JPH0138111Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138111Y2
JPH0138111Y2 JP1984148103U JP14810384U JPH0138111Y2 JP H0138111 Y2 JPH0138111 Y2 JP H0138111Y2 JP 1984148103 U JP1984148103 U JP 1984148103U JP 14810384 U JP14810384 U JP 14810384U JP H0138111 Y2 JPH0138111 Y2 JP H0138111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
cassette
roll paper
feed roller
printing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984148103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162746U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984148103U priority Critical patent/JPH0138111Y2/ja
Publication of JPS6162746U publication Critical patent/JPS6162746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138111Y2 publication Critical patent/JPH0138111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、タイムレコーダの如き各種印字機の
印字部に用いて好適な印字機用ロール紙カセツト
装置に関する。
〔従来の技術〕
長尺に構成したロール紙に各種のデータを順次
印字する例えばジヤーナルプリンタの如き印字機
では、供給リールより引出したロール紙を紙送り
ローラとテンシヨンローラの間に挿通後、プリン
タの印字ヘツドとプラテンの間に挿通して、これ
を巻取リール順に巻取らせる様に構成している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この様に構成した印字機の印字部に新規、又
は、交換用のロール紙をセツトする場合には、上
述した紙送りローラとテンシヨンローラの間、及
び、印字ヘツドとプラテンの間にロール紙を挿通
する必要がある。しかし、テンシヨンローラは紙
送りローラ側に弾接されており、また、印字ヘツ
ドとプラテンの間の隙間は、通常1mm以下の極め
て狭い間隙に構成されている関係上、薄い紙で造
つたロール紙をこれ等の間にそのまま挿通するこ
とは難しく、従つて、挿通に当つてはテンシヨン
ローラを弾性に抗して紙送りローラから離間さ
せ、且つ、印字ヘツドをプラテンから離間させな
がら、ロール紙の挿通を行なつていた。
しかし、これ等の各作業は印字機内の極限られ
た狭いスペース内に手を入れて行なわなければな
らず、従つて、ロール紙のセツトが非常に面倒で
ある。セツトに当つてはロール紙を印字部迄で機
械の動作で送らなくてはならないから、挿通時に
はロール紙の先端縁をいいちいちきれいにカツト
する必要がある。紙詰りが起きるとロール紙が狭
い間隔内に入り込んでしまうため、その除去が非
常に大変である。といつた各種の問題があつた。
而して、本考案は上述した各問題点を改良する
べく提案されたものであつて、その技術的課題
は、ロール紙をカセツト式に構成して印字部への
セツトを極めて簡単に行なうことができると共
に、カセツトの交換時には、紙送りローラとプラ
テンに対するテンシヨンローラ及び印字ヘツドの
離間動作を夫々自動的に行なつて、カセツトの抜
き差し作業を支障無く円滑に行なえる様に工夫し
た印字機用ロール紙カセツト装置を提供する点に
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の技術的課題を解決するために本考案に於
いて講じた手段は以下の如くである。
供給リールから引出したロール紙の途中をプラ
テンを兼ねる紙送りローラに掛渡した後、巻取リ
ールに巻取る様に構成したロール紙カセツトと、
このロール紙カセツトの差込部を有し、更に、こ
の差込部に差込まれた上記ロール紙カセツトの紙
送りローラに印字ヘツドを近接させて印字作動す
るプリンタ、並びに、この紙送りローラに弾接す
るテンシヨンローラを有する印字機体とによつて
構成され、且つ、この印字機体に設けた駆動機構
によつて上記の紙送りローラと巻取リール及びプ
リンタを夫々作動することによつて、供給リール
より引出されるロール紙にプリンタが印字を行
い、この印字されたロール紙を順次巻取リールに
巻取る様に構成したカセツト式の印字機に於い
て、 (1) 上記のプリンタとテンシヨンローラを上記印
字機体に対して回動自在に取付けた回動ケース
に取付けること。
(2) 上記の印字機体には、一端に設けた開閉板が
上記カセツト用差込部の入口を塞ぐと、他端に
設けた回動部が上記の回動ケースをプリンタの
印字ヘツドとテンシヨンローラを夫々上記の紙
送りローラに近接及び弾接する印字位置に回動
し、また、上記の開閉板を上記差込部の入口を
開放する位置に押動すると、上記の回動部が回
動ケースをプリンタの印字ヘツドとテンシヨン
ローラを紙送りローラから引離す離間位置に回
動する構造の回動レバーを取付けること。
(3) この回動レバーには、常時開閉板を差込部の
入口を塞ぐ位置に、また、回動部を上記の印字
位置に弾発保持するスプリングを取付けるこ
と。
〔作用〕
上記の手段は以下の如く作用する。
ロール紙のカセツトを印字機体の差込部に差
込むことによつて、ロール紙面にプリンタが順
次印字を行なうのであるが、カセツトの差込み
に際しては、スプリングに弾支されて差込口の
入口を閉止している開閉板をスプリングの弾性
に抗して押し開くと、これに連動してプリンタ
の印字ヘツドとテンシヨンローラが夫々紙送り
ローラから離間作動するため、カセツトをこれ
等印字ヘツド及びテンシヨンローラに邪魔され
ることなく差込むことができる。
差込み完了後、開閉板の押圧を解くと、開閉
板はスプリングによつて差込部の入口を閉止す
る原位置に復動し、カセツトの作動及び脱落等
を防止する。
また、カセツトの交換時には、再び開閉板を
押圧すれば、差込時と同様に印字ヘツドとテン
シヨンローラの離間作動が行なわれ、使用済み
カセツトの取出しを支障無く円滑に行なうこと
ができる。
以上の如くであるから、上記の手段によつて上
述した技術的課題を解決して、前記従来の技術の
問題点を解消することができる。
〔実施例〕
次に、本考案に係る印字機用ロール紙カセツト
装置の好適な一実施例を添付した図面を参照しな
がら詳細に説明する。
第1図は本考案の内部構造を簡略的に示した側
面図であつて、1は印字装置の外部ケース、2は
ロール紙Rのカセツトである。3と4はカセツト
2の内部に取付けた供給用と巻取用の各リール
で、供給リール3より引出されたロール紙Rは、
その途中を同じくカセツト2内に回転自在に取付
けたプラテンを兼ねる紙送りローラ5に掛渡した
後、巻取リール4に巻取られる仕組に成つてい
る。この様にロール紙Rを掛渡した紙送りローラ
5の面は、カセツト2の窓部よりカセツト2の外
側に露出している。また、6,6は上記カセツト
2の底面に突設した挿入脚、7は紙送りローラ5
に掛渡したロール紙Rを巻取リール4側に案内す
るガイドローラを示す。
10は以上の如く構成したカセツト2を差込む
差込部11をその上面部に形成した印字機体で、
上記挿入脚6,6を第1図背面部側より差込自在
に構成した左右のガイド枠11A,11Bの間隔
が、上記の差込部11を構成すると共に、背面側
の口、即ち、第3図並びに第4図に示した両ガイ
ド枠11A,11Bの間隔口が差込部11の入口
11Nに成つている。
第1図と第3図並びに第4図に於いて、12は
印字機体10内に回転自在に架設したプリンタ軸
で、周面にカム溝(図示省略)を凹設したこのプ
リンタ軸12には、作動子(図示省略)を上記の
カム溝に嵌込んだプリンタ基台13が装着され、
プリンタ軸12が回転するとプリンタ基台13が
軸方向に作動する仕組に成つている。14はこの
プリンタ基台13に取付けたプリンタ(図示の場
合はサーマルプリンタ)で、その印字ヘツド14
Aは、差込まれたカセツト2のプラテンを兼ねる
紙送りローラ5の側部露出面に近接している。1
5は上記プリンタ軸12、又は、その他の取付軸
(図示せず)に回転自在に取付けた回動ケースで、
上記プリンタ14の基台13はこのケース15内
でプリンタ軸12に沿つて印字作動し、回動ケー
ス15と一体的にプリンタ軸12を支点に回動す
る様に構成されている。16は回動ケース15に
取付けたバネ板17に弾支されて常時前記カセツ
ト2側の紙送りローラ5の面を押圧するテンシヨ
ンローラである。
20は前記印字機体10に形成したカセツト2
用差込部11の入口11N部分に形成したスライ
ド穴で、21はこのスライド穴20内に上下作動
自在に嵌込んだ開閉板である。22は中間部を支
軸22Nによつて印字機体10側に回動自在に支
持すると共に、その根端に上記の開閉板21を略
直角に連設し、先端には回動ケース15の底面に
突設した凸部15Xを回動自在に嵌合する凹部状
の回動部22Yを形成した回動レバーで、この回
動レバー22の全体は常時スプリング23に弾発
されて支軸22Nを中心に第3図に於いた時計回
転方向に回動され、同図の如く開閉板21の上端
を印字機体10の上面側に突出して差込口11の
入口11Nを塞ぐ一方、回動部22Yが回動ケー
ス15及びプリンタ基台13の全体をプリンタ軸
12を支点に同じく第3図上反時計回転方向に回
動して、差込まれたカセツト2の紙送りローラ5
に対し、テンシヨンローラ16を弾接し、且つ、
プリンタ14の印字ヘツド14Aを近接させる印
字位置にセツトすることができる。
21Tを上記開閉板21の前面に突設した押圧
片で、スライド穴20の前面開口穴(図示省略)
より印字機体10の側面に突出したこの押圧片2
1Tを押下すると、第4図の如く開閉板21が降
下されて差込口11の入口11Nを開口すると共
に、回動レバー22がスプリング23の弾性に抗
して支軸22Nを中心に図面上反時計回転方向に
回動し、以つて、回動部22Yが回動ケース15
とプリンタ基台13の全体をプリンタ軸12を中
心に同じく第4図の如く時計回転方向に回動し
て、テンシヨンローラ16と印字ヘツド14Aを
前記紙送りローラ5の位置より離間作動すること
ができる仕組に成つている。
本考案に係る印字機用ロール紙カセツト装置は
以上述べた如き構成であるから、カセツト2を印
字機体10の差込部11に差込むには、押圧片2
1Tを押下して開閉板21を第4図の如く押し下
げ入口11Nを開口すればよい。この場合、プリ
ンタ14の印字ヘツド14Aとテンシヨンローラ
16は、いずれも回動レバー22によつて紙送り
ローラ5より離間作動されているため、カセツト
2をこれ等印字ヘツド14A、テンシヨンローラ
16に邪魔されず、また、これ等を破損等するこ
となく、円滑に差込部11内に差込んでセツトす
ることができる。
ロール紙Rに対する印字は、スタートスイツチ
の押下、又は、スタート信号にの入力によつて、
印字機体10内に設けたモータ30(第2図参
照)が起動することで開始される。モータ30の
起動によつて駆動ギヤ31が中間ギヤ32を回転
すると、プリンタギヤ33が回転してプリンタ軸
12を回転し、プリンタ基台13、即ち、プリン
タ14を軸12の方向に印字移動し、この移動の
間に印字ヘツド14Aがプラテンを兼ねる紙送り
ローラ15との間でロール紙R面に必要な印字を
行なう。34は上記プリンタギヤ33によつて連
動回転される連動ギヤで、このギヤ34に取付け
た間欠ギヤ35は前記印字が終了した後に送りギ
ヤ36を1歯送る。37はこの送りギヤ36によ
つて間欠回転される中間ギヤで、この中間ギヤ3
7は巻取リール4のギヤ38と、紙送りローラ5
のギヤ39を夫々1ピツチ送つてこれ等リール4
及びローラ5を作動し、印字済みのロール紙Rを
1段分だけ巻取リール4に巻取らせる。
以上の様にして印字が進んで供給リール3側の
ロール紙Rが無くなつたり、再び開閉板21を押
圧降下して入口11Nを開き、カセツト2自体の
交換を行なうか、又は、取出したカセツト2に新
たな供給リール3を嵌込んでロール紙Rを補充す
る。この場合、カセツト挿入時と同様に印字ヘツ
ド14Aとテンシヨンローラ16が紙送りローラ
5の後方に離間作動するから、カセツト2の抜出
しはこれは印字ヘツド14Aとテンシヨンローラ
16に邪魔されることなく円滑におこなうことが
できる。
尚、プリント済みのロール紙Rをレシートとし
て発行する場合には、第1図に於いてR1で示す
様に、プリント済みのロール紙を途中のガイドロ
ーラ40の部分からカセツト2の外に送り出せば
よい。
〔効果〕 本考案の印字機用ロール紙カセツト装置は以上
述べた如くであつて、ロール紙の挿入及び交換を
カセツトによつて極めて簡単にワンタツチで行な
えて大変便利であると共に、挿入の度にロール紙
の端面をきれいにカツテングする必要がなく、ま
た、紙詰りの時もカセツトを取出すだけですぐに
詰つた紙を取外すことができるといつた利点を備
え、更に、カセツトの抜差しに当つては、印字ヘ
ツドとテンシヨンローラがプラテンを兼ねる紙送
りローラ側より離間するため、カセツトの抜差し
をこれ等印字ヘツドとテンシヨンローラに邪魔さ
れることなく、また、これ等印字ヘツドとテンシ
ヨンローラを痛めることなく円滑に行なえる利点
を発揮できる。また、本考案ではカセツトの差込
口を開閉する開閉板と、印字ヘツドとテンシヨン
ローラを紙送りローラに対して接離回動する回動
レバーを一体構造化して、開閉板の開閉作動に連
動して印字ヘツドとテンシヨンローラの接離回動
を行う様に構成したから、操作が簡単で而も装置
全体の構成を簡略にして小型化できる実用的利点
も発揮できるものであつて、例えば就業データを
ジヤーナルにプリントするタイムレコーダ用のジ
ヤーナルプリンタ等に実施して洵に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る印字機用ロール紙カセツ
ト装置の一実施例を示した正面図で、第2図はギ
ヤで構成した駆動伝達機構の一例を示した構成
図、第3図はカセツト差込部の入口を閉じた状態
に於ける要部の断面図で、第4図は入口を開いた
時の状態を示した要部の断面図である。 Rはロール紙、2はカセツト、3は供給リー
ル、4は巻取リール、5はプラテンを兼ねる紙送
りローラ、6は挿入脚、10は印字機体、11は
差込部、11Nは入口、12はプリンタ軸、13
はプリンタ基台、14はプリンタ、14Aは印字
ヘツド、16はテンシヨンローラ、21は開閉
板、22は回動レバー、22Yは回動部、23は
スプリング、30はモータ、31,32,33,
34,35,36,37,38,39はモータの
駆動力を伝達するギヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 供給リール3から引出したロール紙Rの途中を
    プラテンを兼ねる紙送りローラ5に掛渡した後、
    巻取リール4に巻取る様に構成したロール紙カセ
    ツト2と、このロール紙カセツト2の差込部11
    を有し、更に、この差込部11に差込まれた上記
    ロール紙カセツト2の紙送りローラ5に印字ヘツ
    ド14Aを近接させて印字作動するプリンタ1
    4、並びに、この紙送りローラ5に弾接するテン
    シヨンローラ16を有する印字機体10とによつ
    て構成され、且つ、この印字機体10に設けた駆
    動機構によつて上記の紙送りローラ5と巻取リー
    ル4及びプリンタ14を夫々作動することによつ
    て、供給リール3より引出されるロール紙Rにプ
    リンタ14が印字を行い、この印字されたロール
    紙Rを順次巻取リール4に巻取る様に構成したカ
    セツト式の印字機に於いて、上記のプリンタ14
    とテンシヨンローラ16を上記印字機体10に対
    して回動自在に取付けた回動ケース15に取付
    け、更に上記の印字機体10には、一端に設けた
    開閉板21が上記カセツト用差込部11の入口1
    1Nを塞ぐと、他端に設けた回動部22Yが上記
    の回動ケース15をプリンタ14の印字ヘツド1
    4Aとテンシヨンローラ16を夫々上記の紙送り
    ローラ5に近接及び弾接する印字位置に回動し、
    また、上記の開閉板21を上記差込部11の入口
    11Nを開放する位置に押動すると、上記の回動
    部22Yが回動ケース15をプリンタ14の印字
    ヘツド14Aとテンシヨンローラ16を紙送りロ
    ーラ5から引離す離間位置に回動する構造の回動
    レバー22を取付けて、この回動レバー22に
    は、常時開閉板21を差込部11の入口11Nを
    塞ぐ位置に、また、回動部22Yを上記の印字位
    置に弾発保持するスプリング23を取付けたこと
    を特徴とする印字機用ロール紙カセツト装置。
JP1984148103U 1984-09-29 1984-09-29 Expired JPH0138111Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984148103U JPH0138111Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984148103U JPH0138111Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162746U JPS6162746U (ja) 1986-04-28
JPH0138111Y2 true JPH0138111Y2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=30706323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984148103U Expired JPH0138111Y2 (ja) 1984-09-29 1984-09-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0138111Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108591B2 (ja) * 1986-06-20 1995-11-22 ソニー株式会社 プリンタ
JPS63154559A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Japan Radio Co Ltd 記録紙装着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726150B2 (ja) * 1978-05-31 1982-06-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613863Y2 (ja) * 1980-07-17 1986-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726150B2 (ja) * 1978-05-31 1982-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162746U (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03138161A (ja) サーマル記録装置
JP2724457B2 (ja) プリンタの用紙搬送装置
JPH0138111Y2 (ja)
JP3694331B2 (ja) 熱転写プリンタにおけるインクリボンカセット装置
JP2002241005A (ja) プリンタ装置、斜行補正装置及び切断装置
US5040912A (en) Printer having a top cover with an access shutter
JP4016585B2 (ja) プリンタ
JP2552366Y2 (ja) プリンタの記録紙セット装置
JP2002086837A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH09207417A (ja) サーマルプリンタ
JP2000168220A (ja) 輪転孔版印刷機の給版機構
JP2709241B2 (ja) 印字装置
JP2570370B2 (ja) 記録装置
JPH0378272B2 (ja)
JPH02241773A (ja) カセット式プリンタ
JP2552269B2 (ja) ロール紙型画像記録装置
JPH0318192Y2 (ja)
JPH11268854A (ja) 記録紙巻取り装置
JPH0222752Y2 (ja)
JPH07186472A (ja) ミシン目カッタ付き記録ユニット
JPH0636938Y2 (ja) 印字装置
JPS5938919B2 (ja) 被印字体の巻取芯
JP2554290Y2 (ja) プリント装置
JPH0320124Y2 (ja)
JPH1058804A (ja) 熱転写記録装置