JP3858478B2 - ロール紙用プリンタ - Google Patents

ロール紙用プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3858478B2
JP3858478B2 JP28962898A JP28962898A JP3858478B2 JP 3858478 B2 JP3858478 B2 JP 3858478B2 JP 28962898 A JP28962898 A JP 28962898A JP 28962898 A JP28962898 A JP 28962898A JP 3858478 B2 JP3858478 B2 JP 3858478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
opening
paper
roll
paper guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28962898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118064A (ja
Inventor
晃 小薮
裕之 中山
保夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28962898A priority Critical patent/JP3858478B2/ja
Publication of JP2000118064A publication Critical patent/JP2000118064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858478B2 publication Critical patent/JP3858478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、POS端末等に搭載されるロール紙用プリンタに関するものである。更に詳しくは、本発明は、ロール紙交換時におけるロール紙装填部内からのロール紙残芯の取り出し作業の容易化を図ったロール紙プリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
POS端末等には一般にロール紙に印字を行うためのプリンタが搭載されている。ロール紙に印字を行うプリンタでは、ロール紙の交換あるいは装填作業を簡単に行うことができるように、プリンタ本体に形成したロール紙装填部を開閉する開閉蓋を全開状態にできるロール紙装填機構が提案されている。例えば、特公平6−79855号公報にはこのようなロール紙装填機構を備えた記録装置が提案されている。
【0003】
ここに開示された記録装置では、サーマルヘッドに押しつけられるプラテンローラ(ロール紙送りローラ)もロール紙装填部の開閉蓋として機能するカバーの先端に取り付けられている。カバーを閉じた状態では、プラテンローラは、ロール紙装填部に形成された開口部を介してサーマルヘッドの側に突出して当該サーマルヘッドに押しつけられた状態となっている。カバーを開くと、プラテンローラもサーマルヘッドから離れるので、プラテンローラとサーマルヘッドの間にロール紙の巻き出し部分を簡単に配置できる。さらに、カバーを閉じると、サーマルヘッドとプラテンローラの間にロール紙が挟まれた状態が自動的に形成されることになる。
【0004】
一方、ロール紙用のプリンタの中には、ロール紙と共に単票紙にも印字を行うことの可能なものが知られており、例えば、特開平5ー147284号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、ロール紙装填部の開閉蓋にプラテンローラ等の紙案内部材が取り付けられた構成のロール紙プリンタにおいて、ロール紙交換等のために開閉蓋を全開にすると、プラテンローラ等の紙案内部材が位置していた開口部も露出した状態になる。
【0006】
この状態で、ロール紙装填部の湾曲状の底面に残っているロール紙芯を当該底面に沿って指で掻き上げると、ロール紙芯が湾曲状の底面に沿って掻き上げられる途中で、開口部から印字ヘッドの側に転がり落ちるおそれがある。
【0007】
一方、ロール紙芯を取り出して新たなロール紙を装填した後は、ロール紙を巻き出して、プラテンローラ等の紙案内部材が位置することとなる開口部を経由してロール紙装填部から引き出した状態を形成し、しかる後に開閉蓋を閉じる。開閉蓋を閉じると、そこに取り付けられているプラテンローラ等の紙案内部材が開口部から印字ヘッドの側に突出する。
【0008】
印字ヘッドとしてインクジェットヘッド、ワイヤードットヘッドを採用している場合には、一般に、ロール紙交換時に、印字ヘッドをロール紙印字位置を規定している上記の開口部から退避させる。このため、ロール紙が当該開口部から印字ヘッドの側に押し出されて、大きなたるみが発生した状態になるおそれがある。このようなたるみは、開閉蓋の閉じ動作に連動してロール紙送り動作を実行すればとることができる。しかし、たるみ量が多いと、印字に寄与しないロール紙の無駄な送り量が多くなり、その結果、ロール紙の無駄が多くなる。また、たるみ除去のための紙送り動作にも時間が掛かり、印字可能状態になるまでの時間が長く掛かってします。
【0009】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、ロール紙芯の取り出し時に、ロール紙残芯がロール紙装填部から印字ヘッドの側に転がり落ちてしまうことのないロール紙用プリンタを提案することにある。
【0010】
また、本発明の課題は、ロール紙交換時に発生するロール紙のたるみ量を低減できるロール紙用プリンタを提案することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、ロール紙装填部と、このロール紙装填部を開閉する開閉蓋と、この開閉蓋に取り付けられた印字位置規定用のロール紙案内部材と、このロール紙案内部材を印字ヘッドに対峙させるために前記ロール紙装填部に形成した開口部とを有するロール紙用プリンタにおいて、前記開口部を閉鎖可能な可動式紙案内板を有しており、前記印字ヘッドは、前記開口部を介して前記ロール紙案内部材に対峙した位置を包含する範囲をその幅方向に往復移動可能であり、前記開口部から幅方向に外れた位置が印字ヘッドの退避位置とされていることを特徴としている。
【0012】
ここで、更に、前記開閉蓋が開いたことを検出する検出手段を有し、当該検出手段により前記開閉蓋が開いたことが検出されたときには、前記可動式紙案内板により前記開口部を閉鎖することが望ましい。
【0013】
この構成のロール紙用プリンタでは、ロール紙交換のために開閉蓋が開けられると、可動式紙案内板が移動して、ロール紙案内部材が位置していたロール紙装填部の開口部が閉鎖される。従って、ロール紙装填部の底に残っているロール紙芯を指で掻き上げた時に、当該ロール紙芯が開口部から印字ヘッドの側に転がり落ちてしまうことはない。よって、ロール紙芯の取り出し作業を簡単に行うことができる。
【0014】
次に、ロール紙の交換作業は装置電源がオフされた状態で行われることもある。従って、装置電源のオフ時にも、可動式紙案内板により前記開口部を閉鎖することが望ましい。
【0015】
また、ロール紙装填部の底に残っているロール紙芯を取り出しやすくするためには、前記開口部よりもロール紙搬送方向の上流側の部位に、ロール紙芯転がり防止用の垂直壁面を形成しておくことが望ましい。例えば、前記開口部のロール紙搬送方向の上流側の開口縁に連続して、このような垂直壁面を形成しておくことが望ましい。
【0016】
このようにすれば、ロール紙装填部の底面に沿って掻き上げようとするロール紙芯が当該垂直壁面に当たると、その転がり動作が阻止されるので、指で摘まみ易くなる。
【0017】
ここにおいて、このような垂直壁面を形成した場合には、当該垂直壁面によりロール紙芯の転がり動作が阻止されるので、ロール紙芯が開口部から印字ヘッドの側に転がり落ちる前に、当該ロール紙芯を取り出すことができる。よって、かかる垂直壁面を形成する場合には、上記の可動式紙案内板によって開口部を封鎖する機構を省略することも可能である。
【0018】
なお、本明細書において「印字」という用語は、「印刷」および「記録」と同義の用語として使用している。すなわち、単なる文字の印刷だけでなく、その他の模様、記号等の印刷をも含む用語として使用している。また、「ロール紙用プリンタ」という用語は、ロール紙への印字機能を備えたプリンタを意味するものであり、ロール紙および単票紙の双方に印字を行うプリンタを排除するものではないことは勿論である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明を適用したプリンタの構成を説明する。
【0020】
(プリンタの全体構成)
図1は本発明を適用したインクジェットプリンタの斜視図であり、図2はその紙搬送経路の概要を示す説明図てある。これらの図を参照して説明すると、インクジェットプリンタ1は、ロール紙装填機構2と、A4サイズ等の単票紙(カット紙、スリップ紙等)の給紙口3とを有し、ロール紙装填機構2から供給されるロール紙4および給紙口3から挿入される単票紙5が、印字位置11(図における一点鎖線で囲まれた領域)を通って搬送されるように搬送経路が構成されている。印字位置11を通過するロール紙4および単票紙5の表面に対峙するようにインクジェットヘッド8がキャリッジ機構9によって保持されている。
【0021】
キャリッジ機構9は、ガイドシャフト6と、このガイドシャフト6に沿ってロール紙4、単票紙5の搬送方向とは直交する方向に往復移動可能に保持されたキャリッジ7と、キャリッジ駆動用のモータ(図示せず)を備えている。インクジェットヘッド8には、インクチューブ(図示せず)を経由して、ロール紙装填機構2と隣合った位置に搭載されているインク供給部10からインクが供給される。
【0022】
印字位置11は、表面が平坦な紙案内部材11Aによって規定されており、この紙案内部材11Aのロール紙搬送側の部分には、横に細長い開口部11Fが形成されている。この開口部11Fには、プラテンローラ(ロール紙送りローラ)26およびこの表面に滑らかに連続した面を形成している紙案内27が露出しており、これらにより、ロール紙4および単票紙5に共通の印字位置が規定されている。
【0023】
本例では、これらプラテンローラ26および紙案内27は、ロール紙装填機構2の開閉蓋130の先端に取り付けられており、開閉蓋130が閉じた状態では図に示すように開口部11F内に位置し、開閉蓋130が開くと、当該開口部11Fから後方側に退避する。
【0024】
紙案内部材11Aの紙案内面によって規定されている残りの印字位置11の部分は単票紙5のための印字位置を規定している。
【0025】
キャリッジ7は、この印字位置11を包含する範囲を、その幅方向に往復移動可能であり、印字位置11から幅方向の一方の側に外れた位置には、インクジェットヘッド8の退避位置であるキャッピング機構11Bのキャッピング面11Cが配置されている。インクジェットヘッド8は、印字動作を待機する状態では、そのノズル面がキャッピング面11Cによって塞がれた状態に設定されて、各インクノズルのインクメニスカスの後退、インク乾燥等が防止される。また、本例のプリンタ1では、後述するように、給紙口3に挿入された単票紙5を、その先頭が印字位置11を超えた位置に到るまで搬送される間においても、当該退避位置に保持される。
【0026】
図2に示すように、単票紙5は、給紙口3から印字位置11に向けて単票紙5を搬送し、印字後の単票紙11を印字位置11から外部に排出する。この搬送経路において、給紙口3の下流側の位置には給紙ローラ対41が配置され、この給紙ローラ対41と印字位置11の間には、主送りローラ対21が配置されている。さらに、印字位置11の下流側には排紙ローラ対22が配置されている。
【0027】
これに対して、ロール紙4は、ロール紙装填機構2に装填されているロール体4Aから巻き出されて、紙案内27と押しつけローラ15の間を通り、印字位置を経由して、プラテンローラ26(紙送りローラ)と押さえローラ16の間を通って搬送される。このロール紙4の搬送はプラテンローラ26の回転により行われる。
【0028】
ここで、給紙ローラ対41から印字位置11に到る部分には次に述べる可動式紙案内板機構30が組み込まれている。
【0029】
(可動式紙案内板機構)
単票紙5の搬送経路は、その殆どの部分が、一定の間隔で対峙した一対のガイド板によって規定されている。しかし、印字位置11においては、インクジェットヘッド8の側が開放状態となっており、印字位置11を通過する単票紙5の表面に対してインクジェットヘッド8によって印字が可能となっている。
【0030】
印字位置11の部分は一方の側が開放状態となっているので、先頭部分にカール、しわ、あるいは折れ目が付いた単票紙5が搬送されてくると、当該印字位置11を規定している紙案内面11D(紙案内部材11Aの表面、プラテンローラ26および紙案内27によって規定される面)から開放側に向かい、インクジェットヘッド8のノズル面等に当たって紙詰まり状態になるおそれがある。
【0031】
一方、ロール紙4の印字位置を規定しているプラテンローラ26および紙案内27は、詳細を後述するように、ロール紙装填機構2の開閉蓋130に取り付けられており、ロール紙交換時等において開閉蓋130を開けると、印字位置から後方に後退する。この結果、当該プラテンローラ26および紙案内27が位置していた開口部11Fは完全な開口状態となり、新たに装填されたロール体4Aから繰り出されるロール紙が当該開口部11Fからインクジェットヘッド8の側に大きく湾曲してたるんでしまうおそれがある。
【0032】
これに加えて、ロール紙交換時に、ロール紙装填機構2に残っているロール紙芯を取り出す際に、ロール紙芯が当該開口部11Fからインクジェットヘッド8の側に転がり落ちてしまうおそれがある。
【0033】
これらの弊害を回避するために、本例のプリンタ1では、図2において想像線で囲む部分に可動式紙案内板機構30が組み込まれている。
【0034】
この可動式紙案内板機構30は可動式紙案内板31を備えており、この可動式紙案内板31は、装置電源のオフ状態では印字位置11のインクジェットヘッド8の側に開放状態となっている開放部分を遮蔽している。すなわち、印字位置11の開口部11Fを封鎖している。装置電源がオンされると、可動式紙案内板31はその退避位置に移動して、開口部11Fの封鎖状態が解除される。
【0035】
また、装置電源がオン状態において、ロール紙装填機構2の開閉蓋130が開くと開口部11Fを封鎖し、開閉蓋130が閉じると開口部11Fの封鎖状態を解除する。
【0036】
さらに、単票紙の印字時においては、単票紙5の先頭が印字位置11を超えた位置まで搬送される間は、当該可動式紙案内板31で印字位置11のインクジェットヘッド8の側に開放している開放部分を一時的に遮蔽するようにしている。遮蔽状態では、当該可動式紙案内板31と紙案内面11Dの間に規定される搬送経路に沿って単票紙5が搬送される。従って、インクジェットヘッド8の側に搬送方向が逸脱して、紙詰まり等が起きることはない。
【0037】
なお、可動式紙案内板31によって、印字位置11の部分が遮蔽状態にある間は、インクジェットヘッド8は退避位置11Cに保持される。
【0038】
図3、図4、図5および図6を主に参照して、可動式紙案内板機構30の構成を説明する。
【0039】
まず、図3(A)は、キャリッジ機構9の下側に配置された仕切り板91(図2参照)の下側の部分に組み込まれている可動式紙案内板機構30の概略構成図であり、図3(B)は可動式紙案内板機構30を横方向から見た場合の概略構成図である。図4(A)、(B)は可動式紙案内機構の動作を説明するための説明図である。また、図5は可動式紙案内板機構30の一部分を示す分解斜視図である。
【0040】
これらの図に示すように、可動式紙案内板機構30は駆動源であるステップモータ32を備え、このステップモータ32の出力軸は、減速歯車列33を介して、キャリッジ移動方向(横方向)に配列された円筒カム34に連結されている。この円筒カム34の外周面には螺旋状のカム溝34aが刻まれている。このカム溝34aには摺動ピン35が係合しており、この摺動ピン35は、キャリッジ移動方向にスライド可能なスライダ36に取付けられている。
【0041】
スライダ36は、横長の押さえ板37に取り付けたスライド軸36aに沿って往復移動可能である。カム溝34aのピッチを適切に定めることにより、当該円筒カム34を回転させると、スライダ36はその回転量に応じた量だけキャリッジ移動方向に向けてスライド軸36aに沿って往復移動する。
【0042】
このスライダ36には、両側に同一方向に傾斜した傾斜カム溝38a、38bが形成された駆動板38が連結されている。この駆動板38もスライダ36と一体となってスライドするものであり、上記の押さえ板37の背面側に配置されている。この駆動板38の背面側に可動式案内板31が配置されている。
【0043】
可動式案内板31は、押さえ板37に対して紙案内面11Dと平行な単票紙搬送方向に移動可能に取付けられている。また、可動式案内板31の表面には、上記の駆動板38に形成した傾斜カム溝38a、38bに先端が差し込まれ、当該溝に沿って摺動可能な摺動ピン31a、31bが取付けられている。さらには、固定配置されている押さえ板37に開けた単票紙搬送方向に延びる垂直カム溝37aに先端が差し込まれ、当該溝に沿って移動可能な摺動ピン31cも取付けられている。
【0044】
従って、図3(A)に示す状態から円筒カム34が回転すると、スライダ36がキャリッジ移動方向にスライドする。上記のように、可動式案内板31は、そこに取り付けた一対の摺動ピン31a、31bが駆動板の傾斜カム溝38a、38bに差し込まれていると共に、1本の摺動ピン31cが固定配置された押さえ板37の垂直カム溝37aに差し込まれている。従って、スライダ36と共に駆動板38がスライドすると、可動式紙案内板31は、垂直カム溝37aに沿って、単票紙搬送方向に押し上げられる。この結果、押さえ板37の背面に隠れていた可動式紙案内板31は、印字位置11を規定している紙案内面11Dに沿って上昇して、当該紙案内面11Dに対峙した状態になる。
【0045】
すなわち、図4(A)、(B)に示す状態が形成される。従って、単票紙5の搬送動作に同期させて、可動式紙案内板31を押し上げれば、単票紙5は、可動式紙案内板31によって、印字位置11の搬送方向の下流側に形成されている搬送路11Eまで案内される。
【0046】
ここで、本例の可動式紙案内板31は、紙案内面11Dの側に向けて突出した紙押さえ面31dを備えた紙押さえ31eと、この紙押さえ31eを保持している保持板31fとから構成されている。この紙押さえ31eの紙押さえ面31dは、搬送される単票紙5の最大幅を包含する長さの連続面としてある。この形態の紙押さえ面31dを形成すれば、搬送される単票紙5の幅方向の全体を紙案内面11Dに押しつけた状態で搬送できるので、しわ、カール等が付いている単票紙の搬送を円滑に行うことができる。
【0047】
また、保持板31fは、ばね力によって、常に、紙押さえ31eの紙押さえ面31dを紙案内面11Dに押しつける方向に付勢している。このばね力によって、搬送される単票紙5が紙案内面11Dから浮き上がった状態で搬送されることを防止できる。
【0048】
これに加えて、本例の可動式紙案内板機構30では、押さえ板37の下端部分(搬送方向の上流側の端部)を中心にして、可動式紙案内板31と共に、紙案内面11Dから離れる方向に旋回可能とし、常時は、離れることの無いように、コイルばね等のばね力によって、紙案内面11Dの側に押しつけてある。このように構成してあるので、紙詰まり時においては、これらを旋回させることにより、単票紙の搬送路が拡がり、紙詰まり状態となった紙片の除去操作を簡単に行うことができる。
【0049】
次に、本例のプリンタ1においては、給紙口3から印字位置11に到る搬送経路には、給紙ローラ対および紙ストッパ42がこの順序で配置されている。図6には、これらの部分の構成部品を分解して示す分解斜視図である。図3および図6を主に参照してこれらの部分の構造を説明する。
【0050】
まず、給紙ローラ対41は、駆動側の給紙ローラ41aと従動側の押さえローラ41bを備えており、押さえローラ41bは、駆動側の給紙ローラ41aに対して一定の押しつけ力で接触した当接位置と、当該給紙ローラ41aから離れた離間位置との間を移動可能となっている。すなわち、押さえローラ41bは、旋回レバー43の一端43aに回転自在の状態で支持されている。旋回レバー43の他端43bには、カムフォロワーとしての摺動ピン44が固定されている。この摺動ピン44は、円板状のカム板45の外周面に形成したカム面にばね力によって常に当たっている。円板状のカム板45は、前述の円筒カム34に対して歯車列46を介して連結されている。
【0051】
従って、円筒カム34の回転に連動して円板状のカム板45が回転し、当該カム板45が回転すると、その外周面に当たっている摺動ピン44が、カム板45の回転位置に応じて移動する。すなわち、当該摺動ピン44が取付けられている旋回レバー43がその旋回中心の回りに旋回する。この結果、旋回レバー43の他方の端に支持されている押さえローラ41bが給紙ローラ41aに対して図3(B)に示す当接位置と図4(B)に示す離間位置の間を移動する。
【0052】
一方、紙ストッパ42は、常時は、コイルばね46のばね力によって、図3(A)に示すうように搬送経路を封鎖した閉じ位置に保持されている。この紙ストッパ42には、旋回レバー47の一端47aが係合している。この旋回レバー47は連結部分47bを介して他方の端に形成した旋回レバー48と一体となって回転するように構成されている。この旋回レバー48の先端にはカムフォロワとしての摺動ピン49が取付けられている。この摺動ピン49は、円板状のカム板51の外周面に形成したカム面に対してばね力によって常に押しつけられている。円板状のカム板51は、前述の円筒カム34に対して歯車列46およびカム板45を介して連結されている。
【0053】
従って、円筒カム34の回転に連動して円板状のカム板51も回転し、当該カム板51が回転すると、その外周面に当たっている摺動ピン49が、カム板51の回転位置に応じて移動する。すなわち、当該摺動ピン49が取付けられている旋回レバー48がその旋回中心を規定している旋回中心軸43cの回りに旋回する。この結果、旋回レバー48と一体化されている旋回レバー47も旋回し、この旋回レバーに支持されている紙ストッパ42はばね力に抗して、図4(B)に示すように搬送経路を開いた開位置に移動する。
【0054】
(単票紙搬送動作)
次に、図7のタイミングチャートも参照して、上記構成の可動式紙案内板31、スリップ押さえローラ41bおよび紙ストッパ42の動作を中心に、給紙口3に挿入された単票紙の搬送動作を説明する。
【0055】
初期状態は次の通りである。可動式紙案内板31は、図3(A)、(B)に示すように押さえ板37の背面側に隠れた退避位置にある。押さえローラ41bは給紙ローラ41aから離れた離間位置にあり、紙ストッパ42は、搬送経路を閉じた閉位置にある。一方、印字位置11の上流側に配置されている主紙送りローラ対21は、常に、その送りローラ21aと押さえローラ21bとが当接状態にある。これに対して、印字位置11の下流側に配置された排紙ローラ対22では、その送りローラ22aと押さえローラ22bとが離れた状態にある。
【0056】
この状態において、オペレータが、単票紙5を給紙口3から挿入して、紙ストッパ42に当たるまで押し込む。これにより単票紙5がセットされる。次に、ステップモータ32が駆動され、円筒カム34が回転し、これに連結されている2枚の円板状のカム板45、51も連動して回転する。この結果、図7の第1の時点T1から押さえローラ41bが給紙ローラ41aの側に向けて移動を開始し、また、紙ストッパ42も搬送経路を開く方向に旋回を開始する。
【0057】
ここで、図3(A)に示すように、連動する円筒カム34、円板状カム板45、51のホームホジションを検出するために、円板状のカム板45、51と一体となって回転する回転羽根52が形成されており、この回転羽根52の回転位置をホトカプラ53等から構成したセンサによって検出することにより、これらの部材のホームポジションを示す検出信号(HP検出信号)を得るようにしている。
【0058】
次の第2の時点T2では、押さえローラ41bは、挿入された単票紙5の上から給紙ローラ41aに対して一定の押しつけ力で押しつけられた位置に到り、この状態に保持される。また、紙ストッパ42も搬送経路を完全に開いた開位置に到り、この状態に保持される。
【0059】
次に、第2の時点T2と第3の時点T3の間の時点において、HP検出信号のオン状態を確認した後は、不図示の紙送りモータを駆動して第1の紙送り動作を行う(図7における「紙頭出し1」)。すなわち、不図示の紙送りモータによって、スリップ送りローラ41aを回転させる。これと同時に、印字位置11の上流側に配置されている主送りローラ対21を構成している主送りローラ21aを回転させる。ここで、紙送り量は、その先頭が、印字位置11の下流側の搬送路11Eに入る直前に到る量に設定される。
【0060】
この後の第3の時点T3からは、円筒カム34の回転に伴ってスライダ36のスライドが開始され、可動式紙案内板31が徐々に印字位置11の側に向けて上場を開始する。そして、第4の時点T4において、可動式紙案内板31は完全に露出して、印字位置11を規定している紙案内面11Dに対峙した状態となる。この状態が、図3(C)および(D)に示す状態である。
【0061】
ここで、可動式紙案内板31の移動時には、上記のように主送りローラ21aおよび給紙ローラ41aによって単票紙5の搬送動作も行われている。円筒カム34のカム溝34aのピッチを適切に設定しておくことにより、搬送される単票紙5の先頭が丁度、可動式紙案内板31の先端の紙押さえ面31dと紙案内面11Dの間に挟まれた状態を保持したまま、これら単票紙5と可動式紙案内板31を同期させて移動させることができる。すなわち、第2の紙送り動作(紙頭出し2)が行われる。
【0062】
この状態で可動式紙案内板31が移動し終わると、その先端の紙押さえ面31dと紙案内面11Dとの間に先頭部分が挟まれた状態で搬送される単票紙5は、印字位置11の下流側の搬送路11Eに到り、この搬送路11E内に案内される。この後は、第5の時点T5から第6の時点に渡って押さえローラ41bを給紙ローラ41aから離す。
【0063】
この結果、単票紙5は、その先頭部分が、印字位置11を通り、その下流側の搬送路11Eに進入した状態、すなわち、印字動作の開始位置に位置決めされる。しかる後は、ステップモータ32を反転させて、時点T2とT3の間の状態に戻す。
【0064】
そして、これらの時点T2およびT3の間の時点においてHP検出信号がオン状態であることを確認すると、キャリッジ機構9を駆動して、退避位置11Cに退避しているインクジェットヘッド8を移動させ、単票紙5に所定の印字を行う。印字および単票紙5の搬送動作を繰り返すことにより印字動作が終了した後は、単票紙5を排出する。
【0065】
ここで、印字後の単票紙5の後端が主紙送りローラ対21から外れる直前の時点において、印字位置11よりも下流側に配置されている排紙ローラ対22が閉じる。この結果、排出される単票紙5は、主紙送りローラ対21からこの排紙ローラ対22に受け渡されて、完全に排出される。
【0066】
なお、以上説明したような可動式紙案内板31、押さえローラ41bおよび紙ストッパ42の動作形態は、これらを駆動するための動力伝達機構を構成している円筒カム34のカム溝、円板状のカム板45、51の外周のカム面の輪郭形状を適切に設定することにより実現できる。
【0067】
(ロール紙装填機構)
次に、本例におけるロール紙装填機構2の構造を詳細に説明する。
【0068】
図8はインクジェットプリンタ1からロール紙装填機構2を取り出して示す斜視図である。図9〜図13はそのロール紙装填部の開閉動作を示す説明図であり、図9はその部分的構成を示す説明図である。図14は開閉蓋の開閉を検出するための検出機構を説明するための説明図である。
【0069】
(ロール紙装填機構の全体構成)
これらの図を参照して説明すると、ロール紙装填機構2は、プリンタ本体フレーム12に取り付けた取付け用フレーム121を有し、この取付け用フレーム121には、ロール紙4が装填されるロール紙装填部122が構成されている。このロール紙装填部122は、一定の幅の半円形湾曲部分122aと、この上方に形成された長方形の開口122bとを備え、当該開口122bからロール紙4の交換、あるいは補充が行われる。
【0070】
このロール紙装填用の開口122bは、蓋フレーム123、スライドフレーム125およびカバーフレーム128から構成される開閉蓋130によって開閉可能となっている。
【0071】
(開閉蓋の構造)
開閉蓋130の構成要素である蓋フレーム123は、開口122bとほぼ同一の長方形をした天板部分123aと、この天板部分123aの左右から直角に下方に折れ曲がった一定の高さの側板部分123b、123cとを備えている。側板部分123b、123cの後端部分は下方に向けて折れ曲がっており、その下端123d、123eは、旋回中心を規定するシャフト124によって回転自在に支持されている。シャフト124の両端は、取付け用フレーム121によって支持されている。従って、蓋フレーム123は、シャフト124を中心として、ロール紙装填部122のロール紙装填用の開口122bを閉鎖した閉鎖位置(図9に示す状態)と、当該開口122bを全開状態にした開放位置(図12に示す状態)との間を旋回可能となっている。
【0072】
この構成の蓋フレーム123にはスライドフレーム125が取付けられている。このスライドフレーム125は、当該蓋フレーム123と一体となって旋回すると共に、当該蓋フレーム123に対してスライド可能となっており、その先端には、プラテンローラ26および当該プラテンローラ26にロール紙4を導く紙案内27が取付けられている。
【0073】
まず、図13を参照して、スライドフレーム125が蓋フレーム123に対してスライド可能に取り付けられている構成を説明する。スライドフレーム125は、蓋フレーム123の天板部分123aの裏面側に接触している長方形の天板部分125aと、この天板部分125aの両側から直角に下方に折れ曲がっている一定の高さの側板部分125b、125cとを備えている。天板部分125aには、その前後方向に向けて案内用スリット125d、125fが形成され、これらのスリットには、蓋フレーム123の表面板部分123aに固定したガイドピン123q、123rが貫通している。各ガイドピン123q、123rの下端側には止め輪123h、123iが取付けられ、これによって、スライドフレーム125は蓋フレーム123の裏面にスライド可能な状態に取付けられている。
【0074】
また、後方側のガイドピン123rと、スライドフレーム125の前方側の部分に形成したばね掛け125gとの間には、コイルばね123gが架け渡されており、このコイルばね123gのばね力によって、スライドフレーム125は常に後方に向けて付勢されている。
【0075】
次に、図8から分かるように、スライドフレーム125の側板部分125b、125cの前端125h、125iの間には、プラテンローラ26が架け渡されており、このプラテンローラ26の支軸両端部分が前端125h、125iによって回転自在に軸支されている。このプラテンローラ26の下側には、当該プラテンローラ26の外周面から接線方向に向けて凸円弧状の表面形状をした紙案内27が取付けられている。
【0076】
ここで、蓋フレーム123が閉鎖状態(図9参照)になると、スライドフレーム125の先端に支持されているプラテンローラ26および紙案内27が、ロール紙装填部22の前板122Aに形成されている開口部122Fからインクジェットヘッド8の側に突出した動作位置に位置決めされる。開口部122Fは、プリンタ本体側の印字位置11に形成されている開口部11Fに一致している。
【0077】
この動作状態では、プラテンローラ26の外周面に、プリンタ本体側に取り付けられている押さえローラ116が一定の弾性力を伴って押しつけられた状態が形成される。
【0078】
すなわち、押さえローラ116は、その回転中心軸116aがブラテンローラ26に対して接近および離れる方向に僅かに移動可能となっていると共に、ばね力によって常時プラテンローラ26の側に付勢されている。従って、プラテンローラ26がばね力に抗してその動作位置に位置決めされると、一定のばね力によって、プラテンローラ26の外周面は、ロール紙4を挟み、押さえローラ116により押しつけれた状態となる。この結果、プラテンローラ26が回転すると、これらのローラの間に挟まれているロール紙4が搬送される。
【0079】
同様に、プラテンローラ26と共にスライドフレーム125の先端に取り付けられている紙案内27の表面27aも、プラテンローラ26が動作位置に到ると、プリンタ本体側に取り付けられている押しつけローラ115を弾性力に抗して移動させる。この結果、紙案内27の表面27aも、ロール紙4を挟み、一定の弾性力で、押しつけローラ115によって押しつけられた状態になる。
【0080】
次に、蓋フレーム123の上側には、一回り大きな寸法のカバーフレーム128が配置されている。このカバーフレーム128は、天板部分128aと、その両側から下方に向けて直角に折れ曲がっている側板部分128b、128cとを備えており、側板部分128b、128cの後端部分は下方に延びて、シャフト124によって回転自在に支持されている。このカバーフレーム128を旋回させると、スライドフレーム125が取付けられている蓋フレーム123が連動して旋回するように構成されている。また、蓋フレーム123がロール装填用の開口122bを封鎖した状態(図10に示す状態)に至った後は、当該カバーフレーム128は、単独で旋回可能となっている。このカバーフレーム128の単独旋回運動によって、スライドフレーム125は蓋フレーム123に対して前後方向にスライド運動を行う。
【0081】
カバーフレーム128の単独旋回運動をスライドフレーム125のスライド運動に変換するリンク機構129は、カバーフレーム128の側板部分128b、128cの後側上端部分の間に架け渡した連結シャフト128dと、この連結シャフト128dが貫通しているスライドフレーム125の後端部分の3箇所に形成した連結孔125jとを備えている。この連結孔125jはカバーフレーム128の単独旋回運動を阻害しないように、縦に長い長孔形状をしている。従って、図10に示すように蓋フレーム123がロール紙装填用の開口122bを封鎖した状態での連結シャフト128dの位置は、更にカバーフレーム128を旋回させて図9に示すように水平状態まで旋回させたときには、旋回中心を規定するシャフト124を中心として前方および下方に移動した位置となる。
【0082】
連結シャフト128dは、上下に長い連結孔125jに沿って下方に向けて自由に移動すると共に、当該連結孔125jを前方に押して移動させる。この結果、この連結孔125jが形成されているスライドフレーム125は全体として前方に押し出される。すなわち、蓋フレーム123に対して前方にスライドして、その前端に支持されているプラテンローラ26および紙案内27が開口部122Fを介して前方に突出して、インクジェットヘッド8による印字位置11に形成されている開口部11F内に現れ、インクジェットヘッド8に対して一定のギャップを保って対峙した状態(動作位置)になる。
【0083】
逆に、カバーフレーム128を図9に示す水平位置から図10に示す位置まで上方に旋回させると、上記とは逆に、スライドフレーム125が全体として後方にスライドして、その先端のプラテンローラ26および紙案内27は、動作位置から後退した後退位置まで移動する。
【0084】
ここで、前述したように、スライドフレーム125はコイルばね123gによって、後退する方向に弾性力によって付勢されている。従って、カバーフレーム128を水平となるまで閉じた図9の状態で、カバーフレーム128の押しつけ力を解除すると、コイルばね123gの引っ張り力によって、スライドフレーム125はその後退位置まで戻る。このスライド運動に連動してカバーフレーム128も開く方向に旋回して図10に示す状態に戻ってしまう。
【0085】
カバーフレーム128を図9に示す閉じ位置にロックするために、カバーフレーム128の前端部分にはロックレバー280が取付けられている。カバーフレーム128を閉じた状態において、このロックレバー280の両端に形成されたフック128g、128hが対峙する取付け用フレーム121の前側部分には、当該フックが下側から旋回して係合可能な被係合部121g、121hが形成されている。ロックレバー280は、ねじりばね(図示せず)によってフックが上方に旋回する方向に向けて常に付勢されている。
【0086】
次に、本例のロール紙装填機構2においては、上記のようにカバーフレーム128を閉じた状態において、スライドフレーム125の先端のプラテンローラ26の位置(動作位置)を精度良く位置決めするための機構が備わっている。すなわち、スライドフレーム125の側板部分125b、125cの前端部分には、左右に向けて水平に突出した位置規定用の位置決めピン125k、125lが取付けられている。これに対して、スライドフレーム125を閉じた状態において、これらの位置決めピン125k、125lに対峙する取付け用フレーム121の部分には、これらの位置決めピン125k、125lが横方向から丁度嵌まり込む半円形の溝121k、121lが形成されている。
【0087】
これらの溝121k、121lは固定した位置に形成されているので、スライドフレーム125の位置決めピン125k、125lがこれらの溝121k、121lに嵌まることにより、スライドフレーム125の先端のプラテンローラ26の位置(動作位置)が常に正確に規定される。従って、このプラテンローラ26の外周面が位置している印字面11に対して所定のギャップを保って左右に往復移動するインクジェットヘッド8のインクノズル面と、プラテンローラ26との間に常に一定のギャップが形成される。
【0088】
なお、取付け用フレーム121の両側壁121b、121cと、蓋フレーム123の両側の側板部分123b、123cとの間には、それぞれ、コイルばね123j、123kが架け渡されている。シャフト124を中心としてカバーフレーム128、スライドフレーム125および蓋フレーム123を開閉する場合に、これらの重心位置がシャフト124の直上に至った図11に示す旋回位置を通過した後は、これらのコイルばね123j、123kの両端のばね掛け部分の旋回軌跡が広がるように、これらのコイルばね123j、123kが配置されている。
【0089】
従って、図11に示す旋回位置を超えて更にカバーフレーム128を開く場合には、これらのコイルばね123j、123kが伸長するので、カバーフレーム128を閉じる方向に付勢する引っ張り力が作用する。この結果、カバーフレーム128等が勢いよく開いて、他の部分に衝突してしまうという弊害を回避できる。
【0090】
逆に、図11に示す旋回位置を超えてカバーフレーム128を閉じる場合にも、これらのコイルばね123j、123kのばね力によって、カバーフレーム128が勢いよく閉じて、ロール紙装填部の開口122bに衝突してしまうという弊害を回避できる。
【0091】
(開閉蓋のロック検出機構)
ここで、本例のプリンタ1は、開閉蓋130が閉じたことを検出するための開閉蓋のロック検出機構が備わっている。図14にはロック検出機構が取り付けられているロール紙装填機構の部分を取り出して示してある。なお、その他の図面においては各部分を分かりやすく表示するために、ロック検出機構の表示を省略してある。
【0092】
このロック検出機構は、ロックレバー280の一方のフック128hが取り付け用フレーム21の側にロックされたことを検出するものであり、図14に示すように、ロックレバーのフック128hに押されて旋回するくの字状の旋回レバー285と、この旋回レバー285を検出するホトインタラプタ288とを備えており、これらの部材は、取り付け用フレーム121の側に取り付けられている。
【0093】
旋回レバー285は、その折れ曲がり部分を中心として旋回可能に保持されている。また、常時、不図示にばね部材によって、図14において想像線で示す位置から実線で示す位置に旋回する方向に付勢されている。この旋回レバー285の上端には係合ピン286が取り付けられている。開閉蓋130を閉じたときに、旋回レバー285の係合ピン286は、一方のロックレバーのフック128hの前面に当たる。当該前面に係合ピン286が当たった後は、旋回レバー285は図14の実線で示す位置から想像線で示す位置まで強制的に旋回させられる。
【0094】
ここで、前述のように、カバーフレーム128を完全に閉じると、ロックレバーのフック128g、128hがフレーム121の側の被係合部121g、121hにロックされ、開閉蓋130が閉じ状態に保持される。開閉蓋130のロック状態においては、旋回レバー285の他端287は、ホトインタラプタ288による検出位置に進入した状態になる。このために、ロックレバーのフック128hがロックされると、ホトインタラプタ288からは、ロック状態を示す検出信号が出力される。
【0095】
開閉蓋130を開けるために、ロックレバー280の上端部分128iを持ち上げると、ロックレバー280は、その旋回中心128Bを中心として旋回して、その下端のフック128g、128hがフレーム121の側の被係合部121g、121hから外れる。
【0096】
ロックが解除されると、旋回レバー285はばね力によってその初期位置(図14の想像線で示す位置)に戻り、その下端部分はホトインタラプタ288の検出領域から外れる。この結果、ホトインタラプタの出力に基づき、ロックが解除されたことが検出される。
【0097】
(開閉蓋の開閉と可動式紙案内板の動作)
本例では、上記構成のロック検出機構によって開閉蓋130が開いたことが検出されると、可動式紙案内板機構30が駆動され、その可動式紙案内板31が押さえ板37に隠れている位置から上方に出現して、印字位置11の開口部11Fを完全に封鎖した状態が形成される。すなわち、この開口部11Fに一致した位置に形成されているロール紙装填機構2の側の開口部122Fも封鎖された状態になる。
【0098】
図15には、ロックレバー280による開閉蓋130のロックを解除した直後に、可動式紙案内板31によって開口部122Fが封鎖された状態を示してある。ロール紙体4Aの交換時には、この図に示すようにロール紙芯4Cがロール紙装填部122の底に残っている。このロール紙芯4Cを指でロール紙装填部122の底面に沿って取り出す際に、開口部122Fからロール紙芯4Cがインクジェットヘッド8の側に転がり落ちるおそれがある。しかし、本例では、開閉蓋130が開くと、可動式紙案内板31によって開口部122Fが封鎖されるので、このような事態を回避できる。よって、ロール紙芯4Cの取り出し作業が簡単になる。
【0099】
次に、開閉蓋130を全開(図12に示す状態)にして、ロール紙体4Aを新しいものと交換した後に、開閉蓋130を閉じる際には、ロール紙体4Aから巻き出したロール紙4を図15において一点鎖線で示すように配置しておけば、開閉蓋130を閉じると、ロール紙4を紙案内27とローラ15の間を経由して印字位置11に到り、次に、プラテンローラ26とローラ16の間を経由して外部に排出される搬送経路に沿って配置した状態を自動的に形成できる。
【0100】
ここで、開閉蓋130を閉じる前にロール紙4をこのように配置する場合、開口部122Fが完全に開放状態の場合には、図15において想像線4Dで示すように、当該開口部122Fからインクジェットヘッドの側にロール紙4が大きく突き出してしまうおそれがある。この状態のままで開閉蓋130が閉じると、このような大きなたるみを除去するために、ロール紙の送り動作を行う必要がある。
【0101】
しかしながら、本例では、可動式紙案内板31によって開口部122Fが封鎖されているので、この可動式紙案内板31によってロール紙4のインクジェットヘッドの側への膨らみが抑制され、従って、ロール紙体交換時のたるみ量を少なくすることができる。
【0102】
開閉蓋130を完全に閉じて、ロックレバー280によってその状態にロックされると、これがロック検出機構によって検出される。この結果、可動式紙案内板31が降下して押さえ板37に隠れて、開口部11F、122Fの封鎖状態が解除される。これによりロール紙4への印字が可能な状態になる。
【0103】
一方、本例のプリンタ1では、装置電源のオフ時にも可動式紙案内板31により開口部122Fを封鎖している。すなわち、ロール紙の交換作業は、装置電源がオフ状態において行われる場合がある。この場合においても、ロール紙芯がインクジェットヘッドの側に転がり落ちることを防止する必要があるからである。また、ロール紙のたるみ量を抑制する必要あるからである。
【0104】
このような電源オフ時の可動式紙案内板31の動作は、例えば、ソフトウエアースイッチに連動させて、可動式紙案内板31を移動させればよい。また、装置電源がオンされた場合には、可動式紙案内板31を移動して、開口部122Fの封鎖状態を解除する初期動作を実行させるように動作プログラムを設定すればよい。
【0105】
(ロール紙装填機構の動作)
図9〜図12、図14、図15を参照して、ロール紙装填機構2におけるロール紙装填部122の開閉動作を纏めて説明する。
【0106】
まず、図9に示すようにロール紙装填部122が閉じている状態においてロックレバー280の上端部分128iを上方に引くと、当該ロックレバーのフック128g、128hがフレーム121の側の被係合部121g、121hから外れてロックが解除される。
【0107】
この結果、ホトインタラプタ288の検出領域から旋回レバー285が外れるので、ロックが解除され、開閉蓋130が開いたことが検出される。開閉蓋130が開いたことが検出されると、可動式紙案内板機構30が駆動され、その可動式紙案内板31が印字位置11に出現して、図15に示すように、開口部122Fを封鎖した状態が形成される。
【0108】
開閉蓋130のロックが解除されると、その構成部材であるカバーフレーム128が上方に旋回し、スライドフレーム125および蓋フレーム123は一体となって水平方向に後退して、図10に示す状態となる。この旋回およびスライド動作は、主としてスライドフレーム125と蓋フレーム123の間に架け渡してあるコイルばね123gのばね力によって行われる。
【0109】
この後は、カバーフレーム128を、コイルばね123j、123kのばね力に抗して後方に旋回させると、図11の状態を経て、図12に示すように、ロール紙装填部122の開口122bが全開状態になる。すなわち、開口122bの上方から、カバーフレーム128、スライドフレーム125、蓋フレーム123のいずれもが退避した状態になる。
【0110】
この全開状態となった後に、ロール紙装填部122aに対するロール紙4の交換作業を行うことができる。開口122bは全開状態なので、ロール紙体4Aの交換作業は簡単である。また、プラテンローラ26、紙案内27もスライドフレーム125と共に退避しているので、ロール紙体4Aの巻き出し部分を配置する作業も簡単に行うことができる。さらには、上記のように、インクジェットヘッド8による印字位置11に通じている開口部122Fも可動式紙案内板31によって封鎖されているので、使用済のロール紙芯4Cの取り出し作業も簡単にできる。
【0111】
新たなロール紙体4Aを装填した後は、カバーフレーム128を閉じる方向に旋回させる。この操作によって、カバーフレーム128、スライドフレーム125および蓋フレーム123は一体となって旋回して、図11の状態を経て、図10に示すように、蓋フレーム123が開口122bを封鎖した状態になる。この後は、蓋フレーム123は開口122bの縁に係合して、それ以上は旋回しない。従って、この蓋フレーム123にスライド可能に取付けられているスライドフレーム125もそれ以上は旋回しない。よって、この後は、カバーフレーム128のみが単独で旋回することになる。
【0112】
カバーフレーム128を押して図9に示す位置まで旋回させると、この旋回運動が、リンク機構129を介して、スライドフレーム125のスライド運動に変換される。すなわち、スライドフレーム125は蓋フレーム123に対して前方にスライドして、その前端に支持されているプラテンローラ26、紙案内27がインクジェットヘッド8に対して一定のギャップを保って対峙可能な位置(動作位置)に到る。
【0113】
スライドフレーム125が前方にスライドすると、スライドフレーム125の両端の位置決めピン125k、125lが取付け用フレーム121の側の溝121k、121lに嵌まり、そのスライド位置が固定される。換言すると、プラテンローラ26および紙案内27が予め設定されている対峙位置に保持され、インクジェットヘッド8のノズル面の移動平面との間に一定のギャップが形成された状態になる。
【0114】
スライドフレーム125が前方にスライドすると、ロックレバーのフック128g、128hがフレーム側の被係合部121g、121hにロックされる。また、ロックレバー280のフック128hの前面によって旋回レバー285が旋回して、その下端部分287がホトインタラプタ288の検出領域に進入する。この結果、開閉蓋130がロックされたことが検出される。
【0115】
開閉蓋130が閉じ状態にロックされたことが検出されると、可動式紙案内板31が移動して、開口部122Fの封鎖状態が解除される。この結果、プラテンローラ26、紙案内27が開口部122Fおよび開口部11Fを介して、インクジェットヘッド8の側から臨むことが可能になる。
【0116】
(ロール紙装填機構の別の例)
次に、図16には、ロール紙体4Aの交換時におけるロール紙芯4Cの取り出しを簡単に行うようにするための別の構成例を示してある。
【0117】
本例のロール紙装填機構2Aと上記の例のロール紙装填機構2との相違点は、ロール紙体4Aが装填されるロール紙装填部122の底面に、ロール紙転がり防止用の垂直壁面を形成した点である。これ以外は上記の例のロール紙装填機構2と同一であるので、相違点のみを説明する。
【0118】
図16から分かるように、ロール紙装填部122の底面において、開口部122Fに対してロール紙搬送方向の上流側の位置には垂直壁面301が形成されている。この垂直壁面301の下端に連続して水平面302が形成されている。本例における垂直壁面301および水平面302のロール紙搬送方向の幅は、ほぼ、ロール紙芯4Cの直径と同一寸法とされている。
【0119】
この構成のロール紙装填部122において、指でロール紙芯4Aを掻き上げると、ロール紙芯4Cは、水平面302に乗り上げ、それに連続している垂直壁面301に当たり、転動が阻止される。従って、この垂直壁面301に押しつけながらロール紙芯4Cを掴み上げることが簡単にできる。また、この垂直壁301によってロール紙芯4Cがその上側の開口部122Fからインクジェットヘッド8の側に転がり落ちることも防止される。
【0120】
(その他の実施の形態)
上記の各例は、インクジェットプリンタに対して本発明を適用した実施の形態に関するものである。本発明は印字ヘッドとしてインクジェットヘッド以外の形式の印字ヘッド、例えば、ワイヤードットヘッドを備えたプリンタに対しても同様に適用できる。
【0121】
また、上記の例では、開閉蓋のロック状態に基づき開閉蓋の開閉を検出しているが、開閉蓋の開閉を検出する機構は上記の例に限定されるものではなく、その他の構成のものであってもよい。例えば、開閉蓋自体の位置を直接検出することにより、その開閉を検出する構成のものであってもよい。
【0122】
さらに、上記のインクジェットプリンタでは、ロール紙と共に単票紙に対しても印字を行う構成となっているが、一般的に使用されているロール紙のみに印字を行うPOS端末等に搭載されるプリンタに対しても本発明を同様に適用できることは勿論である。
【0123】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のロール紙用プリンタは、プラテンローラ等の紙案内部材が開閉蓋とともに移動するロール紙装填機構を備えたものにおいて、紙案内部材を印字ヘッドに対峙させるための開口部を封鎖可能な可動式紙案内板を備えたことを特徴としている。
【0124】
従って、開閉蓋が開いて紙案内部材が開口部から後退した場合に、当該開口部を可動式紙案内板により封鎖することにより、ロール紙交換時に、残っているロール紙芯を取り出す際に当該ロール紙芯が開口部から印字ヘッドの側に転がり落ちてしまうことを防止できる。よって、このような事態が発生しないように注意深くロール紙芯を取り出す必要が無くなるので、ロール紙交換時のロール紙芯の取り出し作業が簡単になる。
【0125】
また、開口部を閉鎖することにより、当該部分から印字ヘッドの側にロール紙が膨らみ、そのたるみ量が大きくなってしまうという弊害も回避できる。
【0126】
次に、本発明では、開口部よりもロール紙搬送方向の上流側にロール紙芯の転がり防止用の垂直壁面を配置した構成を採用している。この垂直壁面によって、ロール紙芯の転がりを防止でき、指でロール紙芯が摘まみ易いなる。また、ロール紙芯が開口部から印字ヘッドの側に転がり落ちることも防止される。従って、ロール紙交換時におけるロール紙芯の取り出し作業が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェトプリンタを示す斜視図である。
【図2】図1のインクジェットプリンタにおける紙搬送経路を示す説明図である。
【図3】図1のインクジェットプリンタにおける可動式紙案内板機構を示す図であり、(A)はその平面構成を示す概略構成図、(B)はその側面構成を示す概略構成図である。
【図4】図1のインクジェットプリンタにおける可動式紙案内板機構を示す図であり、(A)は可動式紙案内板が出現した状態を示す説明図、(B)は可動式紙案内板が出現した状態を側面から見た説明図である。
【図5】図3の可動式紙案内板機構の可動式紙案内板の駆動部分を示す分解斜視図である。
【図6】図3の可動式紙案内板機構のスリップ押さえローラおよび紙ストッパの駆動部分を示す分解斜視図である。
【図7】図3の可動式紙案内板機構の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】図1のインクジェットプリンタにおけるロール紙装填機構を取り出して示す部分斜視図である。
【図9】図8のロール紙装填機構のロール紙装填部が閉じた状態を示す説明図である。
【図10】図8のロール紙装填機構のロール紙装填部を閉じているカバーフレームのロックが解除された後の状態を示す説明図である。
【図11】図8のロール紙装填機構のカバーフレームがほぼ垂直になるまで開いた状態を示す説明図である。
【図12】図8のロール紙装填機構のロール紙装填部を全開にした状態を示す説明図である。
【図13】図8のロール紙装填機構における蓋フレームに対するスライドフレームの取付け状態を示す説明図である。
【図14】開閉蓋のロック検出機構を示す説明図である。
【図15】可動式紙案内機構によって開口部が閉鎖された状態を示す説明図である。
【図16】ロール紙装填機構の別の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ
2 ロール紙装填機構
3 給紙口
4 ロール紙体
4A ロール紙
4C ロール紙芯
4D ロール紙における開口部から膨らみ出した部分
5 単票紙
6 ガイドシャフト
7 キャリッジ
8 インクジェットヘッド
9 キャリッジ機構
10 インク供給部
11 印字位置
11D 印字位置を規定する紙案内面
11F 開口部
12 プリンタ本体フレーム
21 主紙送りローラ対
22 排紙ローラ対
30 可動式紙案内板機構
31 可動式紙案内板
31a、31b、31c 摺動ピン
31d 紙押さえ面
31e 紙押さえ
31f 保持板
32 モータ
34 円筒カム
34a 円筒カムのカム溝
35 摺動ピン
36 スライダ
37 押さえ板
37a 垂直カム溝
38 駆動板
38a、38b 傾斜カム溝
41 給紙ローラ対
41a 給紙ローラ
41b 押さえローラ
42 紙ストッパ
43 旋回レバー
44 摺動ピン
45 円板状のカム板
47 旋回レバー
49 摺動ピン
51 円板状のカム板
115 押しつけローラ
116 押さえローラ
121 取付けフレーム
122 ロール紙装填部
122b ロール紙装填部の開口
123 蓋フレーム
124 旋回中心を規定するシャフト
125 スライドフレーム
125j 連結孔
126 プラテンロール
127 紙案内
127a 紙案内の表面
128 カバーフレーム
128d 連結シャフト
129 リンク機構
280 ロックレバー
128g、128h フック
128i ロックレバーの上端部分
285 旋回レバー
288 ホトインタラプタ
301 ロール紙芯転がり防止用の垂直壁面
302 垂直壁に連続する水平面

Claims (5)

  1. ロール紙装填部と、このロール紙装填部を開閉する開閉蓋と、この開閉蓋に取り付けられた印字位置規定用のロール紙案内部材と、このロール紙案内部材を印字ヘッドに対峙させるために前記ロール紙装填部に形成した開口部とを有するロール紙用プリンタにおいて、
    前記開口部を閉鎖可能な可動式紙案内板を有しており、
    前記印字ヘッドは、前記開口部を介して前記ロール紙案内部材に対峙した位置を包含する範囲をその幅方向に往復移動可能であり、前記開口部から幅方向に外れた位置が印字ヘッドの退避位置とされていることを特徴とするロール紙用プリンタ。
  2. 請求項1において、
    前記開閉蓋が開いたことを検出する検出手段を有し、前記検出手段により前記開閉蓋が開いたことが検出されると、前記可動式紙案内板により前記開口部が閉鎖されることを特徴とするロール紙用プリンタ。
  3. 請求項1または2において、
    装置電源のオフ時に、前記可動式紙案内板により前記開口部が閉鎖されることを特徴とするロール紙用プリンタ。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれかの項において、
    前記開口部よりもロール紙搬送方向の上流側の部位には、ロール紙芯転がり防止用の垂直壁面が形成されていることを特徴とするロール紙用プリンタ。
  5. 請求項4において、
    前記開口部のロール紙搬送方向の上流側の開口縁に連続して前記垂直壁面が形成されていることを特徴とするロール紙用プリンタ。
JP28962898A 1998-10-12 1998-10-12 ロール紙用プリンタ Expired - Fee Related JP3858478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28962898A JP3858478B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 ロール紙用プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28962898A JP3858478B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 ロール紙用プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118064A JP2000118064A (ja) 2000-04-25
JP3858478B2 true JP3858478B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17745709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28962898A Expired - Fee Related JP3858478B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 ロール紙用プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102241205A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印装置
CN102241202A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270242B1 (en) 2001-06-25 2006-05-24 Seiko Epson Corporation Printer
US7517165B2 (en) 2004-06-23 2009-04-14 Seiko Epson Corporation Printing unit with frame locking mechanism and release lever

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102241205A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印装置
CN102241202A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118064A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789969B2 (en) Printer
US7410315B2 (en) Paper discharge mechanism for a printer, and a printer
EP1642736B1 (en) Liquid ejecting apparatus
EP1108556A1 (en) Printer
US7487963B2 (en) Image forming apparatus with a sheet supplying unit with multiple supports
JP5082749B2 (ja) プリンタ
KR19980086804A (ko) 가동식 종이 안내판 기구를 구비한 프린터
US9126427B2 (en) Printer and control method therefor
WO1999051443A1 (fr) Imprimante
JP3858478B2 (ja) ロール紙用プリンタ
JP2002249242A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4370730B2 (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP3700461B2 (ja) プリンタ
JP2005319740A (ja) プリンタ
JP4232052B2 (ja) 記録装置
JP3565043B2 (ja) プリンタのロール紙装填機構
JP4057142B2 (ja) 可動式紙案内板機構を備えたプリンタ及びその制御方法
JP3132531B2 (ja) 画像形成装置の紙厚調整装置
JP4057141B2 (ja) 可動式紙案内板機構を備えたプリンタ及びその制御方法
JP3654008B2 (ja) ロール紙用プリンタ
JP3617244B2 (ja) プリンタのロール紙装填機構
JP4535257B2 (ja) 記録装置
JP4018478B2 (ja) プリンタ
JP3800024B2 (ja) 記録装置
JP3915882B2 (ja) 記録媒体の供給装置、供給方法及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees