JPH04204731A - 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04204731A
JPH04204731A JP33680890A JP33680890A JPH04204731A JP H04204731 A JPH04204731 A JP H04204731A JP 33680890 A JP33680890 A JP 33680890A JP 33680890 A JP33680890 A JP 33680890A JP H04204731 A JPH04204731 A JP H04204731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coupler
groups
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33680890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578255B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33680890A priority Critical patent/JP2578255B2/ja
Publication of JPH04204731A publication Critical patent/JPH04204731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578255B2 publication Critical patent/JP2578255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料等に用いら
れる新規な色素形成カプラーおよびハロゲン化銀を用い
たカラー画像形成方法及び該カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
[従来の技術〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イエロー、マゼン
タおよびシアンに発色する色素形成カプラーと発色現像
主薬との反応を利用してカラー画像を成形する方式が、
現在、最も広く実用されている。
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、色再現性
向上や画像堅牢性向上の観点から色素形成カプラーの改
良研究が盛んに行われているが、発色現像主薬の制約が
あり末だ十分な改良がなされたとは言い難い。特に、シ
アンカプラーに関しては従来から一貫してフェノール系
またはナフトール系カプラーが用いられているが、これ
らのカプラーから生成する色素は青色および緑色領域に
不要な吸収を有しており、色再現性向上の大きな壁とな
っていた。また、生成するシアン色素の分子吸光係数が
小さいことも、画像のシャープネス向上にとって不利で
あった。
最近、含窒素複素環を有する新しい骨格のシアン色素形
成カプラーの研究が活発に行われており、種々の複s理
化合物が提案されている。例えば特開昭63−226.
653号に記載されているジフェニルイミダゾール系カ
プラー、特開昭63−199.352号、同63−25
0.649号、同63−250.650号、同64−5
55号、特開平IJO5,250号、同1−105.2
5]号等に記載のピラゾロアゾール系カプラーが開示さ
れている。
これらのカプラーは、いずれも色再現性改良をうたった
ものであり、生成色素の吸収特性が優れていることを特
徴としている。
しかし、上記のカプラーから生成する色素は吸収が短波
であったり、光や熱に対する堅牢性が劣っているという
欠点を有しており、また、カプラー自身のカップリング
活性が小さいといった実用上、重大な問題点を有してい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の第一の目的は、吸収特性が優れ、分子吸光係数
の大きな発色色素を与える新規なカプラーを提供するこ
とにある。
本発明の第二の目的は、堅牢性の良好な発色色素を与え
る新規なカプラーを提供することにある。
さらに本発明の第三の目的は、前述の従来カプラーの問
題点を改良し、た、色再現性に優れ、画像シャープネス
が良好で、かっ色像が堅牢なハロゲン化銀カラー写真感
光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の色票形成カプラーは、下記−能代〔■〕で承さ
れることを特徴とする。
一般式[I)      。
バ2 〔式中、R9及びR3はそれぞれ脂肪族基、芳香族基又
は炭素原子でピロロピリミジン環のvi!素原子と結合
するヘテロ環を表し、Rsは水素原子又は置換基を表わ
す。Xは、水素原子又は芳香族第1級アミン誘導体の酸
化体とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす
。〕 又、本発明のハロゲン化銀カラー画像形成方法は、上記
−能代〔I〕で表される色素形成カプラーと芳香族第1
級7ミン誘導体の酸化体をカップリング反応させること
を特徴とする。
更に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上
記−能代[L]で示される色素形成カプラーを少なくと
も1種含有することを特徴とする。
以下に、本発明の色素形成カプラーについてさらに詳し
く述べる。
一般式(1)において、R2、R2は、好ましくは炭素
数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基(例
えば、フェニル、ナフチル、P−メトキシフェニル)、
炭素原子でピロロピリミジン環の窒素原子と結合する5
員〜6員環のへテロ環(例えば、2−フリル、3−ピリ
ジル)を表わす。好ましくはアルキル基、フェニル基で
ある。
−能代(1)において、R3は例えば水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、フッ素原子)、炭素数1〜3
6の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基(
例えばフェニル、ナフチル)、複素環基(例えば3−ピ
リジル、2−フリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、2〜メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば
2.4−ジーter−7ミルフエノキシ、2−クロロフ
ェノキシ、4−シTノフ1ノキシ)、アルケニルオキシ
基(例えば2プロペニルオキシ)、アミノ基(例えばブ
チル丁ミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、
脂肪族もしくは芳香族オキシカルボニル基(例えばブト
キシカルボニル、フエノキシ力ルポニノν)、Tシルオ
キシ基(例えばTセトキシ、ベンツ′イルt+シ、トル
エンスルホニルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族オキシ
スルホニル基(例えばブトキシスルホニル)、アミド基
(例えばTセチルアミノ)、カルバモイル基(例えばエ
チルカルバモイル、ジメチルカルバモイル)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド)、スルファモ
イル基(例えばブチルスルファモイル)、スルファミド
基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド
基(例えばサクシンイミド、ヒダントイル)、ウレイド
基(例えばフェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂
肪族もし、くは芳香族スJl/ ホ=ル基(例tlfメ
タンスルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪族もしく
は芳香族チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ)、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、ス
ルホ基などを表わす。
本明細中“脂肪族基”とは直鎮状、分岐状もしくは環状
の脂肪族炭化水素基を表し1、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和、及び更に置換基を有するものを
含有する意味である。その代表例を挙げるとメチル、エ
チル、ブチル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、ア
イコセニル、l5O−プロピル、tert−ブチル、t
ert−オクチル、tert−ドデシル、シクロヘキシ
ル、シクロペンチル、アリル、ビニル、ベンジル、2−
へキサデセニル、シアノエチル、プロパルギルなどがあ
る。
R5は、好ましくは酸化体との反応に対して実質的に離
脱しない現像主薬のIt置換基あり、更に好ましくは、
ハメットの置換基定数σ2値が0以上の電子股引性基(
原子も含む)である。
ここでいうハメットの置換基定数σpの値は11ans
ch、 C,Leoらの報告(例えば、J、 Med、
 Chem。
16.1207(]、973))、 1bid、 20
. 304(1977))に記載の値を用いるのが好ま
しい。
ハメットの置換基定数σρ値が0以上の置換基としては
、例えば、シアノ基、カルバモイル基(例、t if 
N−フェニルカルバモイル、N−(2−クロロ−5−テ
トラデシルオキシ力ルポニルフエニル)カルバモイル、
N、N−ジエチルカルバモイル、L(2,4−ジクロロ
フェニル)カルバモイルまたはN−、、−(2クロロ−
5−ヘキサデカンスルホンアミドフェニル)カルバモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル
または、2−エチルへキシルオキシカルボニル)、丁リ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
または1・−ナフチルオキシカルボニル)、脂肪族もし
くは芳香族アシル基(例えばベンゾイル、アセチル、4
−クロロベンゾイルまたは2,4−ジクロロベンゾイル
)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、ドデカンスルホニル、ベンゼンスルホニル
、または2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルスル
ホニル)スルファモイル基(例えばN−ブチルスルファ
モイル、N−フェニルスルファモイルまたはN、N−ジ
エチルスルファモイル)、ニトロ基、フッ素化アルキル
基(例えばトリフルオロメチルまたはへブタフルオロプ
ロピル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル
、ベンゼンスルフィニルまたはナフタレンスルフィニル
)または芳香族M (例、tlfフェニル、4−クロロ
フェニルまたは4−アセトアミドフェニル)などをあげ
ることができる。
本発明においてR8は、σpの値が0.35以上の電子
吸引性基が好ましく、0.60以上の電子吸引性基が更
に好ましい。
σpの値が0,35以上の電子吸引性基としては、前述
の0以上の基の中で、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳
香族アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、ホスホノ基、ホスホリル基、ヘテロ環残基く例えば
ノーテトラゾリル)、スルファモイル基、脂肪族・芳香
族スルホニル基、又は、他の電子吸引性基で!!!され
たTルキル基、アリール基、アミノ基若しくはアルコキ
シ基などがあげられる。
σpの値が0.60以上の電子吸引性基としては、シア
ノ基、ニトロ基、カルバモイル基、脂肪族・芳香族スル
ホニル基などがあげられる。
Xは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱し得る基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わ
す。
離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばエトキシ、ド
デシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメトキシ、
カルボキシプロピキシ、メチルスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ)、T
シルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラゾカッイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、トル
エンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えばジク
ロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)
、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホン丁ミド、p−トルエンスルホンアミド)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカルボニ
ルオキシ、ベンジルカルボニルオキシ)、アリールオキ
シカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボキルオ
キシ)、脂肪族、芳香族もしくは複素環チオ基(例えば
エチルチオ、フェニルチオテトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばトメチルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員
の含窒素へテロ含基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル
、トリアゾリル、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−1−
ピリジル)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダン
トイニル)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)、カ
ルボキシル基等があり、これらの基はさらにR5の置換
基として許容された基で置換されていてもよい。また炭
素原子を介して結合した離脱基としてアルデヒド類また
はケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス型
カプラーがある。本発明の離脱基は現像抑制剤現像促進
剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
一般式(I)で表されるカプラーは、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に含有させる、いわゆる内型カプラーと
しても、発色現像液の内に含有させる、いわゆる外型カ
プラーとしても供用することができる。内型カプラーと
して使用するカプラーとじては、−能代(1)において
R,、Rs、Rs、Xの少なくとも1つが総炭素数10
〜50であることが好ましい。
本発明のカプラーはシアンカプラーとして有効である。
以下に本発明のカプラーの具体例を示すが本発明はこれ
らに限定されるものではない。
(以下余白) IH CHり C,H,CN C・HIv CsH+t(t) c、htV:全b) 上記各カプラーにおけるそれぞれのwe基R5のハメッ
ト置換基定数σpを下記に示す。
次に、本発明の色素形成カプラーの合成法について述べ
る。
本発明のピロロ[2,3−Ll ピリミジシル2.4−
ジオ゛/系カプラーは、ウラシル誘導体からフィッシ十
〜合成法によりビロール環を形成する方法で合成するこ
とができる。以下に具体的な合成例を示す。
〔合成例1〕・・・化合物(1)の合成合成経路 Ce H目 11イ C* +’l 0 常法に従って合成した、1.3−ジオクチル−6−りo
 o r:)う’iミル55.6を抱水ヒドラジン40
gトx−タノール300gの混合物中に氷冷下、少量づ
つ加えた。添加後、40〜50℃で2時間撹拌した。反
応液を約172容量まで減圧濃縮した後、水50m1!
を加え、白色結晶を濾取、水洗、乾燥した。収量485
g得られたヒドラジン誘導体36.5g、7セトフエノ
ン12.0gおよびエタノール100−の混合物を2時
間、加熱、還流した。放冷後、析出した白色結晶を濾取
、イソプロパノールで洗浄して、相当するヒドラゾン3
6.8gを得た。
上記ヒドラゾン23.4gとトリエチレングリコールモ
ノメチルエーテル150−の混合物を窒素雰囲気下、2
20〜230℃で3時間加熱した。放冷後、反応液を氷
水に注ぎ、生成した白色沈澱を4取した。粗成物をTセ
トニトリルから再結晶して、本発明の色素形成カプラー
(1) 14.5g (マススペクトル=M″′−45
1)を得た。
〔合成例2〕・・・化合物(13)の合成化合物(1)
の合成で述べた方法により、1.3−ジオクチル−6−
ヒドラジノウラシルを合成した。
次いで、下記に示すように該ウラシル誘導体36.6g
をエタノール2001に溶かし、10〜15℃でトリプ
ルオロ了セトン22.4gを加えた。15〜20℃で2
4時間撹拌した後、溶媒および過剰のトリフルオロアセ
トンを留去し、シリカゲルクロマトグラフィーにより未
反応の1.3−ジオクチル−6−ヒドラジノウラシルを
分離してヒドラゾン18.5gを得た。
次に、該ヒドラゾン18.4gとトリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル100dの混合物を220〜23
0℃で5時間加熱した。放冷後、反応液を冷水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。水洗、乾燥後、溶媒を留去し、
叶ヘキサンを加えて結晶化させ、結晶を濾取した。収量
12.8g。
該結晶8.9gを塩化メチル50−に溶かし、塩化スル
フリル2.7gを0〜5℃で滴下した。5〜10℃で2
時間撹拌した後、反応液を水洗し、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキ
サン/酢酸エチル−3/1)にて精製し、本発明の色素
形成カプラー(13)7.2g(マススペクトル二M“
=477.479)を得た。
C,H,フ −HI C5H++ 又、離脱基導入の方法は導入される離脱基の種類により
、以下のような4つの方法が挙げられる■ 離脱基がハ
ロゲン原子の場合: 最も一般的なハロゲン原子は塩素原子であり、Xが水素
原子である四当量カプラーを、ハロゲン化炭化水素溶媒
(例えばクロロホルム、塩化メチレン等)の中で、塩化
スルフリル、N−クロロスクシンイミド等で塩素化する
ことにより得られる。
■ 離脱基が酸素原子を介した離脱基の場合:(1)四
当量カプラーのカップリング位をハロゲン化し、塩基の
存在下でフェノール類化合物と反応させる方法と、(■
)四当量カプラーのカップリング位ヒドロキシ体と活性
ハロゲン化化合物とを塩基の存在下で反応させる方法と
がある。
■ 離脱基が硫黄原子を介した離脱基の場@=(1)四
当量カプラーと離脱基となるスルフェニルクロライドと
を塩基の存在下または塩基なしで反応させる方法と、(
11)四当量カプラーのカップリング位にメルカプト基
を導入し、このメルカブト基にハライドを作用させる方
法とがある。
■ 離脱基が窒素原子を介した離脱基の場合:(i)四
当量カプラーのカップリング位を適当なニトロソ化剤で
ニトロン化し、それを適当な方法で還元(例えばPd−
炭素等を触媒とする水素添加法、塩化第−錫等を使用I
、た化学還元法)17、その後、各種ハライドと作用さ
せる方法と、(il)四当量カプラーのカップリング位
を適当なハロゲン化剤(例えば塩化スルフリル)でハロ
ゲン化し、その後、特公昭56〜45135号記載の方
法で窒素へテロ環を適当な塩基触媒の存在下で置換させ
る方法、(in) 6π又は10π電子系芳香族窒素へ
テロ環を、ハロゲン化されたカプラーに、非プロトン性
極性溶媒の存在下又は不存在下で導入する方法がある。
以上の離脱基導入方法は、米国特許第3.894.87
5号、同3.933.501号、同4.296.199
号、同3,227.554号、同3.476、563号
、同4.296.200号、同4、234.678号、
同4.228.233号、同4.351.897号、同
4.264.723号、同4.366、237号、同3
.408.194号、同3.725.067号、同3.
419.391号、同3,926、631号、特公昭5
6−45135号、同57−36577号、特開昭57
−70871、同57−96343号、同53−524
23号、同51−1058喪、同53〜129035号
、同54−48540号等を参照することができる。
本発明の一般式(1)で表されるカプラーは、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し、色素を形成する。この
ものをシアン色素として各種用途(例えば、フィルター
、塗料、インキ、画像及び情報記録又は印刷用の染料と
して)に用いることもできる。
本発明の一般式(1)で表されるカプラーをハロゲン化
銀感光材料に適用する場合には、本発明のカプラーを含
有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、本
発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親水
性コロイド層であればよい。一般的なカラー感光材料は
、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層ずつこの順で塗設して構成することができるが
、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性
ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも
一つの替わりに用いることができる。これらの感光性乳
剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラ
ーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成と
しても良い。
本発明のカプラーをカラー感光材料に適用する場合には
特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好まし
い。
本発明のカプラーの感光材料中への添加量は、/’ ”
 ケア4PJ41モル当たりlXl0−’モル−1モル
、好ましくは2×10〜3モル〜3X10−’モルであ
る。
また、本発明のカプラーがアルカリ水溶液可溶の場合に
は、現像主薬やその他の添加剤とともにアルカリ水溶液
に溶解し、いわゆる外型現像として色素ユ画像形成に用
いることができる。その場合の添加量は、発色現像液I
E当たり0.0005〜0.05モル、好ましくは0.
005〜0,02モルである。
本発明のカプラーは、種々の公知分散方法により感光材
料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有
機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加する氷中油滴分散法が好まし
い。
水中油滴分散法に用いられる高涜点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4.199.363号、西独特許出願第(OLS)
 2.541.274号、同2.541.230号、特
公昭53−41091号及び欧州特許公開第02910
4号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマー
による分散法についてはPCT国際公開番号WO3B1
00723号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、フター弗酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレ−ト、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジーtert−アミル
フェニル)インフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステ
ル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニル
ホスフェ−)、)リクレジルホスフェート、2−エチル
へキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホ
スフェート、トリシクロへキシルホスフェート、トリー
2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスボネート
)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキシル
ベンゾエート、2.4−ジクロロベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート)、Tミド類(例えば、N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド)、
アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアル
コール、2.4−ジーtert−了ミノフェノールなど
)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエ
チル、コハク酸ジー2−エチルヘキシル、テトラデカン
w12−へキシルデシル、クエンIf)リブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チクシトレード)、了ニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%の
パラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、ト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ
ーtert−7ミノフエノール、4−ドデシルオキシフ
ェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、
4〜(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノ
ール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジーt
ert−7ミルフエノキシ酪酸、2−エトキシオクタン
デカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジー(2−エ
チルヘキシル)リン酸、ジフェニルリンWl)などが挙
げられる。また補助溶媒とし、て沸点が30℃以上約1
60℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセトート、ジメチル
ホルムアミド)を併用してもよい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜2.0
倍量、好ましくは0〜1.0倍量で使用できる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー反
転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に適
用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料
(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)への適
用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感光材
料への適用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。
好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーネガフィルム、カラー反転フィルムのよう
な撮影用感光材料には、沃化銀を0.5〜30モル%(
好ましくは、2〜25モル%)含有する沃臭化銀乳剤、
直接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩臭化銀乳
剤が用いられる。また、迅速処理に適したカラーペーパ
ー用感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に
好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先にべ
たような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部及
び/又は表面に有する構造のものが好ましい。上記局在
相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくとも
10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるもの
がより好ましい。
そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。
本発明においては、特に実質的に沃化蝦を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで1実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力カブリの発生を
抑制する」二からも好ましい。ノ\ロゲン化銀粒子が上
記のような構造を有する場合には〜ハロゲン組成におい
て異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成
差により混晶を形成して不明確な境界であっても良く、
また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであって
も良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるノ\ロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズと11、その数平均をとったも
の)は、0゜1μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1.
5μが特に好ましい。また、それらの粒子サイズ分布は
変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子カイズ
で除し、たもの)20%以下、好ましくは15%以下の
所謂単分散が好ましい。このとき、広いラチチュードを
得る目的で−1−記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ま[7く行わ
れる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、ある
いはこれらの複合形を有するものを用いることができる
。また、平板状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳
剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD) No、 176
43 (197B年12月)、22〜23頁、  ”1
.  乳剤製造(Bmulsion preparat
ion and types)” 、および同誌NO、
18716(197!]年11月ン、648頁、グラフ
ィック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P
、Glafkides、 Chemie et Ph1
sique Photographique、 Pau
l Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duf
fin、 Photographic  Bo+uls
ion  Chiemistry  (Focal  
Press、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 
Zelikrnan et al、。
Making and CoatingPhotogr
aphic Bmulsion、  F。
cal Press、1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック、サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Bngineering)、第14
巻248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34.226号、同4.414.310号、同4.43
3.048号、同4.439.520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャーNo、 17643、同No、
 18716および同N01307105に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使
用できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・
ディスクロージャーに記載されており下記の表に関連す
る記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411゜987号や同4.
435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することも
できる。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD) No、 17643、■−C−G及び同No
、 307105 、■−[E−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、93
3.5旧号、同4.022.620号、同4.326.
024号、同4.401.752号、同4.248.9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1.4
25.020号、同1.476、760号、米国特許第
3.973.968号、同4.314.023号、同4
.511.649号、欧州特許第249.473^号等
に記載のものが好ましい。
本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される
発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500
n111を越える長波長領域における吸収がシャープに
減少するイエローカプラーを併用するとよい。このよう
なイエローカプラーとしては、例えば特開昭63(23
047号や特開平1−173499号に記載されている
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.3
10.619号、同4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
3.725゜067号、RD誌No、 24220 (
1,984年6月)、特開昭60−33552号、RD
誌No、 24230 (1984年6月)、特開昭6
(1−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同6(1−1
85951号、米国特許第4.500゜630号、同4
.540.654号、同4.556.630号、国際公
開)108B104795号等に記載のものが特に好ま
しい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052、212
号、同4.146.396号、同4.228.233号
、同4.296.200号、同2.369.929号、
同2.8(]1.171号、同2.772.162号、
同2.895.826号、同3.772.002号、同
3.758.308号、同4.334.011号、同4
,327、173号、西独特許公開第3.329.72
9号、欧州特許第121.365A号、同249.45
3A号、米国特許第3,446、622号、同4.33
3.999号、同4.775.616号、同4、451
.55!11号、同4.427.767号、同4.69
0.889号、同4.254.212号、同4.296
.199号、特開昭61−42658号等に記載のもの
が好ましい。
また、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・
カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17643の■−G項、米国特許第4、16
3.670号、特公昭57−39413号、米国特許第
4゜OΩ4.929号、同4.138.258号、英国
特許第1.146゜368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第4.774.181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4.777、12
0号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素
プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いる
ことも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366、237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
第3.451.820号、同4.080.211号、同
4゜367、282号、同4.409.320号、同4
.576、910号、英国特許2,102.173号等
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のIi’D誌〜0、1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、米国特許4.248.9
62号、同4.782.012号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同2.131.188号、特開昭59(57638号、
同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとして
は、米国特許第4.130.427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4.283.472号、同4,33
8、393号、同4.310.618号等に記載の多当
量カプラー、特開昭60−185950号、同62−2
4252号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許jJ 
173.302A号に記載の離脱後援色する色素を放出
するカプラー、R1)誌No、 11449号、同誌N
o、 24241号、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.553
.477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4.774.181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
併用しろるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀1モル当たり0.001〜1モルの範囲で
あり、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0
.5モル、マゼンタカプラーでは、0゜003〜0.3
モル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルで
ある。
これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散
法で感光材料に導入できる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、Tスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用
の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、Tミノフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビスーN、N−ジアルキルジヂオ力ルバマト)ニッケ
ル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2、36
0.290号、同2.418.613号、同2.700
.453号、同2.701.197号、同2.728.
659号、同2.732.300号、同2.735.7
65号、同3.982.944号、同4,430、42
5号、英国特許第1.363.921号、米国特許第2
、710.801号、同2,816゜028号等に記載
のハイドロキノン類;米国特許第3,432.300号
、同3.573゜050号、同3.574.627号、
同3.698.909号、同3゜764、337号、特
開昭52−152225号等に記載の6−ヒドロキシク
ロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマン
類;米国特許第4.360.5898号に記載のスピロ
インダン類;米国特許第2.735.765号、英国特
許第2.066、975号、特開昭59(0539号、
特公昭57−19765号等に記載のp−フルコキシフ
ェノール類;米国特許第3.700.455号、同4.
228.235号、特開昭52−72224号、特公昭
52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類;
米国特許第3.457.079号に記載の没食子酸誘導
体;米国特許第4.332.886号に記載のメチレン
ジオキシベンゼン類:特公昭56−21144号記載の
Tミノフェノール類;米国特許第3.336.135号
、同4.268.593号、英国特許第1゜326、8
89号、同1.354.313号、同1.410.84
6号、特公昭51(420号、特開昭511−1140
36号、同59−53846号、同59−78344号
等に記載のヒンダードアミン類;米国特許第4.050
.938号、同4.241.155号、英国特許第2.
027.731 (A)号等に記載の金属錯体等が挙げ
られる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカ
プラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共
乳化して感光層に添加することにより、目的を達成する
ことができる。シアン色素像の熱および特に光による劣
化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接
する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。
紫外線吸収剤としては、7リール基でII!換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533
.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許第3.314゜794号や同3.352
゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸
エステル化合物(例えば米国特許第3.705.805
号、同3.707.395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045.229号に記載のも
の)あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特
許第3.406.070号や同4.271.307号に
記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカ
プラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプ
ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい
。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていても
よい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して利用されたものではどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号および特開平1−80941
号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミ
ダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加するこ
とが好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌No、 22534
 (1983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合
物や四級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の
効果を高める造核促進剤を使用することができる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例え
ば、バライタ紙;ポリエチレン被覆紙:ボリブロビレン
系合成紙;反射層を併設した或いは反射性物質を併用す
る透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフタ
レート、三番酸セルロースあるいは硝酸セルロースなど
のポリエステルフイノトム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビ
ニルm1l19等)があげられる。
本発明に従った感光材料は、前述のRDNo、 176
43の28〜29頁、および同No、 18716の6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。例えば、カラー現像処理として、
発色現像処理工程・脱銀処理工程・水洗処理工程が行わ
れる。反転現像処理を行う場合には、黒白現像処理工程
・水洗又はリンス処理工程・反転処理工程・カラー現像
処理工程が行われる。脱銀処理工程では、漂白液を用い
た漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白
定着液を用いた漂白定着処理工程を行うこともできるし
、漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の
順に組み合わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定
化工程を行ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工
程を行ってもよい。また発色現像、漂白、定着を1洛中
で行う1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工
程を行うこともできる。これらの処理工程に組み合わせ
て、前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程
、後硬膜処理工程、調製工程、補カニ程等を行ってもよ
い。上述の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよ
い。
これら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆ
るアクチベータ処理工程を行ってもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級−rミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−了ミノーN=エチルー
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もし5くはp4ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤;ベンジル7Jl、コール、ホリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナ
トリウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合物のよ
うな造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、Tミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤(例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ酸酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ=N、 N、 !!
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 
N、 N、 N−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジー(叶ヒドロキシフェニル酢wI)及びそ
れらの塩);4.4’−ジアミノ−2,2゛−ジスルホ
スチルベン系化合物のような蛍光増白剤;アルキルスル
ホン酸、了リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香
族カルボン酸のような各種界面活性剤等を添加すること
ができる。
本発明における発色現像液には実質的にはベンジルアル
コールを含有しないコとが好ましい。実質的にベンジル
アルコールを含有しないとは、好ましくは、2d、/j
!以下、好ましくは0.5d/ f以下、最も好ましく
は含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオンを
含有しないことが好ましい。実質的に亜硫酸イオンを含
有しないとは、好ましくは3.0×lロ一3モル/1以
下、更に好ましくは含有し2ない場合である。
本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシルア
ミンを含有しないことが好ましい。実質的にヒドロキシ
ルアミンを含有しないとは、好ましくは5.OXl0−
3モル/1以下、更に好ましくは含有しない場合である
。本発明における発色現像液には、ヒドロキシルアミン
以外の有機保恒剤(例エバ、ヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体)を含有することが好ましい。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。
またカラー反転現像処理としては、−船釣に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる。反転処理工程としては、
カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい。また上記カブラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−P−アミノフェノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;酢
酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるpH緩衝剤;水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよう
なアルカリからなるpH!1衝剤又は現像促進剤;臭化
カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾールのような無機性もしくは有機性の現像抑制
剤;エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のような硬
水軟化剤;Tスコルビン酸、ジェタノールアミンのよう
な酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブの
ような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合物のよ
うな表面過現像防止剤等を挙げることができる。
またこれらの現像液の補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい。このように処理
槽の空気との接触面積を小さくする方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける方法を挙
げることができる。この技術は、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の全ての工程において適用す
ることが好ましい。また、再生手段等の現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤槽は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行われてもよ
いし、同時に行われてもよい(漂白定着処理)。更に処
理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する
処理力法でもよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。本発明においては発色現像後に直ちに
漂白定着処理すると本発明の効果において有効である。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄(III)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;鉄塩等があげられる。代表的漂白剤としては、塩
化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)
の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
などのアミノポリカルボン酸類などの金R錯塩);過硫
酸塩などを挙げることができる。これらのうちアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩が本発明の効果を有効に
発揮する観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても、特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(DI)#fl塩を用いた漂白液又は漂白定着液
は、3.5〜8のpHで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのような金属腐食
防止剤など公知の添加剤を添加することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類(例
えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
陵、〜、 N、 N’ 、 N”−エチレンジアミンテ
トラホスホンw1)の添加が好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノール
等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例とし、では、米国特許第3、
893.858号、西独特許第1.290..812号
、同2,059、988号、特開昭53−32736号
、同53−57831号、同53−37418号、同5
3−7.2623号、同53−95630号、同53−
95631号、同53−104232号、同53−12
4424号、同53−141623号、同53−284
26号、リサーチ・ディスクロージ+ −No、 17
129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1
40129号に記載のチアゾリジン誘導体特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53〜32
735号、米国特許第3.706.561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1.127.715号、特開
昭58−16.235号に記載の沃化物塩;西独特許第
966、410号、同2.748.430号に記載のポ
リオキシエチレン化合物類;特公昭45’8836号記
載のポリアミン化合物;その他特開昭49−42434
号、同49−59644号、同53−94927号、同
54−35727号、同55−26506号、同58−
163940号記載の化合物:臭化物イオン等が挙げら
れる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好まし2く、特に
米国特許第3.893.858号、西独特許第1.29
0.812号、特・開昭53−95.630号に記載の
化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552、83
4号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は
感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である
脱銀工程の時間の合計は1、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ま1.い時間は1分−・−3分で
る。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35
℃〜45℃である。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好まし、い。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面
に処理液の噴流を衝突させる方法が挙げられる。このよ
うな撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。
本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るのが
一般的である。水洗工程に代わり、安定工程を行っても
よい。このような安定化処理においては、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、撮影用カラー感光材料の処理に代表される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として使
用するような水洗工程−安定工程を行ってもよい。
水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤;イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤;Mg塩、
へl塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤;
殺菌剤などを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用達、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲lこ設定し得る。この・うち
、多段向流方式にお(プる水洗タンク数と水量の関係は
、Journal of the 5ociety  
of  Motion  Picture  and 
 Te1evision  Bngineers、  
第64巻、P、248〜253(1955年5月号)に
記載の方法で求めることができる。また、特開昭62−
288838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。
水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で
種々設定し得るが、一般には、15へ・45℃で20秒
〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範
囲が選択される。
安定化液に用いることができる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
ジメチロール尿素などのN−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等
を挙げることができる。
また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムの
ようなpH調節用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸のよう
なキレート剤;アルカノールアミンのような硫化防肚剤
;蛍光増白剤:防徽剤などを含有させることができる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色現
像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例え
ば、米国特許第3.342.597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3.342.599号、RD誌No、
 14.850号及び同誌No、 15.159号記載
のシッフ塩基型化合物、同誌No、 13.924号記
載のアルドール化合物、米国特許第3.719.492
号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載
のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル・−3−ピラゾリドン類
を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56−64
339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
以下、実施例をもって本発明を説明するが、本発明はこ
れらに固定されるものではない。
〔実施例1〕 第1図に、本発明のカプラー(1)と2−メチル−4−
(N−メチル−N−メタンスルホニルエチルアミノ)T
ニリンを常法により酸化カップリングさせて得られた色
素の吸収スペクトルを示す。
これによると、酢酸エチル中で入may、 XF372
nm、ε−3,6X 10’であり、従来カプラーから
得られる色素より分子吸光係数がかなり大きいことがわ
かった。またカップリング活性も高かった。
〔実施例2〕 [試料101の作製] 三酢酸セルロールフィルムベース上に以下に示す層構成
の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
して調製した。
(第1層塗布液の調製) シアンカプラー(^−I)0.66g、およびリン酸ト
リクレジル0.66gとを10.0ccの酢酸エチルに
加え完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を
42gの10%−ゼラチン水溶液(5g/lのドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモジ
ナイザーで乳化分散を行った。乳化分散後、蒸留水を加
え全量を100gとした。この乳化分散物100gと高
塩化銀乳剤8.2g(臭化銀含量0.5モル%)、とを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第1層塗布液
を調製した。ゼラチン硬膜剤としては、l−オキシ−3
,5−ジクロロ−S−トリ了ジンナトリウム塩をもちい
た。
(層構成) 以下に各層の層構成を示す。
支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 高塩化銀乳剤      銀換算で0.245g/m’
ゼラチン            2.40g/m″シ
アンカプラー(A−I >       0.3198
/m’リン酸トリクレジル        0.32g
/m’[試料1(12〜206の作製コ 試料101において、シアンカプラー(^−1)の替わ
りに、第1表に示すカプラーをシアンカプラー(^−■
)と等モル置き換えた以外、試料101と同様に作製し
た。
処理工程    温  度   時  間カラー現像 
    38℃     45秒漂白定着      
35℃     45秒リンス■      35℃ 
    30秒リンス■      35℃     
30秒リンス0      35℃      30秒
乾燥         80℃     60秒(リン
ス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組
成は以下の通りである。
カラー現像液 水                      80
〇−エチレンジアミン−N、 N、 N、 N−テトラ
メチレンホスホ2113.0g トリエタノールアミン        8.Og塩化カ
リウム            3.1g臭化カリウム
            0,015g炭酸カリウム 
          250gヒドラジノニ酢@   
       5.0gN−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩     5.Og蛍光増白剤員
旧TBX−4住友化学製)   2.0g水を加えて 
           10QflldpH(水酸化カ
リウムを加えて>    10.05漂白定着液 水                       4
00n7!チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/ j
! )  100d亜硫酸アンモニウA       
  45.Ogエチレンジアミン四酢酸鋏(III) 
  55.0gアンモニウム エチレンジアミン四酢酸      380g臭化アン
モニウム         30.0g硝酸(67%”
)            27.0g水を加えて  
          1000−pl        
         5.8リンス液 イオン交換水 (カルシウム、マグネシウムは各々3ppm+以下)以
上のように作製した試料101〜106に、内光で階段
ウゴッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により現
像処理を行った。
[色相の評価コ 現像処理後、最高濃度部分の分光吸収測定を行い、次式
で与えられる副吸収の大きさ、および短波側の裾切れの
度合により色相の評価を行った。
副吸収の大きさ一425runにおける吸収濃度/最大
吸収波長における吸収濃度 短波側の裾切れの度合−535nmにおける吸収濃度/
最大吸収波長における吸収濃度 「発色性の評価」 現像処理後、各試料について濃度測定を行い、その最大
濃度値により発色性を評価した。
[画像堅牢性の評価] 現像処理後の試料を85℃中に10日間放蓋し退色試験
を行った。退色試験前のシアン濃度が0,6のところの
退色試験後のシアン濃度(D、)を測定し、以下の計算
式により求めた値(これを色素残存率とした)により各
試料の画像堅牢性を評価した。
色素残存率−((Da )10.6 ) x100結果
をまとめて第1表に記す。
第1表 本試料101の最大濃度値に対する相対値で示す。本発
明のカプラーは吸収特性に優れ、かつ、発色濃度が高い
ことがわかる。このため、色再現が向上しく特に緑色)
又、同一濃度を出すためのカプラー塗布量が少なくて済
み感材の薄層化が可能となることが理解されよう。
さらに、熱堅牢性に優れていることがわかる。
〔実施例3〕 実施例2において高塩化銀乳剤の替わりにヨウ化銀を7
.5モル%)乳剤を用いた以外実施例2と同様に試料を
作製した。このようにして作製した試料を以下に示す処
理工程により現像処理を行い実施例2と同様にして分光
吸収特性、発色濃度の評価を行った。
実施例2における試料101〜106で、乳剤を置き換
えた試料を、それぞれ201〜206とした。
結果を第2表にまとめて記す。
(以下余白) 処理方法 工  程   処理時間   処理温度発色現像   
3分15秒    38℃漂  白   1分00秒 
   38℃漂白定着   3分15秒    38℃
水洗(1)      40秒    35℃水洗(2
)1分OO秒    35℃ 安  定      40秒     38℃乾  燥
   1分15秒    55℃次に、処理液の組成を
記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   1.Ol−ヒドロキシエチ
リデン =1.1−ジホスホン酸       3.0亜硫酸ナ
トリウム         4,0炭酸カリウム   
       30.0臭化カリウム        
   1.4沃化カリウム          1.5
■ヒドロ牛ジルアミン硫酸塩     2.44−〔ト
エチルートβ− ヒドロキシエチルアミノ〕 一2〜メチルrニリン硫酸塩   45水を加えて  
         1,0lpH10,05 (漂白液)            (単位g)エチン
ジTミン四酢酸      1200第二鉄アンモニウ
ムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸     10.〇二ナトリウ
ム塩 臭化アンモニウム        100.0硝酸アン
モニウム        100漂白促進剤     
       0005モルアンモニア水(27%) 
      15.0d水を加えて         
  1.0fflp8               
6.3(漂白定着液)          (単位g)
エチレンジアミン四酢酸     500第二鉄アンモ
ニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液  240.0mj!(700g/l ) アンモニア水(27%)6,0献 水を加えて           1.0!pH7,2 (水洗液) 水道水H型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハー
ス社製アンバーライトIR−120B)と、DH型型環
塩基性アニオン交換樹脂同アンバーライHR^−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度を3mg71以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸
ナトリウム0.15g/j!を添加した。この液のpH
は6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)2.0献 ポリオキシエチレン−1”       0.3千ツノ
ニルフエニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸     0.05二ナトリウ
ム塩 水を加えて            1.01p H5
,0−8,0 (以下余白) 第2表 *試料201の最大濃度値に対する相対値で示す。
本発明のカプラーは、吸収特性に優れ、かつ、発色濃度
が高いことがわかる。このため、イエロー、マゼンタ、
シアン、多層感材において、本発明のカプラーを用いる
と色再現が向上し、又、同一濃度を出すためのカプラー
塗布量が少なくて済み感材の落馬化が可能となるので、
鮮鋭度の向上が理解されよう。
〔実施例4〕 実施例3において処理工程のみ以下に示す方法で行った
以外実施例3と同様に試験、評価を行った。結果を第3
表にまとめて記す。
処理工程 工程    時間   温度 第一現象   6分   38℃ 水  洗    2分    38℃ 反  転    2分    38℃ 発色現像   6分   38℃ 調  製    2分    38℃ 漂   白    6分    38℃定  着   
 4分    38℃ 水  洗    4分    38℃ 安  定   1分   常温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                    70〇−
ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホン酸・
五ナトリウム塩   2g亜硫酸ナトリウム     
    20gハイドロキノン・モノスルフォネート3
0g炭酸ナトリウム(−水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン   2g臭化カリウム       
    2.5gチオシアン酸カリウム       
1.2g沃化カリウム(0,1%溶液)       
2ml水を加えて           1000w4
!。
pH9,60 反転液 水                     700
dニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩   3g塩化第1スズ(
三水塩)       Igp−アミノフェノール  
    0.1g水酸化ナトリウム         
8g氷酢w!15d 水を加えて           1000dp8  
             6.00発色現像液 水                    700m
1’ニトリロ−11,N、N−)リメチレンホスホン酸
・五ナトリウム塩   3g亜硫酸ナトリウム    
      7g第3リン酸ナトリウム(12水塩)3
6g臭化カリウム            1g沃化カ
リウム(0,1%溶液)      90aie水酸化
ナトリウム         3gシトラジンw11.
5g N−エチル−1i−(β−メタンスルフォンアミドエチ
ル)−3−メチル−4− アミノアニリン・硫酸塩     11g3.6−シチ
アオクタンー1,8.−ジオール 1g水を加えて  
         1000dpH、11,80 調整液 水                     700
献亜硫酸塩ナトリウム        12gエチレン
ジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)        8gチオグリセ
リン         0,4−氷酢w13IRE 水を加えて           1000dp1  
              6.60漂白液 水                   800証エ
チレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)        2gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(三水塩)   120g臭化
カリウム           100g水を加えて 
          100(100(15,70 定着液 水                     800
献チオ硫酸ナトリウム       80,0g亜硫酸
ナトリウム         5.0g重亜硫酸ナトリ
ウム        5.0g水を加えて      
     1000dρ8             
   6.60安定液 水                     800
m1ホルマリン(37重量%)5.0献 富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤)   5.0mi!水
を加えて           1000af!pH7
,0 (以下余白) 第3表 *試料201の最大濃度値に対する相対値で示す。
本発明のカプラーは、吸収特性に優れ、かつ、発色濃度
が高いことがわかる。このため、色再現が向上し、(特
に緑色)又、同一濃度を出すためのカプラー塗布量が少
なくて済み感材の薄層化が可能となる。
さらに、熱堅牢性に優れていることがわかる。
〔実施例5〕 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許EP0.
355.660^2号(対応:特開平2−139544
号、ll5S、N、 07/393,747>公報の実
施例2に記載の試INN。
、214(多層カラーペーパー)を使用した。ただし、
ビスフェノール化合物として該公報に記載の■−23の
替わりにm−10を、又、イエローカプラー(BxY)
 、画像安定化剤(Cpd−8) 、溶媒(Solv−
6)、オキソノール染料として、それぞれ下記の化合物
に変更し、更に、防腐剤(防菌防黴剤)として下記の化
合物を使用し、第5Nのシアンカプラーとして、例示カ
プラー(3)、 (4)、 (5)、 (7)、 (8
)に等モルでおきかえた。
(以下余白) (Exy)イエローカプラー χ との1 1 (モル比)氾合I力 6入千キ・し) (Cpd−8)色像安定剤 OHQ)( との11 (モル比)混合物 (Cpcl−10)防腐剤     (Cpd−I+)
防腐剤(Solシー6)溶 媒 との9:1(fflrfTl比)混色1カS O,N 
a 1/IU−区/可ノ および また、このカラー感光材料をこの実施例2に記載の方法
によってカラー現像処理ガ施した。
その結果、良好な色再現性(特に緑色)熱堅牢性を示し
た。
〔発吠の効果〕
本発門のカプラーにより、カップリング活性が高く、分
子吸光係数の大きく、堅牢性に優t’iた発色色素を提
供することができ、また本発胡のカプラーを含有した感
光材料により、画像のン土−ブ不スが良好で、かつ堅牢
な色像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カプラー(1)と2−メチル−4−(N−エ
チル−N−メタンスルホニルユチル了ミノ)アニリンと
の酸化カップリングさせて得た色素の酢酸エチル中での
吸収スペクトルである。 出  願  人  富士写真フィルム株式会社代理人 
弁理士   内田亘彦(外7名)第1図 7L  色−(rtm)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕で表される色素形成カプラー
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2はそれぞれ脂肪族基、芳香族
    基又は炭素原子でピロロピリミジン環の窒素原子と結合
    するヘテロ環を表し、R_3は水素原子又は置換基を表
    わす。Xは、水素原子又は芳香族第1級アミン誘導体の
    酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基を表わ
    す。〕
  2. (2)下記一般式〔 I 〕で表される色素形成カプラー
    と芳香族第1級アミン誘導体の酸化体をカップリング反
    応させることを特徴とするハロゲン化銀カラー画像形成
    方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2はそれぞれ脂肪族基、芳香族
    基又は炭素原子でピロロピリミジン環の窒素原子と結合
    するヘテロ環を表し、R_3は水素原子又は置換基を表
    わす。Xは、水素原子又は芳香族第1級アミン誘導体の
    酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基を表わ
    す。〕
  3. (3)下記一般式〔 I 〕で表される色素形成カプラー
    を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1及びR_2はそれぞれ脂肪族基、芳香族
    基又は炭素原子でピロロピリミジン環の窒素原子と結合
    するヘテロ環を表し、R_3は水素原子又は置換基を表
    わす。Xは、水素原子又は芳香族第1級アミン誘導体の
    酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基を表わ
    す。〕
JP33680890A 1990-11-30 1990-11-30 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2578255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33680890A JP2578255B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33680890A JP2578255B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04204731A true JPH04204731A (ja) 1992-07-27
JP2578255B2 JP2578255B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18302880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33680890A Expired - Fee Related JP2578255B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2016520092A (ja) * 2013-05-22 2016-07-11 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 3,5−ビス(フルオロアルキル)ピラゾール誘導体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2016520092A (ja) * 2013-05-22 2016-07-11 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 3,5−ビス(フルオロアルキル)ピラゾール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578255B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592353B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578254B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204731A (ja) 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04191736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592352B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPH0581030B2 (ja)
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees