JPH04202918A - 有線・無線両用遠隔操縦装置 - Google Patents

有線・無線両用遠隔操縦装置

Info

Publication number
JPH04202918A
JPH04202918A JP2333369A JP33336990A JPH04202918A JP H04202918 A JPH04202918 A JP H04202918A JP 2333369 A JP2333369 A JP 2333369A JP 33336990 A JP33336990 A JP 33336990A JP H04202918 A JPH04202918 A JP H04202918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
cable
signal
transmitter
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742960B2 (ja
Inventor
Manabu Tamura
学 田村
Nobuaki Matoba
信明 的場
Katsusuke Awano
粟野 勝介
Masatoshi Miki
三木 正俊
Naoshi Toda
渡田 直志
Keiichi Takahashi
慶一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2333369A priority Critical patent/JP2742960B2/ja
Priority to DE19914139041 priority patent/DE4139041A1/de
Publication of JPH04202918A publication Critical patent/JPH04202918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742960B2 publication Critical patent/JP2742960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は油圧ショベルその他の建設機械を含む産業機械
一般に用いられる有線・無線両用の遠隔操縦装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の無線式遠隔操縦装置においては、操作者側の装置
は第3図に示すような送信機1aとして構成されている
。この送信機1aにおいて操作者により操作された操作
信号は、各種入力機器(例えばスイッチ、電気ジョイス
ティック、可変抵抗器等)からの電気信号となり、必要
な処置を行う信号処理器2aを通り、次いで、高周波増
幅部3a(図示していないが、高周波発振器、変調器等
を含む)により変調された高周波信号となり、高周波コ
ネクタ5aを通りアンテナ4aより電波となって空中に
放射される。
また、油圧ショベルなどの動作を遠隔制御される機械側
には、第4図に示すような受信機15aか搭載される。
送信機1aより送出された電波はアンテナ4bにより受
信される。受信された高周波信号は高周波コネクタ5b
を通り高周波増幅器6aに入力され、周波数変換、検波
等か行われ操作信号として信号処理器7aに導かれる。
信号処理器7aでは、送信機1aで入力された操作信号
に対するそれぞれの必要な処置が行われた後、各種出力
機器へ出力され、操縦者の意図する動作が行えるように
なっている。
従来、このような遠隔操縦装置においては電波で信号の
通信を行うため、電波の伝搬状態により通信が不安定に
なることや混信等があり、場所によっては全く通信でき
ない、あるいは通信できたりできなかったりするなどの
問題が発生することがある。そのため、操縦者は最も安
定に通信できる状態となるように使用場所、あるいは使
用周波数帯域を適宜選択し、円滑に機械の動作が行える
ようにする必要があった。
特に油圧ショベルなどのように旋回あるいは走行等を行
う建設機械においては、安定に通信できるような位置に
アンテナを設置する。あるいは最も良(送受信できる位
置に操縦者か移動する等は困難である事が多く、使用周
波数を変更してもピルの谷間などにおいては電波の反射
の影響などて送受信が不安定で使用不能となることがあ
った。
また、従来の遠隔操縦装置では送信機を操縦者か携帯す
るため、電源は電池を使う方式のものか普通である。通
常、電池は数時間あるいは十数時間の使用が限界であり
、定期的に電池の交換か必要である。電池の交換は、時
には操縦者にとっては煩わしいものであるため、忘れた
り、あるいは予備電池を用意していないために操縦がで
きなくなることもしばしば起こる事かあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
通常の場合、電波障害がなく電波伝搬の良い場所では、
操縦者は電波を使用して無線通信による遠隔操縦を行う
か、電波の死角、あるいは混信等の電波障害により、電
波による無線通信かうまくいかない場所においては電波
を用いず、ケーブルにより送信機と受信機間を接続しケ
ーブルを通して信号伝送することにより通信か可能とな
れば便利である。本発明は電波方式のこのような欠点を
補うため、電波通信による伝送障害が起きても他の方法
(有線方式)により、安定な通信を行い遠隔操縦が行え
るようにした遠隔操縦装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明に係る有線・無線両用
遠隔操縦装置は、無線式と有線式との両用に使用するこ
とができる構造を有する遠隔操縦装置において、有線式
の信号送受用ケーブルの接続の有無を検出し、検出結果
に応した信号を発信する接続検出手段と、前記接続検出
手段により発信された信号に応じて該遠隔操縦装置の作
動形態を無線と有線どの間で切り換える切換手段とを備
えることを特徴とする。
好ましい実施態様においては、有線・無線両用遠隔操縦
装置は、前記信号送受用ケーブルと、受信機から送信機
側へ電源を供給する電源供給ケーブルとを内装している
さらに、好ましい実施態様においては、前記信号送受用
ケーブルは前記電源供給ケーブルを兼用している。
送信機側は通常携帯式であるため電池駆動であることが
多いか、本発明に係る有線・無線両用遠隔操縦装置にお
いては、ケーブルを通して電源供給を行えば電池の消耗
がなくなると共に、充電式の電池であればフローティン
グ充電か可能となり、電池の充電も同時にてきるように
なる。
電波による送受信が不安定であると操縦者か判断したと
き、あるいは電池か消耗して予備電池かないなどの問題
が発生したとき、操縦者はケーブルで送信機と受信機間
を接続する。送信機側及び受信機側には、ケーブルが接
続されたことを検出するケーブル接続判別器が設置され
ており、判別された信号により電波送受信とケーブル送
受信を切り換える切り換え器を駆動し電波送受信からケ
ーブル送受信に切り換える。
また、ケーブルか接続された時にはケーブルを通して電
源供給を行うための電源回路を送受信機両方に設置する
。受信機側に設置された送信機用電源供給回路は、ケー
ブルを通して送信機用電源を送信機側の電源受電回路に
送る。送信機の受電回路は電池のフローティング充電、
および各回路に電源を供給する。
〔実施例〕
遠隔操縦装置の送信機側実施例ブロック図を第1図に示
す。図に示すように送信機1bの構成は、操作された操
作信号を入力する各種入力機器(例えばスイッチ、電気
ジョイスティック、可変抵抗器等)の必要な処置を行う
信号処理器2b、電波送信を行う場合の高周波増幅部3
b(図示していないが、高周波発振器、変調器等を含む
)、アンテナ4cと高周波増幅部3bを接続するコネク
タ5c、送受信ケーブル9を接続する送受信コネクタ8
a、ケーブルが接続されたかどうか判定するケーブル接
続判別器10a、必要な信号レベル変換を行う人出力バ
ッファ12a、信号処理器2bからの入出力信号を、高
周波増幅部3bあるいは入出力ハッファ12aに送る切
り換えスイッチ14a、および第2図に示す受信機15
b側から送られた電源を受電し、送信機各回路に電源を
供給すると共に電池の充電を行う電源受電回路16より
なる。
第1図より、通常の電波による遠隔操縦時にはケーブル
9は接続されていないためケーブル接続判別器10aは
ケーブル接続有無判定信号11aを“無”として信号処
理器2bに送出する。信号処理器2bは、この判定信号
によりスイッチ切り換え信号13aを切り換えスイッチ
]4aに送出し、切り換えスイッチ14aの接点を図面
上方の接点14Aに切り換え、信号処理器2bからの送
信信号(TX)が高周波増幅部3bに接続できるように
すると共に、高周波増幅部3bからの受信信号(RX)
が信号処理器2bに接続できるようにする。次に送受信
コネクタ8aに送受信ケーブル9が接続されると、ケー
ブル接続判別器10aはケーブル接続有無判定信号11
aを“有“として信号処理器2bに送出する。信号処理
器2bは、この判定信号によりスイッチ切り換え信号1
3aを切り換えスイッチ14aに送出し、切り換えスイ
ッチ14aの接点を図面下方の接点14Bに切り換え、
信号処理器2bからの送信信号(TX)が人出力バッフ
ァ12aに接続できるようにすると共に、人出力バッフ
ァ12aからの受信信号(RX)か信号処理器2bに接
続できるようにする。電源受電回路16は送受信ケーブ
ル9を介して受信機15bより送られた電源を受け、安
定化、雑音除去等の必要な処置を行い電池充電回路ある
いは内部回路に電源として供給を行う。
次に、ケーブル接続判定の方法としては、機械的には送
受信コネクタ8a内にスイッチを設置しコネクタ8aの
挿入時にスイッチか入るような構造のコネクタを用いれ
ばよい・。電気的には、コネクタ8aに信号用あるいは
電源用以外の余分のピンを用意し、接続する側のコネク
タビン間の一部を接続し送受信機内部でこのピン間か接
続されていることを検出する方法、あるいは一定時間を
設定し送信機と受信機間で試験信号を送信し受信に成功
すればケーブルが接続されていると判断できる通信によ
る方法と、およびケーブル内のある電線にかかる電圧の
大きさ、符号などを判定する方法などがある。
本発明ではケーブル接続の有無を判定することができる
方法であれば、どのような方法でも用いることができる
次に遠隔操縦装置の受信機側実施例のブロック図を第2
図に示す。図に示すように受信機15bの構成は、送信
機より送出された電波を受信するアンテナ4dと高周波
増幅部6bとを接続するコネクタ5d、送受信ケーブル
9を接続する送受信コネクタ8b、電波受信を行う場合
の高周波増幅部6b(図示していないか、高周波発振器
、検波器等を含む)、ケーブルか接続されたか否かを判
定するケーブル接続判別器10b、必要な信号レベル変
換を行う人出力バッファ12b、高周波増幅部6bから
の出力信号を、信号処理器7bあるいは人出力バッファ
12bに送る切り換えスイッチ]、 4 b、および第
1図の送信機lb側に電源を供給する電源供給回路17
よりなる。
第2図より、前述したように通常の電波による遠隔操縦
時にはケーブル9は接続されていないためケーブル接続
判別器lObはケーブル接続有無判定信号11bを“無
”として信号処理器7bに送出する。信号処理器7bは
、この判定信号によりスイッチ切り換え信号13bを切
り換えスイッチ14bに送出し、切り換えスイッチ14
bの接点を図面上方の接点14Aに切り換え、高周波増
幅部6bからの受信信号(RX)か信号処理器7bに接
続できるようにすると共に、信号処理器7bからの送信
信号(TX)か高周波増幅部6bに接続できるようにす
る。これにより通常の電波を使った遠隔操縦が可能とな
る。
次に送受信コネクタ8bに送受信ケーブル9か接続され
ると、・ケーブル接続判別器10bはケーブル接続有無
判定信号11bを“有”として信号処理器7bに送出す
る。信号処理器7bは、この判定信号によりスイッチ切
り換え信号13bを切り換えスイッチ14bに送出し、
切り換えスイッチ14bの接点を図面下方の接点]4B
に切り換え、人出力バッファ12bからの受信信号(R
X)が信号処理器7bに接続出来るようにすると共に、
信号処理器7bからの送信信号(T X)が人出力バッ
ファ12bに接続できるようにする。電源供給回路17
は送受信ケーブル9を介して送信機の電源の供給を行う
〔発明の効果) 本発明に係る有線・無線両用遠隔操縦装置によって、電
波の伝搬状態により通信か不安定になることや混信等が
あり、場所によっては全く通信できないときでもケーブ
ル接続することにより、安定な通信が確保でき円滑に機
械の遠隔操縦かできるようになる。
また、電波方式に応じて操縦者が最も安定に通信できる
状態となるように使用場所、あるいは使用周波数帯域を
適宜選択するような手間をなくすことができる。特に油
圧ショベルなどのように旋回あるいは走行等を行う建設
機械においては、操縦者が移動する位置によってはかえ
って危険な場所であることが多いためケーブル接続によ
り安全性も向上する。
さらに、遠隔操縦装置では送信機を操縦者か携帯するた
め、電源は電池を使うが、ケーブルにより電源供給を行
えるのでケーブル使用時は定期的な電池の交換を行う必
要かなくなる。電池の交換は操縦者にとっては煩わしい
ものであるため、忘れたり、あるいは予備電池を用意し
ていないために操縦ができなくなってもケーブルを接続
することで運転を随時継続できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る有線・無線式遠隔操縦装
置の送信機を示すブロック図。 第2図は本発明の実施例に係る有線・無線式遠隔操縦装
置の受信機を示すブロック図。 第3図は従来の遠隔操縦装置の送信機を示すブロック図
。 第4図は従来の遠隔操縦装置の受信機を示すブロック図
である。 〔符号の説明〕 1b−゛送信機 2 b−信号処理器(送信機側) 3b 高周波増幅部(送信機側) 4cmアンテナ 5 c−高周波コネクタ 6b“高周波増幅部(受信機側) 7b 信号処理器(受信機側) 8a、8b  送受信コネクタ 9−送受信ケーブル 10a、10b°ケ一ブル接続判別器 11 a、  1 l b−ケーブル接続有無判定信号
12 a、  12 b−人出力バッファ13a、13
b  スイッチ切り換え信号14a、14b−切り換え
スイッチ 14A、14B  ・接点 I5・−受信機 16゛電源受電回路 17゛°電源供給回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無線式と有線式との両用に使用することができる
    構造を有する遠隔操縦装置において、 有線式の信号送受用ケーブルの接続の有無を検出し、検
    出結果に応じた信号を発信する接続検出手段と、 前記接続検出手段により発信された信号に応じて該遠隔
    操縦装置の作動形態を無線と有線との間で切り換える切
    換手段と、 を備えることを特徴とする遠隔操縦装置。
  2. (2)前記信号送受用ケーブルと、受信機から送信機側
    へ電源を供給する電源供給ケーブルとを内装しているこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の遠隔操縦装置。
  3. (3)前記信号送受用ケーブルは前記電源供給ケーブル
    を兼用していることを特徴とする請求項(2)記載の遠
    隔操縦装置。
JP2333369A 1990-11-29 1990-11-29 有線・無線両用遠隔操縦装置 Expired - Fee Related JP2742960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333369A JP2742960B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 有線・無線両用遠隔操縦装置
DE19914139041 DE4139041A1 (de) 1990-11-29 1991-11-27 Fernsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333369A JP2742960B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 有線・無線両用遠隔操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202918A true JPH04202918A (ja) 1992-07-23
JP2742960B2 JP2742960B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=18265343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333369A Expired - Fee Related JP2742960B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 有線・無線両用遠隔操縦装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2742960B2 (ja)
DE (1) DE4139041A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557991U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 ミツミ電機株式会社 有線/無線データ通信システム
US5631637A (en) * 1992-02-05 1997-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Output method for dot data and apparatus therefor
JP2002010366A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の通信システム、非開閉体側通信装置及び開閉体側通信装置
US6727826B1 (en) 1998-01-12 2004-04-27 Toymax Inc Remotely controlled toy and wireless remote operable in a point of sale package
JP2004274452A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランシーバ
JP2011024187A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd リモコン操作システム
JP2011030188A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd リモコン操作システム
JP2015175543A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 給湯機用リモコン及び給湯機
CN112031063A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 上海三一重机股份有限公司 挖掘机的远程控制系统和方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332295A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 有線・無線両用遠隔操縦装置
JP2748827B2 (ja) * 1993-07-23 1998-05-13 双葉電子工業株式会社 ラジコン送信機
DE19642790B4 (de) * 1996-10-17 2010-05-20 Ziegler, Horst, Prof. Dr. Elektronisches Gerät
DE19830879A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Meinl Baumaschinen Gmbh Erdbewegungsmaschine
DE19830880A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Meinl Baumaschinen Gmbh Erdbewegungsmaschine
DE19830881A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Meinl Baumaschinen Gmbh Erdbewegungsmaschine
DE10116526B4 (de) * 2001-04-03 2004-04-01 Wacker Construction Equipment Ag Fernsteuerungseinrichtung für selbstfahrende Arbeitsgeräte
DE10344361A1 (de) * 2003-09-24 2005-04-28 Siemens Ag Einrichtung zur Kommunikation mit einer Anlage
ITMI20032281A1 (it) * 2003-11-24 2005-05-25 Jurop S P A Metodo e sistyema di controllo di macchine operatrici e veicoli industriali
US8803031B2 (en) * 2009-06-02 2014-08-12 Lincoln Global, Inc. Wire feeder with auto-configure power supply
US9650062B2 (en) 2013-08-26 2017-05-16 Wacker Neuson Production Americas Llc System for controlling remote operation of ground working devices
US10047500B2 (en) 2014-11-07 2018-08-14 Wacker Neuson Production Americas Llc Remote controlled compaction machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134237A (ja) * 1983-01-08 1984-08-01 フリ−ドリツヒ・ウイルヘルム・シユブイング・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 建設機械用遠隔制御装置
JPS6326099A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Sugita Sangyo Kk 遠隔操作係船装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2511772A1 (fr) * 1981-08-24 1983-02-25 Inst Francais Du Petrole Dispositif de transmission sequentielle de signaux par radio ou par cable, entre un systeme central de commande et des appareils d'acquisition de donnees
DE3813590A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-17 Hauni Werke Koerber & Co Kg Werkzeugmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134237A (ja) * 1983-01-08 1984-08-01 フリ−ドリツヒ・ウイルヘルム・シユブイング・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 建設機械用遠隔制御装置
JPS6326099A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Sugita Sangyo Kk 遠隔操作係船装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557991U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 ミツミ電機株式会社 有線/無線データ通信システム
US5631637A (en) * 1992-02-05 1997-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Output method for dot data and apparatus therefor
US6727826B1 (en) 1998-01-12 2004-04-27 Toymax Inc Remotely controlled toy and wireless remote operable in a point of sale package
JP2002010366A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置の通信システム、非開閉体側通信装置及び開閉体側通信装置
JP2004274452A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランシーバ
JP2011024187A (ja) * 2009-06-15 2011-02-03 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd リモコン操作システム
JP2011030188A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd リモコン操作システム
JP2015175543A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱電機株式会社 給湯機用リモコン及び給湯機
CN112031063A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 上海三一重机股份有限公司 挖掘机的远程控制系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4139041A1 (de) 1992-06-04
JP2742960B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04202918A (ja) 有線・無線両用遠隔操縦装置
EP0771082A2 (en) Mobile station without a transmission/reception duplexer
US8086277B2 (en) Transmitter of wireless microphone, receiver for wireless microphone, portable information communication device, and wireless microphone communication system
JPH04332295A (ja) 有線・無線両用遠隔操縦装置
US5689813A (en) Radio apparatus capable of detecting field intensity
JP3806700B2 (ja) ワイヤレスマイクシステム、レシーバー、ワイヤレスマイク、充電架台
JPH0695651B2 (ja) 無線通信装置
JPH05127737A (ja) リモートコントロール装置
JPH02162928A (ja) 無線式リモートコントロール装置用受信アンテナの切換方法
EP1543483A1 (en) Wireless audio monitor
JP2000183800A (ja) 宇宙機搭載用通信装置
JPS6367933A (ja) 船舶用ロ−カルエリアネツトワ−ク
JP2001036490A (ja) 無線送信装置、及びその送信チャネル設定方法
JPS6053932B2 (ja) 受信機監視装置
JP2021022904A (ja) 車両用の通信装置
JPH0936785A (ja) 中継増幅システム
JP2001045538A (ja) 無線受信装置、及びその受信チャネル設定方法
JPS6213135A (ja) 電力線搬送通信システム
JP2752713B2 (ja) 携帯無線機用アダプタ
JP2002118885A (ja) 通信機
JPS62263726A (ja) レピ−タ装置
JPH06126683A (ja) 無線検出器
JPH11236186A (ja) 遠隔操縦方法および装置
JPH1099285A (ja) 患者監視装置
JPH07296287A (ja) 移動体を用いた警備システムにおける無線伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees