JPH0420056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420056Y2
JPH0420056Y2 JP1986189811U JP18981186U JPH0420056Y2 JP H0420056 Y2 JPH0420056 Y2 JP H0420056Y2 JP 1986189811 U JP1986189811 U JP 1986189811U JP 18981186 U JP18981186 U JP 18981186U JP H0420056 Y2 JPH0420056 Y2 JP H0420056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print head
printing
head
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986189811U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6394738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986189811U priority Critical patent/JPH0420056Y2/ja
Priority to DE8787108384T priority patent/DE3781591T2/de
Priority to EP87108384A priority patent/EP0249212B1/en
Publication of JPS6394738U publication Critical patent/JPS6394738U/ja
Priority to US07/339,871 priority patent/US4947262A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0420056Y2 publication Critical patent/JPH0420056Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は手動式小型プリンタに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
最近、手動で被印字面上を移動させながら被印
字面にプリントするハンデイタイプの手動式小型
プリンタが開発されている。
この手動式小型プリンタは、手で持てる大きさ
のプリンタ本体内に、サーマル印字ヘツドおよび
熱転写インクテープと、プリンタの移動にともな
つてタイミング信号を発生するタイミング信号発
生手段と、このタイミング信号発生手段からのタ
イミング信号に応じて印字ヘツドを駆動する制御
部とを設けたもので、プリンタ本体を被印字面に
対し立てた状態に把持して、プリンタ本体内の下
端部に設けられている印字ヘツドをインクテープ
を介して被印字面に接触させ、この状態でプリン
タ本体を移動させると、その移動にともなつてタ
イミング信号発生手段からタイミング信号が制御
部に送られ、このタイミング信号に応じて印字ヘ
ツドが駆動されて被印字面に文字や図形がプリン
トされる。
すなわち、この手動式小型プリンタは、プリン
タ自体を手動で移動させてプリントを行なうもの
で、この小型プリンタは、プリント巾には制約が
あるが、プラテンを使用するプリンタと異なつて
ノート等のプラテンに巻付けることができない厚
みのあるものにもプリントすることができるし、
また小型でかつ軽量でもあるために携帯にも便利
である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の手動式小型プリンタで
は、プリンタ本体内に設ける印字ヘツドを、プリ
ンタ本体の下端を被印字面に接触させたときに印
字ヘツドが被印字面に接触するように位置決めし
てプリンタ本体に固定しているために、プリンタ
の不使用時にも印字ヘツドがプリンタ本体の下面
に露出しており、そのために印字ヘツドが汚れや
すいだけでなく、印字ヘツドの先端面に形成され
ている発熱電極が他の物体と接触して損傷する心
配もあつた。
しかも従来の手動式小型プリンタでは、上記の
ように印字ヘツドをプリンタ本体に固定している
ために、印字ヘツドを常に一定の接触圧で被印字
面に接触させることが難しく、そのために印字の
濃さが均一な品質のよいプリントが得られないと
いう問題ももつていた。これは、被印字面にプリ
ンタ本体を押付けているのはプリンタ本体を把持
している手の力だけであるために、押付けの加減
が難しくてプリント中にプリンタ本体の押付け力
が変化するからであり、従来の手動式小型プリン
タでは、印字ヘツドをプリンタ本体に固定してい
るために、プリンタ本体の押付け力が変化すると
被印字面に対する印字ヘツドの接触圧も変化する
から、プリンタ本体の押付け力が強くなつたとき
には、被印字面への印字ヘツドの接触圧も強くな
つて印字が濃くなりすぎるだけでなく、印字ヘツ
ドの摩耗が激しくなつて印字ヘツドの寿命を短縮
させることになるし、またプリンタ本体の押付け
力が強くなつたときには、印字ヘツドの接触圧も
弱くなつて印字が薄くなつてしまうことになる。
この考案は上記のような実情にかんがみてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、不
使用時における印字ヘツドの汚れや損傷を防ぐこ
とができ、しかも、プリント時に被印字面へのプ
リンタ本体の押付け力が変化しても、印字ヘツド
は常に一定の接触圧で被印字面に接触させて濃さ
が均一な品質の高いプリントを行なうことができ
るとともに、印字ヘツドの摩耗も少なくすること
ができる手動式小型プリンタを提供することにあ
る。
〔問題点を解決する手段〕
この考案は、プリンタ本体が被印字面上の載置
されたか否かを検知する検知手段と、前記検知手
段による検知結果に応じて印字ヘツドをプリンタ
本体内に引込んだ状態とプリンタ本体下に突出す
る状態とに上下動させる印字ヘツド移動機構と、
プリンタ本体下に突出された印字ヘツドを被印字
面に弾接させるばね部材とを設けたことを特徴と
するものである。
〔作用〕
すなわち、この考案の手動式小型プリンタは、
その不使用時には印字ヘツドをプリンタ本体内に
引込んでおき、使用時に印字ヘツドをプリンタ本
体下に突出する状態にしてこの印字ヘツドをばね
部材により被印字面に弾接させながらプリントを
行なうようにしたものであり、この手動式小型プ
リンタによれば、不使用時には印字ヘツドをプリ
ンタ本体内に引込めておいてこの印字ヘツドの汚
れや損傷を防ぐことができるし、またプリント時
には、被印字面に対する印字ヘツドの接触圧の変
化を前記ばね部材で吸収させて印字ヘツドを常に
一定の接触圧で被印字面に接触させることができ
るから、濃さが均一な品質の高いプリントを行な
うことができるとともに、印字ヘツドの接触圧が
強くなりすぎるのも防いで印字ヘツドの摩耗も少
なくし、印字ヘツドの寿命を長く保つことができ
る。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を第1図〜第3図を
参照して説明する。
第1図は手動式小型プリンタの断面を示したも
ので、図aは不使用状態、図bは印字ヘツドを突
出させた状態、図cはプリント状態を示してい
る。また、第2図は小型プリンタの外観を示し、
第3図は内部のプリンタ機構を示している。
この手動式小型プリンタの構造を説明すると、
図中10は手で持てる大きさのプリンタ本体であ
る。このプリンタ本体10は、分離可能な前後一
対のケース10a,10bからなつており、その
下面にはその巾方向に沿うスリツト状の印字用開
口11が設けられ、また内部の下端部には、プリ
ンタ本体下面から突出して被印字面Aに転接する
メインローラ12および補助ローラ13が設けら
れている。なお、メインローラ12および補助ロ
ーラ13はプリンタ本体10の両側に設けられて
おり、4点でプリンタ本体10を倒れないように
支持するようになつている。
15はプリンタ本体10内に設けられたエンコ
ーダである。このエンコーダ15は、メインロー
ラ12の回転を検出してこのメインローラ12が
所定角度回転するごとにタイミング信号を発生す
るもので、このエンコーダ15は、一方のメイン
ローラ12と一体回転する駆動ギヤ14と噛合し
てメインローラ12の回転により回転される全周
に多数のスリツト17,17を設けた歯付き回転
板16と、この回転板16をはさんでプリンタ本
体10内に固定された発光素子18および受光素
子19とから構成されている。
20はプリンタ本体10内の下部に設けられた
印字ヘツド移動機構であり、この印字ヘツド移動
機構20は、プリンタ10本体内の一側に上下動
可能に設けられた被印字面摺接ピン21と、この
ピン21の上下動により上下回動される回動アー
ム22とからなつており、前記ピン21は、プリ
ンタ本体10内に設けた図示しないピンガイドに
より案内されて垂直に上下動するように設けられ
ている。21aは前記ピン21の上方に上下動可
能に設けられた回動アーム連結ロツドであり、こ
のアーム連結ロツド21aもプリンタ本体10内
に設けた図示しないガイド部材により案内されて
垂直に上下動するように設けられている。このア
ーム連結ロツド21aと前記ピン21とは、印字
ヘツド押出し用コイルばね(圧縮ばね)23によ
つて連結されており、アーム連結ロツド21aは
ピン21の上下動により前記コイルばね23を介
して上下動されるようになつている。なお、前記
印字ヘツド押出し用コイルばね23は、ピン21
に外力が作用していない状態では最大伸長状態に
ある。また、前記回動アーム22は、その中央部
をプリンタ本体10内に設けた水平支軸24に上
下回動可能に軸支されるとともに一端部において
前記アーム連結ロツド21aに枢支連結されてい
る。25はプリンタ本体10内に前記印字用開口
11と対応させて上下動可能に設けられたサーマ
ル印字ヘツドである。このサーマル印字ヘツド2
5は、セラミツク基材25aの下端面に多数のド
ツト状発熱電極(図示せず)をライン状に配列形
成するとともにセラミツク基材25aの一面に金
属補強板25bを固定したもので、この印字ヘツ
ド25は、プリンタ本体10内に設けた図示しな
いヘツドガイドで案内されて垂直に上下動するよ
うに設けられている。またこの印字ヘツド25の
一面には、印字ヘツド25とともに上下動する印
字ヘツド支持板26が前記金属補強板25bにビ
ス止めまたは接着して固定されており、前記回動
アーム22の他端は、この印字ヘツド支持板26
の一端部に形成したアーム連結部26aに枢支連
結されている。また、27,27は印字ヘツド2
5を上方に引張する左右一対の印字ヘツド引込み
用コイルばね(引張りばね)であり、このコイル
ばね27の上端はプリンタ本体10内に設けたば
ね受け28に連結され、下端は印字ヘツド支持板
26の両端部に設けたばね掛止部26b,26b
に連結されている。
すなわち、上記印字ヘツド移動機構20は、プ
リンタの不使用時には第1図aに示すように前記
印字ヘツド引込み用コイルばね27の引張り力に
よつて印字ヘツド25をプリンタ本体10内に引
込んでおくもので、この状態では、回動アーム2
2が印字ヘツド引込み用コイルばね27の引張り
力により図上時計方向に回動されてアーム連結ロ
ツド21aを上方に押下げているために、このア
ーム連結ロツド21と印字ヘツド押出し用コイル
ばね23によつて連結されている被印字面摺接ピ
ン21は、その下端部がプリンタ本体10下に突
出する状態に下降されている。なお、前記印字ヘ
ツド25の引込み量およびピン21の突出量は、
例えば回動アーム22の時計方向回動限を規制す
るストツパ(図示せず)によつて規制されるよう
になつている。また、この印字ヘツド移動機構2
0は、被印字面摺接ピン21の押上げによつて印
字ヘツド25の先端部をプリンタ本体10下に突
出させるようになつており、第1図bに示すよう
にピン21をプリンタ本体10内側に押上げて行
くと、このピン21の押上げによりまず印字ヘツ
ド押出し用コイルばね23が圧縮されるが、この
コイルばね23の反発力が印字ヘツド引込み用コ
イルばね27の引張り力より大きくなると、ピン
21の上昇にともなつてアーム連結ロツド21が
印字ヘツド押出し用コイルばね23を介して押上
げられ、これにより回動アーム22が印字ヘツド
引込み用コイルばね27を伸長させながら反時計
方向に回動して印字ヘツド25をプリンタ本体1
0下に突出させる。なお、印字ヘツド25は、ピ
ン21をその先端がローラ12,13の下端(被
印字面接触位置)と同一レベルになるまで上昇さ
せたときに、ヘツド下端面がローラ12,13の
下端より十分(1〜数mm程度)下方にくるまで下
降されるようになつている。
また、前記被印字面摺接ピン21は、プリンタ
本体10をその下端のローラ12,13を介して
第1図cに示すように被印字面Aに接触させたと
きに被印字面Aによつて押上げられるもので、こ
のようにプリンタ本体10を被印字面Aに接触さ
せたときは、印字ヘツド25は被印字面Aで受止
められてそれ以上の下降を阻止されるから、この
ときは印字ヘツド押出し用コイルばね23がさら
に圧縮され、その反発力によつて印字ヘツド25
が被印字面Aに弾接される。つまり前記印字ヘツ
ド押出し用コイルばね23は、プリンタ本体10
を被印字面Aに接触させたときに、プリンタ本体
10下に突出された印字ヘツド25を被印字面A
に弾接させるもので、この印字ヘツド押出し用コ
イルばね23は、被印字面Aへのプリンタ本体1
0の押付け力の変化にともなう印字ヘツド25の
被印字面接触圧の変動を吸収するように伸縮し
て、印字ヘツド20を常に一定の接触圧で被印字
面Aに弾接させるようになつている。
一方、第3図において、30および31は、プ
リンタ本体10内の上部に交換可能に設けられた
テープ繰出軸およびテープ巻取軸であり、テープ
繰出軸30に巻かれている熱転写インクテープ3
2は、前記印字ヘツド25の先端を迂回させてテ
ープ巻取軸31に巻付けられている。なお、3
3,33はプリンタ本体10内に設けられたテー
プガイド軸である。前記テープ巻取軸31は、プ
リンタ本体10を把持して被印字面A上を手動で
移動させながら印字ヘツド25によりインクテー
プ32を介して被印字面Aにプリントする再にテ
ープ巻取り方向に回転駆動されるもので、このテ
ープ巻取軸31は、例えばメロンローラ12の回
転と連動させてベルト駆動機構34等により回転
駆動されるか、あるいはモータにより回転駆動さ
れるようになつている。
なお、前記プリンタ本体10内には、図示しな
いが電源電池およびプリント動作を制御する制御
部が設けられており、この制御部にはプリンタ本
体10の側面から導出された外部装置接続用ケー
ブル35(第2図参照)が接続されている。また
プリンタ本体10の後面には、押釦式のプリント
開始スイツチ36が設けられている。
この手動式小型プリンタは、例えばパーソナル
コンピユータ等の外部装置と前記ケーブル35に
より接続されて外部装置のメモリ部に記憶されて
いる情報をプリントアウトするものであり、プリ
ンタ本体10をその下部のローラ12,13を介
して第1図cに示すように被印字面Aに接触させ
ると、前記印字ヘツド移動機構20によつて印字
用開口11からプリンタ本体10下に突出された
印字ヘツド21が、印字ヘツド押出し用コイルば
ね23のばね力により被印字面Aにインクテープ
32を介して弾接される。そして、被印字面Aへ
のプリントは、上記のように被印字面Aにプリン
タ本体10を接触させた状態で、プリンタ本体1
0を前方(第2図に矢印で示した方向)に移動さ
せて行なえばよく、プリンタ本体10を移動させ
ると、エンコーダ15からプリンタ本体10の移
動にともなつて発生するタイミング信号が制御部
に送られ、制御部はこのタイミング信号に応じて
外部装置のメモリ部からライン分ずつ印字情報を
読出してその情報に応じて印字ヘツド25を駆動
する。なお、インクテープ32はプリンタ本体1
0の移動にともないテープ繰出軸30から繰り出
されてテープ巻取軸31に巻取られて行く。ま
た、前記制御部は、プリンタ本体10の後面に設
けられているプリント開始スイツチ36を押しな
がらプリンタを移動させたときにのみ、外部装置
からの印字情報の読み出しおよび印字ヘツド25
の駆動を行うようになつており、したがつて、プ
リント開始スイツチ36が押されていないとき
は、プリンタ本体10を移動させても、プリント
動作は行なわれない。
しかして、上記手動式小型プリンタにおいて
は、プリンタ本体10内に、印字ヘツド25をプ
リンタ本体10内に引込んだ状態とプリンタ本体
10下に突出する状態とに上下動させる印字ヘツ
ド移動機構20と、この印字ヘツド移動機構20
の構成部品を兼ねるとともにプリンタ本体10下
に突出された印字ヘツド25を被印字面Aに弾接
させる印字ヘツド押出し用コイルばね23とを設
けて、プリンタの不使用時には印字ヘツド25を
プリンタ本体10内に引込んでおくようにすると
ともに、プリンタの使用時には印字ヘツド25を
プリンタ本体10下に突出させてこの印字ヘツド
25を印字ヘツド押出し用コイルばね23により
被印字面Aに弾接させながらプリントを行なうよ
うにしているから、この手動式小型プリンタによ
れば、不使用時には印字ヘツド25をプリンタ本
体10内に引込めておいてこの印字ヘツド25の
汚れや損傷を防ぐことができるし、またプリント
時には、被印字面Aに対する印字ヘツド25の接
触圧の変化を前記印字ヘツド押出し用コイルばね
23で吸収させて印字ヘツド25を常に一定の接
触圧で被印字面Aに接触させることができるか
ら、プリント中に被印字面Aへのプリンタ本体1
0の押付け力が変化しても濃さが均一な品質の高
いプリントを行なうことができるとともに、印字
ヘツド25の接触圧が強くなりすぎるのも防いで
印字ヘツド25の摩耗も少なくし、印字ヘツド2
5の寿命を長く保つことができる。
なお、上記実施例においては、印字ヘツド25
を被印字面Aに弾接させるばね部材(印字ヘツド
押出し用コイルばね23)を、印字ヘツド移動機
構20を構成する被印字面摺接ピン21と回動ア
ーム連結ロツド21aとの間に設けているが、こ
のばね部材は、印字ヘツド起動機構20を構成す
る回動アーム22と印字ヘツド25との間に設け
てもよい。
第4図はこの考案の他の実施例を示したもの
で、図aは不使用状態、図bは印字ヘツドを突出
させた状態、図cはプリント状態を示している。
なお、図中前記実施例と対応するものについて
は、図に同符号を付してその説明を省略する。
この実施例は、印字ヘツド移動機構20を、被
印字面摺接ピン21と、この被印字面摺接ピン2
1に一端を枢支連結された回動アーム22と、前
記被印字面摺接ピン21を下方に押圧するピン突
き出しばね37とによつて構成したもので、前記
回動アーム22には、印字ヘツド25の一面に突
設(第3図に示した補強金属板25aに突設)し
た水平板38にその下面側から接離する印字ヘツ
ド押上げレバー22aが一体に設けられており、
また前記回動アーム22の他端部と前記水平板3
8との間には、圧縮コイルばねからなる印字ヘツ
ド押圧ばね39が圧縮状態で介在されている。な
お、この実施例では、プリンタ本体10の下部か
らローラをなくして、プリンタ本体10の下面を
直接被印字面Aに接触させてプリントを行なうよ
うにしている。
すなわち、この実施例は、プリンタの不使用時
には第4図aに示すように、ピン突き出しばね3
7のばね力により被印字面摺接ピン21をプリン
タ本体10下に突出させるとともに回動アーム2
2を図上反時計方向に回動させて、その印字ヘツ
ド押上げレバー22aにより印字ヘツド25をプ
リンタ本体10内に引込んでおくようにしたもの
で、この状態では、印字ヘツド25の上昇分だけ
回動アーム22も反時計方向に回動しているため
に印字ヘツド押圧ばね39がさらに圧縮されてそ
の反発力が強くなることはないから、印字ヘツド
25はプリンタ本体10内に引込まれた状態に保
たれる。また、前記印字ヘツド移動機構20は、
被印字面摺接ピン21の押上げにより印字ヘツド
25をプリンタ本体10下に突出させるもので、
第4図bに示すように被印字面摺接ピン21を押
上げると、回動アーム22が時計方向に回動して
その印字ヘツド押上げレバー22aが下降し、こ
れにともなつて印字ヘツド押圧ばね39のばね力
で印字ヘツド25がプリンタ本体10下に突出さ
れる。なお、印字ヘツド25は前述した実施例と
同様に、ピン21をその先端がプリンタ本体10
の下面と同一レバルになるまで上昇させたとき
に、ヘツド下端面がプリンタ本体10下に十分
(1〜数mm程度)突出するまで下降されるように
なつている。前記被印字面摺接ピン21は、プリ
ンタ本体10を第4図Cに示すように被印字面A
に接触させたときに被印字面Aによつて押上げら
れるもので、このようにプリンタ本体10を被印
字面Aに接触させたときは、印字ヘツド25は被
印字面Aで受止められてそれ以上の下降を阻止さ
れるために、ピン21の押上げによつて時計方向
に回動された回動アーム22と印字ヘツド25と
の間の印字ヘツド押圧ばね39がさらに圧縮さ
れ、その反発力によつて印字ヘツド25が被印字
面Aに弾接される。なお、この状態では印字ヘツ
ド25の水平板38は印字ヘツド押上げレバー2
2aから離れており、したがつて印字ヘツド25
は印字ヘツド押上げレバー22aに干渉されるこ
となく印字ヘツド押圧ばね39のばね力だけで被
印字面Aに押圧される。つまり、この実施例の手
動式小型プリンタも、プリンタの不使用時には印
字ヘツド25をプリンタ本体10内の引込めてお
き、プリンタ本体10を被印字面Aに接触させて
プリントを行なうときに、プリンタ本体10下に
印字ヘツド25を突出させてこの印字ヘツド25
を印字ヘツド押圧ばね39のばね力で被印字面A
に弾接させるようにしたものであり、この実施例
によつても前記実施例を同様な効果を得ることが
できる。
なお、上記各実施例では、印字ヘツド移動機構
20を、被印字面摺接ピン21の押上げにより印
字ヘツド25を自動的に突出させ、ばね力で印字
ヘツド25を自動的に引込む構成としているが、
この印字ヘツド移動機構は、プリンタ本体10の
外面に操作つまみを設けて、この操作つまみの手
動操作で印字ヘツド25を上下動させるものとし
てもよい。また上記実施例ではプリントだけを行
なう小型プリンタについて説明したが、プリンタ
本体10内にイメージセンサを設けておけば、こ
の小型プリンタに読取り機能ももたせることがで
きるし、また感熱記録紙にプリントするものの場
合は、インクテープ32は不要である。
〔考案の効果〕
この考案の手動式小型プリンタによれば、不使
用時には印字ヘツドをプリンタ本体内に引込めて
おいてこの印字ヘツドの汚れや損傷を防ぐことが
できるし、またプリント時には、被印字面に対す
る印字ヘツドの接触圧の変化を前記ばね部材で吸
収させて印字ヘツドを常に一定の接触圧で被印字
面に接触させることができるから、濃さが均一な
品質の高いプリントを行なうことができるととも
に、印字ヘツドの接触圧が強くなりすぎるのも防
いで印字ヘツドの摩耗も少なくし、印字ヘツドの
寿命を長く保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案の一実施例を示した
もので、第1図a,b,cは手動式小型プリンタ
の不使用状態、印字ヘツド突出状態、およびプリ
ント状態の縦断側面図、第2図はプリンタの外観
図、第3図は内部のプリンタ機構を示す斜視図で
ある。第4図a,b,cはこの考案の他の実施例
を示す手動式小型プリンタの不使用状態、印字ヘ
ツド突出状態、およびプリント状態の縦断側面図
である。 10……プリンタ本体、20……印字ヘツド移
動機構、21……被印字面摺接ピン、22……回
動アーム、23……印字ヘツド押出し用コイルば
ね、25……印字ヘツド、27……印字ヘツド引
込み用コイルばね、32……インクテープ、37
……印字ヘツド突き出しばね、39……印字ヘツ
ド押圧ばね、A……被印字面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリンタ本体を把持して被印字面上を手動で移
    動させながら前記プリンタ本体内の印字ヘツドに
    より被印字面にプリントする手動式小型プリンタ
    において、前記プリンタ本体が被印字面上に載置
    されたか否かを検知する検知手段と、前記検知手
    段による検知結果に応じて前記印字ヘツドをプリ
    ンタ本体内に引込んだ状態とプリンタ本体下に突
    出する状態とに上下動させる印字ヘツド移動機構
    と、プリンタ本体下に突出された前記印字ヘツド
    を被印字面に弾接させるばね部材とを設けたこと
    を特徴とする手動式小型プリンタ。
JP1986189811U 1986-06-11 1986-12-11 Expired JPH0420056Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986189811U JPH0420056Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11
DE8787108384T DE3781591T2 (de) 1986-06-11 1987-06-10 Von hand bewegtes druckgeraet.
EP87108384A EP0249212B1 (en) 1986-06-11 1987-06-10 Hand held manually sweeping printing apparatus
US07/339,871 US4947262A (en) 1986-06-11 1989-04-14 Hand-held manually sweeping printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986189811U JPH0420056Y2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394738U JPS6394738U (ja) 1988-06-18
JPH0420056Y2 true JPH0420056Y2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=31142442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986189811U Expired JPH0420056Y2 (ja) 1986-06-11 1986-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420056Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568409B2 (ja) * 1987-06-08 1997-01-08 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372261A (ja) * 1986-06-05 1988-04-01 Konica Corp 記録ヘツドを退避可能とした記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282866U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372261A (ja) * 1986-06-05 1988-04-01 Konica Corp 記録ヘツドを退避可能とした記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6394738U (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844632A (en) Head biasing mechanism in a thermal printer
JPH0420056Y2 (ja)
JPS59114074A (ja) サ−マル印字具
JPH0357479Y2 (ja)
JPS59230779A (ja) プリンタのガイド装置
US6095634A (en) Manual printing device
JP5297074B2 (ja) ロール紙用プリンタ
JPH0636937Y2 (ja) リボン送り装置
JPH02104266U (ja)
JP4499264B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH0420614Y2 (ja)
JP2700232B2 (ja) 画像処理装置
JP2501852Y2 (ja) 走査型印字装置
JPH043811Y2 (ja)
JPH0653423B2 (ja) 印字装置の用紙押え機構
JP2505233Y2 (ja) 熱転写式プリンタ
JPS5848134Y2 (ja) プリンタのヘツドリリ−ズ装置
JPH028076A (ja) シリアル記録装置
JPS6062955U (ja) プリンタ装置の用紙ガイド
JPH088836Y2 (ja) 携帯型記録機
JPH0480836B2 (ja)
JPH0222844U (ja)
JPS63233871A (ja) 自動紙厚検知機構
JPS5967072A (ja) 給紙装置
JPH09277612A (ja) 手動型印字装置