JPH04196409A - 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法 - Google Patents

荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04196409A
JPH04196409A JP2327499A JP32749990A JPH04196409A JP H04196409 A JPH04196409 A JP H04196409A JP 2327499 A JP2327499 A JP 2327499A JP 32749990 A JP32749990 A JP 32749990A JP H04196409 A JPH04196409 A JP H04196409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
charged particle
substrate
blanking aperture
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2327499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555775B2 (ja
Inventor
Keiichi Betsui
圭一 別井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2327499A priority Critical patent/JP2555775B2/ja
Priority to US07/797,844 priority patent/US5214289A/en
Priority to DE69125577T priority patent/DE69125577T2/de
Priority to EP91310982A priority patent/EP0488707B1/en
Publication of JPH04196409A publication Critical patent/JPH04196409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555775B2 publication Critical patent/JP2555775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • H01J2237/0437Semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 荷電粒子ビーム偏向装置に関し、 ブランキングアパーチャの開口部の電位分布を一様化し
、かつ、構造を簡易化して、荷電粒子ビームのビーム形
状を安定にし偏向電圧を低下させると共に取扱いを容易
にすることを目的とし、ブランキングアパーチャの一方
の相対する開口内壁面に設けられた偏向電極対に印加さ
れる電圧を制御して荷電粒子ビームを偏向する荷電粒子
ビーム偏向装置において、前記ブランキングアパーチャ
の他方の相対する開口内壁面に沿い、かつ、前記偏向電
極の両側を接続する抵抗膜対を設けて荷電粒子ビーム偏
向装置を構成する。また、ビームパターン発生用の開口
を形成した基板上に、前記開口を挟んで相対向する偏向
電極対を形成したブランキングアパーチャを設け、前記
偏向電極対に印加される電圧を制御して荷電粒子ビーム
を偏向するように荷電粒子ビーム偏向装置を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は荷電粒子ビーム偏向装置、とくに、マルチビー
ムやパターンビームなどを使用して一括シヨツトか行な
える電子ビーム偏向装置、たとえば、電子ビーム露光装
置などに用いるブランキングアパーチャの構造の改良に
関する。
〔従来の技術〕
第6図は荷電粒子ビーム偏向装置の構成例を示す図で、
代表的な例として電子ビーム露光装置について概略図示
したものである。
ブランキングアパーチャ1°には複数のアバ−チア(開
口)1’ a、 1’ b・・・・などかあり、各開口
内には荷電粒子ビーム(電子ビーム)成分を偏向(オン
オフ)するブランキング電極対が設けられている。電子
銃42から出射した電子ビームはブランキングアパーチ
ャ41の各開口を通って主偏向器43゜副偏向器44な
どを経由してステージ45上に置かれたウェハ46上を
描画する。一方、CPU47により制御されたメモリ4
8内の描画データはインタフェイス50を経てビットマ
ツプ発生回路52に到達し、ニーで発生したビットマツ
プにしたかつてブランキング発生回路群53は各アバ−
チア(開口)1’ a、 1’ b・・・・内に設けら
れた電極対を制御してビーム成分をオンオフする。また
、インタフェイス50からのデータにより、シーケンス
コントローラ54はビットマツプ発生回路52.ブラン
キング制御回路55、偏向制御回路56およびステージ
制御回路57を順次制御する。ブランキング制御回路5
5はブランキング発生回路群53を制御し、偏向制御回
路56は主偏向器43.副偏向器44によるビーム偏向
を制御し、さらに、ステージ制御回路57はステップモ
ータ60によりステージ45の位置を制御している。
第7図は従来のブランキングアパーチャの開口部の構造
例を示す図で、同図(イ)は上面図、同図(ロ)はX−
X断面図である。
導電性または半導電性の基板2に開口、たとえば、四角
形の孔をあけ、その相対する内壁面に絶縁膜3を介して
偏向電極10.11を設け、両偏向電極10.11に対
する引き出し端子配線14.15を形成してブランキン
グアパーチャ1゛を構成している。
第8図は従来のビームパターン発生用ブランキングアパ
ーチャの例を示す図で、同図(イ)は上面図、同図(ロ
)はX−X断面図である。
この例は比較的大きなパターンを繰り返し同一ウェハ上
にショットするような場合に用いられるもので、たとえ
ば、ビームパターンを作製する開口101を設けた開口
板200と、前記第7図に示したものとはマ同様の構造
の偏向板201との2つを組み合わせてブランキングア
パーチャを構成している。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、上記の従来例の構造では、第7図(イ)に示し
たように偏向電極10.11か設けられていない相対す
る開口内壁面は接地電位になっているので、図示したご
とく開口内の電気力線は一方の偏向電極、たとえば、偏
向電極11から曲かつて側端面に入ってしまい−様な電
界が得られず、また、開口内部に充分な電界か印加てき
ないので偏向電圧か高くなる。一方、ビームパターン発
生用ブランキングアパーチャの場合には開口板200と
偏向板201 とを別基板に形成しているので、使用す
る際に軸合わせをして組み立てる必要かあり操作性か悪
いなど多くの問題があり、その解決か必要となっていた
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、ブランキングアパーチャ1の一方の相対
する開口内壁面に設けられた偏向電極10゜11対に印
加される電圧を制御して荷電粒子ビームを偏向する荷電
粒子ビーム偏向装置において、前記ブランキングアパー
チャ1の他方の相対する開口内壁面に沿い、かつ、前記
偏向電極10.11の両側を接続する抵抗膜12.13
対を設けた荷電粒子ビーム偏向装置によって解決するこ
とができる。
具体的には、前記ブランキングアパーチャ1か半導体か
らなる基板2に形成され、かつ、少なくとも開口内壁面
が絶縁膜3で覆われているように構成したり、前記ブラ
ンキングアパーチャlが半導体からなる基板2に形成さ
れ、かつ、少なくとも開口内壁面か前記基板2と異なる
導電型の半導体層4て覆われているように構成すればよ
い。
また、ビームパターン発生用の開口101を形成した基
板102上に前記開口101を挟んで相対向する偏向電
極110,111対を形成したブランキングアパーチャ
10θを設け、前記偏向電極110.111対に印加さ
れる電圧を制御して荷電粒子ビームを偏向する荷電粒子
ビーム偏向装置により解決することができる。具体的に
は、前記偏向電極110,111対が開口101を挟ん
で相対向して設けられた引き出し端子配線114.11
5上にメッキ形成された荷電粒子ビーム偏向装置により
解決される。
〔作用〕
本発明によれば、ブランキングアパーチャlの偏向電極
10.11が設けられていない方の相対する開口内壁面
に沿い、かつ、前記偏向電極10.11の両側を接続し
て抵抗膜12.13の対を形成しているので、側端面に
沿って抵抗膜10.11を流れる電流による電圧降下で
−様な電位勾配を生しる。したがって、開口内部の電気
力線はほり平行となり一様な電界が得られ低い偏向電圧
でも所定のビーム偏向を行うことができる。さらに、ビ
ームパターン発生用ブランキングアパーチャの場合には
一つの基板102上に開口101と偏向電極110.1
11を共に形成しているので、使用時に軸合わせして組
み立てる必要かなく、シたかって、操作か容易で生産性
が向上する。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例を示す図で、同図(イ)は
上面図、同図(ロ)はX−X断面図である。
導電性または半導電性の基板2に開口、たとえば、四角
形の孔をあけ、その相対する内壁面に絶縁膜3を介して
偏向電極10.IIを設ける。一方、 ゛偏向電極10
.11が設けられていない方の相対する開口内壁面には
絶縁膜3を介して抵抗膜12.13を形成する。そして
、基板2の一方の表面に同様に絶縁膜3を介して両偏向
電極10.11に対する引き出し端子配線14.15を
形成して本発明のブランキングアパーチャ1か作製され
る。偏向電極10.11と抵抗膜12.13とは同一の
材料、たとえば、Taなとの高融点金属をスパッタ形成
して形成してもよく、また、異なる材料で形成してもよ
い。
第2図は本発明の第1実施例の製造工程の例を示す図(
その1)で、その概略を主な工程順に断面を示したもの
である。
工程(1)・たとえば、半導体シリコンからなる基板2
にホトリソグラフィ技術を用いて、たとえば、20μm
口の開口を形成する。
工程(2):上記処理基板の表面および開口内側面全体
に、たとえば、厚さ500nmの熱酸化SiO2膜を形
成する。
工程(3)、上記処理基板の開口内側面全体に、たとえ
ば、厚さ10nmのTa膜をスパッタ形成する。
この時偏向電極の引き出し端子部は基板表面側に図示し
たごとくや−張り出すようにしておく。これにより、偏
向電極10.11と抵抗膜12.13か同時形成される
。Taは抵抗膜材料としてもしばしは使用されているこ
とは公知である。
工程(4):上記処理基板の前記偏向電極10.11の
表面に張り出した部分を覆って、図示したごとく引き出
し端子配線14.15.たとえば、TaまたはWをスパ
ッタ法などて膜形成したあと、公知のホトリソグラフィ
技術を用いて所定の形状にパターン形成すれば本発明の
ブランキングアパーチャ1の−例が作製される。
第3図は本発明の第1実施例の製造工程の例を示す図(
その2)で、その概略を主な工程順に断面および最終上
面図を示したものである。
工程(1):表面方位が<100>のn−3iからなる
支持基板20の上に厚さ1μm程度でドープ量1020
/ c m ’程度のBの不純物拡散層21を形成し、
その上に厚さ10μm程度のBドープのP−3i層をC
VD法によりエピタキシャル成長させて基板2を構成す
る。
工程(2):上記処理基板の両面に、たとえば、厚さ1
1000nの熱酸化SiO□膜30を形成し、基板2側
の表面の熱酸化5102膜30にトレンチ(たとえば、
20μm口の開口)用の窓をホトリソグラフィ技術によ
り形成する。
工程(3):上記処理基板を、たとえば、リアクティブ
イオンエツチングにより図示したごとき深さと形状でト
レンチ(この場合20μm口の開口となる孔)を形成す
る。
工程(4);上記処理基板の開口となる孔の内面全体に
Pを拡散して、たとえば、厚さ500nm程度のn−S
i層4を形成したあと、再び熱酸化して厚さ200nm
程度の5i02膜30を形成する。
工程(5)二上記処理基板の偏向電極取り出し部分の5
iOz膜30に、リアクティブイオンエツチングを用い
るホトリソグラフィ技術により、n−3i層4に接続す
るコンタクトホール31をそれぞれ形成する。
工程(6):上記処理基板のコンタクトホール31を介
してn−3i層4に接続するようにスパッタTa膜から
なる引き出し端子配線14.15を形成し、裏面側のS
iO□膜30を支持基板20の外周部分か残るようにリ
アクティブイオンエツチングを行う。
工程(7):上記処理基板の裏面側から支持基板20゜
すなわち、n−3iの異方性エツチングを行い図示した
ごとき形状に形成する。このような異方性エツチングは
、たとえば、117°Cのエチレンジアミンとピロカテ
コールの混合液を用いて容易に行うことができる。この
際、n−Si層4もエツチングされるか、Bをドープし
た不純物拡散層21はエッチレートかn−3iの<10
0>方位に比較して3桁以上遅いので、n−3i層4の
下側に残って露出する。
工程(8a):上記処理基板に残っている5102膜3
0をHF水溶液で溶解除去したあと、n−3i層4の下
側に残って露出している不純物拡散層21だけを。
たとえば、CF2 +02混合ガスの中でリアクティブ
イオンエツチングして除去すれば、n−3i層4を偏向
電極10.11とする本発明のブランキングアパーチャ
lの他の一例が作製される。そして、(8b)図はその
上面図であり、この場合抵抗膜12.13も同じ<n−
3i層4て構成されていることかわかる。
なお、この例では偏向電極11.12を共に正電位で駆
動すればp型の基板2とn−3i層4との境界のPN接
合は逆バイアスとなり、基板2とは絶縁され絶縁膜を介
在させたのと同様の効果を与えることができる。
この実施例方法はシリコンデバイスの微細加工技術がそ
のま\利用できる利点があり、作製されたブランキング
アパーチャ1の偏向電圧は5v以下の低電圧で駆動でき
、かつ、従来よりも安定した電子ビーム偏向か可能にな
った。
第4図は本発明の第2実施例を示す図で、同図(イ)は
底面図2同図(ロ)はX−X断面図である。
この実施例は比較的大きなパターンを繰り返し同一ウェ
ハ上にショットするような場合に用いられるもので、前
記第8図の従来例に対する改良装置の要部を図示したも
のである。
すなわち、導電性または半導電性の基板102にビーム
パターンを作成する開口101を設け、その上に絶縁膜
103を形成し、さらに、開口101を挟んで引き出し
端子配線114.115を形成する。最後に引き出し端
子配線114,115の上に図示したごとく高さの高い
偏向電極110.111を形成して本発明のブランキン
グアパーチャ100を構成するもので、開口101と偏
向電極110,111とか同一の基板102に一体に形
成されていることがわかる。
第5図は本発明の第2実施例の製造工程の例を示す図で
、その概略を主な工程順に断面を示したものである。
工程(1)二表面方位が<100>のn−3iからなる
支持基板20の上に熱拡散により、B濃度10”/cm
3のp−3i層を厚さ15μm程度形成して基板2を構
成し、リアクティブイオンエツチングを用いるホトリソ
グラフィ技術により、図示したごとく所定の形状の開口
101となる孔を形成する。
工程(2);上記処理基板の両面に、たとえば、厚さ5
00nmの熱酸化SiO□膜からなる絶縁膜103を形
成する。
工程(3):上記処理基板の開口形成側に金属多層膜1
45として、たとえば、Au/Ti/Taの3層膜をA
uが最上層になるように形成する。
工程(4)二上記処理基板の開口101を挟んで引き出
し端子配線114,115を公知のホトリソグラフィ技
術を用いてパターン形成する。
工程(5):上記処理基板の開口形成側に、偏向電極1
10,111となる巾10μm程度の部分を残して高さ
30〜40μmのレジストパターン5を形成する。
工程(6):上記処理基板のレジストパターン5の間に
露出している金属多層膜145の表面、すなわち、Au
面に、たとえば、Auをメッキして、たとえば、巾10
μm、高さ35μmの偏向電極となる金属片を形成する
工程(7)二上記処理基板のレジストパターン5を適当
な除去液で溶解除去して、偏向電極110.111を露
出させる。
工程(8):上記処理基板の裏面側から支持基板20゜
すなわち、n−3iの異方性エツチングを行い図示した
ごとき形状に形成する。このような異方性エツチングは
、たとえば、117°Cのエチレンジアミンとピロカテ
コールの混合液用いて容易に行うことかてきる。また、
高濃度B拡散層である基板2はこのエツチング液には殆
どエツチングされないで残留する。
工程(9):上記処理基板に残っている5i02膜10
3をHF水溶液で溶解除去すれば、本発明の第2実施例
の開口部と偏向電極部か同一の基板102上に一体に形
成されたブランキングアパーチャ100か作製される。
この実施例方法もシリコンデバイスの微細加工技術がそ
のま1利用できる利点かある。
以上述べた実施例は数例を示したもので、本発明の趣旨
に添うものである限り、使用する素材や形状、あるいは
、プロセス技術などは適宜好ましいもの、あるいはその
組み合わせを用いてよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればブランキングアパ
ーチャlの偏向電極10.11か設けられていない方の
相対する開口内壁面に沿い、かつ、前記偏向電極10.
11の両側を接続して抵抗膜12.13の対を形成して
いるので、側端面に沿って抵抗膜10.11を流れる電
流による電圧降下で−様な電位勾配を生じる。したかっ
て、開口内部の電気力線はほり平行となり一様な電界か
得られ低い偏向電圧でも所定のビーム偏向を行うことが
できる。さらに、ビームパターン発生用ブランキングア
パーチャ100の場合には一つの基板102上に開口1
01と偏向電極110および111を共に形成している
ので、使用時に軸合わせして組み立てる必要かなく。
したかって、操作が容易て生産性か向上し、荷電粒子ビ
ーム偏向装置の性能向上、偏向電圧の低下ならびに操作
性の向上に寄与寄与するところか極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
、第1図は本発明の第1実施例を示す図、第2図は本発
明の第1実施例の製造工程の例を示す図(その1)、 第3図は本発明の第1実施例の製造工程の例を示す図(
その2)、 第4図は本発明の第2実施例を示す図、第5図は本発明
の第2実施例の製造工程の例を示す図、 第6図は荷電粒子ビーム偏向装置の構成例を示す図、 第7図は従来のブランキングアパーチャの開口部の構造
例を示す図、 第8図は従来のビームパターン発生用ブランキングアパ
ーチャの例を示す図である。 図において; 1,100はブランキングアパーチャ、2.102は基
板、 3、103は絶縁膜、 10.11および110. illは偏向電極、12.
13は抵抗膜、 14、15および114.115は引き出し端子配線、
101は開口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ブランキングアパーチャ(1)の一方の相対する
    開口内壁面に設けられた偏向電極(10、11)対に印
    加される電圧を制御して荷電粒子ビームを偏向する荷電
    粒子ビーム偏向装置において、 前記ブランキングアパーチャ(1)の他方の相対する開
    口内壁面に沿い、かつ、前記偏向電極(10、11)の
    両側を接続する抵抗膜(12、13)対を設けたことを
    特徴とする荷電粒子ビーム偏向装置。(2)前記ブラン
    キングアパーチャ(1)が半導体からなる基板(2)に
    形成され、かつ、少なくとも開口内壁面が絶縁膜(3)
    で覆われていることを特徴とした請求項(1)記載の荷
    電粒子ビーム偏向装置。(3)前記ブランキングアパー
    チャ(1)が半導体からなる基板(2)に形成され、か
    つ、少なくとも開口内壁面が前記基板(2)と異なる導
    電型の半導体層(4)で覆われていることを特徴とした
    請求項(1)記載の荷電粒子ビーム偏向装置。 (4)ビームパターン発生用の開口(101)を形成し
    た基板(102)上に、前記開口(101)を挟んで相
    対向する偏向電極(110、111)対を形成したブラ
    ンキングアパーチャ(100)を設け、 前記偏向電極(110、111)対に印加される電圧を
    制御して荷電粒子ビームを偏向することを特徴とした荷
    電粒子ビーム偏向装置。 (5)前記偏向電極(110、111)対が開口(10
    1)を挟んで相対向して設けられた引き出し端子配線(
    114、115)上にメッキ形成されることを特徴とし
    た請求項(4)記載の荷電粒子ビーム偏向装置。
JP2327499A 1990-11-28 1990-11-28 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2555775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327499A JP2555775B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法
US07/797,844 US5214289A (en) 1990-11-28 1991-11-26 Charged particle beam deflector
DE69125577T DE69125577T2 (de) 1990-11-28 1991-11-28 Ablenksystem für einen Strahl geladener Teilchen
EP91310982A EP0488707B1 (en) 1990-11-28 1991-11-28 Charged particle beam deflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327499A JP2555775B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04196409A true JPH04196409A (ja) 1992-07-16
JP2555775B2 JP2555775B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=18199829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327499A Expired - Fee Related JP2555775B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5214289A (ja)
EP (1) EP0488707B1 (ja)
JP (1) JP2555775B2 (ja)
DE (1) DE69125577T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003279A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Param Co Ltd 電子ビーム描画装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528048A (en) 1994-03-15 1996-06-18 Fujitsu Limited Charged particle beam exposure system and method
US5486697A (en) * 1994-11-14 1996-01-23 California Institute Of Technology Array of micro-machined mass energy micro-filters for charged particles
US5565681A (en) * 1995-03-23 1996-10-15 Applied Materials, Inc. Ion energy analyzer with an electrically controlled geometric filter
US5986258A (en) * 1995-10-25 1999-11-16 Bruker Daltonics, Inc. Extended Bradbury-Nielson gate
FR2762713A1 (fr) * 1997-04-25 1998-10-30 Commissariat Energie Atomique Microdispositif pour generer un champ multipolaire, en particulier pour filtrer ou devier ou focaliser des particules chargees
US6052653A (en) * 1997-07-11 2000-04-18 Solid State Measurements, Inc. Spreading resistance profiling system
US6504393B1 (en) 1997-07-15 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for testing semiconductor and integrated circuit structures
KR20000005870A (ko) 1998-06-11 2000-01-25 히로시 오우라 전자빔노출장치를위한편향개구어레이를제작하는방법,상기개구어레이를제작하기위한습식에칭방법및장치,및상기개구어레이를갖는전자빔노출장치
US6252412B1 (en) 1999-01-08 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Method of detecting defects in patterned substrates
US6818911B2 (en) * 2002-04-10 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Array structure and method of manufacturing the same, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
US6924653B2 (en) * 2002-08-26 2005-08-02 Micron Technology, Inc. Selectively configurable microelectronic probes
US7528614B2 (en) * 2004-12-22 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for voltage contrast analysis of a wafer using a tilted pre-charging beam
US6953938B2 (en) * 2002-10-03 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Deflector, method of manufacturing deflector, and charged particle beam exposure apparatus
JP4805686B2 (ja) * 2006-02-09 2011-11-02 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子線描画装置用偏向器及び電子線描画装置
JP5048283B2 (ja) * 2006-07-20 2012-10-17 キヤノン株式会社 偏向器アレイ、描画装置およびデバイス製造方法
TWI497557B (zh) 2009-04-29 2015-08-21 Mapper Lithography Ip Bv 包含靜電偏轉器的帶電粒子光學系統
NL1036912C2 (en) * 2009-04-29 2010-11-01 Mapper Lithography Ip Bv Charged particle optical system comprising an electrostatic deflector.
US9330881B2 (en) * 2014-09-01 2016-05-03 Nuflare Technology, Inc. Blanking device for multi charged particle beams, and multi charged particle beam writing apparatus
JP6553973B2 (ja) * 2014-09-01 2019-07-31 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム用のブランキング装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
JP5816739B1 (ja) * 2014-12-02 2015-11-18 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチビームのブランキングアパーチャアレイ装置、及びマルチビームのブランキングアパーチャアレイ装置の製造方法
JP6709109B2 (ja) * 2016-05-31 2020-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビームのブランキング装置及びマルチ荷電粒子ビーム照射装置
JP6720861B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-08 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチビーム用アパーチャセット及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
CN111108582A (zh) 2017-08-08 2020-05-05 Asml荷兰有限公司 带电粒子阻挡元件、包括这样的元件的曝光装置以及使用这样的曝光装置的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844717A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 荷電ビ−ム露光装置
JPH0237655A (ja) * 1988-05-31 1990-02-07 Siemens Ag リングラフイ装置用制御板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504705A1 (de) * 1985-02-12 1986-08-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Aperturblende mit zellenfoermiger mehrlochstruktur und austastelektroden zur erzeugung einer mehrzahl von individuell austastbaren korpuskularstrahlsonden fuer ein lithografiegeraet
EP0289885A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Blendensystem zur Erzeugung mehrerer Teilchensonden mit veränderbarem Querschnitt
JP2901246B2 (ja) * 1988-03-30 1999-06-07 富士通株式会社 荷電粒子ビーム露光装置
US4980567A (en) * 1988-03-30 1990-12-25 Fujitsu Limited Charged particle beam exposure system using line beams
JP2600805B2 (ja) * 1988-06-03 1997-04-16 富士通株式会社 電子ビーム露光装置及び方法
JP2523931B2 (ja) * 1990-04-16 1996-08-14 富士通株式会社 ブランキングアパ―チャアレ―の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844717A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 荷電ビ−ム露光装置
JPH0237655A (ja) * 1988-05-31 1990-02-07 Siemens Ag リングラフイ装置用制御板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003279A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Param Co Ltd 電子ビーム描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488707A2 (en) 1992-06-03
DE69125577T2 (de) 1997-07-17
EP0488707B1 (en) 1997-04-09
EP0488707A3 (en) 1992-07-29
US5214289A (en) 1993-05-25
DE69125577D1 (de) 1997-05-15
JP2555775B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04196409A (ja) 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法
CA2034481C (en) Self-aligned gate process for fabricating field emitter arrays
JPH0242714A (ja) 棒状光学コラム並びに関連するアレイワンド及び荷電粒子源
JPH0340432A (ja) 半導体装置
JPH0145694B2 (ja)
US5409568A (en) Method of fabricating a microelectronic vacuum triode structure
JPH04314371A (ja) 自己整列されたアノードを有するプレーナ・バキューム・マイクロエレクトロニック・デバイスを形成するための方法
JP2000500266A (ja) 電界エミッタ装置、およびそれを製作するためのベールプロセス
JP2616130B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
KR100250458B1 (ko) 전계 방출 소자의 캐소드 팁 제조 방법
JPH06196086A (ja) 電界放出陰極及びその形成方法
JPH0612974A (ja) 電子放出素子
JP2800706B2 (ja) 電界放射型冷陰極の製造方法
JPH11213864A (ja) 電界放出型冷陰極及びその製造方法
JPH0620592A (ja) 電界放出陰極装置及びその製造方法
JPS5979585A (ja) ジヨセフソン接合素子とその製造方法
JPH07168532A (ja) 電子放出素子
KR100486613B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 전자빔 소스 모듈 및 그 제조 방법
JP3144128B2 (ja) 微構造体およびその製造方法
JP3127054B2 (ja) 電界放出型真空管
JPH07114109B2 (ja) プレーナ型冷陰極の製造方法
JP3484241B2 (ja) 冷陰極およびその製造方法
JPH046728A (ja) 電界放出素子およびその製造方法
JPH0785397B2 (ja) 電子放出素子
JPS62222658A (ja) 導体配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees