JPS5844717A - 荷電ビ−ム露光装置 - Google Patents

荷電ビ−ム露光装置

Info

Publication number
JPS5844717A
JPS5844717A JP14342581A JP14342581A JPS5844717A JP S5844717 A JPS5844717 A JP S5844717A JP 14342581 A JP14342581 A JP 14342581A JP 14342581 A JP14342581 A JP 14342581A JP S5844717 A JPS5844717 A JP S5844717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
beams
holes
hole
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14342581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222261B2 (ja
Inventor
Tatsu Murashita
達 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14342581A priority Critical patent/JPS5844717A/ja
Publication of JPS5844717A publication Critical patent/JPS5844717A/ja
Publication of JPS6222261B2 publication Critical patent/JPS6222261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高密嚢中導体集積回路等の製造に用いられる
荷電ビーム露光装置の改良に関するものである。
か〜る露光装置は、荷電ビームを所定断面形状へ成形の
うえ、ウェハ上へ投射するものであり、従来は、第1図
に斜視図を示す固定矩形ビーム露光装置と、第2図に斜
視図を示す可変枦形ビーム露光装曾とが一般に用いられ
ている。
すなわち、餉1図においては、図上省略し良荷電ビーム
源から放射される荷電ビー^1の経路に対し、矩形状の
アパーチャ孔2を有するアパーチャ3を設け、これのア
パーチャ孔2により荷電ビーム1を断面矩形状のビーム
4とL7たうえ、ウェハ5の面上へ投射してお〕、これ
によって矩形状の面積としてビーム4による露光を行な
っている。
また、第2図においては、第1図と同様のアパーチャ3
のほかに、アパーチャ3の荷電ビーム源と反対側へ、偏
向電極6a、6bおよびアパーチャ孔2と対向する矩形
状のアパーチャ孔Tを有するアパーチャ8を設けておき
、偏向電極6a、6bへの電圧+Vおよび−Vの印加に
応するビーA4の偏向によル、アパーチャ孔Tを透過す
るビーム4の状況を可変し、これによって定まる寸法と
なったビーム4をウェハ5の面上へ投射するものとなっ
ている。
しかし、いずれにおいても、琳−のビーム4しか投射す
ることができず、1回のビームショットによっては、限
定された面積の露光しか行なわれず、実際上は、所定範
囲の露光を行なう場合、ビームショットを連続的にかつ
反復して行なわねばならず、露光に要すス時間が延長さ
れ、高密度半導体集積回路環の製造を速やかに行なうと
kのできない欠点を生ずる。
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決すゐ目的を
有し、直列に配された複数の成形アパーチャ孔を有する
アパーチャを用いると共に、これらの各成形アパーチャ
孔毎に偏向電極を設け、更に、アパーチャと離間した偏
向電極側へ各成形アパーチャ孔と対向するブランキング
アパーチャ孔を有するブランキングアパーチャを設ける
ことによシ、複数のビームを所望の状態として同時に投
射することのできる極めて効果的な、荷電ビー五露光i
!tを提供するものである。
以下、夾施例を示す第3図以降にょシ本発明の詳細な説
明する。
第3図は全構成を示す縦断面図であり、真空容器11中
の上部に荷電ビーム源12が設けであると共に、この荷
電ビーム源12@に成形アパーチャ孔13を有するアパ
ーチャ14が設けられ、これの荷電ビー^g112と反
対側には、一対の偏向電極18.17が設けである。
また、偏向電極16.IT側に7パーチヤ14と離間し
て、成形アパーチャ孔13と対向するブランキングアパ
ーチャ孔18を有するブランキングアパーチャ1gが設
けてあシ、これらを透過のうえ所定の断面形状となった
荷電ビーム4は、電子レンズ20.21等の電子光学系
によシ集束されてから、互に直交状に配された主偏向電
極22および副偏向電1&23によル偏向された後、ス
テージ24上のウェハSへ投射されるものとなっている
なお、ステージ24は、図上省略した駆動機構によ〕駆
動され、荷電ビーム40投射に応じて移動するものとな
っており、主副各偏向電極22゜23による偏向と、ス
テージ24の移動とにしたがい、ウェハ5の面上所定部
位へ荷電ビー^4が逐次投射され、これによって所望の
露光が行なわれる。
第4図は、第3図におけるアパーチャ14乃至ブランキ
ングアパーチャ1gの詳細を示す斜視図、館5図は#!
4図の部分を荷電ビーム源121111から見た平面図
、第6図は第5図におけるA−ム断面図、第7図は同様
のB−B断面図であり、直列に配された成形アパーチャ
1413a〜13nがアパーチャ14に穿設されている
と共に、これの荷電ビーム源12と反対側の面には、ア
パーチャ14と電気的に接続されたアパーチャ14と同
電位の導電板25が、荷電ビーム1の方向に沿いかつ突
出して各成形アパーチャ孔13a〜13nの間に設けて
あり、これと同一側へ、各成形アパーチャ孔13!L〜
13nの配列方向に沿って、各成形アパーチャ孔13a
〜13m毎に偏向電極1g1a〜16n、17a〜17
nが各々対向のうえ設けである。
なおちアノ1−チヤ14の偏向電極18a〜16 n 
* 17a〜17n側には、絶縁材26が設けてあり、
これによって、アパーチャ14と各偏向電極18a〜1
6n。
17a〜17nとの間が電気的に絶縁されている。
1+、アパーチャ14の偏向筒、極11a〜16n、l
ra〜17n儒へ、アパーチャ14と所定距離を1いて
離間のうえ、各成形アパーチャ孔111a〜18nと対
向すゐスリット状のブランキングアパーチャ孔18を有
するブランキングアパーチャ1sが設けてあ夛、とれと
、アパーチャ14とは金属板等の導電材によりIIJれ
、いずれも接地電位となっている。
第8図は、荷電ビーム40投射状況を示す要部破断斜視
図であシ、第3図における電子レンズ20.21、主副
各偏向電極22.23を省略し、簡略化のうえ示しであ
る。
すなわち、同図から明らかなとおシ、荷電ビームIFi
成形アパーチャ孔13a−13nによシ成形され、仁の
場合は断面矩形状の荷電ビーム4a〜4nとなったうえ
、ウェハ4の面上へ一列となって投射されるが、各偏向
電極1 @as 17a@an、I Tm相互間は、導
電板25により各々が麿へいされているため、各個別の
偏向が自在となっており、各々に対する偏向電圧の各個
別な印加状況に応じ、ブランキングアパーチャ18へ荷
電ビーム4a〜4n中特定のもののみを投射し、これ、
がウェハ5の面上へ投射されないものとすることが自在
となっている。
たソし、ブランキングアパーチャ孔18を透過したもの
は、第3図における主副偏向電極22゜23の作用によ
り、全体として任意な方向へ偏向きせることかできる。
第9図は、ウェハ5の面上における荷電ビーム40投射
状況を示す平面図であり、荷電ビーム4a〜4Cの相互
間には空隙部31を生ずるが、点線により示すとおり連
接状と′して露光するには、電子レンズ20.21の作
用をソフトフォーカス状として荷電ビーム゛4a〜4C
を拡大し、あるいは、ウェハ5の面上へ被着式れるレジ
ストの露光感度に対し過露光状態としたうえ、所望の現
像処理を行なうものとすればよい。
第1O図は、第9図の手段によらず、連接状の露光を行
なう場合の平面図であ夛、荷電ビーム−4a〜4dの寸
法1シよび間隔dを定める成形アパーチャ13a〜13
nの形状および配列を、1mn4(nは1数)の関係に
なるものとしたうえ、荷電ビーム4cのみをブランキン
グアパーチャ1sへ投射してウェハ5の面上へ投射され
る亀のiし、最初に同図(4)の投射位置により露光を
行ない、ついで、主副偏向電極22.2S中いずれかの
偏向作用により、成形アパーチャ孔18a〜13nの配
列方向へ寸法1の分のみ偏向させあと共Vc1荷電ビー
ム4Cも完全な投射状態としてから、同図(B)の投射
位置により露光し、更に、配列方向へ寸法lの偏向を行
なうと共に、今度は荷電ビーム4bを非投射状態とし、
同図(0)の投射位置としそ露光すれば、同図(ロ)の
とおり、連接状の露光が行なわれる。
し九がって、同時に複数部位に対する荷電ビーム4a〜
4nの投射が実現し、連接状の露光も容易に行なわれる
九め、所定露光部位全般に対するビームショットの回数
が大幅に減少し、高密度半導体集積回路等OIl造装置
が極めて向上する。
たソし、成形アパーチャ孔13&〜13nの形状は、矩
形状のみならず、条件に応じて選定すればよ(、ブラン
キングアパーチャ18の形状をスリット状のみならず、
成形アパーチャ孔13a〜13nと対向する角孔状、円
孔状等としても同様であ)、偏向電極16a〜18n、
lra〜1inをいずれか一方のみとしてもよい岬、種
々の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、複数
部位に対し荷電ビームによる露光が同時に行なえると共
に、各荷電ビームの投射および非投射が自在となるため
、露光操作の自由縦が増大し、高密度半導体集積回路等
の製造速度が向上するものとなり、各種用途の荷電ビー
ム露光装着として顕著な効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
嬉1図および第2図は従来例を示す斜視図、鮪3図以降
は本発明の実施例を示し、第3図は全構成を示す縦断面
図、第4図はアパーチャ乃至ブランキングアパーチャの
斜視図、第5図は第4図のもの一平面図、第6図は第5
図におけるムーム断面図、tI!J7図は第5図におけ
るB−B断面図、第8図は荷電ビームの投射状況を示す
要部破断斜視図、第9図および第10図は連接状に露光
する状況を示す平面図である。 1.4.4a〜4n・・・・荷電ビーム、5・・ ・・
ウェハ、12・・・・荷電ビーム源、13.13a〜1
3n・・・・成形アパーチャ孔、14・・・・アパーチ
ャ、16 * 16a〜16n、 17eRa〜lrn
 I HH+偏向電極、18・・・・プランキングア/
(−チャ孔、19・・・・ブランキングアパーチャ、2
5・・・・導電板、26・・・・絶縁材。 特詐出願人  日本電信市話公社 代理人 山川 政樹 第1図 1 第3図 第2図 第8図 第9図 (A) (B) (C)  (D)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直列に配された複数の成形アパーチャ孔を有する荷電ビ
    ーム源側へ設けられたアノ(−チャと、該アパーチャの
    前記荷電ビーム源と反対側の面かつ前記各成形アパーチ
    ャ孔の間へ前記荷電ビーム源から放射される荷電ビーム
    の方向く沿って設けられた前記アパーチャと同電位の導
    電板と、骸導電板と同一側へ前記各成形アパーチャ孔の
    配列方向に沿って該合成形アパーチャ孔毎に設けた偏向
    電極と、骸偏向電極側へ前記アパーチャと離間して設け
    られかつ前記各成形アパーチャ孔と対向とするブランキ
    ングアパーチャ孔を有するブラン中ングアバーチャとを
    備えたことを特徴とする荷電ビーム露光装置。
JP14342581A 1981-09-11 1981-09-11 荷電ビ−ム露光装置 Granted JPS5844717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342581A JPS5844717A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 荷電ビ−ム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342581A JPS5844717A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 荷電ビ−ム露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844717A true JPS5844717A (ja) 1983-03-15
JPS6222261B2 JPS6222261B2 (ja) 1987-05-16

Family

ID=15338430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14342581A Granted JPS5844717A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 荷電ビ−ム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844717A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164054A (ja) * 1984-06-19 1986-04-02 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 荷電粒子供給装置
JPS61187234A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト リソグラフイ装置用開口絞りとその製法
JPS61187334A (ja) * 1985-02-12 1986-08-21 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト リングラフイ装置
US4633090A (en) * 1983-07-01 1986-12-30 Jenoptik Jena Gmbh Method and apparatus for particle irradiation of a target
EP0339951A2 (en) * 1988-04-26 1989-11-02 Mcnc Wand optics column and associated array wand and charged particle source
US4899060A (en) * 1987-05-08 1990-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Diaphragm system for generating a plurality of particle probes haivng variable cross section
JPH04196409A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法
JP2017162645A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 浜松ホトニクス株式会社 帯電処理装置及び電子源ユニット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141180A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Jeol Ltd Electron beam exposure apparatus
JPS53117387A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Western Electric Co Method of forming high resolution fine pattern at high speed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141180A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Jeol Ltd Electron beam exposure apparatus
JPS53117387A (en) * 1977-03-23 1978-10-13 Western Electric Co Method of forming high resolution fine pattern at high speed

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633090A (en) * 1983-07-01 1986-12-30 Jenoptik Jena Gmbh Method and apparatus for particle irradiation of a target
JPS6164054A (ja) * 1984-06-19 1986-04-02 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 荷電粒子供給装置
JPS61187234A (ja) * 1985-02-12 1986-08-20 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト リソグラフイ装置用開口絞りとその製法
JPS61187334A (ja) * 1985-02-12 1986-08-21 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト リングラフイ装置
US4899060A (en) * 1987-05-08 1990-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Diaphragm system for generating a plurality of particle probes haivng variable cross section
EP0339951A2 (en) * 1988-04-26 1989-11-02 Mcnc Wand optics column and associated array wand and charged particle source
JPH04196409A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム偏向装置およびその製造方法
JP2017162645A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 浜松ホトニクス株式会社 帯電処理装置及び電子源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222261B2 (ja) 1987-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2568448A (en) Parallax correction in color television
EP0316871B1 (en) Image display apparatus
JPS5844717A (ja) 荷電ビ−ム露光装置
US3548249A (en) Color cathode ray tube of the pluralbeam,single electron gun type
US2518434A (en) Electron discharge device such as a television transmitting tube
JPS5829568B2 (ja) 2ビ−ム1電子銃陰極線管
US5717275A (en) Multi-emitter electron gun of a field emission type capable of emitting electron beam with its divergence suppressed
US2423124A (en) Electro-optical device
US2695372A (en) Grid structure for cathode-ray tubes
US4478589A (en) Method of shadow mask manufacture
US4207490A (en) Shadow mask having apertures divided into symmetrical halves by isolated conductors
US3883770A (en) Colour picture tubes
US4164059A (en) Method of manufacturing a color display tube and color display tube manufactured by said method
US2936682A (en) Device for use in processing discrete screen patterns for cathode ray tubes
US3437482A (en) Accurate registration of phosphor strips in kinescopes by means of a transparent photograph of the post-deflection grid in combination with a positioning mask
US2423125A (en) Photoelectromotive force cell of the silicon-silicon oxide type and method of making the same
US4318026A (en) Method of making a grid for a cathode-ray tube electron gun
US4197482A (en) Color selection means for color display tube and method of making same
US2850669A (en) Television picture tube or the like
US4496641A (en) Method of manufacturing a colour television display tube and tube manufactured according to this method
US2967971A (en) Storage tube with improved flood gun
US2777088A (en) Tri-color cathode ray image reproducing tube
US4182010A (en) Electron beam matrix deflector manufactured by etching divergent slots
JPH05109608A (ja) 荷電粒子ビーム偏向装置
US2910617A (en) Multicolor storage tube