JPH04195863A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPH04195863A
JPH04195863A JP2327195A JP32719590A JPH04195863A JP H04195863 A JPH04195863 A JP H04195863A JP 2327195 A JP2327195 A JP 2327195A JP 32719590 A JP32719590 A JP 32719590A JP H04195863 A JPH04195863 A JP H04195863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
recording
circuit
input data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukami
正 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2327195A priority Critical patent/JPH04195863A/ja
Priority to KR1019910021364A priority patent/KR100265446B1/ko
Priority to EP91310959A priority patent/EP0488689B1/en
Priority to DE69126408T priority patent/DE69126408T2/de
Publication of JPH04195863A publication Critical patent/JPH04195863A/ja
Priority to US08/103,728 priority patent/US5299071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1813Pulse code modulation systems for audio signals by adding special bits or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする課題 E課題を解決するための手段(第1図及び第2図)F作
用(第1図及び第2図) G実施例(第1図〜第4図) (G1)実施例の構成(第1図〜第4図)(G2)実施
例の動作 (G3)実施例の効果 (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は磁気記録装置に関し、例えば複数チャンネルの
データを順次記録するデータレコーダに適用し得る。
B発明の概要 本発明は、磁気記録装置において、記録データを非線型
量子化して記録する際の識別データを用いて入力データ
の種類を識別することにより、既存の磁気記録装置を有
効に利用して入力データを記録し得、その分簡易な構成
で、効率良く入力データを記録することができる。
C従来の技術 従来、磁気記録装置においては、磁気テープに順次斜め
に記録トラックを形成し、当該記録トラックに順次ディ
ジタルオーディオ信号を記録するようになされたものが
ある(以下ディジタルオーディオチーブレコーダと呼ぶ
)。
この種のディジタルオーディオチーブレコーダにおいて
は、オーディオ信号をディジタル信号に変換して記録再
生すると共に、誤り訂正処理を実行することにより、音
質劣化を有効に回避して効率良くオーディオ信号を記録
再生し得るようになされている。
さらに集積回路を用いることにより、全体形状を小型軽
量化し得るようになされている。
D発明が解決しようとする課題 ところで、この種のディジタルオーディオチーブレコー
ダを利用して種々のデータを記録することができれば、
便利であると考えられる。
さらにこのとき、当該ディジタルオーディオテープレコ
ーダのフォーマットを有効に利用することができれば、
ディジタルオーディオチーブレコーダの構成を利用して
記録再生し得、小型軽量のデータレコーダを形成し得る
と考えられる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ディジタ
ルオーディオチーブレコーダのフォーマットを有効に利
用して種々のデータを記録することができる磁気記録装
置を提案しようとするものである。
8課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、順次入力
される記録データDA、DB、DC,DDを所定のフォ
ーマットに従って非線型量子化処理することにより記録
データDA、DB、DC1DDを所定ビット長(8)の
圧縮データに圧縮し、圧縮データを該圧縮処理の処理方
法を表す識別データと共に記録する磁気記録装置lにお
いて、順次ビット長(8)以下のビット長(8)でなる
入力データDAI〜DA16を入力し、入力データDA
I〜DA16が圧縮データになり、かつ識別データが入
力データDAI〜DA16の種類に応じて変化するよう
に、入力データDAI〜DAI6を記録データDA、D
B、DC,DDに変換して記録する。
F作用 入力データDAI〜DA16が圧縮データになり、かつ
識別データが入力データDAI〜DAI6の種類に応じ
て変化するように、入力データDA1〜DA16を記録
データDA、DB、DC1DDに変換して記録すれば、
当識別データを用いて入力データDAI−DA16を識
別することができる。
従って、その分種々の入力データDAI〜DA16を記
録するにつき、既存の磁気記録装置の構成を有効に利用
して記録再生し得、簡易な構成で、小型軽量の磁気記録
装f1を得ることができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)実施例の構成 第1図において、1は全体としてデータレコーダを示し
、被測定対象から入力される各8ビット、16チヤンネ
ルの入力データDAI〜DA16を入出力回路2を介し
て入力する。
入出力回路2は、当該入力データDA1〜DA16をそ
れぞれラッチ回路(R)4A1〜4A16に与え、ここ
で各入力データDAI〜DA16のクロックCLKI〜
CLK16で当該入力データDAI〜DA16をラッチ
する。
さらにこのときラッチ回路(R)4Al〜4A16にお
いては、伝送レート16 [kbps]の入力データD
AI〜DAI6の他にシステム制御回路(図示せず)か
ら出力される付加データDUI〜DU16、DLI−D
LI6を入力するようになされ、これにより各入力デー
タDAI〜DA16の上位ビット及び下位ビットに当該
付加データDUI〜DU16、DLI〜DL16を付加
し、入力データDAI〜DA16を記録データDRAI
〜DRA16に変換する。
すなわち第2図に示すように、第1チヤンネルの入力デ
ータDAI(記号dで表す)においては、上位に値「0
1」の付加データDUIを付加すると共に、下位6ビッ
トに値「0」の付加データDL1を付加し、全体として
16ビットの記録データDRAIを生成する。
これに対して第2チヤンネルの入力データDA2におい
ては、上位に値roo1. Jの付加データDU2を付
加すると共に、下位5ビットに値「0」の付加データD
L2を付加し、記録データDRA2を生成する。
同様に第3チヤンネルの入力データDA3においては、
上位に値r 0001 Jの付加データDU3を、下位
4ビットに値「0」の付加データDL3を付加して記録
データDRA3を生成するのに対し、第4チヤンネルの
入力データDA4においては、上位に(l!roo00
1 Jの付加データDU4を、下位3ビットに値「0」
の付加データDL4を付加して記録データDRA3を生
成する。
さらに第5チヤンネル及び第6チヤンネルの入力データ
DA5及びDA6においては、上位に値r 00000
1 J及びrooooool Jの付加データDU5及
びDU6を、下位2ビット及び1ビットに値「0」の付
加データDL5及びDL6を付加して記録データDRA
5及びDRA6を生成する。
これに対して第7チヤンネル〜第9チヤンネルの入力デ
ータDA7〜DA9においては、それぞれ上位に値r 
00000001 Jの付加データDU7、上位8ビッ
トに値「0」の付加データDU8、上位8ビットに値「
1」の付加データDU9を付加して記録データDRA7
〜DRA9を生成する。
さらに第10チヤンネルの入力データDAIOにおいて
は、上位に値r IIIIIIIOJの付加データDU
IOを付加して記録データDRAIOを生成するのに対
し、第11チヤンネル〜第16チヤンネルの入力データ
DAII〜DA16においては、それぞれ上位に値rl
lllllOJ〜rLOJの付加データDUII〜DU
16を付加すると共に、下位1ビット〜6ビットに値「
1」の付加データDL11〜DL16を付加して記録デ
ータDRA1.1〜DRA16を生成する。
これにより入出力回路2は、8ビット長でなる入力デー
タDAI〜DA16に付加データDUI〜DU16、D
LI〜DL16を付加し、当該入力データDAI−DA
16を入力データDAI〜DA16の種類に応じた16
ビット長の記録データDRAI〜DRA16に変換する
ようになされている。
選択回路6は、各ラッチ回路4A1〜4A16にラッチ
された記録データDRAl〜DRA16を、順次所定周
期で4チャンネル入出力回路(40HI10)10に出
力する。
この実施例において、データレコーダ1は、入出力回路
2と同一構成の入出力回路を3系統有し、それぞれ当該
入出力回路の出力データDA−DDを4チャンネル入出
力回路10に与えるようになされている。
これによりデータレコーダ1は、それぞれ16チヤンネ
ル×4系統の入力データを記録データに変換した後、順
次時系列で4チャンネル入出力回路10に与えるように
なされている。
第3図に示すように、4チャンネル入出力回路10は、
当該出力データDA−DDをバッファ回路に格納した後
、ディジタル信号処理回路(DSP)12のクロック信
号CK(第3図(A))に同期して順次出力する。
これによりディジタル信号処理回路12は、64〔k七
〕周期で、16ビットの出力データDA−DDが連続し
てなる伝送データADDT (第3図(B))を出力す
る。
ディジタル信号処理回路12は、集積回路化されたディ
ジタルオーディオテープレコーダの信号処理回路で、こ
の実施例においてはディジタルオーディオテープレコー
ダについて規格化された32に一4CHモードで伝送デ
ータADDTを処理する。
すなわち第4図に示すように、ディジタル信号処理回路
12は、データ人−出力回路(データl10)1日を介
してシステム制御回路(図示せず)から出力される制御
データDCをバスBSに受け、メモリインターフェース
回路(メモリIF)20を介してメモリ回路22に格納
する。
これによりディジタル信号処理回路12は、メモリ回路
22に格納された当該制御データDCを各回路ブロック
が所定のタイミングでアクセスすると共に、当該制御デ
ータDCに基づいて各回路ブロックが動作モードを切り
換えることにより、全体として制御データDCで決る所
定の動作モードに切り換わるようになされている。
ディジタル信号入出六回NI(ディジタル信号l10)
24は、記録モードにおいて、順次入力される伝送デー
タADDTを所定のインターリーブ周期で分割した後、
順次メモリ回路22に格納する。
このときディジタル信号入出力回路24は、メモリ回路
22の所定領域に伝送データADDTを順次格納するこ
とにより、当該伝送データADDTを32に−4CHモ
ードの規格に従ってインターリーブ処理する。
さらにこのときディジタル信号入出力回路24は、ディ
ジタルオーディオチーブレコーダの32に一4CHモー
ドについて規格化されたフォーマットに従って伝送デー
タADDTを非線型量子化処理する。
すなわち伝送データADDTについて、上位2ビットが
「OIJのとき、続く8ビットを下位ビットに割り当て
ると共に、当該8ビットのデータ(以下圧縮データと呼
ぶ)の上位に、データ圧縮処理方法を表す識別データ「
0IIIJを割り当る(第2図)。
これによりディジタル信号入出力回路24は、32に−
4CHモードの規格に従って、16ビットの記録データ
DA−DDを12ビットのデータに圧縮し、メモリ回路
22に格納する。
同様に、上位ビットがrooI J及びr 0001 
Jのとき、続く8ビットを下位ビットに割り当てると共
に、識別データrollOr及びrolol Jを割り
当て、圧縮データに変換する。
さらに上位ビットがrooooI J及びr 0000
01 Jのとき、続く8ビットを下位ビットに割り当て
ると共に、識別データr 0100 J及びrooll
、を割り当て、これに対し上位ビットが’000000
1 J、「00000001 J及びr oooooo
oo 、のとき、続く8ビットを下位ビットに割り当て
ると共に、それぞれ識別データroo10.、’ 00
01 J及びr oooo、を割り当てる。
これに対して上位ビットがr 11111111 J、
「1111111O」及びrllllllo Jのとき
、続く8ビットを下位ビットに割り当てると共に、それ
ぞれ識別データr1111J、rlllo」及び’ 1
101 Jを割り当る。
さらに上位ビットがrlllllo」、rllllo 
、及びrlllOJのとき、続く8ビットを下位ビット
に割り当てると共に、それぞれ識別データrl100J
、「1011」及びrloloJを割り当て、上位ビッ
トが’110 J及びrlo、のとき、続く8ビットを
下位ビットに割り当てると共に、それぞれ識別データr
 1001 J及びr 1000 Jを割り当てる。
従ってラッチ回路4A1〜4A16において、順次入力
される入力データDAI〜DA16に付加データDUI
〜DU16、DLI−DLI6を付加し、入力データD
AI〜DA16の種類に応じた16ビット長の記録デー
タDRA1〜DRAI6に変換したことにより、圧縮デ
ータにおいては、識別データに基づいて、どの入力デー
タDAI〜DA16が変換されて生成されたものかを識
別することかできる。
このときディジタルオーディオテープレコーダの32に
−4CHモードの規格においては、当該圧縮データを識
別データと共に一体に記録再生するように規格化され、
さらに4系統の記録データDA〜DDを識別して記録再
生し得るように規格化されている。
従って、データレコーダlにおいては、4つの入出力回
路2にそれぞれ入力される16×4チヤンネルの入力デ
ータDAI〜DA16を識別して記録再生し得、これに
よりディジタルオーディオチーブレコーダの記録再生系
を流用して簡易に64チヤンネルの入力データを記録再
生することができる。
さらにこのとき、非線型量子化処理の際に付加される識
別データを有効に利用して入力データDA1〜DA16
を識別することにより、その分合体として構成を簡易化
し得、小型軽量のデータレコーダ1を得ることができる
すなわち再生モードにおいて、ディジタル信号入出力回
路24は、所定順序でメモリ回路22に格納された再往
データを順次読み出し、これにより32に−4CHモー
ドの規格に従って逆インターリーブ処理した再生データ
DADTを出力する。
さらにこのときディジタル信号入出力回路24は、再往
データの上位4ビットの識別データに基づいて、12ビ
ットの再生データを16ビットの再生データに逆変換し
、当該16ビットの再生データを順次再生データDAD
Tとして出力する。
誤り検出訂正回路(FCC)26は、記録時、メモリ回
路22に格納された伝送データADDTについて誤り検
出訂正用のパリティ符号を生成し、メモリ回路22に格
納する。
これに対して再生時、誤り検出訂正回路26は、再生デ
ータと共に再生された誤り検出訂正符号に基づいて、当
該再生データの誤り検出訂正処理を実行する。
記録信号生成回路(MOD)2Bは、記録時、メモリ回
路22に格納された伝送データADDTをパリティ符号
等と共に順次読み出し、8−10変調する。
さらにこのとき記録信号生成回路2日は、所定のサブコ
ードデータも同時に8−10変調して記録信号SRを生
成した後、当該記録信号SRを増幅回路(AMP)30
を介して磁気へウド32A及び32Bに出力する。
ここで磁気へウド32A及び32Bは、回転ドラム34
に180度の角間隔で配置され、回転ドラム34は磁気
テープ36を90度の巻き付は角度で巻き付けた状態で
、所定の回転速度で回転する。
これによりデータレコーダ1は、32に−4CHモード
の規格に従って順次記録トラックを形成するようになさ
れ、当該記録トラックに順次64チヤンネルの入力デー
タDAI〜DA16を記録することができる。
これに対して再生時、記録信号生成回路28は、動作を
停止するのに対し、これに代えP L L (phas
e 1ocked 1oop)回路36及び復調回路(
DET)40が動作を開始する。
すなわちPLL回路36は、再往時、増幅回路30を介
して得られる再生信号SPから再生クロックを抽出する
復調回路40は、当該再生クロックを基準にして再生信
号SPを復調し、その結果得られる再生データをメモリ
回路22に格納する。
これにより当該再生データにおいては、誤り検出訂正回
路26で誤り検出訂正処理された後、ディジタル信号入
出力回路24で逆インターリーブ処理され、順次再生デ
ータDADTとして出力される。
4チャンネル入出力回路10は、再生時、記録時とは逆
に、当該再生データDADTを各チャンネルの再生デー
タDA−DDに分離して出力する。
各入出力回路2は、それぞれ再生データDA〜DDをデ
ータ識別回路44に入力する。
当該データ識別回路44は、選択回路6とは逆に、それ
ぞれ再生データDA〜DDを順次16チヤンネルの再生
データDPAI−DPA16に分離する。
ラッチ回路46A1〜46A16は、それぞれ分離され
た再生データDPAI〜DPA16を取り込んだ後、ラ
ッチ回路4A1〜4A16とは逆に、第2図に示す変換
手順に従って当該再生データDPAI〜DPA16に割
り当てられた8ビットの入力データを抽出し、それぞれ
測定装置に出力する。
かくして、4系統の入出力回路2でそれぞれ同様に再生
データDB−DDを処理することにより、64チヤンネ
ルの入力データを再生することができる。
(G2)実施例の動作 以上の構成において、それぞれ4系統の入出力回路2に
入力される各16チヤンネルの入力データDAI〜DA
16は、ラッチ回路4A1〜4A16で入力データDA
I−DA16に応じて付加データDUI−DU16、D
LI〜DL16が付加され、記録データDRAI−DR
A16に変換される。
当該記録データDRAI〜DRA16は、選択回路6を
介して、順次所定周期で4チャンネル入出力回路10に
出力され、ここで所定のインターリーブ周期でインター
リーブ処理されると共に非線型量子化処理される。
これにより入力データDAI〜DA16に、各入力デー
タDAI〜DA16のチャンネルに応じた識別データが
付加され、当該データが誤り検出訂正符号と共に磁気テ
ープ36に記録される。
これに対して再生時、磁気ヘッド32A、32Bから出
力される再生信号SPは、増幅回路30を介してPLL
回路38で再生クロックが抽出された後、復調回路40
で再生データに復調される。
当該再生データは、誤り検出訂正処理され後、ディジタ
ル信号入出力回路24で記録時とは逆に変換され、これ
により16ビットで順次連続する再生データDADTを
得ることができる。
当該再生データDADTは、4チャンネル入出力回路1
0で4チヤンネルに分離された後、各チャンネル毎にデ
ータ識別回路44で16チヤンネルの再生データDPA
I−DPAI 6に分離される。
各再生データDPA1〜DPA16は、ラッチ回路46
A1〜46A16でラッチ回路4A1〜4A16と逆に
8ビットの入力データが抽出され、これにより64チヤ
ンネルの入力データを記録再生することができる。
(G3)実施例の効果 以上の構成によれば、入力データDAI〜DA16が圧
縮データになるように、入力データDA1−DA16に
応して付加データDUI−DUI6、DLI〜D L 
16を付加して入力データDA1〜DA16を記録デー
タDRAI〜DRA16に変換した後、32に−4CH
モードで動作するディジタルオーディオテープレコーダ
を利用して記録再生することにより、当該ディジタルオ
ーディオチーブレコーダを利用して簡易に64チヤンネ
ルの入力データDAI〜DA16を記録再生し得、その
分簡易な構成で小型軽量のデータレコーダを得ることが
できる。
(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、64チヤンネルのデータ
レコーダに本発明を適用した場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、必要に応じて種々のチャンネル数
のデータレコーダに広く適用することができる。
特にこの場合、複数のチャンネルを1系統のデータに割
り当てるようにすれば、繰り返し周波数の高いデータを
簡易に記録することができる。
さらに上述の実施例においては、64チヤンネルのデー
タレコーダに本発明を適用した場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば輝度信号、色差信号を識
別して記録する場合等、種々の信号を当該信号の種類を
識別して記録再生する場合に広く適用することができる
H発明の効果 上述のように本発明によれば、記録データを非線型量子
化して記録する際の識別データを用いて入力データの種
類を識別することにより、既存の磁気記録装置を有効に
利用して入力データを記録し得、その分簡易な構成で、
効率良く入力データを記録することができる磁気記録装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるデータレコーダを示す
ブロック図、第2図はその動作の説明に供する図表、第
3図はその動作の説明に供する信号波形図、第4図はデ
ィジタル信号処理回路を示すブロック図である。 1・・・・・・データレコーダ、2・・・・・・入出力
回路、10・・・・・・4チャンネル入出力回路、12
・・・・・・ディジタル信号処理回路、24・・・・・
・ディジタル信号入出力回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次入力される記録データを所定のフォーマット
    に従つて非線型量子化処理することにより上記記録デー
    タを所定ビット長の圧縮データに圧縮し、上記圧縮デー
    タを該圧縮処理の処理方法を表す識別データと共に記録
    する磁気記録装置において、 順次上記ビット長以下のビット長でなる入力データを入
    力し、上記入力データが上記圧縮データになり、かつ上
    記識別データが上記入力データの種類に応じて変化する
    ように、上記入力データを上記記録データに変換して記
    録するようにしたことを特徴とする磁気記録装置。
  2. (2)上記記録データのビット長は16ビットで、上記
    圧縮データのビット長は8ビットで、上記圧縮データの
    上位に4ビットの上記識別データを付加して記録するよ
    うにした ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の磁気記
    録装置。
JP2327195A 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録装置 Pending JPH04195863A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327195A JPH04195863A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録装置
KR1019910021364A KR100265446B1 (ko) 1990-11-27 1991-11-27 복수 채널 데이타 레코더
EP91310959A EP0488689B1 (en) 1990-11-27 1991-11-27 Multi-channel data recorder
DE69126408T DE69126408T2 (de) 1990-11-27 1991-11-27 Mehrkanaliger Datenaufnehmer
US08/103,728 US5299071A (en) 1990-11-27 1993-08-06 Multi-channel data recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327195A JPH04195863A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195863A true JPH04195863A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18196375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327195A Pending JPH04195863A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 磁気記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5299071A (ja)
EP (1) EP0488689B1 (ja)
JP (1) JPH04195863A (ja)
KR (1) KR100265446B1 (ja)
DE (1) DE69126408T2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166509A (ja) * 1982-03-25 1983-10-01 Sony Corp 記録再生装置
JPS58218002A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Canon Inc 磁気録画再生装置
JPS6196574A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Hitachi Ltd Pcm信号の変換方法,pcm信号の記録方法及びpcm信号記録装置
JP2537041B2 (ja) * 1986-11-05 1996-09-25 キヤノン株式会社 記録装置
JPH01140814A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Mitsubishi Electric Corp データ圧縮回路
JP2822507B2 (ja) * 1989-11-25 1998-11-11 ソニー株式会社 ディジタル信号記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100265446B1 (ko) 2000-09-15
EP0488689A3 (en) 1993-07-07
EP0488689B1 (en) 1997-06-04
DE69126408T2 (de) 1997-11-06
DE69126408D1 (de) 1997-07-10
EP0488689A2 (en) 1992-06-03
US5299071A (en) 1994-03-29
KR920010591A (ko) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149245A2 (en) PCM data recording system
JPH0262914B2 (ja)
JPS61236074A (ja) Pcm信号記録再生装置
JPH01286173A (ja) Pcm信号記録再生装置及びpcm信号記録再生方法
JP2738008B2 (ja) ディジタル映像信号の伝送方式
JPH03119573A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04195863A (ja) 磁気記録装置
JPH0583985B2 (ja)
JPH0546033B2 (ja)
JPH04330669A (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0334165A (ja) マルチトラックオーディオ装置
JPS6015863A (ja) 情報信号記録円盤
JPS60136958A (ja) デ−タ記録方法
JPH0136319B2 (ja)
JPS6137688B2 (ja)
JPH04176060A (ja) 記録再生装置
JP2702674B2 (ja) データ記録方法
JPH0668660A (ja) デジタルデータ記録方式
JPH04313862A (ja) デジタル記録再生装置
JPH01272384A (ja) ディジタル静止画像記録再生方式
JPS62180504A (ja) デイジタル信号再生装置
JPS58166516A (ja) Pcm録音再生装置
JPS6124062A (ja) Pcm記録装置
JPH0817470B2 (ja) 記録再生装置
JPH04301262A (ja) デジタル記録再生装置