JPH04195823A - 傷検出を行うサーボ装置 - Google Patents

傷検出を行うサーボ装置

Info

Publication number
JPH04195823A
JPH04195823A JP32861690A JP32861690A JPH04195823A JP H04195823 A JPH04195823 A JP H04195823A JP 32861690 A JP32861690 A JP 32861690A JP 32861690 A JP32861690 A JP 32861690A JP H04195823 A JPH04195823 A JP H04195823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
recording medium
servo
flaw
intensity signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32861690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nakajima
佳秀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32861690A priority Critical patent/JPH04195823A/ja
Publication of JPH04195823A publication Critical patent/JPH04195823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学式記録媒体に対してデータを記録または
再生する装置などにおいて、光ビームのフォーカスおよ
びトラッキングに使用される傷検出を行うサーボ装置に
関する。
従来の技術 第31!]は、従来のこの種の傷検出を行うサーボ装置
の構成を示している。第3図において、301はデータ
を記録するための記録媒体、302は記録媒体301の
表面に照射する光ビーム、303は光ビームを照射する
光学ヘッド、304は再生信号を受けるヘッドアンプで
ある。ヘッドアンプ304からは光ビーム強度信号が振
幅検出器305へ出力されている。振幅比較器306は
、振幅検出邪305と振幅基準値307とから各信号を
入力し、その出力はセレクタ309へ入力されている。
またヘッドアンプ304からのサーボ信号は、−次遅れ
要素308とセレクタ309とに入力されている。セレ
クタ309の出力はカーボ制御部310に人力され、そ
の出力は駆動部311を経て光学ヘッド303に帰還さ
れている。
次に、上記従来例の動作について説明する。第3図にお
いて、セレクタ309によりa側への接続状態にして、
光学ヘッド303より記録媒体301へ光ビーム302
を照射し、サーボ制御部310と駆動部311を動作さ
せてサーボ動作をかける。光ビーム302が記録媒体3
01上に形成する像を、第4図に示す。第4図において
、401は記録媒体、402は光ビーム、403は光ビ
ームの走査線を示す目標トラックである。光ビームは一
つである。
この構成により、記録媒体401を移動させて光ビーム
402を相対的に目標トラック403に沿って走゛査し
、記録媒体401上のデータを読み取る。読み取られた
データは、第3図におけるヘッドアンプ304によりサ
ーボ信号および光ビーム強度信号に再生される。再生さ
れた光ビーム強度信号は、振幅検出器305が低周波の
強度信号に変換する。
振幅基準値307には、傷が存在しないときに期待され
る強度信号の振幅値をあらかじめ設定しである。光ビー
ム302が傷の部分を通過している期間は、反射光は散
乱により弱められるため、光ビーム強度信号の振幅が低
下し、振幅検出器305の出力は振幅基準値307の値
よりも小さくなる。この状態を振幅比較器306を用い
て検出することによって、光ビーム302が記録媒体3
01上の傷の部分を通過中かどうかを判定する。傷の部
分を通過中と判定した場合には、セレクタ309をb側
へ切り替え、サーボ信号が一次遅れ要素308を経由す
るようにする。
−次遅れ要素308は、低周波領域のゲインは変えずに
傷の存在を示す比較的に高い周波数領域のゲインを下げ
る働きを有するフィルタであるので、このフィルタをサ
ーボ系に挿入することにより、傷に対するサーボの感度
を下げることが出来る。
このように、上記従来の傷検出を行うサーボ装置におい
ても、記録媒体上に傷が存在する場合のサーボ動作の外
れを起こしにくくすることが出来る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の傷検出を行うサーボ装置では
、サーボ信号を検出するための光ビームと記録媒体の傷
を検出するための光ビームが同一であるため、傷を検出
したときにはすでに光ビームがサーボの目棹位置から外
れてしまっているため、比較・的大きな傷の場合には、
サーボ動作の外れが発生していた。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は記録媒体の傷によるサーボ
動作の外れを容易に起こさない、優れた傷検出を行うサ
ーボ装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、データを読み取
るための主ビームに先行するビームを照射する手段と、
この先行するビームによる強度信号の振幅から記録媒体
の傷を判定する手段と、傷を示す周波数近傍のループゲ
インを下げる手段とを備えたものである。
作用 したがって本発明によれば、主ビームに対して時間的に
荊の位置にある先行ビームによる強度信号の振幅からビ
ーム照射位置の傷を判定し、傷が存在すると判定した場
合には、誤ったサーボ信号を検出したときの早い時点に
おいて、サーボ系の傷の存在を示す高周波領域のゲイン
を下げて傷に追従しないようにすることができ、傷に対
して容易にサーボ動作の外れを起こさないようにするこ
とができるという作用を有する。
実施例 本発明を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すものである。
第1図において、101はデータを記録するだめの記録
媒体、102.103はそれぞれ記録媒体1月の表面に
照射される主ビームおよび先行するビームである先行ビ
ームである。104は主ビーム102および先行ビーム
103を照射する手段を備え、また反射光から再生信号
を得る光学ヘッド、105は光学ヘッド104からの再
生信号を受けるヘッドアンプである。ヘッドアンプ1.
05からは先行ビームによる強度ft号が振幅検出器1
06へ出力されている。振幅比較器108は、振幅検出
器106と振幅基準値107とから各信号信を人力し、
その出力はセレクタ110へ入力されている。振幅検出
器106、振幅基準値!07、および振幅比較器108
により傷を判定する手段が構成されている。またヘッド
アンプ105からのサーボ信号は、−次遅れ要素109
とセレクタ110とに入力されている。セレクタIlO
の出力はサーボ制御部111に人力され、その出力は駆
動部112を経て光学ヘッド104に帰還されている。
このセレクタ11.0による一次遅れ要素109への帰
還回路により傷を示す周波数近傍のループゲインを下げ
る手段がループフィルタとして構成されている。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第1図において、セレクタ110によりa側への接続状
態として、光学ヘッド104より記録媒体101へ主ビ
ーム102および先行ビーム103を照射し、サーボ制
御部11.1と駆動部112を動作させてサーボ動作を
かける。主ビーム102および先行ビーム103が記録
媒体1旧上に形成する像を、第2図に示す。第2図にお
いて、201は記録媒体、202は主ビーム、203は
先行ヒ゛−ム、204は目標トラックである。
この構成により、記録媒体1旧を移動させて、主ビーム
202と先行ビーム203とを、相互の位置関係を保っ
たまま相対的に目標トラック204上を走査し、記録媒
体201上のデータを読み取る。読み取られたデータは
、第1図におけるヘッドアンプ105が、主ビーム10
2からはサーボ信号を、先行ビーム103からは傷検出
を行うための先行ビーム強度信号を再生ずる。再生され
た先行ビーム強度信号は振幅検出器106により低周波
の強度信号に変換される。
振幅基準値108には、傷か存在しないときに期待され
る強i信号の振幅値をあらかじめ設定しである。ここで
、先行ビーム103が傷の部分を通過している期間は、
その反射光は散乱により弱められるため、先行ビーム強
度信号の振幅が低下し、振幅検出器106の出力が振幅
基準値107の値よりも小さくなる。この状態を振幅比
較器108を用いて検出することによって、先行ビーム
103が記録媒体101の傷の部分を通過中かどうかを
判定する。
そして先行ビームが傷の部分を通過中であると判定した
場合には、傷の部分が主ビーム102の下を照射されて
通過する前に、セレクタ110をb側へ切り替える。こ
れにより、サーボ信号は一次遅れ要素109を経由する
ようになる。その後、傷の部分がサーボ信号を検出する
ための主ビーム102の下を照射されて通過することに
なるが、−次遅れ要素109は傷の存在を示す比較的に
高い周波数領域のゲインを下げる機能を有するフィルタ
であるので、サーボ信号のうちのこの周波数領域の外乱
はサーボ系に混入しなくなる。
このように、本実施例によれば、サーボ信号を検出する
荊に、先行ビームによって傷の存在を検出してあらかじ
めサーボ系の高周波領域のゲインを下げ、傷に対するサ
ーボの感度を下げておくことかできるので、傷に容易に
追従しないようにすることができる。
発明の効果 本発明は上記実施例から明らかなように、主ビームに対
して時間的に前の位置にある先行ビームによる強度信号
の振幅からビーム照射位置の傷を判定し、傷が存在する
と判定した場合には、誤ったサーボ信号を検出したとき
の早い時点において、サーボ系の傷の存在を示す高周波
領域のゲインを下げて傷に追従しないようにしたもので
あり、傷に対してサーボ動作の外れを容易に起こさない
ようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における傷検出を行うサーボ
装置のブロック図、第2図は本発明の一実施例における
サーボ装置の動作を説明するための図、第3図は従来の
傷検出を行うサーボ装置のブロック図5第4図は従来の
傷検出を行うサーボ装置の動作を説明するための図であ
る。 1’01・・・・記録媒体     102・・・・主
ビーム103・・・・先行ビーム 代理人の氏名 4雌士  /J1鍜治明  ばか2名l w&     に J へ 1へ 区   懇 血 へ 脈

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを読み取るための主ビームに先行するビームを照
    射する手段と、この先行するビームによる強度信号の振
    幅から記録媒体の傷を判定する手段と、傷を示す周波数
    近傍のループゲインを下げる手段とを備えた傷検出を行
    うサーボ装置。
JP32861690A 1990-11-27 1990-11-27 傷検出を行うサーボ装置 Pending JPH04195823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32861690A JPH04195823A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 傷検出を行うサーボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32861690A JPH04195823A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 傷検出を行うサーボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04195823A true JPH04195823A (ja) 1992-07-15

Family

ID=18212263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32861690A Pending JPH04195823A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 傷検出を行うサーボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04195823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995463A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Alps Electric Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus
KR100650067B1 (ko) * 2004-07-07 2006-11-27 산요덴키가부시키가이샤 광 디스크 시스템의 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370927A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Sanyo Electric Co Ltd デイスク再生装置
JPS63282929A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH01149226A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Canon Inc 光学的情報記録再生方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370927A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Sanyo Electric Co Ltd デイスク再生装置
JPS63282929A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH01149226A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Canon Inc 光学的情報記録再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995463A (en) * 1996-12-06 1999-11-30 Alps Electric Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus
KR100650067B1 (ko) * 2004-07-07 2006-11-27 산요덴키가부시키가이샤 광 디스크 시스템의 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3265008D1 (en) Tracking system for optical record medium
KR960002310A (ko) 광 디스크 기록 장치
JPH04195823A (ja) 傷検出を行うサーボ装置
EP0673030A1 (en) Optical disk recording device
JPH04195821A (ja) 傷検出を行うサーボ装置
JPH03181024A (ja) 光学式ディスク装置
US5301041A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JPH04195822A (ja) 傷検出を行うサーボ装置
ES2080938T3 (es) Un sistema de seguimiento en un dispositivo optico de registro/reproduccion.
JPH0650569B2 (ja) 記録円盤
US4821252A (en) Information recording and/or reproducing apparatus
JP3249495B2 (ja) 光ディスク装置
JP2627529B2 (ja) 光学記録媒体の二重記録防止方法
JPS61284838A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPS59152573A (ja) 情報再生装置のサ−ボコントロ−ル回路
JPH01122038A (ja) サーボルーブの自動利得制御回路
JPH0793787A (ja) 光学的記録再生装置
JPH079228Y2 (ja) オートトラッキング装置
JPS6042605A (ja) 物体端部の位置検出装置
JPH02301019A (ja) 光学式記録装置
JPS57212647A (en) Method and device for recording and reproducing signal
JPS5897137A (ja) 光学的デ−タ記録再生装置
JPH03130932A (ja) 光カード処理装置
JPS6132230A (ja) トラツキングエラ−信号生成装置
JPH06309677A (ja) 光学式情報処理装置