JPS63282929A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63282929A
JPS63282929A JP11832787A JP11832787A JPS63282929A JP S63282929 A JPS63282929 A JP S63282929A JP 11832787 A JP11832787 A JP 11832787A JP 11832787 A JP11832787 A JP 11832787A JP S63282929 A JPS63282929 A JP S63282929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
laser
information
light
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11832787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yokota
雅史 横田
Tomohisa Yoshimaru
朝久 吉丸
Ryoji Takeuchi
亮二 竹内
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Kenji Fukuda
賢司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11832787A priority Critical patent/JPS63282929A/ja
Publication of JPS63282929A publication Critical patent/JPS63282929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば2つの集束光を用い、光ディスク
に対して情報の記録あるいは再生を行う光デイスク装置
などの情報処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、多量に発生する文書などの画像情報を2次元的な
光走査により光電変換し、この光電変換された画像情報
を画像記録装置に記録し、あるいはそれを必要に応じて
検索、再生し、ノ\−トコピーあるいはソフトコピーと
して再生出力し得る画像情報ファイル装置における画像
記録装置として最近、光デイスク装置(情報処理装置)
か用いられている。
従来、このような光デイスク装置にあっては、スパイラ
ル状に情報を記録する光ディスクが用いられ、この光デ
ィスクの半径方向にリニアモータで直線移動する光学ヘ
ッドにより情報の記録あるいは再生が行われるようにな
っている。
このような装置では、半導体レーザを1個用いた、1本
ビームの光学ヘッドが用いられ、この1本のビームで記
録、および再生が行われていた。
そして、記録中に外部からの振動を受けたり、トラック
の欠陥等により、トラックはずれが生じ既に記録済みの
情報が破壊されるのを防止することを目的とした2重記
録防止を行なうものが実用化されている(特開昭54−
147006号公報)。
しかしながら、上記のような装置では、1本ビームの光
学ヘッドで記録中に、二重書き検知を行なっている。こ
のため、記録中にトラック飛びが生じたりした場合、既
に記録済みの情報を一部分破壊してから、検知が行われ
ていたため、エラーレートが低下したり、アドレス情報
を破壊する場合があるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、既に記録済みの情報を破壊する場合がある
という欠点を除去するもので、既に記録済みの情報を破
壊することを未然に防止することができ、しかも一定強
度の先行する集光スポットからの反射光で、集束手段の
制御を行なうことができ、安定なサーボ動作を行なうこ
とができる情報処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の情報処理装置は、光源から発せられた第1、
第2の光ビームを記録媒体上の同一トラック上に集束す
るための集束手段、上記記録媒体の回転に伴うトラック
の進行に対し、先行する第1の光ビームの集光スポット
からの反射光を検出する検出手段、この検出手段で検出
した検出信号に応じて情報が記録済みか否かを判断する
判断手段、上記検出手段で検出した検出信号に応じて、
上記集束手段の制御を行なう制御手段、および上記判断
手段の判断結果に応じて、後行する第2の光ビームの集
光スポットにより情報の記録を行なう記録手段から構成
されている。
(作用) この発明は、光源から発せられた第1、第2の光ビーム
を記録媒体上の同一トラック上に集束し、上記記録媒体
の回転に伴うトラックの進行に対し、先行する第1の光
ビームの集光スポットからの反射光を検出し、この検出
した検出信号に応じて情報が記録済みか否かを判断する
とともに、上記集束手段の制御を行い、上記判断結果に
応じて、後行する第2の光ビームの集光スポットにより
情報の記録を行なうようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照しなから説明す
る。
第1図は、この発明の情報処理装置たとえば光デイスク
装置の概略構成を示すものである。すなわち、光ディス
ク(記録媒体)2は、モータ(図示しない)によって光
学ヘッド30に対して、線速一定で矢印1方向へ回転駆
動されるようになっている。上記光ディスク2は、たと
えばガラスあるいはプラスチックスなどで円形に形成さ
れた基板の表面に、テルルあるいはビスマスなどの金属
被膜層がドーナツ形にコーティングされている。
また、上記光ディスク2には、第2図に示すような、ス
パイラル状、あるいは図示しない同心円状のトラックが
形成されるようになっている。
千 上記光ディスク2の典例には、情報の記録、再生を行う
ための光学ヘッド30か設けられている。
この光学ヘッド30は、次のように構成される。
すなわち、8.9はそれぞれ半導体レーザ(光源)であ
り、これらの半導体レーザ8.9からは発散性のレーザ
光(第1、第2の光ビーム)が発生される。この場合、
半導体レーザ8において、情報を上記光ディスク2の記
録膜に書き込む(記録)に際しては、書き込むべき情報
に応じてその光強度が変調されたレーザ光が発生され、
情報を光ディスク2の記録膜から読み出す(再生)際に
は、一定の光強度を有するレーザ光が発生される。また
、半導体レーザ9においては、常に一定の光強度を有す
るレーザ光か発生される。
そして、半導体レーザ8.9から発生された発散性のレ
ーザ光は、コリメータレンズ7によって弔行光束に変換
され、偏光ビームスプリッタ6に導かれる。この偏光ビ
ームスプリッタ6に導かれたレーザ光は、この偏光ビー
ムスプリッタ6を通過し、集光レンズとしての対物レン
ズ(集束手段)5に入射され、この対物レンズ5によっ
て光ディスク2の記録膜に向けて集束される。これによ
り、第3図に示すように、光ディスク2の同一トラック
28上に前後して、所定間隔で集光スポット3.4が得
られるようになっている。上記集光スポット3は、半導
体レーザ9による上記トラック28の進行方向1に対し
て、つまり光ディスク2の回転に伴うトラックの進行に
対して、先行する集光スポットであり、上記集光スポッ
ト4は、半導体レーザ8による上記トラック28の進行
方向1に対して後行する集光スポットである。
上記光ディスク2の同一トラック28上における2つの
集光スポット3.4の間隔は、光デイスク2上の1ブロ
ツクまたは1セクタの情報の記憶単位の終了と次ヘッダ
との間のギャップより狭く(小さく)なるように配設さ
れている。これにより、記録の1単位が終了する前に、
先行する集光スポットが次のブロックあるいはセクタの
アドレス情報(ヘッダ)を検知して、記録を停止させて
しまうという誤動作もなく、確実な動作を行なうことが
できる。
また、上記対物レンズ5は、その先軸方向および光軸と
直交する方向にそれぞれ移動可能に支持されており、対
物レンズ5が所定位置に位置されると、この対物レンズ
5から発せられた集束性のレーザ光(集光スポット3.
4)のビームウェストが光ディスク2の記録膜の表面上
に投射され、最小ビームスポットが光ディスク2の記録
膜の表面上に形成される。この状態において、対物レン
ズ5は合焦状態および合トラック状態に保たれ、情報の
書き込みおよび読み出しが可能となる。
また、上記後行している集光スポット4によるトラック
28からの反射光は、合焦時には対物レンズ5によって
平行光束に変換され、再び偏光ビームスプリッタ6に戻
される。この光は、偏光ビームスプリッタ6を反射し、
この反射した光はシリンドリカルレンズ13、凸レンズ
14を介して遮光部材16上に照射される。
午 この遮光部材16は、凸レンズ1蛤によって結像される
スポット光4の反射光に対する光が、光検出器18へ人
込まないようにしている。
また、上記先行している集光スポット3によるトラック
28からの反射光は、合焦時には対物レンズ5によって
平行光束に変換され、再び偏光ビームスプリッタ6に戻
される。この光は、偏光ビームスプリッタ12を反射し
、この反射した光はシリンドリカルレンズ13、凸レン
ズ14を介して4分割検出器で構成される光検出器(検
出手段18上に照射される。
午 この光検出器18は、凸レンズ1りによって結像される
光を、電気信号に変換する光検出セル(図示しない)に
よって構成されている。この光検出セルの出力は光学ヘ
ッド30の出力となる。
上記光学ヘッド30の出力つまり光検出器18の出力は
、フォーカッレンズ(焦点ぼけ)補正用、トラッキング
(トラックずれ)補正用および再生信号用に用いられる
ようになっている。
上記光学ヘッド30の出力つまり光検出器18の出力は
、トラッキングサーボ回路19、フォーカッレンズサー
ボ回路20に出力されることにより、トラッキング(ト
ラックずれ)補正用、フォーカッレンズ(焦点ぼけ)補
正用に用いられるようになっている。
また、上記光学ヘッド30の出力つまり光検出器18の
出力は、信号処理回路31に出力されることにより、再
生信号用に用いられるようになっている。
上記トラッキングサーボ回路19は、プッンユプル法を
用いて、上記光検出器18からの検出信号に応じてトラ
ックずれを検出し、その検出したトラックずれに対応し
てコイル29に電流を流すことにより、対物レンズ5を
光軸と直交する方向へ移動してトラックずれを補正する
ものである。
上記フォーカスサーボ回路20は、非点収差法を用いて
、上記光検出器18からの検出信号に応じて焦点ぼけを
検出し、その検出した焦点ぼけに対応してコイル21に
電流を流すことにより、対物レンズ5を光軸方向へ移動
して焦点ぼけを補正するものである。
上記信号処理回路31は、上記光検出器18からの検出
信号に応じた再生信号を出力するものである。
上記光学ヘッド30の出力つまり光検出器18の出力は
、記録済み情報検出回路(判断手段)40に出力される
ことにより、記録済み情報の検出用に用いられるように
なっており、以下に記録済み情報検出回路40について
説明する。
すなわち、上記光検出器18の出力つまり光電流は、プ
リアンプ22で電圧に変換される。このプリアンプ22
の出力は帯域アンプ23で増幅され、包絡線検出回路2
4に供給される。この包絡線検出回路24は、記録情報
が存在する場合、包路線検出出力が得られ、比較器25
へ出力するものである。この比較器25は、包絡線検出
出力が供給された際、記録済み情報の検出が行われるも
のである。このとき、記録済み情報有りの場合、比較器
25は記録済み情報検出信号26として“0“信号を出
力するようになっている。
上記記録済み情報検出回路40の出力つまり比較器25
の出力はアンドゲート12に入力されるとともに、CP
U (図示しない)にステータス情報として出力する。
上記アンドゲート12は、上記記録済み情報検出回路4
0から記録済み情報検出信号が供給されていない場合、
図示しないCPtJからの記録データ27を後述するレ
ーザ駆動回路11へ出力し、記録済み情報検出信号が供
給されている場合、上記CPUからの記録データ27を
後述するレーザ駆動回路11へ出力するのを遮断するも
のである。
レーザ駆動回路10は、上記半導体レーザ9を駆動する
もので、レーザ駆動回路11は、上記アンドゲート12
から供給される記録データに応じて上記半導体レーザ8
を駆動するものである。
次に、上記のような構成において、動作を説明する。す
なわち、情報の記録時、図示しないCPUからの記録デ
ータがアンド回路12を介してレーザ駆動回路11に供
給される。これにより、レーザ駆動回路11は半導体レ
ーザ8に断続的な高電流を流し、半導体レーザ8から断
続的な強光度のレーザ光束が発生される。また、レーザ
駆動回路10により半導体レーザ9から(連続的な)弱
光度のレーザ光束が発生される。
これらのレーザ光は、コリメータレンズ7によって平行
光束に変換され、偏光ビームスプリッタ6を通過して対
物レンズ5に入射され、この対物レンズ5によって光デ
ィスク2の記録膜に向けて集束される。これにより、第
3図に示すように、光ディスク2の同一トラック28上
に前後して、所定間隔で集光スポット3.4が照射され
る。
この光検出器18は、その照射5光量に対応した検出信
号をトラッキングサーボ回路19、フォー力ッシングサ
ーボ回路20に出力する。これにより、トラッキング(
トラックずれ)補正、フォーカッレンズ(焦点ぼけ)補
正か行われる。また、光検出器18からの検出信号は再
生信号として用いられる。
上記先行している集光スポット3によるトラック28か
らの反射光は、対物レンズ5を介して偏光ビームスプリ
ッタ6に導かれる。この偏光ビーノ、スプリッタ6に導
かれた光は反射され、シリンドリカルレンズ13、凸レ
ンズ14を介して光検出器18上に照射される。この光
検出器18は、その照射光量に対応した検出信号をトラ
ッキングサーボ回路19、フォーカッレンズサーボ回路
20に出力する。これにより、トラッキング(トラック
ずれ)補正、フォー力ッシング(焦点ぼけ)補正が行わ
れる。また、光検出器18からの検出信号は信号処理回
路31で処理され、再生信号として出力される。
また、上記光検出器18の出力つまり光電流は、プリア
ンプ22で電圧に変換され、帯域アンプ23で増幅され
、包絡線検出回路24に供給される。この包絡線検出回
路24で、記録情報が存在する場合には、包路線検出出
力′か得られ、比較器25て記録済み情報の検出が行わ
れる。これにより、記録済み情報有りの場合、比較器2
5は記録済み情報検出信号つまり“0“信号を出力する
この記録済み情報検出信号はアンドゲート12に出力さ
れるとともに、CPU (図示しない)にステータス情
報として出力される。したがって、アンドゲート12は
、記録済み情報検出信号が供給されている場合、上記C
PUからの記録データ27を後述するレーザ駆動回路1
1へ出力するのを遮断する。これにより、記録データに
よるレーザ光か光ディスク2に照射されるのを停止する
この結果、二重書きによる記録情報の破壊が行われる前
に、記録データによるレーザ光が光ディスク2に照射さ
れるのを停止することかできる。
上記したように、2本ビームの光学ヘッドの先行する集
光スポットで、これから記録しようとするトラックが、
既に記録済みトラックか未記録トラックかの判断を行い
、この判断結果に基づいて記録の可否を決定するように
しているので、間違って、記録済みトラックへ記録指定
を行なっても、2重記録による記録情報の破壊が行われ
ず、外部からの振動、あるいはトラックの欠陥等による
トラック飛び等に対しても、常に先行ビームで事前チェ
ックを行なっているので、記録済み情報の破壊を未然に
防止できる。
また、2本ビームの光学ヘッドにおける一定のレーザパ
ワーの先行する集光スポットからの反射光を用いて、焦
点ぼけ、トラックずれを検知し、フォー力ッシング制御
、トラッキング制御を行なうようにしたので、それぞれ
のサーボゲインが、記録時、再生時に関係なく、一定し
ているので、安定かつ非常に信頼性の高いものとするこ
とができる。
さらに、上記先行する集光スポットで記録中のヘッダ読
取りを行なっているので、記録中の大き°な約20倍に
も及ぶ記録パルスからの反射光の悪影響を全く受けるこ
となく、記録中のヘッダの読取りが確実に、しかも簡単
な回路で行なうことができ、信頼性の高いものとするこ
とができる。
すなわち、従来は、1本ビームの光学ヘッドで、複数ブ
ロックに渡って記録が行われる場合、第6図に示すよう
に、1ブロツクの記録の終了と次ブロックの記録の始ま
りとの間に、低レベル1/10〜1/20のレーザパワ
ーに切換えて、次ブロックのヘッダ情報を読んで正しい
ブロックかどうかのチェックを行なっている。このため
、記録中のヘッダ読取りは記録媒体からの反射光が大き
な信号振幅変動(10倍〜20倍)を伴っている。
したかって、記録中の反射光時、信号処理回路が飽和し
、この飽和により信号が歪み、遅れを生じたりしてたた
め、この中の非常に小さな信号のヘッダを確実に読取る
ことが難しく、信号処理(ヘッダの読取り)に悪影響を
与えていた。
そこで、2本ビームの光学ヘッドの先行する集光スポッ
トからの反射光を光検出器18で受け、信号処理回路3
1でヘッダの読取りを行なうようにしている。このため
、記録中でも先行する集光スポットのレーザビームパワ
ーは一定なので、第4図に示すように、ヘッダ読取り信
号が得られ、増幅し、2値化し、CPUでヘッダ情報(
トラック番号、ブロック番号等)を読取ることができる
これにより、記録中であっても、信号読取り回′路が、
記録中の大きな反射光(10〜20倍)の影響を受けず
、簡単な読取り回路で、記録中のヘッダの読取りを確実
に行なうことができる。
なお、前記実施例では、情報の再生を、先行する集光ス
ポットからの反射光を用いて行なう場合について説明し
たが、これに限らず、第5図に示すように、後行する集
光スポットからの反射光を用いて行なうようにしても良
い。たとえば、光検出器16の検出出力を再生信号に用
いるようにしても良い。
また、記録媒体として光ディスクの場合について説明し
たが、これに限らず、レーザカード等であっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、既に記録済みの
情報を破壊することを未然に防止することができ、しか
も一定強度の先行する集光スポットからの反射光で、集
束手段の制御を行なうことができ、安定なサーボ動作を
行なうことができる情報処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図は光デイスク装置の構成を概略的に示す図、第2
図は光ディスクのトラックを説明するための図、第3図
は光ディスクの同一トラック上の2つの集光スポットを
説明するための図、第4図は読取信号の例を説明するた
めの図であり、第5図は他の実施例を説明するための概
略構成図であり、第6図は従来の読取信号の例を説明す
るための図である。 2・・・光ディスク(記録媒体)、5・・・対物レンズ
(集束手段)、8.9・・半導体レーザ(光源)、10
.11・・・レーザ駆動回路、12・・・アンドゲート
、18・・・光検出器(検出手段)、22・・・プリア
ンプ、23・・・帯域アンプ、24・・・包絡線検出回
路、25・・・比較器、30・光学ヘッド、31・・・
信号処理回路、 40・・・記録済み情報検出回路(判
断子 19一 段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から発せられた第1、第2の光ビームを記録
    媒体上の同一トラック上に集束するための集束手段と、 上記記録媒体の回転に伴うトラックの進行に対し、先行
    する第1の光ビームの集光スポットからの反射光を検出
    する検出手段と、 この検出手段で検出した検出信号に応じて情報が記録済
    みか否かを判断する判断手段と、上記検出手段で検出し
    た検出信号に応じて、上記集束手段の制御を行なう制御
    手段と、 上記判断手段の判断結果に応じて、後行する第2の光ビ
    ームの集光スポットにより情報の記録を行なう記録手段
    と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)判断手段が、情報の記録済みを判断した場合、後
    行する第2の光ビームの集光スポットによる情報の記録
    を停止するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の情報処理装置。
  3. (3)制御手段が、フォーカッシング制御あるいはトラ
    ッキング制御であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の情報処理装置。
JP11832787A 1987-05-15 1987-05-15 情報処理装置 Pending JPS63282929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11832787A JPS63282929A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11832787A JPS63282929A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282929A true JPS63282929A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14733923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11832787A Pending JPS63282929A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195823A (ja) * 1990-11-27 1992-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 傷検出を行うサーボ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195823A (ja) * 1990-11-27 1992-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 傷検出を行うサーボ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316421A (ja) 光ディスク装置及び光情報記録方法
US4726004A (en) Optical information recording and reproducing apparatus with tracking servo system
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
JPS62236152A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS63282929A (ja) 情報処理装置
JPH03141039A (ja) 光情報記録再生装置
JPS63282927A (ja) 情報処理装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPH05182224A (ja) 光ディスク装置
JPS63282928A (ja) 情報処理装置
JP2796157B2 (ja) 追記型光デイスク装置
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH01302536A (ja) 情報記録装置
JP2772029B2 (ja) 情報記録装置
JPS6353617B2 (ja)
JPS63298822A (ja) 光ピックアップの制御方式
JPH03142722A (ja) 光ディスク装置
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JP2003091840A (ja) 光情報記録再生装置
JPS62241140A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05298704A (ja) 光ディスク記憶装置の光スポット制御方式
JPS61278039A (ja) デイスク装置
JPH03116436A (ja) 情報記録装置
JPS6217287B2 (ja)