JPH01302536A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH01302536A
JPH01302536A JP13230888A JP13230888A JPH01302536A JP H01302536 A JPH01302536 A JP H01302536A JP 13230888 A JP13230888 A JP 13230888A JP 13230888 A JP13230888 A JP 13230888A JP H01302536 A JPH01302536 A JP H01302536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
output
semiconductor laser
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13230888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yokota
雅史 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13230888A priority Critical patent/JPH01302536A/ja
Publication of JPH01302536A publication Critical patent/JPH01302536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば2つの光ビームを用い、光ディスク
に対して情報の記録を行う光デイスク装置などの情報記
録装置に関する。
(従来の技術) 近年、多量に発生する文書などの画像情報を2次元的な
光走査により光電変換し、この光電変換された画像情報
を光記録媒体に記録し、それを必要に応じて検索、再生
し、ハードコピーあるいはソフトコピーとして再生出力
し得る画像情報ファイル装置として光デイスク装置(情
報記録装置)が用いられている。
このような光デイスク装置の記録媒体として、スパイラ
ル状に形成されたトラックに情報を記録する光ディスク
が用いられ、この光ディスクの半径方向にリニアモータ
で直線移動する光学ヘッドにより情報の記録あるいは再
生が行われるようになっている。
このような装置では、通常、光源としての半導体レーザ
(発光手段)を1個用い、この半導体レーザを駆動する
駆動電流を記録すべきデータパルスで変調し、この変調
されたレーザ光を光デイスク上の微小スポットに集束さ
せて記録を行なっている。そして、かかる光デイスク装
置には、多量に発生する文書等を高速かつ高密度で記録
することが要請されている。
しかしながら、上記のような光デイスク装置において高
速化および高記録密度化を図ろうとする場合、次のよう
な問題点がある。すなわち、半導体レーザの発光パワー
を上げることなく記録速度を向上させるためには光ディ
スクの記録膜の感度を上げれば良いが、記録膜の感度を
上げると信頼性が低下するという事態が発生し、一定量
上の感度向上は望めないという問題点がある。一方、記
録膜の感度を従来のまま維持しつつ記録速度を向上させ
るためには半導体レーザ自体の発光パワーを上げれば良
いが、これも現在の技術では限界があるのに加え、高記
録密度化を図るためには短波長のレーザ光を必要とし、
この短波長で、かつ高出力の半導体レーザの実現はさら
に困難であるという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記したように高速化を図るために光記録
媒体の記録膜の感度を上げれば信頼性が低下する一方、
高速化のための発光手段(半導体レーザ)の高出力化に
も限界、があり、特に、高記録密度を得るための短波長
の発光手段は、その高出力化がさらに困難であるという
問題点を解決するためになされたもので、光記録媒体の
記録膜の感度を上げることなく、また、発光手段の発光
出力を上げることなく高速化を図ることのできる情報記
録装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の情報記録装置は、光記録媒体上に光学的に情
報を記録する情報記録装置において、第1の光ビームを
発光する第1の発光手段と、第2の光ビームを発光する
第2の発光手段と、前記第1、第2の発光手段により発
光される第1および第2の光ビームを前記光記録媒体上
の同一箇所に重畳照射する照射手段とから構成されてい
る。
(作用) この発明は、第1の発光手段から出力される第1の先ビ
ームに、第2の発光手段から出力される第2の光ビーム
を重畳させて発光出力を増大せしめ、この発光出力が増
大された光ビームを照射手段により光記録媒体上の同一
箇所に導いて情報の記録を行なうようにしたものであり
、記録の高速化に対応できるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明の情報記録装置たとえば光デイスク
装置の概略構成を示すものである。すなわち、光ディス
ク(光記録媒体)1は、スピンドルモータ2によって光
学ヘッド3に対して、線速一定で回転駆動されるように
なっている。
上記光ディスク1は、例えばガラスあるいはプラスチッ
クスなどで円形に形成された基板の表面に、テルルある
いはビスマスなどの金属被膜層がドーナツ形にコーティ
ングされている。そして、この光ディスク1には、スパ
イラル状あるいは同心円状のトラックが形成されるよう
になっている。
光ディスク1の下側には、情報の記録、再生を行うため
の光学ヘッド3が設けられている。この光学ヘッド3は
、次のように構成される。すなわち、4.5はそれぞれ
半導体レーザ(第1、第2の発光手段)であり、これら
の半導体レーザ4.5からは発散性のレーザ光(第1、
第2の光ビーム)が発生される。半導体レーザ4は、情
報を上記光ディスク1の記録膜に書込む(記録)に際し
、書込むべき情報に応じてその光強度が変調されたレー
ザ光を発生し、情報を光ディスク1の記録膜から読出、
す(再生)際には、一定の光強度を有するレーザ光を発
生する。
そして、半導体レーザ4から発生された発散性のレーザ
光は、コリメータレンズ6によって平行光束に変換され
、偏光ビームスブリッタフに導かれる。この偏光ビーム
スプリッタフに導かれたレーザ光は、偏光ビームスプリ
ッタ7を通過し、ミラー8に導かれる。このミラー8は
、例えば80%の光を透過させ、残りの20%の光を反
射させるものである。このミラー8に導かれたレーザ光
は、このミラー8を通過し、集光レンズとしての対物レ
ンズ(照射手段)9に入射され、この対物レンズ9によ
って光ディスク1の記録膜に向けて集束される。これに
より、光ディスク1の一点に集光スポットが得られるよ
うになっている。
一方、半導体レーザ5は、情報を上記光ディスク1の記
録膜に書き込む(記録)に際し、所定の光強度を有する
レーザ光を発生し、情報を光ディスク1の記録膜から読
み出す(再生)際には、レーザ光を発生しない。
半導体レーザ5から発生された発散性のレーザ光は、コ
リメータレンズ10によって平行光束に変換され、偏光
ビームスブリッタフに導かれる。
この偏光ビームスブリッタフに導かれたレーザ光は、こ
の偏光ビームスプリッタ7により直角方向に反射され、
ミラー8に導かれる。以下、上記半導体レーザ4の場合
と同様に、ミラー8に導かれたレーザ光は、このミラー
8を通過し、集光レンズとしての対物レンズ9に入射さ
れ、この対物レンズ9によって光ディスク1の記録膜に
向けて集束される。これにより、光デイスク1上の半導
体レーザ4による集光スポットと同一位置に、半導体レ
ーザ5による集光スポットが得られるようになっている
また、上記対物レンズ9は、その光軸方向および光軸と
直交する方向にそれぞれ移動可能に支持されており、対
物レンズ9が所定位置に位置されると、この対物レンズ
9から発せられた集束性のレーザ光のビームウェストが
光ディスク1の記録膜の表面上に投射され、最小ビーム
スポットが光ディスク1の記録膜の表面上に形成される
。この状態において、対物レンズ9は合焦状態および合
トラック状態に保たれ、情報の書き込みおよび読み出し
が可能となる。
また、上記集光スポットからの反射光は、合焦時には対
物レンズ9によって平行光束に変換され、ミラー8に戻
される。この光は、ミラー8により反射され、この反射
された光はシリンドリカルレンズ11、凸レンズ12を
介して光検出器13上に照射される。
この光検出器13は、凸レンズ12によって結像される
光を、電気信号に変換する光検出セル(図示しない)に
よって構成されている。この光検出セルの出力は光学ヘ
ッド3の出力となる。
上記光学ヘッド3の出力つまり光検出器13の出力は、
フォー力ッシング(焦点ぼけ)補正用、トラッキング(
トラックずれ)補正用および再生信号用に用いられるよ
うになっている。
上記トラッキングサーボ回路14は、プッシュプル法を
用いて、上記光検出器13からの検出信号に応じてトラ
ックずれを検出し、その検出したトラックずれに対応し
てコイル15に電流を流すことにより、対物レンズ9を
光軸と直走する方向へ移動してトラックずれを補正する
ものである。
上記フォーカスサーボ回路16は、非点収差法を用いて
、上記光検出器13からの検出信号に応じて焦点ぼけを
検出し、その検出した焦点ぼけに対応してコイル17に
電流を流すことにより、対物レンズ9を光軸方向へ移動
して焦点ぼけを補正するものである。
また、上記光学ヘッド3の出力つまり光検出器13の光
電流出力は、読取回路18に供給され、この読取回路1
8において読取データに変換されて出力される。
レーザ駆動回路19は、上記半導体レーザ4を駆動する
もので、弱光度P1の読取用レーザ光束を出力させるた
めの制御信号S1と、強光度P2の記録用レーザ光束を
出力させるための信号S2とが入力されるようになって
いる。上記制御信号S1は装置がレディ状態にあるとき
は常に出力されているものである。上記信号S2は、図
示しな(s CP Uから出力されるもので、記録デー
タに対応するパルス信号として与えられる。
レーザ駆動回路20は、上記半導体レーザ5を駆動する
もので、記録時のバイアスとなる光度P3のレーザ光束
を出力するための制御信号S3が入力されるようになっ
ている。この制御信号S3は、光デイスク装置が記録期
間にあるときに出力されるものである。
次に、上記のような構成において、第2図を参照して動
作を説明する。
まず、制御信号S1は光デイスク装置がレディ状態にあ
るときは常にオンされており、したがって、この制御信
号S1による光度Plの読取用レーザ光束は、装置がレ
ディ状態にあるときは常時出力された状態にある。この
ような状態で、読取りあるいは書込みに先立ってフォー
カッレンズ、トラッキング動作が行われる。すなわち、
読取用レーザ光を照射された光ディスク1からの反射光
は、対物レンズ9を介してミラー8に導かれる。
このミラー8に導かれた光は、その一部が反射され、シ
リンドリカルレンズ11、凸レンズ12を介して光検出
器13上に照射される。この光検出器13は、その照射
光量に対応した検出信号をトラッキングサーボ回路14
、フォー力ッシングサーボ回路16に出力する。これに
より、トラッキング(トラックずれ)補正、フォーカッ
レンズ(焦点ぼけ)補正が行われて対物レンズ9が合焦
状態および合トラック状態に保たれ、情報の読出しおよ
び書込みが可能になる。
情報の読出しは、次のように行われる。すなわち、合焦
状態および合トラック状態において、弱光度P1の読取
用レーザ光を照射された光ディスク1からの反射光は、
対物レンズ9を介してミラー8に導かれる。このミラー
8に導かれた光は、その一部が反射され、シリンドリカ
ルレンズ11、凸レンズ12を介して光検出器13上に
照射される。この光検出器13は、その照射光量に対応
した検出信号を読取回路18に出力する。読取回路18
は、受取った検出信号に対し増幅、デジタル化等の処理
を行なった後、読取データとして外部へ送出する。
一方、情報の記録は、次のように行われる。すなわち、
合焦状態および合トラック状態において、図示しないC
PUからの記録データS2がレーザ駆動回路19に供給
される。これにより、レーザ駆動回路1つは、記録デー
タS2に対応した断続的な電流を半導体レーザ4に流し
、半導体レーザ4からは、第2図(a)に示すように、
読取用レーザ光束と記録用レーザ光束が重畳された断続
的な強光度(Pi 十P2 )のレーザ光束が発生され
る。また、この記録データS2の供給開始と同時に、第
2図(b)に示すように、制御信号S2がレーザ駆動回
路20に供給され、これにより半導体レーザ5から連続
的な一定光度P3のレーザ光束が発生される。
上記半導体レーザ4により発生されたレーザ光は、コリ
メータレンズ6によって平行光束に変換され、偏光ビー
ムスプリッタ7およびミラー8を通過して対物レンズ9
に入射され、この対物レンズ9によって光ディスク1の
記録膜に向けて集束される。また、半導体レーザ5によ
り発生されたレーザ光は、コリメータレンズ10によっ
て平行光束に変換され、偏光ビームスプリッタフにより
反射されて上記半導体レーザ4からのレーザ光と平行光
束となり、さらにミラー8を通過して対物レンズ9に入
射され、この対物レンズ9によって光ディスク1の記録
膜に向けて集束される。これにより、第2図(C)に示
すように、ピーク時の光デイスク1上の集光スポットに
は、上記半導体レーザ4が出力する光度(P工+P2)
と半導体レーザ5が出力する光度(P3)とが加算され
たものが集光されることになる。
ここで、光ディスク1の記録閾値光度pthに対し、 p1+P2+P3>pth>pi +p3なる関係を有
するように各半導体レーザ4.5の出力光度を設定し、
記録データS2、つまり光度P2の記録用レーザ光束に
対応した記録ピットを光ディスク1の記録膜上に形成し
て情報の記録を行なう。
このように、1つの半導体レーザ5の発光出力をバイア
スとし、他の半導体レーザ4の発光出力を記録データに
より変調したものと加算して記録ビットを形成するよう
にしたので、個々の半導体レーザの発光出力は小さくて
も大出力の半導体レーザと同等に作用し、記録速度の高
速化を実現できるものとなっている。
また、上記半導体レーザ5を駆動する制御信号S3を記
録データS2に対応した信号とすることにより、第2図
(d)に示すように、記録データに対応して変化する光
度P3+のレーザ光束をバイアスとして用い、第2図(
e)に示すような光度レベル差の大きな発光出力を得る
ように構成することもできる。この場合は、光ディスク
1の記録閾値光度pthに対し、 p、+P2 +P3−>Pth>Pi なる関係ををするように各半導体レーザ4.5の出力を
設定すれば、記・録データS2、つまり光度P2の記録
用レーザ光束に対応した記録ビットを形成することがで
きる。この場合は、閾値pthに対する発光出力のノイ
ズマージンを向上させることができ、より正確な記録を
行なうことができるものとなる。
さらに、半導体レーザ4の発振波長をλ1、半導体レー
ザ5の発振波長をλ2とした場合に、λ1くλ2なる関
係を有する波長の異なる2種類のレーザ光を用いること
により、第3図に示すように、短波長λ1でその径が決
まる記録ビット25を得ることができる。すなわち、記
録に用いるレーザ光の波長をλ、記録のための集光スポ
ットの径をd1対物レンズ9の開口数をNA (NA−
sinθ)とした場合に、docλ/NAの関係があり
、波長λを小さくすれば小さい径の集光ス、ポットを得
ることができる。しかし、一般に、短波長λ1の半導体
レーザ4では高出力を得ることができず、単体では記録
パワーが不足することが多いが、上記構成とすることに
より他の半導体レーザ5との加算出力で、かつ短波長λ
1で決まる小さな集光スポットで記録ができるので、発
光出力が小さい短波長レーザであるにも拘らず、より高
密度の記録ができるものとなっている。
なお、上記実施例では、光デイスク1上の同一位置に2
つの半導体レーザ4.5の集光スポットが得られるよう
に構成したが、第4図に示すように、半導体レーザアレ
イを用いることにより同一トラック上に近接する2つの
集光スポットを形成し、これにより加算発光出力が得ら
れるように構成しても良い。
第4図において、1は光ディスク(光記録媒体)で、モ
ータ(図示しない)によって光学ヘッド30に対して、
線速一定で図示矢印方向へ回転駆動されるようになって
いる。
上記光ディスク1の下側に設けられた、情報の記録、再
生を行うための光学ヘッド30は、次のように構成され
る。すなわち、31.32はそれぞれ半導体レーザ(第
1、第2の発光手段)であり、これらの半導体レーザ3
1.32からは発散性のレーザ光(第1、第2の光ビー
ム)が発生される。半導体レーザ31は、情報を上記光
ディスク1の記録膜に書き込む(記録)に際し、書き込
むべき情報に応じてその光強度が変調されたレーザ光を
発生し、情報を光ディスク1の記録膜から読み出す(再
生)際には、一定の光強度を有するレーザ光を発生する
そして、半導体レーザ31から発生された発散性のレー
ザ光は、コリメータレンズ33によって平行光束に変換
され、偏光ビームスプリッタ34に導かれる。この偏光
ビームスプリッタ34に導かれたレーザ光は、この偏光
ビームスプリッタ34を通過し、集光レンズとしての対
物レンズ(照射手段)35に入射され、この対物レンズ
35によって光ディスク1の記録膜に向けて集束される
。これにより、第5図に示すように、光ディスク1のト
ラック36上に集光スポット38が得られる。
一方、半導体レーザ48は、情報を上記光ディスク1の
記録膜に書き込む(記録)に際し、所定の光強度を有す
るレーザ光を発生するもので、情報を光ディスク1の記
録膜から読み出す(再生)際には、レーザ光を発生しな
い。
半導体レーザ32から発生された発散性のレーザ光は、
コリメータレンズ°33によって平行光束に変換され、
偏光ビームスプリッタ34に導かれる。この偏光ビーム
スプリッタ34に導かれたレーザ光は、この偏光ビーム
スプリッタ34を通過し、集光レンズとしての対物レン
ズ35に入射され、この対物レンズ35によって光ディ
スク1の記録膜に向けて集束される。これにより、光デ
イスク1上の半導体レーザ31による集光スポット38
と同一トラック上に、半導体レーザ32による集光スポ
ット37が得られるようになっている。
上記集光スポット37は、半導体レーザ32による上記
トラック36の進行方向に対して、つまり光ディスク1
の回転に伴うトラック36の進行に対して、先行する集
光スポットであり、上記集光スポット38は、半導体レ
ーザ31による上記トラック36の進行方向に対して後
行する集光スポットである。これら集光スポット37と
38との間隔は、トラック36の移動速度との関係で、
レーザ光照射により先行する集光スポット37に蓄えら
れたエネルギーが減衰しないうちに、後行する集光スポ
ット38が先行する集光スポット37が存在した位置に
至るような距離になるように設定されている。ここで、
後行する集光スポットが先行する集光スポット位置まで
至る時間をt時間とすると、を時間のずれに伴う集光ス
ポットのエネルギーの低下は若干あるが、2つの半導体
レーザ31.32により同一集光スポットを照射したと
ほぼ同様の効果が得られるようになっている。
また、上記対物レンズ35は、その先軸方向および光軸
と直交する方向にそれぞれ移動可能に支持されており、
対物レンズ35が所定位置に位置されると、この対物レ
ンズ35から発せられた集束性のレーザ光のビームウェ
ストが光ディスク1の記録膜の表面上に投射され、最小
ビームスポットが光ディスク1の記録膜の表面上に形成
される。
この状態において、対物レンズ35は合焦状態および合
トラック状態に保たれ、情報の書き込みおよび読み出し
が可能となる。
また、上記後行している集光スポット38によるトラッ
ク36からの反射光は、合焦時には対物レンズ35によ
って平行光束に変換され、再び偏光ビームスプリッタ3
4に戻される。この光は、偏光ビームスプリッタ34で
反射され、この反射された光はシリンドリカルレンズ3
9、凸レンズ40を介、して光検出器41上に照射され
る。
この光検出器41は、凸レンズ40によって結像される
光を、電気信号に変換する光検出セル(図示しない)に
よって構成されている。この光検出セルの出力は光学ヘ
ッド30の出力となる。
上記光学ヘッド30の出力つまり光検出器41の出力は
、トラッキングサーボ回路42、フォー力ッシングサー
ボ回路43、および読取回路46に出力されることによ
り、トラッキング(トラックずれ)補正用、フォー力ツ
シング(焦点ぼけ)補正用、および再生信号用に用いら
れるようになっている。なお、上記先行している集光ス
ポット37からの反射光は光検出器18による光電変換
の対象とはならない。
上記トラッキングサーボ回路42は、プッシュプル法を
用いて、上記光検出器41からの検出信号に応じてトラ
ックずれを検出し、その検出したトラックずれに対応し
てコイル44に電流を流すことにより、対物レンズ35
を光軸と直交する方向へ移動してトラックずれを補正す
るものである。
上記フォーカスサーボ回路43は、非点収差法を用いて
、上記光検出器41からの検出信号に応じて焦点ぼけを
検出し、その検出した焦点ぼけに対応してコイル45に
電流を流すことにより、対物レンズ35を光軸方向へ移
動して焦点ぼけを補正するものである。
また、光学ヘッド30の出力つまり光検出器41の出力
は、読取回路46に出力されることにより、読取データ
に変換されるようになっている。
レーザ駆動回路47は、上記半導体レーザ31を駆動す
るもので、弱光度P1の読取用レーザ光束を出力させる
ための制御信号S1と、強光度P2の記録用レーザ光束
を出力させるための信号S2とが入力されるようになっ
ている。上記制御信号S1は装置がレディ状態にあると
きは常に出力されているものである。上記信号S2は、
図示しないCPUから出力されるもので、記録データに
対応するパルス信号として与えられる。そして、この制
御信号S3が出力されてからt時間後に記録データS2
が出力されるように制御される。
レーザ駆動回路48は、上記半導体レーザ32を駆動す
るもので、記録時のバイアスとなる光度P3のレーザ光
束を出力するための制御信号S3が入力されるようにな
っている。この制御信号S3は、光デイスク装置が記録
期間にあるときに出力されるものである。
次に、上記のような構成において動作を説明する。なお
、フォー力ッシングおよびトラッキングの動作、並びに
読取りの動作は・、レーザ駆動回路48をオフにした状
態で行われるもので、上記実砲例とほぼ同様であるので
説明を省略し、合焦状態および合トラク状態にある場合
の書込み動作について説明する。
まず、第2図(b)に示すように、制御信号S3がレー
ザ駆動回路48に供給され、これにより半導体レーザ3
2から連続的な一定光度P、のレーザ光束が発生される
。つぎにt時間後に、図示しないCPUからの記録デー
タS2がレーザ駆動回路47に供給される。これにより
、レーザ駆動回路47は、記録データS2に対応した断
続的な電流を半導体レーザ31に流し、半導体レーザ3
1からは、第2図(a)に示すような読取り用レーザ光
束と記録用レーザ光束とが重畳された断続的な強光度(
P、+p2 )のレーザ光束が発生される。
上記半導体レーザ48により発生されたレーザ光は、コ
リメータレンズ33によって平行光束に変換され、偏光
ビームスプリッタ34を通過して対物レンズ35に入射
され、この対物レンズ35によって光ディスク1の記録
膜に向けて集束され、トラック36上に集光スポット3
7を形成する。
次に、を時間後に上記半導体レーザ31により発生され
たレーザ光は、コリメータレンズ33によって平行光束
に変換され、偏光ビームスプリッタ34を通過して対物
レンズ35に入射され、この対物レンズ35によって光
ディスク1の記録膜に向けて集束され、トラック36上
に集光スポット38を形成する。これにより、第5図に
示すように、光ディスク1の同一トラック、36上に所
定間隔で集光スポット37.38が照射されることにな
るが、光ディスク1は図示矢印方向に移動されており、
先行する集光スポット37がt時間後に後行する集光ス
ポット38の位置に至ったときに半導体レーザ31によ
るレーザ光束が照射されることになるので、はぼ第2図
(C)に示すような記録用レーザ光束が得られる。つま
り、ピーク時の光デイスク1上の集光スポットには、上
記半導体レーザ47が出力する光度(PI +P2 )
と半導体レーザ48が出力する光度(P3)とが加算さ
れたものが集光されることになり、この加算されたレー
ザ光により光ディスク1の記録膜上に記録ビットを形成
する。
このように、1つの半導体レーザ48の発光出力により
光ディスク1の記録すべき位置にエネルギーを付与して
おき、記録データにより変調した半導体レーザ4の発光
出力をその上に重ねて照射することにより記録ピットを
形成するようにしたので、個々の半導体レーザの発光出
力は小さくても大出力の半導体レーザと同等に作用させ
ることができ、記録速度の高速化を実現できるものとな
っている。また、この場合は、半導体レーザ31.32
の光路上にミラーを設ける必要がないので、レーザ光の
減衰を抑えることができるとともに、構造も簡単になる
という利点がある。
なお、上記実施例では、光記録媒体として光ディスクの
場合について説明したが、これに限らず、レーザカード
等であっても良い。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、第1の発光手段
から出力される第1の光ビームに、第2の発光手段から
出力される第2の光ビームを重畳させて発光出力を増大
せしめ、この発光出力が増大された光ビームを照射手段
により光記録媒体上の同一箇所に導いて情報の記録を行
なうようにしたので、光記録媒体の記録膜の感度を上げ
ることなく、また、発光手段の発光出力を上げることな
く高速化を図ることのできる情報記録装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は光デイスク装置の構成を概略的に示す図、第
2図および第3図は動作を説明するための図であり、第
4図および第5図はこの発明の他の実施例を示すもので
、第4図は光デイスク装置の構成を概略的に示す図、第
5図は動作を説明するための図である。 1・・・光ディスク(光記録媒体)、3・・・光学ヘッ
ド、4.5・・・半導体レーザ(第1、第2の発光手段
)、7・・・偏光ビームスプリッタ、8・・・ミラー、
9・・・対物レンズ(照射手段)、13・・・光検出器
、19.20・・・レーザ駆動回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光記録媒体上に光学的に情報を記録する情報記録装置に
    おいて、 第1の光ビームを発光する第1の発光手段と、第2の光
    ビームを発光する第2の発光手段と、前記第1、第2の
    発光手段により発光される第1および第2の光ビームを
    前記光記録媒体上の同一箇所に重畳照射する照射手段と を具備したことを特徴とする情報記録装置。
JP13230888A 1988-05-30 1988-05-30 情報記録装置 Pending JPH01302536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13230888A JPH01302536A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13230888A JPH01302536A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302536A true JPH01302536A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15078273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13230888A Pending JPH01302536A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072269B2 (en) 1998-10-15 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recording information in optical information medium and reproducing information therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593537A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording device
JPS57167141A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Tdk Corp Optical recording device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593537A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording device
JPS57167141A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Tdk Corp Optical recording device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072269B2 (en) 1998-10-15 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recording information in optical information medium and reproducing information therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109708B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01223640A (ja) 光学的記録再生装置
JPH01302536A (ja) 情報記録装置
US5341355A (en) Multibeam optical pickup and servo method thereof
JP2003109239A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JPH03141039A (ja) 光情報記録再生装置
JP2780185B2 (ja) フォーカスサーチ方法
US5812515A (en) Apparatus and method for playing back optical recording having high linear density
JP3357095B2 (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置
JPS63282929A (ja) 情報処理装置
JP3609791B2 (ja) フォーカス制御装置と光ディスク装置及びこれらの方法
US4863228A (en) Apparatus and a method of deflecting laser convergent light
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JP2724202B2 (ja) 情報記録装置
JPS6370930A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03142722A (ja) 光ディスク装置
JPS63282928A (ja) 情報処理装置
JPS63282927A (ja) 情報処理装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03116553A (ja) 光ディスク装置
JPS61283032A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS5942376B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS62267934A (ja) 光カードの記録再生装置
JPH03250435A (ja) 光学ヘッド
JPH0289235A (ja) 光ヘッド