JPH0289235A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JPH0289235A
JPH0289235A JP63239685A JP23968588A JPH0289235A JP H0289235 A JPH0289235 A JP H0289235A JP 63239685 A JP63239685 A JP 63239685A JP 23968588 A JP23968588 A JP 23968588A JP H0289235 A JPH0289235 A JP H0289235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
semiconductor laser
light beam
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63239685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Inoue
正人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63239685A priority Critical patent/JPH0289235A/ja
Publication of JPH0289235A publication Critical patent/JPH0289235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は光学的情報記録再生装置に用いられる光ヘッド
に関するものであり、とりわけ、”li導体レーザを光
源とする光ヘッドに関するものである。 [従来の技術] 従来から光を用いて情報を記録・再生する媒体の形態と
して光ディスク、光カード、光テープ等の各種のものが
知られている。これらはそれぞれ特徴をもっており、目
的、用途等によって使いわけられているが、そのうち光
カードは製造の容易さ、携帯性のよさ、アクセス性のよ
さといった特徴を生かし、今後、用途がますます広まっ
てゆくと考えられる。 第5図は」1記カード状の記録媒体に対して構成された
光情報記録再生装置の一例を示す概略ブロック図である
。 同図において、+01は情報を記録すべき光カード、+
 03は光ヘッド(第5図において点線で囲まれた部分
)、104は光ビーム、105は光カード101を載置
するシャトル、108は半導体レーザ光源、109はコ
リメーターレンズである。110は偏光ビームスプリッ
タ、130は1/4波長板で該2つの部材の組み合わせ
によって図のトから下へ向う光は透過させるが、下から
上へ向う光は直角方向に曲げられる。Illは対物レン
ズで平行光を光カード+ 01−.1−で集光させる働
きをする。 112は光センサ、113はプリアンプ、+14はオー
トフォーカシングサーボ、1151まオートトラッキン
グサーボ、116はデコーダ、117はインターフェイ
ス、118はコンピュータ、119はエンコーダ、12
0はレーザドライバ、+21はステッピングモータで光
学ヘッド103を紙面と垂直方向に移動させる働きをも
つ。 122.123はそれぞれブーりでプーリ122.12
3には、ベルト+24がかけられている。該ベルト12
4には光カード+01を載置すると共に固定するシャト
ル+05が取付けられている。プーリ122はモータ1
26のシャフトに取り付けられており、モータ126の
回転によって光カード101は図の矢印へ方向に往復運
動する。 次に第5図に示された装置〃の動作を情報両生の場合を
例にとり説明する。 第5図において、半導体レーザ108から発振された光
ビームは、コリメータレンズ+09で平行光になり、偏
光ビームスプリッタ110及び174波長板130を通
り、さらに対物レンズII+により、集光されて、光カ
ート101上に微小スポットを形成する。光カード10
1からの反射光は微小スポットにより照11された部分
に情報ビットがあるかないかによって変調を受け、この
変調光が再び対物レンズI11によって平行光となり、
偏光ビームスプリッタ+10によって光センサ112へ
人itされる。光センサ112は変調光の光fil変化
を検知し、電気信号に変えてプリアンプ11:3へ送る
。プリアンプ113からオートフォーカシングサーボ1
14に信号が送られ、オートフォーカシングサーボ11
4からのイ言号により、図示されていないアクチュエー
タにより対物レンズIl+を13方向に移動させ、光ビ
ーム104が光カード101上で焦点を結ぶように対物
レンズI11と光カード+01との距離を制御する。 またプリアンプ+13からの信号は、オートトラッキン
グサーボ115にも信号が送られ、オートトラッキング
サーボ115からの信号は、不図示のアクチュエータに
より対物レンズ111を紙面と1刊直方向に移動させ、
光ビーム+04が所定の位置に焦点を結ぶように制御す
る。なお、装置の初期動作時には、インターフェイス+
17からオートフォーカシングサーボ114、オートト
ラッキングサーボ115へサーボの引込み指令が送られ
る。オートフォーカシングサーボ114とオートトラッ
キングサーボ115については、いくつかの具体的な方
法が提案されて、いるが1例えば光ビーム104をグレ
ーティング等で複数に分け、光カード101にあらかじ
めオーl・フォーカシング用の、又はオートトラッキン
グ用のトラックをプリフォーマットしておき、複数の光
ビー11の少なくとも1つで情報を両生し、他のビーム
でオートフォーカス用およびオートトラッキング用の信
号を取り出す例が提案されている。更に、プリアンプ1
璽3からの信号−11、デコーダ116に送られて電気
的に必要な処理をされた後、インターフェース+17に
送られる。インターフェース+17からはコンピュータ
+18に情報55号が送られる。またインターフェース
+17からは、エンコーダ+19に信号が送られ、必要
に応じて変調をうけた後、レーザドライバ!20を経て
半導体レーザ108の発振を制御する。 更に、インターフェース+17からはステッピングモー
タ121とモータサーボ!27に信号が送られ、それぞ
れ光ヘッド103の紙面に対してル直方向の位置制御モ
ータ126の回転制御が行なわれる。 [発明が解決しようとする課題] 第5図を用いて説明した光ヘッド103において、情報
の誤った記録、或いは誤った再生を防止する為に重要な
技術課題として半導体レーザ108の出力の安定化技術
が挙げられる。この技術課題に対しては従来より種々の
提案が成されており、例えば特公昭54−10481号
公報にその一例が記されている。同公報においては、半
導体レーザのin生川用−ザ光と反対側より放射するレ
ーザ光を光電変換素子により捕集し、前記光電変換素子
からの出力電圧と基県電圧とを比較して、その比較結果
に基づき半導体レーザの出力を制御する技術が開示され
ている。 しかしながらこの技術を第5図に示す光ヘッドに適用す
る場合には次のような欠点を有する場合がある。第6図
は光カード+01の模式図を小したものである。光カー
ド101は透明保護層131と支持基盤132とが接着
して構成され、その接着面に情報記録層133が設けら
れる。光は透明保護層+31側より入射する。光カード
101の持つ携帯性、フレキシビリティ等の特長を生か
すために透明保護層131、支持基盤1:32は高分子
樹脂を材料とする例が多く、とりわけ、ポリカーボネー
トは製造上の好便さもあって広く使われている。しかし
ながらポリカーボネートは製造時もしくは携帯、保管時
に複屈折を生じると云う欠点が知られている。このよう
な複h(1折を有する光カード!01に対して第5図に
示す光ヘッド103で情報の記録・再生を行なう場合に
は、光カード101からの反対光束を偏光ビームスプリ
ッタ1!0で完全に光センサ112へ向けることができ
ず、その一部光束は半導体レーザ108へもどってしま
う。この時前述の如く特公昭54 10481号公報に
記される技術を用いて半導体レーザ108の出力の安定
化を行なう光ヘッドであれば、前記もどり光が半導体レ
ーザ108内部の萌記九電変換素子へ到達してしまい、
その結果、半導体レーザ108の出力を低下させるよう
に制御回路が作動する。このため、たとえば記録時にお
いては充分な光量が光カード101に到達せず良好な記
録が行なえなくなる。 ゛ト導体レーザ108の出力の安定化を達成する為の川
なる従来例としては特公昭63−18354号公報に記
される技術がある。同公報中の実施例によれば、記録媒
体からの反射光束を情報11i生用光検出器へ反射する
為のプリズムを、半導体レーザから記録媒体へ到る光路
中に設け、前記プリズムにより゛ト導体レーザから記録
媒体へ向う光束の一部を反射させ、2分割センサの一方
へ導き、そのセンサの出力と他方のセンサとの出力との
差信号をもって゛[で4導体レーザの発光用を制御する
ものである。この方法によれば、半導体レーザの発光h
1を制御するための光検出器が半導体レーザの外部に存
在するものであるから、1r)述の光カードから半導体
レーザへのもどり光による問題点は解消される。 しかしながら、対物レンズに入射する光束径が対物レン
ズ径と同等又は入射光束径の方が対物レンズ径よりも大
きく、その対物レンズ径が、光学的情報記録媒体へ照射
する光束の最小有効光束径を決定するような光ヘッドの
構成であると、オートトラッキングサーボによってトラ
ックの並び方向に対物レンズが移動する時、対物レンズ
によって光束の一部がケラしてしまったり光束内の強度
分布が異なってしまうことが生じる。 この時、半導体レーザから記録媒体へ向かう光束の一部
を反射させ、その光をセンサで検知し、フィードバック
して半導体レーザの発光:i
【を制御しているため、半
導体レーザの発光hiは一定に保たれているにもかかわ
らず記録媒体への照射光ζlが一定に保たれてないこと
になる。 従来の技術には以上のような欠点がある。 [課題を解決するだめの手段] 本発明の目的は、上記従来装置の欠点を解消し、簡便な
る構成にて光源である半導体レーザの出力の安定化を企
り、1つ、S/N比の高い信号検出のできる光ヘッドを
提供する事にある。 本発明のト記目的は、少なくとも半導体レーザ、コリメ
ータレンズ、開口制限手段、無偏光ビームスプリッタ、
対物レンズ、センサレンズ、第1のセンサ、第2のセン
サから成る光ヘッドにおいて、半導体レーザからの光束
は無偏光ビームスプリッタにより情報記録媒体と前記第
1のセンサとへ向かう光束に分割され、Hつ、情報記録
媒体からの反射光束は前記無偏光ビームスプリッタによ
り前記第2のセンサと半導体レーザとへ向かう光束に分
割される構成であり、 Itつ第1のセンサへの入射光束及び光学的情報記録媒
体に照射される光束を同一の開口制限手段によって制限
することによって達成できる。 [作用] 上記のように同一の開[1制限手段によって第1のセン
サへの入射光束と光学的情報記録媒体に照射される光束
を制限することにより1両光束の光束内部の断面強度分
布が等しくなる。 また、前記開口制限手段によって最小有効光束径が決定
される構成にすることにより、対物レンズによって光束
の一部がケラしてしまう従来の問題点を解法でき、かつ
第1のセンサ」二での光量と情報記録媒体上での光量の
−Uいのりニアリティは良好となり、より安定した半導
体レーザの発光量制御とカード面での一定光量の照射を
保証できる。 [実施例] 以下、本発明の光ヘッドについて具体的な実施例に基き
、詳細に説明する。 第1図に、焦点制御に非点収差り式、トラッキング制御
にプッシュプル方式を用いた本発明の光ヘッドの構成の
一例を概略ブロック図で示す。 第1図において、1は上位判断手段と交信するだめのイ
ンターフェイス、2はエンコーダ、3は比較器6からの
信号及びエンコータ2の信号によりレーザドライバを制
御するレーザ制御部、4はレーザドライバ、5は半導体
レーザの発光贋制御用センサからの出力を増幅するアン
プ、6はCI)IJ 7からの基準信号と比較する比較
器、7は制御手段としてのCPU、108は半導体レー
ザ、l、09はコリメータレンズ、11は無偏光ビーム
スプリッタ、II+は対物レンズ、12は情報再生用セ
ンサに光を集光させるための球面レンズ、13は円筒レ
ンズ、I4は情報再生用センサ、15は半導体レーザの
発光量制御用センサ、16は開口;11限T段である円
形開口のアパーチャである。 インターフェイスlより記録すべき信号がエンコーダー
2を経由してレーザ制御部3へ送られ、その結果に基づ
きレーザドライバ4は半導体レーザ108を駆動する。 半導体レーザ108からの発散光束はコリメータレンズ
+09により平行光束化され、開口制限手段である円形
間1」のアパーチャ16で制限され、無偏光ビームスプ
リッタl】において振幅分割を受けた後、対物レンズ1
11により光カートl Ol lへ集光され記録を行な
う。光カード101における反射光束は光路を逆進し、
無偏光ビームスプリッタ11により再度振幅分割され、
一部光束は球面レンズ12)円筒レンズ13から成るセ
ンサレンズ系を透過した後、情報μm牛用センサ14の
受光部へ到達する。第2図には、前記情報1j生用セン
サの受光部を示すものであり、四分割された受光部21
+、21□。 2+3.2+、の中央へ前記光束20は到達する。 各受光部からの出力に対して、受光部2+、と21、の
出力の和と受光部21□と214の出力の和との差を光
点収差方式によるオートフォーカス制御用の信号とする
。又、受光部21.と21aの出力の和と受光部2!3
と214の出力の和との差をプッシュプル方式によるオ
ートトラッキング制御用の信号とする。更に、4つの受
光部からの出力の総和を1j生信号として用いる。 再び第1図において、コリメータレンズ109からの平
行光束は無偏光ビームスプリッタIIにおいて光束の一
部が反射され、平導体レーザの発光量制御用センサI5
へ入射する。該センサ15からの出力はアンプ5を経て
比較器6へ入る。他方インターフェイスlからの信号に
よりCP LJ 7は記録、再生の状態にそれぞれ対応
して好適な発光量を示す基準信号を比較器6へ送る。比
較器6においては両者の信号を比較した結果をレーザ制
御部3へ送り、この信号に基づいてレーザ制御部3は好
適である発光状態と成る様レーザドライバ4を制御する
。 第1図に示す実施例における第1の特徴は、アパーチャ
16が無偏光ビームスプリッタ11と半導体レーザ10
8側の間の光路中にあるため、発光tit制御用センサ
15と対物レンズIIIに入射する光束内部の断面強度
分布が等しいことである。 更に、アパーチャ+6によって本光ヘッドの最小有効光
束径が決定されるため、対物レンズIllへ入射する九
東径は対物レンズIllの径よりも小さく、且つ、オー
トトラッキングサーボにより対物レンズI11がトラッ
クの並び方向へ移動しても入射光束は対物レンズI11
によってケラレることはない。 以、Lのように、本光ヘッドでは、アパーチャ16で制
限された光を用いて、半導体レーザの発光量制御及び情
報の記録、両生を行なうため、半導体レーザの特性がど
う変化しても、無偏光ビームスプリッタIIで分割され
た2光束内の情報はまったく同じであるから、発光t1
制御用センサ151、での光量と光カード101上での
光量のhいのりニアリディは良好であり、より安定した
半導体レーザの発光V制御とカード面での一定光かの照
射を保証できる。 尚、アパーチャは最小有効光束径を決めるものであれば
良く、コリメータレンズの外径または、半導体レーザ外
装の光出射口であってもかまわない。 本発明に係る史なる実施例を第3図に示す。第3図の実
施例において、第1図と略同じ部材には同一の番号が付
してあり、30は光束を分割する回折格子、36は該回
折格子の前に置かれたアパーチャ、3!は複数光束に対
応した情報再生用センサ、40は集光レンズ、41は複
数光束に対応した発光量制御用センサである。第3図に
示す実施例が第1図に示す実施例と異なる点は、オート
トラッキング制御に回折格子30を用いた:3ビーム法
を用いる点にある。 情報肉牛用センサ31には第4図に示すように情報μi
生並びにオートフォーカス制御のための四分割された受
光部21とオートトラッキング制御のための2つの受光
部32.33とが存在し、受光部32と33との出力の
差を用いてオートトラッキング制御を行なう。 本実施例においては、アパーチャ36はコリメータレン
ズ+09と回折格子30の間に位置している。本実施例
でも第1の実施例と同様の効果が得られることは云うま
でもない。 但し、本実施例では、回折格子30によって発生ずる±
1次回折光は、回折格J’30で決まる回JJi角で拡
がるため、発光量制御用センサ41の受光部面積は大き
いものが要求されるが、その人きさは応答速度との関係
で制限されてしまう。そこで、集光レンズ40にて発光
;4制御用センサ41に0次及び±1次回折光を集光し
受光する構成であると効果は向上する。 第1図及び第3図に示す2つの実施例において、″P−
専体専一レーザ光量制御用センサ15,41それぞれを
入射光束に対し傾けることにより、史なる効果が得られ
る。 それぞれ該センサ15.41を傾けた目的は、該センサ
15.4+の受光面及びカバーガラス等からの表面反射
光が、再び無偏光ビームスプリッタ11で半導体レーザ
108と情報再生用センサ14.31の2方向に分割さ
れそれぞれの光束が゛1′−導体レーザ108と情報両
生用センサ14.31へ入射することによる半導体レー
ザ108の発光状態の悪化と情報再生用センサ14.3
1の再生信号の品位の低下を防ILするためである。 発光量制御用センサ15.41の傾き角度は、詠センサ
15.41の表面反射光が情報1り牛用センサ14.3
1の受光部へ入射しない程度とずる。これにより、半導
体レーザの発光量制御ばかりでなく、オートフォーカシ
ングサーボ、オートトラッキングサーボ、再生信号処理
等をより安定にかつ正確に行なえる。 [発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明の光ヘッドによれ
ば簡便なる構成にして、良好な品位の情報再生信号並び
にオートフォーカシング制御用信号、オートトラッキン
グ制御用信号を得られると同時に、半導体レーザの発光
量を制御可能な光ヘッドを提供する事が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光へ・ソドの第1実施例を示す概略ブ
ロック図である。 第2図は第1実施例のセンサの様rを示す図である。 第3図は本発明の光ヘッドの第2実施例を示す概略ブロ
ック図である。 第4図は第2実施例のセンサの様子を示す図である。 第5図は光カード記録再生装j6を説明するための図で
ある。 第6図は光カードを説明する為の図である。 1−・・インターフェイス、2・・・エンコーダ、3・
・・レーザ制御部、4・・・レーザドライバ、5・・・
アンプ、6・・・比較器、7・−CPLl、Il−・無
偏光ビームスプリッタ、!2・・・球面レンズ、13・
・・円筒レンズ、14・・・情報再生用センサ、15・
・・発光]i制制御上センサ16・・・アパーチャ、+
01・・・光カード、108・・・半導体レーザ、10
9・・・コリメータレンズ、111・・・対物レンズ。 代理人  弁理士 山 F 穣 十 第1図 第2図 区 寸 瞭

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも半導体レーザを有する光源部、コリメ
    ータレンズ、無偏光ビームスプリッタ、対物レンズ、セ
    ンサレンズ、第1のセンサ、第2のセンサから成る光ヘ
    ッドにおいて、 該第1のセンサは該コリメーターレンズからの平行光束
    の内該無偏光ビームスプリッタにより振幅分割された一
    方の光束を受光し、該第1のセンサからの出力を用いて
    該半導体レーザの発光量を制御すると共に、該無偏光ビ
    ームスプリッタにより振幅分割された他方の光束を光学
    的情報記録媒体に照射し、その反射光を再度該無偏光ビ
    ームスプリッタにより振幅分割して、その一方の光束を
    該第2のセンサで受光する構造であって、且つ、該第1
    のセンサへの入射光束及び、光学的情報記録媒体に照さ
    れる光束は、同一の開口制限手段によって制限された光
    束であることを特徴とする光ヘッド。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光ヘッドにおいて、
    前記開口制限手段によって最小有効光束径が決定される
    ことを特徴とする光ヘッド。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の光ヘッドにおいて、
    前記開口制限手段は、前記半導体レーザと前記無偏光ビ
    ームスプリッタの間に設けられていることを特徴とする
    光ヘッド。
JP63239685A 1988-09-27 1988-09-27 光ヘッド Pending JPH0289235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239685A JPH0289235A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239685A JPH0289235A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289235A true JPH0289235A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17048389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239685A Pending JPH0289235A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289235A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103529A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 光学的信号処理装置
JPS63155433A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS63204523A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Canon Inc 光ヘツド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103529A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd 光学的信号処理装置
JPS63155433A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Mitsubishi Electric Corp 光ピツクアツプ装置
JPS63204523A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Canon Inc 光ヘツド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002183987A (ja) 光学情報記録装置、再生装置及び光ヘッド装置
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2542577B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH1116197A (ja) 光ピックアップ及び光ピックアップの製造方法
US5559771A (en) Tracking control apparatus and optical pickup having the same
JP2807080B2 (ja) 光学式走査装置
EP1113426B1 (en) Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track cross signal
JPH0289235A (ja) 光ヘッド
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2709819B2 (ja) 光学的ディスク記録再生装置
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0482030A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2610407B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6223373B2 (ja)
JPH04245038A (ja) 光学的情報記録装置
JPS6149728B2 (ja)
JPH079703B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62112246A (ja) ピツクアツプ装置
JP2001110084A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11203701A (ja) 偏向ミラーの回転角度検出機構