JPH04194828A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH04194828A
JPH04194828A JP31895490A JP31895490A JPH04194828A JP H04194828 A JPH04194828 A JP H04194828A JP 31895490 A JP31895490 A JP 31895490A JP 31895490 A JP31895490 A JP 31895490A JP H04194828 A JPH04194828 A JP H04194828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
photographing
drive source
voltage
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31895490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Watanabe
章 渡辺
Atsushi Maruyama
淳 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31895490A priority Critical patent/JPH04194828A/ja
Publication of JPH04194828A publication Critical patent/JPH04194828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、撮影時と携帯時で形状を変化させるようなカ
メラに関する。
[従来の技術] 従来のカメラのバッテリチェックは、電源に対し所定の
負荷電流を流してその時の電源の閉路電圧を電圧検出回
路で検出し、少なくとも電源を交換しなければ撮影でき
ない状態であるか否かを判断していた。そして、撮影で
きないと判断したら、それ以後の撮影動作を禁止する。
たたし、従来のカメラでは、その判定レベルは、レリー
ズ時、空送り時、巻戻し時、ズーミング時、等の実行さ
れる動作にかかわらず同しであり、その値は、それらの
動作の中で最も早く動作不能になる機能の最低動作保証
電圧に応して設定されるのか一般的である。
[発明か解決しようとする課題] このように動作禁止のバッテリチェック判定を同し基準
に設定すると、このうちのいずれかの操作中に、判定基
準を下回って動作不能となった場合、電源を交換しない
限り、他の操作についても受付けなくなってしまう。
これにより、例えば、ズーム式カメラや沈胴式カメラに
於いては、−度レリーズ中にバツテリチェッつてレリー
ズ禁止判定をすると、レンズのワイド側への移動や本体
への収納等か不可能になり、新しい電源を買い求めるま
での間、携帯に不便な状態(例えば、レンズか突出した
状態等)のまま持ち歩かねばならなくなる。
本発明の目的は、このような撮影不能な状態まで電池か
消耗した場合にも、カメラの形状を、携帯時の形状に戻
すことかできるようにすることである。
[課題を解決するための手段] 本発−明によるカメラは、撮影動作を行わせる電気的駆
動源と、撮影時と携帯時とてボディの形状を変化させる
ための電気的駆動源とを有したカメラであって、電源電
圧か上記撮影用駆動源の動作可能レベルにあるか否かを
チェックするバッテリチェック回路及びこのチェック回
路出力を受けて撮影動作を禁止する演算制御回路とを設
けると共に、上記形状変化用駆動源の駆動可能電圧レベ
ルを撮影用駆動源の駆動可能電圧レベルより低く設定す
ることにより、撮影動作禁止状態でも携帯時への形状変
化を可能としたことを特徴とするものである。
また、本発明によるカメラは、撮影動作を行わせる電気
的駆動源と、撮影時と携帯時とてカメラ本体の形状を変
化させる電気的駆動源とを宵したカメラであって、電源
電圧か上記撮影用駆動源の動作可能レベルにあるか否か
をチェックするバッテリチェック回路と、このチェック
回路出力を受けて電源電圧か所定レベル以下のとき撮影
用駆動源の動作を禁止する演算制御回路とを備え、形状
変化用駆動源はバッテリチェック回路の動作のいかんに
かかわらす動作可能としたことを特徴としている。
[作用] 本発明によるカメラでは、ハソテリチェノク回路が撮影
不可能な電源電圧レベルを検出しても、カメラの形状を
携帯時の形状に変化させるための形状変化用駆動源の動
作を可能としたことにより、撮影不能な状態まで電池か
消耗した場合にも、カメラの形状を、携帯時の形状に戻
すことができるようになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明のブロック系統図である。同図に於い
て、CPUIは、その内部に設けられたROMに記憶さ
れたプログラムに基づいて逐次ンーケンシャル制御を実
行し、これによって周辺のIC等の動作を司るようにな
っている。
AF(オートフォーカス)用IC2は、被写体までの距
離を赤外光アクティブ方式で計測し、得られた被写体距
離情報を、8ビツトシリアル通信でCPUIに転送する
。このAF用IC2には、投光用として3連のIRED
 (近赤外発光ダイオード)3と受光用として1個のP
SD(位置検出素子)4によって構成された投受光器で
、撮影画面中の3点をそれぞれ測距することかできる。
EEFROM5は、不揮発性の記憶素子て、上記測距デ
ータのばらつきや、測距データをレンズ位置データに変
換する′際のレンズ位置の機械的なばらつき等により発
生する誤差を、生産時に補正するための調整データ等が
記憶されている。
インタフェース6は、上記IRFD3.モータドライバ
8.プランジャドライバ9のプリドライバ及びCPU電
源■DDの安定化回路7の駆動をCPUIの出力によっ
て行う。
モータドライバ8は、フィルム給送用モータ10、撮影
レンズ駆動用モータ11をそれぞれ駆動している。フィ
ルム給送状態はエンコータ13で、また撮影レンズの駆
動位置はエンコーダ14て、それぞれ検出されてCP’
UIに供給されるようになっている。
一方、シャッタは、プランジャ12によって駆動され、
エンコーダ15によってシャッタの開口開始を検出し、
CPUIに供給される。
DX回路16は、フィルムのISO感度を検出し、CP
UIに人力する。
液晶表示パネル18は、CPUIの信号に基づいてモー
ド表示、フィルム駒数表示2等を行う。
日付写し込み回路19は、CPUIの信号に基づいて日
付写し込みを行う。
LED28.29は、ファインダ内表示灯で、AF測距
終了及び近距離警告、ストロボ発光警告、及び赤目発生
警告、等を行う。なお、赤目とは、ストロボ17を閃光
発光させて被写体を撮影したときに、被写体の目か赤く
写るいわゆる赤目現象のことであり、赤目発生警告は、
上記赤目現象の発生か前もって検出されたときに、後述
する赤目モードにモードを切換えることを促す警告であ
る。
LED30は、セルフモート表示用のLEDである。
リセットI’C20は、CPUIのパワーオンリセット
用ICで、電池投入時にCPUIの電源VDDかCPU
Iの動作可能電圧に達するまてCPUIをリセット状態
にしておくもので、電源VDDが一時的に瞬断した場合
にもCPUIか暴走するのを未然に防ぐ。
ファーストレリーズスイッチ(RISW)21は、レリ
ーズ釦か半押しした時に作動するスイ・ノチで、このス
イッチ21がオンされると、測距を行い、測距値はCP
U4に記憶される。
セカンドレリーズスイッチ(R2SW)22は、レリー
ズ釦が全押しされたときに作動するスイッチで、このス
イッチ22かオンされると、測距値に基づいて撮影レン
ズの繰り出しを、測光値に基づいて露出の制御が行われ
る。
ストロボモート切換スイッチ(FLSSW)23は、赤
目発光モード、ストロボオフモート。
ストロボ強制発光モードを切換えるスイッチである。赤
目発光モードとは、赤目現象を防止できるようにしたス
トロボ撮影機能を有するモートである。
SPD (シリコンホトトランジスタ)31゜32は、
測光用の受光素子て、スポット測光とアヘレージ測光を
行う。
電圧検出IC35は、アクチュエータ等、電池36に対
して大きな負荷を加える前に電池36の消耗度を検出す
るためのもので、ダミー負荷回路34にダミー負荷電流
を流しながら電池電圧の降下か所定値を下回るかどうか
検出する。
なお、コンデンサ37とダイオード38は、電源フィル
タを構成する。
第2図は、具体的な本発明の第1の実施例の構成を示す
もので、第1図中の説明に必要な部分を抜出して示す図
である。
同図に於いて、カメラを撮影可能状態にするために、カ
メラ前面のバリアを開くと、バリアに連動したバリアス
イッチ(BR5W)26がオンし、CPUIかバリアか
開かれたことを検出する。ここで、携帯時にレンズ鏡筒
39かカメラ本体40内に沈胴収納されるカメラに於い
ては、レンズ保護のために第3図(a)に示すようにバ
リア41を閉してレンズ前面を覆うように構成されてお
り、このようなカメラでは、撮影時には、同図(b)に
示すようにバリア41かスライドして開けられ、後述す
るようにしてレンズ鏡筒39か迫出すようになっている
CPUIは、レンズを撮影可能な位置まで移動する前に
、ダミー負荷回路34のトランジスタ42をオンし、第
1のダミー負荷43に通電しながら電圧検出IC35の
出力を判定する。この時、電池消耗状態かモータ駆動に
十分てあれば、電圧検出IC35は、電池電圧か十分と
判定した信号をCPUIに送る。CPU1は、インタフ
ェース6をモータドライバ8を駆動し、撮影レンズモー
タ11を回転し、撮影可能な位置までレンズ鏡筒39を
移動させる。
次に、レリーズ釦を押し丁げると、レリーズ釦に連動し
てファーストレリーズスイッチ(RISW)21がオン
し、CPUIかレリーズ釦の押し下げを検出する。CP
UIは、撮影シーケンスに入る前に、バリア41を開け
た時と同様トランジスタ35をオンしてバッテリチエ・
ツクを行う。
この時、電池電圧十分と判定すれば、以後の撮影シーケ
ンスを行う。
このように撮影を続け、電池の消耗度か大きくなると、
レリーズ時のバッテリチェックで電圧検出IC35の出
力は電池電圧不十分となり、CPUIは、以後の撮影シ
ーケンスを禁止する。
ここで、撮影者が撮影をあきらめ、再び/くリア41を
閉してカメラを携帯状態に戻そうとすると、バリアスイ
ッチ26がオフし、CP’UIかノくリア41が閉じら
れたようとしているのを検出する。
バリア41が閉しられる時、即ちレンズ携帯状態まで戻
す時のバッテリチェックは、トランジスタ44をオンし
、第2のダミー負荷45に通電することによって行われ
る。第2のダミー負荷45は、第4図に負荷小として示
すように、第1のダミー負荷43(同図中に負荷電で示
す)に比べて流れる電流か少なく、電池電圧の低下も小
幅になるように設定されている。このため、電圧検出I
C35からは、レンズ駆動(収納)に対し、電池電圧か
十分との信号をCPUIに送る。CPUIは、レンズを
撮影可能位置まで移動した時同様の経路でレンズ駆動モ
ータ11を沈胴方向に回転し、レンズのカメラ本体40
への収納を行う。
このように、レンズ(及び鏡筒39)の沈胴時のバッテ
リチェックレベルをレリースの/く・ソテリチェック等
に比べ、電池寿命の後側に設定する二とにより、撮影不
能なカメラでも携帯時の形態に戻すことが可能となる。
第5図は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である
。この第2の実施例に於いては、レリーズ時のバッテリ
チェックは、トランジスタ46をオンしてダミー負荷4
7に通電する。この時、同時にトランジスタ48をもオ
ンして、抵抗49゜50で成る分圧回路により、第6図
に示すように、電圧検出IC35にかかる電圧を下げ、
判定基準を見掛は上、上げてしまう。
また、バリア41を閉じた時のバッテリチェックでは、
トランジスタ46のみをオンし、トランジスタ48をオ
フして、電圧検出IC35の検出電圧を本来の検出電圧
のままとする。これにより、前述した第1の実施例と同
様に、沈胴時のバッテリチェックレベルをレリーズ時の
バッテリチェックに比べ電池寿命の後側に設定すること
かできる。
第7図は、本発明の第3の実施例の構成を示す図である
。本実施例は、バッテリチェック動作をアナログ/ディ
ジタル(A/D)変換器を用いてチェック電圧を取込み
、ソフトウェア的に判定を行うようにしたシステムであ
る。よって、本実施例では、CPUとしてA/D変換器
を内蔵したタイプのCPU51を用いる。
即ち、CPU51は、制御信号1及び2によってトラン
ジスタ52.53をオンする。すると、ダミー負荷54
に負荷電流が流れるので、この時の抵抗55.56の間
のa点の電位をCPU51に内蔵するA/D変換器に入
力して、チェック電圧データを得る。この時、A/D変
換器は、■  回路57からの基準(■r8r)出力基
準にer A/D変換を行う。
CPU51はさらに、このチェック電圧データと予め記
憶されている判定レベルとを比較する。
この判定レベルは、バッテリチエ・ツク動作が沈胴を行
わせる場合と露出動作の場合とでは異なっており、第8
図に示すように、沈胴の場合の方が低い。
第9図は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である
。本実施例は、バリア41か閉じられる時、即ちレンズ
を携帯状態まで戻す時、バッテリチェックを行わないよ
うにしたものである。
つまり、撮影を続けるうちに、電池か消耗し、レリーズ
時のバッテリチェックにより、電圧検出IC35の出力
が電池電圧不十分の判定をすると、CPUIは、以後の
撮影シルケンスを禁止する。
ここで、撮影者がバリア41を閉しカメラを携帯状態に
戻そうとすると、バリアスイッチ(BR5W)26がオ
フし、CPUIはバリア41が閉じられようとしている
のを検出する。この時、CPUIは、バッテリチェック
を行わず、電池36の消耗度にかかわらす、インタフェ
ース6を介してモータドライバ8.撮影レンズ駆動モー
タ11を駆動し、レンズをカメラ本体4oに収納する。
このように、通常、電池36か消耗し、レリーズができ
なくなった時点て、バリア41を閉じようとするので、
レリーズ動作よりもレンズのカメラ本体40内への収納
動作のほうが一般的に電池に対する負荷か小さいことか
ら、この時点でのレンズのカメラ本体40への収納は可
能となる。
なお、リセットI C20は、万が一レンズのカメラ本
体40への収納も不可能なほど、電池36が消耗してい
る時に、バリア41が閉じられ電池電圧が極端に下がっ
た場合にもCPUIが暴走しないように、電圧の低下を
検出してCPUIにリセットをかけるためのものである
このようにして、電池が消耗し、撮影が不可能となった
場合にも、電池を交換するまでの期間、カメラを携帯時
の形状で持運び、保管することか可能になる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
種々の変形実施が可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明によれば、撮影が不能な状
態まで電池か消耗した場合にも、カメラの形状を携帯時
の形状に戻すことか可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック系統図、第2図は本発明の第
1の実施例の構成を示す図、第3図(a)及び(b)は
それぞれバリアの閉状態及び開状態を示すカメラの上面
図、第4図は第1の実施例の動作を説明するための線図
、第5図は本発明の第2の実施例の構成を示す図、第6
図は第2の実施例の動作を説明するための線図、第7図
は本発明の第3の実施例の構成を示す図、第8図は第3
の実施例の動作を説明するための線図、第9図は本発明
の第4の実施例の構成を示す図である。 1.51・・・CPU、20・・・リセットIC,21
・・・レリーズスイッチ(RISW) 、26・・・バ
リアスイッチ(BR5W) 、34・・・ダミー負荷回
路、35・・・電圧検出IC,36・・・電池、41・
・・バリア。 出願人代理人 弁理士 坪井  淳 第1図 手続補正書 1.事件の表示 特願平2−’318954号 2、発明の名称 カ   メ   ラ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代田区籠が関3丁目7番2号 7、補正の内容 (1)明細書第2頁第15行目に「少なくとも電源を」
とあるを「電源を」と訂正する。 (2)同じく同頁第20行目に「ズーミング時、等」と
あるを「ズーミング時、レンズの沈胴時、等」と訂正す
る。 (3)同じく第3頁第1行目に「動作にかかわらず」と
あるを「動作の種類にかかわらず」と訂正する。 (4)同じく第6頁第15行目にrIRFDJとあるを
rlREDJと訂正する。 (5)同じく同頁第29行目乃至第7頁第1行目に「モ
ータドライバ8は、・・・駆動している」とあるを「モ
ータドライバ8は、第1の撮影動作(フィルム巻上1巻
戻動作)を行なわせるための電気的駆動源としてのフィ
ルム給送用モータ10゜第2の撮影動作(レンズ合焦駆
動)と形状変化動作(レンズの沈胴)とを行なわせるた
めの電気的駆動源としての撮影レンズ駆動用モータ11
をそれぞれ駆動する」と訂正する。 (6)同じく第7頁第5行目に「プランジャ12」とあ
るを「第3の撮影動作(シャツタ開閉動作)を行なわせ
るための電気的駆動源としてのプランジャ12」と訂正
する。 (7)同じく第9頁第19行目に「バリアを開くと、バ
リアに」とあるを「バリア41(第3図参照)を開くと
、バリア41に」と訂正する。 (8)同じく第10頁第1行目乃至第9行目に「ここで
、・・・なっている。」とあるを[この検出信号を受け
て、携帯時にカメラ本体40内に沈胴収納されているレ
ンズ鏡筒39が撮影動作開始位置まで突出する。すなわ
ち、携帯時から撮影時へとボディの形状が変化するよう
になっている。」と訂正する。 (9)同じ(同頁第10行目にrcPUlは、・・・可
能な」とあるを「ここで、CPUIは、レンズを撮影動
作可能な」と訂正する。 (10)同じく同頁第14行目に「電池消耗状態が・・
・十分であれば」とあるを「電池電圧がフィルム巻土用
のモータ駆動、シャッタ開閉用のフランシャ駆動等、撮
影用駆動電源を動作させるのに十分であれば」と訂正す
る。 (11)同じく同頁第16行目乃至第17行目に「イン
タフェース6を」とあるを「インタフェース6を介して
」と訂正する。 (12)同じく同頁第18行目に「撮影可能な」とある
を「撮影動作可能な」と訂正する。 (13)同じく第11頁第5行目に「35」とあるを「
42」と訂正する。 (14)同じく同頁第6行目に「以後の撮影」とあるを
「レンズの合焦駆動、シャ・ンタの開閉、フィルム巻上
等の撮影動作」と訂正する。 (15)同じく同頁第15行目に「閉じられたようとし
ているのを」とあるを「閉じられようとしていることを
」と訂正する。 (16)同じく同頁第16行目に「レンズ携帯」とある
を「レンズを沈胴させて携帯」と訂正する。 (17)同じく同頁第17行目に「トランジスタ」とあ
るを「上記CPUIのバリア開閉検出に応じてトランジ
スタ」と訂正する。 (18)同しく第12頁第4行目乃至第5行目に「レン
ズ駆動・・・信号」とあるを「レンズ駆動(沈胴)を行
なわせることは可能との信号」と訂正する。 (19)同じく同頁第6行目に「撮影可能・同様」とあ
るを「撮影動作可能位置まで移動した時と同様」と訂正
する。 (20)同じく同頁第9行目に「レンズ(及び鏡ti?
i’39)Jとあるを「レンズ鏡筒39」と訂正する。 (21)同じく同頁第12行目に「撮影可能なカメラで
も」とあるを「撮影可能な電池電圧レベルとなったとき
に少なくとも」と訂正する。 (22)図面第1図を別紙の通り訂正する。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、撮影動作を行わせる電気的駆動源と、撮影時と携帯
    時とでボディの形状を変化させるための電気的駆動源と
    を有したカメラに於いて、 電源電圧が上記撮影用駆動源の動作可能レベルにあるか
    否かをチェックするバッテリチェック回路及びこのチェ
    ック回路出力を受けて撮影動作を禁止する演算制御回路
    とを設けると共に、上記形状変化用駆動源の駆動可能電
    圧レベルを撮影用駆動源の駆動可能電圧レベルより低く
    設定することにより、撮影動作禁止状態でも携帯時への
    形状変化を可能としたことを特徴とするカメラ。 2、撮影動作を行わせる電気的駆動源と、撮影時と携帯
    時とでカメラ本体の形状を変化させる電気的駆動源とを
    有したカメラに於いて、 電源電圧が上記撮影用駆動源の動作可能レベルにあるか
    否かをチェックするバッテリチェック回路と、 このチェック回路出力を受けて電源電圧が所定レベル以
    下のとき撮影用駆動源の動作を禁止する演算制御回路と を具備し、形状変化用駆動源はバッテリチェック回路の
    動作のいかんにかかわらず動作可能としたことを特徴と
    するカメラ。
JP31895490A 1990-11-22 1990-11-22 カメラ Pending JPH04194828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31895490A JPH04194828A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31895490A JPH04194828A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194828A true JPH04194828A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18104847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31895490A Pending JPH04194828A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221878A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮影装置及び撮影動作制御方法
JP2006251103A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、レンズ収納方法、電子機器
JP2006259612A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221878A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮影装置及び撮影動作制御方法
JP2006251103A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、レンズ収納方法、電子機器
JP4635653B2 (ja) * 2005-03-09 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、レンズ収納方法、及びプログラム
JP2006259612A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6519419B2 (en) Method of controlling power source of camera
JPH04194828A (ja) カメラ
JP2608589B2 (ja) カメラ
US5519468A (en) Photographic camera provided with automatic preparation for photographing
US4908650A (en) Waterproof camera
JP3117399B2 (ja) 電動ズームカメラ
US5239334A (en) Camera
JPS61130932A (ja) カメラ
JP3089569B2 (ja) カメラ
JPH0445432A (ja) カメラの焦点調節装置
JPH02247627A (ja) カメラの警告装置
JP2840672B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2654781B2 (ja) カメラ
JP3675197B2 (ja) カメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JPH01231035A (ja) カメラ
JPS62119532A (ja) トリミングモ−ド設定可能なカメラ
JP3333015B2 (ja) ブレ防止カメラ
JPH01241512A (ja) カメラ
JPH09329831A (ja) カメラ
JP2951748B2 (ja) 沈胴制御カメラ
JPH0664287B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH079525B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JP2976166B2 (ja) カメラ