JPS61130932A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS61130932A
JPS61130932A JP25331684A JP25331684A JPS61130932A JP S61130932 A JPS61130932 A JP S61130932A JP 25331684 A JP25331684 A JP 25331684A JP 25331684 A JP25331684 A JP 25331684A JP S61130932 A JPS61130932 A JP S61130932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
focus
adjustment information
focus adjustment
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25331684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Otsuka
正典 大塚
Hideo Ko
秀夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25331684A priority Critical patent/JPS61130932A/ja
Priority to US06/802,761 priority patent/US4669849A/en
Publication of JPS61130932A publication Critical patent/JPS61130932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光動作に入る前に被写体距離に応じて撮影レ
ンズを合焦状態とする為の測距情報、ディフォーカス情
報等の焦点調節情報を何度でも繰返し検出可能な自動焦
点検出装置を備えたカメラの改良に関する。
(従来波、術) 一般に撮影レンズを合焦状態とする為の焦点調節情報を
自動的に検出する自動焦点検出装置を備えたカメラでは
、煩しいピント調節などしなくとも撮影者は、ファイン
ダーの中央部に設けられた測距ゾーン内に被写体を入れ
てシャッター釦を押圧するだけで、撮影レンズが自動的
に合焦位置まで移動し、上記被写体にピントの合った写
真が最も簡単に撮影できるものである。しかし一方で、
この種のカメラは、測距ゾーンのあるファインダー中央
部に常に被写体を置いて撮影しなければ該被写体にピン
トの合った写真が取れなくなる為、自由な構図が選択で
きないといった欠、点を有していた。
自動焦点検出装置を備えたカメラでのこのような欠点を
解決する為、測距ゾーン内に被写体を置いてまずシャツ
タ釦の半押しで焦点調節情報の検出のみ行ない、シャツ
タ釦の半押し状態を維持することで焦点調節情報を保持
したまま所♀の構図をとり、その後シャツタ釦を完全に
押し切ることで撮影を行なうようにして被写体がファイ
ンダーのどこにあっても該被写体にピントのあった撮影
が自動焦点検出装置を備えたカメラであっても可能とな
るようにした所謂′プリフォーカス装置付カメラが提案
されている。
ところが、この種のカメラでは、シャツタ釦の半押し状
態という極めて不安定な状態で焦点調節情報を保持する
為、構図を決める動作に伴ってカメラを動かす際に、知
らぬ間にシャツタ釦を元に戻してしまったり、撮影開始
にあたってシャツタ釦を押し切ろうとした際に一瞬力が
抜け、或いは複動の多い場所での撮影などによって焦点
調節情報を保持させる為の回路のスイッチがチャタリン
グを起こして保持していた焦点調節情報を消失してしま
うといったことがしばしばあった。また撮影者の感違い
からシャツタ釦を半押し状態に保持していたにもかかわ
らず、撮影開始にあたってシャツタ釦を1度戻してから
押し切るような操作をすることもあって、出来上った写
真を見たら全くのピンボケ写真となっていたり、撮影前
にこのことに気かついて焦点調節情報を検出為直してい
る間にシャッタチャンスを逃してしまったりといったこ
とがあった。
これに対して特開昭56−1024号公報に見られるよ
うに、シャツタ釦とは全く別個に操    1作される
スイッチによって焦点1ttt情報を保持するようにし
たものであるが、この場合、上記スイッチを切り忘れる
と電気が無駄に消費されることになり、#にカメラのよ
うに小容量の電池しか収納できない装置にとってこのこ
とば大変大きな問題であった。また、上記スイッチの切
り忘れを知らずに次の撮影を行なってしまうと前に保持
されていた焦点調節情報によって撮影されてしまう為全
くのピンボケ写真となってしまうといった問題もあった
(発明の目的) 本発明は以上の種々の事情に鑑み為されたもので、被写
体距離に応じて撮影レンズを合焦状態に調節する為の焦
点調節情報を自動的に検出する自動焦点検出装置と、上
記自動焦点検出装置の作動を停市させるスイッチと、上
記自動焦点検出装置作動中、露光動作開始前に上記ス・
イツチを操作しても、一定時間は上記焦点2gIW1゜
情報を記憶、保持する記憶装置とを備えることにより、
焦点3!I節情報を自動的に検出可能なカメラであって
も構図が自由に決められ、かつピンボケ、消費電流の無
駄、操作ミス、操作性の悪さとい゛ったような上記従来
の欠点を全て解決できるカメラを提供しようとするもの
である。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を基に説明する。
第1図は本発明に係るカメラの回路構成を示すブロック
図である。第1図に於いて、Aは電源投入で被写体距離
に応じて撮影レンズを合焦状態とする為の測距情報、デ
ィフォーカス情報等の焦点調節に必要な情報を検出する
公知の自動焦点検出装置で、その具体的#I成例につい
ては後で述べる。Bは上記自動焦点検出装置Aにで得ら
れた焦点調節情報を電源投入中記憶保持する記憶装置で
この具体的構成例についても後で述べる。Cはシャッタ
ーレリーズ信号を受けて記憶装’IIBが保持している
焦点調節情報を基に不図示の撮影レンズを合焦位置に移
動させた後露光動作を開始する公知の撮影装置で露光動
作終了後は公知の巻上げ装置により自動的に1駒巻上げ
を行なう、Dはカメラ外部より操作される不図示のプリ
フォーカス操作部材又はシャッターレリーズ操作部材の
操作を解除した後も一定時間は自動焦点検出装置A、記
憶装置B。
撮影装置Cへの電源の投入状態を継続する電源保持装置
としての電源保持回路である。
lは、電源となる電池、2はプルアップ抵抗3を介して
電池lに接続される撮影動作を開始する為のレリーズス
イッチでカメラ外部で操作される上記不図示のシャツタ
レリーズ操作部材の操作によって閉成される。4は、プ
ルアップ抵抗5を介して電池1に接続され、撮影動作は
行なわずに焦点調節情報の検出のみを行なう為のプリフ
ォーカススイッチで、カメラの外部で操作される上記不
図示のプリフォーカス操作部材の操作によって閉成され
る。6はレリーズスイッチ2.又はプリフォーカススイ
ッチ4の閉成に連動して閉成される電源投入スイッチで
抵抗7.8を介して電池lに接続され、電源投入スイッ
チ6が閉成されると電源投入用トランジスタ9を介して
自動焦点検出装置A、記憶装ffB、撮影装置Cに電池
lから給電が行なわれる。10はD型フリップフロップ
でプリフォーカススイッチ4の閉成時、インバータ11
を介してD入力端に入力される高レベルの信号をクロッ
ク信号に周期して保持する。12はJ型フリップフロッ
プでレリーズスイッチ2の閉成時、インバーター3を介
してJ入力端に入力される高レベルの信号をクロック信
号に周期して保持すると共に撮影装置Cに撮影開始信号
を出力する。14はオアゲートで撮影装置Cかもの1駒
巻上終了信号又は電源投入スイッチ6の閉成により不図
示の初期設定回路から出力される初期設定信号PUCが
入力されたvAJ型フリフリップフロップ12セットす
る。15はオアゲートでD型フリップフロップのQ出力
並びにJ型フリップフロップのQ出力並びに上記初期設
定信号PUCを入力している。16はリセット状態が解
除されてから所定時間後にQ出力端より高レベルの信号
を出力するカウンターでJ型フリップフロップ12のQ
出力が高レベルとなるレリーズスイッチ2の閉成後、撮
影が終了しl胴巻上信号が出力されるまでの間、又はD
型フリップフロップ10のQ出力が高レベルとなるプリ
フォーカススイッチ4の閉成時、又は初期設定信号PU
Cの出力時、オアゲート15からは高レベルの信号が出
力されてカウンタ16はリセット状態となる。17はJ
型フリップフロップで初期設定信号PUCによりリセッ
トされ、カウンタ16のQ出力が高レベルとなった際こ
れを保持してカウンタ16が上記所定時間カウントした
ことを指示する。18はトランジスタ9.プルアップ抵
抗19を介して電池lに接続される選択スイッチで前記
不図示のシャッタリレーズ操作部材若しくはプリフォー
カス操作部材の操作をやめ電源保持スイッチ6が解放さ
れた後又はl胴巻上終了後一定時間自動焦点検出装置A
、記憶装置B、撮影装置Cへの電池lからの給電を継続
するか否かを選択する。20はアンドゲートで、選択ス
イッチ18が開放されている時のみカウンタ16が上記
所定時間カウントしてJ型フリップフロップ1フのQ出
力端から高レベルの信号が出力されるまでインバータ2
1からの高レベルの信号を出力する。22はオアゲート
で、アンドゲート2゜の出力及びJ型フリップフロップ
12のQ出力を入力し1選択スイッチ18が開放されて
いるときはJ型フリップ17のQ出力端から高レベルの
信号が出力されるまで或は選択スイッチするまで高レベ
ルの信号を出力する。23は電源保持用トランジスタで
オアゲート22から高レベルの信号が出力されている間
、トランジスタ9の作動を可能にし自動焦点検出装!1
A、記憶装置B、撮影装置Cに電池lの給電を継続させ
る。24は記憶装置Bが焦点調節情報を保持している間
、このことを表示する表示装置としての表示用LEDで
ある。
次に第2図〜第4図のタイムチャートに従って第1図の
回路の動作について説明する。
まず第2図のタイムチャートに従い露光動作は行なわず
焦点調節情報の検出のみを行なう所謂プリフォーへカス
動作について説明する。
カメラのファインダー内に設けられた不図示の測距ゾー
ンに被写体を入れ、不図示のプリフォーカス操作部材を
操作してプリフォーカススイッチ4を閉成する。すると
、これに連動して電源保持スイッチ6も閉成され、トラ
ンジスタ9が導通状態となり、自動焦点検出装置A、記
憶装置B、撮影装置Cの各々に電池1からの給電が第2
図(a)に示されるように開始されると共に不図示の初
期設定回路から初期設定信号PUCが第2図(PUC)
に示されるように出力され、各回路素子にリセットをか
ける。自動焦点検出装置Aは電池1からの給電を受ける
と。
上記不図示の測距ゾーン内にある被写体の測距情報又は
ディフォーカス情報等の焦点調節情報を検出し、これを
記憶装置Bが電池からの給電がされている間保持し続け
ると共に表示用LED24が点灯し、記憶装置Bが焦点
調節情報を保持中であることが表示される。プリフォー
カススイッチ4を閉成しただけだと記憶装置Bが焦点調
節情報を保持するだけで撮影装置Cによる露光動作は開
始されないのでこの状態で、測距ゾーンから被写体を外
し、所望の構図をとったり、被写体の移動或いは被写体
を変える為に再び焦点iJR節情俯の検出為直しができ
る。
一方、プリフォーカススイッチ4の開成によってインバ
ータ11からは第2図(b)に示されるように高レベル
の信号がD型フリップフロップ10のD入力端に出力さ
れ、D型フリップフロップlOはプリフォーカススイッ
チ4が閉成されている間、Q出力端から高レベルの信号
を出力する。するとオアゲート15の出力も第2図(C
)に示されるように高レベルとなり、カウンタ16をリ
セット状態に保持する。
J型フリップフロップ17はカウンタ16からのQ出力
が低レベルのままなのでそのQ出力も低レベルのままで
このQ出力はインバータ21により反転されて、選択ス
イッチ18が開放されている場合にはアンドゲート20
、オアゲー    1ト22を介して第2図(d)に示
されるように電源保持用トランジスタ23に高レベルの
信号が出力され、電源保持用トランジスタ23は作動状
態となる。その後、不図示のプリフォーカス操作部材の
操作が解除されプリフォーカススイッチ4が開放される
と、インバータ11より、D型フリップフロップ10の
D入力端に出力されている高レベルの出力が低レベルに
変化し、D型フリップフロップ10のQ出力も低レベル
となる。オアゲー)15の入力端10にはJ型フリップ
フロップ12のQ出力が入力されているが、レリーズス
イッチ2が開放されたままなので、J型フリップフロッ
プ17のQ出力は第2図(e)に示されるように低レベ
ル状態であり、また初期設定信号PUCも低レベルとな
っているのでオアゲート15の出力は低レベルとなりカ
ウンター16のリセットが解除され、カウンター16は
カウントを開始する。
カウンター16が所定時間カウントするとQ出力端から
高レベルの信号が出力され、インバータ21でその出力
が反転され、アンドゲート20の出力は低レベルとなる
。J型7リツプフロツプ12のQ出力が低レベルである
ことからオアゲート22の出力は低レベルとなって電源
保持用トランジスタ23の作動を゛停止する。
これによって不図示のプリフォーカス操作部材の操作を
解除した際、プリフォーカススイッチ4の開放に伴なっ
て電源投入スイッチ6も開放されるが、カウンタ16が
カウントする上記所定時間は電源投入スイッチ6が開放
された後も電源保持用トランジスタ23の作動により、
電源投入用トランジスタ9が作動を続け、自動焦点検出
装置A、記憶装置Bへの給電が継続されて焦点am情報
は保持され続ける。これによって焦点調節情報を検出し
たにもかかわらず、プリフォーカス操作部材の操作を誤
って電源保持スイッチ6を開放してしまったような場合
であっても一定時間は焦点;am情報が保持され続ける
のでその間に再び電源保持スイッチ6を閉成すれば、記
憶装置Bに保持されていた焦点調節情報はそのまま生き
ることになる。従ってプリフォーカス操作部材の操作を
誤って電源スィッチ6を開放したとたん、焦点調節情報
が消失してしまい、それを知らずにピンボケの写真とし
たり、或はそれに気が付いて再び最初から焦点3121
節情報を検出為直している間にシャツタチャンスを逃し
たりといったような不都合は防市される。
尚、焦点調節情報検出後、被写体が移動したり、被写体
を別の被写体と変えたりして、被写体距離が変化したよ
うな場合には、選択スイッチ18を閉成することで、ア
ンドゲート20からの出力が低レベルとなる為電源保持
トランジスタ23は不作動となりこの状態で電源投入ス
イッチ6を開放すれば即座に焦点調節情報の保持解除が
行なわれ、新たな焦点調節情報の検出が可能となる。ま
た、カウンター1Bがカウントする上記所定時間を自動
焦点検出装置Aの動作完了までに必要な時間より長く設
定しておけば、電源投入スイッチ開成後即座に開放され
ても自動焦点検出装置1Aへの給電は少なくとも焦点調
節情報の検出が完了するまでは継続されることになるの
で焦点調節情報が誤ったものとなることは無い。
次に焦点調節情報の検出後、ただちに露光動作に入る場
合について第3図のタイムチャートに従って説明する。
カメラのファインダー内に設けられた測距ゾーンに被写
体を入れ、不図示のシャツタレリーズ操作部材を゛操作
してレリーズスイッチ2を閉成する。すると不図示の初
期設定回路から初期設定信号PUCが第3図(PUC)
に示すように出力され、各回路素子がリセットされると
共に’sty投人スイッチ6が閉成され、電源保持用ト
ランジスタ9が作動状態となり、第3図(a)に示され
るように給電が開始された場合と同様に自動焦点検出装
fiAで焦点調節情報の検出が行なわれ、記憶装置Bに
てその焦点調節情報が保持されると共に表示用LEDが
点灯し、記憶装MBが焦点111i情報を保持中である
ことが表示される。
レリーズスイッチ2の閉成によって、インバータ13か
ら第2図(f)に示されるように高レベルの信号がJ型
フリップフロップ12のD入力端に入力される。J型フ
リップフロップ12はD入力端に高レベルの信号が入力
されると第2図(g)に示されるように撮影装置Cから
1駒巻上げ終了信号がオアゲート14を介して入力され
るまでQ出力端から第2図(e)に示されるような高レ
ベルの信号が出力され、電源保持用トランジスタを作動
させ続ける。これにより撮影終了前に電源投入スイッチ
6が開放されたような場合であっても撮影が終了するま
では焦点検出装置A、記憶装置1B、撮影装置Cへの給
電は継続され、撮影動作に不都合となるようなことはな
い、J型フリップフロップ12のQ出力端から高ルベル
の信号が出力される゛と撮影装置Cではこの信号を受は
記憶装置に焦点調1!i情報が保持されるのを待って、
この焦点調節情報を基に不図示の撮影レンズを合焦位置
に移動させ、その後シャッター羽根をrj14き、フィ
ルムを露光し、I8正露出となった後シャッタ羽根を閉
じ、露光を終了する。その後フィルムの1駒巻上げをモ
ータにより自動的に行ない、フィルムの1%&]巻とが
完了すると第2図(g)に示すようなl胴巻上終了信号
がオアケート14に出力されJ型フリップフロップ14
をリセットして撮影動作を終了する。尚、上記撮影装置
Cの構成については従来より周知であるのでここでは詳
細な説明はしない、1駒巻上完了信号によってJ型フリ
ップフロップ12かリセットされるとそのQ出力は低レ
ベルとなる為、プリフォーカススイッチ4が開放されて
いる場合にはD型フリップフロップlOのQ出力も低レ
ベルで、更に初期設定信号PUCも低レベルとなってい
ることからオアゲート15の出力は第3図(C)で示す
ように低レベルとなり、カウンタ16のリセットが解除
される。すると前述のプリフォーカススイッチ4を操作
した場合と同様に選択スイッチ23が開放されている時
はカウンタ16が所定時間カウントするまで第3図(d
)で示すようにオアゲート22から高レベルの信号が出
力され電源保持トランジスタ23を作動させ記憶装置B
に焦点2gIf!i情報の保持を継続させる。従って撮
影動作終了後であってもカウンター16が上記所定時間
をカウントする前に再びレリーズスイッチ2を閉成すれ
ば記憶装置Bにて保持されている焦点調節情報を基に再
び撮影動作が行なわれ連写するような場合に焦点調節情
報を再び検出為直すのに必要な時間が省略され極めて好
都合となる。尚、1回の撮影ごとに焦点調節情報を検出
為直して連写したいような場合には選択スイッチ18を
閉成することでアンドゲート20からは高レベルの信号
が出力されなくなるので撮影が終了し、1駒巻上終了信
号がJ型フリップフロップ12に出力されてJfiフリ
ップフロップ12のQ出力が低レベルになるとオアゲー
ト22の出力も即座に低レベルとなり電源保持トランジ
スタ23の作動が停止して記憶装置Bに保持されていた
焦点調節情報は解除される。そこで再びレリーズスイッ
チ2を閉成すれば新しい焦点調節情報が検出為直され次
の撮影が行なわれこれによって1回の撮影ごとに焦点調
節情報を検出為直して連写が行なえる。また、撮影動作
が終了して撮影装置Cから巻上完了信号が出力された際
レリーズスイッチ2が閉成されたままであると、J型フ
リップフロップ12は一瞬リセットがかかりQ出力は低
レベルとなるが、J入力端にインバーター3から高レベ
ルの信号が入力されているのでQ出力は再び高レベルと
なり、このQ出力はオアゲート22を介して電源保持ト
ランジスタ23を作動させ続けるので記憶装、IBに保
持されていた焦点調節情報はそのまま保持され選択スイ
ッチ18の開閉状態に無関係に上記保持されていた焦点
調節情報を基に次の撮影が行なわれる。尚、この場合上
記巻上完了信号によってJ型フリップフロップ12かリ
セットした時はレリーズスイッチ2が閉成されているの
でこれに連動した電源投入スイッチ6の閉成によって記
憶装置Bへの給電は!!&!され続けるのでJ型フリッ
プフロップ12のリセット時に焦点調節情報が消失する
ようなことはない。
次にあらかじめ焦点3i節情報の検出のみを行なってお
いて構図を変えるなどの動作の後に撮影を行なう場合に
ついて説明する。まずファインダー内の不図示の測距ゾ
ーンに被写体を入れてプリフォーカススイッチ4を閉成
する。これによって前述したように記憶装ff1Bに焦
点調節情報が保持される。その後プリフォーカススイッ
チ4を閉成したまま被写体を上記測距ゾーンから外し、
所望の構図とした後、レリーズスイッチ2を閉成する。
すると撮影装置Cは既に焦点調節情報が記憶装置Bに保
持されているのでこれを基に撮影動作を開始する。この
場合、記憶装、lHに保持されている焦点調節情報はあ
くまでもプリフォーカススイッチ閉成時のものであるか
ら被写体をファインダ内のどの位置に置いても該被写体
にピントの合った撮影が行なわれる。そしてこ9時1選
択スイッチ18が開放状態にあれば焦点調節情報検出後
構図を決める動作に伴って被写体を測距ゾーンから外し
た後、誤ってプリフォーカススイッチ4を開放したとし
ても前述したように所定時間は記憶装ごBに焦点:Am
情報は保持されているので、上記所定時間内に再びプリ
フォーカススイッチ4を閉成するか又はレリーズスイッ
チ2を閉成するかすれば上記焦点調節情報はそのままと
なり、ピンボケ写真とじてしまうようなことはない。
尚、この場合のタイムチャートを第4図に示す。
ところで、第1図の回路構成ではレリーズスイッチ2と
プリフォーカススイッチ4は全く別個に操作されるよう
になっているが、シャツタレリーズ釦の第1ス、トロー
ツでプリフォーカススイッチ4の閉成を行ない、第2ス
トロークでレリーズスイッチ2の開成を行なうような構
成としてもよいことは言うまでもない。
又、オアゲー)14に入力される撮影終了信号は上述の
ようにl胴巻上終了信号でなくとも露光完了信号等、撮
影動作の終了が解るものであれば何であっても構わない
又、カウンタ16にスイッチを設はカウンタ16のカウ
ント時間を必要に応じて変化できるようにしてもよい。
第5図は、第1図の自動焦点検出装置の具体的構成を示
す一実施例で、第6図はそのクイミングチャートを示し
ている。第1図に於いてレリーズスイッチ2又はプリフ
ォーカススイッチ4が閉成され、それに連動して電源投
入スイッチ6が閉成されると前述したように自動焦点検
出装置Bに電池lからの給電が開始される。
すると自動焦点検出装置BではN45図に於けるタイミ
ング回路25が作動を開始して第6図(g)に示される
ような信号を出力してRED等の投光素子26から信号
光が被写体に向けて投射される。投光素子26から投射
された信号光は被写体によって反射されその反射光が三
角測量の原理により被写体距離に応じた割合で投光素子
26の基線長方向に並置された2つの受光素子27.2
8によって受光される。ここで タイミング回路29か
らの第6図(h)。
(i)に示されるような信号によって予め、スイッチ3
0はオン、スイッチ31はオフとなっており、この状態
では受光素子28からの出力のみ7ンプ32により増幅
される。アンプ32により増幅された信号は、アンプ3
3で再び増幅されて第6図(j)で示されるような信号
を出力する。アンプ33の出力はインバータ34によっ
て反転されて第6図(立)で示されるような信号となる
。これらの信号は投光素子26の点滅に同期した第6図
に示されるようなタイミング回路25からの信号(k)
、(m)により、スイッチングされるスイッチSWI。
SW2によって第6図に示されるような信号(n)を得
る。この信号(n)は、コンデンサ35にてミラー積分
される。予め定められた時間ミラー積分された後、タイ
ミング回路29から第6図に示されるような逆充電開始
信号(r)が出力されると今度は、スイッチ30がオフ
して、スイッチ31がオンする。すると今度は受光素子
27.28の出力の総和がアンプ32により増幅される
。上記と同様にして増幅。
反転された信号(j) 、 (41)は、タイミング回
路25により先はどとは180″″異なるタイミングに
てスイッチングされるスイッチSWI。
SW2にて先はどとは反転された信号(n)となる、こ
の信号によって、コンデンサ35を逆充電する事によっ
て第6rgJに示すような信号(0)を得る。この信号
(0)はコンパレータ36にて参照電圧vAと比較され
第6図(p)で示されるようなコンパレータ36の出力
が高レベルとなるまでの時間をカウントすることで焦点
:AfHが検出できる。なぜならば、三角測量の原理に
より基線長方向に並置された受光素子27.28で受光
する反射光の割合は被写体の距離に応じて変化するため
、受光素子28の出力と、受光素子27.28の出力の
総和との比をとれば被写体までの距離が判別されるが、
この回路では、予め定められた時間、受光素子28が受
光する受光量に対応した電圧がコンデンサ35に11f
771され、受光素子27.28全体で受光する受光量
に対応電圧が逆充電していくため、その逆充電時間をカ
ウントすれば。
被写体までの距離がわかることになるのである。
第7図は、第1図の記46装置Bの具体的構成を示す一
実施例である。第6図のタイミング回路29より逆充電
開始信号(r)が出力されるとリセットを解除された第
7図のカウンタ37〜42は、第6図のコンパレータ3
6の出力(p)が高レベルになるまでカウントしコンパ
レータ36の出力(p)が高レベルとなるとこの信号(
p)がJ型フリップフロップ43のQ出力を低レベルと
してカウンタ37〜42のカウント値をラッチする。こ
れにより上述したような時間変換された被写体距離情報
が焦点調節情報として保持される。またJ型フリップフ
ロップ36のQ出力が低レベルとなることにより第1図
で示した表示用LED24が点灯する。
以上のように、tJJ5図、第7図の様な回路をとれば
電池lからの供給され続ける限り、焦点1節情報は保持
される。
尚、自動焦点検出装置lAおよび記憶装置Bは、第5図
、第7図のものに限定されるものではなく、電池1から
の供給と同時に焦点調節情報の検出を開始し、供給がさ
れ続けている間、その焦点調節情報を保持できるもので
あればどのようなものであっても良い事は言うまでもな
い。
第8図は、上記条件を満足する自動焦点検出装置の別の
実施例である。第8図に於いて被写体からの一画像光を
、l゛つは光路Sとしてレンズ44、ミラー45.46
の基準側光学系により、イメージ七/す47の基準視野
上に結像させ、もう1つは光路tとしてレンズ48、ミ
ラー49.46の参照像光学系により、イメージセンサ
47の参照視野上に結像させる。この受光素子面上の光
量の分布を1ビツトずつ読み出して、光量に応じたある
スレッシュレベルにて2値化回路50によってデジタル
信号化(2イー化)して、それぞれ基準視野側のデータ
は基準視野レジスタ51に、参照視野側のデータは参照
視野レジスタ52.53に蓄える。そこで基準視野レジ
スタ51と、参照視野レジスタ52.53とのエクスク
ル−シブオアをゲート54にてとる事によって、光量分
布が合致、しているかどうかを調べる0次に、参照視野
53から1ビツト参照視野52ヘシフトし、上記と同様
の動作により光量分布が合致しているかどうかを調べ、
参照視野52の全ビット数シフトして、合致ビットの最
大の位置を検出回路55にて検出することで、その合致
ビットが最大となった位置から焦点調節情報としての被
写体距離情報を検出する。
一方、焦点調節情報の保持としては上記以外に撮影レン
ズを合焦位置に固定しておくなどのメカ的な記憶方法を
とってもよい。
第9図は第1図の構成と同様の動作をマイクロコンピュ
ータを用いて行なうものである。
NIJ9図に於いて61は中央制御回路としてのcpu
、62はcpu61を動作させる為のプ    )ログ
ラムや、焦点調節情報を格納しておくメモリー、63は
露光動作は行なわす測距情報。
デイフーオカス情報等の焦点調節情報の検出のみ行なう
為のプリフォーカススイッチ、64は焦点調節情報検出
後ただちに露光動作を行なわせる為のレリーズスイッチ
、65はプリフォーカススイッチ63又はレリーズスイ
ッチ64の解除後も一定時間は、焦点検出情報を記憶、
保持しておくがどうかを選択する為の選択スイッチであ
る。66は受光回路であり、投光回路68によって投射
される投光素子69からの信号光を測距用受光素子67
が受光し、三角測量の原理に基づいて公知の如く測距す
る。70はレンズ駆動回路であり、受光回路72からの
焦点調節情報を基にcpu61がこれを判断して、モー
タ71を駆動させレンズを合焦位置に移動させる。72
は測光回路で測光用受光素子73にて被写体輝度を測定
する。74はシャッター制御回路で測光回路72からの
出力に基づいて、シャッタの自動露出制御を行なう、7
5は焦点調節情報を保持中かどうかを表示する表示回路
、76は電源回路でcpu61の命令により上記66か
ら75までの各回路に電源を供給する。尚、cpu61
.メモリー62には。
常時電源が投入されており、作動可能状態となっている
。77はストロボ回路でキャノン管78よりストロボ光
を発光し、閃光撮影を可能にする。79は給送制御回路
で、フィルムのパーフォレーションを7オトカプラ80
.81により検出してモーター82を制御し、フィルム
の1駒巻上げ等を行なう、尚、以上の各回路の構成は従
来より周知であるのでここではこれ以上の説明は行なわ
ない。
次に第9図の動作を第10図のフローチャートを用いて
説明する。プリフォーカススイッチ63又はレリーズス
イッチ64の投入によりcpu61はスタンバイモード
から動作モードに入る。するとcpu61は電源回路7
6に指令を送り電源回路76は66〜75の各回路に電
源を供給する。また、同時にcpu61は内部のカウン
タのリセットおよび各周辺回路の初期設定を行う0次に
、cpu61はスイッチノ投入がレリーズスイッチ64
によるものか。
プリフォーカススイッチ63によるものかの判断をする
。これがレリーズスイッチ64によるものであれば、投
光回路68、受光回路66にて焦点調節情報の検出を行
い、この検出された焦点調節情報はメモリ62にて保持
される。
その後、この焦点mfM情報を基にレンズ駆動回路70
が撮影レンズを合焦位置に移動させた後、測光回路72
.シャッタ制御回路74にて自動露出制御が行なわれ、
更に給送制御回路79にてI胴巻上げが行なわれて撮影
動作が終了する一連の撮影動作終了後、レリーズスイッ
チ64が投入されたままであると、メモリ62に格納さ
れている上記焦点IR1!Y情報に基づいて再び撮影が
開始される。一方、撮影動作終了後レリーズスイッチ6
4が解除されプリフォーカススイッチ63が投入されて
いる場合には、プリフォーカススイッチ63が投入され
ている間。
メモリ62に格納されている上記焦点調節情報を保持し
、その間にレリーズスイッチ64が再び投入された場合
には、上記焦点調節情報に基づいて撮影が開始される。
撮影動作終了後、レリーズスイッチ64.及びプリフォ
ーカススイッチ63が共に解除されている場合には、゛
選択スイッチ65の状態をみて、選択スイッチ65がO
Nのときは、そのままメモリ62に格納されていた上記
焦点調節情報を解除し。
スタンバイモードに戻る。!択スイッチ65がOFFの
ときは、cpu61内のカウンタのカウントを開始し、
撮影終了後、レリーズスイッチ64.プリフォーカスス
イッチ63が共に解除されてい、ても、一定時間は、メ
モリ61内に格納されている上記焦点調節情報の保持解
除を禁止し、その間にレリーズスイッチ64.又はプリ
フォーカススイッチ63が再び投入されると、上記撮影
動作終了後レリーズスイッチ64、又はプリフォーカス
スイッチ63が投入された時と同じ動作に戻る。尚、こ
の際、レリーズス翫 イツチ64又はプリフォーカススイッチ63が投入され
ると、カウントを開始していたcpu61内のカウンタ
はリセットされ、その後。
レリーズスイッチ64及びプリフォーカススイッチ63
が解除されると、cpust内カウンタは再び最初から
カウントを開始する。
−J最初のスイッチの投入がレリーズスイッチ64によ
るものでなくプリフォーカススイッチ63によるもので
あれば、投光回路68及び受光回路66にて焦点調節情
報を検出した後。
メモリー62がその焦点m画情報を保持し上記゛撮影動
作終了後に行なわれた動作に移行する。
以上説明したように本発明は、被写体距離に応じて撮影
レンズを合焦状態に7AfMする為の焦点調節情報を自
動的に検出する自動焦点検出装置と、上記自動焦点検出
装置の作動を停止させるスイッチと、上記自動焦点検出
装置作動中。
露光動作開始前に上記スイッチを操作しても、一定時間
は上記焦点調節情報を記憶、保持する記憶装置とをカメ
ラに備えたものであるから、例えば、ファインダー内の
測距ゾーンに被写体を入れてシャツタ釦の第1ストロー
クにて、焦点2gN!i情報を検出、保持し、その状態
で構図を変えるなどの動作をした際に、誤って、上記シ
ャツタ釦の第1ストロークを解除してしまうようなこと
があっても、一定時間は、上記焦点調節情報は保持され
ているので、ピンボケの写真となったり、焦点調節情報
の検出を為直している間にシャッタチャンスを逃してし
まったりといったようなことが防止される。更に上記焦
点調節情報の保持は、一定時間経過すると解除されるの
で操作性の悪さ、或いは焦点調節情報の保持解除し忘れ
による操作ミス等も防止され。
焦点調節情報を自動的に検出可能なカメラにとってその
効果は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラの回路構成の一実施例を示
すブロック図。 第2図は第1図の回路構成に於けるプリフォーカススイ
ッチのみを閉成し、た場合のタイムチャート、 第3図は第1図の回路構成に於けるレリーズスイッチの
みを閉成した場合のタイムチャート。 第4図は第1図の回路構成に於けるブリフォーカススイ
ッチ閉成後レリーズスイッチを閉成した場合のタイムチ
ャート。 第5図は第1図の自動焦点検出装置の具体的構成の一実
施例を示す回路図、 第6図は第5図の回路図のタイムチャート、第7図は第
1図の記憶装置の具体的構成の一実施例を示す回路図。 第8図は第1図の自動焦点検出装置の具体的構成の他の
実施例を示す模式図。 第9図は第1図の回路構成と同様の動作をマイクロコン
ピュータにて行なう場合の一実施例を示す構成図、 NIJio図゛は第9図の動作を説明するフローチャー
ト。 1:TL池、2ニレリーズスイツチ、4ニブリフオーカ
ススイツチ、6:電源投入スイッチ。 9:電源投入用トランジスタ、16:カウンタ、18:
選択スイッチ、23:電源保持用トランジスタ、24:
表示用LED、A:自動焦点検出装置、B:記憶袋2.
C:撮影装置。 (dock)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体距離に応じて撮影レンズを合焦状態に調節
    する為の焦点調節情報を自動的に検出する自動焦点検出
    装置と、上記自動焦点検出装置の作動を停止させるスイ
    ッチと、上記自動焦点検出装置作動中、露光動作開始前
    に上記スイッチを操作しても、一定時間は上記焦点調節
    情報を記憶、保持する記憶装置とを備えたことを特徴と
    するカメラ。
  2. (2)上記記憶装置が上記焦点調節情報を記憶保持して
    いる間、このことを表示する表示装置を備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のカメラ。
  3. (3)上記記憶装置を不作動にするスイッチを備えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)
    項記載のカメラ。
JP25331684A 1984-11-30 1984-11-30 カメラ Pending JPS61130932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331684A JPS61130932A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 カメラ
US06/802,761 US4669849A (en) 1984-11-30 1985-11-27 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331684A JPS61130932A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130932A true JPS61130932A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17249601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25331684A Pending JPS61130932A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261622A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JPH01273023A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JPH02808A (ja) * 1988-02-10 1990-01-05 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JP2002258141A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02808A (ja) * 1988-02-10 1990-01-05 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JPH01261622A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JPH01273023A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Nikon Corp カメラの動作制御装置
JP2002258141A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4615744B2 (ja) * 2001-02-28 2011-01-19 オリンパス株式会社 カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
US6853403B1 (en) Digital camera having a self-timer shooting function
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
US4669849A (en) Camera
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPS61130932A (ja) カメラ
JP2608589B2 (ja) カメラ
JP3736032B2 (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JP4306886B2 (ja) 撮像装置及び表示装置
JPH0915487A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2006106201A (ja) カメラ
JP4168600B2 (ja) 撮像装置及び露光補正方法
US4908650A (en) Waterproof camera
JPS61130933A (ja) カメラ
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2007121427A (ja) カメラ
JPH07114075A (ja) 自動起動機能付きカメラ
JP6672000B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4315511B2 (ja) カメラのレリーズ操作制御装置
JP2749286B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JP2508567Y2 (ja) カメラのセルフモ―ド設定装置
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ