JP2006259612A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259612A
JP2006259612A JP2005080502A JP2005080502A JP2006259612A JP 2006259612 A JP2006259612 A JP 2006259612A JP 2005080502 A JP2005080502 A JP 2005080502A JP 2005080502 A JP2005080502 A JP 2005080502A JP 2006259612 A JP2006259612 A JP 2006259612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
power supply
image recording
recording apparatus
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005080502A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Osuga
淳 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005080502A priority Critical patent/JP2006259612A/ja
Publication of JP2006259612A publication Critical patent/JP2006259612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 最後まで電池容量を使いきることができ、しかも省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、鏡胴を確実に筐体内に収納することができる画像記録装置を提供する。
【解決手段】 撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、電源の給電状態を監視し、電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、撮影レンズ鏡胴12を沈下収納するために、電源が給電する負荷が小さくなるように制御する制御手段20とを備えるようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カメラなどの画像記録装置に関わり、特に画像記録装置を保護するのに好適なものである。
従来カメラなどの画像記録装置には、電池を電源とし、撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納することができる沈胴式の撮影レンズ鏡胴(以下、単に「鏡胴」という)と、撮影レンズの前面位置、又は筐体に取り付けられていて、撮影時には開いて撮影可能になり、非撮影時には閉じてレンズを保護するレンズバリアとを備えたものがある。このような画像記録装置は、撮影時に電池容量が消費されて給電能力が低下すると、鏡胴が筐体内に収納されずに動作が停止したり、或いはレンズバリアが閉じない状態で動作が停止したりしてしまうことがあった。
この場合、筐体内に収納されなかった鏡胴が持ち運びの邪魔になったり、鏡胴をぶつけるなどして、その衝撃により破損してしまったりするおそれがあった。
そこで、鏡胴が収納されない状態を回避するために、従来は電池の容量がまだ多く残っているにも関わらず、鏡胴が動作可能なうちに動作を停止するようにしていた。
また特許文献1には、主電源の他に補助電源を設け、鏡胴が収納されなかった場合は、補助電源で鏡胴を動作させるようにしたカメラが開示されている。
また特許文献2には、鏡胴が収納されなかった場合は、ストロボ用のコンデンサを電源として鏡胴を動作させるようにしたレンズ沈胴式のカメラが開示されている。
特開平11−338011号公報 特開2000−267164公報
しかしながら、従来のように鏡胴が収納されない状態を回避するために、電池の容量がまだ多く残っているにも関わらず、鏡胴が動作可能な内に動作を停止した場合は、最後まで電池の容量を使い切ることができないという欠点があった。
また特許文献1では、補助電源を備える必要があるため、省スペース化、ローコスト化を図ることができないという欠点があった。
さらに特許文献2では、ストロボ用コンデンサの充電電圧が300V程度の高圧であるため、電圧を降下させる部材が必要になること、及びストロボ用途と鏡胴収納用途とを切替えるためのスイッチが必要になるため、やはり省スペース化、ローコスト化を図ることができないという欠点があった。
そこで、本発明は上記したような点を鑑みてなされたものであり、最後まで電池容量を使いきることができ、しかも省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、鏡胴を確実に筐体内に収納することができる画像記録装置を提供する。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、電源と、前記電源の給電状態を監視する給電状態監視手段と、前記給電状態監視手段により前記電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するために前記電源が給電する負荷が小さくなるように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、電源と、前記電源の給電状態を監視する給電状態監視手段と、前記給電状態監視手段により前記電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するために、前記電源より前記撮影レンズ鏡胴を駆動するための負荷にのみ給電を行うように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、電源と、前記電源の給電状態を監視する給電状態監視手段と、前記給電状態監視手段により前記電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するために再起動を実行するように制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像記録装置において、前記撮影レンズ鏡胴の動作状態を監視する動作状態監視手段を備え、前記制御手段は、前記給電状態監視手段により、前記電源の電圧が所定レベルより低下し、且つ、前記動作状態監視手段により前記撮影レンズ鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作停止していると判別した場合に、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するための制御を実行することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像記録装置において、前記制御手段が前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するための制御を繰り返し実行することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像記録装置において、前記制御手段は、繰り返し実行する制御に制限を設けるようにしたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1又は請求項4に記載の画像記録装置において、前記制御手段が制御を繰り返し実行する際に前記負荷を徐々に小さくしていくことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像記録装置において、前記制御手段は、前記負荷を徐々に小さくしていく制御に制限を設けるようにしたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、撮影時に電源の供給能力が低下し、前記鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作を停止した場合は、前記鏡胴の状態を検出するようにしたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、撮影時に電源の供給能力が低下し、前記鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作を停止した場合は、前記電源の状態を検出するようにしたことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の画像記録装置において、前記制御手段は、ACアダプタ以外の電源が接続されているときに前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するための制御を実行することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、撮影レンズ鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作が停止した場合には、制御手段により電源により給電する負荷を小さくすることで撮影レンズ鏡胴を沈下収納させるようにしているので、電池容量を使いきることができ、しかも省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、撮影レンズ鏡胴を確実に筐体内に収納することができるようになる。
請求項2に記載の発明によれば、撮影レンズ鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作が停止した場合には、制御手段により電源から撮影レンズ鏡胴を駆動するモータに給電を行うことで撮影レンズ鏡胴を沈下収納させるようにしているので、電池容量を使いきることができ、しかも省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、撮影レンズ鏡胴を確実に筐体内に収納することができるようになる。
請求項3に記載の発明によれば、撮影レンズ鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作が停止した場合には、制御手段により再起動を実行することで撮影レンズ鏡胴を沈下収納させるようにしているので、電池容量を使いきることができ、しかも省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、撮影レンズ鏡胴を確実に筐体内に収納することができるようになる。
請求項4に記載の発明によれば、電源の給電能力低下により撮影レンズ鏡胴が筐体から突出した状態で動作停止していることを確実に判別することが可能になる。
請求項5に記載の発明によれば、制御手段により撮影レンズ鏡胴を動作させるための制御を繰り返し実行することで、撮影レンズ鏡胴を沈下収納している途中で、再び給電能力が低下して撮影レンズ鏡胴の沈下収納が停止してしまうような場合でも、撮影レンズ鏡胴を沈下収納することができる。
請求項6に記載の発明によれば、制御手段により繰り返し実行する制御に制限を設けることで、撮影レンズ鏡胴を動作させるための制御を繰り返し動作が無限ループになって制御不能になるといった事態を回避することができる。
請求項7に記載の発明によれば、制御手段により撮影レンズ鏡胴を動作させるための制御を繰り返し実行する際に負荷を小さくしていくことで、撮影レンズ鏡胴を沈下収納している途中で、再び給電能力が低下して撮影レンズ鏡胴の沈下収納が停止してしまうような場合でも、確実に撮影レンズ鏡胴を沈下収納することができる。
請求項8に記載の発明によれば、制御手段により負荷を小さくしていく制御に制限を設けることで、繰り返し動作が無限ループになって制御不能になるといった事態を回避することができる。また撮影レンズ鏡胴を動作出来ないほど、或いは制御手段が動作出来ないほど負荷を小さくするといった無駄な動作を実行することもない。
請求項8に記載の発明によれば、制御手段により負荷を小さくしていく制御に制限を設けることで、繰り返し動作が無限ループになって制御不能になるといった事態を回避することができる。また撮影レンズ鏡胴を動作出来ないほど、或いは制御手段が動作出来ないほど負荷を小さくするといった無駄な動作を実行することもない。
請求項9、10の発明によれば、制御手段により、鏡胴の状態や電源の状態を確認することで、無駄な動作を回避することができそれだけ省電力化を図ることができる。
請求項11に記載の発明によれば、制御手段は電源としてACアダプタ等の電源供給能力が低下することのない電源が接続された場合には、撮影レンズ鏡胴を動作させるための制御を実行しないようにすることで無駄な動作を回避し省電力化を図ることができる。
以下、本発明の画像記録装置の実施形態について説明する。
なお、図示していないが本実施形態の画像記録装置は、撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴と、撮影レンズの前面位置、又は筐体に取り付けられていて、撮影時には開いて撮影可能になり、非撮影時には閉じてレンズを保護するレンズバリアを備えている。
[第1の実施形態]
先ず、図1、図2を参照しながら本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像記録装置のブロック図である。
この画像記録装置1においては、電源ブロックとして、単三電池2や専用のリチウム電池3、ACアダプタ4が取り付け可能に構成されている。画像記録装置1内には、電源電圧を変換して必要な各種の電圧を発生するDC/DCコンバータ11と、撮影レンズ鏡胴部(以下、単に「鏡胴」という)12が設けられている。また周囲温度を検出する温度センサ13と、各種演算処理を行うデジタルシグナルプロセッサ(DSP)14と、レンズからの光信号を電気信号に変換するCCD(電荷結合素子)15と、画像を記憶するメモリ16と、LCDディスプレイ(LCD)17と、音声を出力する音声部18が設けられている。さらに電源からの電力供給に基づいて制御システム20をリセットするリセットIC19aと、DC/DCコンバータ11からの電力供給に基づいて制御システム20をリセットするリセットIC19bと、全体の制御を司る制御手段(CPU)20が設けられている。なお、リセットIC19a、19bは、何れか一方に設けるようにすれば良い。
鏡胴12には、ズームモータ31、フォーカスモータ32、シャッタモータ33、絞りモータ34、レンズバリアモータ35及び各モータを制御するモータードライバ36が設けられている。
ところで、電源に電池などのバッテリ電源を使用した撮影時において、電池の供給能力が低下した時、通常は電池終了で非撮影状態に移行されるが、例えば電池特性の違うもの(アルカリ電池、ニッケル水素電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池、マンガン電池等)や、電池特性が低下しているもの(環境温度が低いところで電池を使用している、使用期限を越えて使用している、何度も電池終了状態を繰返して使用しているなど)、電池の接触端子が汚れている、或いは錆びている時などは電池の供給能力が極端に低下し、電池終了として非撮影状態に移行する前に、即ち鏡胴を沈下収納させる前に電池は給電不能になり、今まで行っていた動作の続行が不可能となる。
そこで、本実施形態の画像記録装置では、制御手段20に電源ブロックからの電力供給ラインの電源電圧が例えば所定電圧(画像記録装置が動作できなくなる、または、強負荷駆動が出来なくなる電圧)以下になったかどうか監視する給電状態監視機能を設けるようにしている。
そのうえで、制御手段20において、電源供給能力が所定以下まで低下したと判別した場合には、鏡胴12が筐体から突出した状態で動作が停止していると判断して鏡胴12を沈下収納するために今まで行っていた通常動作における負荷よりも負荷を小さくし、鏡胴を沈下収納させる給電能力を確保するようにした。
負荷を小さくする方法は、例えば鏡胴12を沈下収納させるモータやモータードライバの駆動能力を小さくする(電圧を低くする、または電流を少なくする)方法や、各ユニットの電源を止めたり、駆動能力を小さくしたりする方法がある。
また、本実施形態の画像記録装置では、制御手段20において、電源供給能力が所定レベルより低下したと判別した場合には、鏡胴12が筐体から突出した状態で動作が停止していると判断して、鏡胴12を沈下収納させるための最低限の通電を行い、例えば鏡胴12を沈下収納させるモータやモータードライバ36と制御手段20だけに通電を行うことで、鏡胴を沈下収納させる給電能力を確保することも可能である。
また本実施形態の画像記録装置においては、鏡胴12が突出した状態で動作停止する直前に、電源に対して強負荷がかかることがあり、このような場合に電源の給電能力が大きく低下することで、制御手段20やその他のユニットに電源が正常に供給されず暴走するといったことがある。制御手段20が暴走した状態では鏡胴12を動作させることはできない。このため、本実施形態では、制御手段20において、電源供給能力が所定レベルより低下したと判別した場合に、リセットIC19aまたはリセットIC19aをハードまたはプログラムなどのソフトにより駆動して、システム再起動を行い、鏡胴12を沈下収納させるようにした。
図2は本発明の画像記録装置が第1の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、電源がオンになったときに制御手段20が繰り返し実行するものである。
この場合、制御手段20は、電源がオンになると撮影を行うことが出来る撮影状態に移行する(S1)。そして、制御手段20は、電源ブロックの電力供給能力が低下したか否かの判別を行う。即ち、電源ブロックからの電力供給ラインの電源電圧が、画像記録装置が動作できなくなる電圧レベル以下、または強負荷駆動が出来なくなる電圧以下になっていないかどうか判別する(S2)。
ステップS2において、電圧供給能力が低下していなければ(S2でN)、そのまま処理を終えることになる。一方、ステップS2において、電圧供給能力が低下したと判別した場合は(S2でY)、ステップS3−1、或いはS3−2、S3−3の何れかに進むことになる。
ステップS3−1に進んだ場合は、これまで行っていた通常動作よりも負荷が小さくなるように制御し、続くステップS4において鏡胴12を沈下収納させるように制御して処理を終えるようにする。
またステップS3−2に進んだ場合は、鏡胴12を沈下収納させるための最低限の通電を行うように制御し、続くステップS4において鏡胴12を沈下収納させるように制御して処理を終えるようにする。
またステップS3−3に進んだ場合は、リセットIC19a、またはリセットIC19bをハード、またはプログラムなどのソフトによるシステムの再起動が行われるように制御し、続くステップS4において、鏡胴12を沈下収納させるように制御して処理を終えるようにする。
このようにすれば、従来のように鏡胴が収納されない状態を回避するために電池の容量がまだ多く残っているにも関わらず、鏡胴を動作可能なうちに動作を停止する必要がないので最後まで電池容量を使いきることができるようになる。また補助電源や電圧を降下させる部材などを設ける必要がないため、省スペース化、ローコスト化を達成しつつ、鏡胴を確実に筐体内に収納することができるようになる。
[第2の実施形態]
また第2の実施形態の画像記録装置においては、制御手段20により、鏡胴12の状態、例えば各モータ31〜35やモータードライバの電圧や電流、鏡胴12が動作しているか否か等により動作状態を監視する動作状態監視手段としての機能が設けられており、電源電圧が所定レベルより低下し、且つ、鏡胴12が筐体から突出した状態で動作停止状態にあると判別した場合に、上述したような鏡胴12を沈下収納するための制御を実行するようにしている。なお、鏡胴12が動作しているか否かは、図示していないエンコーダのパルスの読込等や、鏡胴12の繰出した位置情報などを監視することにより判別することができる。
図3は本発明の画像記録装置が第2の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。なお、図2と同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付し説明は省略する。
この場合、制御手段20は、ステップS2において、電圧供給能力が低下したと判別した場合は(S2でY)、ステップS2−1に進んで、鏡胴12が筐体から突出したまま動作が停止したかどうか判別する。ステップS2−1において、鏡胴12が突出した状態で動作が停止していなければ(S2−1でN)、そのまま処理を終了する。一方、鏡胴12が突出した状態で動作が停止した場合に(S2−1でY)、ステップS3−1、或いはS3−2、S3−3の何れかに進むようにする。
このようにすれば、電源の給電能力低下により鏡胴12が筐体から突出した状態で動作停止状態にあることを確実に判別することが可能になる。
[第3の実施形態]
図4は本発明の画像記録装置が第3の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。なお、図2と同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付し説明は省略する。
この場合、制御手段20は、ステップS4において、鏡胴12を沈下収納させるように制御した後、ステップS5において、鏡胴12は沈下収納状態にあるかどうかの判別を行い、鏡胴12が沈下収納状態になるまで、ステップS3(S3−1、S3−2、S3−3)から処理を繰り返し行うようにする。このようにすれば、鏡胴12を沈下収納している途中で、再び電源からの給電能力が低下して鏡胴12の沈下収納が停止してしまうような場合でも、鏡胴12を沈下収納させることができる。
[第4の実施形態]
図5は本発明の画像記録装置が第4の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。なお、図4と同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付し説明は省略する。
この場合、制御手段20は、ステップS5において、鏡胴12は沈下収納状態にあるかどうかの判別を行った際に、鏡胴12が沈下収納状態に無いと判別した場合、ステップS6に進み、鏡胴12を沈下収納させるための繰り返し動作が何らかの制限を越えていないか否かの判別を行い、制限を越えていない場合はステップS3(S3−1、S3−2、S3−3)に戻って処理を繰り返し行うようにする。そして、ステップS6において、制限を越えたと判別した場合はそのまま処理を終えるようにする。この場合の何らかの制限としては、例えば、繰り返す回数や、繰り返し時間などが考えられる。また繰り返し回数のカウント方法はカウンタを、繰り返し時間はタイマを利用することで実現することができる。このようにすれば、鏡胴12を動作させるための繰り返し動作が無限ループになって制御不能になるといった事態を回避することができる。
[第5の実施形態]
図6は本発明の画像記録装置が第5の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。なお、図4と同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付し説明は省略する。
この場合、制御手段20は、ステップS5において、鏡胴12は沈下収納状態にあるかどうかの判別を行った際に、鏡胴12が沈下収納状態に無いと判別した場合、ステップS7に進み、電源に対する負荷を小さくしてステップS4に戻る。そしてステップS5において、鏡胴12が沈下収納状態にあると判別されるまで繰り返し電源に対する負荷を小さくしていくようにする。このようにすれば、鏡胴12が沈下収納している途中で、再び電源からの給電能力が低下して鏡胴12の沈下収納が停止してしまうような場合でも、筐体内に鏡胴12を確実に沈下収納させることができる。
[第6の実施形態]
図7は本発明の画像記録装置が第6の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。なお、図5と同一処理を行うステップには同一ステップ番号を付し説明は省略する。
この場合、制御手段20は、ステップS6において、鏡胴12を沈下収納させるための繰り返し動作が何らかの制限を越えていないと判別した場合に、ステップS7に進み、電源に対する負荷を小さくしてステップS4に戻る。そしてステップS5において、鏡胴12が沈下収納状態に無いと判別した場合、ステップS6に進み、鏡胴12を沈下収納させるための繰り返し動作が何らかの制限を越えていないか否かの判別を行い、制限を越えていない場合は、電源に対する負荷をさらに小さくしていくようにする。そしてステップS6において、制限を越えたと判別した時点で処理を終えるようにする。
このようにすれば、鏡胴12を動作させるための繰り返し動作が無限ループになって制御不能になるといった事態を回避することができる。また鏡胴12が動作出来ないほど、或いは制御手段20が動作出来ないほど負荷を小さくするといった無駄な動作を実行することも防ぐことができる。
[第7の実施形態]
図8は本発明の画像記録装置が第7の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。
この場合、制御手段20は、電源がオンになると撮影を行うことが出来る撮影状態に移行し(S11)、電源ブロックの電力供給能力が低下したか否かの判別を行う(S12)。そして電圧供給能力が低下していなければ(S12でN)、そのまま処理を終えることになる。一方、ステップS12において、電圧供給能力が低下したと判別した場合は(S12でY)、ステップS13−1またはS13―2に進む。
ステップS13−1に進んだ場合は、鏡胴12の状態を検出して、鏡胴12が沈下収納状態にあるか否かの判別を行う(S14−1)。鏡胴12の状態は例えば各モータ、又はモータードライバの電圧や電流、或いは図示しないエンコーダのパルス読み込みなどにより鏡胴12の動作が停止しているか否か、或いは鏡胴12の繰出位置などを検出することにより判別することができる。そして、鏡胴12が沈下収納状態にあると判別したときは(14−1でY)処理を終了し、そうでなければ(S14−1でN)、ステップS15−1、S15−2、S15−3の何れかに進むことになる。
ステップS15−1に進んだ場合は、これまで行っていた通常動作よりも負荷が小さくなるように制御し、続くステップS16において鏡胴12を沈下収納させるように制御して処理を終えるようにする。
またステップS15−2に進んだ場合は、鏡胴12を沈下収納させるための最低限の通電を行うように制御し、続くステップS16において鏡胴12を沈下収納させるように制御して処理を終えるようにする。
またステップS15−3に進んだ場合は、リセットIC19a、またはリセットIC19bをハード、またはプログラムなどのソフトによるシステムの再起動が行われるように制御し、続くステップS16において、鏡胴12を沈下収納させるように制御して処理を終えるようにする。
なおステップS12からステップS13−2に進んだ場合は、電源の状態を検出して、電源に給電能力があるか否かの判別を行う(S14−2)。電源の状態は、例えば電源電圧や電流電源の温度などを検出することにより給電能力があるか否か判別することができる。そして、電源に給電量力があると判別したときは(14−2でY)処理を終了し、そうでなければ(S14−2でN)、ステップS15−1、S15−2、S15−3の何れかに進むようにする。
このようにして、鏡胴12の状態や電源の状態を確認することで、無駄な動作を回避することができ、それだけ省電力化を図ることができる。
なお、制御手段20の電源が、電池などのバッテリ電源ではなくACアダプタの時は鏡胴収納動作を行わないようにする。電源がACアダプタか否かの判断は、例えばACアダプタ検出SWを設けたり、ACアダプタ電気的特性(出力電圧や電流容量や周波数特性など)が他の電源と違う場合はその特性の違いを検出したりする。このようにACアダプタ等の電源供給能力が低下することのない電源が接続された場合には、本実施形態の制御を行うことなくバッテリ電源の時のみ行うようにすれば、必要なときのみ制御を行うようにできるので省電力化を図ることができる。
また本実施の形態では、制御手段20において電源供給能力が所定以下まで低下したと判別した場合に、鏡胴12を沈下収納するために今まで行っていた通常動作における負荷よりも負荷を小さくして鏡胴を沈下収納させる給電能力を確保したり、鏡胴12を沈下収納させるための最低限の通電を行ったり、或いはリセットIC19aまたはリセットIC19aにより再起動をするようにしているが、これらの処理を組み合わせて行うことも可能である。例えば、鏡胴12を沈下収納するために通常動作における負荷よりも負荷を小さくする処理と、リセット処理を組み合わせたり、鏡胴12を沈下収納するために最低限の通電を行う処理とリセット処理を組み合わせたりすることが可能である。その場合にはシステムを再起動してから負荷を小さくする処理や最低限の通電を行う処理を実行するとより確実に鏡胴12を沈下収納することが可能になる。
本発明の実施形態に係る画像記録装置のブロック図である。 本発明の画像記録装置が第1の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。 本発明の画像記録装置が第2の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。 本発明の画像記録装置が第3の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。 本発明の画像記録装置が第4の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。 本発明の画像記録装置が第5の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。 本発明の画像記録装置が第6の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。 本発明の画像記録装置が第7の実施形態に係る動作を実現するための処理を示したフローチャートである。
符号の説明
1 画像記録装置、2 単三電池。3 専用のリチウム電池、4 ACアダプタ、11 DC/DCコンバータ、12 撮影レンズ鏡胴部、13 温度センサ、14 DSP、 15 CCD、16 メモリ、17 LCD、18 音声部、19a、19b リセットIC、20 制御手段(CPU)、31 ズームモータ、32 フォーカスモータ、33 シャッタモータ33、34 絞りモータ、35 レンズバリアモータ、36 モータードライバ

Claims (11)

  1. 撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、
    電源と、
    前記電源の給電状態を監視する給電状態監視手段と、
    前記給電状態監視手段により前記電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するために、前記電源が給電する負荷が小さくなるように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、
    電源と、
    前記電源の給電状態を監視する給電状態監視手段と、
    前記給電状態監視手段により前記電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するために、前記電源より前記撮影レンズ鏡胴を駆動するための負荷にのみ給電を行うように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  3. 撮影時には筐体から突出し、非撮影時には筐体内に沈下収納される沈胴式の撮影レンズ鏡胴を備えた画像記録装置において、
    電源と、
    前記電源の給電状態を監視する給電状態監視手段と、
    前記給電状態監視手段により前記電源の電圧が所定レベルより低下したと判別した場合、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するために再起動を実行するように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像記録装置において、
    前記撮影レンズ鏡胴の動作状態を監視する動作状態監視手段を備え、
    前記制御手段は、前記給電状態監視手段により、前記電源の電圧が所定レベルより低下し、且つ、前記動作状態監視手段により前記撮影レンズ鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作停止状態にあると判別した場合に、前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するための制御を実行することを特徴とする画像記録装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像記録装置において、
    前記制御手段が前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するための制御を繰り返し実行することを特徴とする画像記録装置。
  6. 請求項5に記載の画像記録装置において、
    前記制御手段は、繰り返し実行する制御に制限を設けるようにしたことを特徴とする画像記録装置。
  7. 請求項1又は請求項4に記載の画像記録装置において、
    前記制御手段が制御を繰り返し実行する際に前記負荷を徐々に小さくしていくことを特徴とする画像記録装置。
  8. 請求項7に記載の画像記録装置において、
    前記制御手段は、前記負荷を徐々に小さくしていく制御に制限を設けるようにしたことを特徴とする画像記録装置。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、撮影時に電源の供給能力が低下し、前記鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作を停止した場合は、前記鏡胴の状態を検出するようにしたことを特徴とする画像記録装置。
  10. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、撮影時に電源の供給能力が低下し、前記鏡胴が前記筐体から突出した状態で動作を停止した場合は、前記電源の状態を検出するようにしたことを特徴とする画像記録装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の画像記録装置において、
    前記制御手段は、ACアダプタ以外の電源が接続されているときに前記撮影レンズ鏡胴を沈下収納するための制御を実行することを特徴とする画像記録装置。
JP2005080502A 2005-03-18 2005-03-18 画像記録装置 Pending JP2006259612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080502A JP2006259612A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080502A JP2006259612A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259612A true JP2006259612A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37098915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080502A Pending JP2006259612A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259612A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194828A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH09211528A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH10260440A (ja) * 1997-12-02 1998-09-29 Konica Corp カメラ
JP2000039656A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001320626A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194828A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH09211528A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH10260440A (ja) * 1997-12-02 1998-09-29 Konica Corp カメラ
JP2000039656A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2001320626A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816643B2 (en) Rechargeable device and power feeding control method
US20030142228A1 (en) Apparatus and method for power saving and rapid response in a digital imaging device
JP3329017B2 (ja) 電源供給回路及び方法
US20080049134A1 (en) Camera system and method for controlling display during focus operation
JP6529217B2 (ja) 撮像装置、交換レンズ装置および撮像装置の制御プログラム
JP2000267164A (ja) レンズ沈胴式カメラおよびその制御方法
JP2006203989A (ja) 電池残量警告制御装置及び電池残量警告制御方法
JP2006259612A (ja) 画像記録装置
JP2006259613A (ja) 画像記録装置
JP3622220B2 (ja) カメラ
JP2010193629A (ja) 充電制御装置およびカメラ
JP5293037B2 (ja) 連写駆動制御装置
JPH09211528A (ja) カメラ
JP5387025B2 (ja) 充電制御装置およびカメラ
JP4533172B2 (ja) 撮像装置
JP3310262B2 (ja) 沈胴式カメラ
JPH1144901A (ja) カメラ及び電子機器
US20230308744A1 (en) Image pickup apparatus
JP4619020B2 (ja) ストロボ装置を具えた電子機器
JP2009069619A (ja) 撮像装置
JP2003066313A (ja) 光学装置
JP2008035678A (ja) 電源装置及び撮像装置
JP2005265509A (ja) 電池残量検出方法
JPH1124118A (ja) 沈胴式カメラ
JP6349625B2 (ja) 画像記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02