JPH0419221A - 産業車両のフレームタンク - Google Patents

産業車両のフレームタンク

Info

Publication number
JPH0419221A
JPH0419221A JP12332790A JP12332790A JPH0419221A JP H0419221 A JPH0419221 A JP H0419221A JP 12332790 A JP12332790 A JP 12332790A JP 12332790 A JP12332790 A JP 12332790A JP H0419221 A JPH0419221 A JP H0419221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame tank
tank
frame
battery
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12332790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508361B2 (ja
Inventor
Osamu Miki
修 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP12332790A priority Critical patent/JP2508361B2/ja
Publication of JPH0419221A publication Critical patent/JPH0419221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508361B2 publication Critical patent/JP2508361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フォークリフトトラック等の産業車両におけ
るフレームタンクの構造に保り、更には該フレームタン
クの近傍に配設されるステップの構造及びバッテリ収納
室の構造に関する。
〔従来技術〕
一般にフォークリフトトラック等の産業車両においては
、第5図に示すごとく、車体9の側面に前フエンダ91
と後フェンダ92との間に位置して、フレームタンク9
3とステップ941 942とを配設している。また1
車体9上には、運転席96を配設し、該運転席96の足
元には、フロア面95を形成している。
上記フレームタンク93は、第6図及び第7図に示すご
とく、3枚のタンク部材931,932゜933を接合
することにより箱状に形成しである。
そして、該タンク部材931の頂面9310と。
タンク部材932の外側面9320とにより、フレーム
タンク93を車体9のフレーム90に固定しである。該
フレームタンク93内には、油圧装置の作動油或いはエ
ンジンの燃料油を貯溜する。
上記ステップは、第5図及び第6図に示すごと(、第1
ステップ941と第2ステップ942とからなり、該第
1ステ、プ941及び第2ステップ942は上記フレー
ムタンク93のタンク部材931の外側面に固着する。
該第1ステップ941は、第6図に示すごとく、第2ス
テップ942よりも大きな奥行きを有し、第1ステップ
941と、第2ステップ942とは階段状になっている
また、該第1ステップ941の奥側には、第2ステップ
942の下方に位置してバッテリ収納室97を配設し、
該バッテリ収納室97内にはバッテリ970を収納する
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の産業車両においては、フレームタ
ンクの外側面にステップを設けているため、該フレーム
タンクの容量を大きくとることができない。また、上記
フレームタンク構造及びステップ位置に関連して、バッ
テリの搭載位置が低いため、該バッテリの載せ降ろしに
際して1作業性が悪い。
この点について、第6図を用いて説明する。
同図に示すごとく2産業車両においては、フレームタン
ク93及びステップ941.942を設けるための車体
側面スペースには、一定の制[Dがある。従来のフレー
ムタンクにおいては、同図に示すごとく、その外側面か
ら車体幅方向にステップ941,942を延設している
ため、上記制限スペース0間に形成したフレームタンク
93の幅寸法は必然的に小さくなる。このため、酸フレ
ームタンク93の容量を大きくとることができない、ま
た、このとき、第1ステップ941の下方のスペースは
無駄になっている。
また、同図に示すごとく、バッテリ970は第1ステッ
プ941上に載置している。該バッテリ970は1例え
ば10kgの重量を有するものである。また、第1ステ
ップ941は9例えば地面から490anの低い位置に
設定されている。従ってバッテリ970の搭載位置が低
くなり、該バッテリ970の載せ降ろしが大変な重労働
となる。そのため、バッテリ970の載せ降ろしに関し
て作業性が悪く、また作業者の腰痛の原因ともなってい
た。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、フレムタンクの
容量が大きくて、ハソテリ搭載位置を高く設定すること
ができる。産業車両のフレームタンクを提供しようとす
るものである。
〔課題の解決手段] 本発明は、車体側面に1前後のフェンダ間に位置して、
フレームタンク、ステップ及びバッテリ収納室を配設し
たフォークリフトトラック等の産業車両において、前記
フレームタンクと前記フェンダとの間には、第1ステッ
プを配設し、フレームタンク上には、上記第1ステップ
の斜め上側方に第2ステップを配設し、上記第2ステン
ブの奥側には、フレームタンク上に前記バッテリ収納室
を配設したことを特徴とする産業車両のフレームタンク
にある。
本発明においてもっとも注目すべきことは、フレームタ
ンクとフェンダとの間に配設した第1ステップの斜め上
側方に位置して フレームタンク上に、第2ステップを
配設すると共に該第2ステップの奥側にバッテリ収納室
を配設したことにある。
即ち、該フレームタンクに、タンク本来の貯溜機能と、
第2ステップとしての機能と、高位置におけるバッテリ
マウントとしての機能とを兼用させるようにしたことに
ある。
また、上記のごとく、フレームタンク上に第2ステップ
を配設し、また該第2ステンプの斜め下側方に必要最少
限面積の第1ステップを配設することにより、第1ステ
ップ及び第2ステップの部分にまでフレームタンクの容
量を拡張することができるように構成したことにある。
本発明において、第1ステンプは、前フエンダとフレー
ムタンクとの間に配設する場合(実施例参照)、後フェ
ンダとフレームタンクとの間に配設する場合がある。
また、上記第1ステップ、第2ステップ、バッテリ収納
室及びフレームタンクは、車体の左側面のみに配設する
場合(実施例参照)、車体の右側面のみに配設する場合
、車体の左右両側面に配設する場合がある。
(作 用〕 本発明においては、運転席への乗り降りは、フレームタ
ンクを第2ステップとして利用することにより行う。ま
た、第1ステップは上記第2ステップの斜め下側方に位
置するため、第1ステップ第2ステップ及び車体上のフ
ロア面を5人間の歩行動作に合わせて千鳥状に配置する
ことが可能となる。従って、千鳥状配置の場合は、運転
席への乗り陳りは、第1ステップ、第2ステップ3 フ
ロア面を片足ずつ交互に踏みながら行う。
そして、上記のごとく、第1ステップ、第2ステップを
構成しているため5該第2ステップの真下及び第1ステ
ップの真横にまでフレームタンクの容量を拡張した構造
とすることも可能である。
また、第2ステップを兼ねたフレームタンク上にバッテ
リ収納室を配設しているため、バッテリ搭載位置を従来
の第1ステップよりも高く設定した構造となる。そのた
め、バッテリの交換、充電等の補修作業が容易となる。
〔効 果〕
それ故9本発明によれば、フレームタンク容量が太き(
て、バッテリ搭載位置を高くできる。産業車両のフレー
ムタンクを提供することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例にかかる産業車両のフレームタンクにつ
き、第1図〜第4図を用いて説明する。
本例においては、第1図及び第2図に示すごとく 車両
9の左側面にフレームタンク1と前フエンダ91との間
に位置して、第1ステップ21を配設する。また、該フ
レームタンク1上には、第1ステップ21の斜め上側方
に第2ステップ22を配設する。そして、該第2ステッ
プ22の奥側には、フレームタンク1上にバッテリ収納
室3を配設する。
上記フレームタンク1は、第4図に示すごとく略コ字状
に屈曲形成した2枚のタンク部材11゜12からなる。
該タンク部材11は、フレームタンク1の底板と側板と
を構成する。また、タンク部材12は、フレームタンク
1の天板と側板とを構成する。そして、同図に示すごと
く9両タンク部材11.12を箱状に接合することによ
り、フレームタンク1を形成する。
上記フレームタンク1は、第1図及び第2図に示すごと
く、車体9の側面において、後フェンダ92側に寄せて
配設する。そして、該フレームタンク1は、第3図に示
すごとく、車体9のフレーム90に固定する。
前記第1ステップ21は、第1図及び第2図に示すごと
く、上記フレームタンク1の前面と前フエンダ91との
間に配設する。また、該第1ステンブ21は、板状に形
成し、その端部は車体9のフレーム90.前フエンダ9
1及びフレームタンク1に接合する。
また、前記第2ステップ22は、第1ステップ21の斜
め上台側方に位置して、上記フレームタンク1上に配設
する。具体的には、第3図に示すごとく、フレームタン
ク1の頂面には、第2ステンプ22を形成するだめのス
テッププレート220を貼着する。そして、第1図及び
第2図に示すごとく、該ステッププレート220の端部
は、車体9のフレーム90及び前フエンダ91に接合す
る。
これにより、第1ステップ21.第2ステップ22及び
フロア面95は、千鳥状に配置される。
また、前記バッテリ収納室3は、第3図に示すごとく、
上記第2ステップ22の奥側に位置して。
フレームタンク1上に配設する。該バッテリ収納室3の
前面開口部には、第1図〜第3図に示すごとく、パンチ
リカバー30を開閉可能に配設する。
そして、該バッテリ収納室3内には、従来よりも大型の
バッテリ31を収納する。
その他は、前記従来例と同様である。
本例のフレームタンクは、上記のように構成されている
ので3次の作用効果を呈する。
即ち、運転席96への乗り降りは、フレームタンク1を
第2ステップ22として利用することにより行う。具体
的には、運転席96に乗る場合はまず左足により第1ス
テップ21を踏む。次に右足により第2ステップ22を
踏む。そして、第1ステンプ21上の左足をフロア面9
5上に移動させる。そして、第2ステップ22上の右足
を移動させて、運転席96に跨がる。
このように、第1ステップ21の右側方にフレームタン
ク1を配設し、該フレームタンク1を第2ステップ22
として利用するため、第3図に示すごとり、該フレーム
タンク1が第1ステップ21及び第2ステップ22にま
で拡張した構造となる。従って、前記従来例の第6図に
示した制限スペースDの枠一杯にフレームタンク1を拡
張している。
更に、第1ステップ21の下方にまでフレームタンク1
を拡張している。これにより、第1ステップ21下方の
無駄スペースの有効利用を図ると共に、車両9の低重心
化を達成している。具体的には、フレームタンク1の容
量は、従来の101から1401へと大幅に増大した。
また、第2ステップ22を兼ねたフレームタンク1上に
バッテリ収納室3を配設しているため第3図に示すごと
く、バッテリ31の搭載位置Hが従来よりも高くなって
いる。具体的には、この搭載位置Hは、従来の約500
mから約750mmへと大幅に高くなった。そのため、
ハ・7テリ31の載せ降ろしに際して1作業性が大幅に
向上した。
また、従来問題となっていた作業者の腰痛問題が解消し
た。
また、上記のごとくバッテリ収納室3を形成しているた
め、バッテリ31の大型化に対応することも可能である
このように1本例によれば、フレームタンク1の容量を
大きく、またバッテリ31の搭載位置を高く設定するこ
とができる。
更に1本例によれば、タンク構成が簡素となる。
また、剛性の高いフレームタンク1上に第2ステップ2
2を形成しているため、従来に比べて左右方向の荷重に
対して断面係数で約5割1強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は実施例にかかる産業車両のフレームタ
ンクを示し、第1図は該産業車両の斜視図、第2図はそ
の左側面図、第3図は第2同のX〜X線矢視断面図1第
4図はフレームタンクの分解斜視図、第5図〜第7図は
従来例を示し、第5図は産業車両の斜視図、第6図は第
5図のY−Y線矢視断面図、第7図はフレームタンクの
分解斜視図である。 第1図 1゜ 21゜ 22゜ 3゜ 31゜ 91゜ 92゜ フレームタンク 第1ステップ。 第2ステンプ バッテリ収納室。 バッテリ 前フエンダ。 後フェンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体側面に、前後のフェンダ間に位置して、フレームタ
    ンク、ステップ及びバッテリ収納室を配設したフォーク
    リフトトラック等の産業車両において、 前記フレームタンクと前記フェンダとの間には、第1ス
    テップを配設し、フレームタンク上には、上記第1ステ
    ップの斜め上側方に第2ステップを配設し、上記第2ス
    テップの奥側には、フレームタンク上に前記バッテリ収
    納室を配設したことを特徴とする産業車両のフレームタ
    ンク。
JP12332790A 1990-05-14 1990-05-14 産業車両のフレ―ムタンク Expired - Lifetime JP2508361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332790A JP2508361B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 産業車両のフレ―ムタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12332790A JP2508361B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 産業車両のフレ―ムタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419221A true JPH0419221A (ja) 1992-01-23
JP2508361B2 JP2508361B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=14857813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12332790A Expired - Lifetime JP2508361B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 産業車両のフレ―ムタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508361B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624274A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両
JPH09142217A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機のステップ−物品収納部ユニット
EP1162318A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Deere & Company Utility box for a work vehicle
WO2007070165A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Caterpillar Inc. Work machine with electrical and hydraulic service centers
JP2019023007A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 三菱ロジスネクスト株式会社 産業用車両
JP2021132540A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社クボタ 乗用型作業機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624274A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両
JPH09142217A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機のステップ−物品収納部ユニット
EP1162318A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Deere & Company Utility box for a work vehicle
WO2007070165A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Caterpillar Inc. Work machine with electrical and hydraulic service centers
WO2007070165A3 (en) * 2005-12-12 2007-09-27 Caterpillar Inc Work machine with electrical and hydraulic service centers
JP2019023007A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 三菱ロジスネクスト株式会社 産業用車両
JP2021132540A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社クボタ 乗用型作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508361B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259694B2 (ja) 車両用バッテリの搭載構造
JP5083465B2 (ja) ハイブリッド車の車両構造
JP2011126439A (ja) バッテリ搭載車両の構造
US7823958B2 (en) Vehicle deck structure
JP2021054102A (ja) 電動車両のボディ
JPS6042053B2 (ja) トラツク用2段形後部バンパ組立体
JPH0419221A (ja) 産業車両のフレームタンク
US7185724B2 (en) Battery support structure
JP4392836B2 (ja) ホイールローダ
JP3591071B2 (ja) 産業車両の車体構造
JP3141915B2 (ja) 車両のスペアタイヤパン構造
JP4135125B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JPH06286652A (ja) 自動車の車体構造
JP3367361B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2020125024A (ja) 車両用電池取付構造
CN215323055U (zh) 电动车用电池盒结构以及电动车
JPH0338021Y2 (ja)
JPS5863581A (ja) 自動車の後部構造
JP5225613B2 (ja) 作業機械のカウンタウェイト
JPS5936541Y2 (ja) 自動車のリヤフレ−ム構造
JPS6136453Y2 (ja)
JPS5820463Y2 (ja) 運搬車
JPS607235Y2 (ja) 自動車用シ−ト
JPH04154486A (ja) センタピラー下部リトラクタ組付構造
JPS6326995Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15