JPH0419208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419208B2
JPH0419208B2 JP59043751A JP4375184A JPH0419208B2 JP H0419208 B2 JPH0419208 B2 JP H0419208B2 JP 59043751 A JP59043751 A JP 59043751A JP 4375184 A JP4375184 A JP 4375184A JP H0419208 B2 JPH0419208 B2 JP H0419208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
add
stir
dissolve
ether
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59043751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188317A (ja
Inventor
Oonori Tsuru
Tadashi Yoshimoto
Hisao Hagiwara
Kunio Sumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP59043751A priority Critical patent/JPS60188317A/ja
Priority to EP85102668A priority patent/EP0154353B1/en
Priority to US06/709,682 priority patent/US4687778A/en
Priority to CA000476107A priority patent/CA1237987A/en
Priority to DE198585102668T priority patent/DE154353T1/de
Priority to DE8585102668T priority patent/DE3574251D1/de
Publication of JPS60188317A publication Critical patent/JPS60188317A/ja
Publication of JPH0419208B2 publication Critical patent/JPH0419208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な抗健忘症剤に関する。 さらに詳しく言えば、本発明は一般式、 [式中、Aはアミノ酸化学におけるアミノ基の保
護基、Xはアミノ酸残基を示す。]で表わされる
プロリナール誘導体を有効成分として含有するこ
とを特徴とする抗健忘症剤に関する。 近年、バゾプレツシン、オキシトシン等のペプ
チドホルモンが記憶に関与していることが明らか
にされた。すなわち、これらのペプチドホルモン
を実験的な健忘症ラツト等に投与すると明らかな
記憶の回復が見られ、また人に対する臨床試験に
おいても同様の効果を有することが報告されてい
る(Science、211巻、601〜603ページ、1981年;
Brain Research、157巻、414〜417ページ、1978
年)。これらのペプチドホルモンは何れもプロリ
ンを含有し、脳内に存在することが明らかにされ
ており、内在性のペプチダーゼにより代謝される
であろうと推定されているが、その中でも特にプ
ロリン特異性エンドペプチダーゼ(post−
proline cleaving enzyme)はその特異性から多
くのプロリン含有ペプチドホルモンの代謝に係わ
つているものと推定されている。 プロリン特異性エンドペプチダーゼの阻害剤の
検索は以前より多岐にわたり行われているが、こ
れらの中でN−ベンジルオキシカルボニル−グリ
シル−L−プロリル−クロロメタンおよびN−ベ
ンジルオキシカルボニル−L−プロリル−プロリ
ナールが強い阻害活性を持つことが明らかにされ
た(Biochemistry、16巻、2942〜2948ページ、
1977年;Journal of Neurochemistry、41巻、69
〜75ページ、1983年)。本発明者等は種々研究し
た結果、前掲一般式で表されるプロリナール誘導
体が優れた抗健忘症作用を示すことを見出した。 前掲一般式で表わされるプロリナール誘導体が
優れた抗健忘症作用を示すことは、本発明者等に
よつて初めて見出されたものであり、本発明はか
かる知見に基づくものである。 本発明者等はラツトにおける受動的回避学習に
対する前掲一般式で表されるプロリナール誘導体
の効果を詳細に検討した結果、前掲一般式で表さ
れるプロリナール誘導体が腹腔内投与または経口
投与により著しく優れた抗健忘症作用を示し、か
つ毒性の少ない安全な物質であり、例えば老人性
痴呆症薬として有用であることを見出した。従つ
て、本発明は前掲一般式で表されるプロリナール
誘導体を有効成分として含有することを特徴とす
る抗健忘症剤を提供するものである。以下に、本
発明を詳細に説明する。 まず、本発明者等により確認された前掲一般式
で表されるプロリナール誘導体の抗健忘症作用並
びに毒性について述べる。 1 抗健忘症作用 実験例 1 抗健忘症作用の検定方法は、Int.Symp.on
Pharmacology of Learning and Memory(1982
年)に記載の久保田、林等の方法に準じて行い、
前掲一般式で表されるプロリナール誘導体の受動
回避行動に対する効果を測定した。なお、当該試
験に用いた受動回避試験箱は格子状電極床(縦15
cm、横30cm)とその右後方に置かれた台(縦15
cm、横15cm、高さ4cm)から成り、床には、1.7
mAの電流を流すことが可能であり、中を観察で
きるように透明なプラスチツクで作成された箱で
ある。 雄性Wistar SLC系ラツト(体重100〜150g)
を受動回避試験箱の上に置き、ラツトが床に降り
たとき電流を流し、台に上がるまで流し続けた。
ラツトが15秒以上台の上に留つた時点で学習した
と見なし箱から取り出した。電気シヨツクの回数
は普通2〜3回であつた。また、ラツトの不揃い
を避けるため、最初に床に降りるのに10秒以上要
したもの、5回以上床に降りたものについては除
外した。学習を行つたラツトについては第1群の
コントロール群には0.5%CMC溶液を、それ以外
の群には臭化水素酸スコボラミン3mg/Kgを腹腔
内に投与し、実験的な健忘症ラツトを作成した。
被検化合物である前掲一般式のプロリナール誘導
体は学習終了1時間後に表1および表2に示した
投与量で腹腔内投与または経口投与した。なお、
用いた薬剤はすべて0.5%CMC溶液に溶解または
懸濁したものである。これらの試験結果は表1お
よび表2に示すとおりであり、腹腔内投与および
経口投与においてコントロールに比較して
latency timeの有意な延長を認めた。 2 毒性試験 実験例 2 4周令の体重15〜20gのICR系雄性マウスを用
いLD50を求めた。マウスに前掲一般式のプロリ
ナール誘導体を経口投与ならびに腹腔内投与し、
LD50を算出した。これらの試験結果は表3に示
すとおりである。 以上の試験結果から前掲一般式のプロリナール
誘導体が優れた抗健忘症作用を有することならび
に毒性の低い薬剤として、老人性痴呆症の如き記
憶障害の治療のために使用し得ることが判る。 前掲一般式のプロリナール誘導体の投与は、静
脈内注射、皮下注射、筋肉内注射などの各種注射
あるいは経口投与など種々の方法によつて行うこ
とができるが、特に好ましいものは経口投与なら
びに静脈内投与でありその投与量は、経口投与の
場合は1日1〜900mg、特に5〜500mgの範囲が好
ましく、静脈内投与の場合は1日0.5〜500mg、特
に1〜200mgが好ましい。 本発明の抗健忘症剤の調製は、種々の剤型に従
つて任意に各種製剤の調製に慣用されている方法
を選択して行うことができる。本発明の抗健忘症
剤の剤型の例をあげて言えば胃・腸管から吸収す
るのに適した形態、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、
カプセル剤、軟カプセル剤、経口用液体製剤など
は好適な例である。経口用液体製剤としては、水
性または油性の懸濁液、溶液、シロツプ、エリキ
シル剤などが例示される。注射用製剤は、一定投
与量のアンプルとしてもよく、また多投与量容器
に収納してもよい。これらの剤型には防腐剤、溶
解補助剤などの添加剤を使用することができる。
液体製剤の剤型は懸濁液、溶液、油性または水性
のビヒクル中の乳液などのいずれの剤型であつて
もよく、懸濁化剤の如き添加剤を含んでいてもよ
い。 本発明の抗健忘症剤においては各種の製剤に応
じて、前記の有効成分は通常、0.1%以上、好ま
しくは1〜50%の含量で含有される。 以下に本発明の抗健忘症剤の有効成分である前
掲一般式のプロリナール誘導体の製造例を掲げ
る。なお、アミノ酸はグリシン以外はすべてL−
型のものを示す。例中で使用されているアミノ酸
残基の略号は下記のとおりである。 Ala:アラニン Gly:グリシン Phe:フエニルアラニン Pro:プロリン Val:バリン Leu:ロイシン Ser:セリン Tyr:チロシン また、下記の略号は、それぞれ下記の化合物を
略記したものである。 DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド WSCD・HCl:1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチル カルボジイミド 塩酸塩 HOSu:N−ヒドロキシサクシンイミド THF:テトラヒドロフラン DMSO:ジメチルスルフオキサイド DMF:ジメチルホルムアミド また、下記の略号で表される基は、いずれも各
アミノ酸構造のアミノ基に存在するアミノ酸化学
における保護基である。 Z:ベンジルオキシカルボニル t−Boc:t−ブチルオキシカルボニル Ac:アセチル 製造例 1 N−ベンジルオキシカルボニル−アラニル−プ
ロリナールの(式1)の製造 N−ベンジルオキシカルボニル−アラニン22.3
gをTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しなが
らHOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で
21時間撹拌する。反応後をろ過し、ろ液を留去し
て半固形物を得、イソプロピルアルコールから再
結晶し白色固形物を得る。これに470mlのTHFを
加えて溶かし、L−プロリノール7.4gを加え、
室温で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチ
ル300mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、
無水Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた油
状物にWSCD・HCl32.4gおよび再蒸溜した
DMSO180mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M
無水H3PO4のDMSO溶液6mlを加えさらに2時
間撹拌する。360mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル250mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を250mlのエタノールに溶かし、350mlの水に
溶かした200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約350mlまで濃縮後、100ml
のエーテルで未反応物を二回除去し、PH9となる
まで固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100
mlで二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を
得る。(収量2.9g、収率9.9%)。 製造例 2 N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル−プ
ロリナール(式2)の製造 N−ベンジルオキシカルボニル−グリシン17.7
gTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しながら
HOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で21
時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去して
半固形物を得、イソプロピルアルコールから再結
晶し白色固形物を得る。これに600mlのTHFを加
えて溶かし、L−プロリノール9.2gを加え、室
温で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチル
300mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、無
水Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた油状
物にWSCD・HCl38.7gおよび再蒸溜した
DMSO155mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M
無水H3PO4のDMSO溶液7.7mlを加えさらに2時
間撹拌する。360mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル250mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を300mlのエタノールに溶かし、350mlの水に
溶かした200mlのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約350mlまで濃縮後、100ml
のエーテルで未反応物を二回除去し、PH9となる
まで固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100
mlで二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を
得る。(収量4.5g、収率15.6%)。 製造例 3 N−ベンジルオキシカルボニル−バリル−プロ
リナール(式3)の製造 N−ベンジルオキシカルボニル−バリン22.1g
をTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しながら
HOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で21
時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去して
半固形物を得、イソプロピルアルコールから再結
晶し白色固形物を得る。これに470mlのTHFを加
えて溶かし、L−プロリノール8.6gを加え、室
温で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチル
300mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、無
水Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた油状
物にWSCD・HCl43.1gおよび再蒸溜した
DMSO150mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M
無水H3PO4のDMSO溶液7mlを加えさらに2時
間撹拌する。300mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル200mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を200mlのエタノールに溶かし、350mlの水に
溶かした200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約350mlまで濃縮後、100ml
のエーテルで未反応物を二回除去し、PH9となる
まで固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100
mlで二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を
得る。(収量5.7g、収率17.2g)。 製造例 4 N−ベンジルオキシカルボニル−プロリル−プ
ロリナール(式4)の製造 N−ベンジルオキシカルボニル−プロリン22.1
gをTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しなが
らHOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で
21時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去し
て半固形物を得、イソプロピルアルコールから再
結晶し白色固形物を得る。これに450mlのTHFを
加えて溶かし、L−プロリノール8.2gを加え、
室温で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチ
ル300mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、
無水Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた白
色固形物にWSCD・HCl40.5gおよび再蒸溜した
DMSO150mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M
無水H3PO4のDMSO溶液6.3mlを加えさらに2時
間撹拌する。350mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル200mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を200mlのエタノールに溶かし、350mlの水に
溶かした200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約350mlまで濃縮後、100ml
のエーテルで未反応物を二回除去し、PH9となる
まで固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100
mlで二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を
得る。(収量3.4g、収率10.3%)。 製造例 5 N−ベンジルオキシカルボニル−ロイシル−プ
ロリナール(式5)の製造 N−ベンジルオキシカルボニル−ロイシン26.5
gをTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しなが
らHOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で
21時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去し
て半固形物を得、イソプロピルアルコールから再
結晶し白色固形物を得る。これに450mlのTHFを
加えて溶かし、L−プロリノール7.9gを加え、
室温で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチ
ル300mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、
無水Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた油
状物にWSCD・HCl33.5gおよび再蒸溜した
DMSO140mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M
無水H3PO4のDMSO溶液6.2mlを加えさらに2時
間撹拌する。350mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル300mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を300mlのエタノールに溶かし、350mlの水に
溶かした200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約350mlまで濃縮後、100ml
のエーテルで未反応物を二回除去し、PH9となる
まで固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100
mlで二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を
得る。(収量4.2g、収率12.1%)。 製造例 6 t−ブチルオキシカルボニル−アラニル−プロ
リナール(式6)の製造 t−ブチルオキシカルボニル−アラニン18.9g
をTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しながら
HOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で21
時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去して
半固形物を得、クロロホルムから再結晶し白色固
形物を得る。これに400mlのTHFを加えて溶か
し、L−プロリノール7.5gを加え、室温で72時
間撹拌する。THFを留去後酢酸エチル300mlに溶
解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、無水Na2SO4
で脱水後蒸発乾固する。得られた油状物に
WSCD・HCl32.5gおよび再蒸溜したDMSO130
mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M無水H3PO4
のDMSO溶液6mlを加えさらに2時間撹拌する。
300mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH7.5で反応を
止めた後、酢酸エチル250mlで抽出し無水
Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、残渣
を250mlのエタノールに溶かし、350mlの水に溶か
した200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹拌す
る。エタノールを約350mlまで濃縮後、100mlのエ
ーテルで未反応物を二回除去し、PH9となるまで
固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100mlで
二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を得
る。(収量1.2g、収率4.5%)。 製造例 7 t−ブチルオキシカルボニル−フエニルアラニ
ン−プロリナール(式7)の製造 t−ブチルオキシカルボニル−フエニルアラニ
ン29.9gをTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却
しながらHOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、
4℃で21時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を
留去して半固形物を得、クロロホルムから再結晶
し白色固形物を得る。これに400mlのTHFを加え
て溶かし、L−プロリノール7.4gを加え、室温
で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチル300
mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、無水
Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた油状物
にWSCD・HCl29.2gおよび再蒸溜した
DMSO120mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M
無水H3PO4のDMSO溶液5.8mlを加えさらに2時
間撹拌する。300mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル250mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を250mlのエタノールに溶かし、350mlの水に
溶かした200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約350mlまで濃縮後、100ml
のエーテルで未反応物を二回除去し、PH9となる
まで固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100
mlで二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を
得る。(収量3.3g、収率8.4%)。 製造例 8 t−ブチルオキシカルボニル−セリル−プロリ
ナール(式8)の製造 t−ブチルオキシカルボニル−セリン20.5gを
THF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しながら
HOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で21
時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去して
半固形物を得、クロロホルムから再結晶し白色固
形物を得る。これに450mlのTHFを加えて溶か
し、L−プロリノール18.0gを加え、室温で72時
間撹拌する。THFを留去後酢酸エチル330mlに溶
解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、無水Na2SO4
で脱水後蒸発乾固する。得られた油状物に
WSCD・HCl36.9gおよび再蒸溜したDMSO150
mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M無水H3PO4
のDMSO溶液6.5mlを加えさらに2時間撹拌する。
300mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH7.5で反応を
止めた後、酢酸エチル300mlで抽出し無水
Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、残渣
を250mlのエタノールに溶かし、350mlの水に溶か
した200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹拌す
る。エタノールを約350mlまで濃縮後、100mlのエ
ーテルで未反応物を二回除去し、PH9となるまで
固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100mlで
二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を得
る。(収量2.1g、収率7.3%)。 製造例 9 t−ブチルオキシカルボニル−チロシル−プロ
リナール(式9)の製造 t−ブチルオキシカルボニル−チロシン28.1g
をTHF200mlに溶解し、食塩・氷で冷却しながら
HOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、4℃で21
時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を留去して
半固形物を得、クロロホルムから再結晶し白色固
形物を得る。これに500mlのTHFを加えて溶か
し、L−プロリノール6.0gを加え、室温で72時
間撹拌する。THFを留去後酢酸エチル200mlに溶
解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、無水Na2SO4
で脱水後蒸発乾固する。得られた油状物に
WSCD・HCl20.3gおよび再蒸溜したDMSO90ml
を加え、10分間撹拌し、続いて2M無水H3PO4
DMSO溶液3.9mlを加えさらに2時間撹拌する。
300mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH7.5で反応を
止めた後、酢酸エチル300mlで抽出し無水
Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、残渣
を200mlのエタノールに溶かし、350mlの水に溶か
した200gのNaHSO3を加え10分間激しく撹拌す
る。エタノールを約350mlまで濃縮後、100mlのエ
ーテルで未反応物を二回除去し、PH9となるまで
固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル100mlで
二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を得
る。(収量0.8g、収率2.2%)。 製造例 10 アセチル−グリシル−プロリナール(式10)の
製造 アセチル−グリシン11.7gをDMF150mlに溶解
し、HOSu11.5gおよびDCC20.6gを加え、室温
で21時間撹拌する。反応液をろ過し、ろ液を減圧
下で留去して半固形物を得、クロロホルムから再
結晶し白色固形物を得る。これに350mlのTHFを
加えて溶かし、L−プロリノール4.2gを加え、
室温で72時間撹拌する。THFを留去後酢酸エチ
ル200mlに溶解し、1M Na2CO3100mlで洗浄し、
無水Na2SO4で脱水後蒸発乾固する。得られた油
状物にWSCD・HCl18.6gおよび再蒸溜した
DMSO75mlを加え、10分間撹拌し、続いて2M無
水H3PO4のDMSO溶液3.2mlを加えさらに2時間
撹拌する。160mlの1Mリン酸カリウム緩衝液PH
7.5で反応を止めた後、酢酸エチル150mlで抽出し
無水Na2SO4で乾燥する。酢酸エチルを留去し、
残渣を100mlのエタノールに溶かし、90mlの水に
溶かした50gのNaHSO3を加え10分間激しく撹
拌する。エタノールを約90mlまで濃縮後、60mlの
エーテルで未反応物を二回除去し、PH9となるま
で固体のNa2CO3を加え5分後にエーテル60mlで
二回抽出する。エーテルを留去し油状物質を得
る。(収量0.3g、収率1.5%)。 製造例 11 アセチル−プロリル−プロリナール(式11)の
製造 アセチル−プロリン15.7gをTHF200mlに溶解
し、食塩・氷で冷却しながらHOSu11.5gおよび
DCC20.6gを加え、4℃で21時間撹拌する。反応
液をろ過し、ろ液を留去して半固形物を得、イソ
プロピルアルコールから再結晶し白色固形物を得
る。これに400mlのTHFを加えて溶かし、L−プ
ロリノール7.5gを加え、室温で72時間撹拌する。
THFを留去後酢酸エチル300mlに溶解し、1M
Na2CO3100mlで洗浄し、無水Na2SO4で脱水後蒸
発乾固する。得られた油状物にWSCD・HCl35.8
gおよび再蒸溜したDMSO160mlを加え、10分間
撹拌し、続いて2M無水H3PO4のDMSO溶液7.1ml
を加えさらに2時間撹拌する。300mlの1Mリン酸
カリウム緩衝液PH7.5で反応を止めた後、酢酸エ
チル350mlで抽出し無水Na2SO4で乾燥する。酢
酸エチルを留去し、残渣を300mlのエタノールに
溶かし、350mlの水に溶かした200gのNaHSO3
を加え10分間激しく撹拌する。エタノールを約
300mlまで濃縮後、100mlのエーテルで未反応物を
二回除去し、PH9となるまで固体のNa2CO3を加
え5分後にエーテル100mlで二回抽出する。エー
テルを留去し油状物質を得る。(収量5.5g、収率
23.5%)。 次に、本発明の抗健忘症剤の具体的な製剤例を
掲げるが、本発明の抗健忘症剤の調製は以下の例
に限定されるものではない。 製剤例 1 注射剤 N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル−L−
プロリナール 10mg 硬化ヒマシ油ポリオキシエチレン60モルエーテル
40mg ソルビタンモノステアレート 2mg プロピレングリコール 60mg 精製大豆レシチン 2mg コレステロール 1mg ぶどう糖 50mg 蒸留水 1ml (製造) N−ベンジルオキシカルボニル−グリシル−L
−プロリナール、硬化ヒマシ油ポリオキシエチレ
ン60モルエーテル、ソルビタンモノステアレー
ト、プロピレングリコール、精製大豆レシチン、
コレステロールを約80℃の水浴上で混合融解して
均一にし、撹拌しながらこれに80℃の蒸留水を加
え撹拌可溶化した後、ぶどう糖を加え、蒸留水で
1mlとする。無菌ろ過後褐色アンプルに充填し、
融閉した。 製剤例 2 軟カプセル剤 t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−プ
ロリナール 20mg マクロゴール400 350mg プロピレングリコール 38mg グリチルリチン酸ジカリウム 1mg ハツカ油 1mg ゼラチン 122mg グリセリン 30.5mg D−ソルビトール液 12.2mg パラオキシ安息香酸エチル 0.8mg パラオキシ安息香酸プロピル 0.5mg (製造) t−ブチルオキシカルボニル−L−アラニル−
プロリナール、マクロゴール400、グリチルリチ
ン酸ジカリウム、ハツカ油、プロピレングリコー
ルを均等に混和し懸濁液を製する。次にゼラチ
ン、グリセリン、D−ソルビトール液、パラオキ
シ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル
を用い、軟カプセル皮膜剤を製する。これらを用
いて軟カプセル剤に形成し充填する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式、 [式中、Aはアミノ酸化学におけるアミノ基の保
    護基、Xはアミノ酸残基を示す。]で表わされる
    プロリナール誘導体を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする抗健忘症剤。
JP59043751A 1984-03-09 1984-03-09 抗健忘症剤 Granted JPS60188317A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043751A JPS60188317A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 抗健忘症剤
EP85102668A EP0154353B1 (en) 1984-03-09 1985-03-08 An anti-amnestic agent
US06/709,682 US4687778A (en) 1984-03-09 1985-03-08 Anti-amnestic agent
CA000476107A CA1237987A (en) 1984-03-09 1985-03-08 Anti-amnestic agent
DE198585102668T DE154353T1 (de) 1984-03-09 1985-03-08 Anti-gedaechtnisschwund-mittel.
DE8585102668T DE3574251D1 (en) 1984-03-09 1985-03-08 An anti-amnestic agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043751A JPS60188317A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 抗健忘症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188317A JPS60188317A (ja) 1985-09-25
JPH0419208B2 true JPH0419208B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=12672465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043751A Granted JPS60188317A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 抗健忘症剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4687778A (ja)
EP (1) EP0154353B1 (ja)
JP (1) JPS60188317A (ja)
CA (1) CA1237987A (ja)
DE (2) DE154353T1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651677B2 (ja) * 1985-12-23 1994-07-06 サントリー株式会社 ジペプチド誘導体及びその製法並びに用途
JPH0623191B2 (ja) * 1985-04-16 1994-03-30 サントリー株式会社 ペプチダ−ゼ阻害活性化合物およびその製法ならびに用途
CA1298033C (en) * 1985-04-16 1992-03-24 Takaharu Tanaka Dipeptide derivative of fatty acid
US4873342A (en) * 1985-04-16 1989-10-10 Suntory Limited Dipeptide derivative and synthesis and use thereof
JPH0611754B2 (ja) * 1985-10-09 1994-02-16 サントリー株式会社 ペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規化合物及びその製法並びに用途
JPH0764834B2 (ja) * 1985-11-29 1995-07-12 サントリー株式会社 プロリルエンドペプチダーゼ阻害活性を有する新規ピロリジンアミド誘導体およびその製法並びに用途
US5198458A (en) * 1986-02-04 1993-03-30 Suntory Limited Pyrrolidineamide derivatives of acylamino acid and pharmaceutical composition containing the same
CA1320734C (en) * 1986-02-04 1993-07-27 Suntory Limited Pyrrolidineamide derivative of acylamino acid and pharmaceutical composition containing the same
US4880827A (en) * 1986-03-18 1989-11-14 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Ltd. Pyrrolidine derivatives having inhibitory action for proline specific endopepidase
JPH08806B2 (ja) * 1986-11-18 1996-01-10 サントリー株式会社 プロリルエンドペプチダ−ゼ阻害作用を有する新規ピロリジンアミド誘導体
ES2058089T3 (es) * 1986-11-20 1994-11-01 Ono Pharmaceutical Co Un procedimiento para la preparacion de un nuevo derivado de prolinal.
US5254550A (en) * 1986-11-20 1993-10-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Prolinal derivatives and pharmaceutical compositions thereof
ES2054712T3 (es) * 1987-02-04 1994-08-16 Ono Pharmaceutical Co Un procedimiento para la preparacion de los derivados de prolinal.
DE3855875T2 (de) * 1987-02-23 1997-08-28 Ono Pharmaceutical Co Thiazolidin-Derivate
US5043348A (en) * 1987-04-24 1991-08-27 Cassella Aktiengesellschaft Pyrrolealdehydes, their preparation and their use
JP2515568B2 (ja) * 1987-12-25 1996-07-10 株式会社ヤクルト本社 新規なチアゾリジン誘導体
CA1335079C (en) * 1988-07-25 1995-04-04 Kiyoshi Takatsuki Preventive and curative agents for acquired immune deficiency syndrome (aids)
JP2691442B2 (ja) * 1989-02-20 1997-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規なプロリン誘導体
WO1990012005A1 (en) * 1989-04-13 1990-10-18 Japan Tobacco Inc. New amino acid derivatives having prolylendopeptidase inhibitor activity
US5506256A (en) * 1990-07-27 1996-04-09 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Proline derivatives possessing prolyl endopeptidase-inhibitory activity
US7667044B2 (en) 2003-11-03 2010-02-23 Probiodrug Ag Compounds for the treatment of neurological disorders
EP1824846A2 (en) * 2003-11-03 2007-08-29 Probiodrug AG Novel compounds for the treatment of neurological disorders
JP2008521853A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 プロビオドルグ エージー 神経疾患治療用の新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE154353T1 (de) 1986-04-10
US4687778A (en) 1987-08-18
CA1237987A (en) 1988-06-14
EP0154353A3 (en) 1986-01-22
EP0154353A2 (en) 1985-09-11
EP0154353B1 (en) 1989-11-15
JPS60188317A (ja) 1985-09-25
DE3574251D1 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419208B2 (ja)
JP3912798B2 (ja) 新規アミノ酸誘導体、それらの調製方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物
CN114057702B (zh) 一种新型冠状病毒主蛋白酶的抑制剂及其制备方法和用途
KR100220880B1 (ko) 안지오텐신 전환 효소 억제제로서 유용한 신규 아미노 및 니트로 함유 트리시클릭 화합물
EA022118B1 (ru) Ингибиторы протеазы hcv
DE60005390T2 (de) Hcv ns3 proteaseinhibitoren
WO1992016549A1 (de) Para-substituierte phenylalanin-derivate
DE19937721A1 (de) Neue Diketopiperazine
EP0237239A2 (en) New compounds
JP2515558B2 (ja) 新規なペプチドおよびそれを有効成分とする抗健忘症剤
EP0374098A2 (de) Retrovirale Proteasehemmer
CN112791078B (zh) 同位素富集的3-氨基-1-丙磺酸及其衍生物的用途
CA2233860A1 (en) Thrombin inhibitors
HU199785B (en) Process for producing pyrrolidine-2-(1,3-dicarbonyl) derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
US6642253B2 (en) Thrombin inhibitors comprising an aminoisoquinoline group
JPH0688968B2 (ja) トリペプチド及び医薬組成物
JPS63295597A (ja) トリペプタイド誘導体及びそれを有効成分とする心血管系疾患治療剤
JPH0461852B2 (ja)
DE69606552T2 (de) Acylierte enolderivate von alpha-ketoestern und alpha-ketoamiden
JPH0776211B2 (ja) ピログルタミン酸誘導体
EP4166133A1 (en) Composition containing peptide compound and surfactant
US3749706A (en) Novel dipeptide amide and process for its manufacture
US20070037845A1 (en) Peptido-mimetic compounds containing rgd sequence useful as integrin inhibitors, and intermediates thereof
JPH0681722B2 (ja) 抗トリプシン剤
JP2640778B2 (ja) ペプチドおよびこれを含有する抗痴呆剤