JPH0419184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419184Y2
JPH0419184Y2 JP12155586U JP12155586U JPH0419184Y2 JP H0419184 Y2 JPH0419184 Y2 JP H0419184Y2 JP 12155586 U JP12155586 U JP 12155586U JP 12155586 U JP12155586 U JP 12155586U JP H0419184 Y2 JPH0419184 Y2 JP H0419184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped member
groove
locking
fixture
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12155586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12155586U priority Critical patent/JPH0419184Y2/ja
Publication of JPS6327672U publication Critical patent/JPS6327672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419184Y2 publication Critical patent/JPH0419184Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は扉開口枠の内面と扉の内面とにわたつ
て装着される扉開閉用の蝶番に関する。
【従来の技術】
キヤビネツトのごとき家具に用いられる蝶番と
して、マウンテイングプレートと称される溝形部
材とソケツトと称されるカツプ形部材とが、アー
ム形状の連結部材を介して相対回転自在かつ相対
屈伸自在に連結されたものが周知である。 かかる蝶番の場合、カツプ形部材が扉の内面に
埋めこみ状態で取りつけられ、溝形部材が取付具
を介して扉開口枠の内面に取りつけられる。 かくて、扉開口枠に取りつけられた扉は、蝶番
を案内として開閉することができる。 このような蝶番を用いて扉を扉開口枠に取りつ
けるとき、蝶番のカツプ形部材を扉の内面に取り
つける作業、溝形部材用の取付具を扉開口枠の内
面に取りつける作業を任意の順序で行ない、その
後、蝶番の溝形部材を取付具の上に被せてこれを
固定するのが一般である。 この場合、作業者は、扉を支持した状態で溝形
部材を取付具の上に固定することを強いられるの
で、作業性が低下する。 その対策として、たとえば、第10図、第11
図のように、扉jを支持しつつ、溝形部材bを家
具の扉開口枠g′前方から差しこむことにより、溝
形部材bを取付具aに対してロツク手段で仮止め
できるものが提案されている。 ちなみに、第10図に例示のものは、溝形部材
bの後端から係止片cが突出しているとともに、
係止片cと対応する係止部材dが取付具aの後端
部に枢着されており、係止部材dには、係止片c
との係止方向へ弾発力を付与するためのスプリン
グeが装着されている。 さらに、第11図に例示のものは、溝形部材b
の頂壁に係合孔c′が設けられているとともに、係
合孔c′に対して係脱可能な係止部材fが取付具a
に枢着されており、この係止部材fにも、前記と
同様のスプリングeが装着されている。
【考案が解決しようとする課題】
第10図に例示した先行技術の場合、取付具a
の溝部a′に溝形部材bの調節ネジhを係合した
後、溝形部材bの後端を第10図の矢印i方向へ
押しこんで、係止片cを取付具a側の係止部材d
に係止しなければならない面倒をともなう。 しかも、これらの作業において、溝形部材bの
前端部b′を扉開口枠g′に衝突させ、これを傷つけ
ることがしばしばある。 なお、調節ネジhにより、キヤビネツトgに対
する扉jの被せ量を少なくした後、所定の作業を
行なうとき、既述の衝突を回避することができる
が、この場合は手数がさらに増える。 第11図に例示した先行技術の場合、溝形部材
bを取付具aに差しこむ方式であり、通常、扉一
枚あたりの取りつけに要する蝶番の数が二つ以上
であるから、扉jを支持したまま各蝶番の溝形部
材bを複数の取付具aに同時に差しこむ際の作業
難度が高くなり、他にも、取付具aとカツプ形部
材kとの固定にも高い精度が要求される。 本考案はこのような技術的課題に鑑み、取付具
に対する溝形部材の組みつけを簡易に行なうこと
のできる蝶番を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本考案は所期の目的を達成するために、扉開口
枠の内面に取りつけられる溝形部材と、扉の内面
に取りつけられるカツプ形部材と、これら溝形部
材、カツプ形部材を相互に連結するための連結部
材と、溝形部材を扉開口枠の内面に取りつけるた
めの取付具とを備え、溝形部材とカツプ形部材と
が、これらの連結端部にわたり枢着された連結部
材を介して相対回転自在かつ相対屈伸自在に連結
されているとともに、相対的に上位に配置される
溝形部材と、相対的に下位に配置される取付体と
が、互いに重なり合うように対応している蝶番に
おいて、前記取付具が、その取付具の長さ方向に
間隔をおいて設けられた前側係止凸部と後側係止
凸部とを有するとともに、前記溝形部材が、これ
ら前側係止凸部、後側係止凸部と係脱自在に対応
する前側係止凹部と後側係止凹部とを有してお
り、これらのうち、前側係止凹部が、溝形部材の
内部に枢着された係止部材に形成されており、そ
の係止部材には、前側係止凸部との係止方向へ弾
発力を付与するためのスプリングが装着されてい
ることを特徴とする。
【作用】
本考案に係る蝶番の場合、カツプ形部材を扉の
内面に、取付具を扉開口枠の内面にそれぞれ取り
つけておき、その後、溝形部材を取付具の上に被
せてこれをロツクする。 上記において溝形部材、取付具相互をロツクす
るとき、はじめ、蝶番付き扉を55°〜80°程度の開
き角度に保持して、溝形部材の後側係止凹部と取
付具の後側係止凸部とを相対係止し、つぎに、こ
の係止点を支点として、溝形部材を取付具上に被
さるように回動させる。 かかる回動にともない、溝形部材内の係止部材
が取付具の前側係止凸部にいつたん衝突するが、
この状態から係止部材のスプリングに抗して溝形
部材をさらに回動させると、係止部材に形成され
ている前側係止凹部と取付具の前側係止凸部とが
相対係止する。 かくて、溝形部材は、取付具の上に被さつて取
付具とのロツク状態を呈する。
【実施例】
はじめ、本考案に係る蝶番の実施例について、
第1図ないし第6図に例示したものを説明する。 第1図ないし第6図において、1は取付具、2
はキヤビネツトその他の家具、3はビス、4は溝
形部材、5はカツプ形部材、6は扉をそれぞれ示
す。 取付具1は細長い溝形を有する部材からなり、
かかる取付具1は、家具2の扉開口枠2aにおい
て、その開口2b近くの内面にビス3を介して取
りつけられる。 溝形部材4は、取付具1に被せることのできる
溝形形状を有し、取付具1よりも長い。 カツプ形部材5は、その連結端部側を除く開口
縁の外周にフランジ5aが一体形成されたカツプ
形状からなる。 カツプ形部材5は、扉6の蝶番取付端側の内面
に設けられた凹部6a内に嵌めこまれ、フランジ
5aを貫通するビス(図示せず)により扉6に取
りつけられる。 溝形部材4とカツプ形部材とは、これらの連結
端部にわたる二本のアーム状連結部材7,8と、
該各連結部材7,8を前記各連結端部に枢着する
ための各軸ピン9,10とを介して、相対回転自
在かつ相対屈伸自在に連結されている。 溝形部材4の連結端部側において、その両側板
にわたつて架設された軸ピン11の外周には、コ
イル巻きスプリング12が嵌めこまれている。 スプリング12の一端は溝形部材4側に当接さ
れ、スプリング12の他端は、第3図のごとく、
連結部材7の一端に一体形成されて溝形部材4内
に突入した延長部7aに当接されている。 スプリング12は、溝形部材4に対するカツプ
形部材5(扉6)が閉じ位置と開き位置との中立
点を越えたとき、カツプ形部材5(扉6)に対し
その中立点を越えた方向へ弾発力を付与する。 取付具1は、これの長さ方向に間隔をおいて設
けられた後側係止凸部13と前側係止凸部14と
を有し、これら後側係止凸部13、前側係止凸部
14が、取付具1の両側板部1aからその外側へ
突出している。 溝形部材4は、取付具1の後側係止凸部13、
前側係止凸部14にそれぞれ係脱自在に対応する
後側係止凹部15と前側係止凹部16とを有して
いる。 溝形部材4の後側係止凹部15は、溝形部材4
の両側板部4aをその後端縁側から横U字形に開
口することで、溝状に形成されている。 したがつて、第4図のように、溝形部材4を家
具2の開口2bより扉開口枠2a内へ斜めに挿入
してこれを取付具1にロツクするとき、後側係止
凹部15は、後側係止凹部15よりも先行して、
取付具1の後側係止凸部13に係止することがで
きる。 前側係止凹部16は、ピン17を介して溝形部
材4の内部に枢着された鈎形の係止部材16aに
形成されており、係止部材16aには、前側係止
凸部14との係止方向へ弾発力を付与するための
コイル巻きスプリング18が装着されている。 これの具体的な構成は以下のとおりである。 すなわち、係止部材16aは、鈎形曲がりの各
屈曲片16c,16b,16eをもつ平行かつ同
一向きの両側板と、これら両側板を連結する連結
片16dとを含んで、これらが一体形成されたも
のであり、かかる係止部材16aは、その両側板
間にスプリング18が介在されて溝形部材4内の
長さ方向中間部に配置され、かつ、溝形部材4の
両側板4a、係止部材16aの屈曲片16c、ス
プリング18を貫通するピン17により、溝形部
材4に枢着されている。 この場合、ピン17は溝形部材4の両側板4a
により支持されており、スプリング18は、係止
部材16aに第3図時計回り方向の弾発力を付与
すべく、これの一端と他端とが溝形部材4の平面
板4b、係止部材16aの連結片16dにそれぞ
れ当接されており、かつ、係止部材16aの連結
片16dは、溝形部材4の平面板4bに形成され
た窓孔4c内に嵌まりこんで、平面板4bと面一
の状態を呈している。 したがつて、係止部材16aの場合、その連結
片16dをスプリング18に抗して押圧し、第3
図の反時計回り方向へ回転させることにより、前
側係止凹部16が前側係止凸部14から外れる。 第5図において後側係止凹部15と後側係止凸
部13とを係止し、その係止点を中心として溝形
部材4を取付具1側へ回転するように操作したと
き、第6図のごとく前側係止凹部16を前側係止
凸部14に係止するために、前側係止凹部16の
下部前面は、前方から後方へ下降する傾斜面また
は曲面状の案内面16eとして形成されている。 この案内面16eが前側係止凸部14に突き当
り、溝形部材4の回転にともなう係止部材16a
が、スプリング18に抗して反時計回り方向に回
転されて、前側係止凸部14、前側係止凹部16
が相対係止されると、係止部材16aがスプリン
グ18により時計回り方向に復帰する。 かくて、これら前側係止凸部14、前側係止凹
部16の係止状態が保持される。 後側係止凸部13、前側係止凸部14は、それ
ぞれピン13a,14aを主体として構成されて
おり、これらのピン13a,14aは、取付具1
の両側板部1aに穿設された各孔1b,1cをそ
れぞれ貫通して所定の位置に保持されている。 図示例の取付具1は、扉開口枠2aの内面にビ
ス止めされるベースプレート1′と、ビス20を
介してベースプレート1′上に止められるアジヤ
スタープレート1″と、調整ネジ21を介してア
ジヤスタープレート1″に組みつけられた移動プ
レート1とを備え、ベースプレート1′とアジ
ヤスタープレート1″とは、これらの長さ方向へ
相対移動することができ、アジヤスタープレート
1″と移動プレート1とは、調整ネジ21の操
作により、これらの間隔を調整することができ
る。 すなわち、取付具1が具備するこれらの調整機
能により、扉開口枠2aに対する扉6の取付位置
を所定二方向に調整することができる。 取付具1の他例として、扉6の移動調整を行な
わないタイプ、扉6を上記一方向にのみ調整する
タイプもある。 取付具1の両側板部1aの前側上縁には、凹所
22が形成されているので、取付具1の前側係止
凸部14と溝形部材4の前側係止凹部16とを係
止させたとき、ピン17を凹所22内に係合させ
ることができる。 このようにすると、取付具1に対して溝形部材
4が扉開口枠2a方向へ移動するのを阻止するこ
とができ、さらに、前側係止凸部14、前側係止
凹部16の係止状態において、溝形部材4が取付
具1から離脱する方向の移動が阻止されることと
相俟つて、溝形部材4と取付具1とをガタツキな
くロツクすることができる。 つぎに、本考案に係る蝶番の実施例について、
第7図に例示したものを説明する。 第7図の場合、溝形部材4の後側係止凹部15
と前側係止凹部16とが、前記実施例の反対向き
となるように、それぞれ内向きに開口して形成さ
れている。 第7図の実施例における他の技術的事項は、前
記実施例と同一である。 さらに、本考案に係る蝶番の実施例について、
第8図に示したものを説明する。 第8図の場合、前側係止凹部16を有する係止
部材16aの一側に、コイル巻きスプリング18
を受けるための凹形の受部16fが設けられ、ス
プリング18が、溝形部材4における平面板4b
の裏面と受部16fとの間に介在されたたもので
ある。 第8図に例示した取付具1は、溝形のベースプ
レート1′と、ビス20、調節ネジ21を介して
ベースプレート1′上に調整自在に組みつけられ
た溝形形状を有する移動プレート1とを含んで
構成されており、移動プレート1の後部側にあ
る後側係止凸部13は、その両側板1aからそれ
ぞれ外側へ対称に突出するピンにより形成されて
いる。 第8図において、前側係止凸部14は、移動プ
レート1の平面板1dに切り欠き形成されたし
た窓孔23の部分に、ピン14aが架設されて形
成されている。 第8図の実施例における他の技術的事項は、前
記各実施例に準ずる。 第1図〜第6図の実施例で例示した蝶番にて扉
6を家具2の扉開口枠2aに取りつけるとき、以
下のようになる。 事前の作業として、家具2の扉開口枠2a内面
に扉取付位置を定めてそこに取付具1を固定して
おき、カツプ形部材5は、これを扉6内面の所定
位置に取りつけておく。 この場合、蝶番の取付具1を除く部分が扉6側
に付帯する。 事前の作業を終えた後は、扉6を把持して下記
の操作を行なう。 はじめ、溝形部材4を家具2の開口2bから扉
開口枠2a内に向けて斜めに挿入し、第5図のご
とく、溝形部材4の後側係止凹部15と取付具1
の後側係止凸部13とを相対係止する。 つぎに、後側係止凸部13と後側係止凹部15
との係止点を支点にして、溝形部材4を第5図の
矢印方向(取付具1側)へ回動させる。 こうした場合、溝形部材4は、取付具1側へ接
近してその上に被さり、溝形部材4側にある係止
部材16aの案内面16eが取付具1の前側係止
凸部14に突き当る。 この状態から、溝形部材4をさらに第5図の矢
印方向(取付具1側)へ回動させると、係止部材
16aが、スプリング18に抗しつつ第5図の反
時計回り方向へ一時的に回転して、第6図のごと
く、前側係止凹部16と前側係止凸部14との相
対係止を可能とし、これらが係止されると同時、
係止部材16aがスプリング18を介して時計回
り方向へ反転復帰する。 かくて、前側係止凸部14と前側係止凹部16
とが相対係止されたとき、スプリング18は、こ
の係止状態を保持する。 第7図、第8図の実施例に例示した蝶番にて扉
6を家具2の扉開口枠2aに取りつけるときも、
既述の内容に準じた作業が行なわれる。 以上の取付作業は、家具2に対する扉6の被せ
量が調整できる蝶番(たとえば、取付具1が複数
の部材からなるもの)、当該被せ量が一定化され
た蝶番(たとえば、取付具1が単一部材からなる
もの)、これらのいずれにおいても同様に行なう
ことができる。
【考案の効果】
本考案に係る蝶番は、取付具を家具の扉開口枠
内面に取りつけ、溝形部材と連結しているカツプ
形部材を扉の内面に取りつけた後、溝形部材を取
付具の上に被せてこれらをロツクするとき、家具
の開口から扉開口枠に向けて溝形部材を斜めに挿
入し、溝形部材の後側係止凹部と取付具の後側係
止凸部とを先行して相対係止することができ、引
き続き、これら後側係止凹部、後側係止凸部の係
止点を支点にして溝形部材を取付具の上へ被せる
ことにより、溝形部材の前側係止凹部と取付具の
前側係止凸部とを相対係止することができる。 すなわち、溝形部材、取付具などに直接触れな
くとも、奥から手前へと上記の操作を行なうだけ
で、溝形部材、取付具相互のロツクが行なえる。 したがつて、扉を把持した状態において、扉開
口枠に対する扉取付作業が簡易に行なえ、溝形部
材を扉開口枠に衝突させてこれを傷つけるような
虞も殆どなく、作業も迅速化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る蝶番の一実施例を示した
分解斜視図、第2図は同実施例の蝶番による扉取
付状態を示した内側面図、第3図は第2図−
線に沿う断面図、第4図、第5図、第6図は同実
施例の扉取付作業を順次示した各平面図、第7図
は本考案に係る蝶番の他実施例を示した平面図、
第8図は本考案に係る蝶番のさらなる他実施例を
示した分解斜視図、第9図、第10図は従来の蝶
番をそれぞれ示した各平面図である。 1……取付具、2a……扉開口枠、4……溝形
部材、5……カツプ形部材、6……扉、7……連
結部材、8……連結部材、13……後側係止凸
部、14……前側係止凸部、15……後側係止凹
部、16……前側係止凹部、16a……係止部
材、18……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉開口枠の内面に取りつけられる溝形部材と、
    扉の内面に取りつけられるカツプ形部材と、これ
    ら溝形部材、カツプ形部材を相互に連結するため
    の連結部材と、溝形部材を扉開口枠の内面に取り
    つけるための取付具とを備え、溝形部材とカツプ
    形部材とが、これらの連結端部にわたり枢着され
    た連結部材を介して相対回転自在かつ相対屈伸自
    在に連結されているとともに、相対的に上位に配
    置される溝形部材と、相対的に下位に配置される
    取付体とが、互いに重なり合うように対応してい
    る蝶番において、前記取付具が、その取付具の長
    さ方向に間隔をおいて設けられた前側係止凸部と
    後側係止凸部とを有するとともに、前記溝形部材
    が、これら前側係止凸部、後側係止凸部と係脱自
    在に対応する前側係止凹部と後側係止凹部とを有
    しており、これらのうち、前側係止凹部が、溝形
    部材の内部に枢着された係止部材に形成されてお
    り、その係止部材には、前側係止凸部との係止方
    向へ弾発力を付与するためのスプリングが装着さ
    れていることを特徴とする蝶番。
JP12155586U 1986-08-07 1986-08-07 Expired JPH0419184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155586U JPH0419184Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12155586U JPH0419184Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327672U JPS6327672U (ja) 1988-02-23
JPH0419184Y2 true JPH0419184Y2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=31010939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12155586U Expired JPH0419184Y2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419184Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059420Y2 (ja) * 1987-04-27 1993-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327672U (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533445B2 (en) Hinge with spring for furniture
US5411310A (en) Outer support bracket for vehicle sun visor
JP2002518615A (ja) 調節可能なヒンジ組立体
JPH04129844A (ja) シートバック取付装置
KR20150024493A (ko) 와이어링 하네스 고정장치
JPH0419184Y2 (ja)
JP3521215B2 (ja) 自動車のドアチェッカ兼用ドアヒンジ
KR20070007051A (ko) 스프링을 가진 가구용 힌지
JPH10238198A (ja) 2軸型裏蝶番
US20020167813A1 (en) Luminaire latch
JP2589862Y2 (ja) ヒンジ装置
JP2764870B2 (ja) ドアヒンジ装置
KR200184257Y1 (ko) 경첩장치
JP2513808Y2 (ja) ヒンジおよび電気機器ボックス
CN210049695U (zh) 执手装置及门窗系统
JPH067026Y2 (ja) 自動車用ドアの開放防止治具
JP2537122Y2 (ja) 自動車のリッド開閉装置
JPH06158950A (ja) 観音開き扉の召合せ装置
JPH0440378Y2 (ja)
JP3064941B2 (ja) 折戸用ハンドル
JPH0356615Y2 (ja)
JPH1122273A (ja) 引き戸用錠前
JPH0310309Y2 (ja)
JPH057416Y2 (ja)
CN2314556Y (zh) 一种电器箱盖板门