JPH04191843A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04191843A
JPH04191843A JP32354890A JP32354890A JPH04191843A JP H04191843 A JPH04191843 A JP H04191843A JP 32354890 A JP32354890 A JP 32354890A JP 32354890 A JP32354890 A JP 32354890A JP H04191843 A JPH04191843 A JP H04191843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
general formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32354890A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Makado
真▲すみ▼ 智
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32354890A priority Critical patent/JPH04191843A/ja
Publication of JPH04191843A publication Critical patent/JPH04191843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは発色現像液の低補充化かできると共に色再現性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 〔発明の背景〕 通常、カラープリント用のハロゲン化銀写真感光材料は
、イエロー、マゼンタ及びシアンのカプラーを含むハロ
ゲン化銀写真感光材料を発色現像して各色素画像を形成
するものであり、特に現像処理の迅速化、現像処理液の
無公害化に関しては、特開平1−216350号等に記
載されている如く塩化銀含有率の高いハロゲン化銀写真
感光材料をベンジルアルコールの少ない発色現像液を用
いて処理することが知られているが、ラボ等において、
このような写真感光材料を処理する場合、長時間連続し
て現像処理を行うため途中で現像液を一定量補充する必
要があるが、この補充量は環境汚染の問題やコスト的に
考えても少なくする方が好ましく、従ってオーバーフロ
ーを少なくし、所謂無公害化のため低補充化することが
強く望まれている。 この低補充処理技術については、特開平1−30343
8号公報、特願平1−284383号明細書等に記載さ
れている。 一方、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるイエロー
カプラーとしては、従来アシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、例えば米国特許第2、875.057号、同
3,265,506号、同3,408.194号、同3
,551.155号、同3,891,445号、特開昭
48−73147号、同50−6341号、同50−8
7650号、同52−43426号等に記載されている
。 これらのイエローカプラーを含量するカラー写真感光材
料を通常用いられる条件下で現像処理した場合には、比
較的良好な色再現性を有している。 しかしながらこれを低補充化の下で処理を行うと低補充
化は満足するものの、色再現性が今一つ十分てない。 この改良手段として特開昭63−12047号、特開平
1−284383号等に記載されている特定のイエロー
−カプラーを用いた場合には、発色色素の分光吸収特性
の長波側の不正吸収が少なく、色再現性が優れている。 しかしながら、特開平1−303438号等の処理技術
を用いて、前述のような特定のイエローカプラーを含む
ハロゲン化銀写真感光材料を低補充ランニング処理をす
ると、特定のイエローカプラーを用いるにもかかわらず
、色再現性は不十分となり、更に現像液中にタールや浮
遊物が発生するという重大な問題が起こる。 そこで、本発明者等は、前記特定のイエローカプラーの
優れた特性を生かし、かつ低補充化を達成するために、
種々研究し、写真感光材料及び処理液中のカルシウム及
びナトリウムを少なくしたところ、意外にも色再現性と
低補充化とが共に満足し、前記問題点を解決することが
できることを見出し、ここに本発明をなすに至った。 〔発明の目的〕 したがって、本発明の目的は、迅速、無公害で色再現性
を満足し、かつ低補充化で下でランニング安定性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を育するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層は、塩化銀含有率が、80モル%以上のハ
ロゲン化銀粒子、及び下記一般式(Y−I)で示される
イエロー色素形成カプラーを含有し、かつ、前記写真構
成層のカルシウム原子の含量が15■/d以下、ナトリ
ウム原子の含量が500mg/m2以下であり、がっ現
像液の補充量が、120mf/rrf以下である処理液
で処理しうることを特徴とするハロゲン化銀写真感光性
材料。 一般式(Y−I) (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表し、R3はベンゼン環に置換可能な基を表
す。nは、0またはlを表す。Xlは水素原子または現
像主薬の酸化体とのカップリング時に、離脱しつる基を
表し、Ylは、有機基を表す。Zは、ハロゲン原子ある
いは−OR,を表す。R2はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基を表す。) 前記一般式(Y−I)で示されるイエローカプラーにつ
いて説明する。 前記一般式(Y−I)において、R1で表されるアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。これ
らR3で表されるアルキル基はさらに置換基を有するも
のも含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルス
ルホニル基、アシルアミノ基、ヒドロキシ基が挙げられ
る。 R1で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル基、シクロヘキシル基等の他、2以上のシクロアル
キルが縮合した有機炭化水素残基(例えばアダマンチル
基等)が挙げられる。R2で表されるシクロアルキル基
は、置換基を有するものを含み、該置換基の例としては
、R3で表されるアルキル基の置換基として例示したも
のが挙げられる。R1で表されるアリール基としては、
フェニル基等が挙げられ、該アリール基は置換基を育す
るものを含む。該置換基の例としてはR3て表されるア
ルキル基の置換基として例示したもの及びアルキル基が
挙げられる。R1として好ましくは、分岐のアルキル基
である。 一般式(Y−I)において、R2で表されるアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基としては、R1と同様
の基が挙げられ、それぞれ置換基を有するものを含む。 置換基としては、R4において例示したものか挙げられ
る。また、アシル基としては例えば、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル
基等か挙げられ、該アシル基は置換基を有するものを含
む。R2として好ましくは、アルキル基、アリール基で
あり、さらに好ましくはアルキル基であり、さらに好ま
しくは炭素5以内の低級アルキル基である。 一般式(Y−I)において、R2で表されるベンゼン環
に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原
子)、アルキル基(例えばエチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、
アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンゾ
イルアミノ基)、カルバモイル基(例えばN−メチルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基)アルキル
スルホンアミド基(例えばエチルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基)、スルファモイル基(例えばN−プロピルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基)および
イミド基(例えばコハク酸イミド基、グルタルイミド基
)等が挙げられる。 一般式(Y−I)において、Ylは、有機基を表し、好
ましくは下記一般式(Y−II)で示される基である。 一般式(Y−It) −(J )、−R。 一般式(Y−II)において、R4はカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を1つ含む有機基を表す
。pは、0またはlを表す。 カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホニ
ル基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、アミン
スルホニルアミノ基等が挙げられる。 R6は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
基を表す。 R5て表されるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基などが
挙げられる。またR5で表されるアリール基としては、
フェニル基またはナフチル基等が挙げられる。またR3
で表される複素環基としてはピリジル基などが挙げられ
る。 これらR6で表される各基は、置換基を有するものも含
まれる。置換基は、特に限定されるものではないが、代
表的なものとして、ハロゲン原子(塩素原子等)、アル
キル基(エチル基、t−ブチル基等)、アリール基(フ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、ナフチル基等)、
アルコキシ基(エトキシ基、ベンジルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキルチオ基(
エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基等
)、アルキルスルホニル基(β−ヒドロキシエチルスル
ホニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホ
ニル基等)、アシルアミノ基(アセトアミド基等のアル
キルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等のアリ
ールカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(N−メ
チルカルバモイル基等のアルキルカルバモイル基、N−
フェニルカルバモイル基等のアリールカルバモイル基等
)、アシル基(例えばアセチル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等)、ス
ルホニルアミノ基(メチルスルホンアミノ基等のアルキ
ルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等
のアリールスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基
(N−メチルスルファモイル基等のアルキルスルファモ
イル基、N−フェニルスルファモイル基等のアリールス
ルファモイル基等)、ヒドロキシ基、ニトリル基等が挙
げられる。 一般式(Y−1)において、Xlとして表される現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱する基として
は、例えば下記一般式(Y−I)または一般式(Y−I
V)で示される基か挙げられ、特に好ましくは一般式(
Y−IV)で示される基である。 一般式(Y−III) 一〇R6 一般式(Y−I)において、R6は置換基を有するもの
を含むアリール基またはへテロ環基を表す。 一般式(Y−IV) 2・−−・、 −O’z。 ゛・、−1,′ 一般式(Y−IV)において、Zlは窒素原子と共同し
て、5ないし6員環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子
団としては、例えば置換または無置換のメチレンおよび
メチン、7C=0、−NRA (RAは前記R5と同義
である)、−N=、−〇−1−S−1−802−等が挙
げられる。 前記一般式(Y−I)で示されるイエローカプラーはR
,、R,または72部で結合してビス体を形成してもよ
い。 本発明のイエローカプラーとして特に好ましいものは、
下記一般式(Y−V)で示される化合物である。 一般式(Y−V) 一般式(Y−V)において、R,、R,、R2、n及び
Jは一般式(Y−I)におけるR1、R2、R,、n及
び一般式(Y−II)におけるJ、pと同義であり、同
じものか例示される。R7はアルキレン基、アリーレン
基、アルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレン基
または−A−V、−B−(A及びBはそれぞれ、アルキ
レン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基または
アリーレンアルキレン基を表し、vlは2価の連結基を
表す。)を表し、R,はアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基または複素環基を表す。Pはカルボニルま
たはスルホニル単位を有する結合基を表す。 X2は、現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し
得る基を表す。 一般式(Y−V)において、R,、AまたはBて表され
るアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、メ
チルメチレン基、エチルエチレン基、l−メチルエチレ
ン基、l−メチル−2−エチルエチレン基、2−デシル
エチレン基、3−ヘキシルプロピレン基等の直鎖または
分岐のものが挙げられる。該アルキレン基は置換基(例
えばアリール基)を有するものを含み、例えば1−ベン
ジルエチレン基、2−フェニルエチレン基、3−ナフチ
ルプロピレン基か挙げられる。 アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基か挙げられ、該アリーレン基は置換基を有するもの
を含む。 アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、またアリーレンアルキレン基としては、フ
ェニレンメチレン基等が挙げられそれぞれの置換基を有
するものを含む。Vlて表される2価の連結基としては
、−0−1−8−等の基が挙げられる。 R7て表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基、及び−A−
V、−B−の中て、特にアルキレン基が好ましい。 前記一般式(Y−V)において、R3で表されるアルキ
ル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、2−へキシルデシル基、オクタデシル基等の直
鎖または分岐のものか挙げられる。シクロアルキル基と
しては、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリール基
としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。ま
た、複素環基としては、ピリジル基等が挙げられる。こ
れらR8て表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、及び複素環基はさらに置換基を有するものを
含む。置換基としては、特に限定されるものではないが
、前記R5の置換基として例示したものを挙げることか
できる。但し、R3の置換基としてはpKa値が9.5
以下の解離性水素原子(例えばフェノール性の水素原子
など)を有する存機基は好ましくない。 前記一般式(Y−V)において、Pはカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を表し、好ましくは下記
群(Y−VI)で示される基を表すが、好ましくは6)
〜9)で示される結合基である。 群(Y−VI) 1)  −COO−、2)  −NGO−。 、R ■ 7)  −NSO2−、8)−3O□N−。 RR 9)  −NSO□N− RR’ 式中、R及びR′はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基を表す。 R及びR′で表される基としては、前記Rsて例示した
基を挙げることができ、また、これらの基は置換基を有
するものを含む。該置換基としては前述のR1置換基と
して例示したものか挙げられる。R及びR′として好ま
しくは水素原子である。 本発明の前記一般式(Y−I)で示されるイエローカプ
ラーは、好ましくはハロゲン化銀1モル当たりlXl0
−3〜1モル、より好ましくはl×1O−2モル−8X
IO−’モルの範囲で用いることができる。 一般式(Y−I)で示されるイエローカプラーは、好ま
しくは分子量か800以下のものがよい。 次に、上記一般式(Y−I)で示されるイエローカプラ
ーの具体例を示す。 鴇 一般式CI) 式中、Vl、Vlは各々、水素原子、シアノ基、水酸基
、カルボキシル基、−COOR’ 、 −COR’、−
CONR’R” 、−OR’ 、 −NR’R” 、−
NR’COR”、−NR’SO!R”、アルキル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基又はアミノ基を表し、W、、W、は各々水素原子、−
NR”R’、−NRコCOR’ 、−NR’SO□R4
、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、Xz、Xsは
各々、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基
、−COOR’ 、 −COR’、 −CONR’R”
 、−NR’R’、NR’COR’ 、NR’SOJ”
、5(hRs、7に+)L4jJ、アラルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、Ll
、L、、L、は各々メチン基を表し、mはOll又は2
を表し、nは1.2又は3を表し、M’Φはn価のカチ
オンを表す。 R’ 、R” 、R’ 、R’ 、R’及びR“は、各
々水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表し、R’ とRz、RyとR4又はR5とR−は連結
して5又は6員環を形成してもよい。 但し、Vl 、Vz 、WI 、Wz 、XI 、XI
 のうち少なくとも一つは、カルボキシル基又はスルホ
基を含有する基を表す。 一般式〔■〕 式中、R?は各々、アルキル基、アリール基又はへテロ
環基を表し、R11は各々、水素原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、−C0OR’ 0又は−5OJ
”を表し、R9は各々、水素原子、シアノ基、水酸基、
カルボキシル基、−COOR”。 −CONI?”R” 、−OR”、  NR11RI!
  、NRIICOR+!  、−NR”So!R”、
−NR”C0NR”R” 、アルキル基、アリール基を
表し、L= 、Ls 、Lhは各々メチン基を表し、!
は0.1又は2を表す、 Yz 、Y3は酸素原子又は
NR12を表す。 R10はアルキル基又はアリール基を表し、RII、R
目は各々、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し
、R′zはR7と連結して5員環を形成するに必要な非
金属原子群を表す。 但し、R?、R・ R9の少なくとも1個は、少なくと
も1個のカルボキシル基又はスルホ基を含有する基を表
す。 一般式(III) 式中、R14、RISは各々、−CN、−COR”又は
−CONR”Rxoを表し、RIM、R1″は各々、水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
はヘテロ環基を表し、Lt、Ls、Lvは各々メチン基
を表し、kは0.1又は2を表す、R”はアルキル基又
はアリール基を表す。 R11、Rz・は各々、水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R19及び
Rxoと隣接の窒素原子とで5員環或いは6R環を形成
してもよい、但し、BlqとRzoが同時に水素原子に
なることはない。 又、R14、RIS、 RI6、R’フのうち少なくと
も1個は、水溶性基又は水溶性基を含む置換基を有する
。 次に一般式CI)で示される化合物について説明する。 Vl 、Vz、 WI、WI、XI 、XI、R1−R
6で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が
挙げられ、これらアルキル基は更にヒドロキシル基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、
塩素、臭素等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
4−スルホフェノキシ、2.4−ジスルホフェノキシ等
)、アリール基(例えば、フェニル、4−スルホフェニ
ル、2.5−ジスルホフェニル等)、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル)等によって置換されても
よい。 V+ 、Vz、L 、Wt、XI 、Xs、R’〜R”
で表されるアリール基としては、例えばフェニル、2−
メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、3−クロロフ
ェニル、4−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニル
、4−メタンスルホニルフェニル、4−スルホフェニル
、3−スルホフェニル、2−メチル−4−スルホフェニ
ル、2−クロロ−4−スルホフェニル4−クロロ−3−
スルホフェニル、2−クロロ−5−スルホフェニル、2
−メトキシ−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−4
−スルホフェニル、2,5−ジクロロ−4−スルホフェ
ニル、2.6−ジエチル−4−スルホフェニル、2.5
−ジスルホフェニル、3I5−ジスルホフェニル、2,
4−ジスルホフェニル、4−フェノキシ−3−スルホフ
ェニル、2−クロロ−6−メチル−4−スルホフェニル
、3−アルコキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフ
ェニル、3.5−ジカルボキシフェニル、2.4−ジカ
ルボキシフェニル、3.6−ジスルホ−α〜ナフチル、
8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−α−ナフチル、5
−ヒドロキシ−7−スルホ−β−ナフチル6.8−ジス
ルホ−β−ナフチル等が挙げられる。 V+ 、Vz、W+ 、Wt、XI−Xx、R’〜R’
で表されるヘテロ環基としては、例えばピリジル基(2
−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−スルホ
−2〜ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリジル、3.
5−ジクロロ−2−ピリジル、4,6−ジメチル−2−
ピリジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、2.3,5
.6−テトラフルオロ−4−ピリジル、3−ニトロ−2
−ピリジル等)ζオキサシリル基(5−スルホ−2−ベ
ンゾオキサシリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾ
オキサシル、2−オキサシリル等)、チアゾリル基(5
−スルホ−2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−チアゾリル等)、イミダゾリル基(1−メチル
−2−イミダゾリル、l−メチル−5−スルホ−2−ベ
ンゾイミダゾリル等)、フリル基(3−フリル等)、ピ
ロリル基(3−ピロリル等)、チエニル基(2〜チエニ
ル等)、ピラジニル基(2−ピラジニル等)、ピリミジ
ニル基(2−ピリミジニル、4−クロロ−2−ピリミジ
ニル等)、ピリダジニル基(2−ピリダジニル等)、プ
リニル基(8−プリニル等)、イソオキサゾリニル基(
3−イソオキサゾリニル等)、セレナゾリル基(5−ス
ルホ−2−セレナゾリル等)、スルホラニル(3−スル
ホラニル等)、ピペリジニル基(l−メチル−3−ピペ
リジニル等)、ピラゾリル(3−ピラゾリル等)、テト
ラゾリル基(l−テトラゾリル等)等が挙げられる。 L+ 、L! 、Lsで表されるメチン基は、置換基(
例えば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子等
)を有しているものも含む。 M a @は1価(nはl、2又は3)のカチオンを表
し、例えばNaΦ、KΦ、Ca”の、NH4’B、前記
一般式(I)で表される本発明の染料の代表的具体例を
以下に示すが、本発明の染料はこれらに限定されない。 これらの本発明の染料は、英国特許L278,621号
、同1,512,863号、同1,579.899号等
に記載されている方法で合成することができる。 次に一般式(■)で示される化合物について説明する。 Rフ R1、R9、RIO,R11、Brtで表される
アルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げられ、こ
れらアルキル基は更にヒドロキシル基、スルホ基、カル
ボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−スルホフ
ェノキシ、2,4−ジシルホフェノキシ等)、アリール
基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル、2.5−
ジスルホフェニル等)、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル)等によって置換されてもよい。 R? 、R@ 、 R9、RIO,R11、Rffで表
されるアリール基としては、例えばフェニル、2−メト
キシフェニル、4〜ニトロフエニル、3−クロロフェニ
ル、4−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4
−メタンスルホニルフェニル、4−スルホフェニル、3
−スルホフェニル、2−メチル−4−スルホフェニル、
2−クロロ−4−スルホフェニル、4−クロロ−3−ス
ルホフェニル、2−クロロ−5−スルホフェニル、2−
メトキシ−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−4−
スルホフェニル、2,5−ジクロロ−4−スルホフェニ
ル、2.6−ジエチル−4−スルホフェニル、2.5−
ジスルホフェニル、3.5−ジスルホフェニル、2.4
−ジスルホフェニル、4−フェノキシ−3−スルホフェ
ニル、2−クロロ−6−メチル−4−スルホフェニル、
3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル
、4−カルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェ
ニル、3゜5−ジカルボキシフェニル、2,4−ジカル
ボキシフェニル、3.6−ジスルホ−α−ナフチル、8
−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−α−ナフチル、5−
ヒドロキシ−7−スルホ−β−ナフチル、6.8−ジス
ルホ−β−ナフチル等が挙げられる。 Rff 、R@で表されるヘテロ環基としては、例えば
ピリジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジ
ル、5−スルホ−2−ピリジル、5−カルボキシ−2−
ピリジル、3,5−ジクロロ−2−ピリジル、4.6−
シメチルー2−ピリジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジ
ル、2.3,5.6−テトラフルオロ−4−ピリジル、
3−ニトロ−2−ピリジル等)、オキサシリル基(5−
スルホ−2−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾオキサシ
リル、2−オキサシリル等)、チアゾリル基(5−スル
ホ−2−ペンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2
−チアゾリル等)、イミダゾリル基(1−メチル−2−
イミダゾリル、1−メチル−5−スルホ−2−ベンゾイ
ミダゾリル等)、フリル基(3−フリル等)、ピロリル
li (3−ピロリル等)、チエニル5 (2−チエニ
ル等)、ピラジニル基(2−ピラジニル等)、ピリミジ
ニル基(2−ピリミジニル、4−クロロ−2−ピリミジ
ニル等)、ピリダジニル基(2−ピリダジニル等)、プ
リニルI(8−プリニル等)、イソオキサゾリニル基(
3−イソオキサゾリニル等)、セレナゾリル基(5−ス
ルホ−2−セレナゾリル等)、スルホラニル(3−スル
ホラニル等)、ピペリジニル基(1−メチル−3−ピペ
リジニル等)、ピラゾリル(3−ピラゾリル等)、テト
ラゾリル基(1−テトラゾリル等)等が挙げられる。 L4、L3、L6で表されるメチン基は、置換基(例え
ば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子)を有
しているものを含む。 前記一般式(Il)で示される本発明の染料の代表的具
体例を以下に示すが、本発明の染料はこれらに限定され
ない。 ロ oo               ■  ψへ   
                  〜円     
            のこれらの本発明の染料は、
ジオキソピラゾロピリジン化合物を適当なモノメチン源
、トリメチン源、ペンタメチン源化合物と反応させるこ
とにより合成することができ、具体的には、特公昭39
−22069号、同43−3504号、同52−380
56号、同54−38129号、同55−10059号
、特開昭49−99620号、同59−16834号あ
るいは米国特許4,181,225号等に記載されてい
る方法を用いて合成することができる。 次に一般式〔■〕で示される化合物について説明する 
R1&、R’フ、RIS、RI9、RlOで表されるア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げられ、これ
らアルキル基は更にヒドロキシル基、スルホ基、カルボ
キシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−スルホフェ
ノキシ、2.4−ジスルホフェノキシ等)、アリール基
(例えば、フェニル、4−スルホフェニル、2,5−ジ
スルホフェニル等)、シアノ基、アルコキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)等によって置換さ
れてもよい。 R”、R1、RIS、R19、R2°で表されるアリー
ル基としては、例えばフェニル、2−メトキシフェニル
、4−ニトロフェニル、3−クロロフェニル、4−シア
ノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メタンスル
ホニルフェニル、4−スルホフェニル、3−スルホフェ
ニル、2−メチル−4−スルホフェニル、2−クロロ−
4−スルホフェニル、4−クロロ−3−スルホフェニル
、2−クロロ−5−スルホフェニル、2−メトキシ−5
−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−4−スルホフェニ
ル、2,5−ジクロロ−4−スルホフェニル、2.6−
ジエチル−4−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェ
ニル、3,5−ジスルホフェニル、2.4−ジスルホフ
ェニル、4−フェノキシ−3−スルホフェニル、2−ク
ロロ−6−メチル−4−スルホフェニル、3−カルボキ
シ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル、4−カルボ
キシフェニル、2.5−ジカルボキシフェニル、3.5
−ジカルボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニ
ル、3.6−ジスルホ−α−ナフチル、8−ヒドロキシ
−3,6−ジスルホ−α−ナフチル、5−ヒドロキシ−
7−スルホ−β−ナフチル、6,8−ジスルホ−β−ナ
フチル等が挙げられる。 RI9、R211で表されるアルケニル基としては、ビ
ニル、アリル等が挙げられる。 RI6. R1’l、R111J!+1で表されるヘテ
ロ環基としては例えば、ピリジル基(2−ピリジル、3
−ピリジル、4−ピリジル、5−スルホ−2−ピリジル
、5−カルボキシ−2−ピリジル、3.5−ジクロロ−
2−ピリジル、4.6−シメチルー2−ピリジル、6−
ヒドロキシ−2−ピリジル、2,3,5.6−テトラフ
ルオロ−4−ピリジル、3〜ニトロ−2−ピリジル等)
、オキサシリル!(5−スルホ−2−ベンゾオキサシリ
ル、2−ベンゾオキサシリル、2−オキサシリル等)、
チアゾリル基(5−スルホ−2−ベンゾチアゾリル、2
−ベンゾチアゾリル、2−チアゾリル等)、イミダゾリ
ル基(1−メチル−2−イミダゾリル、1−メチル−5
−スルホ−2−ベンゾイミダゾリル等)、フリル基(3
−フリル等)、ピロリル基(3−ピロリル等)、チエニ
ル基C2−チエニル等)、ピラジニル基(2−ピラジニ
ル等)、ピリミジニル基(2−ピリミジニル、4−クロ
ロ−2−ピリミジニル等)、ピリダジニル基(2−ピリ
ダジニル等)、プリニル基(8−プリニル等)、イソオ
キサゾリニル基(3−イソオキサゾリニル等)、セレナ
ゾリル基(5−スルホ−2−セレナゾリル等)、スルホ
ラニル(3−スルホラニル等)、ピペリジニル基(1−
メチル−3−ピペリジニル等)、ピラゾリル(3−ピラ
ゾリル等)°、テトラゾリル基(1−テトラゾリル等)
等が挙げられる。 又、RI4とR16、RISとR′?で環を形成しても
よく、ピペラジル、ピペリジル、モルホリル等の基が挙
げられる。 R1&、RI?で表されるシクロアルキル基としては、
シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。 前記一般式(11[)で表される本発明の染料の代表的
具体例を以下に示すが、本発明の染料はこれらに限定さ
れない。 これらの本発明の染料は、特開昭58−143342号
、同62−165656号等に記載される方法を用いて
合成することができる。 一般式(1)、(II)及び(III)で示される本発
明の染料には媒染剤として特開平1−126645号等
に記載されている化合物を用いることができる。 本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、ピラゾ
ロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール系、イミダシロン系の化合物が挙げられる。 これらの代表例は、例えば米国特許2.600788号
同3,06l、432号、同3,062.653号、同
3,127,269号、同3,311,476号、同3
,152,896号、同3,419.391号、同3,
519.429号、同3,555,318号、同3,6
84,514号、同3,888,680号、同3.90
7.571号、同3,928,044号、同3,930
,861号、同3,930,866号、同3,933,
500号、特開昭49−29639号、同49−111
631号、同49−129538号、同50−1304
1号、同52−58922号、同55−62454号、
同55−118034号、同56−38043号、同5
7−35858号、同60−23855号、英国特許1
,247,493号、ベルギー特許769.116号、
同792.525号、西独特許2.156.111号、
特公昭46−60479号、特開昭59−125732
号、同59−228252号、同59−162548号
、同59−171956号、同60−33552号、同
60−43659号、西独特許1,070,030号、
米国特許3,725,067号及びリサーチ・ディスク
ロジャーNl117643等に記載されている。 本発明にはピラゾロトリアゾール系及びピラゾロン系カ
プラーが好適であり、特にピラゾロトリアゾール系カプ
ラーが好適である。 本発明に用いられるシアンカプラーとしては、ナフトー
ル系、フェノール系、イミダゾール系の化合物が挙げら
れ、これらの代表例は、例えば米国特許2,369,9
29号、同2,434,272号、同2,474゜29
3号、同2,895,826号、同3,253,924
号、同3.034,892号、同3,311.476号
、同3,386.301号、同3,419,390号、
同3,458,315号、同3,476.563号、同
3,531,383号、同4,052,212号、同4
,146゜396号、同4,228,233号、同4,
296.200号、同4゜327、173号、同4,3
34,011号、同4,427,767号、同4,45
1,559号、欧州特許(E P ) 0.249.4
53A2、特開平1−156.747号及びリサーチ・
ディスクロジャーN017643等に記載されている。 本発明にはフェノール系、イミダゾール系の化合物か好
適である。 本発明においてハロゲン化銀写真感光材料に含有される
カルシウム量(カルシウム原子に換算した値、以下同じ
)は主としてハロゲン化銀写真感光材料にバインダーと
して用いられるゼラチン中に含有されているカルシウム
量に依存する。 特にカルシウムを除去する操作をしなければ、16■/
d以上のカルシウムか含有されているのか通常である。 本発明はどの様なゼラチンを用いてもカルシウム量力月
5mg/m2以下のハロゲン化銀写真感光材料であれば
よいが、具体的にはイオン交換樹脂あるいは透析処理等
によってカルシウム含量の少ないゼラチンを全部又は一
部用いて作製されたハロゲン化銀写真感光材料が好まし
い。カルシウム含量の少ないゼラチンとは、−船釣に1
100pp以下を言う。 本発明においてハロゲン化銀写真感光材料中のカルシウ
ム量は15■/イ以下であればよいが、好ましくは10
■/ni以下である。 本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは90モル%以
上の塩化銀含有率を有し、臭化銀含有率は10モル%以
下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ま
しい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2モル
%の塩臭化銀である。 本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。又、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン化
銀粒子と混合して用いてもよい。 又、本発明の80モル%以上の塩化銀含有率を有するハ
ロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層におい
ては、該乳化層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占め
る塩化銀含有率80モル%以上のハロゲン化銀粒子の割
合は60重量%以上\ 好ましくは80重量%以上である。 本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし粒子内部と外部
の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成が
異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続
であってもよい。 本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると
、好ましくは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0.
25〜1.2t1mの範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる0代表的な方法としては、
ラブランドの「粒子径分析法J  (A、 S、 Tl
M、 シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー
、 1955年、 94〜122頁)又は「写真プロセ
スの理論」 (ミース及びジェームズ共著、第3版、マ
クミラン社発行(1966年)の第2章)に記載されて
いる。 この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる0粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。 本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。 好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は粒
径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義され
る。 ここでriは粒子側々の粒径、ntはその数を表す。 ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す。 本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後、成長させてもよい。 種粒子をつくる方法と成長さセる方法は同じであっても
、異なってもよい。 又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
が好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されているρ^g〜コンドロー
ルドーダブルジェット法を用いることもできる。 更に必要であればチオエーテル基のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素複
素環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀
粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用いて
もよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(1001面
を結晶表面として有する立方体である。 又、米国特許4,183,756号、同4,225.6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャナール・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J、Photgr、Sci、) 、2
X、39(1973)等の文献に記載された方法により
、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒子を
つくり、これを用いることもできる。更に、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。 本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
ることができ、又適当な還元雰囲気におくことにより、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増惑核を付与できる
。 本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。 本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、父上と
して粒子内部に形成される粒子でもよい、好ましくは潜
像が主として表面に形成される粒子である。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明の効果が
育効に発揮される。 このカラー印画紙を初めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよい
。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体
、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。 硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
、感光材料を硬膜できる量を添加することが望ましいが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電すること
により起因する放電によるカブリの防止、画像の紫外光
による劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいて
もよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設けることができる。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するが、もしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられることも
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、すべり性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はα−オレフィンポリマー等をラ
ミネートした紙、紙支持体とα−オレフィン層が容易に
剥離できる紙支持体及び合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネートポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルム及び白色顔料が塗布された反射支持体や、ガラス
、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。 又は120〜160μmの薄手型反射支持体を用いるこ
ともできる。 本発明に用いられる支持体は、反射支持体又は透明支持
体のどちらでもよく、反射性をもたせるためには、白色
顔料を支持体内に含有してもよくあるいは支持体上に白
色顔料を含有する親水性コロイド層を塗布してもよい。 白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、そ
の樟なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土類金
属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭
酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛
、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好ましく
は硫酸バリウム、酸化チタンである。 次にポリオレフィン樹脂をラミネートした紙支持体の具
体例を以下に述べる。 本発明に用いることのできろ紙支持体は、例えば天然バ
ルブ、合成バルブ、天然バルブと合成バルブの混合物の
ばか各種の抄き合せ紙原料を挙げることができる。一般
には針葉樹パルプ、広葉樹バルブ、針葉樹パルプと広葉
樹バルブの混合パルプ等を主成分とする天然バルブを広
く用いることができる。 更に、前記支持体中には一般に製紙で用いられるサイズ
剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防止剤、染料等
の添加剤が配合されていてもよく、又、表面サイズ剤、
表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布したもので
あってもよい。 前記支持体は通常50〜300g/rrfの重量を有す
る表面の平滑なものが用いられ、またその両面をラミネ
ートするプラスチックフィルムはエチレン、α−オレフ
ィン類、例えばポリプロピレン等の単独重合体、前記オ
レフィンの少なくとも2種の共重合体又はこれら各種重
合体の少なくとも2種の混合物等から選択することがで
きる。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン又はこれらの混合物であ
る。 前記ポリオレフィン樹脂の分子量は制限されないが、通
常は20,000〜200,000の範囲のものが用い
られる。 又、合成樹脂は一般に10〜50g/rrrの重量でラ
ミネートされる。支持体の裏面側(乳剤層を設ける面の
反対側)をラミネートするために用いられるポリオレフ
ィンは普通低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの
混合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そしてこの
層は一般にマット化加工されることが多い。 支持体表面(乳剤層を設ける面)のラミネートに用いら
れるポリオレフィン樹脂には、二酸化チタンのような前
記白色顔料が分散混合される。 その他に有色顔料、蛍光増白側、酸化防止剤等の各種添
加剤を添加してもよい。 支持体の表裏のラミネート形成に当たり、一般に現像済
み印画紙の常用環境における平坦性を高めるために、表
側の樹脂層の密度を裏側より若干大きくしたり、又は表
側よりも裏側のラミネート量を多くする等の手段が用い
られる。 又、一般に支持体の表裏両面のラミネートはポリオレフ
ィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出しコーティング法
により形成できる。この溶融押出しコーティング法を実
施するには、通常ポリオレフィン樹脂組成物を、走行す
る支持体の上に押出機のスリットダイから単一層ないし
複数層のフィルム状に溶融押出塗工する。通常、溶融押
出温度は200〜350°Cであることが好ましい、支
持体にはコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施
すのが好ましい。又、支持体の表面あるいは必要に応じ
て表裏両面にもコロナ放電処理、火炎処理等を施すこと
ができる。又、要すれば表面ラミネート層表面上に、写
真乳剤との接着性を向上せしめるためのサブコート層或
いは裏面のラミネート層上に印刷筆記性の帯電防止性を
向上するためのバックコート層等を設けてもよい。 尚又、支持体の表面ラミネート層上に塗布する感光性乳
剤は、通常の白黒用乳剤でもよく又はカラー用乳剤でも
よく、一般に乳剤100mj!当たり数十■の銀量を含
み、又、それに含まれるゼラチンの濃度は4〜8%(重
量)程度であり、印画紙上の写真乳剤層の乾燥重量は1
0g/nf前後で常用のものが適用できる。 白色顔料の含有量は白色顔料によって異なるが、二酸化
、チタンの場合、ポリエチレンに対して12重量%以上
が好ましい。 前記の写真用添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
α17648あるいは同Net18716等に記載され
ている。 本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーシラン防止性、摩
擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1又は
2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い、!!重布法しては2種以上の層を同時に塗布するこ
とのできるエクストルージシンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。 本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、アミノフェノール系化合物及びp−フェニレンジアミ
ン系化合物があるが、本発明においては、水溶性基を有
するp−フェニレンジアミン系化合物が好ましい。 かかる水溶性基は、ρ−フェニレンジアミン系化合物の
アミン基又はベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
で、具体的な水溶性基としては、−(CHり 、lCH
,ol。 (CHz) −N)IsO! (CL) 、%C1h 
。 (Ctb)、0(Cut)、1CIh 。 (CH2CHzO)acsHzm−+  (m及びnは
それぞれ0以上の整数を表す。) 、−COOH基、−
5Oj)I基等が好ましいものとして挙げられる。 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩の形で用いられる。 本発明に用いられる発色現像主薬は、発色現像液11当
たり1. OXl0−”〜2.0X10−’モルの範囲
であることが好ましく、より好ましくは1.5×10−
”〜2. OXl0−’モルの範囲である。 本発明においては、上記発色現像液の任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpl+9.5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜
12.0で用いられる。 本発明においては、発色現像の処理温度は、30°C以
上50°C以下であり、高い程短時間の迅速処理が可能
となり好ましいが、一方、画像保存安定性からはあまり
高くない方がよく、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。 処理時間は10秒〜2分が好ましく、より好ましくは1
0秒〜1分である。 発色現像液の補充量は20〜150+nj!/rrf(
感光材料)が好ましく、本発明の効果を更に高めること
ができる。より好ましくは20〜100ta1/ボであ
る。 本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。 アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、珪酸塩、メタ硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウ
ム、燐酸3ナトリウム、燐酸3カリウム、硼砂等を単独
で又は組み合わせて併用することができる。更に調剤上
の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、硼酸塩等の各種の
塩類を使用することができる。 又、必要に応じて、無機及び有機のカブリ防止剤を添加
することができる。 更に必要に応じて、現像促進剤も用いることができる。 現像促進剤としては米国特許2,648,604号、同
3,671,247号、特公昭44−9503号で代表
される各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン
性化合物、フェノサフランのようなカチオン性色素、硝
酸カリウムの如き中性塩、米国特許2.533.990
号、同2,531,832号、同2,950,970号
、同2,577、127号及び特公昭44−9504号
記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオ
エーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44−950
9号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールアミン、
エチレンジアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が含まれる。又、米国特許2,304.92
5号に記載されているフェネチルアルコール及びこの他
、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア、
ヒドラジン、アミン類等が挙げられる。 本発明においてはヘンシルアルコールの使用は好ましく
ない、又、上記フェネチルアルコールで代表される貧溶
解性の有機溶媒については、前記本発明の目的を効率的
に達成する上からその使用をなくすることが好ましい。 更に、本発明の発色現像液には、必要に応じてエチレン
グリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン
、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、そ
の他特公昭47−33378号、同44−9509号等
に記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機
溶剤として使用することができる。 更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用することもでき
る。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル−
ρ−アミノフェノールヘキサンフェート(メトール)、
フェニドン、N、N−ジエチル−p−アミノフェノール
塩酸塩、N、N、N’ 、N’−テトラメチル−p−フ
ェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量
としては通常0.01〜1、Og/2が好ましい。 更に又、その他スティン防止荊、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。又、本
発明の発色現像液には各種牛レート剤が添加されてもよ
く、例えばジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミンテトラ
メチレンスルホン酸、トリポリ燐酸、ヘキサメタ燐酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等が
添加されてもよい。 本発明の感光材料は前記発色現像処理後に現像された銀
画像を漂白液によって漂白する漂白処理及び定着液によ
って脱銀する定着処理が行われる。 又、本発明の感光材料は前記発色現像処理後に漂白定着
処理されることも好ましい。即ち漂白定着処理工程は現
像によって生成した金属銀を漂白剤によって酸化してハ
ロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯体を形成すると共
に発色剤の未発色部を発色させる工程である。 漂白液ないし漂白定着液に使用される漂白剤は有機酸の
金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカルボン酸又は
蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属
イオンを配位したものである。このような有機酸の金属
錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボン[はアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次の如きものを挙げるこ
とができる。 〔1〕 エチレンジアミン四酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミン五酢酸 〔3〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−三酢酸 〔4〕 プロピレンジアミン四酢酸 〔5〕 ニトリロ三酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミン四酢酸〔7〕 イミノ
ニ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒
石酸)
〔9〕 エチルエーテルジアミン四酢酸〔10〕  グ
リコールエーテルアミン四酢酸〔11〕  エチレンジ
アミンテトラプロピオン酸〔12〕  フェニレンジア
ミン四酢酸〔13〕  エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩〔14〕  エチレンジアミン四酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 〔15〕  エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩〔
16〕  ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 (17)  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N’ 、N’−三酢酸ナトリウム塩〔18〕
  プロピレンジアミン四酢酸ナトリウム塩〔19〕 
 ニトリロ酢酸ナトリウム塩〔20〕  シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸ナトリウム塩 〔21〕  ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 〔22〕  シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 これらの漂白剤は5〜450g/f、より好ましくは2
0〜250g/I!、より好ましくは25〜100g/
fで使用する。 漂白液ないし漂白定着液には、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有することができる。 又、漂白液ないし漂白定着液には、特開昭46−280
号、特公昭45−8506号、同46−556号、ベル
ギー特許770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。 定着液ないし漂白定着液にはハロゲン化銀定着剤が含ま
れる。かかるハロゲン化銀定着剤としては通常の定着処
理に用いられるようなAロゲン化銀と反応して水溶性の
錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫
酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム
、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あ
るいはチオ尿素、チオエーテル等が代表的なものである
。これらの定着剤は5 g/f以上、溶解できる範囲の
量で使用できるが、一般には70g〜250g/fで使
用する。 尚、漂白液、定着液、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
なるpH緩衝剤を単独で或いは2種以上組み合わせて含
有せしめることができる。更に又、各種蛍光増白剤や消
泡剤或いは界面活性剤を含有せしめることもできる。又
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化金物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤或いはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめること
ができる。 漂白定着液のpHは4.0以上であればよいが、−般に
はpH4,0以上、pH9,5以下であり、望ましくは
pH4,5以上、pH8,5以下であり、最も好ましい
pHは5.0以上、8.0以下である。 処理温度は80℃以下、より好ましくは55℃以下で蒸
発等を迎えて使用する。 漂白定着の処理時間は120秒以下が好ましく、より好
ましくは5秒〜90秒である。 定着処理又は漂白定着処理後の処理工程は、水洗処理、
安定化処理、水洗代替安定化処理、リンス等種々の処理
を行うことができ、例えば特開昭57−8542号、同
59−126533号、同60−220345号、同6
2−75451号、同63−85628号、同63−1
38349号、同63−244036号及び公開技報8
7−1984号等に開示されたもの等を挙げることがで
きる。 〔実施例〕 以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。 実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。 塗布液は下記のごと(調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(Y−3)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)io、og、色素画像安定化剤(ST
−2) 6.67 g、添加剤(HQ−1)0、67 
gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エ
チル60Walを加え溶解し、この溶液を20%界面活
性剤(SU−1)7ml、を含有するlO%ゼラチン水
溶液220mj!に超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分
散液を下記条件にて作製した前悪性ハロゲン化銀乳剤(
銀10g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。 また、硬膜側として第2層及び第4層に(H−1)を、
第7層に(H−2)を添加した。塗布助荊としては、界
面活性剤(S U−2)、(S(J−3)を添加し、表
面張力を調整した。 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示したCJ
q(n) T−I T−2 T−3 T−4 V−1 H V−2 H tJV−3 0H DBP   ジブタルフタレート DOP   ジオクチルフタレート DNP   ジノニルフタレート DIDP  ジイソデシルフタレート PVP   ポリビニルピロリドン HQ−I           HQ−20)I   
                    0ilHQ
  3          HQ−4Q−5 B5−1 I−1 I−3 にOxS  ’       KOxSI−4 CH2SO3Na U−1 (i −Club) ! Na0zS  CHCOOCHzCHCJwCHxCO
OCIhCHCJw C,H。 CHCOOCHz(ChCFx) !H−IH−2 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液1000m+1中に下記(A液
)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御
しつつ30分かけて同時添加し、さらに下記(C液)、
及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御し
つつ180分かけて同時添加した。 この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載
の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリ
ウムの水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム          3.42 g臭化
カリウム            0.03 g水を加
えて           200  mj2(B液) 硝酸銀             10 g水を加えて
           200  mj!(C液) 塩化ナトリウム         102.7 g臭化
カリウム            i、o g水を加え
て           600  ml(D液) 硝酸銀             300g水を加えて
           600  ml添加終了後、花
王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシ
ウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン
水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(σ
/r′)=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−1を得た。 上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Em−B)を得た。 チオ硫酸ナトリウム    0.8mg1モル1モルA
化金酸         0.5mg1モル1モルA定
剤 5TAB−16X 10−’モル1モルAgX増感
色素 BS−14X 10−’モル1モルAgX増感色
素BS −21Xl0−’モル/%ルAgX(緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B液)の添加
時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外
はEMP〜1と同様にして、平均粒径0.43μm、変
動係数(σ/r)=0.08、塩化銀含有率99,5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。 EMP−2に対し、下記化合物を用いて55“Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。 チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸         1.Oeg1モルAgX安
定剤 5TAB−16Xl0−’モル1モルAgX増感
色素 GS  1  4 Xl0−’モ/Lz/モ/L
z AgX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均
粒径0.50μm、変動係数(σ/r)=0.08、塩
化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−
3を得た。 EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
)を得た。 チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸         2.0mg1モル1モルA
定剤 5TAB−16X 10−’モル1モルAgX増
感色素 R3−11Xl0−’モル1モルAgXS−1 S−2 GS−l R3−l 5TAB−1 この試料を常法に従って露光後、下記の処理工程に従っ
てタンク容量の3倍補充となるまで連続処理を行った。 処理1且    −1−−1−見−皿 発色現像    35.0±0.3’C45秒漂白定着
    35.0±0.5”C45秒安定化   30
〜34°C90秒 乾  燥      60〜80℃    60秒主色
里1丘 純水      800m1 トリエタノールアミン        10   gN
、N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化カリウム
            0.02 g塩化カリウム 
           2g亜硫酸カリウム     
      0.3  gl−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸       1.0  gエチ
レンジアミン四酢酸       1.Ogカテコール
−3,5−ジホスホン酸 ニナトリウム   1.0  g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体)1.0g炭酸カリウム 
          27   g水を加えて全量を1
!とし、pH=10.10に調整する。 1工L21浪 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩       60  gエチレン
ジアミン四酢酸       3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液)100s+4!亜硫酸アンモニウム
(40%水溶液)  27.5 ml水を加えて全量を
llとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH−5,7に
調整する。 安定止置 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             1.0gエチレングリコ
ール         1.0 gl−ヒドロキシエチ
リデン−1,1− ジホスホン酸           2.0gエチレン
ジアミン四酢酸        1.0g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)    3.0g蛍光増白剤(
4,4’−ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体)     1.5 g水
を加えて全量をIfとし、硫酸または水酸化カリウムで
pH7,0に調整する。 (1)イエロー発色色素の分光吸収特性カラーアナライ
ザー(日立製作所製607型)にてイエロー発色部の最
大反射濃度が1.0の分光反射濃度曲線を求めた後、5
00na+から700nsの不正吸収部分の反射濃度面
積を求め、相対値で表した。 数値が大きいほど、イエロー発色色素の不正吸収部分が
多く、色相が異なったり、あるいは彩度が低下し濁って
くる。さらに、イエロー発色部の最大反射発色濃度が1
.0の時の650nmの反射濃度を測定し、連続処理前
後での650ngaの反射濃度の差(ΔD&so)を求
め、相対値で表した。 (2)色再現性 カラーチャート(マクベス社製)をコニカカラーC,X
ff(コニカ社製)で撮影、現像したネガフィルムを用
い、グレ一部が再現するように各試料に露光処理して得
られたプリントのイエロー函像部を目視にて以下の判定
基準で評価した。 く評価〉  く色相〉   〈彩度〉 5       優        優1      
 劣        劣(3)連続処理安定性 連続処理後の現像液を目視評価し、さらに濾過し、沈澱
物をチエツクした。 (4)鮮鋭性 各試料へ赤色光で解像力テストチャートを焼き付けて、
前記処理を行った後、得られた直像をマイクロデンシト
メーターで濃度測定を行い、下記式を用いて鮮鋭度を算
出し相対評価を行った。 表−1の結果より、本発明のイエローカプラーを用いた
試料2.3.4は比較イエローカプラーより色再現性が
向上しているが、補充量を少なくすると色再現性か劣化
し沈澱の量も増加している。 カルシウムの量を減らすと、色再現性も改善され、沈澱
の量も減るか十分ではない。又、ナトリウムの量を減ら
しても色再現性や沈澱の量に大きな変化はみられない。 これに対し、カルシウムとナトリウムの量を同時に減ら
すと、色再現性は著しく改善され、沈澱も発生しなかっ
た。 実施例2 実施例1で作製した試料の第6層のイラジェーション防
止染料のみを表−2で示すように変えた試料を作製し、
実施例1と同様の処理方法にて処理を行った。そして実
施例1と同様の試験及び、鮮鋭度の試験を行い、結果を
表−2に示す。 表−2の結果より、染料を用いると鮮鋭度は向上してい
るが、カルシウムとナトリウムの量が多いど色再現性は
劣化している。特に比較以外の染料の劣化か著しく、画
質の点からは鮮鋭度か高さが相殺されている。 ところが、本発明の構成では、色再現か劣化することな
く、鮮鋭度向上の効果が現れている。 実施例3 実施例1の試料3及び実施例2の試料25の構成からイ
エローカプラーをY−12、Y−23、Y−26、Y−
28、Y−40、Y−41、Y−52、Y−54に変更
した試料、及び染料を1−3、I−11、■−12、■
−19、■−26、■−27、ll−1、In−8、I
−2に変更した試料を作成し、実施例1.2と同様に露
光、処理、試験を行った結果、本発明の効果かみられた
。 実施例4 実施例1の試料3の構成からイエローカプラーY−57
、Y−60、Y−61、Y−62、Y−63、Y−66
に変更した試料を作成し、実施例1.2.3と同様に露
光、処理、試験を行った結果、本発明の効果かみられた
。 以下、得られた結果を表−3に示す。 以下余白 〔発明の効果〕 本発明は、特許請求の範囲に記載された構成を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料とすることにより、迅速、無公
害で色再現性を満足し、かつ低補充化の下でランニング
安定性に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は、塩化
    銀含有率が、80モル%以上のハロゲン化銀粒子、及び
    下記一般式(Y− I )で示されるイエロー色素形成カ
    プラーを含有し、かつ、前記写真構成層のカルシウム原
    子の含量が15mg/m^2以下、ナトリウム原子の含
    量が500mg/m^2以下であり、かつ現像液の補充
    量が、120ml/m^2以下である処理液で処理しう
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光性材料。 一般式(Y− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基または
    アリール基を表し、R_3はベンゼン環に置換可能な基
    を表す。nは、0または1を表す。X_1は水素原子ま
    たは現像主薬の酸化体とのカップリング時に、離脱しう
    る基を表し、Y_1は、有機基を表す。Zは、ハロゲン
    原子あるいは−OR_2を表す。R_2はアルキル基、
    シクロアルキル基、アリール基を表す。)
JP32354890A 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04191843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32354890A JPH04191843A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32354890A JPH04191843A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191843A true JPH04191843A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18155931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32354890A Pending JPH04191843A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3013124B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03157646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04191843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0218554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03263033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2835625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03274045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01154046A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH05204103A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01106047A (ja) カラー写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0481749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6285243A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料