JPH03263033A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03263033A
JPH03263033A JP6244890A JP6244890A JPH03263033A JP H03263033 A JPH03263033 A JP H03263033A JP 6244890 A JP6244890 A JP 6244890A JP 6244890 A JP6244890 A JP 6244890A JP H03263033 A JPH03263033 A JP H03263033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
aryl
hydrogen atom
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6244890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Kazuhiro Murai
村井 一裕
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6244890A priority Critical patent/JPH03263033A/ja
Publication of JPH03263033A publication Critical patent/JPH03263033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは色
再現性及び鮮鋭性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
〔発明の背景〕
近年、当業界においては画質の向上、迅速化及び無公害
化が望まれている。迅速・無公害化に関しては特開平1
−216350号等に記載されている如く塩化銀含有率
の高いハロゲン化銀写真感光材料をベンジルアルコール
の少ない発色現像液にて処理することが知られている。
又、高画質化の一つとして鮮鋭性の向上があり、特に前
記のような迅速処理においては特開昭64−26850
号、特開平2−28640号に記載されている様な写真
処理液中で脱色されるか、或いは処理中に写真感光材料
から溶出し易い染料を親水性コロイド層に添加する方法
が知られている。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるイエロー
カプラーとしては、従来アシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、例えば米国特許2,875゜057号、同3
,265.506号、同3,408.194号、同3,
551゜155号、同3,891.445号、特開昭4
8−73147号、同50−6341号、同50−87
650号、同52−43426号等に記載されている。
しかしながら、これらのイエローカプラーは色再現性の
点で十分満足できるものではなかった。
この改良手段として特開昭63−123047号、特願
平l−284383号等に記載の特定のイエローカプラ
ーは、特に発色色素の分光吸収特性の長波側の不正吸収
が少なく、色再現性が優れている。
しかしながら、前記のような特定のイエローカプラー及
び特定の染料及び塩化銀含有率の高いハロゲン化銀を用
いたハロゲン化銀写真感光材料は、迅速化、無公害化及
び鮮鋭性については満足されるが、色再現性については
、色再現性の良好なイエローカプラーを使用しているに
もかかわらず、その特性を充分に発揮できず満足のいく
ものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、迅速、無公害で色再現性及び鮮鋭性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することである
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層は、塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子、下記−数式[:Y−I)で示されるイエロ
ー色素形成カプラーならびに下記−数式CI )、[I
I )及びCIII)で示される化合物の少なくとも一
つを含有し、かつ前記写真構成層のカルシウム原子の含
量が15B/m2以下であるハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
一般式[Y−I) 式中%R,はアルキル基、シクロアルキル基又ハアリー
ル基を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はアシル基を表し、R3はベンゼン環に置換
可能な基を表す。nは0又はlを表す。
Xlは現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得
る基を表し、Y、は有機基を表す。
−数式CI) 式中、V l、V 2は各々、水素原子、シアノ基、水
ays、カルホキシル基、−GOOR’、 −COR’
、−C0NR”R”、−OR’、−NR”R”、−NR
”COR”。
−NR’SO,R2、アルキル基、アラルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基又はアミノ基ヲ
表シ、W s 、 W z l:!各々水素原子、−N
R”R’、−NR”C012番、−NR”SO,R’、
7 /l、 −t−L基、7 ラ)し:1i−ル基、シ
クロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基又はアミノ基
を表し%X、、X、は各々、水素原子、シアノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、−COOR’、−COR”、−
CONR’R’、−NR’R’。
−NR’COR”、−NR’SO,R”、5OxR”、
フル:*ルll、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、Ll、L!+L3は各
々メチン基を表し、mは0.I又は2を表し、nは1,
2又は3を表し、M@・は1価のカチオンを表す。
R’、R”、R”、R’、R″及びR’は、各々水素原
子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R
”トR”  R”トR’又It R’トR’ハ連結して
5又は6員環を形成してもよい。但し、V 1 r V
 ! rW l eW * 、X x 、X sのうち
少なくとも一つは、カルボキシル基又はスルホ基を含有
する基を表す。
−数式(I[) 式中 Hlは各々、アルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表し、R1は各々、水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、−COOR”又は−So、R1’
を表し、R1は各々、水素原子、シアノ基、水酸基、カ
ルボキシル基、−COOR”−CONRIIR”  −
OR’・ −NR”R”  −NR”COR”−NR”
So!R”、 NR11CONRIIR”  フル*)
L、基、アリール基を表し、L 4. L It L 
*は各々メチン基を表し、aは0、l又は2を表す。Y
 z 、 Y sは酸素原子又はN R13を表す。
R′。はアルキル基又はアリール基を表し%R”R”は
各々、水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、R
lsはR7と連結して5員環を形成するに必要な非金属
原子群を表す。
但し、R7,R1,RIの少なくとも1個は、少なくと
も1個のカルボキシル基又はスルホ基を含有する基を表
す。
一般式(I[[) 式中、R”、R”は各々、−CN、 −COR”又は−
C0NR”R”を表し、R目、RI7は各々、水素原子
、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表し、L、、L、、L、は各々メチン基を表し
、kは0,1又は2を表す。R”はアルキル基又はアリ
ール基を表す。
R11,H2°は各々、水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、Rls及び
R2°と隣接の窒素原子とで5員環或いは6員環を形成
してもよい。但し、RlsとHxoが同時に水素原子に
なることはない。
又、R口、R,R”IR”のうち少なくとも1個は、水
溶性基又は水溶性基を含む置換基を有する。
〔発明の具体的構成〕 以下、本発明について詳述する。
先ず、前記−数式(Y−1)で示されるイエローカプラ
ーについて説明する。
前記−数式(Y−1)において、R,で表されるアルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、イソプロピル、
t−ブチル、ドデシル基等が挙げられる。これらR1で
表されるアルキル基には更に置換基を有するものも含ま
れ、置換基としては例えばハロゲン原子、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル
基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基等
が挙げられる。
Roで表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げら
れる。
R□で表されるアリール基としてはフェニル基が挙げら
れる。R1として好ましくは、分岐のアルキル基である
R1で表されるアルキル基、シクロアルキル基としては
R,と同様の基が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられる。これらR2で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基にはR1と同様
の置換基を有するものも含まれる。又、アシル基として
は例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
ヘキサノイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
R1として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、更に好ましくはアルキル基であり、更に好ましくは炭
素数5以内の低級アルキル基である。
R1で表されるベンゼン環に置換可能な基としては、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子)、アルキル基(例えばエ
チル、i−プロピル、t−ブチル基)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基)、アシルオキシ基(例えばメチルカルボニルオ
キシ、ベンゾイルオキシ基)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド、ベンズアミド基)、カルバモイル基(例
えばN〜メチルカルバモイル、N−7エニルカルバモイ
ル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばエチルスル
ホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフ
ェニルスルホンアミド基)、スルファモイル基(例、t
ハN−/ロピルスル7アモイル、N−フェニルスルファ
モイル基)及びイミド基(例えばコハク酸イミド、グル
タルイミド基)などが挙げられる。
一般式(Y−1)において、Ylは有機基を表し、限定
はしないが、好ましくは下記−数式〔Y−n)で示され
る基である。
以下i五\ −数式(Y−II) −J−R。
一般式CY−11)において、R4はカルボニル又はス
ルホニル単位を有する結合基を一つ含む有機基を表す。
カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。
R,Rs 子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
R1で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙
げられる。又R6で表されるアリール基としては、フェ
ニル基又はナフチル基等が挙げられる。
これらR6で表されるアルキル基又はアリール基は、置
換基を有するものも含まれる。置換基は特に限定さ・れ
ないが、代表的なものとして、ハロゲン原子(塩素原子
等)、アルキル基(エチル、t−ブチル基等)、アリー
ル基(フェニル、p−メトキシフェニル、ナフチル基等
)、アルコキシ基(エトキシ、ベンジルオキシ基等)、
アリールオキシ基(フェノキシ基等)、アルキルチオ基
(エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基
等)、アルキルスルホニル基(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル基等) 、アリールスルホニル基(フェニルス
ルホニル基等)が挙げられ、アシルアミノ基(アセトア
ミド、ベンズアミド基等)、カルバモイル基(カルバモ
イル、N−メチルカルバモイル、N−7エニルカルバモ
イル基等)、アシル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基(スルファモイル、N−メチルスルファモイル、
N−フェニルスルファモイル基等)が挙げられ、更にヒ
ドロキシル基、ニトリル基等が挙げられる。
一般式(Y−I)において、xlは現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下
記−数式(Y −m)又は(Y −IV)で示される基
を表し、好ましくは一般式(Y −fV)で示される基
である。
一般式(Y −1[[) OR6 式中、R,は置換基を有するものも含むアリール基又は
ヘテロ環基を表す。
一般式(Y −IV) −N    Z。
式中、ZIは窒素原子と共同して5〜6員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。ここで非金属原子群を
形成するのに必要な原子団としては、例えばメチレン、
メチン、置換メチン、−N−−0−、−S−、−So、
−等が挙げられる。
前記−数式(Y−1)で示されるイエローカプラーはR
1,R、又はY8部で結合してビス体を形成してもよい
本発明のイエローカプラーとして好ましいものは、下記
−数式CY−V)で示される化合物である。
−数式(Y−v〕 式中、Rl+Rz、Rs及びJは一般式(Y−I)にお
けるR 、、R、、R、及び−数式(y−n)における
Jと同様の基を表す。nは0又はlを表す。
R7はアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリー
レン基、アリーレンアルキレン基又は−A−Vl−B−
(A及びBは各々、アルキレン基、アリーレン基、アル
キレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基を表し
、vlは2価の連結基を表す。)を表し、R,はアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
表す。
Pはカルボニル又はスルホニル単位を有する結合基を表
す。X、は−数式(Y−I)におけるものと同義である
一般式(y−v)において、R1で表されるアルキレン
基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられ、更に置
換基を有するものも含まれ、アルキル基で置換されたも
の、例えばメチル−メチレン基、エチル−エチレン基、
l−メチル−エチレン11−メチル−2−エチル−エチ
レン基、2−デシル−エチレン基、3−ヘキシル−プロ
ピレン基、1−ベンジル−エチレン基及びアリール基で
置換されたもノ、例えl?2−フェニル−エチレン基、
3−す7チループロピレン基等が挙げられる。
アリーレン基としては、例えばフェニレン、ナフチレン
基が挙げられる。
アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、フェニ
レンメチレン基等が挙げられる。
A及びBで表されるアルキレン基、アリーレン基又はア
ルキレンアリーレン基又はアリーレンアルキレン基は、
前記−数式(Y−V)のR7で表されるアルキレン基、
アリーレン基、アルキレンアリーレン基及びアリーレン
アルキレン基と同様の基を表し、■、で表される2価の
連結基としては、−O−、−S−等の基が挙げられる。
R7で表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A−V
、−B−のなかで、特にアルキレン基が好ましい。
R8で表されるアルキル基は、例えばエチル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等が挙げられ、これらアルキル基
は、直鎖でも分岐でもよい。
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。又、ヘテロ環基としては、ピリジル基
等が挙げられる。
これらR,で表されるアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基及び複素環基は更に置換基を有するものも含
まれる。
置換基としては特に限定されないが、前記R5の置換基
と同様の基を挙げることができる。但し、R8の置換基
としてpKa値が9.5以下の解離性水素原子(例えば
フェノール性の水素原子など)を有する有機基は好まし
くない。
前記−数式(Y−V)において、Pはカルボニル又はス
ルホニル単位を有する結合基を表し、好ましくは下記群
(Y −Vl)で示される基を表すが、更に好ましくは
スルホニル単位を有する結合基である。
群(Y−Vl) R及びR′として好ましくは水素原子である。
本発明の前記−I〕で示されるイエローカプラーは、好
ましくはハロゲン化銀1モル当たりl X 10−3モ
ル〜1モル、より好ましくはI X 10−”モル〜8
X 10−’モルの範囲で用いることができる。
次に、上記−I〕で示されるイエロ式中、R及びR′は
水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基を表し、
R及びR′は同じでも興なっていてもよい。
R及びR′で表される基としては、前記R,と同様の基
を挙げることができ、又、これらの基にはR6と同様の
置換基を有するものも含まれる。
次に一般式(I)で示される化合物について説明する。
V r 、 V ! 、 W r 、 W ! 、 X
 □、X 2 、R’ 〜R’ テ表されるアルキル基
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、L−ブチル等が挙げられ、これらアルキ
ル基は更にヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基
、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、4−スルホフェノキシ、
2.4−ジスルホフェノキシ等)、アリール基(例えば
、フェニル、4−スルホフェニル、2.訃ジスルホフェ
ニル等)、シアノ基、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
)等によって置換されてもよい。
V r、V z、W t、W t、X 1.X 2.R
”= R’テ表されるアリール基としては、例えばフェ
ニル、2−メトキシフェニル、4−ニトロフェニル、3
−クロロフェニル、4−シアノフェニル、4−ヒドロキ
シフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−スル
ホフェニル、3−スルホフェニル、2−メチル−4−ス
ルホフェニル、2−クロロ−4−スルホフェニル、4−
クロロ−3−スルホフェニル、2−クロロ−5−スルホ
フェニル、2−メトキシ−5−スルホフェニル、2−ヒ
ドロキシ−4−スルホフェニル、2.5−ジクロロ−4
−スルホフェニル、2.6−ジエチル−4−スルホフェ
ニル、2.5−ジスルホフェニル、3.5−ジスルホフ
ェニル、2.4−ジスルホフェニル、4−7二ノキシー
3−スルホフェニル、2−クロロ−6−メチル−4−ス
ルホフェニル、3−アルボキシ−2−ヒドロキシ−5−
スルホフェニル、4−カルボキシフェニル、2,5−ジ
カルボキシフェニル、3.5−ジカルボキシフェニル、
2.4−ジカルボキシフェニル、3.6−ジスルホ−α
−す7チル、8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−a−
ナフチル、5−ヒドロキシ−7−スルホ−β〜す7チル
、6,8−ジスルホ−β−ナフチル等が挙げられる。
V s、V t、W r、W !、X s、X、 2.
R”〜R”テ表されるヘテロ環基としては、例えばピリ
ジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
5−スルホ−2−ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリ
ジル、3.5−ジクロロ−2−ピリジル、4,6−シメ
チルー2−ピリジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、
2,3,5.6−テトラフルオロ−4−ピリジル、3−
ニトロ−2−ピリジル等)、オキサシリル基(5−スル
ホ−2−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾチアゾリル、
2−ベンゾオキサシル、2−オキサシリル等)、チアゾ
リル基(5−スルホ−2−ベンゾチアゾリル、2−ベン
ゾチアゾリル、2−チアゾリル等)、イミダゾリル基(
1−メチル−2−イミダゾリル、l−メチル−5−スル
ホ−2−ベンゾイミダゾリル等)、フリル基(3−フリ
ル等)、ピロリル基(3−ピロリル等)、チエニル基(
2−チエニル等)、ピラジニル基(2−ピラジニル等)
、ピリミジニル基(2−ピリミジニル、4−クロロ−2
−ピリミジニル等)、ピリダジニル基(2−ピリダジニ
ル等)、プリニル基(8−プリニル等)、イソオキサゾ
リニル基(3−インオキサゾリニル等)、セレナゾリル
基(5−スルホ−2−セレナゾリル等)、スルホラニル
(3−スルホラニル等)、ピペリジニル基(1−メチル
−3−ピペリジニル等)、ピラゾリル(3−ピラゾリル
等)、テトラゾリル基(l−テトラゾリル等)等が挙げ
られる。
L□IL 2+L 3で表されるメチン基は、置換基(
例えば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩11に子
等)を有しているものも含む。
M”は0価(nは1.2又は3)のカチオンを表シ、例
りばNa” 、 K’ 、 Ca” 、 NH,・前記
−数式CI)で表される本発明の染料の代表的具体例を
以下に示すが、本発明の染料はこれこれらの本発明の染
料は、英国特許1.278.621号、同1,512.
863号、同1,579.899号等に記載されている
方法で合成することができる。
次に一般式(I[)で示される化合物について説明する
R7,Ra、 RI、RlO,R11,R12で表され
るアルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げられ、
これらアルキル基は更にヒドロキシル基、スルホ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)
、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−スルホ
フェノキシ、2.4−ジシルホフェノキシ等)、アリー
ル基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル、2.5
−ジスルホフェニル等)、シアノ基、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル等)アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル)等によって置換されてもよい。
R7,R1,R1,RIO,H11,R11テ表される
アリール基としては、例えばフェニル、2−メトキシフ
ェニル、4−ニトロフェニル、310ロフエニル、4−
シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メタン
スルホニルフェニル、4−スルホフェニル、3−スルホ
フェニル、2−メチル−4−スルホフェニル、2−クロ
ロ−4−スルホフェニル、4−クロロ−3−スルホフェ
ニル、2−り四ロー5−スルホフェニル、2−メトキシ
−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−4−スルホフ
ェニル、2.5−ジクロロ−4−スルホフェニル、2,
6−ダニチル−4−スルホフェニル、2.5−ジスルホ
フェニル、3.5−ジスルホフェニル、2.4−ジスル
ホフェニル、4−フェノキシ−3−スルホフェニル、2
−クロロ−6−メチル・4−スルホフェニル、3−カル
ボキシ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル、4−カ
ルボキシフェニル、2.5−ジカルボキシフェニル、3
.5−ジカルボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフ
ェニル、3.6−ジスルホ−a−す7チル、8−ヒドロ
キシ−3,6−ジスルホ・σ−ナフチル、5−ヒドロキ
シ−7−スルホ−β−ナフチル、6,8−ジスルホ−β
−ナフチル等が挙げられる。
R7、Raで表されるヘテロ環基としては、例えばピリ
ジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
5−スルホ−2−ピリジル、5−カルボキシ−2−ピリ
ジル、3.5−ジクロロ−2−ピリジル、4,6−シメ
チルー2−ピリジル、6−ヒドロキシ−2−ピリジル、
2,3゜5.6−テトラフルオロ−4−ピリジル、3−
二トロー2−ピリジル等)、オキサシリル基(5−スル
ホ−2−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾオキサシリル
、2−オキサシリル等)、チアゾリル基(5−スルホ−
2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−チ
アゾリル等)、イミダゾリル基(1−メチル−2−イミ
ダゾリル、l−メチル−5−スルホー2・ベンゾイミダ
ゾリル等)、フリル基(3−フリル等)、ピロリル基(
3−ピロリル等)、チエニル基(2−チエニル等)、ピ
ラジニル基(2−ピラジニル等)、ピリミジニル基(2
−ピリミジニル、4−クロロ−2−ピリミジニル等)、
ピリダジニル基(2−ピリダジニル等)、プリニル基(
8−プリニル等)、インオキサゾリニル基(3−イソオ
キサゾリニル等)、セレナゾリル基(5−スルホ−2−
セレナゾリル等)、スルホラニル(3−スルホラニル等
)、ピペリジニル基(1−メチル−3−ピペリジニル等
)、ピラゾリル(3−ピラゾリル等)、テトラゾリル基
(1−テトラゾリル等)等が挙げられる。
L 、、L 、、L 、で表されるメチン基は、置換基
(例えば、メチル基、エチル基、フェニル基、塩素原子
)を有しているものを含む。
前記−数式[1)で示される本発明の染料の代表的具体
例を以下に示すが、本発明の染料はこれらに限定されな
い。
これらの本発明の染料は、ジオキンピラゾロピリジン化
合物を適当なモノメチン源、トリメチン源、ペンタメチ
ン源化合物と反応させることにより合成することができ
、具体的には、特公昭39−22069号、同43−3
504号、同52−38056号、同54−38129
号、同55−10059号、特開昭49−99620号
、同59−16834号あるいは米国特許4.181.
225号等に記載されている方法を用いて合成すること
ができる。
次に一般式(III)で示される化合物について説明ス
ル。RI6.RIJ +a、HIJ ”−c’表サすル
フルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げられ、こ
れらアルキル基は更にヒドロキシル基、スルホ基、カル
ボキシル基、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等
)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ等)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−スルホフ
ェノキシ、2.4−ジスルホフェノキシ等)、アリール
基(例えば、フェニル、4−スルホフェニル、2.5−
ジスルホフェニル等)、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル)等によって置換
されでもよい。
R”、R17,R”、R”、R20で表されるアリール
基としては、例えばフェニル、2−メトキシフェニル、
4−ニトロフェニル、3−クロロフェニル、4−シアノ
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メタンスルホ
ニルフェニル、4−スルホフェニル、3−スルホフェニ
ル、2−メチル−4−スルホフェニル、2−クロロ−4
−スルホオニル、4−クロロ−3−スルホフェニル、2
−クロロ−5−スルホフェニル、2−メトキシ−5−ス
ルホフェニル、2−ヒドロキシ−4−スルホフェニル、
2.5−シクロロー4−スルホフェニル、2.6−ダニ
チル−4−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェニル
、3.5−ジスルホフェニル、2.4−ジスルホフェニ
ル、4−7二ノキシー3−スルホフェニル、2−クロロ
−6−メチル−4−スルホフェニル、3−カルボキシ−
2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル、4−カルボキシ
フェニル、2.5−ジカルボキシフェニル、3.5−ジ
カルボキシフェニル、2.4−ジカルボキシフェニル、
3.6−ジスルホ−α−ナフチル、8−ヒドロキシ−3
,6−ジスルホ−σ−ナナフチル、5−ヒドロキシ−7
−スルホ−β−ナフチル、6,8−ジスルホ−β−ナフ
チル等が挙げられる。
R”、R”で表されるアルケニル基としては、ビニル、
アリル等が挙げられる。
R”、R”、R”、R”で表されるヘテロ環基としては
例えば、ピリジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、5−スルホ−2−ピリジル、5−力ルポキ
シ−2−ピリジル、3,5−ジクロロ−2−ピリジル、
4.6−シメチルー2−ピリジル、6−ヒドロキシ−2
−ピリジル、2.3.5.6−テトラフルオロ−4−ピ
リジル、3−ニトロ−2−ピリジル等)、オキサシリル
基(5−スルホ−2−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾ
オキサシリル、2−オキサシリル等)、チアゾリル基(
5−スルホ−2−ベンゾチアゾ、リル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−チアゾリル等)、イミダゾリル基(l−メ
チル−2−イミダゾリル、1−メチル−5−スルホ−2
−ベンゾイミダゾリル等)、フリル基(3−フリル等)
、ピロリル基c3−ヒロリル等)、チエニル基(2−チ
エニル等)、ピラジニル基(2−ピラジニル等)、ピリ
ミジニル基(2・ピリミジニル、4−クロロ−2−とリ
ミジニル等)、ピリダジニル基(2−ピリダジニル等)
プリニル基(8−プリニル等)、インオキサゾリニル基
(3−インオキサゾリニル等)、セレナゾリル基(5−
スルホ−2−セレナゾリル等)、スルホラニル(3−ス
ルホラニル等)、ピペリジニル基(1−メチル−3−ピ
ペリジニル等)、ピラゾリル(3−ピラゾリル等)、テ
トラゾリル基(l−テトラゾリル等)等が挙げられる。
又、RI4トR16R1sトR17テ環ヲ形成シテモよ
く、ピペラジル、ピペリジル、モリホリル等の基が挙げ
られる。
R”、R17で表されるシフロアアルキル基としては、
シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
前記−数式(DI)で表される本発明の染料の代表的具
体例をを以下に示すが、本発明の染料はここれらの本発
明の染料は、特開昭58−143342号、同62−1
65656号等に記載される方法を用いて合成すること
ができる。
τ数式(I)、(It)及び(I[[)で示される本発
明の染料には媒染剤として特開平1−126645号等
に記載されている化合物を用いることができる。
本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、ピラゾ
ロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール系、インダシロン系の化合物が挙げられ。
これらの代表例は、例えば米国特許2,600,788
号、同3,061.432号、同3,062,653号
、同3.127.269号、同3,311,476号、
同3.152.896号、同3,419.391号、同
3,519.429号、同3,555.318号、同3
,684゜514号、同3,888.680号、同3,
907.571号、同3 、928 。
044号、同3,930.861号、同3,930,8
66号、同3,933゜500号、特開昭49−296
39号、同49−111631号、同49−12953
8号、同50−13041号、同52−58922号、
同55−62454号、同55−118034号、同5
6−3’8043号、同57−35858号、同60−
23855号、英国特許1,247.493号、ベルギ
ー特許769.116号、同792.525号、西独特
許2゜156.111号、特公昭46−60479号、
特開昭59−125732号、同59−228252号
、同59−162548号、同59−171956号、
同60−33552号、同60−43659号、西独特
許1,070.030号、米国特許3,725.067
号及びリサーチ・ディスクロジャーNo、17643等
に記載されている。
本発明にはピラゾロトリアゾール系及びピラゾロン系カ
プラーが好適であり、特にピラゾロトリアゾール系カプ
ラーが好適である。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、ナフトー
ル系、フェノール系、イミダゾール系の化合物が挙げら
れ、これらの代表例は、例えば米国特許2,369.9
29号、同2,434.272号、同2,474.29
3号、同2,895.826号、同3,253.924
号、同3,034,892号、同3,311.476号
、同3,386.301号、同3,419゜390号、
同3.458.315号、同3,476.563号、同
3,531゜383号、同4,052.212号、同4
,146,396号、同4 、228 。
233号、同4,296.200号、同4,327.1
73号、同4,334゜011号、同4,427.76
7号、同4,451.559号、欧州特許(EP)0.
249.453A 2、特開平1−156,747号及
びリサーチ・ディスクロジャーNo、 17643等に
記載されている。
本発明にはフェノール系、イミダゾール系の化合物が好
適である。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料に含有される
カルシウム量(カルシウム原子に換算した値、以下同じ
)は主としてハロゲン化銀写真感光材料にバインダーと
して用いられるゼラチン中に含有されているカルシウム
量に依存する。
特にカルシウムを除去する操作をしなければ、16 m
 g / m 2以上のカルンウムか含有されているの
が通常である。
本発明はどの様なゼラチンを用いてもカルシウム量が”
 5 m g / Ill 2以下のハロゲン化銀写真
感光材料であればよいが、具体的にはイオン交換樹脂あ
るいは透析処理等によってカルシウム含量の少ないゼラ
チンを全部又は一部用いて作製されたハロゲン化銀写真
感光材料が好ましい。カルシウム含量の少ないゼラチン
とは、−船釣に1100pp以下を言う。
本発明においてハロゲン化銀写真感光材料中のカルシウ
ム量は15mg/m2以下であればよいが、好ましくは
10mg/m2以下である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは90モル%以
上の塩化銀含有率を有し、臭化銀金を率は10モル%以
下、沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好ま
しい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1〜2モル
%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。又、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン化
銀粒子と混合して用いてもよい。
又、本発明の80モル%以上の塩化銀含有率を有するハ
ロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層におい
ては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占め
る塩化銀含有率80モル%以上のハロゲン化銀粒子の割
合は60重量%以上、好ましくは80重量%以上である
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成か変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等を考慮すると
、好ましくは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0.
25〜1.2μmの7範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法J
(A 、S 、T 、M 、シンポジウム・オン・ライ
ト・マイクロスコピー、1955年、94〜122頁)
又はf写真プロセスの理論」(ミース及びジェームズ共
著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章
)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は粒
径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義され
る。
ここでriは粒子側々の粒径、nlはその数を表す。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を周面積の円像に換算した時の直径を表す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくっ
た後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
・、異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたもの
か好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54
−48521号等に記載されているI)Ag−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。又、メルカプト基含有化合物、含窒素複
素環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀
粒子の形成時、又は粒子形成終了の後に添加して用いて
もよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4.183.756号、同4,225.6
66号、特開開55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャナール・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J 、Photgr、Sc i、) 
、21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
ることができ、又適肖な還元雰囲気におくことにより、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であってもよく、又主と
して粒子内部に形成される粒子でもよい。好ましくは潜
像が主として表面に形成される粒子である。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料は、例え
ばカラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー
印画紙などであることができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明の効果が
有効に発揮される。
このカラー印画紙を初めとする本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよい
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー (又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
、感光材料を硬膜できる量を添加することが望ましいが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電すること
により起因する放電にょるカブリの防止、画像の紫外光
による劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設けることができる。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるI;めに滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられることも
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はσ−オレフィンポリマー等をラ
ミネートした紙、紙支持体とσ−オレフィン層が容易に
剥離できる紙支持体及び合成紙等の可撓性反射支持体、
酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなる
フィルム及び白色顔料が塗布された反射支持体や、ガラ
ス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる。又は120
〜160μmの薄手型反射支持体を用いることもできる
本発明に用いられる支持体は、反射支持体又は透明支持
体のどちらでもよく、反射性をもたせるためには、白色
顔料を支持体内に含有してもよくあるいは支持体上に白
色顔料を含有する親水性コロイド層を塗布してもよい。
白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用
いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、そ
の様なものとしては、硫酸バリウム等のアルカリ土類金
属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭
酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛
、タルク、クレイ等が挙げられる。1色顔料は好ましく
は硫酸バリウム、酸化チタンである。
次にポリオレフィン樹脂をラミネートした紙支持体の具
体例を以下に述べる。
本発明に用いることのできる紙支持体は、例えば天然パ
ルプ、合成パルプ、天然パルプと合成ノくルプの混合物
のほか各種の抄き合せ紙原料を挙げることができる。一
般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広
葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パルプを
広く用いることができる。
更に、前記支持体中には一般に製紙で用いられるサイズ
剤、定着剤、強力増強剤、充填剤、帯電防止剤、染料等
の添加剤が配合されていてもよく、又、表面サイズ剤、
表面強力剤、帯電防止剤等を適宜表面に塗布したもので
あってもよい。
前記支持体は通常50〜300g/m’の重量を有する
表面の平滑なものが用いられ、又その両面をラミネート
するプラスチックフィルムはエチレン、a−オレフィン
類、例えばポリプロピレン等の単独重合体、前記オレフ
ィンの少なくとも2種の共重合体又はこれら各種重合体
の少なくとも2種の混合物等から選択することができる
。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン又はこれらの混合物である。
前記ポリオレフィン樹脂の分子量は特に制限されないが
、通常は20 、000〜200,000の範囲のもの
が用いられる。
又、合成樹脂は一般にlO〜50g/m”の重量でラミ
ネートされる。支持体の裏面側(乳剤層を設ける面の反
対側)をラミネートするために用いられるポリオレフィ
ンは普通低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンの混
合物が、それ自体溶融ラミネートされる。そしてこの層
は一般にマット化加工されることが多い。
支持体表面(乳剤層を設ける面)のラミネートに用いら
れるポリオレフィン樹脂には、二酸化チタンのような前
記白色顔料が分散混合される。
その他に有色顔料、蛍光増白剤、酸化防止剤等の各種添
加剤を添加してもよい。
支持体の表裏のラミネート形成に当たり、一般に現像済
み印画紙の常用環境における平坦性を高めるために、表
側の樹脂層の密度を裏側より若干大きくしたり、又は表
側よりも裏側のラミネート量を多くする等の手段が用い
られる。
又、一般に支持体の表裏両面のラミネートはポリオレフ
ィン樹脂組成物を支持体上に溶融押出しコーティング法
により形成できる。この溶融押出しコーティング法を実
施するには、通常ポリオレアイン樹脂組成物を、走行す
る支持体の上に押出機のスリットダイから単一層ないし
複数層のフィルム状に溶融押出塗工する。通常、溶融押
出温度は200〜350℃であることが好ましい。支持
体にはコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処理を施す
のが好ましい。又、支持体の表面あるいは必要に応じて
表裏両面にもコロナ放電処理、火炎処理等を施すことが
できる。又、要すれば表面ラミネート層表面上に、写真
乳剤との接着性を向上せしめるためのサブコート層或い
は裏面のラミネート層上に印刷筆記性や帯電防止性を向
上するためのバックコート層等を設けてもよい。
尚又、支持体の表面ラミネート層上に塗布する感光性乳
剤は、通常の白黒用乳剤でもよく又はカラー用乳剤でも
よく、一般に乳剤100mQ当たり数十mgの銀量を含
み、又、それに含まれるゼラチンの濃度は4〜8%(重
量)程度であり、印画紙上の写真乳剤層の乾燥重量はl
Og/m”前後で常用のものが適用できる。
白色顔料の含有量は白色顔料によって異なるが、二酸化
チタンの場合、ポリエチレンに対して12重量%以上が
好ましい。
前記の写真用添加剤はリサーチ・ディスクロージャー 
No、17648あるいは同No、 18716等に記
載されている。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後
、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩
擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1又は
2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、アミノフェノール系化合物及びp−71二レンジアミ
ン系化合物があるが、本発明においいては、水溶性基を
有するp−71二レンジアミン系化合物が好ましい。
かかる水溶性基は、p−71二レンジアミン系化合物の
アミン基又はベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
で、具体的な水溶性基としては、−(CH2)nCH2
0H。
(CHz)mNHsO*(CHz)nCHs 。
(CH,)no(CHl)nCH3。
(CHxCH,O)ncmH*m、t(a+及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表す。)、−C0OH基、−SO
!H基等が好ましいものとして挙げられる。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩の形で用いられる。
本発明に用いられる発色現像主薬は、発色現像液112
当たり1.OX 10−”〜2.OX 10−”モルの
範囲であることが好ましく、より好ましくは1.5X 
10−”〜2.OX 10−”モルの範囲である。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9,5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜1
2.0で用いられる。
本発明においては、発色現像の処理温度は、30℃以上
50℃以下であり、高い程短時間の迅速処理が可能とな
り好ましいが、一方、画像保存安定性からはあまり高く
ない方がよく、33℃以上45℃以下で処理することが
好ましい。
処理時間は10秒〜2分が好ましく、より好ましくは1
0秒〜1分である。
発色現像液の補充量は20” 150m<2/m2(感
光材料)が好ましく、本発明の効果を更に高めることが
できる。より好ましくは20〜100mQ/m”である
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることがでる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、珪酸塩、メタ硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウ
ム、燐酸3ナトリウム、燐酸3カリウム、硼砂等を単独
で又は組み合わせて併用することができる。更に調剤上
の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、硼酸塩等の各種の
塩類を使用することができる。
又、必要に応じて、無機及び有機のカブリ防止剤を添加
することができる。
更に必要に応じて、現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては米国特許2,648.604号、同
3,671.247号、特公昭44−9503号で代表
される各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン
性化合物、フェノサフランのようなカチオン性色素、硝
酸タリウムの如き中性塩、米国特許2,533.990
号、同2,531.832号、同2,950,970号
、同2,577.127号及び特公昭44−9504号
記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオ
エーテル類等のノニオン性化合物、特公昭44−950
9号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールアミン、
エチレンジアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン等が含まれる。又、米国特許2,304.92
5号に記載されているフェネチルアルコール及びこの他
、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア、
ヒドラジン、アミン類等が挙げられる。
本発明においてはベンジルアルコールの使用は好ましく
ない。又、上記フェネチルアルコールで代表される貧溶
解性の有機溶媒については、前記本発明の目的を効率的
に達成する上からその使用をなくすることが好ましい。
更に、本発明の発色現像液には、必要に応じてエチレン
グリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセトン
、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、そ
の他特公昭47−33378号、同44−9509号等
に記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機
溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用することもでき
る。これらの補助現像剤としては、例えハN−メチルー
p−アミノフェノールへキサルフエート(メトール)、
フェニドン、N、N−ジエチル−p−アミノフェノール
塩酸塩、N、N、N ’、N ’−テトラメチルーp−
7二二レンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加
量としては通常0.01g” 1.Og、lが好ましい
更に又、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、重層
効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。又、本
発明の発色現像液には各種キレート剤が添加されてもよ
く、例えばジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミンテトラ
メチレンスルホン酸、トリポリ燐酸、ヘキサメタ燐酸、
■−ヒドロキシエチリデンー1,1−ジホスホン酸等が
添加されてもよい。
本発明の感光材料は前記発色現像処理後に現像された銀
画像を漂白液によって漂白する漂白処理及び定着液によ
って脱銀する定着処理が行われる。
又、本発明の感光材料は前記発色現像処理後に漂白定着
処理されることも好ましい。即ち漂白定着処理工程は現
像によって生成した金属銀を漂白剤によって酸化してハ
ロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯体を形成すると共
に発色剤の未発色部を発色させる工程である。
漂白液ないし漂白定着液に使用される漂白剤は有機酸の
金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカルボン酸又は
蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属
イオンを配位したものである。このような有機酸の金属
錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカ
ルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては次の如きものを挙げるこ
とができる。
〔1〕 エチレンジアミン四酢酸 〔2〕 ジエチレントリアミン五酢酸 〔3〕 エチレンジアミン−N−(β−オキシニチル)
−N、N’ 、N’−三酢酸 〔4〕 プロピレンジアミン四酢酸 〔5〕 ニトリロ三酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミン四酢酸〔7〕 イミノ
ニ酢酸 〔8〕 C9〕 〔lO〕 (11) 〔12〕 〔13〕 〔14〕 〔15〕 〔16〕 〔17〕 〔18〕 〔19〕 〔20〕 〔21〕 ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸 (又は酒石酸) エチルエーテルジアミン四酢酸 クリコールエーテルアミン四酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミン四酢酸 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩エチレンジアミ
ン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩ジエチレントリ
アミン五酢酸五ナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N’−三酢酸ナトリウム塩プロピレンジアミン四
酢酸ナトリウム塩ニトリロ酢酸ナトリウム塩 シクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタメチレン ホスホン酸 〔22〕  シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 これらの漂白剤は5〜450gIQ 、より好ましくは
20〜250g/ff、より好ましくは25〜100g
#! テ使用する。
漂白液ないし漂白定着液には、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有することができる。
又、漂白液ないし漂白定着液には、特開昭46−280
号、特公昭45−8506号、同46−556号、ベル
ギー特詐770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
定着液ないし漂白定着液にはハロゲン化銀定着剤が含ま
れる。かかるハロゲン化銀定着剤としては通常の定着処
理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の
錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫
酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム
、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あ
るいはチオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもので
ある。これらの定着剤は5g/以上a1溶解できる範囲
の量で使用できるが、一般には70g〜250g/Qで
使用する。
尚、漂白液、定着液、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
なるpH緩衝剤を単独で或いは2種以上組み合わせて含
有せしめることができる。更に又、各種蛍光増白剤や消
泡剤或いは界面活性剤を含有せしめることもできる。又
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤或いはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜含有せしめること
ができる。
漂白定着液のpHは4.0以上であればよいが、般には
pH4,0以上、pH9,5以下であり、望ましくpH
は5.0以上、8.0以下である。
処理温度は80°C以下、より好ましくは55℃以下で
蒸発等を迎えて使用する。
漂白定着の処理時間は120秒以下が好ましく、より好
ましくは5秒〜90秒である。
定着処理又は漂白定着処理後の処理工程は、水洗処理、
安定化処理、水洗代替安定化処理、リンス等積々の処理
を行うことができ、例えば特開昭57−8542号、同
59−126533号、同60−220345号、同6
2−75451号、同63−85628号、同63−1
38349号、同63−244036号及び公開技報8
7−1984号等に開示されたものを等を挙げることが
できる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例に基づき説明する。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
塗布液は下記の如く調製した。
@1層塗布液 イエローカプラー(Y −1) 26.7g、色素画像
安定化剤(ST −1) 10.0g、 (ST −2
)6.67g、添加剤(HQ −1)0.67g及び高
沸点有機溶媒(DNP) 6.67gに酢酸エチル60
mQを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU
 −1)7mffiを含有するlO%ゼラチン水溶液2
20m12に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散さ
せてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を
下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10
g含有)と混合し第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製
した。
又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)、を、
第7層(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2) 、(SU−3)を添加ハロゲン化
銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
★ 表−1に記載 ★★ ポリエチレンラミネー ト紙の作製方法 す7アイナーによりカナダスタンダードフリー洋ス(J
IS P−8121−76) 250m4まで叩解した
針葉樹晒亜硫酸塩法バルブ(NBSP) 20%と、同
フリーネス280m12まで叩解した広葉樹晒硫酸バル
ブ(LBKP)80%とを混合して製紙原料とした。
抄紙用添加剤を対バルブ絶乾重量に対し、下記の表の通
りの量で使用した。
カチオン化澱粉           2゜0%アルキ
ルケテンダイマー樹脂     0.4%アニオン性ポ
リアクリルアミド樹脂  0.1%ポリアミドポリアミ
ンエピクロール  0.7%ヒドリン樹脂 水酸化ナトリウムでpH7,5に調節 上記添加剤を含む製紙原料を長網マシンで抄紙し、これ
にサイズプレス、マシンカレンダーを施し、米坪量17
0g/m”、緊度1.0、水分8%の原紙を製造した。
サイズプレス処理剤として、カルボキシル変性PVAと
塩化ナトリウムとを2:lの比率で水に溶解して調製し
た5%サイズ液を用い、これを原紙の両面に2.2g/
m2の塗布量で塗布した。
得られた原紙の表裏両面にコロナ放電を施し、その表面
には押出しコーティング法により10%アナターゼ型二
酸化チタンを含む高密度ポリエチレン(比重0.94.
 M I −6,8)からなる厚さ30μn+の樹脂被
覆層を形成し、又その裏面には表1に示す組成及び条件
で、共押出しコーティング法により、上下2層構造のポ
リエチレン樹脂被覆層を形成し、得られた積層体を20
℃のマット面を有するクリーニングロールに対して20
Kg/cmの線圧で押圧し写真印画紙用支持体を製造し
た。
T−4 B5−1 CH。
CH。
OP NP IDP VP ジオクチル7タレート ジノニル7タレート ジイソデシルフタレート ポリビニルピロリドン l−3 CH。
Q−1 Q−2 AI−A(比較染料) C(CH*5O2CH−CHi)* 尚、感光材料中のカルシウムの含量は、カルシウム含量
3000ppmのゼラチンとl OOppmのゼラチン
の混合比を変化して、5rng/m”、 8mg/rn
”、 13mg/m”及び19mg/m2と各々なる様
に作製した。
Y−A (比較カプラー) [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40°Cに保温
した2%ゼラチン水溶液1000m+2中に下記(A液
)及び(B液)をpAg= 6.5、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、I)Agの制
御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、
pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用い
て行った。
(A液) 塩化ナトリウム           3.42g臭化
カリウム            0.03g水を加え
て             2001IIQ(B液) 硝酸銀                10g水を加
えて             200mQ(C液) 塩化ナトリウム          102.7g臭化
カリウム            1.0g水を加えて
             600m(i(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて             600m12添加終了
後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マ
グネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼ
ラチン水溶液と混合して平均粒径0.85pm、変動係
数(σ/〒)=0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い、50℃
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
EmB)を得た。
チオ硫酸ナトリウム    0.8mg1モル1モルA
化金酸         0.5mg1モル1モルA定
剤 5TAB−16X 10一番モル1モルAgx増感
色素 B5−1 4XlO−’モル1モルAgX増感色
素 B5−2 1XIO−’−F−ル1モルAgX[緑
感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0,43μ
m1変動係数(d/r)= O,Oa、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmG)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.5mg1モル1モル
A化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤 5TAB −16x 10−’モル/ モルA
gX増感色素 G S −1、4X 10−’モル1モ
ルAgX[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法J(A液
)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加
時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒
径0,50μ11変動係数(σ/7)−0,88、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3
を得た。
EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90分
化学熟成を行い、赤感性/・ロゲン化銀乳剤(Em  
R)を得た。
チオ硫酸ナトリウム     1.8mg1モル1モル
A化金酸          2.0mg1モル1モル
A定剤5TAB−16XlO−’モル1モルAgX増感
色素 R3L   1xlo−’モル/%ルAgXS−
1 S−1 S−2 この試料を常法に従って露光後、 程に従って処理を行った。
処理工程   温 度 発色現像  35.0±0.3℃ 漂白定着  35.0±0.5℃ 安定化  30〜34℃ 乾   燥     60〜80℃ (発色現像液) 純水 トリエタノールアミン 下記の処理工 時  間 45秒 45秒 90秒 60秒 800■g 10g N、N−ジエチルヒドロキシルアミン    5g臭化
カリウム            0.02g塩化カリ
ウム              2g亜硫酸カリウム
            0.3g1−ヒドロキシエチ
リデン 1.1−ジホスホン酸      1.0gエチレンジ
アミ四酸酢酸       1.0gカテコール−3,
5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩       1.0gN−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミンアニリン硫酸塩               
4.5g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジ
スルホン酸誘導体)         1.0g炭酸カ
リウム            27g水を加えて全量
をIQとし、pH= 10.10に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩       60gエチレンジア
ミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウム
(70%水溶液)  100raQ亜硫酸アンモニウム
  (40%水溶液)  27.5m(2水を加えて全
量を1aとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH= 5.
7に調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     1.0gエチレン
グリコール         1.0g1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1− ジホスホン酸         2.0gエチレンジア
ミン四酢酸       1.0g水酸化アンモニウム
(20%水溶液)   3.0g亜硫酸アンモニウム 
        3.0g蛍光増白剤(4”、4′−ジ
アミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    1.5
g水を加えて全量をlQとし、硫酸又は水酸化カリウム
でpH−7,0に調整する。
上記の如く得られた試料について、下記の試験を行った
(1)イエロー発色色素の分光吸収特性カラーアナライ
ザー(日立製作所製607型)にてイエロー発色部の最
大反射濃度が1.0の分光反射濃度曲線を求めた後、5
00nmから700nmの不正吸収部分の反射濃度面積
を求め、相対値で表した。
数値が大きいほど、イエロー発色色素の不正吸収部分が
多く、色相が異ったり、あるいは彩度が低下し濁ってく
る。
(2)色再現性 カラーチャート(マクベス社製)をコニカカラーGXI
[(コニカ社製)で撮影、現像したネガフィルムを用い
、グレ一部がグレーに再現する様に各試料に露光処理し
て得られたプリントのイエロー画像部を目視にて以下の
判定基準で評価した。
〈評価〉  〈色相〉  〈彩度〉 (3)鮮鋭性 各試料へ赤色光にて解像力テストチャートを焼き付けて
、前記処理を行った後、得られた画像をマイクロフォト
メーターにて濃度測定を行い、下記式を用いて鮮鋭度を
算出し相対値評価を行った。
結果を併せて表−1に示す。
1         劣        生麦−1の結
果より、本発明のイエローカプラーを用いた試料3.4
は比較イエローカプラーより色再現性が向上しているが
、本発明の染料及び比較試料を用いた試料6及び5は、
鮮鋭性は比較イエローカプラーの試料2と同様に向上し
ているが、色再現性が劣化してしまっている。
これに対し、Ca含量を低下させた本発明の構成の試料
8.9.10は、鮮鋭性の向上と色再現性の向上の両立
がなされている。
本発明の構成から染料を比較染料に変えた試料7は色再
現性の向上が不充分ある。
実施例2 実施例1で作製した試料6,7.8と同じwIi成の感
光材料を作製し、下記に示す処理方法にて発色現像液の
タンク容量の3倍補充となるまで連続処理を行った。そ
して実施例1と同様な試験を行い結果を表−2に示す。
処理工程   温 度    時 開 発色現像  35.0±0.3℃  45秒漂白定着 
 35.0±0.5°045秒安定化  30〜34℃
  90秒 乾   燥      60〜80℃     60秒
各処理液の組成を以下に示す。
発色現像液の補充量はAが160+n12/m2、m1
2/m”、Cが80mQ/lT12である。
Bが110 漂白定着液(タンク液と補充液は同一)エチレンジアミ
ン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩      60gエチレンジアミ
ン四酢酸3g チオ硫酸アンモニウム (70%水溶液)  100m
12亜硫酸アンモニウム  (40%水溶液)  27
.5mQ水を加えて全量をIQとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸でpH= 5.7に調整する。
安定化液(タンク液と補充液は同一) 5−り四ロー2−メチル−4 インチアゾリン−3−オン    1.0gエチレング
リコール         1.0g1−ヒトaキシエ
チリデン−1,1 ジホスホン酸         2.0gエチレンジア
ミン四酸酢酸      1.0g水酸化アンモニウム
(20%水溶液)   3.0g亜亜酸酸アンモニウム
        3.0g蛍光増白剤(4,4’−ジア
ミノスチルベンジスルホン酸誘導体)    1.5g
水を加えて全量をIQとし、硫酸又は水酸化カリウムで
pH= 7.0に調整する。
表−2 表−2の結果より、低補充現像処理のB、Cにおいて、
本発明の構成は処理Aに比べて殆ど効果が変わらないの
に対して、本発明の構成以外では処理B、Cで色再現性
が更に劣化している。
実施例3 以下に示す構成にて塗設した試料を作成し露光処理を行
い、実施例1と同様な試験を行った。結果を表−3に示
す。
特開平1−183647号に記載された方法に準じて、
単分散塩臭化銀乳剤Em−1〜3を得た。得られた乳剤
は以下の様な組成であった。
又、X線回折により臭化銀富有層を確認した。
又、安定剤としたST−1を用いた。
−1 ☆ ☆☆ 表−3に記載 Ca含量は実施例1と同様に調整した 第4層の染料は実施例1の試料8の未旭理試料での70
0nmの反射濃度が同一となる様に添加量を調整した。
BP (ジブチルフタレート) OP ( ト リ オクチルホスフェート) CP ( ト リ ク レジルホスフェート) ( ト リ イ ン ノニルホスフェート) VA (ポリビニルアルコールのアク リル変性 共重合体) I−2 O−4 −1 S−2 Y−B (比較カプラー) 処理は下記の処理工程及び処理液によりカラー発色現像
液のタンク容量の3倍補充するまで連続処理を行った後
に、実施例1と同様な試験を行った。
処理工程  温 度  時 間  補充量発色現像  
38℃   45秒  80m12/m”漂白定着  
35℃   45秒  160mff/鳳2安定化**
35℃   90秒  200+s12/m”乾   
燥  60〜80℃   60秒**安定化浴は4層多
段向流方式とした。
カラー現像液(A)          タンク液  
補充液水                 80抛(
1800@QエチレンジアミンN、N、N’、N’テト
ラメチレンホスホン酸         3.5g  
  6.5gP A −1・0.04mo(20,08
moff塩化ナトリウム            4.
6g炭酸カリウム            25.0g
    25−0gN−エチル−N−β−メタンスルホ
ン     5−0g    12.0gアミドエチル
−3−4−メチルアニリン硫酸塩 P A −20,05moff   0.10g+oi
2蛍光増白剤             2.Og  
  4.0g(4,4’−ジアミノスチルベン系) 水を加えテ1000mQ1000affpH(25℃)
              1(LO510,85漂
白定着液(タンク液と補充液は同じ)水       
                       40
0mQチオ硫酸アンモニウム(70%溶液)     
 100+of2亜硫酸ナトリウム         
    17gエチレンジアミン四酢酸鉄(m )  
     55gアンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム     5g臭
化アンモニウム             40g氷酢
酸                   9g水を加
えて              1000+affp
H(25℃)5.40 安定液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) A−2 表−3 表−3の結果より、本発明の構成は鮮鋭性と色再現性の
向上の両立がなされていることが判る。
実施例4 実施例3の試料22〜35の第4層の染料、媒染剤及び
ゼラチン0.5g/m”を第1層と支持体の間に新たに
層を設けて添加した以外は、実施例3の試料22〜35
と同様に作製した試料について実施例3と同様な露光、
処理、試験を行った結果は本発明の効果がみられた。
実施例5 実施例1及び3で作成した試料の構成より支持体である
ポリエチレンラミネート紙の表面のポリエチレンの二酸
化チタンの含量を10%→15%増量した試料を作製し
、実施例1.2と同様に露光、処理、試験を行った結果
、色再現性と鮮鋭性の向上がみられ、本発明に有用であ
ることが判った。
実施例6 実施例1の試料8及び実施例3の試料24の構成からイ
エローカプラーをY−6,Y−13,Y−22゜Y−3
0,Y−45に変更した試料、及び染料をl−44、I
I −26,lll−35に変更した試料を作製し、実
施例1,2と同様に露光、処理、試験を行った結果、本
発明の効果がみられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は、塩化銀
    含有率が80モル%以上のハロゲン化銀粒子、下記一般
    式〔Y− I 〕で示されるイエロー色素形成カプラーな
    らびに下記一般式〔 I 〕、〔II〕及び〔III〕で示され
    る化合物の少なくとも一つを含有し、かつ前記写真構成
    層のカルシウム原子の含量が15mg/m^2以下であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔Y− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基又はア
    リール基を表し、R_2はアルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアシル基を表し、R_3はベンゼン
    環に置換可能な基を表す。nは0又は1を表す。X_1
    は現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基
    を表し、Y_1は有機基を表す。〕 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、V_1、V_2は各々、水素原子、シアノ基、
    水酸基、カルボキシル基、−COOR^1、−COR^
    1、−CONR^1R^2、−OR^1、−NR^1R
    ^2、−NR^1COR^2、−NR^1SO_2R^
    2、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表し、W_1、W
    _2は各々、水素原子、−NR^3R^4、−NR^3
    COR^4、−NR^3SO_2R^4、アルキル基、
    アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基又はアミノ基を表し、X_2、X_3は各々、水素
    原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、−COO
    R^5、−COR^5、−CONR^5R^6、−NR
    ^5R^6、−NR^5COR^6、−NR^5SO_
    2R^6、SO_2R^5、アルキル基、アラルキル基
    、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し
    、L_1、L_2、L_3は各々メチン基を表し、mは
    0、1又は2を表し、nは1、2又は3を表し、M^■
    はn価のカチオンを表す。 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及びR^6は
    、各々水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環
    基を表し、R^1とR^2、R^3とR^4又はR^5
    とR^6は連結して5又は6員環を形成してもよい。但
    し、V_1、V_2、W_1、W_2、X_2、X_3
    のうち少なくとも一つは、カルボキシル基又はスルホ基
    を含有する基を表す。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^7は各々、アルキル基、アリール基又はヘ
    テロ環基を表し、R^8は各々、水素原子、アルキル基
    、アリール基、ヘテロ環基、−COR^1^0又は−S
    O_2R^1^0を表し、R^9は各々、水素原子、シ
    アノ基、水酸基、カルボキシル基、−COOR^1^0
    、−CONR^1^1R^1^2、−OR^1^0、−
    NR^1^1R^1^2、−NR^1^1COR^1^
    2、−NR^1^1SO_2R^1^2、NR^1^1
    CONR^1^1R^1^2、アルキル基又はアリール
    基を表し、L_4、L_5、L_6は各々メチン基を表
    し、lは0、1又は2を表す。Y_2、Y_3は酸素原
    子又はNR^1^3を表す。 R^1^0はアルキル基又はアリール基を表し、R^1
    ^1、R^1^2は各々、水素原子、アルキル基又はア
    リール基を表し、R^1^3はR^7と連結して5員環
    を形成するに必要な非金属原子群を表す。 但し、R^7、R^8、R^9の少なくとも1個は、少
    なくとも1個のカルボキシル基又はスルホ基を含有する
    基を表す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^4、R^1^5は各々、−CN、−C
    OR^1^8又は−CONR^1^9R^2^0を表し
    、R^1^6、R^1^7は各々、水素原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
    し、L_7、L_8、L_9は各々メチン基を表し、k
    は0、1又は2を表す。R^1^8はアルキル基又はア
    リール基を表す。 R^1^9、R^2^0は各々、水素原子、アルキル基
    、アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R
    ^1^9及びR^2^0と隣接の窒素原子とで5員環或
    いは6員環を形成してもよい。但し、R^1^9とR^
    2^0が同時に水素原子になることはない。 又、R^1^4、R^1^6、R^1^8、R^1^7
    のうち少なくとも一つは、水溶性基又は水溶性基を含む
    置換基を有する。〕
JP6244890A 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03263033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244890A JPH03263033A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244890A JPH03263033A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263033A true JPH03263033A (ja) 1991-11-22

Family

ID=13200504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244890A Pending JPH03263033A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263033A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271247A (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03263033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0379698B2 (ja)
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04191843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JPH03274045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6290656A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165163A (ja) 色素画像形成方法
JPS61261741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108242A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPH05204103A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62112156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04133057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0481749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04446A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61286854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62135828A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法