JPH041909A - 可動型回転磁気ヘッド装置 - Google Patents

可動型回転磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH041909A
JPH041909A JP2102723A JP10272390A JPH041909A JP H041909 A JPH041909 A JP H041909A JP 2102723 A JP2102723 A JP 2102723A JP 10272390 A JP10272390 A JP 10272390A JP H041909 A JPH041909 A JP H041909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
magnetic head
track
width
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102723A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2102723A priority Critical patent/JPH041909A/ja
Priority to DE19914112742 priority patent/DE4112742A1/de
Priority to GB9108150A priority patent/GB2244589B/en
Publication of JPH041909A publication Critical patent/JPH041909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は磁気記録再生装置(以下、 rVTRJという)等に使用される同転磁気ヘッドのヘ
ッド幅を可変すると同時に、その磁気ヘッド全体を磁気
テープのトラック幅方向に移動可能〔従来の技術] 従来技術として、放送用1インチヘリカルVTRでIま
、オートマチック・スキャン・トラッキング(AST)
やダイナミック・トラック・フォローイング(D 1’
 F ’)という名称で呼ばれ、再生時にヘッドをテー
プのトラック幅方向に動かしながら自動的にトラッキン
グをとるものが既に開発されている。以下、第7図〜第
12図に従来技術を示す。第7図において、(+1 、
 (21は記録再生用ビデオヘッド、(31、(41は
A S−rまたはDTF時に動作する特殊両生専用ヘッ
ド、(5)。
(6)は特殊両生専用へラドT3) 、 (4)をとり
つけているバイモルフ型圧電素子、(7)は記録内生用
ビデオヘッド(+)、 +21およびバイモルフ型圧電
素子+5)、(6)を取り付けて1800r p mで
回転する回転ドラムを示す。第8図はI) T Fh式
のアクチュエータ部分の構造を示す図で、(8)は固定
ドラム、(9)は磁気テープを示す。
第9図は従来から使用されているバイ千ルフ型圧電素了
(5) 、 (6)の動作原理を不すものである。。
これは2枚の圧電素子を3枚の電極でサントイツヂ状に
はさんだ構造のバイモルフ板より構造されており、この
自由端の先端に特殊再生用ヘッド+31 、 +41が
とりつけられており、第8図に示すようにドラムの軸方
向にたわむことにより特殊内生用ヘッド(3) 、 +
41を移動できる構造になっている。
記録両生用ビデオへ・リド[+)、(2)の詳細を第1
0図、第11図に示す。今、VH3方式VTRの記録フ
ォーマットを例にあげて説明すると、標準テープスピー
ド時(3,335cm/5ecl のビデオトラック幅
は58μm、゛3倍モードテーブスピート時(1,l 
!2cn+/5ecl のビデオトラック幅は19μm
である。そこで第10図に小すように。
ヘッドベース(1e)にトラ・ツク幅58μmの標準モ
ード記録両生用ヘット(1a)と、トラック幅19μm
の3イ8モード記録肉生用ヘツド(1d)をI Hの距
離(370um)をおいてとりつけた複合へ・リドを構
成している。第9図に示すように回転トラム(7)トに
ヘット(la、 ld)およびヘット(Ibl 、 (
Ic) カラflるヘットユニットを相対向して設けて
いる。
標準モード記録肉牛動作時にはへ9ド(lal、 1l
b)が動作し、ヘット(IC)、ヘット(ldlおよび
特殊再生専用ヘット+31 、 (41は〕1動作で、
機械的に回転しているだけである。
また、3倍モード記録再生動作時にはヘット(Ice、
 (ld)が動作し、ヘッド[la)、ヘッド(1b)
及び特殊再生専用ヘッド+33141は非動作である。
次に特殊再生ヘッド(31、(41を使用した場合につ
いて述べる。第12図において例えば高速再生動作を行
なった場合(ノイズレススピードサーチ)の原理につい
て説明する。A、、B、、i、B。
Az、Bs=・は磁気テープ(9)上に記録されたビデ
オトラックを示している。ここでA、、A、、A3−・
・とB3.Bi、Baとは異なるアジマスのヘッドで記
録されたトラックである。今、スピードサーチの例とし
て5倍速でP4/′t−する場合を想定する。ビデオヘ
ッド(3)用の7−IE圧電素子駆動させなければビデ
オヘット(3)の走査軌跡は第12図中の破線L7.の
ようになり、ビデオへシト(3)のアジマス角がAトラ
ックのアジマス角と同一であるとすれば、再生される信
号はトラックA、、A2.A、を走査する部分のみであ
り、再生画面にノイズバーを生じてしまうわけである。
ここで再生時にビデオテープが5倍速で走行してもトラ
ックA1を完全に再生するためには、回転ヘッド(3)
が磁気テープ(9) と接触する1フイ一ルド期間に回
転ヘット(3)をトラック軸方向(図中の左側)に4ト
ラツクピツチだけ移動してやればよいわけである。次の
フィールドでは回転ヘット(4)を4トラツクピツチ分
移動することになる。このようにして。
A 、、 B 、、△、−1−ラックを完全に走査しノ
イズレスの両生信号を得ている。即ちL述の動作により
、再生時に回転ヘットをテープ速度に応じてトラック幅
方向に移動させることによりあらゆる速度におけるノイ
ズレス再生が実現できる。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、従来の圧電素fを使用したへリド駆動方
式は、第8図に示すようにバイモルフ板の一端を固定し
5、第9図のようにバイモルフのたわみを利用して特殊
再生専用へ9ドを−F下に移動させたため、ヘッドギャ
ッブ面は第8図のように傾き磁気テープに密着しにくか
った。したがって、t\ラッドャップ面全体が均一に密
着せず、ヘットの上面または下面のみがテープに密着し
、コンタクトノイズが増加したり、また信号そのものを
ピックアップ出来ない場合がある。この現象はノイズレ
ススピードサーチのスピードを9倍、11倍と高速にす
る程ヘッド移動量を大きくしなければならず、ヘッドの
移動量を±400μm以トとする時はバイモルフ板をつ
かうことは不可能であった。また、58μmのトラ・ツ
ク幅である標準スピードモードと目9μmのトラック幅
である3倍スピードモードが混在して記録されている場
合に、特殊再生用ヘッドのヘッド幅の最適ψがなく1例
えば30μmのへリド幅を選ぶと標準スピードモートの
スピードサーチは検出する信号成分が少なく、また3倍
スピードモード時は隣接信号のクロストーク成分が多く
、共にS/Nの悪い画像となってしまうという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ヘッドのトラnIり幅をテープスピードモー
ドによって可変し、且つヘッドギャッブ面全体をテープ
と均一に密着させ、ビデオトラックに合わせて任意の走
査軌跡を描くことができる回転磁気ヘッド装置を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る回転磁気へヅド装置は、異なるギャップ
幅を持つ複数のヘッドを、各ヘッドギャッブの位置をそ
ろえて重ねあわせて一体に固着してなる磁気ヘッドを回
転ドラムに搭載されたボイスコイル型のアクチュエータ
に装着し、再生しようとするビデオトラックの幅に適合
するギャップの幅に切り替えるとともに、特殊肉牛モー
ドに応じて対応するビデオトラックを正確にトレースす
るようにアクチュエータを駆動するように構成したもの
である。
[作用] この発明における回転磁気ヘッド装置はへ9トギャップ
幅を可変にした磁気へットチップを構成し、このヘット
チップを弾性部材に固着し、回転軸に沿って上下動可能
に保持することにより、2種類のテープスピードによっ
て記録された記録済ビデオトラックを再生する時、最適
のトラック幅でトレースでき、1つ記録済ビデオトラッ
クをトレースするにあたって最適のトラック幅のヘッド
でしかもヘッド面あたりの良い状態で走査軌跡がおこな
える。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はドラム全体の断面図で、(7)は回転トラム、
(8)は固定ドラム、 (101は可動特殊再生ヘット
ユニ請ト内のコイルに電流を印加するための電極ブラシ
、 [II+は回転するスリップリング、(12)はド
ラムモーター、  (+31はロータリートランスであ
る。1100)はボイスコイル型アクチュエータで構成
されたヘッドユニットであり、少なくともこのヘットユ
ニット(10θ)とロータリートランス(13)の上部
は回転ドラム(7)に固着されており、ドラムモーター
(12)の同転動作により1800rpmで一定回転す
る6第2図(atはヘッドユニット(+00)の斜視断
面を示す図であり2第2図(b)はその構造を示す断面
図を示すものである。
(+01)、 (102)は円形バネでその一方の円形
バネ(+01)には一端に特殊再生用ヘッド(3)又は
(4)が固着されている。この円形バネ(1013、(
102)の中心部には空心ボビン(103)が接着され
ており、この空心ボビン(+03)の外周には細い(l
  lφの銅線が250tまかれてコイル巻線(104
1を形成している。 (+05)は希土類:】バルト永
久磁石よりなる、(+061 は軟鉄よりなるポールピ
ース、 (1071、(1081は軟鉄より構成される
ヨーク、(+091はキャップ、(110)はコイル巻
線を引き出すプリント基板である1、第3図は円形バネ
(+011. (1021の平面図で、この2枚の円形
バネ(+1111. (102+は0.08mmの厚さ
のベリリュウム銅板にスリットを数多く形成して安定な
弾性をもたせ、その中心部に小形成形品(103a、 
103blを嵌合接着し、この中にコイル付空心ボビン
+103)を接着し、−77の円形バネ(101)の円
周十の一端に特殊再生用l\ラッド3)又は(4)を1
N着しである。以トのように、第2図に示すことく細い
銅線を巻いた軽い空心ボビン(+ 031の2ケ所に第
3図の2枚の円形バネ(tall、 ++02)を接着
したユニットをヨーク(107)の内面に、接着または
はめ込みh式で固着する。円形バネ(1011,+10
21の周囲を固若し空心ボビン口03)全体が可動した
時特殊再生用ヘッド(3)141がF下に移動する。こ
の様子を第4図に詳しく示しである。また第5図に本実
施例の回転磁気ヘッド装置を実際に駆動させる時の全体
のプロツクシスデムを示す。
次に第4図、第5図に従って詳しく動作を説明する。第
4図に示すように軽いボビン(+031にとりつけられ
た2枚の円形バネ(+011. (+021の外周はヨ
ーク(1071に固着されている。但し円形バネ(+0
11の外周の−・部には切り込みの入った長い片がとり
出されておりその先端に特殊再生用ヘッド731 、 
(4)かとりつけられている。空心ボビン【ID3)の
中には永久磁石(+05)が設けられこれはヨーク+1
081 に固着されている。今、第4図に示すように永
久磁石(+051のN、S極が設けられ巻線コイル(+
04> に電流が流れるとフレーミンクの左手の法則に
より(中指・・・電流、人差指・・・磁界、親指・・・
力)矢印Aの方向に力が働き空心ボビン(+03)は下
方向に移動する。この時円形バネ+101)、 +10
2)の外周はヨーク(1071に固着されているがやわ
らかい均一の弾性を貝しているため、ボビン(103)
全体は電流の大きさに比例して下方向(へ方向)に移動
する。このボビン1103)の移動に従って円形バネ(
IOllの長い片にとりつけられた特殊再生用ヘッド+
31.(4)は下方向(A/7向)にそのまま平行移動
する(従来例の第8図のようにたわむことなく一ト方向
にそのまま平行移動する)、方、フィル+104)に流
れるコイル電流を逆方向にすれば1述とは逆にボビン+
1031の移動は下方向になる。1′、述まででわかる
ように特殊両生ヘッド(3)、(41がドラム軸方向に
沿って上下の平行移動を行うためテープと特殊再生ヘッ
ド(3114)の摺動面が常に全面コンタクトしテープ
磁性面のFM信号を最大限にピックアップ出来るし、ヘ
ッド外周面のエツジによるテープ損傷が生じない。
次に特殊再生用可動ヘット(3) 、 +4)のへット
チップ部の詳細について説明する。
第6図は、この実施例の複合ヘッド(3)または(4)
の詳細な構成を示す斜視図であり、第7図はこの実施例
の分解斜視図である。図において、(3011、(31
1)は中結晶フェライトで代表されるヘットチップ、(
301a)、 131!a)は磁気テープと接触する摺
動面、(3021,(3121は磁気テープと直接接触
して再生作用を直接性なうヘッドギャッブ部で、ヘッド
ギャッブ部+3021の幅は39μm、(3121の幅
は196mである。(3031、[3131はギャップ
部の接合を補強するためのガラス材で一種の接着剤、+
3041 、 (314)は巻線コイル、 +305)
(315)は巻線フィルを通す窓、+306)、 +3
16)は貼りあわせる他方のヘッドの巻線コイルをにげ
る凹部である。
ト述のように構成された2個のへ−17トチツブ+30
11. +3111を第6図に示すように、ヘッドギャ
ッブ(3021、13121を正確にそろえて接着する
。この時の摺動面での接着層の厚さは約1μmであり1
巻線コイル(304) 、 (314)は互いに凹部(
306)、 (316)とかみ合わせて強固に接着され
る。
この複合ヘッド+31 、 (41は、第6図に示すよ
うにヘッドチップ(3011で39μmのヘッドギャッ
ブ幅を構成し、ヘッドチップ+3111で19μmのヘ
ッドギャッブ幅を構成し、全体として58μmのへラド
ギャップ幅を構成していることになる。即ちコイル+3
141のみ動作するとヘッド幅19μのヘッドとして動
作し、またコイル(3141と=lイル(3041を共
に磁束が加算される方向に接続すると19μ+39μの
ヘッド幅を有するヘッドとして動作する。
なお、十−説明では、接着層の厚さlumを無視したが
、実際にはこの接着層の厚さをみこんでギャップ部+3
021の幅を38μmとする。この時、摺動面(301
a)、 (31]a)の曲率は等しいことが望まし、い
が、これは両者を接着した後、研磨テープをかけること
によりそろえることができる7このように構成された複
合ヘット(31、(4)を同転ドラム(7)上に突出槍
40 umで正確に180°で相対向するようにとりつ
け、第10図に示すように磁気テープ(91を装架する
。標準モードで記録したテープを特殊再生する場合には
、ギャップ幅39μm+19μmとして使用するため、
へ9トチツブ(3011、(311)の双方を動作させ
、3倍モードで記録したテープを特殊再生する場合には
、ヘッドチップ(3目)のみを動作させて、ギャップ幅
19μmのヘッドとして動作させる。即ち記録したテー
プのテープスピードモードによって特殊再生時に特殊再
生ヘッドのへ・、ド幅を夫々の最適ヘッド幅に切り替え
て動作させる。
ヘット幅の変化するl\ットヂップをF述のような弾性
円形バネに搭載したヘットユニット(+ 00−2ケで
一組)を実際に駆動する電気回路ブロック図を第5図に
示す。
この駆動回路においては、特殊再生モード時のエンベロ
ープ信号を検波した信号とキャプスタン(27)からの
キャプスタン周波数発振機(F G )信号とコントロ
ールヘット(2B)からのコントロール(CTL)信号
を基に、パターン発生回路(+201とマイクロコンピ
ュータ(+213  (マイクロコンピュータの動作は
本発明の主体でないためフローチャートは省略する)に
より可動ビデオヘッド(31、(43の移動量を演算し
、その出力を加莫回路(+221 、 (+23)  
フィルタ回路(124)、 +!25) 、ゲイン調整
回路T!26)、 +1271および電流アンプ(12
8)(1291を経て、ブラシ(lO)およびスリップ
リング(11)を介してコイル(104)に印加し、可
動ヘッド(31、(4)を駆動する。すなわち、6■動
ヘツド(3)。
(4)の回転平面に対するビデオトラックの位置をコン
トロール信号とそれを実効的に分割するキャプスタン(
27)のF G信号により検出し、これに応じてロエ動
ヘッド(3)、(43を上手方向に駆動する。
なお、矢印(29)はテープ走行方向、(30)は+6
゜アジマスビデオトラック、(31)は磁気テープ(2
o)に記録されたコントロール信号である。
また、磁気テープ(9)の再生速度が通常再生時などの
基準速度より速いときは、可動ヘット(3)。
(4)を基準速度時の基礎ヘッド位置よりトラム回転軸
に沿ってト方(第4図へ方向)に変位させる制御電流を
得、また再生速度が基準速度より遅いとき、可動ヘッド
(31、(41を基準ヘッド位置よりドラム回転軸に沿
って上方に変位させる制御電流を得る。上記のような構
成により、任意のテープ走行速度におけるビデオトラッ
クに対するビデオヘッドの位置を演禅することができ、
これを補正してlフィールド期間を正確にトレースさせ
ることができる。したがって、特殊再生時においては、
標準モード(トラック幅58μm)、長時間モード(ト
ラック幅19μm)のいずれの特殊再生時においてもノ
イズが発生しない状態を維持することができる。
以上のように、まず、記録済テープのテープスピードに
よってそのテープスピードに合致したビデオトラック幅
に対応したヘッド幅(標準スピードモード58μm、3
倍モード19μm)を選択し、次に特殊再生モードに動
作させ、その特殊再生モートに応じてビデオへラドチッ
プをドラム回転軸に沿って可変させ、特殊再生時の画面
ノイズを無くすると同時に画面全体のS/Nを改善する
ことができる。
なお、上記実施例において、円形バネ(+021を2枚
以上設けてもよいが、弾性に富み信頼性のよいものを選
ぶ必要がある。
また1円形バネ(+011. (102)には条数のス
リットを設けたが、この構造に限定するものでなく。
放射状にスリットを入れたり板厚を変えることも可能で
ある。
また、円形バネ+11113. (+02)によりドラ
ム7の回転軸との平行度を保ったが、3枚以十の円形バ
ネ(+011によりボビン(+03)の一端側を保持す
る構成等により円形バネ(10I)のみで114竹度を
保つことも可能である。
また、コイル(+041 をボビン+103)の一端側
に設けているが1円形バネ(+011.(+021の配
置距離は大きくとる程望まし7いので1例えばコイル(
1o4)をボビン(103)の中央に配置し、このコイ
ル(104)を挟んだ形で円形バネ(1口11. (+
02)を設けるようにしてもよい。
さらに、上記実施例ではV HS jJ式の例を示した
がβ方式を初めヘリカルスキャン方式を採用したV 1
’ Rにも適用できる。
また、ビデオヘッドのヘッド幅を58μm及び19μm
としたが、これに限定するものではない。
また5φね合わすヘッド数を3以上に構成し、標準、3
倍特殊再生千−ドになるようにヘッドギャッブ幅を3種
類に設定してもよい。
さらに、ヘッドの巻線コイルの位置は、磁束がとじるよ
うに構成−4るならば他位置に設定するように構成して
もよく、2枚のフェライトコア等て構成されるヘットチ
ップを、ギヤ・Iプ位置を基準にして貼りあわせる際に
、接着剤をつかわず、ユバ9ター手法等によって貼り合
わせてもよい、〔発明の効果1 以上のようにこの発明によれば、複数のギヤ・・ノブ幅
をもつヘットチップをギヤツブ位置をそろえて重ね合せ
た複合ヘッドを、回転ドラムに搭載されたボイスコイル
型アクチュエータの可動部に装着して回転ドラムの同転
輪方向に平行に移動出来るように構成し、標準モード、
3倍モードいずれの特殊再生動作時も、記録済テープの
ビデオトラックの幅にヘッドのトラック幅が適合するよ
うに選択するとともに、アクチュエータの駆動電流を制
御してビデオトラックをテープと面接触を維持しながら
正確にトレースするようにしたので、特殊内生時に画面
からミストラックによるノイズが一掃できしかも記録済
ビデオトラックを充分に1つ隣接トラックをまたがらず
トレースできるため画面全体のS/Nも格段に向上でき
る効果かある・・
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である回転ドラムの断面図
、第2閃はこの実施例におけるヘットユニットの構成を
示す図、第3図はこのヘッドユニットの円形バネの平面
図、第4閣はこのヘッドユニ9トの動作を説明するため
の図、第5図はヘッドユニットの駆動電気回路図、第6
図はこの実施例における複合へ9ドの構成を示す図、第
7図は従来の回転ドラムの構成を示す斜視図、第8図は
従来の可動ヘッドの動作を説明するだめの断面図、第9
図は可動ヘッドを駆動する従来の旺電素子の原理図、第
10図は従来の複合ヘッドの配置を示す平面図、第1I
図は従来の複合へ9トの構成を示す斜視図、第12v4
は従来装置における特殊再生動作の代表であるスピード
サーチ時のヘットのトレース軌跡を示す図である。 (3)、+4)−・・再生ヘッド、(7)−・同転ドラ
ム、+1001−・・へ1+7ドユニツト、(3011
1311) −=ヘットチップ、  (3021,(3
12)・・・ヘッドギャッブ、(3031゜(3131
−・・ガラス、(3(14)1314) ”・巻線コイ
ル。 なお、各図中、M−符号はそれぞれ同一、または相当部
分を示す、。 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2種類のギャップを持つ複数のヘッドを各ヘッド
    ギャッブの位置をそろえて重ね合わせて一体に固着して
    なる磁気ヘッドと、回転ドラムに搭載され、上記磁気ヘ
    ッドをその回転直径軸方向に平行に変位させるボイスコ
    イル型アクチュエータと、再生するトラック幅に応じて
    上記磁気ヘッドを切り替える手段と、特殊再生時のモー
    ドに応じて対応するビデオトラックをトレースするよう
    に上記アクチュエータを駆動する手段とを備えた可動型
    回転磁気ヘッド装置。
JP2102723A 1990-04-18 1990-04-18 可動型回転磁気ヘッド装置 Pending JPH041909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102723A JPH041909A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 可動型回転磁気ヘッド装置
DE19914112742 DE4112742A1 (de) 1990-04-18 1991-04-16 Bewegbare magnetkopfvorrichtung
GB9108150A GB2244589B (en) 1990-04-18 1991-04-17 Movable magnetic head device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102723A JPH041909A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 可動型回転磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041909A true JPH041909A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14335190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102723A Pending JPH041909A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 可動型回転磁気ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH041909A (ja)
DE (1) DE4112742A1 (ja)
GB (1) GB2244589B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215411A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd 回転磁気ヘツド移動装置
JPH0233720A (ja) * 1988-07-25 1990-02-02 Toshiba Corp 磁気記録再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165523A (en) * 1976-03-19 1979-08-21 Ampex Corporation Automatic scan tracking using an additional sensing means on a bimorph
JPS629532Y2 (ja) * 1978-10-16 1987-03-05
JPS6142713A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツド及びその製造方法
US4649450A (en) * 1984-12-12 1987-03-10 Ampex Corporation Modular multichannel magnetic head assembly with accurate channel locations
BR8706802A (pt) * 1986-03-24 1988-02-23 Ampex Sistema,aparelho e processo para controle de rastreamento por uma cabeca magnetica de exploracao magneticamente controlada
DE3722927A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-21 Mitsubishi Electric Corp Kopftrommelanordnung
JP2674220B2 (ja) * 1989-06-27 1997-11-12 ソニー株式会社 磁気ヘッドの製造方法
JP2579686B2 (ja) * 1989-07-18 1997-02-05 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
DE69031157T2 (de) * 1989-11-10 1998-01-29 Mitsubishi Electric Corp Rotierender Magnetkopf-Zusammenbau

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215411A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hitachi Ltd 回転磁気ヘツド移動装置
JPH0233720A (ja) * 1988-07-25 1990-02-02 Toshiba Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4112742A1 (de) 1991-10-31
GB2244589B (en) 1994-03-09
DE4112742C2 (ja) 1993-02-11
GB2244589A (en) 1991-12-04
GB9108150D0 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1560023A (en) Automatic magnetic-head scan tracking arrangements
EP0185764B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0325282Y2 (ja)
KR930011690B1 (ko) 회전 헤드장치
JPH0568001B2 (ja)
JPH041909A (ja) 可動型回転磁気ヘッド装置
EP0427008B1 (en) Rotating magnetic head assembly
JPS6155174B2 (ja)
JPH02126414A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06101108B2 (ja) 回転磁気ヘツド装置
JPH0351775Y2 (ja)
JPH0212612A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS61142880A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0350321B2 (ja)
JP2513053B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3044821B2 (ja) 回転ヘッド装置
JP2625115B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH02235484A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59221825A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH03209602A (ja) 磁気記録再生装置の回転磁気ヘッド装置
JPH03283003A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0438648A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘッド装置
JPH03137811A (ja) 回転ヘッド装置
JPH0383255A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘッド装置
JPH0752491B2 (ja) 記録再生装置