JPH04189715A - テープ巻付装置 - Google Patents

テープ巻付装置

Info

Publication number
JPH04189715A
JPH04189715A JP31885390A JP31885390A JPH04189715A JP H04189715 A JPH04189715 A JP H04189715A JP 31885390 A JP31885390 A JP 31885390A JP 31885390 A JP31885390 A JP 31885390A JP H04189715 A JPH04189715 A JP H04189715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
arm
adhesive tape
lever
rotary plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31885390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741884B2 (ja
Inventor
Toshiharu Tanaka
敏晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP31885390A priority Critical patent/JPH0741884B2/ja
Priority to DE69128696T priority patent/DE69128696T2/de
Priority to EP96101960A priority patent/EP0713226A3/en
Priority to EP91310655A priority patent/EP0487303B1/en
Priority to US07/795,340 priority patent/US5271791A/en
Publication of JPH04189715A publication Critical patent/JPH04189715A/ja
Priority to US08/127,617 priority patent/US5417787A/en
Publication of JPH0741884B2 publication Critical patent/JPH0741884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、ワイヤハーネス等の線束の外装テープ巻を
自動的に行うことができるテープ巻付装置に関する。
〔従来の技術と発明の課題〕
この種のテープ巻付装置は、一般に、ワイヤハーネス等
の線束の外周を回転する回転板にロール状の貼着テープ
を回転可能に支持する支持部と、繰り出された貼着テー
プを線束に導くローラ等から成る貼着テープの送り出し
手段と、巻き付け完了後にテープを切断する切断手段と
を設けた構成である。
従って、繰り出した貼着テープの先端部を線束に貼着し
た後、回転板を回転すると、自動的に貼着テープが巻き
付けられ、巻き付け完了後に回転板を停止して貼着テー
プを切断すると巻き付け作業が完了する。
しかし、テープを巻き始めるに際して、貼着テープの先
端部を線束に貼着する作業は、通常、人間が手で行わな
ければならないため、非常に煩わしく、作業効率も悪い
また、第13図(a)および(ト))に示すように、湾
曲部50に垂した貼着テープ51を線束60に押し付け
るようにしたテープ巻付装置にあっては、直接手で貼着
する必要はないが、テープ51の先端部が保持されてい
ないため、線束60への押し付け角度が制限され、例え
ば、第13図(C)に示すように線束60の上方からは
貼着することができない。
そこで、この発明の課題は、テープの巻き始めから切断
までの一連の作業において、人間がテープに触れること
なくテープの巻き付け作業を行うことができ、しかも線
束を中心としてどの角度からでも巻き付け作業を行うこ
とができるよう乙こ、この種のテープ巻付装置を改良す
ることにある。
(課題を解決するための手段〕 上記の課題を解決するため、この発明のテープ巻付装置
は、ハーネス等の被巻付体の周囲を回転する回転板に、
ロール状の貼着テープの回転支持部とその貼着テープの
送り出し手段を設けたものであり、前記送り出し手段は
、前記回転板に支持される案内ローラと、前記回転板に
揺動自在に支持される送り出しアームおよび駆動レバー
とから成り、前記送り出しアームは、前記被巻付体に接
触可能な長さを有し、揺動支点の近傍に支持ピンが設け
られ、かつ先端部に突起が設けられたものであり、前記
支持ピンは、前記案内ローラを介して導かれる貼着テー
プの先端部にその非貼着面側から突き差すものであり、
前記突起は、前記支持ピンと案内ローラとの間の貼着テ
ープの非貼着面側に位置しており、前記送り出しアーム
と駆動レバーとの間には、両者を連動させるギヤが設け
られており、そのギヤは、前記駆動レバーの操作に従っ
て送、り出しアームを貼着テープの貼着面側に回転させ
て被巻付体に導くものであり、送り出しアームと前記回
転板との間には、送り出しアームを前記貼着テープの非
貼着面側に付勢するばねが設けられてなる構成を採用し
たのである。
また、上記テープ巻付装置に貼着テープの切断手段を設
けることもできる。その切断手段は、それぞれ前記回転
板に揺動可能に支持されるカッタアーム、復帰レバーお
よびロックレバ−から成り、前記カッタアームは、その
先端に切断刃が設けられ、巻き付け状態にある貼着テー
プの被巻付体とビンとの間を切断可能な長さを有するも
のであり、前記ロックレバーには、係止突起が設けられ
ており、前記カッタアームと復帰レバーとの間には、両
者を連動させるギヤが設けられており、そのギヤは復帰
レバーの操作に従ってカッタアームを切断位置から非切
断位置に移動させるものであり、そのギヤには前記ロッ
クレバ−の係止位置に係合してカッタアームを非切断位
置に保持するカムが形成されており、前記カッタアーム
と回転板との間には、カッタアームを切断位置に付勢す
るばねが設けられており、前記ロックレバーと回転板と
の間には、ロックレバ−をその係止突起とカムとの係合
位置に付勢するばねが設けられてなる構成を採用したの
である。
また、ハーネス等への外装テープの巻付方法としては、
まず、ハーネス等の被巻付体の周囲を回転する回転板に
装着されたロール状の貼着テープを引き出し、案内ロー
ラを介して回転板に支持される送り出しアーム等に導き
、その送り出しアームの支持点近傍に設けられた支持ピ
ンをテープの先端部に突き差して支持する。
そして、このアームを回動させてアーム先端の突起にテ
ープを引っ掛け、この突起と支持ピンとの間のテープを
ハーネス等の外周面に押し付けて貼着した後に、このア
ームを復帰させてテープ先端部を支持ピンから外し、回
転板を回転させてハーネス等にテープを巻き付ける。
テープの巻き付けが終了すると、回転板を停止し、前記
回転板に支持されたカンタ−アームによって、貼着テー
プを前記支持ピンとバー7ス等の間で切断し、これによ
って切断された装置側のテープの先端部を自動的に前記
支持ピンに突き差すようにしたのである。
〔作用] 以上のように構成されたテープ巻付装置は、ロール状の
貼着テープから案内ローラを介して貼着テープを繰り出
し、その貼着テープの先端部を、非貼着面側から送り出
しアームの支持ピンに突き差して支持する。次に、駆動
レバーを操作すると、それに従って、送り出しアームが
回動して被巻付体に導かれる。このとき、送り出しアー
ムの突起が案内ローラと支持ピンとの間の貼着テープを
引っ掛けて、その突起と支持ピンとの間の貼着テープを
被巻付体の外表面に押し付け、貼着テープを被巻付体に
貼着する。
そして、駆動レバーを離すと、ばねの付勢力によって、
駆動レバーが初期位置に復帰し、これに伴って、送り出
しアームは、その支持ピンが貼着テープから抜けて初期
位置に戻る。
この状態で回転板を回転させると、貼着テープが自然に
繰り出されなから被巻付体に巻き付けられる。そして、
貼着テープの巻き付けが終了すると、回転板を停止し、
ロックレバ−を操作すると、係止突起とカムとの係合が
解除され、カッタアームがばねの付勢力によって回動し
、貼着テープを被巻付体とピンとの間で切断する。この
とき、貼着テープが切断刃によって押され、装置側の貼
着テープの先端部が支持ピンに突き差さる。最後に復帰
レバーを操作してカッタアームを非切断位置に戻すと、
ロックレバーの係止突起がカムに係合して、その状態を
保持し、初期状態に戻る。
〔実施例〕
以下、実施例について凹面を参照して説明する。
第1図に示すように、このテープ巻付装置は、装置本体
10と、この装置本体10に支持される回転板20とか
ら成る。
前記装置本体10の側板11は、中心角が210°程度
の扇形に形成されており、その中心部分には、半径方向
にハーネス等の線束をセットするだめの凹部12が形成
されている。この側板11には、モーター13に連動さ
れた複数の駆動ローラ14が同心円上に設けられており
、その駆動ローラ14の外側には、同しく同心円上に多
数の案内ローラ15が設けられている。
また、回転部材16は、前記側板11と相似形の板材1
7の円周部に直角に張り出す支持部18が一体成形され
たものであり、その支持部18が前記駆動ローラ14と
案内ローラ15との間に挟み込まれるようになっている
従って、前記駆動ローラ14が回転すると、それによっ
て回転部材16が回転する。即ち、前記凹部12にセッ
トされたバー2ス等の線束の周囲を回転部材16が回転
することになる。なお、前記側板11および回転部材1
6の中心角が180゜以上であるため、回転部材16が
外れることはない。
前記回転板20は、前記回転部材16の板材17と同様
にその円周部には張り出し部20aが形成されている。
この回転板20には、第2図および第3図に示すように
、ロール状の貼着テープのテープボルダ21と貼着テー
プの送り出し手段30と、貼着テープの切断手段40と
が設けられており、前記回転部材16に設けられた支軸
に着脱自在に取り付けられる。
前記送り出し手段30は、前記回転板2oに支持される
駆動レバー31および送り出しアーム32と案内ローラ
33.34とから成る。
前記送り出しアーム32は、連動ギヤ35.36を介し
て駆動レバー31に接続されており、駆動レバー31の
操作により、回転してハーネス等の線束に導かれる。
また、この送り出しアーム32には、前記案内ローラ3
3.34を介して繰り出される貼着テープの先端部にそ
の非貼着面側から突き差して貼着テープを支持する支持
ピン32aが設けられており、アームの両端部にはその
貼着テープの非貼着面側に位置する突起32b、32C
が設けられている9さらに、この支持ピン32aと前記
突起32bとの間には、その間の貼着テープをハーネス
等の線束に押し付けるためのスポンジ32dが設けられ
ている。
前記駆動レバー31には、第4図に示すように、セット
レバ−31aとこのセットレバ−31aと一体動するセ
ットギヤ31bが揺動可能に支持され、このセットギヤ
31bに噛み合う連動ギヤ31dを備えた前記案内ロー
ラ34の駆動ギヤ31Cが揺動自在に支持されている。
この駆動ギヤ31Cは、連動ギヤ37に噛み合って案内
ローラ34を回転させるものであるが、駆動ギヤ31c
と駆動レバー31との間に設けられたコイルばね31e
によって前記連動ギヤ37に噛み合わない位置に付勢さ
れている。
また、駆動レバー31は、その支軸との間に設けられた
ゼンマイばね31fによって、前記送り出しアーム32
を、前記突起32bが貼着テープに接触しない位置に付
勢されており、回転板20に設けられたストッパピン2
2によって駆動レバー31が初期位置に保持されている
前記切断手段40は、前記回転板2oにそれぞれ揺動自
在に支持されるカッターアーム41、復帰レバー42お
よびロックレバ−43から成る。
前記カッターアーム41は、先端部に切断刃41aが設
けられ、回動するとことによって前記送り出しアーム3
2の支持ピン32aと突起32cとの間に切断刃41a
が入り込んで貼着テープを切断するようになっている。
このカンタ−アーム41は、前記復帰レバー42との間
に連動ギヤ44が設けられており、この連動ギヤ44に
は前記ロックレバ−43に設けられた係止突起43aに
係合するカム44aが形成されている。
また、前記復帰レバー42には、その支軸との間にゼン
マイばね42aが設けられ、前記カンタ−アーム41を
貼着テープの切断位置に付勢している。さらに、前記ロ
ックレバ−43には、回転板20との間にコイルばね4
3bが設けられており、ロックレバ−43はその係止突
起43aが前記カム44aと係合する位置に付勢されて
いる。
なお、前記駆動レバー31および復帰レバー42にそれ
ぞれ設けられている付勢手段としては例示のゼンマイば
ねである必要はなく、例えば、直接送り出しアーム32
やカッターアーム41と回転板20との間にコイルばね
を設けて付勢することもできる。
また、前記装置本体10には、第5図に示すように、ソ
レノイド19aによっ回転板20に接近離反するレバー
19が設けられており、このレバー19が回転板20に
接近したときには、回転板20に設けられた各レバー3
1.31a、42.43に引っ掛かってそれぞれのレバ
ーを動かすことができるようになっている。
以下、このテープ巻装置の巻き付けから切断までの一連
の動作を段階を追って順次説明する。
まず、第3図に示すように、予め、テープホルダ21に
ロール状の貼着テープを装着し、貼着面が案内ローラ3
3.34に接するようにテープを繰り出して、その先端
部を送り出しアーム32の支持ピン32に突き差して支
持しておく。
そして、第6図(a)および(b)に示すように、ハー
ネスAをセットし、復帰レバー42と駆動レバー31と
の間にレバー19が位置する状態において、そのレバー
19を回転板20に接近させて回転板20をゆっくり回
転させると、第7図(a)に示すように、セットレバ−
31aが押されて回動すると共にセットギヤ31bが回
転し、これによって駆動ギヤ31cが連動ギヤ37に噛
み合う位置まで回動する。この段階では、第6図(b)
および第7図伽)に示すように、送り出しアーム32は
動かない。
続いて回転板20が回転すると、第8図(a)に示すよ
うに、セットレバ−31aと共に駆動レバー31が押さ
れて回動し、連動ギヤ35.36が同時に回転する。
これによって、送り出しアーム32が回動するため、送
り出しアーム32の突起32bが貼着テープを引っ掛け
て貼着テープを繰り出し、第8図Φ)に示すように、送
り出しアーム32が貼着テープの貼着面をハーネスAの
外周面に押し付ける。
このとき、案内ローラ34も同時に回転するため、テー
プの送り出しが容易に行われる。
さらに、回転板20が回転すると、第9図(a)および
(ト))に示すように、まずセットレバ−313がレバ
ー19から外れ、コイルばね31eによって駆動ギヤ3
1Cが初期位置に引き戻される。そして、第10図(a
)および(b)に示すように、駆動レバー31がレバー
19から外れると、ゼンマイばね3 ・1fの付勢力に
よって駆動レバー31と共に送り出しアーム32が初期
位置に復帰する。このとき、貼着テープの先端部がハー
ネスAの外周面に貼着されているため、貼着テープが自
然に支持ピン32aから外れる。
この状態で、レバー19を回転板20から離反させ、回
転板20を高速で回転させると、ハーネスAに貼着テー
プが巻き付けられる。
貼着テープの巻き付けが完了すると、回転板20の回転
数を落し、ロックレバ−43の手前でレバー19を回転
板20に接近させる。すると、第11図(a)および(
b)に示すように、ロックレバ−43が押されてその係
止突起43aがカム44aから外れて、カッターアーム
41が回動し、送り出しアーム32の突起32cと支持
ピン32aとの間で貼着テープを切断する。このとき、
貼着テープが突起32Cと支持ピン32aとの間に押し
込まれるため、切断された装置側の貼着テープの先端部
が自然に支持ピン32aに突き差さる。
さらに回転板20が回転すると、第12図(a)および
ら)に示すように、復帰レバー42が押されてカンタ−
アーム41が初期位置まで回動し、これによってロック
レバ−43の係止突起43aが再びカム44aに係合し
、テープの巻き始めの状態に戻る。
〔効果〕
以上のように構成したため、この発明のテープ巻付装置
は、最初にテープをセツティングしておくと、そのテー
プがなくなるまで、各レバーを操作するだけでテープの
巻き付け作業を行うことができ、−切テープに触れる必
要がない。
従って、従来のテープ巻付装置のように、巻き始めの度
にテープの先端部を被巻付体に貼着するといった煩わし
い作業が不要となり、作業効率が向上する。
また、貼着テープの先端部が、支持ピンに突き差さって
保持されるため、線束を中心としてどの角度からでも巻
き付け作業が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明に係る一実施例を示す分解斜視
図、第1図(b)は同上の装置本体の正面図、第2図は
同上の回転板の正面図、第3図は同じく回転板の背面図
、第4図は駆動レバーの分解斜視図、第5図は装置本体
の部分断面図、第6図乃至第12図はテープの巻付工程
を示す工程図、第13図は従来例を示す部分概略図であ
る。 10・・・・・・装置本体、  11・・・・・・側板
、12・・・・・・凹部、     13・・・・・・
モーター、14・・・・・・駆動ローラ、  15・・
・・・・案内ローラ、16・・・・・・回転部材、  
 17・・・・・・板材、18・・・・・・支持部、1
9・・・・・・レバー、tea・・・・・・ソレノイド
、20・・・・・・回転板、20a・・・・・・張り出
し部、21・・・・・・テープホルダ、22・・・・・
・ストッパピン、30・・・・・・送り出し手段、31
・・・・・・駆動レバー、  31a・・・・・・セッ
トレバ−131b・・・・・・セットギヤ、31C・・
・・・・駆動ギヤ、31d・・・・・・連動ギヤ、 3
1e・・・・・・コイルばね、31f・・・・・・ゼン
マイばね、 32・・・・・・送り出しアーム、 32a・・・・・・支持ピン、 32b、32c・・・
・・・突起、32d・・・・・・スポンジ、 33.34・・・・・・案内ローラ、 35.36.37・・・・・・連動ギヤ、40・・・・
・・切断手段、 41・・・・・・カンタ−アーム、 41a・・・・・・切断刃、  42・・・・・・復帰
レバー、42a・・・・・・ゼンマイばね、 43・・・・・・ロックレバ−143a・・・・・・係
止突起、43b・・・・・・コイルばね、44・・・・
・・連動ギヤ、44a・・・・・・カム。 第12図 (b) 第13図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハーネス等の被巻付体の周囲を回転する回転板に
    、ロール状の貼着テープの回転支持部とその貼着テープ
    の送り出し手段とが設けられて成るテープ巻付装置であ
    って、前記送り出し手段は、前記回転板に支持される案
    内ローラと、前記回転板に揺動自在に支持される送り出
    しアームおよび駆動レバーとから成り、 前記送り出しアームは、前記被巻付体に接触可能な長さ
    を有し、揺動支点の近傍に支持ピンが設けられ、かつ先
    端部に突起が設けられたものであり、前記支持ピンは、
    前記案内ローラを介して導かれる貼着テープの先端部に
    その非貼着面側から突き差すものであり、 前記突起は、前記支持ピンと案内ローラとの間の貼着テ
    ープの非貼着面側に位置しており、 前記送り出しアームと駆動レバーとの間には、両者を連
    動させるギヤが設けられており、そのギヤは、前記駆動
    レバーの操作に従って送り出しアームを貼着テープの貼
    着面側に回転させて被巻付体に導くものであり、 送り出しアームと前記回転板との間には、送り出しアー
    ムを、前記貼着テープの非貼着面側に付勢するばねが設
    けられているテープ巻付装置。
  2. (2)前記回転板に貼着テープの切断手段が設けられた
    ものであり、 その切断手段は、それぞれ前記回転板に揺動可能に支持
    されるカッタアーム、復帰レバーおよびロックレバーか
    ら成り、 前記カッタアームは、その先端に切断刃が設けられ、巻
    き付け状態にある貼着テープの被巻付体とピンとの間を
    切断可能な長さを有するものであり、前記ロックレバー
    には係止突起が設けられており、前記カッタアームと復
    帰レバーとの間には、両者を連動させるギヤが設けられ
    ており、 そのギヤは、復帰レバーの操作に伴い、カッタアームを
    切断位置から非切断位置に移動せるものであり、そのギ
    ヤには、前記ロックレバーの係止突起に係合してカッタ
    アームを非切断位置に保持するカムが形成されており、
    前記カッタアームと回転板との間には、カッタアームを
    切断位置に付勢するばねが設けられており、 前記ロックレバーと回転板との間には、ロックレバーを
    その係止突起とカムとの係合位置に付勢するばねが設け
    られて成る請求項(1)記載のテープ巻付装置。
  3. (3)ハーネス等の被巻付体の周囲を回転する回転板に
    装着されたロール状の貼着テープを引き出し、案内ロー
    ラを介して回転板に支持される送り出しアームに導き、
    その送り出しアームの支持点近傍に設けられた支持ピン
    をテープの先端部に突き差して支持し、 このアームを回動させて、アーム先端の突起にテープを
    引っ掛け、この突起と支持ピンとの間のテープをハーネ
    ス等の外周面に押し付けて貼着した後に、このアームを
    復帰させてテープ先端部を支持ピンから外し、回転板を
    回転させてハーネス等にテープを巻き付け、テープの巻
    き付けが終了すると、回転板を停止し、前記回転板に支
    持されたカッターアームによって、貼着テープを前記支
    持ピンとハーネス等の間で切断し、これによって切断さ
    れた装置側のテープの先端部を自動的に前記支持ピンに
    突き差すようにしたハーネス等への外装テープの巻付方
    法。
JP31885390A 1990-11-20 1990-11-20 テープ巻付装置 Expired - Fee Related JPH0741884B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31885390A JPH0741884B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 テープ巻付装置
DE69128696T DE69128696T2 (de) 1990-11-20 1991-11-19 Bandwickelvorrichtung
EP96101960A EP0713226A3 (en) 1990-11-20 1991-11-19 Tape winding device
EP91310655A EP0487303B1 (en) 1990-11-20 1991-11-19 Tape winding device
US07/795,340 US5271791A (en) 1990-11-20 1991-11-20 Tape winding device
US08/127,617 US5417787A (en) 1990-11-20 1993-09-28 Tape winding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31885390A JPH0741884B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 テープ巻付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189715A true JPH04189715A (ja) 1992-07-08
JPH0741884B2 JPH0741884B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18103686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31885390A Expired - Fee Related JPH0741884B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 テープ巻付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741884B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741884B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663907B2 (ja) 巻上げ機および束縛装置
PL174020B1 (pl) Sposób wytwarzania bel materiału taśmowego nawiniętego na rdzeń i urządzenie przewijające do wytwarzania bel materiału taśmowego, nawiniętego na rdzeń
JPH08505596A (ja) 接着剤アプリケータ
US4292114A (en) Apparatus for coiling wire
US4058267A (en) Web spooling machine
JPS60137748A (ja) シ−ト巻取り再開装置
US5271791A (en) Tape winding device
US4117650A (en) Tape winding arrangement for paper bundle binding apparatus
JPH04189715A (ja) テープ巻付装置
US3930927A (en) Tape dispenser for double-coated tape
US5573616A (en) Device and method for applying adhesive tape
US2696778A (en) Packaging machine
JP2003523857A (ja) テープ全体の塗布
JP2018150160A (ja) テープカッター
JPH11147660A (ja) テープカッター
JP3876031B2 (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2577758Y2 (ja) 合成樹脂製ロール状連続袋の送り出し装置
JP3194320B2 (ja) テープ結束装置
JPH0671975B2 (ja) 紙管に両面接着テープを貼付する方法
JPH10258807A (ja) テープ結束装置
JPS63117862A (ja) 帯状連接体の巻取方法
JPH0642611U (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JPH03177252A (ja) 長尺シートの自動巻つけ装置
JPH0740927A (ja) テープ結束装置
JPH10129614A (ja) 結束機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees