JPH0418947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418947B2
JPH0418947B2 JP59154245A JP15424584A JPH0418947B2 JP H0418947 B2 JPH0418947 B2 JP H0418947B2 JP 59154245 A JP59154245 A JP 59154245A JP 15424584 A JP15424584 A JP 15424584A JP H0418947 B2 JPH0418947 B2 JP H0418947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
point
sensing
torch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59154245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133775A (ja
Inventor
Hisahiro Fukuoka
Yoshuki Ueno
Noboru Ran
Masami Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP15424584A priority Critical patent/JPS6133775A/ja
Publication of JPS6133775A publication Critical patent/JPS6133775A/ja
Publication of JPH0418947B2 publication Critical patent/JPH0418947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶接トーチをワークの開先幅方向に
揺動させながらアーク溶接を行い、この揺動中に
溶接トーチの位置ずれを検出し、この位置ずれを
修正することにより溶接トーチを溶接線に追従さ
せるようにした溶接ロボツトにおける溶接線追従
方法に関する。
(従来の技術) 一般的に、ワークは個体差および/または取付
誤差のため三次元に位置ずれの恐れがあるが、前
述溶接線追従方法は溶接途中の位置ずれを修正し
ながらアーク溶接を実行するものであるため、少
くとも溶接開始点は溶接実行に先立ち正確に位置
ずれを修正しておかなければならない。
従来、例えば第8図に示すように、水平板W1
0aと垂直板W10bを組合わせたワークW10
の直角隅部溶接線WLを水平隅肉溶接する場合、
以下の要領でテイーチングおよびアーク溶接を行
つていた。ワークW10は個体差および/または
取付誤差により溶接線WLの延びる方向(左右方
向)に最大±xの位置ずれが予想されるものとす
る。先ず、テイーチング時ワークW10の開先左
端から少くとも前記xより若干長い距離x1右方に
入つた開先内の一点P100に溶接トーチTの先端溶
接点を位置決めし、この点P100をトーチT自体
(または別個に設けたセンサ)による溶接開始点
を探るためのセンシング開始点として教示する。
次にトーチTを開先右端から同様に距離x1程度左
方に入つた溶接線WL上の点bを溶接終了点とし
て教示する。
そして各ワークW10の溶接実行時には、トー
チTをセンサとし、点P100より水平板W10aお
よび垂直板W10bに向う方向に移動して各板の
面をセンシングし、これにより溶接線WL上の一
点を演算して求め、この点aを溶接開始点とし、
トーチTはこの溶接開始点aに位置決めをすると
同時に点a・bを結ぶ仮想溶接線に沿つてアーク
センシングを実行する。アークセンシングにより
位置ずれを修正しながら溶接を行うため、トーチ
Tは仮想溶接線からずれ、溶接終了点bの補正点
b′で溶接を終了する。溶接終了点bに対応する補
正点b′は、たとえば、溶接開始点aからの溶接線
に沿う移動距離が所定値に達した点、もしくは溶
接開始点からの溶接に伴うトーチの揺動数が所定
数に達した点として定められる。
(発明が解決しようとする問題点) 前述従来例における問題点は、溶接開始点その
ものをセンシングによつて探る方式を採つてお
り、溶接線の延びる方向の個体差および/または
取付誤差による位置ずれを見越して開先縁から若
干内側に溶接開始点と溶接終了点を設定するた
め、これらの開先端縁付近が未溶接のまま残り、
自動溶接後に未溶接部分につき手直しが必要にな
ることである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、センサ兼用のトーチまたはトーチと
は別個に設けたセンサを溶接実行に先立ち所定点
に位置決めし、前記センサ兼用のトーチまたはト
ーチと別個に設けたセンサをワークに対して前記
溶接線の方向に移動させることによりセンシング
を行い、該センシングにより得た位置情報の溶接
方向に関する補正情報を含む補正値を記憶し、溶
接実用時に、少くとも溶接開始点を含む位置情報
を前記補正値で修正し、この修正した位置情報に
基づいてアーク溶接を行うことを特徴とする。
(作用) 溶接実行に先立つセンシングにより、ワーク取
付誤差等に伴う溶接開始点の溶接線方向の位置ず
れを修正し、溶接すべき開先溶接線における少く
とも溶接開始部の未溶接部分をなくすことができ
る。また前述初期位置ずれを排除した正確な溶接
開始点と溶接終了点を結ぶ仮想溶接線をパターン
基準線として揺動パターンを作成し、アークセン
シングで行うべき位置ずれ修正は主として溶接中
に生じる熱歪を対象とすればよい。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づき詳述する。
1は本発明の一実施例として採用した直角座標
(x,y,z)ロボツトRO(詳細は図示せず)の
端末に構成された垂直軸である。
2は垂直軸1の下端に軸1まわり(矢印α)に
旋回可能に支承した第1腕である。
3は腕2の先端に斜軸3aまわり(矢印β)に
旋回可能に支承した第2腕である。第2腕3先端
にはエンドフエクタとしての溶接トーチT(この
実施例ではMIG溶接トーチ)を把持する把持具
3bを備えている。
そして軸1、軸3aおよびトーチTの中心軸
TCは一点Pにおいて交差するように構成してあ
る。
さらにトーチTはその溶接作動点Pと一致しう
るように設定してある。かくして、aおよびβ方
向への回転角を制御することにより、トーチTの
垂直軸1に対する姿勢角θおよび旋回角ψ(いわ
ゆるオイラ角)を点Pを固定して制御可能となつ
ている。
4は溶接電源装置である。装置4はトーチTの
消耗電極TWを巻き取つたスプール4aを具備
し、詳細は図示しないが送りローラを回転して電
極TWをくり出し可能であり、さらに電極TWと
ワークW間に溶接用電源4bを接続しうるように
構成してある。装置4はまた、検出用電源4cを
備えている。電源4cは、例えば電圧約100ない
し2000V、電流は小電流に制限されたものを使用
する。前記電源4b,4cにはそれぞれ通電状態
検出器4d,4eを直列に接続し、さらに電源4
b,4cは、切換手段4fにより切換え可能とし
てある。
5はこの実施例全体の制御装置としての公知の
コンピユータである。コンピユータ5には、
CPUおよびメモリを含む。
そしてコンピユータ5のバスラインBには、電
源4b、通電状態検出器4d,4eおよび切換手
段4fが接続してある。
バスラインBにはさらに、ロボツトROのx軸
のサーボ系Sxが接続してあり、このサーボ系Sx
はx軸の動力Mx、並びにその位置情報を入力す
るエンコーダExを含んでいる。同様にしてバス
ラインBには同様に構成したy軸のターボ系Sy、
z軸のサーボ系Sz、α軸のサーボ系Sαおよびβ
軸のサーボ系Sβを接続してある。
REは遠隔操作盤であり、トーチTを手動で移
動させるためのマニユアル操作スナツプスイツチ
群SW、溶接時以外の速度を指令するための速度
指令ロータリスイツチSV、3種類のモード(マ
ニユアルモードM、テストモードTE、およびオ
ートモードA)に切換えるためのモード切換スイ
ツチSM、テンキーTK、テンキーTKの操作によ
り後述の各種態様ごとに条件を設定するための条
件設定用切換スイツチSE、並びに各モードにお
いて動作を開始したりテイーチング内容をメモリ
に取込む際に使用するスタートスイツチSTA等
を備えている。
前記切換スイツチSEは以下に示す7つの切換
位置SE1〜SE7を有する。
(1) 切換位置SE1…直線補間「L」,ウイービン
グ「W」,円補間「C」,センシング「S」,ア
ークセンシング「As」の5つの表示ランプを
備え、それぞれテンキーTKのキー番号「1」
〜「5」を押すことにより各表示ランプを点燈
させて選択することができる。
(2) 切換位置SE2…溶接条件番号WNo.の表示部を
有し、コンピユータ5のメモリには予めNo.ごと
に溶接電圧E、溶接電流I、および溶接速度
Vwをセツトして記憶されており、所望のセツ
トに対応するテンキーTKのキー番号を押すこ
とにより呼び出せるようになつている。
(3) 切換位置SE3…センサメニユー番号SEMNo.の
表示部を有し、コンピユータ5のメモリにはNo.
ごとにトーチTの電極自体でワークWの溶接線
をセンシングするのに必要なサブルーチンがセ
ツトとして記憶されており、テンキーTKの操
作で随時呼び出せるようになつている。
(4) 切換位置SE4…フアンクシヨン番号FNo.の表
示部を有し、本実施例ではテンキーTKのキー
番号「7」の操作により、溶接トーチTの現在
位置は移動位置の教示点ではなくダミー点であ
ることを教示する。
(5) 切換位置SE5…補正方式番号AUXNo.の表示
部を有し、本実施例では、テンキーTKのキー
番号「01」、「02」、「03」の押動により、それぞ
れ第2図a,b,cに示すように下向隅肉、水
平隅肉、L形開先の各溶接継手形状を選択する
ようになつている。またAUXNo.「10」は、予
め別のワークで作成した揺動パターンのデータ
に基づき位置補正することを意味する。
(6) 切換位置SE6…パターン表示部を有し、本実
施例では4桁の数字で揺動パターンを設定する
ようになつている。例えば、4〜1桁目にはそ
れぞれ、揺動パターンの振幅m(開先幅方向の
移動距離)、高さh(第2図a,b,cで示すよ
うに下向隅肉およびレ形開先で溶接線から揺動
面までの距離であり、水平隅肉では脚長であ
る)、ピツチPC(第3図に示すように揺動パタ
ーンの半周期における溶接線の延びる方向への
移動距離)、きざみ数n(揺動パターンの半周期
における移動分割数でこれにより周波数が決
定)の各メニユー番号を設定するようになつて
いる。尚、水平隅肉における等脚長の場合は、
特別にhNo.「3」で設定すれば自動的に等脚長
になるようにしてある。
(7) 切換位置SE7…タイマー表示部を有し、揺動
の左・右端での停止時間をメニユー番号で設定
できるようになつている。
(作用) 今、ワークWは第1図に示すように、水平部材
W1の片端縁上面に沿つて垂直部材W2をL字形
に組合わせて仮付けしてあり、これら両部材W1
W2で形成される直角隅部を左端の溶接開始点
WP2から右端の溶接終了点WP4まで連続溶接せ
んとするものである。
以下オペレータのテイーチング操作、およびこ
れに伴いコンピユータ5が実行する処理につき説
明する。
(T1) スイツチSMを操作して、図示のようなマ
ニユアルモードMを選択する。そしてスイツチ
SVを操作して、マニユアルモード時のトーチ
Tの移動速度Vmをコンピユータ5に記憶させ
ると共に、オートモード時の移動速度Voを設
定する。次にスイツチSEおよびテンキーTKを
操作して、直線補間「L」を選択し、またスイ
ツチSWを操作して、トーチTの電極TW出口
端をある定められた導電体の面Gに対して、l
の寸法の位置(第1図における1点鎖線のPo
位置)に移動させる。そのうえでスイツチ
STAを操作すれば、コンピユータ5は点Poの
位置情報、直線補間「L」および速度「Vo」
の各情報をユーザプログラムの最初のステツプ
の内容として取り込む。
(T2) 次にスイツチSEおよびテンキーTKを操作
して、センサメニユー番号SEMNo.に「99」を
選択し、さらにセンシング指令「S」を設定す
る。そしてスイツチSTAを操作すれば、点Po
の位置情報、センシング「S」およびSEMNo.
「99」が次のステツプとして取り込まれる。
それと共に、コンピユータ5はSEMNo.「99」
によつて指令を出力して、切換手段4fを検出
用電源4c側に切り換え(図示実線)、電極
TWをくり出す。くり出された電極TWの先端
が面Gと電気的に接触すれば、回路が閉じて検
出器4eから出力し、コンピユータ5はこれを
受けて電極TWのくり出しを停止する(この処
理をエクステンシヨン合わせと称する)。この
状態で、トーチTに対してその溶接作動点がそ
の電極TWの先端位置となるものである。そし
て切換手段4fは元に戻される。
(T3) 次にスイツチSWを操作して、トーチTを
溶接開始点WP2に近い第1点目のセンシング
開始点SP1の位置および姿勢(第1図の2点鎖
線で示す位置姿勢)に移動させる。そしてメニ
ユー番号SEMNo.「99」をクリヤし、直線補間
「L」を設定する。そしてスイツチSTAを操作
すれば、点SP1の位置情報、直線補間「L」、
および速度Voが次のステツプの情報として取
り込まれる。
(T4) 次にスイツチSEおよびテンキーTKによつ
て、センシング指令「S」、SEMNo.として
「01」、AUXNo.として「00」(「第1点目のセン
シング」指令)を設定する。そしてスイツチ
STAを操作すれば、コンピユータ5はSEMNo.
「01」によつてこの番号に相当する水平隅肉溶
接線用センシングを実行する。即ち、トーチT
の電極TW先端Pは先ず垂直部材W2の表面f2
に向うように移動し、該表面をセンシングして
この点SP1aの位置情報を取り入れる。トーチ
Tは再び点SP1から水平部材W1の表面f1に向
つて下降し該表面をセンシングしてこの点
SP1bの位置情報を取り入れる。コンピユータ
5はこれら2つの点SP1a,SP1bの位置情報か
ら溶接線WLの点P1の位置を演算して求め、こ
の点P1の位置情報、センシング「S」、SEMNo.
「01」、AUXNo.「00」を次のステツプとして取
り込む。
(T5) スイツチSWを操作して、溶接終了点WP4
に近い第2点目のセンシング開始点SP2の位置
に移動させる。そしてスイツチSEとテンキー
TKの操作により直線補間「L」を設定した上
でスイツチSTAを操作すれば、点SP2の位置情
報、直線補間「L」、および速度Voが次のステ
ツプとして取り込まれる。
(T6) 次にスイツチSEおよびテンキーTKによつ
て、センシング指令「S」、SEMNo.「01」、
AUXNo.「01」(「第2点目のセンシング」指令)
を設定する。そしてスイツチSTAを操作すれ
ば、コンピユータ5はSEMNo.「01」によつて
前記(T4)と同様に水平隅肉溶接線用センシ
ングを実行し、溶接線WLの点P2の位置情報、
センシング「S」、SEMNo.「01」を次のステツ
プとして取り込む。
(T7) 次にスイツチSWを操作して、トーチTを
溶接開始始点WP2の左方上方において垂直部
材W2の端面f3に対面する第3番目のセンシン
グ開始点SP3の位置に移動させるとともにセン
シング動作に適する姿勢とする。そしてスチツ
チSEおよびテンキーTKの操作により、直線補
間「L」およびSEMNo.「01」を設定する。そ
してスイツチSTAを操作すれば、点SP3の位置
情報、直線補間「L」、SEMNo.「01」、および
速度Voを次のステツプとして取り込まれる。
前記センシングの開始点SP3は、後述する溶
接開始点WP2の溶接線方向の位置ずれを正確
な位置に補正するために設定されるものであ
る。前記SEMNo.「01」は、処理実行時に、前
記点SP3の位置を前述点SP1,SP2におけるセ
ンシングによつて求めた溶接線WLの位置補正
量を加えて修正した点SP3′(第6図参照)に移
動させた上でセンシングを行うことを意味して
いる。前記位置補正量は前記点SP1,SP2にお
けるセンシングの結果に基づいて、たとえば次
のようにして求められる。すなわち、点SP1
おけるセンシングの結果、第6図に示すよう
に、点P1の位置が図において下側にある点
P1′に補正され、点P2の位置が図において上側
にある点P2′に補正された場合、溶接線WLは
この溶接線WLの延びる方向の中央部に位置す
る所定点を回転中心として、第6図に破線で示
す位置から実線で示す位置に回転する。したが
つて、この場合、前記点SP3の位置を補正する
位置補正量は、前記回転中心から点P1までの
距離と回転中心から点SP3までの距離の比と点
P1と点P1′の距離と点SP3と補正点SP3′の比と
が等しくなるように点SP3′を定める位置として
求められる。
(T8) 次にスイツチSEおよびテンキーTKによつ
て、センシング指令「S」およびSEMNo.「02」
を設定する。このSEMNo.「02」は処理実行時
に前述多重センサーを行う際第1点目および第
2点目センシングで得られた溶接線WLの回転
補正量を加えてセンシング方向を修正し、下記
の一軸方向センシングを行うことを意味する。
前記回転補正量とは、前述した第6図に破線で
示すテイーチング時の溶接線WLと、前記点
SP1,SP2におけるセンシングの結果に基づい
て求めた実線で示す溶接線WLの交差角の大き
さである。すなわち、前記SP3′をセンシング開
始点とするセンシング方向は、前記回転補正量
を加えることによつて破線で示す溶接線WLに
沿う方向から実線で示す溶接線WLに沿う方向
に修正される。スイツチSTAを操作すれば、
コンピユータ5はSEMNo.「02」に相当する一
軸方向センシングを実行する。即ち、トーチT
の電極TW先端Pは前記端面f3に向つて移動
し、該表面をセンシングしてこの点P3の位置
情報を取り入れる。こうしてコンピユータ5
は、点P3の位置情報、センシング「S」、およ
びSEMNo.「02」を次のステツプとして取り込
む。
(T9) スイツチSWの操作によりトーチTを溶接
開始点WP2に近い任意の点位置WP1に位置決
めする。次いでスイツチSEおよびテンキーTK
の操作により直線補間「L」を設定した上でス
イツチSTAを操作すれば、点WP1の位置情報、
直線補間「L」、および速度Voが次のステツプ
として取り込まれる。
(T10) スイツチSWの操作によりトーチTを溶
接開始点として最適の開先左端縁の溶接開始点
WP2に溶接に適した姿勢に位置決めする。
次いでスイツチSEおよびテンキーTKの操作
によりアークセンシング「As」およびSEMNo.
「02」を設定する。このSEMNo.「02」は処理実
行時に前述第1点目、第2点目、第3点目セン
シング結果による補正量で点WP2を修正する
ことを意味する。そしてスイツチSTAを操作
すれば、点WP2の位置情報、アークセンシン
グ「As」、SEMNo.「02」が次のステツプとし
て取り込まれる。
(T11) スイツチSWの操作によりトーチTを部
材W1,W2で囲まれた座標象限内の任意の地
点WP3(ダミー点と呼称)に位置決めする。
次いで切換スイツチSEおよびテンキーTKの
操作によりアークセンシング「As」、F.No.
「7」,AUX.No.「02」を設定する。このうちF
No.「7」はダミー点の指定であり、AUXNo.
「02」は溶接継手形状として水平隅肉の指定で
ある(第2図参照)。さらに切換スイツチSEの
切換位置SE6では、テンキーTKにより既述の
揺動パターンを構成する振幅m、高さh、ピツ
チPC、きざみ数nを4桁のメニユー数値で設
定する。その後、スイツチSTAを操作すれば、
コンピユータ5はダミー点WP3の位置情報、
アークセンシング「As」,FNo.「7」,AUXNo.
「02」,並びに揺動パターンの情報を次のステツ
プとして取り込む。
(T12) スイツチSWの操作によりトーチTを溶
接終了点WP4に溶接に適した姿勢に位置決め
する。次いでスイツチSEおよびテンキーTKの
操作によりアークセンシング「As」、SEM.No.
「02」、W.No.「01」AUX.No.「10」、タイマー
「1」を設定する。このSEM.No.「02」は前記
(T10)で述べた通りである。またWNo.「01」
は溶接開始点WP2から溶接終了点WP4までの
溶接に適した溶接条件(溶接電圧、溶接電流
等)を備えたメニユー番号である。AUXNo.
「10」は予め別のワークで得られた揺動パター
ンのデータで位置補正することを意味する。さ
らにタイマー「1」は揺動の左・右端で溶接ト
ーチを一時停止させるのに適したメニユー番号
を指定している。これでスイツチSTAを操作
すれば、コンピユータ5は溶接終了点WP4
位置情報、アークセンシング「As」,SEMNo.
「02」,W.No.「01」,AUX.No.「10」,タイマー
「1」を次のステツプとして取り込む。
(T13) スイツチSWの操作によりトーチTを前
記溶接終了点WP4から直線的に移行できる任
意の退避点WP5に位置決めする。次いでスイ
ツチSEおよびテンキーTKの操作により直線補
間「L」を設定した上でスイツチSTAを操作
すれば、点WP5の位置情報、直線補間「L」
を最終のステツプとして取り込まれる。
以上でテイーチングを終了する。第4図に前述
一連のユーザプログラムの内容を示す。
次にオペレータがスイツチSMをテストモード
TEに切換え、スイツチSTAを操作すれば、前述
プログラムの1ステツプずつが実行(但し溶接は
実行されずに)され、誤りがあれば修正する。
そしてさらにスイツチSMをオートモードAと
し、スイツチSTAを操作すれば、前述プログラ
ムが連続して実行される。このときコンピユータ
5が実行する処理の流れを第5図のフローチヤー
トを参照しながら以下説明する。
(A1) コンピユータ5はユーザプログラムのステ
ツプ中に指令「As」があるか、否か判断する
(処理PR1)。
(A2) 指令「As」が無ければ、さらに指令「S」
があるか、否か判断する(処理PR2)。
(A3) 指令「S」があれば、センシング処理PR
100(PR100a〜e)を実行する。
(A4) 前記センシング処理PR100では、先ず
SEMNo.が「99」であるか否か判断する(処理
PR100a)。
(A5) 「99」であれば、エクステンシヨン合わせ
を実行する(処理PR100b)。
(A6) 処理PR100aで、SEMNo.が「99」でな
ければ、「多重センサー」であるか否か判断す
る(処理PR100c)。
(A7) 「多重センサー」でなければ、そのSEM
No.で記憶されたセンシングメニユーを呼び出
し、実行し、求めた点位置情報Po′を記憶する
と共に、テイーチング時の点Poとの距離差ΔPo
を演算記憶する。(処理PR100d)。
(A8) 処理PR100cで前ステツプにSEM.No.が
あれば「多重センサー」と判断する。そして現
ステツプのSEM.No.で記憶されたメニユー内容
を呼び出し実行する。即ち、センシング開始点
にそれまでのセンシングから得られた補正を施
すと共にセンシング方向自体も回転させて実行
する。このとき求めた点位置情報Po′を記憶す
ると共に、テイーチング時の点Poとの距離差
ΔPoを演算記憶する(処理PR100e)。
(A9) 処理PR2に戻り、この処理PR2で、指令
Sが無ければ、そのステツプの内容を実行する
(処理PR3)。
(A10) さらに前記処理PR1に戻り、この処理で
指令「As」があれば、アークセンサー実行処
理PR200に移り、先ずSEM.No.があるか否か
判断する(処理PR200a)。
(A11) SEM.No.があれば、そのSEM.No.で記憶さ
れたメニユー内容を呼び出し実行する。例えば
SEM.No.「01」の場合は、SEM.No.「01」で実
行したセンシングによる結果のΔRnの値で、
そのステツプにおける指令位置情報を修正する
(処理PR200b)。
(A12) 前記処理PR200aでSEM.No.が無けれ
ば、さらにパターン作成は自動設定か否か判断
する(処理PR200c)。
(A13) F.No.が「7」であれば自動設定と判断し、
ダミー点WP3にテイーチングされた情報に基
づき振幅m、高さh、ピツチPCよりアークウ
イービングの揺動パターンを作成し、きざみ数
nから与えられる速度(周波数)でアークセン
サーを実行する(処理PR200d)。
(A14) 処理PR200dで、F.No.が「7」でなけ
れば手動設定と判断し、ここでは説明を省略し
たが、実際に溶接トーチTを開先に位置決めし
てテイーチングされた通りの揺動パターンでア
ークセンサーを実行する(処理PR200e)。
尚、前記処理PR200bは前記処理PR200
a,PR200c間に移行する。
(A15) 処理PR3,PR100b,PR100d,
PR100e,PR200d,PR200eのい
ずれにおいてもそれぞれの処理が終了したなら
ば、そのステツプがエンドであつたか否か判断
する(処理PR4)。
(A16) エンドであればオートモードにおける一
連の実行を終了するが、そうでないならば、処
理PR5に移行してステツプを更新し、処理PR
1の手前に戻る。
しかして、溶接ロボツトRO本体はコンピユー
タ5からの指令出力に基づき以下の動作を行う
(第6図参照)。
先ずトーチTの「エクステンシヨン合わせ」を
行い電極TW突出長さを所定長さlに規制する。
次にトーチTを第1点目のセンシング開始点SP1
に位置決めし、SEM.No.「01」のセンシングを実
行する。コンピユータ5はこのセンシング結果と
して溶接線WLの点P1′の位置情報を記憶し、テ
イーチング時の点P1の位置情報との差ΔP1を演算
記憶する。次いでトーチTを第2点目にセンシン
グ開始点SP2に位置決めし、SEM.No.「01」のセ
ンシングを実行する。そしてコンピユータ5は先
と同様にして溶接線WLの点P2′を求め、テイー
チング時の点P2の位置情報との差ΔP2を演算記憶
する。続いて、コンピユータ5はテイーチング時
のSP3の位置情報を前記差ΔP1,ΔP2で補正し位
置修正後の点SP3′を演算して記憶する。
次にトーチTを前記点SP3′に移動位置決めす
る。コンピユータ5は先の補正内容ΔP1,ΔP2
り得た回転補正値によりセンシング方向も修正し
て指令する。それによりトーチTは垂直部材W2
の端面f3に対し直角方向に向つて移動し、センシ
ングし、コンピユータ5はこの表面の点P3′の位
置情報を取り込み、テイーチング時の点P3の位
置情報との差ΔP3を演算記憶する。
次にトーチTを点WP1に位置決めする。コン
ピユータ5は次の目標点、即ち溶接開始点WP2
を前記補正値ΔP1,ΔP2,ΔP3によつて位置修正
し、修正した点WP2′の位置情報を指令する。こ
れによりトーチTは新たな溶接開始点WP2′に向
つて移動する。トーチTが点WP2′に達すると、
コンピユータ5は次の目標点、即ち溶接終了点
WP4を前記補正値ΔP1,ΔP2,ΔP3によつて先と
同様に位置修正し、修正した点WP4′の位置情報
を指令する。従つて、トーチTは点WP2′からア
ークウイービングを開始し、溶接条件WNo.「01」
に基づき点WP4′に向つて水平隅肉溶接を実行す
る。そしてコンピユータ5は溶接実行中絶えずア
ークセンシングを行い、予め格納されているデー
タAUX.No.「10」を用いて位置ずれを補正し、そ
の上で処理PR200dにより揺動パターンを作
成し出力する。即ち、第7図に示す通り、揺動パ
ターンは逐次補正分Δδだけ点WP2′と点WP4′とを
結ぶパターン基準線たる仮の溶接線WLに対し直
角の開先幅方向(矢印B方向)および高さ方向に
平行移動させられ、トーチTは常に実際の溶接線
に追従することになる。トーチTは溶接終了点
WP4′の補正点WP4″に達すると溶接を終了し、直
線補間で退避点WP5に移動する。溶接終了点
WP4と補正点WP4′の関係は前述した第8図に示
す従来例における溶接終了点bの補正点b′の関係
と同様であるのでここでは説明を省略する。
本発明は前述実施例以外に下記する変形もまた
可能である。
() 前述実施例では、溶接線の延びる方向に離
間した2点(SP1,SP2)でセンシングしワー
クWの回転方向の位置ずれを求めたが、このよ
うな回転方向の位置ずれが生じないようにワー
クWを取付けるのであれば、これら2点のうち
1点、好ましくは溶接開始点に近い1点
(SP1)だけでよい。
() ワークWを取付ける作業台が正確に水平で
あることが保証されておれば、前述第1点目
(SP1)、第2点目(SP2)のセンシング共、垂
直部材W2の面f2のみセンシングすればよい。
() 上記()の条件に加えてさらにワークW
を取り付ける作業台がこのワークWの溶接線
WLを溶接品質に影響を及ぼさない程度に正確
に所定方向に一致させることができるものであ
れば、第1点目(SP1)、第2点目(SP2)のセ
ンシングは必要がなく、第3点目(SP3)のセ
ンシングのみを行えばよい。
() 前述実施例では、アークセンシングによる
位置補正は予め作成されたデータ(AUX.No.
「10」)を用いて行うようにしたが、溶接実行の
初期においてサンプリングデータを作成し、そ
れに基づいて位置補正してもよい。
() 3点(SP1,SP2,SP3)のセンシング結果
で修正した溶接開始点と溶接終了点を結ぶ線を
パターン基準線として固定的に定めたが、本出
願人が先に出願した特願昭59−55646、特開昭
60−199571号公報(発明の名称「溶接ロボツト
における溶接線追従方法」)で提案したように、
揺動パターンの実行時所定回数ごとにそれまで
の検出量に基づきパターン基準線を回転補正す
るようにしてもよい。
() ロボツトは直角座標形以外のメカ構造のも
のでも実施できる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によるときは下記す
る特有且つ顕著な効果を奏するものである。
(1) 溶接実行に先立ち、溶接線の延びる方向のセ
ンシングにより、ワークの取付誤差等による溶
接開始点の前記溶接線の延びる方向への位置ず
れを検出し、少くともこの溶接開始点を修正す
るようにしたことにより、開先端縁を含む溶接
線上の未溶接部分をなくすことが可能となつた
ため、溶接の仕上り具合も美麗となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明の実施例を示すもので、こ
のうち第1図は本発明を実施する溶接ロボツトの
全体概略図、第2図は各種溶接継手形状を示す略
図、第3図は揺動パターンの説明図、第4図はプ
ログラムのステツプ図、第5図はフローチヤー
ト、第6図は作用説明図、第7図は溶接開始点付
近における揺動パターンの実行説明図、また第8
図は従来の溶接実行の要領を示す作用説明図であ
る。 図中、ROはロボツト、Tは溶接トーチ、Wは
ワーク、REは遠隔操作盤、5はコンピユータで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接トーチをワークの開先幅方向に揺動させ
    ながら、溶接開始点を含む位置情報に基づいてア
    ーク溶接を行なう溶接ロボツトにおける溶接線追
    従方法であつて、 溶接実行に先立ち、位置情報を修正するための
    センサを所定点に位置決めし、 このセンサをワークに対して前記溶接線の方向
    に移動させることによりセンシングを行い、 該センシングにより得た位置情報の溶接方向に
    関する補正情報を含む補正値を記憶し、 溶接実行時に、前記位置情報を前記補正値で修
    正し、 この修正した位置情報に基づいてアーク溶接を
    行うこと、 を特徴とする溶接ロボツトにおける溶接線追従方
    法。
JP15424584A 1984-07-24 1984-07-24 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法 Granted JPS6133775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15424584A JPS6133775A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15424584A JPS6133775A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133775A JPS6133775A (ja) 1986-02-17
JPH0418947B2 true JPH0418947B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=15580003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15424584A Granted JPS6133775A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133775A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69028485T2 (de) * 1989-06-14 1997-04-10 Shin Meiwa Ind Co Ltd Verfahren zum steuern von schweisslinienprofilen
JPH0342181A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接線倣い制御方法
AT505004B1 (de) * 2007-07-23 2008-10-15 Gruenberger Thomas Dr Verfahren und einrichtung zur einstellung einer bearbeitungsposition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877775A (ja) * 1981-10-07 1983-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの制御方式
JPS5950971A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボットの制御方法
JPS59118277A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Hitachi Zosen Corp 船こく部材溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877775A (ja) * 1981-10-07 1983-05-11 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの制御方式
JPS5950971A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボットの制御方法
JPS59118277A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Hitachi Zosen Corp 船こく部材溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133775A (ja) 1986-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665344B2 (ja) ロボットのジョグ操作方法及びロボットのジョグ操作システム
JPH0350623B2 (ja)
JPH0157995B2 (ja)
JPH0418947B2 (ja)
JPH0818130B2 (ja) ウィービング溶接制御方法
JPS60229116A (ja) 溶接ロボツトにおける円弧溶接線追従方法
JPH0630801B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH04750B2 (ja)
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPS649154B2 (ja)
JPH0318478A (ja) 溶接線倣い制御方法
JPH0429474B2 (ja)
JPH0641030B2 (ja) 溶接ロボットにおける溶接線追従方法
JPS5835066A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH0353070B2 (ja)
JPS60181803A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPH0440116B2 (ja)
JPS60195610A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPH0353071B2 (ja)
JPS63180375A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPH0649232B2 (ja) 多層盛溶接方法
JPS6219906A (ja) 産業用ロボツトにおけるワ−クのセンシング方法
JPH03294064A (ja) 溶接線倣い制御方法
JPH0668695B2 (ja) ロボツト制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term