JPH04750B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04750B2
JPH04750B2 JP59062573A JP6257384A JPH04750B2 JP H04750 B2 JPH04750 B2 JP H04750B2 JP 59062573 A JP59062573 A JP 59062573A JP 6257384 A JP6257384 A JP 6257384A JP H04750 B2 JPH04750 B2 JP H04750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
point
arc
torch
arc sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59062573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60203368A (ja
Inventor
Hisahiro Fukuoka
Yoshuki Ueno
Noboru Ran
Masami Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP6257384A priority Critical patent/JPS60203368A/ja
Publication of JPS60203368A publication Critical patent/JPS60203368A/ja
Publication of JPH04750B2 publication Critical patent/JPH04750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36417Programmed coarse position, fine position by alignment, follow line, path adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、教示に基づく溶接線に沿つて溶接ト
ーチを開先幅方向に揺動させながらアーク溶接を
行い、該揺動中にアークセンサーにより教示に基
づく溶接線に沿つて移動する溶接トーチのワーク
側溶接線に対する位置ずれを検出し、この位置ず
れを補正することによりワーク側溶接線に追従さ
せるアークセンサーを実行しながらのウイービン
グ(以下、アークウイービングという)を、ワー
クに対する一連の溶接工程途中で一旦中断してア
ークセンサーを解除する必要がある場合における
溶接線の追従性能を飛躍的に向上させることを目
的とした溶接ロボツトにおける溶接線追従方法に
関する。
前述揺動パターンをテイーチングする方法とし
ては実際に溶接トーチの電極先端(溶接点)を開
先付近に位置決めし、揺動パターンの版周期の両
端地点を教示する方法、並びに本出願人が昭和59
年3月2日付の特許出願(発明の名称「溶接ロボ
ツト」)で提案したように、数値入力による揺動
パターン作成手段を具備し、テイーチング時に開
先を含む座標象限内で目視および位置決めし易い
任意の地点(ダミー点と呼称)に溶接トーチを位
置決めし、このトーチを静止させたまま揺動パタ
ーンを教示する方法がある。
前述手動設定または自動設定により揺動パター
ンを教示すると、溶接ロボツト全体を制御するコ
ンピユータはアークセンサーを指定した教示点間
を結ぶ仮想溶接線をパターン基準線とみなして揺
動パターンを作成する。そして溶接トーチはアー
クセンサー実行中絶えず検出補正量の影響を受け
て位置ずれの補正を行うため、実際の溶接線がワ
ークの個体差、取付誤差、あるいは熱歪により多
少曲つていたとしても溶接線に忠実に追従でき
る。
しかし、前述アークセンサーが途中で何らかの
理由で一旦切離されると、位置ずれ検出機能も停
止するため、その後アークセンサーを再開しよう
としても、溶接トーチは実際の溶接線から外れた
次の教示点に向うことになる。例えば、第12図
に示すように、a点からb点まではアークセンサ
ーを教示し、b点からc点まではトーチTの姿勢
を90°変換するためにアークセンサーを解除して
溶接するように教示し、さらにc点からアークセ
ンサーを再開してd点に向うように教示したと想
定する。これで溶接を実行し、a点からアークセ
ンサーによりb点に向い、その途中から熱歪等の
原因で溶接線が位置ずれしたとすれば、トーチT
はb点から外れたb′点でアークセンサーを一旦中
断する。この場合、前述位置すればワーク全体に
影響を及ぼし、恐らく次のアークセンサー再開点
のc点はc′点に位置ずれしていると考えられる。
しかしトーチTはアークセンサー中断と同時にそ
れまでの累積誤差がクリアーされるため、b′点か
ら姿勢を変更しながらc点に向い、c点からアー
クセンサーを再開しようとする。トーチTはc点
からアークセンサーを再開するが、実際にはc・
c′点間には開先が存在しないと予想されるため、
アークセンサー再開直後に異常検知により停止
し、それ以上先には進まないはずである。たとえ
c,c′点間でアークセンサーを実行できたとして
も、b′→c→c′点間の軌跡はゆがみ、満足すべき
仕上り結果は期待し得ない。
本発明は前述事情に鑑み、教示に基づく溶接線
に沿つて溶接トーチを開先幅方向に揺動させなが
らアーク溶接を行い、該揺動中にアークセンサー
により教示に基づく溶接線に沿つて移動する溶接
トーチのワーク側溶接線に対する位置ずれを検出
し、この位置ずれを補正することにより溶接トー
チをワーク側溶接線に追従させるアークウイービ
ングを、ワークの溶接工程途中で一旦中断してア
ークセンサーを解除する場合において、溶接トー
チが前記アークウイービング中断点に達した際、
それまでアークセンサーによる補正情報を用いて
次の教示点の位置情報を修正し、該修正点にアー
クウイービングを行わずに溶接トーチを移動させ
て溶接工程を継続することを特徴とし、アークウ
イービングの中断によつてアークセンサーを溶接
工程途中で解除する場合でもそれ以後の溶接線に
うまく追従させるように図つた。溶接ロボツトに
おける溶接線追従方法を提供せんとするものであ
る。
以下、第1〜11図に示す実施例に基づき詳述
する。
1は本発明の一実施例として採用した直角座標
(X、Y、Z)ロボツトRO(詳細は図示せず)の
端末に構成された垂直軸である。
2は垂直軸1の下端に軸1まわり(矢印α)に
旋回可能に支承した第1腕である。
3は腕2の先端に斜軸3aまわり(矢印β)に
旋回可能に支承した第2腕である。第2湾3先端
にはエンドフエクタとしての溶接トーチ4(この
実施例ではMIG溶接トーチ)を取着している。
そして軸1、軸3aおよびトーチ4の中心軸線
Mは一点Pにおいて交差するように構成してあ
る。
さらにトーチ4はその溶接作動点Pと一致しう
るように設定してある。かくして、αおよびβ方
向への回転角を制御することにより、トーチ4の
垂直軸1に対する姿勢角θおよび旋回角ψ(いわ
ゆるオイラ角)を点Pを固定して制御可能となつ
ている。
5は溶接電源装置である。装置5はトーチ4の
消耗電極6を巻き取つたスプール7を具備し、詳
細は図示しないが送りローラを回転して電極6を
くり出し可能であり、さらに電極6とワークW間
に溶接用電源8および電流センサ9を直列に接続
しうるように構成してある。
10はこの実施例全体の制御装置としての公知
のコンピユータである。コンピユータ10には、
CPUおよびメモリを含む。
そしてコンピユータ10のバスラインBには、
電源8および電流センサ9が接続してある。
バスラインBにはさらに、ロボツトROのX軸
のサーボ系SXが接続してあり、このサーボ系SX
はX軸の動力MX、並びにその位置情報を出力す
るエンコーダEXを含んでいる。同様にしてバス
ラインBには同様に構成したY軸のサーボ系SY、
Z軸のサーボ系SZ、α軸のサーボ系Sαおよびβ
軸のサーボ系Sβを接続してある。
11ば遠隔操作盤であり、トーチ4を手動で移
動させるためのマニユアル操作スナツプスイツチ
群SW、溶接時以外の速度を指令するための速度
指令ロータリスイツチSV、3種類のモード(マ
ニユアルモードM、テストモードTE、およびオ
ートモードA)に切換えるためのモード切換スイ
ツチSM、テンキーTK、テンキーTKの操作によ
り後述の各切換位置で種々の条件を設定するため
の条件設定用切換スイツチSE、並びに各モード
において動作を開始したりテイーチング内容をメ
モリに取込む際に使用するスタートスイツチ
STA等を備えている。
前記切換スイツチSEは以下に示す6つの切換
位置SE1〜SE6を有する。
(1) 切換位置SE1…直線補間「L」、ウイービン
グ「W」、円補間「C」、アークセンシング
「As」の4つの表示ランプを備え、それぞれテ
ンキーTKのキー番号「1」〜「4」を押すこ
とにより各表示ランプを点灯させて選択するこ
とができる。
(2) 切換位置SE2…溶接条件番号WNo.の表示部を
有し、コンピユータ10のメモリには予めNo.ご
とに溶接電圧E、溶接電流I、および溶接速度
Vwをセツトとして記憶されており、所望のセ
ツトに対応するテンキーTKのキー番号を押す
ことにより呼び出せるようになつている。
(3) 切換位置SE3…フアンクシヨン番号FNo.の表
示部を有し、本実施令ではテンキーTKのキー
番号「7」の操作により、溶接トーチ4の現在
位置は移動位置の教示点ではなく揺動パターン
を自動設定するためのダミー点であることを教
示する。また、FNo.「8」は揺動パターンの手
動設定を意味する。
(4) 切換位置SE4…補正方式番号AUXNo.の表示
部を有し、本実施例では、テンキーTKのキー
番号「01」、「02」、「03」の押動により、それぞ
れ第2図a,b,cに示すように下向隅肉、水
平隅肉、レ形開先の各溶接継手形状を選択する
ようになつている。またAUXNo.「10」は、予
め別のワークで作成した揺動パターンのデータ
に基づき位置補正することを意味する。
さらに、AUXNo.「70」、「71」は直接補間
「L」に対する教示点にアークセンサーによる
補正量をそれぞれ「平行移動方向」および「回
転方向」にかけることを意味し、それぞれ便宜
上「平行補正」、「回転補正」と呼称する。同様
に、AUXNo.「80」、「81」;「90」、「91」はそれ
ぞれウイービング「W」および円補間「c」に
対する教示点に「平行補正」、「回転補正」をか
けることを意味する。そしてこれら「平行補
正」もしくは「回転補正」の補正方式番号
AUXNo.「70」、「71」;「80」、「81」;「90」、「91

によつてアークウイービングの中断が識別され
る。
(5) 切換位置SE5…パターン表示部を有し、本実
施例では4桁の数字で揺動パターンを設定する
ようになつている。例えば、4〜1桁目にはそ
れぞれ、揺動パターンの振幅m(開先幅方向の
移動距離)、高さh(第2図a,b,cで示すよ
うに下向隅肉およびレ形開先では溶接線から揺
動面までの距離であり、水平隅肉では脚長であ
る)、ピツチPC(第3図に示すように揺動パタ
ーンの半周期における溶接線の延びる方向への
移動距離)、きざみ数n(揺動パターンの半周期
における移動分割数でこれにより周波数が決
定)の各メニユー番号を設定するようにになつ
ている。
(6) 切換位置SE6…タイマー表示部を有し、揺動
の左・右端での停止時間をメニユー番号で設定
できるようになつている。
今、ワークWは第1図に示すように、矩形の水
平部材W1の上面に2個の垂直部材W2,W3を
逆L字形に組合せて仮付けしてある。そしてこれ
らの部材W1,W2,W3で形成される直角隅部
の溶接線WLについて、部材W2の左端の点P2
ら右端の点P4までアークセンサーを実行しなが
ら溶接し、点P4から部材W3の一端の点P5まで
は溶接トーチ4の向きを変更しながらアークセン
サーを伴わずに直線補間で溶接し、点P5から部
材W3の他端の点P6まで再びアークセンサーを
実行しながら溶接せんとするものである。
以下オペレータのテイーチング操作、およびこ
れに伴いコンピユータ10が実行する処理につき
説明する。
(T1) 先ず、スイツチSMの操作によマニユアル
モードMを選択する。そしてスイツチSWの操
作によりトーチ4を前記溶接開始点P2に近い
任意の点P1に位置決めする。次に切換スイツ
チSEを切換位置SE1に切換え、テンキーTKの
操作により直線補間「L」を設定し、スイツチ
STAを操作すれば、コンピユータ10は点P1
の位置情報(X1、Y1、Z1、θ1、およびψ1)と
直線補間「L」を最初のステツプとして取り込
む。
(T2) スイツチSWの操作によりトーチ4を溶接
し開始点P2に溶接に適した姿勢に位置決めす
る。次いで切換スイツチSEの切換位置はその
ままでテンキーTKの操作によりアークセンシ
ング「As」を設定し、スイツチSTAを操作す
れば、コンピユータ10は点P2の位置情報と、
アークセンシング「As」を次のステツプとし
て取り込む。
(T3) スイツチSWの操作によりトーチ4の部材
W1・W2で囲まれた溶接線WLを含む座標象
限内の任意の点P2(ダミー点と呼称)に位置決
めする。
次いで切換スイツチSEの切換位置SE1
SE3,SE4においてテンキーTKの操作によりそ
れぞれ「As」、「7」、「02」を設定する。この
うちNo.「7」はダミー点の指定でり、AUXNo.
「02」は溶接継手形状として水平隅肉の指定で
ある(第2図参照)。
さらに切換スイツチSEの切換位置SE5では、
テンキーTKにより既述の揺動パターンを構成
する振幅m、高さh、ピツチPC、きざみ数n
を4桁のメニユー数値で設定する。その後、ス
イツチSTAを操作すれば、コンピユータ10
はダミー点P3の位置情報、アークセンシング
「As」、FNo.「7」、AUXNo.「02」、並びに揺動
パターンの情報を次のステツプとして取り込
む。
(T4) スイツチSWの操作によりトーチ4を前記
アークセンサー中断点P4に溶接に適した姿勢
で位置決めする。次いで、切換スイツチSEの
切換位置SE1,SE2,SE4、SE6においてテンキ
ーTKの操作によりそれぞれ「As」、「01」、
「10」、「1」を設定する。この中で、WNo.「01」
は前記溶接開始点P2からアークセンサー中断
点P4までの溶接条件(溶接電圧、溶接電流等)
として最適の条件を備えたメニユー番号であ
る。またAUXNo.「10」は予め別のワークで得
られた揺動パターンのデータで位置補正するこ
とを意味する。さらにタイマー「1」は揺動の
左・右端で溶接トーチ4を一時停止させるのに
適したメニユー番号を指定している。これでス
イツチSTAを操作すれば、コンピユータ10
はアークセンサー中断点P4の位置情報、アー
クセンシング「As」、WNo.「01」、AUXNo.
「10」、タイマー「1」を次のステツプとして取
り込む。
(T5) スイツチSWの操作によりトーチ4をアー
クセンサー再開点P5に溶接に適した姿勢で位
置決めする。次いで、切換スイツチSEの切換
位置SE1,SE2,SE4においてテンキーTKの操
作によりそれぞれ「As」、「01」、「70」を設定
する。この中で、AUXNo.「70」は既述の通り
直線補間の教示点に対する「平行補正」の指定
である。そして、スイツチSTAを操作すれば、
コンピユータ10はアークセンサー再開点P5
の位置情報、アークセンシング「As」、WNo.
「01」、AUXNo.「70」を次のステツプとして取
り込む。
(T6) スイツチSWの操作によりトーチ4を前記
溶接終了点P6に溶接に適した姿勢で位置決め
する。
そして切換スイツチSEの切換とテンキーTK
の操作により(T4)と全く同様に設定し、ス
イツチSTAを操作すれば、コンピユータ10
は溶接終了点P6の位置情報、アークセンシン
グ「As」、WNo.「01」、AUXNo.「10」、タイマ
ー「1」を次のステツプとして取り込む。
(T7) スイツチSWの操作によりトーチ4を前記
溶接終了点P6か直線的に移行できる任意の退
避点P7に位置決めする。そして切換スイツチ
SEを切換位置SE1に切換え、テンキーTKの操
作により直線補間「L」を設定し、スイツチ
STAを操作すれば、コンピユータ10は点P7
の位置情報と直線補間「L」を最後のステツプ
として取り込む。
以上でテイーチングを終了する。第4図に前述
一連のユーザプログラムの内容を示す。
次にオペレータがスイツチSMをテストモード
TEとし、スイツチSTAを操作すれば、前述プロ
グラムの1ステツプずつが実行(但し溶接は実行
されずに)され、誤りがあれば修正する。
続いてスイツチSMをオートモードAとし、ス
イツチSTAを操作すれば、前述プログラムが連
続して実行される。このときコンピユータ10が
実行する処理の流れを第5図のフローチヤートを
参照しながら説明する。
(A1) コンピユータ10はユーザプログラムのス
テツプ中に指令「As」があるか、否か判断す
る(処理PR1)。
(A2) 指令「As」が無ければ、このステツプの
内容を実行する(処理PR2)。
(A3) 前記処理PR1で指令「As」があれば、動
作の種類がパターン手段設定か否かを判断する
(処理PR3)。
(A4) FNo.が「8」であれば手動設定と判断し、
ここでは説明を省略したが、実際に溶接トーチ
を開先に位置決めしてテイーチングされた通り
の揺動パターンを作成する(処理PR4)。
(A5) 前記処理PR3での判断が「NO」であれ
ば自動設定か否かを判断する(処理PR5)。
(A6) 前記処理PR5でFNo.が「7」であれば自
動設定と判断し、ダミー点P3にテイーチング
された情報に基づき振幅m、高さh、ピツチ
PCよりアークウイービングの揺動パターンを
作成する(処理PR6)。
(A7) 前記処理PR5での判断が「NO」であれ
ば、AUXNo.が「70」、「71」、「80」、「81」、
「90」、「91」のいずれであるか判定し、AUXNo.
が「70」、「71」、「80」、「81」、「90」、「91」の

ずれかであれば、アークウイービングの中弾と
識別し、アークセンサーにより補正量を前記
AUXNo.の指定通りに次の目標点の位置情報に
施し、トーチ4をその点に移動させる。(処理
PR7)。
例えば、AUXNo.「70」の場合、直線補間に
対する「平行補正」と判断し、それまでのアー
クセンサーによる累積誤差を目標点の位置情報
に施す。またAUXNo.が「71」であれば、「回転
補正」と判断し、所定パターン回数以前におけ
る位置情報とアークセンサー中断点(またはア
ークセンサー終了点)の位置情報とから回転量
(角度)を計算し、その回転量に基づき次の目
標点の位置情報の補正を施す。
(A8) 前記処理PR2,PR4,PR6,PR7のい
ずれにおいても、それぞれの処理が終了したな
らば、ステツプがエンドであつたか否かを判断
する(処理PR8)。
(A9) エンドであれば、オートモードにける一連
の溶接工程の実行を終了するが、そうでないな
らば、ステツプを更新し(処理PR9)、前記処
理PR1の手前に戻る。
しかして、溶接ロボツトROはコンピユータ1
0からの指令出力に基づき以下の動作を行う(第
1,6図参照)。
先ず、トーチ4を待機点P1に位置決めし、該
トーチ4は直線補間で溶接開始点P2に向かつて
移動する。トーチ4が点P2に達すると、コンピ
ユータ10はダミー点P2で教示された移動パタ
ーンを作成し出力するため、トーチ4はアークウ
イービングを開始し、溶接条件WNo.「01」に基づ
きアークセンサー中断点P4に向つて水平隅肉溶
接を実行する。そしてコンピユータ10は溶接実
行中絶えずアークセンシングを行い、予め格納さ
れているデータAUXNo.「10」を用いて位置ずれ
を補正し、その上で前記処理PR6により揺動パ
ターンを作成し出力する。即ち、第6図実線に示
すように、点P2→点P4間の途中から熱歪の影響
によりワーク全体が反溶接側に反り始め、溶接線
WLが湾曲しても実行揺動パターンは逐次補正分
だけテイーチング時の溶接線WLに直角の開先幅
方向および高さ方向に平行移動させられ、トーチ
4は常に実際の溶接線WL′に追従することにな
る。
前記トーチ4が、テイーチング時のアークセン
サー中断点P4に対し累積誤差分の補正を受け、
偏位したアークセンサー中断点P4′に達すると、
コンピユータ10は処理PR7でAUXNo.「70」と
判断してアークウイービングを一旦中断し、コン
ピユータ10は前記処理PR7でAUXNo.「70」に
基づき、それまでの累積誤差補正量を次の目標点
P5の位置情報に加えてアークセンサー再開点
P5′を求め、指令出力する。従つてトーチ4はア
ークウイービングを伴わないでアークセンサー中
断点P4′からアークセンサー再開点P5′に向つて溶
接条件WNo.「01」に基づき直線補間で溶接を続行
する。この間にトーチ4の姿勢はP4,P5でテイ
ーチングした姿勢に徐々に変換していく。
前記トーチ4がアークセンサー再開点P5′に達
すると、再びアークウイービングを再開し、溶接
条件WNo.「01」に基づき溶接終了点P6に向つて
水平隅肉溶接を実行する。コンピユータ10は、
前述点P2→P4の場合と同様に溶接実行中アーク
センシングを行い、AUXNo.「10」に基づき位置
ずれを補正し、前記処理PR6で揺動パターンを
作成し出力する。そしてトーチ4が溶接終了点
P6′に達すると一連の溶接工程を終了し、直線補
間で退避点P7に移動する。
本発明は前述実施例以下に下記する変形もまた
可能である。
() 前述実施例ではトーチ4の姿勢を変換する
目的でアークウイービングを中断したが、第7
〜11図に示すような場合にもアークウイービ
ングを中断し、本発明が適用できる。
即ち第7図は溶接線WLaの途中に耳Eが少
くてアークウイービングを連続して実行できな
い例を示す。いま、要請開始点Pa→点Pまで
アークセンサーを実行し、耳Eの少い点Pb→
点Pcまではアークウイービングせずに直線的
に溶接し点Pc以後は再びアークセンサーを実
行し、点Pcは溶接実行時「回転補正」(前記
AUXNo.「71」)を施すと想定する。溶接実行に
より、点Pa→点Pb間でワークWaが熱歪によ
り反り始め、点Pb′でアークセンサーを中段し
たとすれば、コンピユータは点Pb′から所定パ
ターン回数以前の揺動パターン終端点Psと点
Po′とを結ぶ線L1がテイーチング点Pbと点Pcと
を結ぶ線Loに対して成す角度△δを求め、こ
の△δで点Pcの位置情報に回転補正を施して
点Pc′の位置情報を求め、該点Pc′を次の目標点
として指令出力する。従つて、点Pb′から点
Pc′に向けてアークウイービングしないで溶接
し、点Pc′からアークセンサーを再開する。
第8図は、タツク溶接の例を示しており、ト
ーチは溶接線WLbに沿つてほぼ等間隔に離れ
て設定した点間(Pa1→Pa2,Pb1→Pb2,Pc1
→Pc2)のみアークウイービングによる溶接を
実行し、それらの間(Pa2→Pb1,Pb2→Pc1
は溶接しないで単に移動するだけである。
第9図は、溶接終了点で行う「クレータ処
理」の例を示す。テイーチングでは溶接線
WLcに沿つて溶接終了点Peでアークセンサー
を終了し、点Peから若干距離戻つた点Pfまで
アークウイービングしないて付加的に溶接する
ように教示する。溶接実行時、点Peから位置
ずれした点Pe′でアークウイービングによる溶
接を終了したとすれば、コンピユータはそれま
での累積誤差補正量△Pnを平行補正により点
Pfの位置情報に加えて点Pf′の位置情報を求め、
その点Pf′を次の目標点として指令出力する。
従つて、トーチは溶接終了点Pe′かろの実際の
溶接線WLc′に沿つて点Pf′までアークウイービ
ングを伴わずに溶接を行い、この付近に生じた
クレータに肉盛りする。勿論、点Pf′はワーク
の位置ずれの傾向によつては回転補正を施した
方が良い場合もある。
第10図は、普通のウイービング即ちアーク
センサーを実行しないウイービングを行うため
にアークウイービングを中止する例を示す。点
Pa11から点Pa12まではアークセンサーを実行
し、点Pa12から点Pa13まではアークセンサーが
行えないほど開先幅が広いため予め教示したウ
イービングパターンで溶接するように教示した
とする。溶接実行時、Pa11,Pa12間途中から熱
歪によりワーク全体が歪み、点Pa12′でアーク
ウイービングによる溶接を終了したとすれば、
コンピユータはAUXNo.「80」の場合、それま
での累積誤差補正量△Pnを平行補正により点
Pa13の位置情報に加えて点Pa13′の位置情報を
求め、その点Pa13′を次の目標点として指令出
力する。従つてトーチは点Pa12′から点Pa13′ま
でアークセンサーを実行しないウイービングで
溶接を行う。
第11図は、途中に円補間を含む例を示す。
点Pb11から点Pb12まではアークセンサーを実行
し、点Pb12からは該点Pb12,Pb13,Pb14の3点
教示により円補間でアークセンサーなしで溶接
し、点Pb14か再びアークセンサーにより点Pb15
まで溶接するように教示したとする。溶接実行
時、点Pb11・Pb12間途中から熱歪によりワーク
全体が歪み、点Pb12′でアークウイービングに
よる溶接を中断したとすれば、コンピユータは
AUXNo.「90」の場合、それまての累積誤差補
正量△Pnを平行補正により、点Pb13および点
Pb14に加えてそれぞれ点Pb13′,Pb14′を求め、
点Pb12′,Pb13′,Pb14′の3点で形成される円弧
軌跡を指令出力する。従つてトーチは点
Pb12′から点Pb13′を経て点Pb14′まで円補間で溶
接し、点Pb14′からアークウイービングによる
溶接を再開し、点Pb15′に至る。
() 前述実施例ではアークセンサー解除点から
次の点までトーチ4の溶接作動点Pを移動させ
るとしたが、溶接作動点Pはアークセンサー解
除点に固定したままでトーチ4の姿勢(θ、
ψ)のみを変換させる場合にも適用できる。
() 前述実施例においては、アークセンシング
による位置補正は予め作成されたデータ
(AUXNo.「10」)を用いて行うようにしたが、
溶接実行の初期においてサンプリングデータを
作成し、それに基づいて位置補正してもよい。
() ロボツトは直角座標形以外のメカ構成のも
のでも実施できる。
以上詳述せるごとく、本発明の溶接線追従方法
によるときは、アークウイービングによる溶接を
溶接工程途中で中断してアークセンサーを解除し
ても、それまでのアークセンサーによる補正情報
を用いて次の教示点の位置情報に修正を施して次
の目標点を求め、その点にアークウイービングを
行わずに溶接トーチを移動させて溶接工程を継続
する方法であるため、アークセンサー解除後にお
いても溶接線に対する追従性能が良好に確保で
き、溶接トーチの姿勢を変換する場合、ワーク形
状が原因でアークウイービングを中断し、その後
アークウイービングを再開する場合、タツク溶接
の場合、溶接終了点付近におけるクレータ処理の
場合等、アークウイービングを一旦中断してアー
クセンサーを解除せざるを得ないようなワークの
溶接工程にも適用でき、アークセンサーの適用範
囲が広がり、加工仕上がり具合にも好結果をもた
らす利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜11図は本発明の実施例、第12図は従
来例を示すもので、第1図は本発明を採用した溶
接ロボツトの全体概要図、第2図は各種溶接継手
形状を示す略図、第3図は揺動パターンの説明
図、第4図はプログラムのステツプ図、第5図は
フローチヤート、第6図は第1図に示したワーク
での溶接実行の状態を示す説明図、第7〜11図
は他のワークでの溶接実行の状態を示す説明図、
第12図は従来の溶接実行の状態を示す第6図同
様説明図である。 図中、ROはロボツト、4は溶接トーチ、10
はコンピユータ、11は遠隔操作盤、Wはワーク
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 教示に基づく溶接線に沿つて溶接トーチを開
    先幅方向に揺動させながらアーク溶接を行い、該
    揺動中にアークセンサーにより教示に基づく溶接
    線に沿つて移動する溶接トーチのワーク側溶接線
    に対する位置ずれを検出し、この位置ずれを補正
    することにより溶接トーチをワーク側溶接線に追
    従させるアークウイービングを、ワークの溶接工
    程途中で一旦中断してアークセンサーを解除する
    場合の溶接ロボツトにおける溶接線追従方法であ
    つて、 溶接トーチが前記アークウイービング中断点に
    達した際、それまでのアークセンサーによる補正
    情報を用いて次の教示点の位置情報を修正し、該
    修正点にアークウイービングを行わずに溶接トー
    チを移動させて溶接工程を継続することを特徴と
    する溶接ロボツトにおける溶接線追従方法。 2 前記補正情報はアークセンサー開始点からア
    ークセンサー終了点までの累積誤差補正量であつ
    て、該補正量を前記教示点の位置情報に加えて前
    記修正点を求めることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の溶接ロボツトにおける溶接線追従
    方法。 3 前記補正情報は前記アークセンサー終了点の
    位置情報と該アークセンサー終了点から適宜所定
    揺動パターン回数以前の揺動パターン終了点の位
    置情報とから求めた位置ずれの回転角度であつ
    て、該回転角度で前記教示点の位置情報に回転補
    正を施して前記修正点を求めることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の溶接ロボツトにおけ
    る溶接線追従方法。
JP6257384A 1984-03-29 1984-03-29 溶接ロボットにおける溶接線追従方法 Granted JPS60203368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257384A JPS60203368A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 溶接ロボットにおける溶接線追従方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257384A JPS60203368A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 溶接ロボットにおける溶接線追従方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203368A JPS60203368A (ja) 1985-10-14
JPH04750B2 true JPH04750B2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=13204174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257384A Granted JPS60203368A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 溶接ロボットにおける溶接線追従方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203368A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274218A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Fanuc Ltd 産業用ロボットの軌跡補正方式
CN106103012B (zh) * 2014-03-27 2017-12-12 松下知识产权经营株式会社 机器人控制方法
CN112388108A (zh) * 2020-11-02 2021-02-23 湘潭大学 基于三丝交叉摆动电弧传感的中厚板折线焊缝跟踪方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181478A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 Kenkichi Suzuki 自動倣い溶接装置
JPS58192108A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの制御方法
JPS58221672A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの倣い制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181478A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 Kenkichi Suzuki 自動倣い溶接装置
JPS58192108A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの制御方法
JPS58221672A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 溶接ロボツトの倣い制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60203368A (ja) 1985-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590577A (en) Welding robot controlling method
JP4122652B2 (ja) ロボットの制御装置
EP0076498B1 (en) A method controlling an arc welding torch of a welding robot
KR960001962B1 (ko) 로보트의 공구 자세 제어방법
JPH04750B2 (ja)
JPH0157995B2 (ja)
JPH0334086B2 (ja)
JPH08305429A (ja) ロボット急停止後の再開方法
JPH0418947B2 (ja)
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPH0353070B2 (ja)
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPH0440116B2 (ja)
CN110465950A (zh) 焊接机器人及其摆动轨迹的规划方法
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPH0429474B2 (ja)
JPH0353071B2 (ja)
JPH06324732A (ja) 動作プログラム修正機構付教示点追従型装置
JPH0413109B2 (ja)
JPH0641030B2 (ja) 溶接ロボットにおける溶接線追従方法
JPH0218603A (ja) 数値制御装置
JPS60181803A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPS62220283A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPS60195610A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPS63180375A (ja) 溶接ロボツトの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees