JPS58192108A - 溶接ロボツトの制御方法 - Google Patents

溶接ロボツトの制御方法

Info

Publication number
JPS58192108A
JPS58192108A JP7503882A JP7503882A JPS58192108A JP S58192108 A JPS58192108 A JP S58192108A JP 7503882 A JP7503882 A JP 7503882A JP 7503882 A JP7503882 A JP 7503882A JP S58192108 A JPS58192108 A JP S58192108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
teaching
point
torch
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7503882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661626B2 (ja
Inventor
Makoto Osawa
誠 大澤
Yoshiaki Munezane
宗実 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP57075038A priority Critical patent/JPH0661626B2/ja
Publication of JPS58192108A publication Critical patent/JPS58192108A/ja
Publication of JPH0661626B2 publication Critical patent/JPH0661626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36503Adapt program to real coordinates, software orientation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶接ロボットの制御方法に関する。
複数の教示へての位置情報を制御1(]装置に記tt!
 しておき、溶接時において、各教示−飄での位置情報
にしたがって溶接バスを決定して、自動倣い溶接を行な
う溶接ロボットにおいて、従宋は教示された位置情報の
みをもって溶接トーチを移動させているので、溶接され
るワークの設置1−7置の精度が「1bいことが必要で
あり、またワークの歪には対し6てきないという欠点が
あった。
この種の問題(こ対する対策として、教示点での位置情
報の能にチェック点とコーナ一点とを設けて、このチェ
ック点とコーナ一点のfat置装報1こより、溶接トー
チをIIV正する方法においては、当然のことながら、
位置情報を記・l+Iさせるべき点が増加し、またリア
ルタイム処理ができない等の欠点があった。
この発明はにi2cの種々の欠点を刊除てき、ワークの
設置精度が低(でも、所定のrfl接がjIIられ、か
つリアルタイムで、教示位置1冑報をi+’、、’ +
I’、 t、つ一つ浴接を行ない得る溶接ロボット(こ
おける制御方法を提供することをl」的とするものであ
る。
以トにこの発明の一実施例を図面ととも(こ説明する。
第1図は溶接川口ボットを示し、ベース1は詠ベースl
内にIIM納されたブレーキモー タ(図示せず)iこ
よりθ1方向に回動可11ヒである。
ベース1上にはアーム手首駆動部2が設けられ、さらに
その上方には垂直アーム3が煩動町Ffヒに支持され、
垂直アーム3の上端には水モアーム4が支点5を介して
、垂1a方向に回動可能に枢支され、水平アーム4の自
由端には溶接トーチ6が回動+rJ酩に装着されている
。水平アーム4の後端はバネバランス機構7に連結され
ている。
アーム手首駆動部2内にはブレーキモータ(図示せず)
とクラッチ(図示せず)が設けられ、ブレーキモータと
一ヒ記垂直アーム3の傾勅鴻構はこのクラッチを介して
連結されている。
1だ上記バネバランス機構7によって、水平アーム4の
傾動角度θ3は停止時にその姿勢を保つようになってい
る。
第2図は制御装置を示し、9は各教示点に対する位置座
標等の情報を入力する教示ボックス、10は第1図に示
した溶接ロボット、11はロボット位置を演算し、制御
する演算装置で、演算回路12と、教示された位置情報
と、検出された溶接トーチの位置情報等、溶接ロボット
の制御に必要な情報を記すはする記憶装置13とを備え
ている。
14は溶接ロボット10の溶接トーチ位置を検出する位
置検出器である。
15は溶接時のアーク電流を検出するアーク電流検出器
、16はアーク電流の大きさとロボットのウィービング
の両端位置信号から溶接トーチのすれ量を検出するセン
シング演算回路である。
アーク゛電流検出器15とセンシング演算回路16とに
よる溶接トーチの位置は以下のようにして検出する。即
ち アークm抜用ツイヤ(こコンタクトチップより一定電圧
をかけた時に、チップからは材までの距離が長くなる栓
溶接電流が低くなる現象を利用したもので、例えば第3
図に示すように、開先100の中心から左右に同じ幅で
溶接トーチ6をウィービングさせたときの電流波形は第
4図のようになり、A −H−Aの山とA−C−Aの1
11と同じ形にな−〕でいる。しかしながら溶接トーチ
が第5図のように左右いずれか一方Gこすれているとき
は、第6図のようにA−B−Aの山はA−C−Aの山よ
りノ(きく、非対称となる。このような現象を利用して
溶接トーチ6の開先からのtt置すれを検出する。
17はデータ補正回路であり、センシング回路16から
入力されるアークセンシングにより検出された溶接トー
チ6の位置すれ量で記憶装置13から人力される教示点
における教示位置情報を、後述の修IF方法により11
r正して、修正した位置情報を演算回路12と位置検出
器14とに入力する。
上記の装置において、ワークが正確にセットされている
ときは、教示ボックス9から入力され、記憶装置13に
記憶されている教示位置情報は、各教示点毎に演算回路
12に読み出されて、公知の溶接ロボットと同様にして
、2つの教示点間の −補間を行なって溶接パスを演算
し、その演算された溶接パスと位置検出器14からの検
出位置情報とによるサーボ制御によって、溶接i・−チ
ロは上記溶接パスを倣うように制御され、所定の溶接が
行なわれる、なお溶接トーチ6は溶接トーチ進行方向に
対して第7図の矢印qにて示すように直角に1クイ−ピ
ングしており、第:(図ないし第6図に示した方法でト
ーチ位置を検出して、溶接トーチの1i置をアーク倣い
によって制御している。
いまワークの設置位置が:第7図に示すよう(こ教示6
p□、 P 2・・・・・・P8に対してP□、P2・
・・・・l)8のように3次元にずれている場合(こつ
いて、本発明による修正方法を以下(こ説明する。
溶接トー チがP□からスタートすると、教示点P を
読み出して、P1′と22間を一次補間しながら溶接を
行なう。このとき、溶接トーチ6は1m、。
鳳1□方向に対して直角方向(こつ・イー ピングして
おり、このアーク倣いによる位置1%正によって溶接ト
ーチはP2の方向へ進んで行く。
しかしながら、アーク倣いは溶接進行方向に対して直角
な方向しか検出出来ないので、溶接ロボットトしては教
示点P2に達したと判断する迄移動することになり、結
果的には第8図に舷すよう番こPl−P2よりも△Pだ
け1×い距離P r’  P 2“まで溶接を行ない、
誤i告を71こじる。
したがって、この発明においてはPI  F 2 の方
向IこPIP2 の距離だけロボットのトーチが進んだ
点を判断する機能を設けている。
このようなP IP 2間の距離を測定する機能は制御
装置11に記憶したプログラムにより、行なわれる。
そして溶接トーチ6がP2′点に達した時点でP2トP
 ’ ト(7)g4?u、AtP21tiTW回路12
てMBL、、その誤差5へPで次の教示点P3の座標を
データ補正回路17により修正する。修正された座標は
記憶型置13(こ記憶される。そして皓正した教示点I
゛2′とP3′とにより直線補間を行なって、溶接バス
を決定して、溶接を行なう。次いで教示点P3とP′と
の誤差へP3を演算して次の教示点P4を△P て11
(正いこの(1r正した教示点P4とP3′とで溶接パ
スを決定する。以下同様である。
次に上記した修正方法の一例(2次元)について説明す
る。
いま第9図において(XIYl)・(X21Y2)e(
X3.Y3)を教示点Pl、 P 2 、P a の座
標。
〔α、β)はワークの教示点Ptからのずれ口、μJ度
θは線分PIP3とY軸との角、θ〈P2′P□′P2
″  とする。
なおα、βは溶接開始時点において、教示1fff P
よ(XIYl)とワー りの位置Plとから検出される
Y3′−Y3+β−(1□(θ□θ′−Fゆθ)、E扉
冒τ雫面θ−1,ルnθ−θより、 X3−X3+α−(Xl−X3+θ(YI  Y3)(
XI  X3)にX +α−θ(Y IY 3)   
   ・・・・・・■Y 二Y 十β)−θ(XニーX
3)     ・・・・・・■3 L記の演算1こよって教示点P2に対する実際のトーチ
位置P2の座卜りから次の教示fiP31こ対する予測
点P3を演算することができる。
この種のロボット溶接においては通常は教示線と実際の
ワーク線の溶接方向ベクトルはは!同じである。したが
って曲の修正号θミとしては以下の方法を用いることが
できる。
先す1凶Y「な方法によりワーク上のスタート位置1’
1を検出する。次いで、教示点P□とP2の万同番こP
lからP IP 2の長さだけアーク倣いを作用させな
からP2まで進ませる。次いでP2からP2P3 の長
さだけアーク倣いを作用させながらP3まで進める。以
下同様である。
次に三次元のずれのf+)正について説明すると、第1
0図において、適当な方法で、ワークの初期溶接位置P
□を検出する。次いでP i’−P 2を3次元の倣い
を行ないながら溶接する。このときロボットは 、/か
ら教示点P2に向かって進もうとすするが、倣いが行t
わイしているのでP2′には必す到達できる。
実際に+thめの教示点P の座樗(と実際の1・15
標P3′の座標とが大きくすれていることは%すい。そ
れあれば11多1F−が行なわれてl)  +こ到達す
る。、/の座1′、贋の演算はL述の(1) 、 (2
)式と同様である。
なお、第11図に示すように、P 21) 31) 4
間が曲線であるときは、P2とP2の、誤/’%により
P3// とl゛′に修IIルてP2P3 間を曲線捕間すればよ
い。
以北詳述したよう1こ、この発明は溶接ロボットにおい
で、1つの教示点(こおける教示”h B’F+と実際
のワークの座標とのすれによ−って次の教示点における
座標を修1Fシ、て、溶接を行なうようにしたので、ワ
ークの設置位置に多少の11!′(序はあっても、教示
さ4した溶接線を倣うことができるようにffす、いい
かえればワークの設置精度を緩和することができ、作業
をWuにすることができる。
またリアルタイム処理ができるので、I’+’:j速処
7’lllがIIJ能となり、また教示点が増加するこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いられる溶接ロボットの一例を示
す正面図、第2図は第1図の溶接ロボット(こ用いられ
る制御装置の一例を示すブロック図、第3図と第5図は
溶接トーチとワークの関係を示す断面図、第4図と第6
図は第3図或いは第5図(こおけるアーク電流の一例を
示すグラフ、第7図は・教示線とワーク線の一例を示す
図、第8図は溶接線の距離測定機能がない場合の教示線
と実際のワーク線において生じる誤差を説明する図、第
9図はこの発明における座標の修正方法の一例を示す図
、第10図は3次元の誤差を修正するために用いられる
図、第11図は他の教示線の例を示す図である。 6・・・溶接トーチ lO・・・溶接ロボット 11・・・演算装置 15・・・アーク゛上流検出器 17・・・データ補正回路 P工” 2 ” 3・・・教示点 P 1’ 、P 2’ 、P 3・・・ワーク、1−の
教示点に対する位置。 特J1−出願人 株式会社 神戸製鋼所へ 理 人 方
理士 +!ll1l   葆 外2名第9図 第10図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の教示点での位置情報にしたがって得られた
    線を倣うように溶接トーチを移送するとともに、アーク
    倣いによって溶接トーチ位置を制御するようにした溶接
    ロボットの制御方法において、1つの教示点(こおける
    教示位置と溶接トーチの実測位置の差をもって、次の教
    示点における教示位置をIIV iE t、て、その修
    正位置によって次の教示点までの溶接パスを求めるよう
    にしたことを特徴とする溶接ロポツ)の制御方法。
JP57075038A 1982-05-04 1982-05-04 溶接ロボットの制御方法 Expired - Lifetime JPH0661626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075038A JPH0661626B2 (ja) 1982-05-04 1982-05-04 溶接ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075038A JPH0661626B2 (ja) 1982-05-04 1982-05-04 溶接ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192108A true JPS58192108A (ja) 1983-11-09
JPH0661626B2 JPH0661626B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13564629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075038A Expired - Lifetime JPH0661626B2 (ja) 1982-05-04 1982-05-04 溶接ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661626B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151713A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Chiyuushiyou Kigyo Shinko Jigyodan 鋳仕上げロボツトの制御装置
JPS60189008A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS60199571A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
JPS60203367A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
JPS60203368A (ja) * 1984-03-29 1985-10-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボットにおける溶接線追従方法
JPS6115209A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接線倣い方法
JPS61253507A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nippon Gakki Seizo Kk 産業用ロボツトなどの位置教示方法とその装置
JPS6384778A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Toyota Motor Corp 自動溶接装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132587A (en) * 1974-09-10 1976-03-19 Yamasa Shoyu Kk 88 chiooadenoshin 3* 5** kanjorinsanesuterujudotainoseizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132587A (en) * 1974-09-10 1976-03-19 Yamasa Shoyu Kk 88 chiooadenoshin 3* 5** kanjorinsanesuterujudotainoseizoho

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151713A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Chiyuushiyou Kigyo Shinko Jigyodan 鋳仕上げロボツトの制御装置
JPS60189008A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPS60199571A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
JPH0440116B2 (ja) * 1984-03-22 1992-07-01 Shin Meiwa Ind Co Ltd
JPS60203367A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボツトにおける溶接線追従方法
JPS60203368A (ja) * 1984-03-29 1985-10-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 溶接ロボットにおける溶接線追従方法
JPH04750B2 (ja) * 1984-03-29 1992-01-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd
JPS6115209A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接線倣い方法
JPS61253507A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Nippon Gakki Seizo Kk 産業用ロボツトなどの位置教示方法とその装置
JPS6384778A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Toyota Motor Corp 自動溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661626B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568816A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with improved weld path definition
US4380696A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with vision correction for workpiece sensing
EP0076498B1 (en) A method controlling an arc welding torch of a welding robot
US4448342A (en) Method and device for tracer correction in a welding robot
JPH02243284A (ja) 自動シーム追跡方法及び装置
JPH0242586A (ja) 光学的シーム追跡装置用画像処理システム
US4523287A (en) Method for extrapolating a path of a robot and apparatus therefor
EP0146085A2 (en) Method and apparatus for welding line tracer control
US5570458A (en) Manipulator tracking apparatus and method for accurately tracking a path for sensors in low reliability conditions
JPS58192108A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
US6192298B1 (en) Method of correcting shift of working position in robot manipulation system
JP3169174B2 (ja) 作業経路追従式ロボットマニピュレータの教示データ修正方法
JPS58122179A (ja) ア−ク溶接用テイ−チングプレイバツクロボツト
JPH0146276B2 (ja)
JPH0222401B2 (ja)
JP3166316B2 (ja) プレイバック型ロボットの教示・制御方法
JPS6021182A (ja) 溶接ロボツトにおける溶接位置および溶接経路の検出方法
JPS5932233B2 (ja) 自動溶接装置
EP0371142B1 (en) Method of correcting loci of an industrial robot
JPH09196622A (ja) 位置検出方法
JPS6347579B2 (ja)
JPH0244405A (ja) センサーロボット
JPS62160504A (ja) ロボツトの制御装置
JPH0741419B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH04359302A (ja) ロボットの制御方法