JPS60181803A - 産業用ロボツトにおける制御方法 - Google Patents

産業用ロボツトにおける制御方法

Info

Publication number
JPS60181803A
JPS60181803A JP3772184A JP3772184A JPS60181803A JP S60181803 A JPS60181803 A JP S60181803A JP 3772184 A JP3772184 A JP 3772184A JP 3772184 A JP3772184 A JP 3772184A JP S60181803 A JPS60181803 A JP S60181803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
point
sensing
torch
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3772184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Fukuoka
福岡 久博
Yoshiyuki Ueno
上野 喜之
Shigeo Maruyama
丸山 茂生
Setsu Kamimura
節 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP3772184A priority Critical patent/JPS60181803A/ja
Publication of JPS60181803A publication Critical patent/JPS60181803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50031Zero setting, go to reference with gauge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプレイバック方式の産業用ロボットにおける
制御方法の改良に係−リ、特にセンシングおよび加工作
業の効率化を目的とし1こものに関する。
前述したような産業用ロボットは周知である。
このような産業用ロボットで、ワークの加工線の位II
ノ情報かその個体差のため、または取付誤差のため、ワ
ーク毎に修正をする必要がある場合がほとんどで、初め
にティーチングした指令位tFf t#報をセンシング
によって修正する必要が生じる。この修正は少なくとも
1次元方向のセンシングを要 。。
し、かなり面倒なものである。
また、ワーク内の個々の部材も徹妙な位置ずれが予想さ
れるため、各部材ごとのセンシングが必要となる。この
ような場合、ある部材についてセンシングを行うと、そ
の後直ちに加工作業を実行していた。即ち、各部材ごと
に、センシングと加工作業を1セツトとして行っており
、各部材間でセンシングのステップを挾むため連続した
加工作業ができなかった。特に加工作業が消耗電極を用
いた溶接の場合、溶接を終了し次のセンシングを行う0
tIにトーチ先端から突出する電極の長さを規正(「エ
クステンション合わせ」と呼称)しなければならない。
従って、ワーク内の被加工部材が多くなればなるほどセ
ンシングやエクステンション合わせ等のため加工作業を
中断する回数も多くなり、そのことは加工作業の実稼働
率を大巾に低下させるはかりでなく、加工の仕上り具合
にも悪影響を及ぼす。
本発明は前述事情に鑑み、各ワークにつき加工作業の実
行に先立ち必要なすべてのセンシングを行えば加工作業
は途中中断することなく連続的に行えることに宥目し、
少なくとも1次元にセンシングした複数個の位置情報の
補正値を修正するス圧するステップを含み、加工作業の
実稼働率の向ノおよび連続的な加工作業の実現を目的と
した産業用ロボットを提供せ九とするものである。
以下、図面に示す実施例に基づき詳述する。
第1図は本発明の背景となる産業用ロボットとして採用
した直角座標溶接ロボットROの全体概要図である。
1は公知の直角座標(x+L”)ロボットRO(詳細は
図示せず)の端末に構成された垂直軸である。
2は垂直軸1の下端に軸1まわり(矢印α)に旋回可能
に支承し1こ第1腕である。
3は腕2の先端に斜軸3aまわり(矢印β)k回可能に
支承した第2腕である。第2腕3先端にはエンドエフェ
クタとしての溶接トーチT(この実施例ではMIG溶接
トーチ)を把持する把持具 3bを備えている。
そして軸1、軸3aおよびトーチTの中心軸TCは一点
Pにおいて交差するように構成しである。
さらにトーチTはその溶接作動点が点Pと一致しうるよ
うに設定しである。かくして、角αおよびβを制御する
ことにより、1・−チTの垂直軸lに対する姿勢角θお
よび旋回角ψ(いわゆるオイラ角)を点Pを固定して制
御可能となっている。
4は溶接電源装置である。装置4はトーチTの消耗電極
TWを巻き取ったスプール4aを具備し、詳細は図示し
ないが送りローラをH転して電極TWをくり出し可能で
あり、さらに゛電極′rWとワークW間に溶接用電源4
bを接続しうるように41′4成しである。装置i14
はまた、検出用電源4cを鋪えている。電源4Cは、例
えば電圧約100ないし2,0OOV%電流は小を流に
制限されたものを使用する。電源4Cには電流センサ4
dを直列に接続し、さ卵こ電源4c。
センサ4dは電源4bに対して切換手段4eを介して並
列に接続しである。
5はこの実施例全体の制御装置直としての公知のコンピ
ュータである。コンピュータ51こli、CPUおよび
メモリを含む。
そしてコンピュータ5のパスラインBには、電i4b、
センサ4dおよび手段4eが接続しである。
パスラインBにはさらに、ロボットROの xli・山
のサーボ系Sxが接続してあり、このサーボ系5xはx
lIllllの動力i〜4x、並びにその位置情報を出
力するエンコーダEXを含んでいる。同様にしてノくス
ラインBには同様に構成し1コy軸のサーボ系Sy、z
軸のサーボ系Sz、α軸のサーボ系Sαおよびβ軸のサ
ーボ糸Sβを接続してあ′る。
REは遠1イ・つ操作盤であり、マニュアル操作スナ・
ツブスイッチj4 SW を設けている。そしてxl)
’+z+0およびψ↑(、制御軸毎のスナップスイッチ
をI−UJ側に倒せはその制御軸の位は情報の増加する
方向(原点より遠隔する方向)に、IDJ側に倒せはそ
の反対方向にトーチTが移動するように構成しである。
この場合、角α、βの1#報と角0.ψの情報間に変換
の必要があるが、この変換については特にこの発明の要
旨でもないので詳述しない。
操作盤REにはまTコ、溶接待以外の速瓜指令ロータリ
スイッチSvを設け、さらにモード切換スイッチSMを
設け、マニュアルモードM1テストモードTEおよびオ
ートモードAに切換えうるように(薄成しである。SE
はス11定スイッチであり、図において上に切り換えて
アップダウンスイッチSUを操作することにより、セン
サメニュ一番号(5EIVINn ) が表示されると
ともに選択設定されろようになっている。さらにこのス
イッチSEを図示のように左にセットしたうえで、スイ
ッチSUを操作することにより、直線補間「L」、円補
間[−C」、センシング「S」の順に表示されろととも
に選択設定されろようになっている。さらにスイッチS
Eを図において右に切換え、スイッチSUを操作すると
、浴接条件番号(WNn)が表示されるとともに選択設
定されるようになっている。またさらに操作盤REには
、スタートスイッチSTAを設けており、このスイッチ
biAO)機能は後述する作用の説明において詳述する
。そしてこれらスイッチはパスラインBに接続しである
ナオ、スイッチSvは、マニュアルモード時に、その頭
を押えることにより、マニュアルモード時のトーチTの
移動速度として一定に記憶するようになっているもので
ある。
なお、各捲韮4−#s−w’f−,S鴇上1応する浴接
電圧E、溶接′r5.流・■および溶接速度VWは、そ
れぞれコ・ンビュータ5のメモリに記憶され、その番号
W NQを設定すればこれらの各条件が呼び出されるよ
うになされているものとする。
まに、各センサメニュ一番号5EtdNαに対応して、
後述するように1・−チTによってワークWの溶接加工
線をセンシングするために必要なセンシンフサフルーチ
ンが、フンピユータ5のメモリに記憶され、叶び出され
うるようになっている。
今、ワークWは、第1図に示すように、水平部材W1と
垂直部材■2を5字形に組合せ、これら両部材W1・W
2で形成される直角隅部には3個の矩形部材を各底面お
よび後端面がそれぞれ水平部材W1の上面および垂直部
材W2の垂直内面に当接するように間隔を隔てて仮付け
してあり、前記直角隅部の右端点WP、を起点としてW
P、 、 WPs 、 ・−、Lsを経て直角隅部の左
端点W、1まで連続溶接せんとするものである。しかも
、水平部材W1および垂直部材W2のXおよび2方向の
位1+i、ずれは無視できるほど小さく、その他の部材
W3・W4・W5の仮付位置が各ワークWでy方向に位
11ずれしている恐れがあるものとする。
以下オペレータのティーチング操作、およびこれに伴な
いコンピュータ5が実行する処理につき、以下説明する
(T1)スイッチSMを操作して、図示のようにマニュ
アルモードMを選択する。そしてスイッチ Svを操作
して、マニュアルモード時のトーチTの移動速度Vmを
コンピュータ5に記11通させると共に、オートモード
時の移動速度vOを設定する。次にスイッチSEおよび
SUを操作して、直線補間りを選択し、またスイッチS
Wを操作して、トーチTの電極出目端をある定められた
導電体の面Gに対して、eの寸法の位置(第1図におけ
ろ1点鎖線のPO位置)に移動させる。そのうえでスイ
ッチS′f″Aを操作すれは、コンピュータ5は、点P
oの位1イ情報(Xo、 Yn、 Zo、 θoオJ:
ヒψ0)、714. R補間L オよび速度V□の各情
報をユーザプログラムの最初のステップの内容として取
り込む。なお1・−チTの点POへの移動は、点POの
位W、情報をあらかじめコンピュータ5に記憶させてお
き、これを呼び出して自動的に位置制御11するように
してもよい。
(T2)次にスイッチSEおよびSUを操作して、−セ
ンサメニュ一番号SEM臣に199」を選択し、さらに
センシング指令Sを設定す−る。そしてスイッチS’r
Aを操作すれば、点POの位置情報、センシングSおよ
びSEMNα99が次のステップとして取り込まれる。
それと共に、コシピユータ5は5EFAtt、99によ
って指令を出力して、手段4Cを切り換え(図示破線)
電極TWをくり出す。くり出された゛覗極TWの先端が
面Gと電気的に接触すれば、回路が閉じてセンサ4dか
ら出力し、コンピュータ5はこれを受けて電iTWのく
り出しを停止する(この処理をエクステンション合わせ
と称する)。この状態で、1・−チTに対してその溶接
作動点がその1u 梯′rwの先端位置となるものであ
る。そして手段4eは元に戻される。
(T3)次にスインfSWを操作して、トーチTをセン
シングI11始点SP、の゛位iivおよび姿勢(第1
図の2点鎖線で示す位置姿勢)に移動させる。そしてメ
ニュ一番号SEMNn99をクリヤし、直線補1itl
 Lを設定する。そしてスイッチSTAを操作すれば、
点SP。
の位置情報、補間し、および速度VOが次のステップの
情報として取り込まれる。
(T4)次にスイッチSRおよびSUによって、センシ
ング指令Sを設定し、さらにSEM&として「01」を
設定する。そしてスイッチS’rAを操作すれば、コン
ピュータ5はSEMNaolによってこの1吟号に相当
するセンシングを実行する。
すなわちまず手段4eを切り換え、トーチTを降下させ
る。そしてトーチTの電極TWの先端とワークW表面と
が、電気的に接触すればその降下を停止しく点SPu 
’ )、点5PIIの位置1’n報を取り込む。次にト
ーチTを元に戻し、さらにxy平面上に段形したトーチ
′rの方向(今の場合−y方向)にトーチTを移動させ
、同様に点SP+tの位置で停止させそのときの位置情
報を取り込む。そしてさらにコンピュータ5は、前述取
り込んだ点sr、 、 sP、tおよびSP+tの各点
を頂点とする長方形の他の頂点としての点P+(水平部
材W1と部材W3の右側面との交差点)の位置情報を演
算し、スイッチSTAの操作により点P1の位IN情報
、指令SおよびSEMNnOlを次のステップとして取
り込む。
(T5)続いて、前述(T3)、 (T4) ト同様ニ
ス4−/チSWの操作により、2番目のセンシング開始
点SPtの位置情報および補間りを次のステップとして
取り込み、さらに点Pg (水平部材W1と部材W4の
右側面との交差点)の位置情報、指令SおよびSEM 
N102を次のステップとして取り込む。
(T6)次いで、前述(T3) 、(T4.) と同様
にスイッチSWの操作により、3番目のセンシング開始
点SP、の位置情報および補間りを次のステップとして
取り込み、さらに点ps (水平部材W1 と部材W5
の右側面との交差点)の位fiQ、 ’ll′7 +を
乏、指令SおよびSEMNcL03 ’li−次のステ
ップとして取り込む。
(T7)次にスイッチSWを操作して、 トーチTを点
wp、に位i&決め(姿勢は溶接に]―シた姿勢とする
。以下の点WPnについても同様)し、直線補間りを設
定し、スイッチSTAを操作すれば、コンピュータ5は
点WP、の位置情報、11線補囲し、および移動速度V
O1l!次のステップとして取り込むっ(T8)次に同
様にしてトーチ′rを点WP2に位鍮ユ決めし、この溶
接線WLに適応する溶接条件に対応して、WNa Of
を設定して、スイッチSTAを操作すればコンピュータ
5は、点WP、の位9i、 ’l+V報’、 i11*
袖間L%SEMN[LOlおよび浴接条件Wl東01を
次のステップとして取り込む。
(T9)以下、点WPs〜WPsまでは前述(T8)と
同様にしてトーチTを点WPn (n=3.4.5 )
に位置決めし、SEMNnを「01」に設定して、スイ
ッチSTAを操作すれば、コンピュータ5は、それぞれ
点WPn(n=3.4.5)の各位置情報、11線補間
L 、 SEM陽01およびW 14n、 01を痣の
ステップとして取り込む。
(TIO) ま1こ、点WP、〜1ltI P、までは
トーチTを点WPn (n−6,7,8,9)に位91
伏めし、SEM&’& r02Jに設定して、スィッチ
5TAll!操作すれば、コンピュータ5は、点WPn
 (n = 6.7,8.9 )の谷位置情報、直線補
間12、SE八・11も02およびWlも、01を次の
ステップとして取り込む。
(Tll) さらに点−YP、。〜WRa ’L 1’
 ハ、トー チT e点WPn (n = 10. I
L 12.13 )に位置決めし、WNcに01を設定
したうえでスイッチSTAを操作すれば、コンピュータ
5は、点WPn (n = 10.11.12.13 
)の各位置情・)1φ、巨線袖間L 、 SEMjJo
、03およびW Na 01を次のステップとして取り
込む。
(TI2) l1ft後Eト’−(−′rをル、WP、
、 R:位置決メ【)、スイッチS’rAを操作すれば
、コンピュータ5は、点WP14の位置情報、直線補間
し、およびWNo、01を最終のステップとして取り込
む。
以上でティーチングを終了するが、トーチTの速度vO
での移II!I(溶接せずに行わせる移動)などにおい
て、トーチTとワークWとが干渉する場合は、その途中
においてトーチTを剋がすステップを必要とするが、前
述説明では省略されているものと理解されたい。
前述一連のユーザプログラムの内容を図示すれば第2図
のようになる。
そしてオペレータがスイッチSMをテストモードTEと
し、スイッチS 1’Aを操す[すれば、前述プログラ
ムの1ステツプずつが実行(但し浴接は実行されずに)
され、誤りがあれば1疹圧する。
そしてさらにスイッチSM tオートモードAとし、ス
イッチS i’Aを操作すれは、前述プログラムが連続
して実行される。このときコンピュータ5が実行する処
理の流れを以下説明する。第3図も参照されたい。
(A1)コンピュータ5はユーザプログラムのそのステ
ップ中に指令Sがある“か、否か判断する(処理PRI
)。
(A2)指令SがあればさらにSEMhhが99か否か
判断する(処理P16)。
(A3) 99であれば、エクステンション廿わせを実
行する(処理pit、)、 (A4)処理PR3で、SEMI紹、7’+(99でな
けれは、そのSEMffllαで記1、ハされたセンシ
ングメニューを呼び出し、実行し請求めた点位fi情報
Pnjz記憶する。そしてティーチング吋においてめら
れていた対象点の位置情報との差△Paを演算し記憶す
る(処理PR4)。会ワークWが先に説明したワークそ
のままであるときは、差ムPnは零となるが、以降に取
りイ」けるワークWについては、その個体差によって、
若干のへIJnが生じるものである。この実施例におい
ては、センサメニューi’to、 01.02.03が
連続して実行されることに賀意さ、−れたい。これはエ
クステンション合わせを実イ了したあと、センシング動
作を総て先に実行して、サイクルタイムを短縮せんがた
めである。
(A5)処理Pr<、テ、指令Sが無ければ、サラニS
EM凪があるか否か判断1″る(処理PR,)。
(A6) SEMNαがあれは、そのSEMI’hで記
憶された修正メニューを呼び出し実行下る。例えはSE
M歯が01の場合は、SEMNciolで実行したセン
シングによる結果の△Pnの値で、そのステップにおけ
る指令位置情報を修正する。すなわちこのワークWO)
 場合i;i、点位jfd W)’1〜WP5 、WP
e 〜vVP、 、WP )。
〜W P、、について、それぞれSEMIIJQ、01
.02.03で実行したセンシングによる結果の補正1
111△Pnでy 15向の位IV1.ずれおよび付紬
的に2方向の位1d°ずれが修正される。そしてこれら
の位置情報の修正反、他の指令と共にこのステップの内
容が実行される(処理PR,)。
(A7)処理PR,でSEM Nnが無い場合は、その
ステップの内容を従来同様に実行する(処理PR@)。
(A8)処理PI%、 PR,、PR,、PR,のいず
れにおいてもそれぞれの処理が終了したなれは、そのス
テップがエンドであったか否か判〜jする(処理PR,
)。エンドであればオートモードにわける一通の実行を
終了するが、そうでないならは、処理に’R6に移行L
zテlXテップを更新し、処理Pt<、の手01に戻る
これらステップの内容実行時に、溶接φ件番号WNQが
与えられている* 會は、その条件に含まれている溶接
速度をもって、移動速度として指令されるものである。
この発明は前述実施例以外に下記する変形もまた司n目
である。
(I)ロボットは前述実施例のような、直角座標溶接ロ
ボット以外に、 (it(のメカM4成のロボットでも
よく、また加工線は溶接線以外に、切断線、塗装線等の
他の形態であってもよい。もつともロボットのエンドエ
フェクタはこれらの加、1線に対応したものが使用され
ることもらろんである。
(ill加工線のセンシングは、前述実施例にあっては
、t’f4接トーラー目身をセンサとして使用し、例え
ば水平すみ自溶接線を描成する2向上のそれぞれ1点を
模出して、ワーク部材間の父差点をセンシング1ろよう
にした。その他、溶接線を柚FJ又する2向上のそit
ぞれ2点以上を検出して実行するようにしてもよい。(
特開昭54−15441号公報、特開昭5.4−119
353号公報など参照)。さらにその他の公知の接触式
、非接触式のセンサを使用してもよい。
(至)前述実施例では、ワークWのrtu後方回(X方
向)の誤差は無いものとして、2次元方。同でのセンシ
ングを実行したが、一般には、3次元方向のセンシング
が実行されよう。そしてその結果を2次元または1次元
のセンシング開始点の修正に使用するようにしてもよい
(助前述実施例では、各SEMNαごとに1 、lvI
!の補正(1ηとしたが、各SEM康ごとに複数の補正
値をもつようにしてもよい。この場合、谷補正値に順位
を設定し、各ティーチング点にこの順位を救えておく。
(至)前述実施例では、プレイバック方式のロボットで
説明したが、 NC入力方式のものでも適用できる。
(市その他各構成の均等物との置換えも、また可能であ
る。
この発明は前述1)たとおり、加工作業に先立ち必要な
すべてのセンシングを行い、それぞれの補正値を記憶し
、各ティーチング点に対しこれらの補正1111からい
ずれかを選出して指令位置情報の修正を行うようにした
fこめ各部材に渉る加工作業を途中中断することなく、
連続的に行え、加工作業の実稼働率の向上および加工の
仕上り具合に好結果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明一実施例を示し、第1図は一部
を斜視した全体図、第2図はプログラムのスヂップ図、
第3図はフローチャートである。 RO・・・ロボット、5・・・コンピュータ、 PR,
・・・補正(面記憶手段、PR,・・・点位置情報修正
手段。 出願人 新明和工業株式会社 第2図 オ 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一゛−゛°′ティー チングした位置情報をセンサによって修止するべくした
    ものにおいて、少なくとも1次元にセンシングした複数
    個の位置情報の補正値を記偲するス圧するステップを含
    むことを特徴とする、産業用ロボットにわける1liu
    御方法。
JP3772184A 1984-02-28 1984-02-28 産業用ロボツトにおける制御方法 Pending JPS60181803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772184A JPS60181803A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 産業用ロボツトにおける制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3772184A JPS60181803A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 産業用ロボツトにおける制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181803A true JPS60181803A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12505368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3772184A Pending JPS60181803A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 産業用ロボツトにおける制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341504A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Seiko Ltd 数値制御装置
CN112469539A (zh) * 2018-08-10 2021-03-09 川崎重工业株式会社 机器人系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796791A (en) * 1980-11-27 1982-06-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd Industrial robot working work having symmetrical shape
JPS58172710A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Hitachi Ltd 作業位置自動補正装置
JPS58225408A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796791A (en) * 1980-11-27 1982-06-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd Industrial robot working work having symmetrical shape
JPS58172710A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Hitachi Ltd 作業位置自動補正装置
JPS58225408A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341504A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Seiko Ltd 数値制御装置
CN112469539A (zh) * 2018-08-10 2021-03-09 川崎重工业株式会社 机器人系统
CN112469539B (zh) * 2018-08-10 2024-02-13 川崎重工业株式会社 机器人系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314324B2 (ja) オフラインティーチング装置
JP2006039781A (ja) アーク溶接用装置
JPH07104831A (ja) レーザセンサを用いたロボットの自動位置教示方法
JPS5950971A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPS60181803A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPH0428695Y2 (ja)
JPS649154B2 (ja)
JP4667415B2 (ja) ロボット
JPH0413109B2 (ja)
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JP2003039354A (ja) ロボットの制御方法、制御装置および治具
JP3191341B2 (ja) ロボット制御装置
JPH0418947B2 (ja)
JPS60147810A (ja) 溶接ロボツトの制御装置
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPS60229116A (ja) 溶接ロボツトにおける円弧溶接線追従方法
JP2012106321A (ja) ロボットの制御方法およびロボット制御装置
JPH05293643A (ja) 異形鉄筋溶接方法および溶接ロボット
JPH0962322A (ja) 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPH0816227A (ja) 位置センサを用いた自動機械の移動経路教示方法
JPH04750B2 (ja)
JPH0353071B2 (ja)
JPH0514921B2 (ja)
JPH0440116B2 (ja)