JPS58155188A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS58155188A
JPS58155188A JP3682482A JP3682482A JPS58155188A JP S58155188 A JPS58155188 A JP S58155188A JP 3682482 A JP3682482 A JP 3682482A JP 3682482 A JP3682482 A JP 3682482A JP S58155188 A JPS58155188 A JP S58155188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
torch
point
industrial robot
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3682482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649154B2 (ja
Inventor
新平 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP3682482A priority Critical patent/JPS58155188A/ja
Publication of JPS58155188A publication Critical patent/JPS58155188A/ja
Publication of JPS649154B2 publication Critical patent/JPS649154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプレイパック方式の産業用ロボットの改良に
係り、特にティーチングされた情報を修正するのを容易
としたものに関する。
プレイパック方式の産業用ロポッ)H周知である。そし
て、ティーチングされた各情報をあとで修正しうるよう
になされていることも公知である。
しかしながらその修正したいステップを捜すことは容易
でなく、見当を付けたステップを呼び出して、カットア
ンドトライで行なうより他はなかった0 そこでこの発明においては、産業用ロボットのエンドエ
フェクタiマニュアル操作で、修正したい個所の近傍に
もって行き、サーチ指令を発すれば、それに近いステッ
プを自動的に捜し出しうるようにして、前述問題点を解
決した産業用ロボットを提供しようとするものである。
以下この発明の実施例を図面を参照しつ(詳述する。
第1図はこの発明の背景となる、かつこの発明を実施し
て有効な、直角座標溶接ロポ・y ) ROf含む全体
図であるが、この発明をこの実施の形態に限定するもの
ではない。
1は詳細は図示しない公知の直角座標cx、y。
2)ロボッ)ROの端末に構成された、垂直軸である。
2は垂直軸1の下端に軸1まわりに旋回α可能に支承さ
れた第1腕である。
3は腕2の先端に斜軸3avcよって旋回β可能に支承
された第2腕である。第2腕3先端にはエンドエフェク
タとしての加工具(この実施例ではMIG溶接トーチ’
I’)t−把持する把持具3bを備えるO そして軸1、軸3aおよびトーチTの中心軸TCは一点
Pにおいて交差しうるべく構成される。
さらにトーチTはその溶接作動点が点Pと一致しうるよ
うになされてφる。5かくして、角αおよびβを制御す
ることにより、トーチTの垂直軸1に対する姿勢角θお
よび旋回角ψを制御可能になさ4は公知の溶接電源装置
である。装置4はトーチTの消耗電極TWi巻き取った
スプール4ai具備し、電FMTWとワークWK間lこ
溶接用電源4bを接続しうるように構成される・ 5はこの実施例全体の制御装置としての公知のコンピュ
ータでおる。コンピュータ5には、CPUおよびメモリ
?含む。
そしてコンピュータ5のパスラインBvcI/i、電−
源4bが接続される。
パスラインBにはさらに、ロボットROX軸のf−ボア
iSXが接続される。サーボ糸5XvcはX軸の動力M
!、その位置情報を出力するエンコーダEXが含まれる
。同様にしてパスラインBKは同様に構成したy軸のサ
ーボ系Sy、z軸のサーボ糸S21α軸のサーボ糸Sα
およびβ軸のサーボ糸Sβが接続される。
REは遠隔操作盤であり、マニュアル操作ヌナップスイ
ッチ群5Wt−設ける。そしてx、yおよび2各制御軸
毎のスナップスイッチ1rU」1lff倒せばその制御
軸の位置情報の増加する方向に、r D J 9111
に倒せばその反対方向にエンドエフェクタが移動するよ
うに構成される。lたθおよびψの各制御角に対応する
スナップスイッチは「C」側に倒せば時計方向に、l”
CCJ側に倒せば反時計方向にそれぞれトーチTが回動
するように構成される。
操作盤REにはまた、速さ指゛令ロータリスイッチSv
を設ける。またモード切換スイッチSMを設ケ、マニュ
アルモードM1テストモードTEおよびオートモードA
に切換えうるように構成されている。SEは指定スイッ
チであり、図において上に切り換えてアップダウンスイ
・ツチSUt操作することにより、ティーチングステッ
プ番f(P瓜)が表示されかつ選択されるべくなきれる
。さらにこのスイッチSEを図示のように左に切り換え
たうえで、スイッチSUを操作することにより、直線補
間rLJ、円補間[Cハサーチ指令rSJの順に選択さ
れ標示されるべくなされている。さらにスイッチSEを
図において右に切換え、スイッチS−を操作すると、溶
接条件番号(W & )ρ玉表示され、かつ選択される
べくなされている。またさらに操作盤RETL[、スタ
ートスイッチSTを設ける。スイッチSTの機能は後述
する作用の説明において詳述する。さらにSSは各制御
軸毎の軸指定スイッチ群でるる。またDは制御角αおよ
びβについての偏差(詳細は後述)を表示する表示手段
である。前述これら制御盤REに設けられたスイッチお
よび表示手段は、総てパスライン、Bに接続される。
なお、ヌイッチSVU、マニュアルモード時に、その頭
を押えることにより、マニュアルモード時のトーチTの
移動速度として一定に記憶されるようになされているも
のである。
以下前述実施例につき、その作用を述べる。
まず、ワークWK[図示のように、2個のブロック相互
を水平すみ肉溶接MWLTlc沿って溶接するものとし
、図示PIF2間、 P2P3間、9324問およびP
4P5間を直線補間するとして、各点PIないしP5の
各ティーチング点毎に指令情報をティーチングするもの
とする。
オペレータはスイッチSMを図示のようにマニュ7A/
モードMとする。そしてスイッチSv′frマニュアル
モードMのときの希望速度に設定して、その頭を押えて
おく。
次にスイッチ群SWを操作すれば、ロポッ)ROの各制
御軸は前述設定したマニュアルモード時の設定速度で移
動し、それにょ゛リトーチTの位置をマニュアルによっ
て移動させ、図示2点鎖線のように、トーチTの溶接点
PをPlと一致させ、かつ角θ、ψを制御してトーチT
が点PIからP2迄水平すみ肉溶接するに適した姿勢と
する。そしてオートモードにおいて点Pl迄ト−チTを
移動させるときの指令速−gtスイッチ5VTlc七ッ
トし、さらにスイッチSEおよびSUを操作してW番号
を零、すなわち溶接を実行しない指令、にセットし、ス
タートスイッチSTi操作すると、コンピュータ5はロ
ポッ)ROの各制御軸毎のエンコーダの出力情報、およ
び前述の各指令情報を読み取り、メモリのしかるべき番
地に以上の各指令情報がニーザブ゛ログラムの第一のテ
ィーチングステ・ノブとして記憶される。
次にオペレータはスイッチSWを操作し、同様トーチT
iマニュアルで移動させ、トーチTの溶接点pyp2に
位置させる。そしてさらに、スイ・ノチSvを操作して
、トーチT1点P1からP2に移動すべき速さ、すなわ
ち溶接速さVlを設定する。またスイッチSEおよび5
tJ4操作して、直線補間指令LTh、さらに点P1か
らP2迄の溶接条件番号Wl。
をそれぞれ設定する。そのうえでスイッチSTを操作す
れば前回と同様に点P2におけるロポ・ン)ROの各制
御軸毎のエンコーダの出力情報、設定した溶接速さ■1
情報、直線補間指令り情報、および溶接条件W1情報を
ユーザプログラムの次のティーチングステップとして記
憶される。
以下同様にして、P3.P4.P5と、各ティーチング
点におけるユーザプログラムの各ステップをティーチン
グする。
以上のようにしてティーチングを完了したなれば、次に
オペレータは、スイッチSM’(HテストモードTEと
する。そしてスイッチSTi操作すると、コンピュータ
5はユーザプログラムの第一ステップを実行する。すな
わちトーチTに点Plの位置に位置決めされる。次にさ
らにスイッチSTを操作すると、コンピュータ5はユー
ザプログラムの次のステップf実行する。すなわち、ト
ーチTは点P1から点P2に至る間、システムプログラ
ムによる公知の直線補間手段によっそ、〃・つ指令され
た速さVlで移動する。但しこの場合、電源4bld作
動しない。このようにして、スイッチSTi操作する毎
に、子−ザブログラムの各ステップずつ、但し溶接は除
いて実行される。この間にプログラムに不都合があれば
、スイッチSMiマニュアルモードMとし、スイッチS
EおよびSUi操作して所要のステップ番号Pを呼び出
し、修正したい指令情報をセットするとか、トーチTの
位置姿勢をなおすとかしたうえで、スイッチSTi操作
すれば、そのステップVCついての情報が訂正される。
そしてさらに、オペレータがスイッチSTi操作作して
、オートモードAとし、スイッチSTi操作すれば、前
述したユーザプログラムのステ・ノブの順に連続して一
連の溶接作業t−実行する。
この作業の結果、さらにユーザプログラムに不都合があ
れば、スイッチSEとSUを操作してその修正すべきス
テップ番号を呼び出したうえで、前述同様の操作によっ
て修正する◎ しかしながら、前述実施例のように、ユーザプログラム
のステップが簡単である場合は特に問題は無いが、その
ステップが複雑で、所望のステ・ツブ番号が不明であっ
たり1、初めにティーチングしたステップにさらにステ
ップが追加されたり、消除されたりして、よりステップ
番号が不明のときに、前述説明の構成ではユーザプログ
ラムの修正が困難となる。
以下がこの発明の特徴とするところの説明であって、前
述のごとくのプログラムの修正所望のステップt’!ち
がいなく呼び出すための構成を述べる。第2図も膠照さ
れたい。
前記したように、オートモードでプログラムを実行した
際、その不都合個所46とで見出し、そのステップを呼
ひ出したいときは、オペレータはスイ・レチSM1にマ
ニュアルモードMとし、スイッチ群SWを操作して、そ
の修正したい個所近辺にトーチTi位置させる。さらに
スイッチSEhよひSUi操作して、サーチ指令Sを選
択する。そしてスイッチSTi操作する。
コンピュータ5にあらかじめプログラムされているシス
テムプログラムにより、このサーチ指令Sを受けて(サ
ーチステップSt)、現在のトーチTの位置PPにおけ
るロボッ)ROの各軸位置情報全入力し記憶する(サー
チステップS2)。
さらにコンピュータ5は、ユーザプログラムにおける各
ステップ毎の、トーチT先端の位置pnと現在のトーチ
T先端の位置PPとの位置情報の差△Pすなわちpnp
Pt演算する(サーチステップSa)。
次にこのようにして求めた△Pがminとなるときのス
テップにおけるPnmini決定する(サーチステップ
S4)。これU各Pnにおける△Pi比較し、より小さ
い値の点Pnffi記憶しておけばよい。
Pnminにおける、およびPPにおける角α、βの差
すなわち△α、△βを演算する(サーチステップSs)
そしてこの△α、△βの値?1手段Di/C表示する(
サーチステップS6)。
オペレータはこの表示を見て、その値が比較的大なれば
、トーチTの姿勢が大きく変化して、ワークWKなどと
干渉するおそれがあると判断して。
とりあえずスイッチ群SSのうちから適宜1軸lたは2
軸程度の軸を選定して操作する。コンピュ。
−タ5はその選定された制御軸のみにつき、点Pnm 
i nの位置情報を指令位置情報として出力する(サー
チステップS7)。ただしこのときの移動速さはあらか
じめ記憶されたゆるやかな速さであるものトスる。オペ
レータはトーチTの動きを目視しつつ、スイッチ群SS
の各スイッチを操作して、最終的にトーチTは点Pnm
inに至り、オペレータはこれによって修正すべきユー
ザプログラムのステップを確認しうるtのである。
そのうえでオペレータはその目的のステップにPける修
正必要個所を前述したと同様にして修正すればよい。
前述は溶接ロボットとして説明した力;、その他、切断
ロボット、組立ロポ・ノドなどでも同様実施しつるもの
である。
この発明は前述したとおりであるから、所望のステップ
の番号を知らなく共、その近辺に工lドエフェクタを位
置させるだけで、そのも寄のステップを呼び出しうるも
のであり′、ブロク゛ラムの修正を正確、確実になしう
る、特有かつ顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明−笑施例を示し、第1図はブロ
ック図を含む全体斜視図、第2図はフローチャートであ
る。 T・・・トーチ(エンドエフェクタ)、5・・コンピュ
ータ(制御装置)、RO−・・産業用ロポ・ノド、sl
−・・印手段、S2.、、←)手段、S3・・・94手
段、S4・・・(ロ)手段、S7・・・(ホ)手段。 出願人 新明和工業株式会社 代理人 弁上 E(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンドエフェクタを具備し、制御装置にfっ
    でワークとの相対位置が制御される、プレイバック方式
    の産業用ロボットにおいて、前記制御装置には下記する
    手段を含んでいる、前記産業用ロボット。 (イ) サーチ指令があるか否か判断する手段。 (vff)サーチ指令があればこの産業用ロボットの各
    制御軸の現在位置情報を取り込む手段。 (ハ) プレイバックのためにティーチングされた各位
    置情報と前記現在位置情報との偏差を演算する手段。 に) 前記偏差のもっとも少ないティーチング位置情報
    を決定する手段。 (ホ) 前記偏差のもっとも少ないティーチング位置情
    報を指令位置情報として出力する手段。 C)前記偏差は表示手段に入力されるべくしてなる、特
    許請求の範囲第1項記載の産業用ロボット。
JP3682482A 1982-03-08 1982-03-08 産業用ロボツト Granted JPS58155188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3682482A JPS58155188A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3682482A JPS58155188A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 産業用ロボツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155188A true JPS58155188A (ja) 1983-09-14
JPS649154B2 JPS649154B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=12480495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3682482A Granted JPS58155188A (ja) 1982-03-08 1982-03-08 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262809A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Komatsu Ltd ロボツトの制御装置
JPH01191206A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Okuma Mach Works Ltd デジタイズデータ管理装置
JPH05134738A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Fanuc Ltd プログラム近傍点自動選択方式
WO1997002114A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Fanuc Ltd Appareil et procede de commande du mouvement d'un robot
JP2018124722A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ファナック株式会社 制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262809A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Komatsu Ltd ロボツトの制御装置
JPH01191206A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Okuma Mach Works Ltd デジタイズデータ管理装置
JPH05134738A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Fanuc Ltd プログラム近傍点自動選択方式
WO1997002114A1 (fr) * 1995-07-05 1997-01-23 Fanuc Ltd Appareil et procede de commande du mouvement d'un robot
US5980082A (en) * 1995-07-05 1999-11-09 Fanuc Limited Robot movement control device and movement control method
JP2018124722A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ファナック株式会社 制御装置
US10705489B2 (en) 2017-01-31 2020-07-07 Fanuc Corporation Controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649154B2 (ja) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122652B2 (ja) ロボットの制御装置
US8694160B2 (en) NC machine tool system
WO1986005010A1 (en) System for setting rectangular coordinates of workpiece for robots
JPH0259285A (ja) ロボットの動作教示方法および制御装置
JP3665344B2 (ja) ロボットのジョグ操作方法及びロボットのジョグ操作システム
JPS58225406A (ja) 工業用ロボツト
JPS58155188A (ja) 産業用ロボツト
JPH0871969A (ja) ロボットの位置教示方法
US11964391B2 (en) Robot system
JPH0157995B2 (ja)
JP5544275B2 (ja) ロボット制御装置
JP5583549B2 (ja) アーク溶接ロボット制御装置
US20230226682A1 (en) Method for Teaching Torch Orientation for Robotic Welding
JP2012106321A (ja) ロボットの制御方法およびロボット制御装置
JP3866617B2 (ja) 溶接ロボット装置の制御方法
JPS5856105A (ja) 産業用ロボツト
JPH0413109B2 (ja)
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPS62278608A (ja) 溶接ロボツトの運転方法
JPS6235861B2 (ja)
JPH01188903A (ja) ロボットのティーチングデータ修正方法
JPH0418947B2 (ja)
JPH01121188A (ja) 自動工作機器の制御方法
JPH0643917A (ja) ロボット群制御方法
JP2989693B2 (ja) 多層盛溶接ロボット用制御装置