JPS6235861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235861B2
JPS6235861B2 JP13851678A JP13851678A JPS6235861B2 JP S6235861 B2 JPS6235861 B2 JP S6235861B2 JP 13851678 A JP13851678 A JP 13851678A JP 13851678 A JP13851678 A JP 13851678A JP S6235861 B2 JPS6235861 B2 JP S6235861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
workpiece
welding
point
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13851678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564970A (en
Inventor
Yasushi Ihara
Tatsuya Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13851678A priority Critical patent/JPS5564970A/ja
Publication of JPS5564970A publication Critical patent/JPS5564970A/ja
Publication of JPS6235861B2 publication Critical patent/JPS6235861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動溶接ロボツトにおいて教示し
た溶接ねらい位置に対するワークごとの正しい溶
接ねらい位置を検出する方法に関する。
(従来の技術) 自動溶接ロボツトでは、手動操作をすることに
よつてトーチの先端を初めのワークの溶接開先
(以下、開先)内の溶接ねらい位置(以下、ねら
い位置)に位置せしめて、これらの点を自動溶接
の始点および終点または中間点としてテイーチン
グし、以後のワークにおいてプレイバツクにより
トーチ先端とワークを相対的に位置制御してこれ
らの点間に自動溶接を行う。
ところが、ワークにはそれぞれ製作誤差があ
り、またワークの取付誤差もあることから、テイ
ーチングしたこれらの点間を自動溶接した場合、
それぞれのワークについて必ずしも正しい位置に
溶接したことにはならないという問題がある。
この問題を解決するため、各ワークに自動溶接
を行うに先立ち、テイーチングされたねらい位置
又はその近くへトーチ先端を移動させ、トーチに
取付けられたセンサによつてトーチとワークの位
置関係を検出し、要すればテイーチングされたね
らい位置の位置情報を修正して、この修正された
位置間を自動溶接することが公知になつている
(特開昭51−71247)。
ところで、このような場合、ワークを検出する
センサは例えば電磁式センサであるが、この種セ
ンサをトーチに設けるとトーチまわりがかさばる
ため、溶接時はもちろんのこと前述ワークの検出
動作時においてもセンサがワークと接触し、トー
チやセンサが開先内にはいり込めないことがある
ため、使用できる場合が限定される。また、場合
によつてはトーチをねらい位置に位置決めしたと
しても、センサがワークと対面しないためワーク
を検出することができないこともある。
(解決しようとする問題点) この発明は、ワークを検出するためのセンサを
どのような開先についても検出できるようなもの
とし、そのセンサを使用して、テイーチングされ
たねらい位置に対するワークごとの正しいねらい
位置を検出する方法を提供しようとするものであ
る。
(構成) この発明における自動溶接ロボツトは、テイー
チングプレイバツクによつて、トーチとワークを
相対的に位置制御して、開先が形成する溶接線に
沿つてワークを溶接するようにしたものである。
そして、どのような開先についてもワークを検
出することができるようにするため、ワークがト
ーチに対して所定距離に接近したことを検出する
ための検出用電源をもち、この電源と溶接用電源
とを、検出動作時と溶接時とで選択的にトーチの
電極に接続するための切換スイツチおよびトーチ
とワークが所定距離に接近したときのトーチとワ
ーク間の通電を検出する通電検出手段をもたせて
トーチ自体をセンサとして使用できるようにして
いる。
そして、自動溶接ロボツトを制御するための制
御装置は、コンピユータを内蔵したものであり、
このコンピユータには、汎用的なパターンの開先
(水平隅肉、上向きV開先など)に対しては、テ
イーチングされたねらい位置に対する、ワークご
との正しいねらい位置を検出するための作成され
たプログラムが格納されている。また、汎用的で
ないパターン開先に対しては、前述正しいねらい
位置を検出するためのプログラムを、テイーチン
グの際に開先ごとに作成させる。
ここで、トーチに検出用電源を印加して、ワー
クに接近せしめ、トーチとワークが所定距離に接
近したところで通電したことを通電検出手段で検
出し、検出信号を出力することをセンシングと称
する。
そして、手動操作によつてトーチとワークを相
対的に位置制御して、センシングを始める位置へ
位置せしめてこの点の位置情報を取り込み、ま
た、自動溶接時にこの点から始める修正動作モー
ドの種類をテイーチングする。そして、開先が汎
用的なパターンでないときは、更に手動操作で、
トーチをセンシングを行うためのワーク面に接近
させ、センシングのための移動方向、トーチとワ
ークとの通電を検出した点の位置情報を取り込ま
せる。そして、開先のパターンにかかわらず、更
に手動操作でトーチとワークを相対的に位置制御
してトーチ先端を溶接のねらい位置(溶接の始
点、終点または中間点)に位置せしめてこれらの
位置情報を取り込む。
その後、自動溶接動作にはいると、まず、前述
修正動作を始める位置の位置情報を読み出し、こ
の位置を指令して自動的にトーチとワークを相対
的に移動させる。ここで、前述修正動作の種類を
みつけ、汎用的な開先に対するものであれば、あ
らかじめ持つている、その開先に対する修正動作
のプログラムが実行される。汎用的でない開先の
場合は、先にテイーチングして完成した修正動作
のプログラムが実行される。すなわち、センシン
グを始める位置の位置情報およびセンシングのた
めの移動方向を読み出して、移動およびセンシン
グを行い、トーチとワークとの通電検出があつた
ときの位置情報を取り込む。そして、テイーチン
グ時の通電検出時に取り込んだ位置情報との誤差
量を計算し、この誤差量でもつて、テイーチング
したねらい位置情報を修正する。
(実施例) 第1図において、自動溶接ロボツトは、自動溶
接ロボツト本体100、電源装置200、溶接制
御装置300、制御箱(コンピユータ内蔵)40
0およびリモートコントロールパネル(以下、リ
モコン)500からなつている。
本体100は、基台101上に立設した支柱1
02と支柱103の間に、矢印T方向に回動可能
に軸支された回転枠体104とその中央に矢印
方向に回動可能に設けられたワーク取付具106
を有し、基台101上、ワーク取付具106と対
面する位置に設けられた支柱108,109およ
び梁110からなる台上に、矢印X方向に移動可
能に設けられた左右移動体111、この左右移動
体111上に矢印Y方向に移動可能に設けられた
前後移動体112、前後移動体112の前端に矢
印Z方向に移動可能に設けられた上下移動体11
3および上下移動体113の下端前方の先端に矢
印Φ方向(垂直軸Mまわり)に回動可能に設けら
れた溶接トーチ取付具115からなつている。そ
して、これらの移動体、回動枠体104およびワ
ーク取付具106は、第4図のとおり接続され
た、減速付きサーボMx,My,Mz,MΦ,10
5,107によつて駆動される。溶接トーチ取付
具115には、トーチ116が固設され、電源2
00と共に設けられた消耗電極供給装置201か
らの消耗電極(以下、溶接ワイヤ)209を保持
するとともに電源装置200から給電される。そ
して、トーチ116から突き出された溶接ワイヤ
209の先端は、垂直軸M上にあり、溶接点Wp
をなす。
コンピユータを内蔵する制御箱400及び溶接
制御箱300は、所定のプログラムに従つて前記
モータの駆動、溶接電圧、溶接電流を制御し、ワ
ークとトーチを相対的に位置制御するとともに溶
接条件が最も良い姿勢に保ち、自動溶接を行わせ
る。制御装置400に内蔵されるコンピユータ4
01は図示しない、CPU、メモリ等からなり、
第4図の通り、入出力が接続される。また、リモ
コン500は第9図の通りプログラムの作成及び
手動操作のためのスイツチ類を多数備えている。
第2図の通り、電源装置200に設けられた消
耗電極供給装置201からの溶接ワイヤ209は
曲げ方向の癖をつけるための、可撓管からなる強
制器202を通じてトーチ116に供給される。
電源装置200には、溶接用電源205(大電流
低電圧)と検出用電源(小電流、高電圧、この実
施例では約100ボルト)が設けられ、制御箱40
0からの指令によつて操作される切換スイツチ2
04を通じ、更に電圧印加手段203によつて溶
接ワイヤ209に給電する。なお、検出用電源2
06は、溶接ワイヤ209の先端WpがワークW
と所定の距離に接近したとき通電するため電圧を
印加するもので、電流センサ(通電検出手段)2
07を介して接続されており、センシング動作時
に能動化する。電流センサ207の出力は制御箱
400のコンピユータ401に接続される。な
お、切換スイツチ204はダイオードスイツチと
することもでき、検出用電源206は高周波電源
とするなどの変形もある。
ところで、自動溶接する開先のパターンには、
いろいろのものがあり、水平隅肉溶接(第6図)
や下向開先溶接(第7図及び第8図)などの汎用
的なものもあれば、汎用的でない開先(第10〜
12図)がある。そして、汎用的な開先に対して
はねらい位置の修正動作のプログラムとして例え
ば第6a図のサブルーチン(水平隅肉溶接に対す
るもの)などのサブルーチンをあらかじめ完成さ
せてコンピユータに内蔵させてある。汎用的でな
い開先に対してそうすることは困難であるため、
ワークに応じてその開先に合わせて修正動作のプ
ログラムを、テイーチング時に完成させる。
(1) 各装置に電源を入れて能動化し、図示しない
動作モード選択スイツチを操作して、テイーチ
ングモードにする。リモコン500の押ボタン
523を押して、コンピユータ401に内蔵さ
れている消耗電極突出量規整プログラムを実行
させる。すると、溶接ワイヤ209はトーチ1
16先端から引き込まれ、トーチ116は所定
位置へ移動する。ここで溶接ワイヤ209を突
き出して消耗電極突出量規整のために設けた基
準点などに接近せしめ、通電を検出したところ
で突出しを停止する。そして、第3図に示すよ
うに高圧流体供給管116aから高圧流体を供
給してコレツトチヤツク爪116aを付勢し、
溶接ワイヤ209をトーチ116に固定する。
このときの突出量は、通常の溶接時に溶接を止
めた後の突出量と同じで、センシングのための
最適長さであり、正確にセンシングを行うため
センシング動作中変わることはない。この突出
量は溶接のためにも最適のものである。
(2) 次に、リモコン500の手動スイツチ52
1,522,523,524,525,526
を操作して、トーチ116とワークWを相対的
に位置制御し、溶接ワイヤ209の先端Wp
を、ワークWの溶接線WLの始端附近に位置さ
せる。この位置は、第6図、第7図における点
P1であり、第8図における点P0である。また、
第10〜12図に示す開先では、点P1およびP2
になるが、この場合は、最初に点P1へ位置せし
めてテイーチングの一部を行う、次にP2へ位置
せしめてテイーチング残りの一部を行うことに
なる。
(3) ここで、開先が第6図のように水平隅肉なら
ばリモコン500のセレクトスイツチ501を
S1にして開先形状に対応した修正動作モード1
を選択し、第7図のように開先角度や幅が判明
している下向突合せ開先ならば、S2にして修正
動作モード2を選択する。また、第8図のよう
に開先角度や幅が判明していない下向き突合わ
せ開先ならばS3にして修正動作モード3を選択
する。
(4) 次に、リモコン500のセンサ指令スイツチ
511を押し、スタートボタン512を押すこ
とによつて点P1の位置情報および選択された修
正動作モード番号が記憶される。
なお、この場合、例えば第6図においてワー
クWの板厚が大で、実際の溶接点P6よりもX方
向に若干位置補正したい場合や、第6b図のよ
うな形状で、ワークWの表面S1,S2の交線が溶
接線WLとなり得ない場合は、X、Y、Z軸方
向の補正量を補正量設定ダイヤル512を操作
し、各軸に対応する希望補正量を設定しての
ち、位置補正ボタンスイツチ513を押してか
ら、センサ指令スイツチ511およびスタート
ボタン512を押して、記憶させる。
更に、リモコン500の手動スイツチ52
1,523を操作して溶接ワイヤ先端WPを溶
接開始のねらい位置P6へ移動させ、スタートボ
タン512を押してその位置情報X2,Y1
Z2,Φを記憶させる。
(5) また、開先が、前述のような汎用的なもので
ないパターン、例えば第10〜12図のような
場合は、修正動作のプログラムを作成すること
が必要になる。
第10図の開先について詳述すると、このワ
ークWは、ワーク片W1,W2からなつており、
その溶接線WLは、ワーク片W1の面S1とワーク
片W2の面S3の交線として決定されているの
で、センシングは面S1と面S3について行うのが
最適である。しかし、面S3はワーク片W1,W2
の重なり合いのため幅方向の寸法が小さくてセ
ンシングを行いにくいので、面S3に代り、これ
と平行な面S2でセンシングをする。
ワーク片W1,W2からなるワークWは、平面
を直角に組み合わせて溶接線WLを形成してい
るので、ワークの取付、テイーチング、コンピ
ユータの演算などの作業を少しでも容易にする
ため、面S1はXY平面と平行に、面S2はYZ面と
平行になるよう位置決めされている。
面S1に対しセンシング動作をするため、第1
のセンシングを始める点P1は、図のように選ば
れる。
リモコン500の手動スイツチ521〜52
6を操作して溶接ワイヤの先端WPを点P1に位
置決めし、トーチ116を適切な姿勢Φに設
定した後、モードセレクトスイツチ501をS4
に対して修正動作モード4を選択する。そし
て、センサ指定スイツチ511を押してセンシ
ングモードを選択し、スタートボタン512を
押すことによつて点P1の位置情報X1,Y1
Z1,Φおよびセンサ指令がコンピユータに記
憶される。
次に、手動スイツチ523(Z)を操作して
トーチ116を面S2に接近させて行く。溶接ワ
イヤ先端WPと面S1が所定距離になると、この
間に通電し、電流センサ207の出力が制御箱
400に入力する。コンピユータ401はこの
入力を検知し、トーチ116の移動停止を指令
するので、トーチ116は位置1161位置で停止
する。そして、スタートボタン512を押すこ
とによつて、点P3における位置情報Z3が記憶さ
れるとともに、点P1からの移動のベクトルの方
向が−Zであることが記憶される。
次に、面S2に対するセンシングを行うため、
第2のセンシングを始める点P2を選び、リモコ
ン500の手動スイツチ521,523を操作
して、溶接ワイヤ先端WPを点P2に位置せし
め、トーチ116の姿勢もΦに設定する。そ
して、センサ指定スイツチ511を押してセン
シングモードを選択し、スタートボタン512
を押すことによつて、点P2に関する位置情報
X2,Y1,Z2,Φ及びセンサ指令が記憶され
る。
そして、手動スイツチ521(X)を操作し
てトーチ116を面S2に接近せしめる。溶接ワ
イヤ先端WPと面S2が所定距離になつたとき、
電流センサ207が出力し、この出力によりコ
ンピユータ401がトーチ116の移動停止を
指令する。そして、スタートボタン512を押
すことによつて、トーチ116の停止位置1162
におけるP4の位置情報X4及び点P2からの移動
のベクトルの方向が−Xであることが記憶され
る。
以上で、位置修正動作のテイーチングが行わ
れたわけで、ここで完成されたプログラムがオ
ートモードすなわち自動溶接動作の初めに再生
される。
そして、更にリモコンの手動スイツチ52
1,523を操作して、トーチ116を溶接開
始のねらい位置116Wに移動させ、スタートボ
タン512を押して、このときの点P5位置情報
X5,Y1,Z3,Φをコンピユータに記憶させ
る。
なお、溶接のねらい位置は、溶接の始点、中
間点、終点などであり、適宜箇所をテイーチン
グすればよく、その都度センシングをさせる
か、始点でのみセンシングをさせるかは随意で
あり、必要に応じてセンシング動作をテイーチ
ングすればよい。
第11図および第12図の開先については、
詳述しないが、前述の場合と同様である。
(6) 以上のように、テイーチングに際し、溶接の
ねらい位置だけでなく、センシングを始める
点、開先が汎用のものであれば修正動作モード
の番号、開先が汎用のものでないときはセンシ
ング動作を行わせて作成した修正動作のプログ
ラムをコンピユータ401に記憶させる。
(7) そして、図示しない動作モード選択スイツチ
を操作してオートモードにする。オートモード
は第5図のように推移するもので、 (イ) 前述オートモードにおけるプログラムの各
ステツプにおいて、センサ指令スイツチ51
1を操作したことに伴なうセンサ指令が含ま
れているか否か判断する。
(ロ) 含まれていなければ他の処理に移るが、こ
れはこの発明と直接関係ないので詳述しな
い。
(ハ) 含まれていれば、スイツチ501の操作に
よつて設定されたモード番号をみつける。こ
の場合1〜4のいずれのモードでもなけれ
ば、エラー表示がなされる。
(ニ) 1例としてモード1の場合は、予めコンピ
ユータに記憶されているサブルーチン1を実
行する。このサブルーチン1は、第6a図に
示されるフローチヤートのごときもので、ま
ずトーチ116に検出用電源206を接続す
るべく切換スイツチ204に対する指令が出
力され、トーチ116は溶接ワイヤ先端WP
がテイーチングされた点P1に位置するように
制御される。そしてトーチ116を下げる指
令が出力され、電流センサ207から出力が
ある迄続く。電流センサ207から出力があ
れば、その位置P2におけるZ軸位置情報Z′2
を取り込む。そしてトーチ116をある程度
上昇させ溶接ワイヤ先端WPを点P3に位置さ
せる。そしてトーチ116の旋回方向Φ
ら、センシング方向および向きを判断する。
今の場合X方向左向きのトーチ16を移動さ
せる。そしてセンサ207の出力によつてそ
のときの点P4におけるX軸位置情報X′2を取
り込み、トーチ116をある一定距離戻す。
これによりセンシング完了を判断し、スイツ
チ204を戻す。そして、テイーチング時に
記憶した点P6の位置情報のうちZ2とX2を、
ここで取り込んだZ′2およびX′2とそれぞれ置
き換える。ワークWやその取り付けに誤差が
なければ、X2=X′2、Z2=Z′2となつて、置き
換えたとしても数値自体は変わらない。ま
た、誤差量としてX2とX′2の差およびZ2とZ′2
の差を求め、これでもつてX2,Z2を修正
し、X′2,Z′2とすることも可能である。
(ホ) スイツチ501の操作によつて設定された
モード番号がモード2またはモード3であつ
た場合も、それぞれのモードに対応したプロ
グラムが実行され、それぞれの場合のねらい
位置の位置情報のうちセンシングが行われた
ものについて、そのワークに適合したものに
更新される。
そして、いずれも更新された、ねらい位置
の位置情報に基づいて演算された指令によつ
て、トーチ116とワークWの相対的な位置
制御が行われ、溶接線WLに沿つた自動溶接
が行われる。
(8) スイツチ501の操作によつて設定されたモ
ード番号がモード4であつた場合の一例とし
て、第10図の如き開先の場合について説明す
る。まず、テイーチング時に、点P3をセンシン
グするために行なつた移動のベクトルの軸方向
をみつける。そして、いずれの軸方向であつた
としてもテイーチング時に完成したサブルーチ
ン4を実行する。
(ロ) テイーチング時の、点P1から点P3への移動
のベクトル方向−Zを読み出し、その方向へ
の移動が指令される。電流センサ207に入
力があり、その出力がコンピユータ401に
はいると、移動の停止が指令され、停止点に
おけるZ軸方向の位置情報Z′3が取り込まれ
る。そして、テイーチング時に記憶した位置
情報Z3との誤差量が演算され記憶される。
(ハ) 次に、点P2への移動が指令され、溶接ワイ
ヤ209の先端WPをP2へ位置せしめた後、
前述同様にして、−X軸方向へ移動せしめ
て、X軸方向の位置情報X4とX′4の誤差量が
演算され、記憶される。
(ニ) そして、これらの誤差量を修正量として、
ねらい位置P5(X5,Y1,Z3,Φ)の位置
情報が修正されて、X′5,Y′1,Z′3,Φ′
なり、この修正された位置情報に基づいてト
ーチ116とワークWの相対的な位置制御が
行われるとともに溶接線WLに沿つた自動溶
接が行われる。
(ホ) スイツチ501の操作によつて設定された
モード番号がモード4であつた場合の他の例
として、第11図および第12図やその他の
溶接開先の場合があるが、それぞれ前述同
様、サブルーチン4に沿つて、テイーチング
時にプログラムされたところに従い、ねらい
位置の信正が行われた後、自動溶接が行われ
る。
なお、モード4を可能とする溶接開先の形状
は、第10〜12図のものに限るものではなく、
溶接線がワークの二つの面で形成され、これらの
面又はこれに代る面についてセンシングを行うこ
とができるものなら、どのような形状でもよい。
P1,P2などセンシングを始める点とP5などのね
らい位置は、例えばY軸方向は同じとし、同一面
内にあるのが最もよいが、この面から多少外れて
も差支えはない。
更に、全般的にみてセンシング時のトーチ11
6の姿勢角Φは、溶接時のそれと同じとするのが
望ましいが、第11図の場合のように必ずしも同
じでなくてもよい。また、センシング動作のため
のトーチ116とワークWの相対移動の方向は、
X、Y、Zの各座標軸方向であり、かつできれば
トーチ116だけの移動であるのが望ましいが、
必ずしも、これに限るものではない。
更にまた、前述実施例では、ねらい位置修正の
ために行うセンシング時の溶接ワイヤや突出量
は、溶接時の突出量と同じとしたが、例えばセン
シングの感度をあげるため、更に高い電圧を印加
した場合などは、センシング時の最適突出量が溶
接時の最適突出量を必ずしも同じにはならないこ
とがあり、その場合は、これらの突出量の差を考
慮すればよい。
(効果) 以上の通り、この発明によればトーチ自体をセ
ンサとして利用したうえで、いろいろの開先に対
する、ねらい位置修正動作を提供しているので、
テイーチングされたねらい位置に対する、ワーク
ごとの正しいねらい位置の検出を、どのような形
状の開先に対しても行うことができるという顕著
な効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すものであつ
て、第1図は斜視図、第2図はブロツク図を含む
側面図、第3図は縦断側面図、第6図、第6b図
は作動説明斜視図、第6a図はこの作動における
フローチヤート、第7図は作動説明斜視図、第8
図は作動説明斜視図、第9図は拡大正面図、第1
0,11,12図はいずれも作動説明図、第5図
はフローチヤート、第4図はブロツク図である。 100…自動溶接ロボツト本体、116…溶接
トーチ、200…電源、201…消耗電極供給装
置、204…切換スイツチ、205…溶接用電
源、206…検出用電源、207…電流センサ
(通電検出手段)、209…消耗電極(溶接ワイ
ヤ)、400…制御箱(コンピユータを含む)、5
00…リモートコントロールパネル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テイーチングプレイバツクによつて、トーチ
    とワークとを相対的に位置制御して前記ワークを
    溶接するようにした自動溶接ロボツトの溶接点検
    出方法であつて、 前記自動溶接ロボツトは、前記トーチが前記ワ
    ークに対して所定距離に接近したことを検出する
    ための検出用電源、この検出用電源と溶接用電源
    とを選択的に前記トーチの電極に接続する切換手
    段、前記トーチと前記ワークが所定距離に接近し
    たときに生じる前記トーチと前記ワーク間の通電
    を検出する通電検出手段および前記自動溶接ロボ
    ツトを制御するためのコンピユータを内蔵してお
    り、 (イ) トーチとワークを手動操作によつてセンシン
    グ開始点に位置せしめるステツプ、 (ロ) このセンシング開始点において、位置修正モ
    ードの選択とセンサ指令の設定を行うステツ
    プ、 (ハ) このセンシング開始点の位置情報、選択され
    た位置修正モード番号及びセンサ指令を記憶す
    るステツプ、 (ニ) 汎用的でない溶接開先の場合に、前記トーチ
    と前記ワークを所定の方向に手動操作して接近
    せしめるステツプ、 (ホ) 前記トーチと前記ワークの接近による通電を
    検出するステツプ、 (ヘ) この通電検出によつて、前記トーチと前記ワ
    ークの接近を停止せしめ、その通電検出した点
    の位置情報及び前記センシング開始点からの移
    動ベクトル方向を記憶するステツプ、 (ト) 前記トーチと前記ワークを手動操作によつ
    て、次のセンシング開始点に位置せしめるステ
    ツプ、 (チ) このセンシング開始点の位置情報を記憶する
    ステツプ、 (リ) 前記(ニ)〜(ヘ)のステツプを行うステツプ、 (ヌ) 前記(ト)〜(リ)のステツプを所定回行なつた後又
    は汎用的な溶接開先の場合は、(ハ)のステツプの
    後、前記トーチと前記ワークを手動操作によつ
    て溶接ねらい位置に位置せしめるステツプ、 (ル) この溶接ねらい位置の位置情報を記憶する
    ステツプ、 (オ) 前記自動溶接ロボツトを手動操作でオートモ
    ードにするステツプ、 (ワ) 前記トーチと前記ワークを自動操作で前記
    初めのセンシング開始点に位置せしめるステツ
    プ、 (カ) このセンシング開始点において、前記(ハ)のス
    テツプで記憶した位置修正モード番号とセンサ
    指令を読出すステツプ、 (ヨ) この読出した位置修正モードが、汎用的な
    溶接開先のものでない場合、前記(ヘ)のステツプ
    で記憶した移動方向を読出し、前記トーチとワ
    ークを自動操作で接近せしめるステツプ、 (タ) 前記トーチと前記ワークの接近による通電
    を検出するステツプ、 (レ) この通電検出によつて前記トーチとワーク
    の接近を停止せしめ、その通電検出した点の位
    置情報を取込むステツプ、 (ソ) この取込んだ位置情報と前記センシング時
    に記憶した位置情報との差を演算するステツ
    プ、 (ツ) 前記トーチと前記ワークを次の前記センシ
    ング開始点に位置せしめるステツプ、 (テ) この次のセンシング開始点より、前記(ヨ)
    〜(ソ)のステツプを行うステツプ、 (ト) 前記(ヨ)〜(テ)のステツプ又は前記(カ)のステ
    ツプで読出した位置修正モードが汎用的な溶接
    開先であるときは、あらかじめ格納してある位
    置修正モードのステツプを行なつた後、これら
    のステツプで演算した前記差でもつて、前記
    (ル)のステツプで記憶した溶接ねらい位置の位
    置情報を修正して出力するステツプ を具備している前記自動溶接ロボツトの溶接点検
    出方法。
JP13851678A 1978-11-09 1978-11-09 Welding spot detector and detecting method in automatic welding robot Granted JPS5564970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851678A JPS5564970A (en) 1978-11-09 1978-11-09 Welding spot detector and detecting method in automatic welding robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851678A JPS5564970A (en) 1978-11-09 1978-11-09 Welding spot detector and detecting method in automatic welding robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564970A JPS5564970A (en) 1980-05-16
JPS6235861B2 true JPS6235861B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=15223966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13851678A Granted JPS5564970A (en) 1978-11-09 1978-11-09 Welding spot detector and detecting method in automatic welding robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5564970A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721694Y2 (ja) * 1991-08-01 1995-05-17 株式会社 間組 システム天井
CN102615390B (zh) * 2012-04-28 2013-12-25 湘潭大学 基于摆动电弧的多层多道焊焊缝跟踪系统及识别方法
CN111230272B (zh) * 2018-11-28 2021-10-01 宁波方太厨具有限公司 一种水槽清洗机用下水器支架储能焊专用机及焊接方法
EP3822014A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-19 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren zum abtasten der oberfläche metallischer werkstücke

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564970A (en) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249062A (en) Apparatus and method for sensing welding point in automatic welding apparatus
JP5715809B2 (ja) ロボットの作業プログラム作成方法、ロボットの作業プログラム作成装置、及びロボット制御システム
US5079491A (en) Robot control system
EP1123769A2 (en) Robot welding
JPS6235861B2 (ja)
JPH0839470A (ja) 断面形状認識による溶接ロボット制御方法
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JPH07205014A (ja) 研削ロボット
JPS6214845B2 (ja)
JPS58155188A (ja) 産業用ロボツト
JPS5942594B2 (ja) 自動溶接装置
JPS5839029B2 (ja) 開先検出方法
JPH0514921B2 (ja)
JP2655898B2 (ja) 記憶・再生型アーク溶接ロボットの制御方法
JPS5930510B2 (ja) 自動溶接装置
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPH0318989B2 (ja)
JPS5820706B2 (ja) 自動溶接ロボツトにおけるすみ肉溶接点検出方法
JPS5839031B2 (ja) 自動溶接装置
JPH01113177A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP2719203B2 (ja) 溶接ロボットの教示方法
JP3682637B2 (ja) 自動溶接機における開先検出方法
TW202306720A (zh) 根據感測器的輸出來生成教示點的教示點生成裝置及教示點生成方法
JPH1177306A (ja) 自動溶接装置
JPH10244368A (ja) 自動溶接機における開先検出方法および装置