JPS5839031B2 - 自動溶接装置 - Google Patents

自動溶接装置

Info

Publication number
JPS5839031B2
JPS5839031B2 JP53073005A JP7300578A JPS5839031B2 JP S5839031 B2 JPS5839031 B2 JP S5839031B2 JP 53073005 A JP53073005 A JP 53073005A JP 7300578 A JP7300578 A JP 7300578A JP S5839031 B2 JPS5839031 B2 JP S5839031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
consumable electrode
workpiece
welding
automatic welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53073005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54163751A (en
Inventor
達也 三浦
裕敏 山本
雅夫 上田
勇二 西開地
敬一 宝角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP53073005A priority Critical patent/JPS5839031B2/ja
Priority to US05/927,950 priority patent/US4249062A/en
Priority to FR7830773A priority patent/FR2419133A1/fr
Priority to GB7842413A priority patent/GB2027937B/en
Priority to DE2847169A priority patent/DE2847169C2/de
Publication of JPS54163751A publication Critical patent/JPS54163751A/ja
Publication of JPS5839031B2 publication Critical patent/JPS5839031B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動溶接装置に関し、特に溶接トーチを溶接
線検知器(センサ)として使用するような自動溶接装置
に関する。
記憶装置に記憶した位置情報および制御情報にしたがっ
て溶接トーチとワークとを相互に空間に位置制御して、
プログラムにより自動的に溶接を行うようにしたプレイ
バック方式の自動溶接装置がよく知られている。
そして、溶接トーチをワークの溶接線に倣わせるために
、センサを使用することが知られている。
しかしながら、従来は、溶接線を検知するためのセンサ
はトーチとは個別にかつトーチの近傍に取付けていたた
め、トーチ周りの形状寸法が大きくなる。
そのため、狭いワークの奥などにはトーチすなわちセン
サが入り込めなかったり、溶接線の開先寸法の小さい場
合にはセンサが有効に作用しない。
またその構造が複雑でかつ高価になるなど種々の問題点
があった。
そこで、本発明者らは、先にトーチ自身をセンサとして
作用させる極めて優れた自動溶接装置を提案した。
このような提案された自動溶接装置においては、トーチ
の電極とワークとの間に通常の溶接用電源とは異なる検
出用電源を接続し、このときのトーチすなわち電極とワ
ークとの間の通電状態を検知するようにしたものである
ところが、このような提案された自動溶接装置において
、電極として消耗電極を用いるものであれば、トーチか
らの突出長さが溶接終了時点で必ずしも厳密に一定では
ない。
さらに、広く行なわれているように、固定された消耗電
極供給手段と移動するトーチとの間に可とう管を接続し
、この中に消耗電極を通す場合は、トーチの移動に伴っ
て、上述の突出長さが変化するおそれがある。
したがって、作業開始時点において、この突出長さは必
ずしも一定にはならない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、センシングやテ
ィーチング等を正確に行うために、トーチから突出する
消耗電極の長さを一定にし得る自動溶接装置を提供する
ことである。
この発明は、要約すれば、たとえばセンシングやティー
チングを行なう前に、消耗電極にセンシングモードの電
源を与えて送り出し、消耗電極の先端がこれと成る電位
差を有しかつトーチの前方一定距離関係を有する基準位
置部材に近接したとき、消耗電極の通電に応じて消耗電
極の送り出しを停止し、それによってトーチから突出す
る消耗電極の長さを一定にするようにしたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行う以下の詳細な説明から一層明らかとなろ
う。
この発明の実施例について説明する前に、この発明の背
景となるかつこの発明を実施して有効な自動溶接装置に
ついて説明する。
しかしながら、この発明は、このような実施の形態に限
定されるものではないことを予め指摘する。
第1図はこの発明の背景となる自動溶接装置の一例を示
す全体斜視図である。
第1図において、この自動溶接装置100は、ワークW
(図示せず)の取f−11−J具105を左右2前後方
向に移動ないし水平軸Hまわりに回転できるように、ト
ーチ109の取付は具10Bを上下方向に移動ないし垂
直軸りまわりに回転できるように、それぞれ構成され、
ワークWおよびトーチ109の移動および回転位置を自
動制御するための汎用電算機を含めた制御箱400が設
けられる。
より詳細に説明しよう。平面り字形の床板101の一方
辺にはit枠体102が固設される。
この枠体102の上部には、左右方向(図におけるX軸
方向)に移動可能な台車103が設けられる。
この台車103の動力手段は(図示しないが)この実施
例では公知の減速機付のブレーキ付モータであり、動力
伝達手段は(図示しないが)公知のポールナツトとねじ
棒との係合手段(いわゆるボールスクリュー)である。
また、台車103の上部には、前後方向(図におけるY
軸方向)に移動可能な第2枠体104が設けられる。
この枠体104の動力手段および動力伝達手段も、図示
しないが、同様の減速機付のブレーキ付モータおよびボ
ールスクリューである。
前記枠体104の前部には、図におけるθ軸方向に回転
可能なワーク取付は具105が設けられる。
このワーク取付は具105の動力手段も、図示しないが
、公知の減速機付ブレーキ付モータである。
前記床板101の他方辺端部には。
第3枠体106が立設される。
この枠体106には、上下方向(図におけるθ軸方向)
に移動可託な腕107が設けられる。
この腕107の動力手段および動力伝達も。
図示しないが、同様の減速機付のブレーキ付モータおよ
びボールスクリューである。
そして、腕107の先端部には、垂直軸りまわり(図に
おけるΦ軸方向)に回転可能なトーチ109の取付は具
108が設けられる。
このトーチ取付は具108の動力手段も、図示しないが
、公知の減速機付のブレーキ付モータである。
また、トーチ109の取付は位置は、該トーチ109の
中心線延長上の溶接点WPが、前記垂直軸り上に一致す
るように構成され、さらにその取付は角は、実施する溶
接態様(突合せ溶接あるいはすみ肉溶接等)や被加工物
の形状に応じて最適に選ばれるものとする。
また、前記トーチ109には電源装置200から電流が
与えられる。
前記各部の動力手段(減速機付のブレーキ付モータ)の
正転、逆転、移動速度および溶接電流等を、前記制御箱
400および溶接制御装置300でプログラムに従って
自動的に制御し、前記溶接点WPが被加工物W(図示せ
ず)の溶接線に沿うように、かつ溶接条件の最もよい姿
勢で自動溶接ができるように、2つの取付は具105お
よび108の相互位置を制御する。
そのためのプログラムを作成する目的ないし手動操作の
目的で、リモートコントロール(「リモコン」)パネル
500が設けられる。
なお、この実施例では、トーチ109の中心線延長上の
溶接点WPは、垂直軸り上に一致するように構成してい
るため、取付は具108のΦ軸方向回転に拘ず一定・で
あり、同一溶接点に対するトーチ109の姿勢を取付は
具108の回転(Φ軸方向)によって任意に変えること
ができる。
すなわち、この実施例は、5つの自由度を有する自動溶
接装置である。
さらに、電源装置200には、トーチ109に消耗電極
209を供給するための消耗電極供給手段201が設け
られる。
この消耗電極供給手段201には、さらに、この消耗電
極209に対して曲げ方向の癖を付けるための強制器2
02が設けられる。
この実施例では、強制器202には、消耗電極209を
案内する可とう管をループ状に形成して、この消耗電極
209の先端に常に一定の曲げ癖を付けるようにしてい
る。
もつとも、この強制器202はこの実施例の他たとえば
案内ローラで挾み付は消耗電極を直線状に癖付けするよ
うなものであってもよい。
消耗電極供給手段201から送り出される消耗電極20
9には、電圧印加手段203によって所定の電圧が印加
される。
電圧印加手段203は、切換スイッチ204を介して、
溶接用電源205または検出用電源としての放電用高圧
電源206のいずれかに選択接続される。
溶接用電源205は、周知のように、大電流低電圧であ
り、放電用高圧電源は小電流高電圧である。
そして、溶接用電源205は、ワークWと直接に接続さ
れ、放電用高圧電源206は電流センサ207を介して
ワークWと接続される。
電流センサ207は、前記電極209の放電に伴う電流
変化を検出して制御箱400に信号を与える。
制御箱400は、切換スイッチ204を制御する。
すなわち、通常の溶接時には切換スイッチ204を溶接
用電源205側に切換え、溶接線のセンシングに際して
放電用高圧電源206に切換えるよう制御する。
第3図はこの発明に用いられる溶接トーチ109の部分
を詳細に示す図解図であり、第3図aは外観図を示し、
第3図すは部分縦断面図である。
まず、この溶接トーチ109は、第3図すに詳細に示す
ようにその中空部に供給手段201から供給される消耗
電極209を通すコレットチャック109aと、このコ
レットチャック109aを締付けるための締付単動ピス
トン109bと、このピストン109bが嵌挿されるシ
リンダ109cと、このシリンダ109Cに対して高圧
流体(たとえばシールドガスボンベ中の高圧ガス)を流
入、排出させるための管109dとを含む。
なお、この第3図において、左側がトーチ先端であり、
右側には可とう管202が接続されているものとする。
そして、消耗電極供給手段201から供給される消耗電
極209は、このコレットチャック109aの中空部を
通って、トーチ109の先端に導出される。
通常はピストン109bがばね109eによって、図に
おいて左方に付勢され、コレットチャック109aは開
放されている。
したがって、消耗電極209は自由にこの溶接トーチ1
09内を移動することができる。
たとえばセンシングモードにおいて、消耗電極209を
クランプする必要が生じたとき、前記管109dから高
圧流体を供給することにより、ピストン109bは、図
において右方に押される。
したがって、コレットチャック109aはこのピストン
109bの先端内周によって締付けられ、消耗電極20
9がクランプされることになる。
さらに、このトーチ109の近傍には、シリンダないし
ガイドスリーブ111が、リング111aおよび111
bによって、平行に取付けられている。
このガイドスリーブ111には、単動ピストンないしロ
ッド113が挿通されている。
ロッド113の外周側面には突条115が形成されてい
て、この突条115はガイドスリーブ111の先端に設
けられた溝と嵌合するようになっている。
さらに、このガイドスリーブ111の内部には、この第
3図aにおいて一部破断状態で示すように、ばね112
が収納されている。
このばね112はガイドスリーブ111の内部において
、挿通されたロッド113をこのトーチ109の基端方
向に押出すような弾発力を有する。
そして、このはね112は、定常的には、伸長されたま
まであり、必要に応じて例えば管117から流入される
高圧流体によって圧縮される。
前記ロッド113の突条115は、第3図からもわかる
ように、ある位置で90°曲げられてこの部分はいわゆ
る螺線形状とされている。
さらに、このロッド113の先端部には直角に曲げられ
た基準部116が形成されている。
以下に第4図〜第7図を参照して溶接トーチをセンサと
して用いるためおセンシング動作について説明するが、
このセンシング動作に先だって、この発明では、さらに
次のような操作を行なう。
すなわち、第3図に示すような溶接トーチ109を溶接
装置100(第1図)の所定の部位ないし個所もしくは
位置に近接させて消耗電極209のトーチ109からの
突出長さを一定にする。
成る実施例では、第3図に示した基準部116を基準位
置とする。
そこで、まず、この基準部116をトーチ109の前方
に位置させる。
すなわち、通常は、ばね112が伸長されていて、ロッ
ド113はほぼ全長にわたってガイドスリーブ111の
内部に収納されている。
したがって、ロッド113の先端に設けられた基準部1
16はこの第3図aにおいて実線で示すような位置に図
示の方向に向いて保持される。
そして、必要に応じてすなわちセンシングの前に、高圧
流体をスリーブ111内に流しばね112を圧縮する。
応じて、ロッド113はこのガイドスリーブ111から
突出する。
このとき、ロッド113の突条115はガイドスリーブ
111の溝に係合し、しかもこの突条115がある位置
で90°曲げられていることから、このロッド113は
その突出に応じて900回ることになる。
したがって、ロッド113の基準部116は、センシン
グに先立って第3図aにおける実線で示す位置から2点
鎖線で示す位置にまで変位し、しかもその方向が900
変えられている。
したがって、消耗電極209の先端がこの基準部116
に当接し得る。
なお、このロッド113が高圧流体の作用によって一杯
に押出されたときの長さすなわち基準部116の位置は
、常にトーチ109のン 先端からある一定の位置に決
められている。
したがって、この基準部116を基準個所とすればよい
つづいて、制御箱400に含まれる制御手段は、電源2
00に含まれる消耗電極供給手段201をi 作動させ
て、溶接トーチ109に対して消耗電極209を供給す
る。
このとき、センシングのために、制御手段は切換スイッ
チ204を検出用電源206側に切換えている。
したがって、消耗電極209の先端が前記基準部116
に近接したとき、ン この消耗電極209とこの基準部
116との間でスパークが飛ぶ。
なぜなら、この基準部116は消耗電極209と対して
成る電位差を有するからである。
応じて、電流センサ207から出力が得られ、制御手段
は供給手段201の作動を停止さ; せる。
このようにして、基準部116をトーチ109の先端に
位置させて、そのときに消耗電極209をこの基準部1
16に近接させるようにすれば、この消耗電極209の
突出長さは常に一定に保たれ得る。
その後、ピストン109bによってコレットチャック1
09aを締付けて消耗電極209をクランプすればよい
このようにすれば、たとえばトーチ109を旋回させた
としても、トーチ109から突出する電極209の長さ
は常に一定に保たれ得る。
したがって、溶接線のセンシングに際して、正確なセン
シングが行なわれ得るものである。
なお、上述の実施例において、管109dおよび117
による高圧流体の流入、排出は、図示しない切換弁を手
動操作してもよく、さらに、この切換弁の切換えをプロ
グラムからの信号によって自動的に行なうようにしても
よい。
このようにして、溶接線のセンシングに先だって、消耗
電極の溶接トーチから突出する長さを一定にしたのち、
以下に説明する全1シング動作に移る。
まず、第4図のようなワークWのY軸方向溶接線WLに
対し、トーチ109の溶接点WPを、点P6から点P7
に自動制御する場合につき第5図のフロー図とともに、
その作用を述べる。
初めに、制御箱400内の図示しない電算機をティーチ
ングモードとし、パネル500の図示しない操作ボタン
をマニュアル操作して、公知のプレイバック方式で、ト
ーチ109の溶接点WPが点P1→P6→P7と移動し
、点P1において、Φ角はトーチがXZ平面内にあるΦ
1となるよう、かつ点P6においてセンサ指令を、点P
7において溶接指令を、それぞれ前記電算機にユーザプ
ログラムとしてインプットする。
そして前記電算機をオートモードとし、図示しないスタ
ートボタンをマニュアル操作する。
そうすると前記ユーザプログラムの最初のステップの内
容がストアされ、出力する。
その内容はトーチ109の位置指令として、点P1 (
Xl 。
Yl、Zl、Φ1)が指令される。
応じてトーチ109およびワークWの相互位置が自動制
御され、トーチ109の溶接点WPの位置が点PLに到
達し、Φ角がΦ1となり、到達信号が前記電算機に返さ
れて、次のステップの内容がストアされ出力する。
その内容はトーチ109の次の位置指令が点P6 (X
l 、Yl 、 Zl 、Φ1)であることと、センサ
指令とが含まれる。
このセンサ指令によって、あらかじめ別に前記電算機に
インプットしてあったシステムプログラムによって、切
換スイッチ204に対する指令が出力し、それによりス
イッチ204は切換わる。
また同様に前記システムプログラムにより、Z軸を下げ
る指令、すなわちトーチ109を下降すべき指令が出力
し、トーチ109は降下する。
そしてトーチ109の電極とワークWとの間には、電源
206によって高圧電位差が作動している故、トーチ1
09の電極先端が点P2(ワークWと電極先端の距離が
最大約2mm)の位置で両者間にスパークが飛ぶ。
かくしてセンサ207がこの電流を検出し、その信号に
より、そのときの位置P2の位置情報のうちZsを取り
込み、この値とこのステップにおける指令情報のうちZ
lとの差lZを電算機が演算する。
同時にシステムプログラムにより、トーチ109をある
一定量(l〜2 mm )上昇させ、点P3に至る。
そして、電算機はΦ角がΦ1であることおよびXlとX
lとの差から、次のセンシング方向Xおよび向き(第3
図において右向き)を判定し、その向きにワークWを移
動させるべき指令が出力し、ワークWは右行する。
前述と同様にして、電極とワークWとの間が接近し、点
P41こおいてスパークが飛び、そのときのP4のX方
向位置Xsと指令X2との差JXを演算する。
そしてワークWをある一定量だけ戻し、点P5に至る。
かくしてセンシング完了を判断し、その情報により、先
のスイッチ204に対する指令が消去され、スイッチ2
04は元に戻る。
そこで先に出力した点P6(Xl、Yl 、Zl、Φ1
)への位置指令が実行されるのであるが、このとき、前
記求めたJZ。
JXだけ、補正さね、すなわち点P6’(X2+JX。
Yl、Z2+JZ、Φ1)への位置が指令され、トーチ
109の溶接点WPは、溶接線WLの始点に正しく位置
制御される。
そして前述同様の到達信号により、次のステップ、すな
わち、点P7 (Xl 、 Y2 、 Zl 、Φ1)
への指令が出力するに際し、同様AX、AZを補正した
点P7’(X2+JX、Y2 、Zl−1−JZ。
Φ1)の位置情報が出力し、また溶接指令を出力して、
トーチ109は、点P6から点P7’まで直線移動する
間に、溶接を実行する。
かくして、溶接線WLが、初めにプログラムした位置よ
りずれていても、その始点位置を検出して、指令位置を
平行移動させて修正するものである。
前述説明において、消耗電極の先端のトーチ109に対
する関係位置は、強制器202の作用により、消耗電極
が虐に同一の形状でトーチ109より突出していること
、およびその突出長さは、センシング開始時において富
に同一であることから、常に同一関係位置となり、前述
センサとしての作用に支障ないことは理解されるであろ
う。
なおトーチ109にガス(例えばC02)を流せば、よ
り安定したセンシングを行ないつるものである。
さらにこの実施例は、溶接線WLを構成する2側面のな
す角があらかじめ判明(この場合は直角)している場合
に適用しつるものであることも理解されよう。
次に、第6図および第7図を参照して、別の実流側につ
き、前述実施例との相違を主として述べる。
なおこの実施例は、溶接線WLを構成する2側面のなす
角があらかじめ判明していない場合に適用しつるもので
ある。
この実施例のX軸方向溶接線WLは、開先を有する突合
せ溶接線であり、これを下向溶接せんとするものであり
、トーチ109は垂直の姿勢を保つ。
この場合におけるティーチングのステップは、まず第1
ステツプとして、溶接線WLの始端の上方かつX軸方向
プラス側に若干ずらした斜面上方の点P1の位置情報(
Xl 、Yl 、Zl )と、センシング方向−X(セ
ンサ指令を兼用)とをインプットする。
第2ステツプとして、点P1の位置からY軸方向溶接線
WLの終端の上方の点P9の位置情報(Xl 、Y2.
Zl ’)と、センシング方向−Xをインプットする。
第3ステツプとして、mlステップでセンサした点P8
の位置情報を実施する指令およびセンシング完了指令を
インプットする。
さらに第4ステツプにおいては、第2ステツプでセンサ
した点PIOの位置情報を実施する指令および溶接指令
をインプットする。
以上のユーザプログラムの実行につき以下述べる。
まず第1ステツプにより、トーチ109とワークWは、
相互に位置制御され、第5図図示P1の位置にトーチ1
09は制御される。
そして、このステップにセンサ指令が含まれている故に
、切換スイッチ204に対する指令が出力し、それによ
りスイッチ204は切換わり、トーチ109の電極とワ
ークWとの間に高電圧が印加される。
そして、Z軸を下げる指令、すなわちトーチ109を下
降すべき指令が出力し、トーチ109は降下する。
そして、点P2(Xl 、Yl 、Z2)において、ス
パークが飛び、センサ207からの出力信号が電算機に
入力する。
この入力信号により電算機はこの点P2の位置情報(X
l、Yl、Z2)を取り込み、ある定められた個所に記
憶する。
次に、センサ指令はセンシング方向−Xとなっているか
ら、それによってセンシングの向きを判定し、(今の場
合ワークを右行)その移動指令を出力する。
そして、点P3(X2.Yl 、Z2)においてスパー
クが飛び、センサ207の信号が電算機に入力する。
この入力信号によりこの点P3の位置情報を取り込み、
ある定められた個所に記憶する。
次に先のX軸方向の移動と反対向きに一定量(溶接線W
Lの大きさにより適宜窓める。
)戻す指令を出力し、すなわちこの場合ワークWは若干
左行する。
そして点P4(X3.Yl 、Z2)に至れば、再度Z
軸を下げる指令が出力し、トーチ109は下降する。
そして点P5(X3.Yl 、Z3)においてセンサ2
07の信号が電算機に入力し、この点P5の位置情報を
取り込み、ある定められた1固所に記憶する。
さらにワークWを左行(先のX方向移動と同−向き、)
させるべき指令が出力し、さらに点P6(X4.Yl、
Z3)においてセンサ207の信号が電算機に入力し、
この点P6の位置情報を取り込み、同様記憶する。
かくして、センサ207の信号の4回の入力による4回
の位置情報の記憶により、センシング完了を判断し、点
P2P6をむすぶ線と、点P3P5をむすぶ線の交点を
演算し、点P7を得る。
そして、点P7よりトーチ109のねらい位置(通電は
点P7の若干上方)P8(X5.Yl 、Z4)を演算
し、定められた位置に記憶しておく。
これでこのステップを終了したことになる。
次のステップは、点P9(Xl 、Y2.Zl )を指
令し、かつセンサ指令を含む。
従って、前のステップと同様にして、溶接線WLの終点
におけるトーチ109のねらい位置P10(X6.Y2
゜Z5)を演算し、記憶する。
さらに次のステップでは、第1のステップで記憶した点
P8の位置情報が呼び出され、実行される。
なおこのときは、センシング完了指令も含まれているか
ら、先の切換スイッチに対する指令が消去され、スイッ
チ204は元に戻り、トーチ109およびワークW間に
は溶接電歪が印加される。
さらに次のステップで、第2のステップで記憶した点P
IOが位置指令され、さらに溶接指令がなされる故に、
ワークWはY軸方向に移動し、すなわち相対的にトーチ
109は点P8からPloに至る間、溶接を実行しなが
ら移動し、自動溶接を実行する。
この実施例によれば、あらかじめ定まっていない形状の
開先による溶接線WLであっても、その側面の交点を演
算し、開先形状を判断し、それによって、もつとも溶接
結果の良好な溶接ねらい位置を定めつるものである。
またこの実施例は−直線の溶接線WLについて実行する
場合につき述べたが、屈折した溶接線WLであっても、
その始点。
各屈折点、終点におけるトーチ109のねらい位置をあ
らかじめ総て演算しておき、その各点を逐次FTP制御
により実行せしめればよい。
さらに、上述の実施例では、基準位置として、トーチ2
09に一体的に設けた基準部116を用いたが、これは
たとえばワーク取付具105の外周縁のように、成る軸
(この例はZ軸)については寓に一定位置を保つような
装置100の成る部分としてもよい。
この場合には、切換スイッチ204を検出用電源206
側に切換えて、このワーク取付具105すなわちY軸方
向およびX軸方向をある一定位置に移動制御しかつ腕1
07を上下方向すなわちZ軸方向に移動制御し、このワ
ーク取付具105の外周縁とトーチ109とを近接させ
る。
この場合、ワーク取付具105と消耗電極209とは成
る電位差を有しているので、このトーチ109とワーク
取付具105との近接によって、両者の間にスパークが
発生し、電流センサ207によってその通電状態が検知
される。
そこで、ワーク取付具105のX軸方向およびY軸方向
の位置および腕107のZ軸方向の位置を予め一定の点
に決めておけばよい。
さらに、上述の実施例においては、溶接用電源205と
検出用高圧電源206とを機械的な切換スイッチ204
によって切換えるようにしたが、これは第8図または第
9図のような実施例も考えられる。
88図においては、溶接用電源205はたとえばダイオ
ードのような一方向性素子205aを介して電圧印加手
段203すなわち消耗電極209に与えられる。
そして、検出用電源206は、このダイオード205a
の出力側に接続される。
ここで、検出用電源206は、高周波電圧を発生するた
とえば発振器が用いられ、センシングモードにおいて、
付勢ないし能動化される。
したがって、この第8図の例においては、センシングモ
ードにおいて、溶接用電源205からの電圧と検出用電
源206からの高周波電圧とが重畳されて消耗電極20
9に加えられることになる。
なお、溶接モードにおいては、電源205は不能動化し
ておけばよい。
第9図の実施例では、溶接用電源205は、電流制限抵
抗206aを介して電圧印加手段203に接続される。
そして、この電流制限抵抗206aには並列的に、切換
スイッチ204aが接続される。
そして、溶接モードにおいては、このスイッチ204a
を閉じて、電流制限抵抗206aをシャントする。
したがって、消耗電極209には、溶接用電源205か
らの出力がそのまま与えられる。
そして、センシングモードにおいては、切換スイッチ2
04aを開放し、電流制限抵抗206aを有効化する。
したがって、このセンシングモードにおいては、溶接用
電源205からの電圧が抵抗206aを介して消耗電極
209に加えられることになる。
この電流制限抵抗206aの作用によって、センシング
モードにおいては、溶接時より極めて小さい電流しか流
れないことになる。
以上のように、この発明によれば、トーチから突出する
消耗電極の長さを常に一定にすることができるため、セ
ンシングやティーチング等が正確に行なわれ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の背景となるかつこの発明が効果的に
実施され得る自動溶接装置の全体斜視図を示す。 第2図は消耗電極供給手段に関連した部分的図解図であ
る。 第3図は溶接トーチ109a部分詳細を示す図解図であ
る。 第4図はこの発明によってセンシングされる溶接線の一
形態を示す図解図である。 第5図は第4図の場合のセンシング動作を示すフロー図
である。 第6図はこの発明によってセンシングされる溶接線の他
の一形態を示す図解図である。 第7図は第6図の場合のセンシング動作を示すフロー図
である。 第8図および第9図は、それぞれ、溶接用電源と検出用
電源とに切換えるための他の実施例を示す概略図である
。 図において、100は自動溶接装置、107は腕、10
5はワーク取付具、109はトーチ、201は消耗電極
供給手段、204は切換スイッチ、205は溶接用電源
、206は検出用電源、207は電流センサ、209は
消耗電極、109aはコレットチャック、109bはピ
ストン、109cはシリンダ、111はガイドスリーブ
、112はばね、113はロッド、115は突条、11
6は基準部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 供給手段から供給される消耗電極を含む消耗電極型
    トーチおよびワークを取付けるためのワーク取付具を備
    え、前記消耗電極型トーチとワーク取付具とを相対的に
    位置制御して前記ワークの溶接線を自動溶接するような
    自動溶接装置であって、前記消耗電極に印加する電圧を
    溶接モードとセンシングモードとで選択する手段、およ
    び前記消耗電極の通電状態を検出する手段を備え、前記
    消耗電極に対して前記センシングモードの電源を与える
    ように選択し、 前記供給手段から前記消耗電極を送り出し、前記消耗電
    極の先端がこれと成る電位差を有しかつ前記トーチの前
    方一定の距離関係を有する基準位置部材に近接したとき
    の前記通電状態検出手段の出力に応じて前記供給手段作
    動を停止させるような制御手段を備える、自動溶接装置
    。 2 前記式る電位差を有する部材は前記ワーク取付具で
    ある、特許請求の範囲第1項記載自動溶接装置。 3 前記式る電位差を有する部材は前記トーチ本体に一
    体的に設けられ、必要に応じて該トーチの前方の一定位
    置にもたらされる機構を含む、特許請求の範囲第1項記
    載の自動溶接装置。 4 前記式る電位差を有する部材は前記トーチ本体に沿
    って変位するロッドの先端に設けられ、前記一定位置に
    もたらす機構は前記ロッドの変位状態において該ロッド
    を収納状態より回動させる手段を含む、特許請求の範囲
    第3項記載の自動溶接装置。 5 前記トーチはその前記電極をクランプする手段をさ
    らに備えた、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいず
    れかに記載自動溶接装置。 6 さらに、前記制御手段は、前記トーチと前記ワーク
    とが近接したときの前記通電状態検出手段の出力に応じ
    て前記ワークの溶接点を検出するための演算手段を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の自動溶接装置。
JP53073005A 1978-03-09 1978-06-15 自動溶接装置 Expired JPS5839031B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53073005A JPS5839031B2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 自動溶接装置
US05/927,950 US4249062A (en) 1978-03-09 1978-07-25 Apparatus and method for sensing welding point in automatic welding apparatus
FR7830773A FR2419133A1 (fr) 1978-03-09 1978-10-30 Appareil a souder automatique
GB7842413A GB2027937B (en) 1978-03-09 1978-10-30 Method and system of velocity control for automatix welding apparatus
DE2847169A DE2847169C2 (de) 1978-03-09 1978-10-30 Verfahren zur Bestimmung der Position einer Schweißnaht mittels Abtasteinrichtung und Vorrichtung zum automatischen Füllen dieser Schweißnaht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53073005A JPS5839031B2 (ja) 1978-06-15 1978-06-15 自動溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54163751A JPS54163751A (en) 1979-12-26
JPS5839031B2 true JPS5839031B2 (ja) 1983-08-26

Family

ID=13505790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53073005A Expired JPS5839031B2 (ja) 1978-03-09 1978-06-15 自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038669U (ja) * 1983-08-19 1985-03-18 日立造船株式会社 狭開先溶接装置
JPH01233068A (ja) * 1988-03-15 1989-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動溶接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067244A (ja) * 1973-10-22 1975-06-05
JPS5314141A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Method of correcting error of position controller
JPS5337559A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Kobe Steel Ltd Automatic welding machine
JPS565634A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Olympus Optical Co Eyesight adjusting apparatus for endoscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067244A (ja) * 1973-10-22 1975-06-05
JPS5314141A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Method of correcting error of position controller
JPS5337559A (en) * 1976-09-20 1978-04-06 Kobe Steel Ltd Automatic welding machine
JPS565634A (en) * 1979-06-29 1981-01-21 Olympus Optical Co Eyesight adjusting apparatus for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54163751A (en) 1979-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249062A (en) Apparatus and method for sensing welding point in automatic welding apparatus
JPS601891Y2 (ja) センサ
KR100312799B1 (ko) 프로그램가능한외삽제어장치를지니며,곡선부의윤곽을따라자동“제위치”용접하기위한용접기
US4418266A (en) Welding system for contour joints
JPS5839031B2 (ja) 自動溶接装置
JPS6210751B2 (ja)
JPS5930511B2 (ja) 自動溶接装置
JPS5942594B2 (ja) 自動溶接装置
JPS5823188B2 (ja) 自動溶接装置におけるト−チの電極突出長さ規正方法
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JPS5930510B2 (ja) 自動溶接装置
JPS5847943B2 (ja) すみ肉溶接線検出方法
JPS6235861B2 (ja)
JPS59118276A (ja) 心線突出し長さ制御装置
JPH08206846A (ja) スポット溶接方法および装置
JP2621654B2 (ja) 溶接ロボットのティーチング方法
KR102271523B1 (ko) 아크 전류 제어 가능한 가스 금속 아크용접용 다관절 로봇
JP7290521B2 (ja) ロボット用溶接ツールおよびロボット
JPS6322913B2 (ja)
JPS5828026B2 (ja) 自動溶接装置
JPH1177306A (ja) 自動溶接装置
JPS5839029B2 (ja) 開先検出方法
JPH05200551A (ja) 溶接ロボットの制御装置
JPH0122069B2 (ja)
JPS61255764A (ja) 自動溶接装置