JPH0318989B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318989B2
JPH0318989B2 JP56170285A JP17028581A JPH0318989B2 JP H0318989 B2 JPH0318989 B2 JP H0318989B2 JP 56170285 A JP56170285 A JP 56170285A JP 17028581 A JP17028581 A JP 17028581A JP H0318989 B2 JPH0318989 B2 JP H0318989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
switch
torch
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56170285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5870970A (ja
Inventor
Hirotoshi Yamamoto
Takahiro Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP17028581A priority Critical patent/JPS5870970A/ja
Publication of JPS5870970A publication Critical patent/JPS5870970A/ja
Publication of JPH0318989B2 publication Critical patent/JPH0318989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は産業用ロボツトの手首部に取付けた
溶接トーチと回転板に取付けたワーク本体とを、
相互に位置決め可能で、しかも前記溶接トーチの
電極と前記ワーク本体との間に、溶接用電源と検
出用電源とを切換接続可能とし、前記ワーク本体
に間隔を有して取り付けた複数のリブを順次自動
溶接する方法に関する。
近来、溶接作業の機械化、自動化がいろいろ検
討、実施されてきているが、溶接構造物に用いる
ワークは機械加工と異なり、寸法精度のあまりよ
くないものであるため、自動機にて良い溶接ビー
ドを得ることは、むつかしかつた。まして、複数
リブをワーク本体に自動溶接しようとする場合、
予めリブをワーク本体に仮付溶接等により固定し
ておく必要があるが、その際該リブの位置がずれ
ていることが多く、そのまま教示したプログラム
に従つてロボツトを位置制御しても溶接トーチが
リブと干渉したり、ねらいの溶接位置からはずれ
たところを溶接するという現象が生じたりしてい
た。
本発明は前述事情に鑑みてなされたものであ
り、溶接トーチの電極とワーク本体との間に検出
用電源を接続し、回転体または直線移動体の一方
向への動きの際の、ワーク本体に取付けたリブ
と、溶接トーチ(実際は溶接ワイヤ)との接触で
リブの位置を検知して回転体または直線移動体を
停止させることにより、該リブとワーク本体とで
形成される溶接線の位置を所定の位置に存在させ
るようにしたものである。その結果自動溶接を実
行する前において予め行うワーク本体に対する複
数のリブの取付け作業が多少雑であつても、溶接
用トーチをねらいの溶接位置に間違いなく位置さ
せることができ、確実な自動溶接結果を得ること
ができるものである。
以下図面を参照しつつこの発明一実施例を詳述
する。
1は産業用ロボツトであり、この実施例では、
図示したようにα1ないしα5の5回転自由度を有す
る多関節ロボツトである。このロボツト1の手首
部に、MIG溶接トーチ2を備える。3はトーチ
2の消耗電極TWを案内するコンジツトチユーブ
である。
4は公知の溶接電源装置である。装置4はトー
チ2の消耗電極TWを巻き取つたスプール4aを
具備し、電極TWとワークWK間に溶接用電源4
bを接続しうるように構成される。
装置4内にはまた、検出用電源4cおよびこれ
と直列接続された電流検出手段4dを具備する。
なお電源4cは例えば数百ヘルツの数百ボルトと
し、図示しないが電流制限用抵抗体が直列接続さ
れる。そしてされに、この電源4cと電源4bと
は、切替スイツチ4eを介して並列接続され、こ
のスイツチ4eの切換により、電極TWに対して
電源4cが接続されうるようになされている。
5はこの実施例全体の制御手段として公知のコ
ンピユータである。コンピユータ5には、CPU
およびメモリを含む。
そしてコンピユータ5のバスラインBには、手
段4dおよびスイツチ4eが接続される。
バスラインBにはさらに、ロボツトRのα1軸の
サーボ系S〓1が接続される。サーボ系S〓1にはα1
の動力M〓1、その位置情報を出力するエンコーダ
E〓1が含まれる。またバスラインBには同様に構
成したα2軸のサーボ系S〓2,α3軸のサーボ系S〓3
α4軸のサーボ系S〓4およびα5軸のサーボ系S〓5が接
続される。
REは遠隔操作盤であり、マニユアル操作ステ
ツプスイツチ群SWを設ける。そしてX,Yおよ
びZ各制御軸(ロボツト1に固定された直角座標
軸)毎のスナツプスイツチを「U」側に倒せばそ
の制御軸の位置情報の増加する方向に、「D」側
に倒せばその反対方向に溶接トーチ2が移動する
ように構成される。またφおよびθの各制御軸
(それぞれ垂直軸Vに対する旋回角および姿勢角)
に対応するスナツプスイツチは「C」側に倒せば
時計方向に、「CC」側に倒せば反時計方向にそれ
ぞれ溶接トーチ2が回動するように構成される。
これらの構成において、多関節系と直角座標系と
の間に座標変換するアルゴリズムを要する。その
詳細は公知なる故詳述しない。
操作盤REにはまた、オートモードにおける速
度指令ロータリスイツチSVを設ける。またモー
ド切換スイツチSMを設け、マニユアルモード
M、テストモードTEおよびオートモードAに切
換えうるように構成されている。SEは選択スイ
ツチであり、図において上に切り換えてアツプダ
ウンスイツチSUを操作することにより、溶接条
件番号Wが表示されかつ選択されるべくなされ
る。さらに図において右に切り換えてアツプダウ
ンスイツチSUを操作することにより、くり返し
番号Nが表示されかつ選択されるべくなされる。
さらにこのスイツチSEを図示のように左にセツ
トしたうえで、スイツチSUを操作することによ
り、直線補間「L」、円補間「C」、およびセンシ
ング「S」の順に各モードが選択され標示される
べくなされている。またさらに操作盤REには、
スタートスイツチSTを設ける。スイツチSTの機
能は後述する作用の説明において詳述する。そし
てこれらスイツチはバスラインBに接続される。
今ワークWKは、図示のようにワーク本体とし
ての円筒WK1の端面に円板盤WK2を取り付け、
この両者間に6枚のリブWK3を放射状にほぼ等
間隔に設けたものであり、それぞれは互い仮付溶
接されているものとする。そして、円筒WK1
2個の平行なローラ6aおよび6b上に載され
る。従つてWKはいわゆる回転体に支持されるこ
とになる。そしてローラ6aは詳細は図示しない
がバスラインBを介して制御される動力が付属さ
れ、ローラ6bは自由回転するものとする。かく
して、ワークWKはローラ6a,6bによつて回
転することにより、ロボツト1の作動領域を経由
して逐次回転移動しうるものである。
以下前述実施例につきその作用を述べる。第2
図以下のフローチヤートも参照されたい。
(1) まずオペレータスイツチSMをマニユアルモ
ードとする(ステツプS1)。
(2) スイツチSWを操作することにより、トーチ
2の位置姿勢をマニユアル制御して、第1図図
示セシング位置にもたらす(ステツプS1)。
(3) スイツチSEを操作してセンシングモード
「S」を選択する(ステツプS1)。
(4) そのうえでスイツチSTを押す(ステツプS1
)。
(5) コンピユータ5は、このときのトーチ2の位
置姿勢情報および「S」情報をオートモードの
第1ステツプの指令情報として記憶する(ステ
ツプS2)と共に、この「S」モードおよびスイ
ツチSTからの信号により、ローラ6aを図に
おいて反時計方向に回転させる指令、およびス
イツチ4eを切換える指令を出力する(ステツ
プS3)。
(6) そしてワークWKの図において時計方向の回
転に伴ないトーチ2の電極TW先端P(溶接点)
がワークWKのリブWK3の側面に電気的に接
触することによる、手段4dからの出力がある
か否か判断する(ステツプS4)。このとき一定
時間経過しても手段4dから出力が無ければ、
何かのエラーがあつたものとして、ローラ6a
停止、トーチ2上昇、スイツチ4eを戻してエ
ラー表示する(ステツプS5,S6,S7)。
(7) ステツプS4において出力があればローラ6a
を停止させる指令、およびトーチ2をZ方向上
方に一定距離上昇させた退避位置P0指令情報
を出力(ステツプS8)。
(8) オペレータは、スイツチSEにおける「S」
モードをクリヤしたうえで、このときのワーク
WKの位置において、その溶接線上の各指令点
にトーチ2をスイツチSWによつてマニユアル
操作によつて位置決めし、その他の指令情報と
共にテイーチングする(ステツプS9)。そして
コンピユータ5はこれら情報をロードする(ス
テツプS10)。
これをより詳細に説明すれば、 (8.1) トーチ2の溶接点PをワークWKに
おける溶接始点P1上に、かつそのときのト
ーチ2の姿勢が溶接に適した姿勢となるよう
に、位置決めし、スイツチSVによつて退避
位置P0から点P1迄のトーチ2の移動速さを
選定し、その間をスイツチSEによつて直線
補間「L」を選定し、スイツチSTを押す。
このスイツチSTの操作により、コンピユー
タ5はこのときの各制御軸毎の情報、移動速
さ、その間の直線補間をユーザプログラムの
次のステツプにおける指令情報としてメモリ
に記憶する。
(8.2) 次に点P2において同様の各指令(但
しスイツチSVによつて指令溶接速さ選択お
よびスイツチSEによつて溶接条件番号「W」
選択)をテイーチングする。
(8.3) さらに同様にして、点P3,P4,P5
P6およびP1の順にユーザプログラムの各ス
テツプをテイーチングする。
(8.4) 次に点P1,P7およびP8をスイツチSE
による「C」指令と共にテイーチングする。
(8.5) 最後にトーチ2を退避位置P0位置決
めし、このときの退避速さをスイツチSVに
よつて設定し、スイツチSEによつて「L」
を選定し、溶接条件番号「W」をクリヤし、
さらにくり返し回数Nを選定して、これらを
記憶させる(今の場合N=6)。
以上のテイーチングにおいて、メモリに記憶す
る位置情報は、これらの情報処理に便ならしめる
ため、X,Y,Z,φ,θでの情報に変換したう
えで記憶する。この座標変換のアルゴリズムも従
来公知なる故、詳述しない。
以上によつてテイーチングを完了して、スイツ
チSMをテストモード「TE」とし、スイツチST
を押せば、テイーチングしたユーザプログラムの
各ステツプ毎に、溶接は不実行の状態で実行さ
れ、もしミスがあればこれを修正しておく。
かくしてユーザプログラムは完成され、未溶接
のークWKを第1図図示のようにセツトし、トー
チ2は退避位置P0にあり、スイツチSMはオート
モード「A」の状態に設定してスイツチSTを押
せば、ワークWKは自動溶接される。この作用を
以下に詳述する。
(11) コンピユータ5はまず、次に実行すべきユー
ザプログラムのステツプの内容を読み出す(ス
テツプS11)。
(12) そしてそのステツに「S」指令が含まれてい
るか否か判断する。
(13) 含まれておれば、このステツプに含まれて
いる、トーチ2のセンシング位置情報、ローラ
6a回転指令情報、スイツチ4e切換指令情報
を出力する(ステツプS13)、このとき位置情報
はα1ないしα5の各角度情報に変換して出力され
るものである。
(14) 検出手段4dからの出力があるは否か判断
し(ステツプS14)、もし一定時間内に出力が無
ければ、ローラ6a停止、トーチ2上昇、スイ
ツチ4e戻しの指令を出力(ステツプS16)し、
エラー表示をする(ステツプS17)。
(15) ステツプS14において手段4dから出力が
あれば、ローラ6a停止、トーチ2上昇、スイ
ツチ4e戻しの指令を出力する(ステツプ
S18)、そしてステツプS11に戻す。
(16) ステツプS12において、「S」指令が含まれ
ていなければ、次に「L」指令が含まれるか否
か判断する(ステツプS19)。
(17) 含まれておるならば、このステツプで指令
されている次の指令点迄を、指令速さで直線補
間を実施する(ステツプS20)、なお溶接条件番
号が含まれておればその番号に相当する溶接電
圧、電流になるように電源装置4が作動する。
前述直線補間には、現在点から次の指令点迄の
直線の方程式を求め、指令速さV×時間t(例
えば200msec)=内分ΔSを演算し、この内分
ΔS毎の前記直線上の点位置情報を逐次指令す
るものである。この直線補間のアルゴリズムの
さらに詳細については、この発明の要旨でもな
いので、これ以上の詳述はしない。
(18) そしてステツプS11における指令点がP0(退
避位置)か否か判断する(ステツプS21)。
(19) もしそうであれば、ワークWKのリブWK3
間の溶接が完了したこととなり、N=N−1と
する(ステツプS22)。
(20) そしてN=0か否か判断する(ステツプ
S23)。もしそうであれば、リブWK3間の6個
所総ての溶接が完了したこととなり、1個のワ
ークWKの溶接が完了する。もしそうでなけれ
ばステツプS11に戻る。
ステツプS21においても、そうでなければス
テツプS11に戻る。
(21) ステツプS19においてそうでなければ、続
けて3個所以上の指令点がC指令を含むか否か
判断する(ステツプS24)。
(22) もしそうでなければエラー表示を行なう
(ステツプS25)。
(23) ステツプS24においてそうであれば、この
3点を通る円弧の方程式を求めて、指令点間を
前述直線補間に準じてΔSの長さで内分した各
点を逐次の指令点として出力することにより、
円弧補間を実行する(ステツプS26)、この円弧
補間の詳細についても、あえて詳述しない。
(24) そしてこの円弧補間指令点がP0か否か判断
する(ステツプS27) (25) もしそうであればステツプS22に戻る。ま
たそうでなければステツプS11に戻る。
かくして、ワークWKのリブWK3間の同一パ
ターンの溶接を6回くり返すことにより、1個の
ワークWKの自動溶接が完了する。もつともこの
実施例ではワークWKのX方向位置は常に正確で
あるとし、回転方向の位置をワーク検知手段によ
つて正確に決めることにより、常に正確に溶接線
に沿つた溶接をなしうるものである。
この発明は前述実施例以外に、下記する変形も
可能である。
(a) ロボツト自身の固有座標系は、多関節以外の
直角座標系、円筒座標系、極座標系などであつ
てもよい。
(b) ワークの移動は回転移動の他に、直線移動体
としての例えばコンベア上にワークを積載して
の直線移動であつてもよい。
(c) その他各構成の均等物との置換も、またこの
発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は前述したように、溶接トーチとワーク
との間に溶接用電源と検出用電源とを切換え接続
可能とし、ワーク本体に対して間隔を有して仮付
溶接等により固定した複数のリブを順次自動溶接
するにあたり、まず前記検出用電源側に切換えて
おいて溶接トーチを隣接するリブ間に挿入位置決
めし、回転体または直線移動体の一方向への動き
による溶接トーチのリブへの接触を検知して該回
転体または直線移動体を停止させるべくしたの
で、ワーク本体と該リブとで形成される溶接線を
常に所定の位置に正確に存在させることができ
る。従つて自動溶接前のワーク本体に対するリブ
の仮付溶接等による固定位置が正確でなくても、
すなわちリブが回転体の回転方向や直線移動体の
移動方向に位置ずれを生じていても、予め教示し
たプログラムどおりに溶接トーチを位置制御すれ
ば、該溶接トーチを必ず溶接線に一致させること
ができる。よつて正確確実な溶接結果を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明一実施例を示し、第1
図は産業用ロボツトの斜視図を含むブロツク図、
第2図および第3図はフローチヤートである。 1……産業用ロボツト、2……溶接トーチ(ワ
ーク検知手段の一部)、TW……溶接トーチ2の
電極、4c……検出用電源、4d……電流検出手
段(符号2、TW、4c、および4dでワーク検
知手段を構成)、S13,S14,S18……イおよびロス
テツプS19,S20,S21,S24,S26,S27……ハステ
ツプ、S22,S23……ニステツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 産業ロボツトの手首部に取付けた溶接トーチ
    と回転体または直線移動体に取付けたワーク本体
    とを、相互に位置決め可能で、しかも前記溶接ト
    ーチの電極と前記ワーク本体との間に、溶接用電
    源と検出用電源とを切換え接続可能とし、前記ワ
    ーク本体に間隔を有して取り付けた複数のリブ
    を、順次自動溶接する方法であつて、下記するス
    テツプを有する前記自動溶接方法。 (イ) 前記溶接トーチを前記n番目のリブと(n−
    1)番目のリブとの間に挿入するステツプ。 (ロ) 前記溶接トーチとワーク本体との間に、前記
    検出用電源を接続し、前記回転体または直線移
    動体の一方向への動きによる前記溶接トーチの
    前記リブへの接触により、該リブの位置を検知
    し、該回転体または直線移動体を停止させるス
    テツプ。 (ハ) その後、前記溶接トーチと前記ワーク本体と
    の間に、前記溶接用電源を接続して、予め教示
    したプログラムに従つて前記ワーク本体と、前
    記リブとで形成される溶接線を溶接するステツ
    プ。 (ニ) 前記nを更新し、前記(イ)〜(ハ)のステツプを繰
    返し実行するステツプ。
JP17028581A 1981-10-23 1981-10-23 自動溶接方法 Granted JPS5870970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17028581A JPS5870970A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17028581A JPS5870970A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870970A JPS5870970A (ja) 1983-04-27
JPH0318989B2 true JPH0318989B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=15902107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17028581A Granted JPS5870970A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870970A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312846B1 (ko) * 1999-05-12 2001-11-03 이경자 엔진블럭 재생용 자동 용접 장치
AT510886B1 (de) 2011-01-10 2012-10-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum einlernen/prüfen eines bewegungsablaufs eines schweissroboters, schweissroboter und steuerung dazu

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424708A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Kubota Ltd Tiller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424708A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Kubota Ltd Tiller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5870970A (ja) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517653A (en) Method for controlling an industrial robot
US5015821A (en) Computer controlled welding robot
US6243621B1 (en) Method of determining workpiece positions including coordinated motion
JPH0318989B2 (ja)
JPS58122179A (ja) ア−ク溶接用テイ−チングプレイバツクロボツト
JPS5950971A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPS6231364B2 (ja)
JPS60147810A (ja) 溶接ロボツトの制御装置
JPS6235861B2 (ja)
JPH0514921B2 (ja)
JPS6249405A (ja) ロボツトの教示方法
JPH0415420Y2 (ja)
JPH0413109B2 (ja)
US20230226682A1 (en) Method for Teaching Torch Orientation for Robotic Welding
JPS60229116A (ja) 溶接ロボツトにおける円弧溶接線追従方法
JP3285694B2 (ja) 自動溶接装置及び該自動溶接装置を用いた溶接方法
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPH0630801B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPS5814205A (ja) 産業用ロボツト
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPH0146271B2 (ja)
JPH0418947B2 (ja)
JPH0673745B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPH0429474B2 (ja)
JPH10244368A (ja) 自動溶接機における開先検出方法および装置