JPH04189180A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04189180A
JPH04189180A JP2319745A JP31974590A JPH04189180A JP H04189180 A JPH04189180 A JP H04189180A JP 2319745 A JP2319745 A JP 2319745A JP 31974590 A JP31974590 A JP 31974590A JP H04189180 A JPH04189180 A JP H04189180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
group
donating colorless
colorless dye
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2319745A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Wachi
直孝 和地
Ken Iwakura
岩倉 謙
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Katsuya Takemasa
克弥 竹政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2319745A priority Critical patent/JPH04189180A/ja
Priority to US07/795,800 priority patent/US5286703A/en
Publication of JPH04189180A publication Critical patent/JPH04189180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、支持体上に電子供与性無色染料及び電子受容
性化合物を主成分とする発色層を設けた感熱記録材料に
関するものであり、更に詳細には地肌の光による着色を
改良した感熱記録材料に関する。
(従来の技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、%’t % =
%、記録紙等として既によく知られている。
例えば、英国特許第2140449、米国特許第448
0052、同4436920、特公昭60−23922
、特開昭57−179836、同60−123556、
同60−123557などに詳しい。
記録材料として、近年(1)発色濃度および発色感度、
(2)発色体の堅牢性なとの特性改良に対する研究か鋭
意行われている。
しかしなから、従来の感熱記録材料は太陽光に長時間さ
らされたり、蛍光灯下に長期間にわたり掲示されると、
地肌か着色する欠点を有していた。
この地肌の変色を改良するために種々の方法か考案され
てきたか、必ずしも十分な効果か得られていない。(例
えば、特開昭50−104650号、同58−8709
3号、同60−203487号、同61−242878
号、同61−193883号等) (発明の目的) 従って本発明の目的は、支持体上に電子供与性無色染料
及び電子受容性化合物を主成分とする発色層を設けた感
熱記録材料において、光による地肌の着色を改善した感
熱記録材料を提供する事である。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料及び電子受容性化
合物を主成分とする発色層及び、紫外線吸収層を有する
感熱記録材料において、該電子供与性無色染料か、ベン
セン環か電子吸引性基で置換されたアニリノ基を有する
フルオラン化合物である事を特徴とする感熱記録材料に
より達成された。
本発明で用いられるフルオラン化合物のうち、キサンチ
ン部分骨格の2位と6位かアミノ基で置換されているも
のか好ましい。
更には、ベンゼン環か電子吸引性基で置換されたアニリ
ノ基を2位に育する事か好ましい。
更には、緑薫から赤黒の発色色相を有するフルオラン化
合物か好ましい。
本発明に係るフルオラン化合物の中下記一般式(I)で
示されるものか好ましい。
(上記式(I)中R’ 、R’は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリー
ル基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル
基、テトラヒドロフルフリル基を表し、これらの基は同
一であっても異なっていても良い。またこれらの基は更
に置換されていても良い。またR1とR′は連結してヘ
テロ環を形成しても良い。R2は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、了り−
ル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アシル基
、ハロゲン原子、アルキルスルフォニル基、アリールス
ルフォニル基を表す。R4は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基
、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
アルキル基を表し、これらの基は更に置換基を有してい
てもよい。R5は電子吸引性基を表す。IはIから5の
整数を表し、lか2以上のとき、R5は同一でも異なっ
ていても良い。) R’ 、R2としては、 −CH,、−C7H□−IYZ、−C,R7,、YZ、
−ceE(2*−s、−C,H!、OC,R2,−、Y
Z、−C,R2,OCm H4YZ、  Cs H4Y
Z、  CHt Cs H−YZ、 C@ Hs C−
)R2,−1Y Z、−C,Hs NYZ、−(CH2
’)、−1−(CHり−X  (CH2)−−1(nは
2から10の整数、mは1から5の整数、Xは酸素原子
、硫黄原子、置換アミノ基を表し、Y及びZはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アシル基等
を表す。)か好ましい。 R1R2として特には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基、p−トルイル基
、ヘンシル基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、モルホリ
ノ基、ニドキシエチル基、エトキシプロピル基、テトラ
ヒドロフルフリル基等が好ましい。
上記式(I)中R3としては水素原子、炭素数1から5
のアルキル基、アルコキシ基、炭素数6から10のアリ
ール基、ハロゲン原子等か好ましく、特には水素原子か
好ましい。
上記式(I)中R4としては水素原子、炭素数1から5
のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、アシル
基等が好ましく、特には水素原子か好ましい。
上記式(I)中R5としてはハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン化アルキル基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アミド基、カルバモイル基、アルキル
スルフォニル基、アリールスルフォニル基、スルフォン
アミド基等が好ましく、これらは更に置換基を育してい
ても良い。
R5として特には、/Mメットのσ値て0.2以上のも
のか好ましい。具体的には、フ・ノ素原子、塩素原子、
シアノ基、トリフルオロメチル基、アセチル基、ベンゾ
イル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルホニル基
1、メタンスルフォニル基等が挙げられる。
次に本発明のフルオラン化合物の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
(1)2−p−)リフルオロメチルアニリノ−6−N−
エチル−N−イソブチルアミノフルオラン(2)2−m
−トリフルオロメチルアニリノ−6−N、N−ジエチル
アミノフルオラン (3)2−0−1リフルオロメチルアニリノ−6−N−
エチル−N−イソブチルアミノフルオラン(4)2−o
−フルオロアニリノ−6−N、N−ジブチルアミノフル
オラン (5)2−p−シアノアニリノ−6−N、N−ジエチル
アミノフルオラン (6)2−m−メタンスルフォニルアニリノ−6−N、
N−ジエチルアミノフルオラン (7)2−p−メタンスルフォニルアニリノ−6−N、
N−ジブチルアミノフルオラン (8)2−o−メトキシカルボニルアニリノ−6−N、
N−ジメチルアミノフルオラン (9)2−o−エトキシカルホニルアニリノ−6−N−
エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン (10)2−p−アセチルアニリノ−6−ピペリジノフ
ルオラン (11)2−p−ヘンジイルアニリノ−6−N。
N−ジエチルアミノフルオラン (12)2−o−クロロアニリノ−6−N−エチル−N
−p−)リルアミノフルオラン (13)2− (3°、5゛ −ジフルオロアニリノ)
−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオラン (14)2− (2’ 、6’ −ジフルオロアニリノ
)−6−N−エチル−N−イソプロピルアミノフルオラ
ン (15)2− (2°、4゛ −ジクロロアニリノ)−
6−N−エチル−N−エトキシプロピルアミノフルオラ
ン (16)2− (2’  −シアノ−4° −メタンス
ルフォニルアニリノ)−3−メチル−6−N、N−ジエ
チルアミノフルオラン (17)2−p−トリフルオロメチルアニリノ−3−ク
ロロ−6−N−エチル−N−p−1−リルアミノフルオ
ラン (18)2 (2’  −フルオロ−4′ −トリフル
オロメチルアニリノ)−3−メチル−6−N、N−ジエ
チルアミノフルオラン (19)2− (2’ 、3’ 、4’ 、5′、6°
 −ペンタフルオロアニリノ)−3−エチル−6−N−
エチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン(20)
2−p−シアノアニリノ−3−メトキシ−6−N−エチ
ル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン 本発明に係わるフルオラン化合物は、既存の電子供与性
無色染料と併用しても良い。
その際好ましくは本発明のフルオラン化合物か40%以
上になるように使用されることか特性改良の点から望ま
れる。
既存の電子供与性無色染料としては、トリフェニルメタ
ンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチア
ジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオ
ーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、トリアセン系化合物、スピロ
ピラン系化合物、フルオレン系化合物なと各種の化合物
かある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許第23゜024号
、米国特許第3,491,111号、同3.491,1
12号、同3,491,116号および同3,509,
174号、フルオラン類の具体例は米国特許第3,62
4,107号、同3゜627.787号、同3,641
,011号、同3.462,828号、同3,681.
390号、同3,920,510号、同3,959.5
71号、スピロピラン類の具体例は米国特許第3゜97
1.808号、ピリジン系およびピラジン系化合セ類は
米r岐許箪q、775.,4271長、目3.853,
869号、同4,246,318号、フルオレン系化合
物の具体例は特願昭61−240989号等に記載され
ている。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、通常の化合物例えばフェノール誘導体、サリチル
酸誘導体、芳香族カルホン酸の金属塩、酸性白土、ヘン
トナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、
金属錯体等が用いられ、これらは併用して用いても良い
。これらの例は特公昭40−9309号、同45−14
039号、特開昭52−140483号、同4B−51
510号、同57−210886号、同58−8708
9号、同59−11286号、同60−176795号
、同61−95988号、米国特許第3゜767.44
9号、同4,219,219号、同4.269,893
号、同4,374,671号、同4,687,869号
等に記載されている。特にサリチル酸誘導体、フェノー
ル誘導体との組合せか好ましい。
電子受容性化合物の例としては、ヒスフェノールA、2
.2−ビス(3〜メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)へブ
タン、l、1−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
、l、1−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチ
ルヘキサン、1.1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチルブタン、ヒス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,7−ヒス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタ
ン、(4−ヒドロキンフェニル)−(4−イソプロポキ
シフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンシ
ルエステル、2.4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェ
ノキシエチルエステル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸
−α−メチル−β−(3−メトキシフェノキシ)エチル
エステル、1,3−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2−(2,4ジヒドロキシフエニル)−2−フ
ェニルプロパン、3,5−ヒス(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛等があげられる。
本発明に係わる紫外線吸収層は400nmでの光透過率
か70%以下であることか好ましく、特には、50%以
下であることか好ましい。
更には、紫外線吸収層自身が着色していない事かより好
ましく、具体的には、可視領域(420〜800 nm
)での最大光学濃度か0.3以下であることか好ましく
、特には、0.2以下であることかより好ましい。
本発明に係わる紫外線吸収層中には紫外線吸収剤を含有
する事が好ましく、これらは単一で用いられても2種以
上が併用されていても良いか、2種以上を併用する方が
好ましい。
これらの紫外線吸収剤の例としては、ベンゾフェノン系
紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サ
リチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線
吸収剤、オキサリックアシッドアニリド系紫外線吸収剤
等が挙げられる。
これらの例は、特開昭58−212844号、同59−
46646号、同59−109055号、特公昭36−
10466号、同42−26187号、同48−549
.6号、同48−41572号、米国特許第3,754
,919号、同4,220゜711号、特公昭48−3
1255号、同5〇−10726号、米国特許第2,7
19,086号、同3,707,375号、特公昭48
−30492号、特開昭47−10537号、同58−
111942号、同59−19945号、同63−53
544号等に記載されている。
これらの中で、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/ま
たはヘンシトリアゾール系紫外線吸収剤か特に好ましい
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体例としては、2.
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデ
シルオキシベンゾフェノン、2,2°−ジヒドロキシ−
4,4′ −ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシ−5−スルフォペンゾフエノン等か挙
げられる。
また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例とし
ては、2(2゛ −ヒドロキシ−5′ −メチルフェニ
ル)ヘンシトリアゾール、2 (2’ −ヒドロキシ−
5°−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2(2′ −ヒドロキシ−3′、5° −ジーter
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2゛ 
−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5“−メチル
フェニル)−5−クロロヘンシトリアゾール、2(2゛
 −ヒドロキシ−3’、5’ −ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2(2゛ −ヒドロキ
シ−4′−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル等が挙げられる。
紫外線吸収層中の紫外線吸収剤量は、0.01〜2.0
g/ボか好ましい。
紫外線吸収層の塗液は、公知の乳化分散あるいは固体分
散等の方法により製造される。この時、紫外線吸収剤か
マイクロカプセル中に内包されていてもよい。
また、紫外線吸収層の塗布方法としては、バー筒布、ブ
レード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコ
ーティング塗布、スプレー筒布、デイツプ塗布等が挙げ
られる。
紫外線吸収層は、例えば中間層または保護層であること
もてきるか、中間層として発色層に隣接して塗設するの
か好ましく、記録材料画像の観察面に対して発色層より
上層に位置する必要かある。
本発明の感熱記録材料を感熱紙に用いる場合には、特開
昭62−144,989号、特願昭62−244,88
3号明細書等に記載されているような形態の記録材料に
紫外線吸収層を設けた形態をとる。具体的には、電子供
与性無色染料及び電子受容性化合物を固体分散した分散
物の主成分、及びバインダー等その他の添加物を含有し
た筒布液及び光吸収層の絵布液を作り、紙や合成樹脂フ
ィルム等の支持体の上に塗布乾燥して製造される。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物は分散媒中
てlOμ以下、好ましくは3μ以下の粒径まて粉砕分散
して用いる。分散媒としては、−般に0.5ないしlO
%程度の濃度の水溶性高分子水溶液が用いられ分散はボ
ールミル、サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、
コロイダルミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比でI:20から1・1の間が好ましく、さら
には1:lOから23の間か特に好ましい。
その際、熱応答性を改良するために熱可融性物質を感熱
発色層に含有させることかてきる。熱可融性物質として
は、芳香族エーテル、チオエーテル、エステル及び又は
脂肪族アミド又はウレイドなとかその代表である。
これらの例は特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−151478
号、同63−235961号、特願平1−4447号、
同1−37070号などに記載されている。
熱可融性物質の例としては、フエネチルビフニニルエー
テル、ベンジルオキシナフタレン、ベンジルビフェニル
、1.2−ジフェノキシエタン、1.2−ジ−m−トリ
ルオキシエタン、l−フェノキシ−2−p−メトキシフ
ェノキシエタン、1−p−メトキシフェノキシ−2−0
−クロルフェノキシエタン、1,2−ジ−p−フルオロ
フェノキシエタン、1,3−ジ−p−メトキシフェノキ
シプロパン、1,2−ジ−p−メトキシフェノキシプロ
パン、l−フェノキシ−2−p−メトキシフェノキシプ
ロパン、1−p−メトキシフェノキシエトキシ−2−p
−メトキシフェノキシエタン、1.2−ジ−p−メトキ
シフェニルチオエタン、p−メトキシベンジルオキシト
リルメタン、(4−メトキシベンジルオキシ)−(3−
メチル−4−クロルフェニル)メタン、p−クロルベン
ジルオキシ−p−エトキシフェニルメタンなどが挙げら
れる。
これらは電子供与性無色染料と同時又は電子受容性化合
物と同時に微分散して用いられる。これらの使用量は電
子受容性化合物に対して、20%以上300%以下の重
量比て添加され、特に40%以上150%以下が好まし
い。
このようにして得られた鎗液には、さらに糧々の要求を
満たす為に必要に応して添加剤か加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘットの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッド
に対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸などが
添加される。したかって一般には、発色に直接寄与する
電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融
性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤が
支持体上に塗布され、記録材料が構成されることになる
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けて
もよい。保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い。また支持体のカールバランスを補正するためあるい
は、裏面からの対薬品性を向上させる目的で裏面に保護
層と類似した鼓液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
通常、を子供与件無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものか一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、イソブチレン−無水マレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カセイン
、セラチン等かあげられる。またこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疏水性ポ
リマーのエマルジョン、具体的には、スチレン−ブタジ
ェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加
えることもてきる。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を存する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム、ポリエチレンテレフ
タレート、トリアセチルセルロース等に塗布される。こ
の際JIS−8119で規定される平滑度か500秒以
上特に800秒以上の支持体を用いるのかドツト再現性
の点から特に好ましい。
支持体上に顔料を主成分とする下塗り層を設ける場合の
顔料としては、一般の有機あるいは無機の顔料か全て使
用できるが、特にJIS−に5101て規定する吸油度
が40 c c / 100 g以上であるものが好ま
しく、具体的には炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化
チタン、タルク、ロウ石、カオリン、焼成カオリン、水
酸化アルミニウム、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂
粉末、ポリエチレン樹脂粉末等が挙げられる。
これらの顔料を支持体に塗布する場合、顔料量としてI
g/m”以上が好ましい。
下塗り層に使用するバインダーとしては、水溶性高分子
および、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダーは
1種もしくは2種以上混合して使用してもよい。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、セラチン、アラビアゴム、カセイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルホキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなとか挙げられる。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルションか一般的であり、スチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタ
ンエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げら
れる。
バインダーの使用量は顔料に対し、3〜100重量%好
ましくは、5〜50重量%である。下塗り層には、ワッ
クス、消色防止剤、界面活性剤等を添加してもよい。
添加剤として用いられる顔料としてはカオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛
、リトポン、非晶質シリカ、コロイダルシリカ、焼成石
コウ、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミ
ナ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバ
ルーン、尿素−ホルマリンフィラー、ポリエステルパー
ティクル、セルロースフィラー等が挙げられる。
金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩、例えばステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
またファクシミリに対するヘッドマツチング性の点から
融点40〜120°Cのワックスを併用する事か好まし
い。
ワックスとしては、融点40〜120°Cのものて、パ
ラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、キャンプリア
ワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワックス
などが挙げられる。その中でも、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、脂
肪酸アミド系ワックスが好ましく、特に、融点か50〜
100°Cのパラフィンワックス、モンタンワックス、
メチロールステアロアミドが好ましい。
ワックスの使用量は、電子供与性無色染料の5〜200
重量%、好ましくは、20〜150!量%である。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとも2ま
たは6位のうち1ヶ以上か分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好ましい。
耐水化剤としては、N−メチロール尿素、N−メチロー
ルメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、
グリオキザール、グルタルアルデヒド等ノジアルデヒド
化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリル
酸、メチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処理
等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ヒニルーア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン
類、アラビアゴム、カセイン、スチレン−マレイン酸共
重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハー
フエステル加水分解物、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリ
ビニルピロリドン、ポリスチレンスルフオン酸ソーダ、
アルギン酸ソーダなとの水溶性高分子、およびスチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性
ポリマーか用いられる。
また保護層中に、感熱ヘッドとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に、均一な保
護層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、ジー(
n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジー(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、またはアンモ
ニウム塩等が好ましいか、アニオン系の界面活性剤なら
効果か認められる。
また、本発明の感熱記録材料は電子供与性無色染料がマ
イクロカプセルに内包されている形態をとっていてもよ
い。この場合のマイクロカプセル壁は不透過性であるが
、加熱することによって該無色染料及び/又は該顕色剤
を透過することを特徴とする。使用されるマイクロカプ
セルは、ポリウレア、ポリウレタン、ポリウレア/ポリ
ウレア混合カプセル、尿素−ホルマリンカプセル、ポリ
ウレア/他の合成樹脂混合カプセル、ポリウレタン/他
の合成樹脂混合カプセル、ポリエステル、ポリアミド等
のカプセルか特に好ましい。
マイクロカプセルは、芯物質を乳化した後、その油滴の
周囲に高分子物質の壁を形成して作られる。高分子物質
を形成するりアクタントは、油滴の内部及び/又は油滴
の外部に添加される。高分子物質の具体例としては、ポ
リウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、
ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデヒト樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリスチレン、スチレン−メタクリレート共
重合体、スチレン−アクリレート共重合体等が挙げられ
る。この手法及び化合物の具体例については、米国特許
第3,726,804号、同3,796.669号等に
記載されている。
マイクロカプセルを作るときに保護コロイドとして水溶
性高分子を用いることもてきる。
水溶性高分子としては水溶性のアニオン性高分子、ノニ
オン性高分子、両性高分子を含んでおり、アニオン性高
分子としては、天然のものでも合成のものでも使用する
ことかでき、例えば−C00−1’−3Os−基等を有
するものか挙げられる。
具体的なアニオン性の天然高分子としては、アラビアゴ
ム、アルギン酸等があり、半合成品としては、カルボキ
シメチルセルロース、フタル化セラチン、硫酸化デンプ
ン、硫酸化セルロース、リグニンスルフォン酸等がある
合成品としては、無水マレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルフォン酸
系重合体、カルボキン変性ポリビニルアルコール等があ
る。
また、ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等
かある。
両性の化合物としてセラチン等かある。
これらの水溶性高分子は、001〜l 0wt%の水溶
液として用いられる。
マイクロカプセル化の際に用いられる有機溶媒としては
、低沸点のものでは生保存中に蒸発損失かあるので、1
80°C以上のものか好ましい。ビニル重合能のないも
のとしては、リン酸エステル、フタル酸エステル、その
他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ヒ
フェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン
、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン等か用いら
れる。
具体例としては、リン酸トリクレジル、リン酸トリオク
チル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘ
キシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジラウレート、フタル酸ジシクロヘキシル、オレイ
ン酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セ
バシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸
ジオクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸ア
セチルトリエチル、マレイン酸ジブチル、イソプロピル
ビフェニル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタ
レン、1,1′−ジトリルエタン、2゜4−ジーter
 t−アミルフェノール、N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン等か挙げられる
これらのマイクロカプセル中に、公知の紫外線吸収剤や
酸化防止剤の如き添加剤を含有していても良い。
また、本発明の感熱記録材料は特開昭63−26568
2号等に記載されているような形態に紫外線吸収層を設
けた形態をとっていてもよい。具体的には電子供与性無
色染料を内包したマイクロカプセル及び少なくとも電子
受容性化合物を乳化分散した分散物の主成分、及びバイ
ンダー等その他の添加物を含有した塗布液及び、紫外線
吸収層の塗布液を作り、紙や合成樹脂フィルム等の支持
体の上にバー塗布、プレート塗布、エアナイフ塗布、グ
ラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、
デイツプ塗布等の塗布方法により筒布乾燥して製造され
る。
電子受容性化合物の乳化分散物は、電子受容性化合物を
含有する油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する
水相を、高速攪拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に
用いられる手段を使用して混合分散せしめ容易に得るこ
とかできる。
この乳化分散物には、適宜電子受容性化合物の融点降下
剤を添加することもてきる。このような融点降下剤の中
の一部は、前記カプセル壁のガラス転位点調節剤の機能
をも有する。このような化合物としては、例えば、ヒド
ロキシ化合物、カルハミン酸エステル化合物、スルフォ
ンアミド化合物、芳香族メトキシ化合物等かあり、それ
らの詳細は、例えば特願昭59−244190号に記載
されている。
これらの融点降下剤は、融点を降下せしめる電子供与性
化合物1重量部に対し0.1〜2重量部、好ましくは0
.5〜1重量部の範囲て適宜使用することか出来るか、
融点降下剤とそれによって融点か降下する電子供与性化
合物は、同一の箇所に使用する事か好ましい。異なった
箇所に添加する場合には、上記の添加量の1〜3倍量を
添加する事か好ましい。
また、熱ヘツドに対するスティッキングの防止や筆記性
を改良する目的で、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン
、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等の
顔料や、スチレンビーズ、尿素−メラミン樹脂等の微粉
末を添加する事ができるが、感熱層の透明性を維持する
ために、感熱層の上に、主として保存性と安定性を目的
とする保護層を公知の方法により設け、この保護層に添
加することが好ましい。保護層についての詳細は、例え
ば「紙バルブ技術タイムスJ  (1985年、9月号
)2〜4頁に記載されている。
又同様に、スティッキング防止のために金属石鹸類を添
加することもできる。
また、バインダーとしてはポリビニルアルコール、メチ
ルセルロース、カルホキジメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ポリ
ヒニルピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジェンラ
テックス、アクリロニトリル−ブタジェンラテックス、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体等の各種エマルジョンを用いること
かできる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが2本発明はこれに限定されるもの
ではない。実施例において添加量を示す1部」は「重量
部」を示す。
実施例−1 以下に述べる方法により、紫外線吸収層、発色層及び保
護層の処方液を作成した。
〔紫外線吸収層〕
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤UV5411 (米
シアナミド社製)3.9部、チヌビン326(チバガイ
ギー社製)2.0部ベンゾフェノン系紫外線吸収剤UV
24.0.8部、スミソーブ110(住人化学社製)1
,1部をジイソプロピルナフタレン7.7部と酢酸エチ
ル15部の混合溶媒に添加し、保温溶解した。この紫外
線吸収剤の溶液をポリビニルアルコール1.1部か水4
0部に溶解している水溶液に混合し、界面活性剤ジー(
2−エチルヘキシル 固形分2%からなる液4部を添加後、乳化分散した。こ
れを室温で攪拌し、酢酸エチルを蒸散した。
このようにして得られた乳化分散液を紫外線吸収層塗液
とした。
〔発色層〕
2−p−トリフルオロメチルアニリノ−6−N−エチル
−N−イソブチルアミノフルオラン1。
2部及び午シリレンジイソシアネー)10部をジイソプ
ロピルナフタレン12部と酢酸エチル10部の混合溶媒
に添加し、溶解させた。この電子供与性無色染料の溶液
を、ポリビニルアルコール3部か水46部に溶解してい
る水溶液に混合し、室温で乳化分散し、平均粒径0.8
〜1.2μmの乳化液を得た。得られた乳化液に水30
部を加え、攪拌しなから50°Cに加温し、2時間後に
2−p−トリフルオロメチルアニリノ−6−N−エチル
−N−イソブチルアミノフルオランを芯物質に含有した
カプセル液を得た。
次にビスフェノールA40部を5%ポリビニルアルコー
ル水溶液110部に加えて、サンドミルて分散し、平均
粒径1.0〜1,5μmのビスフェノールへの分散物を
得た。
白色顔料炭酸カルシウム(ユニバー70、白石工業社製
)40部を、分散剤へキサメタリン酸ソーダ0.4部を
含む水60部に加え、サンドミルで分散し、1.5μm
程度の大きさの分散液を得た。
以上の様にして得られたカプセル液40部に、ビスフェ
ノールA分散物30部、顔料分散物15部及びジー(2
−エチルヘキシル)−スルフォコハク酸ソーダ2%溶液
3部を加えて分散し、発色層塗液とした。
〔保護層〕
白色顔料カオリン(カオブライト、白石工業社製)9部
、酸化チタン9部をヘキサメタリン酸ソーダ0.18部
を含む水36部に加えて分散し、それらの大きさを平均
粒径0.3〜0.8μmとした。これにポリビニルアル
コール固形分12%からなる溶液40部を加え、更に離
型剤ステアリン酸亜鉛(ハイドリンZ−7、中東油脂社
製)固形分21%溶液を4部、はう酸4%溶液を2.5
部及びジー(2−エチルヘキシル)−スルフォコハク酸
ソーダ固形分2%溶液5部を添加後、液を室温で攪拌し
た。得られた分散液を保護層処方液とした。
〔感熱フィルムの作成〕
以上の紫外線吸収層、発色層及び保護層の処方液をポリ
エチレンテレフタレート上に、それぞれ固形分か0.8
g/m、12.0g/rr?、24g / rdになる
ように順次塗布して乾燥した後、キャレンダー処理を行
い、感熱フィルムを作成した。
実施例−2 電子供与性無色染料として、2−m−ト’Jフルオロメ
チルアニリノ−6−N、N−ジエチルアミノフルオラン
を用いたこと以外は実施例−■の方法に従い、感熱フィ
ルムを作成した。
実施例−3 電子供与性無色染料として、2− o −トIJフルオ
西メチルアニリノ−6−N−エチル−N−イソブチルア
ミノフルオランを用いたこと以外は実施例−1の方法に
従い、感熱フィルムを作成した。
実施例−4 電子供与性無色染料として、2−o−フルオロアニリノ
−6−N、N−ジブチルアミノフルオランを用いたこと
以外は実施例−1の方法に従い、感熱フィルムを作成し
た。
比較例−1 電子供与性無色染料として、2〜アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソブチルアミノフルオランを
用いたこと以外は実施例−1の方法に従い、感熱フィル
ムを作成した。
比較例−2 電子供与性無色染料として、2−アニリノ−3−メチル
−6−N、N−ジエチルアミノフルオランを用いたこと
以外は実施例−1の方法に従い、感熱フィルムを作成し
た。
比較例−3 電子供与性無色染料として、2−アニリノ−3−メチル
−6−N、N−ジブチルアミノフルオランを用いたこと
以外は実施例−1の方法に従い、感熱フィルムを作成し
た。
得られた感熱フィルムの未印字部(白地)に、ウエザオ
メーター(米アトラス社製)による1光促進テストを行
った。この場合、光源はキセノンランプ、出力は600
0Wであった。なお、光照射は透明支持体を表にして行
った。光照射時間は24時間とした。
光照射後のフィルム白地の濃度(イエロー値)を、マク
ベス社製RD−918型濃度計を用いて測定した。尚、
この値は低い程好ましい。
結果を第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように、本発明は比較例に比べて地
肌の耐光性か優れている事がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料及び電子受容性化合物を主成分とす
    る発色層及び、紫外線吸収層を有する感熱記録材料にお
    いて、該電子供与性無色染料が、ベンゼン環が電子吸引
    性基で置換されたアニリノ基を有するフルオラン化合物
    である事を特徴とする感熱記録材料。
JP2319745A 1990-11-22 1990-11-22 感熱記録材料 Pending JPH04189180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319745A JPH04189180A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 感熱記録材料
US07/795,800 US5286703A (en) 1990-11-22 1991-11-21 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319745A JPH04189180A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04189180A true JPH04189180A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18113695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319745A Pending JPH04189180A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04189180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171238A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
EP0630758A2 (en) * 1993-06-21 1994-12-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Heat-sensitive recording material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176879A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176879A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171238A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
EP0630758A2 (en) * 1993-06-21 1994-12-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Heat-sensitive recording material
EP0630758A3 (en) * 1993-06-21 1996-01-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd Heat sensitive recording material.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPH04189180A (ja) 感熱記録材料
JPH04189179A (ja) 感熱記録材料
JP2871979B2 (ja) 感熱発色体
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JP2697978B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPH07314904A (ja) トリスフェノール誘導体を使用した記録材料
JP2720231B2 (ja) 記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2878691B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03138190A (ja) 記録材料
JP2003025734A (ja) 感熱記録材料
JP3161643B2 (ja) 記録材料
JP2000006533A (ja) 感熱記録材料
JP2853112B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000006530A (ja) 感熱記録材料
JPS63189286A (ja) 感熱記録材料
JPH0387287A (ja) 記録材料
JPH06328838A (ja) 記録材料
JPS63182182A (ja) 感熱記録材料
JPH03227289A (ja) 記録材料
JPH05155844A (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JP2000006528A (ja) 感熱記録材料