JPH0418718A - 耐食性希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

耐食性希土類永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0418718A
JPH0418718A JP12215590A JP12215590A JPH0418718A JP H0418718 A JPH0418718 A JP H0418718A JP 12215590 A JP12215590 A JP 12215590A JP 12215590 A JP12215590 A JP 12215590A JP H0418718 A JPH0418718 A JP H0418718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
conducted
resin
magnet
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12215590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yoshikawa
吉川 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12215590A priority Critical patent/JPH0418718A/ja
Publication of JPH0418718A publication Critical patent/JPH0418718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) 本発明は、高耐食性の希土類永久磁石の製造方法に関し
、特に焼結磁石体表面に耐食性樹脂塗膜を被覆した希土
類−鉄−ボロン系焼結永久磁石の製造方法に関する。
(従来の技術) 希土類永久磁石は優れた磁気特性と経済性のため、電気
・電子機器の分野で多用されており、近年ますまずその
高性能化が切望されている。これらのうち特にNd系希
土類永久磁石は、Sm系希土類永久磁石と比べて主要元
素であるNdがSmより豊富に存在すること、COを多
量に使用しないですむことから原材料費が安価であり、
磁気特性も軸系希土類永久磁石をはるかにしのぐ極めて
優れた永久磁石材料であるため、従来Sm系希土類磁石
が使用されてきた小型磁気回路はこれによって代替えさ
れるだけでなく、コスト面からハードフェライトあるい
は電磁石が使われていた分野にも広く応用されようとし
ている。しかしNdをはじめ希土類金属材料は一般に湿
気の多い空気中で極めて短時間のうちに容易に酸化する
という欠点を有している。この酸化は磁石表面上に酸化
物が生成する表面酸化だけでなく、表面から内部へ結晶
粒界に沿って腐食が進行する、いわゆる粒界腐食の現象
も引き起こす。この現象はNdm石で特に顕著であり、
これはNd磁石の粒界に非常に活性なNdリッチ相が存
在するためである。粒界の腐食は極めて大きな磁気特性
の劣化を引き起こし、もし使用時に腐食が進行すれば、
磁石を組み込んだ機器の性能を低下させ、機器周辺を汚
染させる等の問題が生じる。
(発明が解決しようとする課題) このような希土類永久磁石、とりわけNd系磁石の欠点
を克服するため各種の表面処理方法が提案されているが
、いずれの方法も耐食性表面処理として完全なものでは
ない。例えば吹付塗装、粉体塗装または電着塗装による
樹脂塗膜では、樹脂の吸湿性のために膜下に錆が発生し
、真空蒸着、イオンスバッタリ:ノグ、イオンブレーテ
ィング等の気相メツキ法では、コストがかかり過ぎ、ま
た円穴、溝部へのコーティングができないなどの不利が
あった。
本発明の目的は、これらの表面処理方法の内、樹脂塗装
の場合には、従来はその前処理として脱脂、ショツトブ
ラスト等で該磁石表面の汚れや酸化被膜を取り除いてい
たが、これらの前処理では充分な耐食性を得ることがで
きないため、樹脂塗膜自体の耐食性よりもさらに大きな
影響力を持つ下地処理について根本的に検討し直し、耐
食性に優れた樹脂塗装を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、かかる課題を解決するために、樹脂塗装
の下地処理方法について種々検討した結果、前処理工程
、活性化処理工程、スマット除去工程およびりん酸塩被
膜処理工程を順次行なう下地処理方法が最も効果的であ
り、樹脂塗膜の性能を最大限に発揮できることを見出し
、本発明を完成させた。
即ち、本発明間の要旨は、 希土類−鉄一ボロン系焼結永久磁石の製造方法において
、該焼結磁石体の表面に前処理工程、活性化処理工程、
スマット除去工程および化成処理工程としてりん酸塩被
膜処理工程を順次行ない、最終的に樹脂塗装工程を実施
することを特徴とする耐食性希土類永久磁石の製造方法
にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明の方法が適用される希土類−鉄ボロン系焼
結永久磁石(以下希土類磁石と略称する)の組成として
は、希土類金属ばSc、 Y 、 1.、a、 Ce、
 Pr、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 Gd、 
Tb、 Dy、 Do、 Er、 Tm、 Yb、およ
び1、Uの内掛なくとも1種であり、その含有量は5〜
40重量%である。さらにFeを50〜90重量%、G
oを15重量%以下、Bを0,2〜8重量%、および添
加物として Ni、Nb、A1.Ti、Zr、Cr、 
 V、Mn、Mo、Si、Sn、Ga、Cu、及びZn
から選ばれる少なくとも1種の元素を8重量%以下含有
し、これに加えてC2○、PS等の工業的に不司避な微
量不純物を含有するものが挙げられる。
このような組成を有する希土類磁石は前述したように、
このままでは耐食性に欠けるため、耐食性に優れた表面
処理を必要とし、以下、本発明で採用した表面処理方法
を(1)〜(4)の工程順に説明する。
(1,)前処理工程・・・i)〜iv)の4種類。
i)錆落し 錆落しは希土類磁石表面の酸化皮膜の除去を目的として
行なうものであり、砥石あるいはパフによる研磨、バレ
ル研磨、サンドブラストまたはホニング、ブラシ掛けな
どによって達成される。
これにより希土類磁石表面の錆や汚れその他の不純物が
除かれる。
百)溶剤脱脂 溶剤脱脂は希土類磁石表面の油脂類の汚れを除去するこ
とを目的としたものであり、トリクロルエチレン、パー
クロルエチレン、トリクロルエタン又はフロン等の溶剤
中に浸漬又は該溶剤をスプレーして行なうものである。
これによりプレス油、切削油、防錆油等の有機性の汚れ
が除去される。
1ii)アルカリ脱脂 アルカリ脱脂は、上記の溶剤脱脂と同様に、希土類磁石
表面の油脂類の汚れを除去することを目的として行なう
ものであり、一般的には溶剤脱脂が予備脱脂洗浄で、ア
ルカリ脱脂は本脱脂洗浄に当たる。アルカリ脱脂液の成
分は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、オルソケイ
酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、燐酸三ナトリウ
ム、シアン化すトリウム、キレート剤などの少なくとも
一種以上を合計で5〜200g/f2含む水溶液であリ
、これを常温〜90℃に加熱した中に希土類磁石を浸漬
すれば良い。またこのアルカリ脱脂と同時にli+極電
解又は陽極電解あるいはI) R電解を同時に行なって
もよい。
iVl酸洗い 酸洗いは一般にi)〜1ii)’]m程までで落しきれ
なかった酸化被膜、あるいはアルカリ脱脂液によるアル
カリ皮膜または電解洗浄で生じた酸化被膜等の除去を「
j的として行なわれる。酸洗い液は、硫酸、フッ化水素
酸、硝酸、塩酸、過マンガン酸、しゅう酸、酢酸、蟻酸
、ヒドロキシ酢酸、燐酸のうち少なくとも1種を合計で
1〜40重量%、好ましくは18〜40重量%含む水溶
液である。これを10〜60℃の温度として希土類磁石
を浸漬し、酸洗いが行なわれる。これにより希土類磁石
表面の酸化物、水酸化物、硫化物、金属塩、その他の不
純物が除去される。
以上4種類の前処理工程1)、百l、1iil、iv)
は希土類磁石の表面の汚れの質や程度に応して少なくと
も1種類を選択するのであるが2種類以上な組み合わせ
て行なうのが望ましく、それぞれの処理時間も適宜に変
え得る。また各処理を行なった後は必ず充分に水洗する
必要がある。
(2)活性化処理工程 活性化処理工程は、希土類磁石表面の表面エネルギー状
態を予め昂揚しておいて、この後に施されるりん酸塩被
膜処理および塗膜と磁石表面との間の密着力を向上させ
るために行なわれる。この処理によって希土類磁石表面
と塗膜は強固に密着するようになり、希土類磁石表面へ
の腐食物質の侵入が阻まれて耐食性が改善される。活性
化に使用される薬液(活性化処理液)は、上記酸洗い液
とほぼ同様の成分であるが、酸洗い液と比べて低濃度で
良い。即ち塩酸、硫酸、フッ化水素酸、硝酸、過マンガ
ン酸、しゆう酸、酢酸、ヒドロキシ酢酸および燐酸の内
少なくとも1種以上を合計で1〜20容量%、好ましく
は1〜15容量%含も水溶液である。活性化の効果をさ
らに挙げたい場合には、少量の界面活性剤を添加すると
良い。界面活性剤とし、ては、ラウリル酸ソーダ、ミリ
スヂン酸ソーダ、バルミヂン酸ソーダ、ステアリン酸ソ
ゲなどの石鹸類、又は分岐鎖アルキルベンゼン硫酸化塩
、直鎖アルキルベンゼン硫酸化塩、アルカンスルフォン
酸塩、α−オレフィン硫酸化塩などの合成陰イオン界面
活性剤あるいはアルキルジメチルペンシルアンモニウム
クロライドなどのカチオン界面活性剤、さらにはノニル
フェノールポリオキシエチレンエーテルなどのノニオン
界面活性剤の内少なくとも1種以上を合計で3重量%上
添加することが望ましい。また活性化処理液の寿命を長
くするため、金属イオン封鎖剤を添加することもある。
即ちビロリン酸ソーダ、トリポリ燐酸ソーダ、テトラポ
リ燐酸ソーダ、ヘキサメタ燐酸ソーダなどの無機金属イ
オン封鎖剤あるいはクエン酸、グルコン酸、酒石酸、ジ
エチレントリアミノペンタ酢酸、ヒドロキシエチレンジ
アミン4酢酸などの有機金属イオン封鎖剤のうち少なく
とも1神具りを合計で5重量%以下添加ずれば良い。
型土の酸、界面活性剤、金属イオン封鎖剤を適量に含む
水溶液を10〜80℃の温度としてこれに希土類磁石を
浸漬し活性化が行なわれる。
(3)スマット除去工程 スマット除去は活性化処理工程後の水洗いしたあと引き
続いて行なうものであり、このスマット除去後にりん酸
塩被膜処理および樹脂塗装を行なう事により樹脂塗膜と
磁石表面との密着力を一層向上させる効果が得られる。
このスマット除去は磁石表面に物理的な吸着あるいは磁
気的に吸引されて残存する微量の不純物を磁石表面から
脱離させる工程であり、その具体的な方法としてはブラ
シ掛けによる除去、水やエアースプレーによる除去、超
音波による除去等が挙げられる。
(4)りん酸塩被膜処理工程 鉄鋼材料に樹脂塗装する場合、下地処理として各種化成
膜を素材表面に生成させる事が広く一般的に行なわわで
いる。鉄を主成分とする該希土類磁石においても樹脂塗
膜下地用化成処理の一種としてりん酸塩被膜処理が適用
できる。
この磁石体表面に生成したりん酸塩被膜自体が防錆剤と
して働くと同時に、その投錨効果により樹脂塗膜との密
着性を更に向上させる働きを持っている。
尚、りん酸塩は、生成される被膜構成別に亜鉛系、亜鉛
−カルシウム系、マンガン系、鉄系に分類されるが、い
ずれも該磁石体に対し有効である。
以上(1)〜(4)の4工程を順次実施することによっ
て、次に述べる樹脂塗装の下地処理が充分に為され、焼
結磁石体表面と塗膜とが強く密着し、高い耐食性が得ら
れる。
(5)塗装工程 以上の表面処理の最終工程は、樹脂塗装工程である。り
ん酸塩被膜処理後充分水洗し、乾燥後本工程に入る。樹
脂としては、塗膜として硬度が高く、接着性、耐熱性、
耐候性等に優れたものを選択する必要があり、主として
エポキシ系樹脂が用いられる。これらの樹脂は主として
有機溶剤溶液としてスプレー塗装または電着塗装するか
、微粉末として粉体塗装により仕上げる。塗膜厚さは樹
脂の性能にもよるが、5〜100μm程度とされ、ピン
ホール、傷、凹凸などがないよう適切な条件下に塗装さ
れなければならない。
以上(1)〜(5)工程の一連の下地処理、表面処理を
施すことにより耐食性、耐久性に優れた希土類−鉄−ボ
ロン系焼結永久磁石が得られる。
以下、本発明の実施態様を実施例と比較例を挙げて具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
(実施例1) Ar雰囲気の高周波溶解により、Ndを32,0重量%
、Tbを 2.0重量%、Bを 1.1重量%、Feを
58.4重量%、Coを 5.0重量%、A1を 1.
0重量%、及びGaを05重量%含むインゴットを作製
した。このインゴットをショークラッシャーで粗粉砕し
、さらにN2ガスによるジェットミルで微粉砕を行なっ
て、平均粒径が3.5μmの微粉末を得た。
次にこの微粉末を10,0000eの磁界が印加された
金型内に充填し、1. Ot/crr?の圧力で成形し
た。
次いで真空中1090℃で2時間焼結し、さらに550
℃で1時間時効処理を施して永久磁石とした。得らねた
永久磁石から30mmX 30mmX 3mm (厚さ
)の方形試験片を切り出した。磁石容易軸は厚さ方向に
一致するようにした。
この試験片に以下の表面処理を施す。
(1)萌処理工程 (i)錆落し・・・遠心バレル研磨   10分間(i
i)アルカリ脱脂・・・下記組成のアルカリ脱脂液を5
0℃に保って30分間浸漬する。
液組成 水酸化ナトリウム メタケイ酸ナトリウム 燐酸三ナトリウム 重炭酸ナトリウム 界面活性剤 (2)活性化処理工程 以下に記した活性化処理液に 旌皿滅 10  g/42 3   g/[ 10g、/f;!。
8   g#2 2   g/β 1分間浸漬する。
酢酸 塩酸 硫酸 2%(v/v) 2%(v/v) 2%(v/v) ラウリル酸ソーダ   1  g/l2(3)スマット
除去工程 超音波水洗     30秒 (4)りん酸亜鉛処理工程 以下に記したりん酸亜鉛浴を55℃に保持して10分間
浸漬する。
プラノジン16N−+8T  (日本ペイント側製商品
名)             4%(V/V)(5)
樹脂塗装 ハイボン40(エポキシ系樹脂塗料、日本ペイント側製
商品名)を用いて吹き付は塗装により厚さ20μmの塗
膜とした。
以上の表面処理終了後、下記の条件で耐食性試験を実施
し、その結果を第1表に示した。
[耐食性試験] 80℃×90%RHの耐湿試験に掛け、発錆、ふくれ等
外観上異常が発生するまでの耐久時間を求めた。
(比較例1.2) 比較例】、2として夫々第1表に併記した下地処理条件
とした以外は実施例1と同様の条件で表面処理を行ない
、耐食性試験の結果を第1表に記載した。
この結果から、本発明の下地処理方法の有効性が高く、
耐食性、耐久性が格段に向上していることが判かる。
(発明の効果) 本発明による希土類永久磁石の製造方法は、希土類−鉄
一ボロン系焼結永久磁石の焼結体の表面を前処理、活性
化処理、スマット除去、りん酸塩被膜処理および最終的
に樹脂塗装の各工程を順次実施することにより、耐食性
に優れ、経時変化による磁気特性の劣化も極めて小さく
、信頼性の高い磁石製造方法として工業上極めて有効で
ある。
第 表 特許出願人  信越化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  希土類−鉄−ボロン系焼結永久磁石の製造方法におい
    て、該焼結磁石体の表面に前処理工程、活性化処理工程
    、スマット除去工程および化成処理工程としてりん酸塩
    被膜処理工程を順次行ない、最終的に樹脂塗装工程を実
    施することを特徴とする耐食性希土類永久磁石の製造方
    法。
JP12215590A 1990-05-11 1990-05-11 耐食性希土類永久磁石の製造方法 Pending JPH0418718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215590A JPH0418718A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 耐食性希土類永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215590A JPH0418718A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 耐食性希土類永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418718A true JPH0418718A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14828963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12215590A Pending JPH0418718A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 耐食性希土類永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327966A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Neomax Co Ltd リン酸鉄系皮膜被覆r−t−b系磁石及びその化成処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327966A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Neomax Co Ltd リン酸鉄系皮膜被覆r−t−b系磁石及びその化成処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520450B2 (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
US6777097B2 (en) Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
US20190156974A1 (en) Nd-fe-b magnet including a composite coating disposed thereon and a method of depositing a composite coating on the nd-fe-b magnet
JP4591631B2 (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
CN103451663A (zh) 一种稀土永磁材料表面处理的方法
US6281774B1 (en) Corrosion-resistant permanent magnet and method for producing the same
US5067990A (en) Method of applying phosphate conversion coatings to Fe-R-B substrates, and Fe-R-B articles having a phosphate conversion coating thereon
JPH0418718A (ja) 耐食性希土類永久磁石の製造方法
JP4506965B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JPH0442517A (ja) 耐食性希土類永久磁石の製造方法
JPH0442518A (ja) 耐食性希土類永久磁石の製造方法
JPH03283607A (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JPH03173104A (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
KR20010031589A (ko) 고내식성 R-Fe-B계 본드 자석의 제조 방법
JP3580521B2 (ja) 高耐食性永久磁石の製造方法
JP2003064454A (ja) 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP3796567B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
JPS63110706A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2003100537A (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JPH04288804A (ja) 永久磁石およびその製造方法
EP1032000B1 (en) Corrosion-resistant permanent magnet and method for producing the same
JPH0927433A (ja) 高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石の製造方法
JPH01223712A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH069168B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JPS62120004A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法