JPH01223712A - 耐食性永久磁石の製造方法 - Google Patents

耐食性永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH01223712A
JPH01223712A JP63050507A JP5050788A JPH01223712A JP H01223712 A JPH01223712 A JP H01223712A JP 63050507 A JP63050507 A JP 63050507A JP 5050788 A JP5050788 A JP 5050788A JP H01223712 A JPH01223712 A JP H01223712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
layer
magnet
alloy
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63050507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631493B2 (ja
Inventor
Shigeki Hamada
隆樹 浜田
Hiroko Nakamura
浩子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP63050507A priority Critical patent/JP2631493B2/ja
Publication of JPH01223712A publication Critical patent/JPH01223712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631493B2 publication Critical patent/JP2631493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、高磁気特性を有し、かつ耐塩水噴霧性にす
ぐれた耐酸化性被膜を有するFe−B−R系永久磁石の
製造方法に係り、特に自動車用磁石如き装着部所により
塩害などの影響を受ける使用条件において、耐塩水性の
すぐれた被膜を有し、実用時の被膜剥離がなく極めて安
定した磁石特性を有する耐食性永久磁石の製造方法に関
する。
背景技術 先に、NdやPrを中心とする資源的に豊富な軽希土類
を用いてB、Feを主成分とし、高価なSmやCoを必
須とせず、従来の希土類コバルト磁石の最高特性を大幅
に越える新しい高性能永久磁石として、Fe−B−R系
永久磁石が提案されている(特開昭59−46008号
公報、特開昭59−89401号公報)。
しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有するFe−
B−R系磁気異方性焼結体からなる永久磁石は主成分と
して、空気中で酸化し次第に安定な酸化物を生成し易い
希土類元素及び鉄を大量に含有するため、磁気回路に組
込A7だ場合に、磁石表面に生成する酸化物により、磁
気回路の出力低下及び磁気回路間のばらつきを惹起し、
また、表面酸化物の脱落による周辺機器への汚染の問題
があった。
従来技術の問題点 上記のFe−B−R系永久磁石の耐食性の改善のため、
磁石体表面に無電解めっき法あるいは電解めっき法によ
り耐食性金属めっき層を被覆した永久磁石(特開昭60
−54406号)、及び磁石体表面に耐酸化性被膜と樹
脂層を積層した耐酸化性のすぐれた永久磁石(特開昭6
0−63902号)が提案されているが、このめっき法
では、めっきの前処理方法として酸性溶液またはアルカ
リ溶液を用いており、永久磁石体が焼結体で有孔性のた
め、この孔内にめっき前処理での酸性溶液またはアルカ
リ溶液が残留し、経年変化とともに腐食する恐れがあっ
た。
また、焼結磁石体表面に、黒皮、酸化層等の金属性異物
が存在するため、めっきの不均一性、密着性、防食性が
劣る問題があり、さらに、磁石体の耐薬品性が劣るため
、めっき時に磁石表面が腐食される問題がある。
また、温度125℃、相対湿度85%の雰囲気中に長時
間放置(P、C−T試験)した際に、耐酸化性皮膜が剥
離して、試験後の磁石特性が初期磁石特性より劣化し、
特性が不安定であった。
さらに、後者の磁石体表面に化成被膜と樹脂層を積層し
た耐酸化性の永久磁石は塩水噴霧試験において、100
時間以下にて発錆する問題があった。
発明の目的 この発明は、Fe−B−R系永久磁石に設けた耐塩水性
被膜の密着性を改善し、前記の実用上の問題を解消する
ことを目的とし、特に、JIS Z 2371に準拠す
る塩水噴霧試験(SMT)を含む、恒温恒湿サイクルテ
スト(C−C−T)を行なった場合において、耐塩水性
被膜が剥離することなく初期特性からの劣化が少なく、
ZnもしくはZn合金めつきからの白錆の発生また、白
錆の脱落を防止し、安定した高磁石特性を有するFe−
B−R系永久磁石を安価に提供できる製造方法を目的と
している。
発明の構成 この発明は、Fe−B−R系永久磁石に設けた耐酸化性
皮膜のすぐれた密着性、特に、塩水噴霧試験を含む恒温
恒湿サイクルテストにおいて、また、温度125℃、相
対湿度85%の雰囲気条件下で長時間放置した場合にお
いても、その密着性は劣化せず、耐酸化性被膜の剥離の
ない安定したFe−B−R系永久磁石を目的に、永久磁
石の表面処理について種々検討した結果、特定成分を有
するFe−B−R系焼結永久磁石表面を、ショツトブラ
スト処理にて清浄化したのち、電解めっきによりZnあ
るいはZn合金を被覆した後、クロメート処理を施し、
さらに、耐酸化樹脂を積層することにより、すぐれた密
着性を有し、極めて耐食性のすぐれた安定した磁石特性
が得られることを知見し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、 R(RはNd、 Pr、 Dy、 Ho、 Tbのうち
少なくとも1種あるいはさらに、La、 Ce、 Sm
、 Gd、 Er、 Eu。
Tm、 Yb、 Lu、 Yのうち少なくとも1種から
なる)10%〜30原子%、 B22原子〜28原子%、 Fe 65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正
方晶相からなる焼結永久磁石体表面を、 ショツトブラスト処理して清浄化、すなわち、磁石体表
面に、平均粒径20pm〜350pm、モース硬度5以
上の粉末の少なくとも1種からなる硬質粉末を、 圧力1.0kg/cm2〜6.0kg/cm2の加圧気
体とともに、0.5分〜60分間噴射し、 前記磁石体表面の酸化層や加工歪層を除去した後、 電解めっき法により、ZnあるいはZn合金の金属層を
単層又は積層して形成した後、 前記金属層上にクロメート処理し、 さらに、所要濃度に不揮発残分を低減した樹脂溶液に浸
漬または電着塗装、あるいは樹脂塗装して耐酸化樹脂層
を形成することを特徴とする耐食性永久磁石の製造方法
である。
−発明の効果 この発明の製造方法によると、磁石を温度35℃、濃度
5%の食塩水を噴霧した状態の中に長時間放置した際、
樹脂及び金属被覆層からなる耐塩水性被膜の白錆の発生
、脱落が防止され、膜密着性の劣化がない、実用性の高
いFe−B−R系永久磁石が得られる。
ところで、前記Fe−B−R系焼結磁石体表面に、Zn
もしくはZn合金の金属層を被着し、クロメート処理を
施した従来方法の場合は、焼結磁石体表面に残存する黒
皮、あるいは加工層により、耐食性試験前の粘着テープ
による被膜剥離試験において、被膜が簡単に剥離する問
題と、恒温恒湿試験(60″Cx90%)において発生
する白錆が脱落し、被膜の密着性が劣化する問題があっ
た。
しかし、この発明において、前記焼結磁石体表面に、Z
nもしくはZn合金の金属層を電解めっきする前に、前
記焼結磁石体表面にショツトブラスト処理を施し、また
、前記金属層の形成後にクロメート処理し、さらにその
上に樹脂層を含浸もしくは塗布にて形成することによっ
て、単に清浄化された磁石体表面にめっきする場合と比
較して、めっき膜の初期密着性は向上するとともに、白
錆発生時間を大幅に遅延することができ、さらに、発生
した白錆を樹脂により固定化し、湿気、ガス等の外部環
境の変化に対して、永久磁石を完全に保護することがで
きる。
発明の構成 この発明のショツトブラスト条件において、モース硬度
5以上の硬質粉末としては、Al2O3系、炭化けい素
糸、ZrO2系、炭化硼素系、ガーネット系等の粉末が
利用でき、特に、硬度の高いAl2O3系粉末が好まし
く、粉末形状としては不定形のものが好ましい。
ショツトブラスト用硬貿粉末のモース硬度が、5未満で
は研削力が小さずぎて、研削処理時間に長時間を要して
好ましくない。
また、硬質粉末の平均粒度を2釦m〜350pmとする
のは、20pm未満では、研削力が小さすぎて研削に長
時間を要し、また、350呻を超えると、焼結磁石体表
面の面粗度が粗くなりすぎ、研削量が不均一となり、好
ましくない。
硬質粉末の噴射条件としては、圧力が 1.0kg/cm2未満では、研削処理に長時間を要し
、また圧力が6.0kg/cm2を超えると磁石体表面
の研削量が不均一となり、面粗度の悪化が懸念される。
さらに、噴射時間が0.5分間未満では、研削量が少な
くなり、かつ不均一になり、また、60分を超えると磁
石体表面の研削量が多くなり、面粗度が悪化して好まし
くない。
また、硬質粉末の噴射用加圧流体としては、空気あるい
はAr、 N2ガス等の不活性ガスが利用できるが、磁
石体の酸化防止のためには、不活性ガスが好ましく、ま
た、空気を用いる場合は、除湿を行なった空気が望まし
い。
ショツトブラスト処理により除去すべき表面層の厚みは
10μm〜2釦mが好ましく、また得られる磁石体の面
粗度としてはlpm−3pmが好ましい。
この発明において、電解めっき法により、ショツトブラ
スト処理した磁石体表面にZnまたはZn合金めっきを
単層に被覆するか、またはZn合金めっき上にZnめっ
き層を積層して被覆する。
Zn合金層としては、 Zn−Ni合金の場合、Niの含有率が5〜20wt%
が好ましく、 Zn−Co合金の場合、Coの含有率が0.5〜1wt
%が好ましく、 Zn−Cr合金の場合は、Crの含有率が1wt%以下
が好ましく、 また、Zn−Fe合金の場合にはFeの含有率が5wt
%〜30wt%が好ましい。
電解めっきを行なうためのめっき液のpHは、pH3〜
10のものを用い、浴組成は硫酸酸性浴、塩化アンモニ
ウム浴が好ましい。
また、めっき層のつき回りを改善すべくゼラチンやデモ
ストリン等の高分子を添加し、その他のpH調製用の試
薬などを混合する。
この発明においては、ショツトブラストにより、焼結磁
石体表面に残存する黒皮あるいは加工層などを物理的に
除去するため、従来法の如き酸性、アルカリ性溶液によ
る前処理による劣化がない。
めっきの膜厚は、15μm以下の厚みに被着されるのが
好ましく、さらに好ましくは、Zn−Niめっきを3〜
5pm厚みとなしたのち、1μm厚み以下のZnめっき
を施す。
前記Znめっき後に、硝酸1〜5vo1%を用いて、1
0〜30秒間の浸漬処理後、水洗し、直ちにクロメート
処理を行なう。
このクロメート溶液は、クロム量が1〜20g/l、そ
の他硫酸、硝酸、酢酸、リン酸などを含む。
クロメート被膜層としては、0.1pm以下の厚みがよ
い。
また、この発明において、クロメート被膜層に塗布する
樹脂としては、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、熱硬化型ア
クリル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコン
樹脂等の塗料用樹脂を用い、固形樹脂含量を5wt%〜
20wt%とし、溶剤にて希釈することにより、クロメ
ート被膜への浸透性の効果を大きくすることができる。
前記樹脂液の固形樹脂含量が、5wt%未満では焼結磁
石体のクロメート被膜面に形成の樹脂層が薄く、耐食性
の効果が少なく、また、20wt%を超えると、樹脂溶
液の粘性が大きくなり、クロメート被膜への浸透性が低
下し、耐食性を劣化するので好ましくない。
クロメート被膜層への塗布は、前記樹脂溶液を真空含浸
、浸漬法、スプレー法等により、焼結磁石体のクロメー
ト被膜面に塗布したのち、焼き付けるものであるが、こ
の樹脂層1pm以上塗布することにより、耐湿性は向上
するが、すぐれた寸法精度を得るためには5pm以下の
厚みとすることが好ましい。
永久磁石の成分限定理由 この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、組成の1
0原子%〜30原子%を占めるが、Nd、 Pr、Dy
、 Ho、 Tbのうち少なくとも1種、あるいはさら
に、La、 Ce、 Sm、 Gd、 Er、 Eu、
 Tm、 Yb、 Lu、Yのうち少なくとも1種を含
むものが好ましい。
また、通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
Rは、上記系永久磁石における、必須元素であって、1
0原子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一構造の立方
晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力が得られ
ず、30原子%を越えると、Rリッチな非磁性相が多く
なり、残留磁束密度(Br)が低下して、すぐれた特性
の永久磁石が得られない。よって、希土類元素は、10
原子%〜30原子%の範囲とする。
Bは、この発明による永久磁石における、必須元素であ
って、2原子%未満では、菱面体構造が主相となり、高
い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を越えると
、Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br
)が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よ
って、Bは、2原子%〜28原子%の範囲とする。
Feは、上記系永久磁石において、必須元素であり、6
5原子%未満では残留磁束密度(Br)が低下し、80
原子%を越えると、高い保磁力が得られないので、Fe
は65原子%〜80原子%の含有とする。
また、この発明の永久磁石において、Feの一部をCo
で置換することは、得られる磁石の磁気特性を損うこと
なく、温度特性を改善することができるが、Co置換量
がFeの20%を越えると、逆に磁気特性が劣化するた
め、好ましくない。Coの置換量がFeとCoの合計量
で5原子%〜15原子%の場合は、(Br)は置換しな
い場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るため
に好ましい。
また、この発明の永久磁石は、R,B、Feの他、工業
的生産上、不可避的不純物の存在を許容できる。
例えば、Bの一部を4.0原子%以下のC13,5原子
%以下のP、2.5原子%以下のS、3.5原子%以下
のCuのうち少なくとも1種、合計量で4.0原子%以
下で置換することにより、永久磁石の製造性改善、低価
格化が可能である。
また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、Fe−B
−R系永久磁石に対してその保磁力、減磁曲線の角型性
を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があるた
め添加することができる。
9.5原子%以下のAI、4.5原子%以下のTi、9
.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、8.0
原子%以下のMn、5.0原子%以下のBi、9.5原
子%以下のNb、9.5原子%以下のTa、9.5原子
%以下のMo、9.5原子%以下のW、2.5原子%以
下のsb、7原子%以下のGe、3.5原子%以下のS
n、5.5原子%以下のZr、9.0原子%以下のNi
、9.0原子%以下のSi、1.1原子%以下のZn、
5.5原子%以下のHf、のうち少なくとも1種を添加
含有、但し、2種以上含有する場合は、その最大含有量
は当該添加元素のうち最大値を有するものの原子%以下
を含有させることにより、永久磁石の高保磁力化が可能
になる。
結晶相は主相が正方晶であることが、微細で均一な合金
粉末より、すぐれた磁気特性を有する焼結永久磁石を作
製するのに不可欠である。
また、この発明の永久磁石は平均結晶粒径が1〜80よ
の範囲にある正方晶系の結晶構造を有する化合物を主相
とし、体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を除
く)を含むことを特徴とする。
この発明による永久磁石は、保磁力iHc≧1koe、
残留磁束密度Br>4kG、を示し、最大エネルギー積
(BH)maxは、(BH)max≧10MGOeを示
し、最大値は25MGOe以上に達する。
また、この発明による永久磁石のRの主成分が、その5
0%以上をNd及びPrを主とする軽希土類金属が占め
る場合で、R12原子%〜20原子%、B44原子〜2
4原子%、Fe 74原子%〜80原子%、を主成分と
するとき、(BH)max 35MGOe以上のすぐれ
た磁気特性を示し、特に軽希土類金属がNdの場合には
、その最大値が45MGOe以上に達する。
また、この発明において、80℃、相対湿度90%の環
境に、500時間以上の長時間放置する耐食試験で、極
めて高い耐食性を示す永久磁石として、 Ndllat%〜15at%、Dy O,2at%〜3
.Oat%、かつNdとDyの総量が12at%〜17
at%であり、B 5at%〜8at%、Co O,5
at%〜13at%、Ae O,5at%〜4at%、
Cl000 ppm以下を含有し、残部Fe及び不可避
的不純物からなる場合が好ましい。
実施例 以下に、実施例及び比較例によりこの発明を説明する。
出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%含有のフェロボロン合金、純度99.7%以上のNd
、 Dyを使用し、これらを配合した後、高周波溶解し
て鋳造し、14Nd−0,5Dy−7B−78,5Fe
なる組成(at%)の鋳塊を得た。
その後、この鋳塊を微粉砕し、平均粒度3pmの微粉砕
粉を得た。
この微粉砕粉をプレス装置の金型に装入し、12kOe
の磁界中で配向し、磁界に平行方向に1.5ton/c
m2の圧力で形成して、得られた成形体を1100℃、
2時間、M雰囲気中の条件で焼結後、さらにAr雰囲気
中で800℃×1時間、575℃×1時間の2段時効処
理を行ない、径12mmX厚み2mm寸法の試験片を作
成した。
次に、この磁石体に平均粒径1100pのAl2O3粉
末を、圧力2.0kg/cm2の除湿清浄空気とともに
20分間噴射し、表面の酸化層、加工歪層を約17pm
厚み除去し、面粗度が約1〜部m程度となるようにした
後、Zn−Ni合金めっきを行なった。
このZn−Ni合金めっきは、塩化亜鉛70g/l、塩
化ニッケル95g/l、塩化アンモニウム235g/l
、その他光沢剤として、ナフタリンスルフオン酸ソーダ
ー、ゼラチン等を添加し、pH調製剤として、アンモニ
ア水を用いて、第1表の如きpH条件に調製する。
このZn−Ni合金めっき浴に前記磁石試験片を、第1
表の如き温度、めっき条件にて電解したのち、直ちに水
洗してZnめっきを行なった。
このZnめっきは、硫酸亜鉛410g/l、塩化アルミ
ニウム20g/l、硫酸ナトリウム75g/l、その他
つき回りを向上させるためにデキストリン、チオ尿素、
サッカリンナトリウム、硼酸などを添加し、pH調製剤
として、硫酸を用いて、第1表の如きpH条件に調製す
る。
このZnめっき浴にてZn−Ni合金めっきを施した前
記磁石試験片を、第1表の如き温度、めっき条件にて電
解したのち、直ちに水洗し、希硝酸(2v01%)に1
0〜30秒間浸漬処理後、クロメート処理を行なう。
このクロメート液は、無水クロム酸10〜30g/lに
リン酸等を添加した液で30秒〜60秒処理する。
得られた磁石のZn−Ni合金膜、Zn膜を第1表に示
す。
さらに、前記磁石試験片を溶剤にて洗浄し乾燥させた後
、不揮発残部10wt%のシリコン樹脂溶液中に浸漬し
、磁石体表面に被着させて150℃で1時間の焼付けを
施し、クロメート被膜上に1〜5μmの耐酸化性樹脂を
設けた。
前記試験片に耐湿性試験を行ない、その結果を第1表に
表す。
比較例として、実施例1と同一組成の試験片を用い、電
解めっき被膜層を形成する前のショツトブラスト処理を
行なわずに、焼結磁石体表面にZn−Ni合金電界めっ
き層を形成した場合の耐塩水性試験、耐湿性試験を行な
い、その結果を第1表に表す。
第1表において、塩水噴霧試験(S−M−T)はJIS
 Z2371に準拠して、35℃の5%NaC1溶液の
条件下及び温度60℃、相対温度90%の条件での試験
片の劣化状況を示す。また密着性試験は、前記耐湿性試
験後、基盤目試験にて評価し、接着強度試験はJIS 
6852に準拠した。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とし、主相が正方
    晶相からなる焼結永久磁石体表面を、 ショットブラスト処理して清浄化した後、 電解めっき法によりZnまたはZn合金を単層あるいは
    積層被覆した後、 前記金属層上にクロメート処理し、 さらに、耐酸化樹脂層を形成することを特徴とする耐食
    性永久磁石の製造方法。
JP63050507A 1988-03-03 1988-03-03 耐食性永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP2631493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050507A JP2631493B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 耐食性永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63050507A JP2631493B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 耐食性永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223712A true JPH01223712A (ja) 1989-09-06
JP2631493B2 JP2631493B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12860872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63050507A Expired - Lifetime JP2631493B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 耐食性永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631493B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600627B2 (ja) * 2001-06-14 2010-12-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP2020198385A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社鷺宮製作所 耐腐食性を有する磁石の製造方法、および、耐腐食性を有する磁石を備える圧力センサ
CN114068121A (zh) * 2021-12-24 2022-02-18 余姚市宏伟磁材科技有限公司 一种低边界相电位差的烧结钕铁硼磁体及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120004A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JPS63110706A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Metals Ltd 永久磁石およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120004A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JPS63110706A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Metals Ltd 永久磁石およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600627B2 (ja) * 2001-06-14 2010-12-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
JP2020198385A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社鷺宮製作所 耐腐食性を有する磁石の製造方法、および、耐腐食性を有する磁石を備える圧力センサ
CN114068121A (zh) * 2021-12-24 2022-02-18 余姚市宏伟磁材科技有限公司 一种低边界相电位差的烧结钕铁硼磁体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631493B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0345092A1 (en) A method for producing a corrosion resistant rare earth- containing magnet
JPH03173106A (ja) 耐食性被膜を有する希土類永久磁石およびその製造方法
KR20010040267A (ko) 고내식성을 갖는 R-Fe-B계 본드 자석과 그 제조 방법
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH01223712A (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPH07161516A (ja) ボンド磁石およびその製造方法
EP0923087B1 (en) Corrosion-resistant permanent magnet and method for manufacturing the same
JP2631492B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
KR20010031589A (ko) 고내식성 R-Fe-B계 본드 자석의 제조 방법
JPH0770382B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法
JPS62120004A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JP3248982B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH04288804A (ja) 永久磁石およびその製造方法
US5286366A (en) Surface treatment for iron-based permanent magnet including rare-earth element
JPS61185910A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH069168B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JPS62120003A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JPH0613211A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石及びその製造方法
JP2003249405A (ja) 希土類永久磁石及びその表面処理方法
JPH0545045B2 (ja)
JP2696757B2 (ja) 永久磁石
JPH01215952A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63211703A (ja) 高耐食性希土類永久磁石
JP2003293190A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63110707A (ja) 永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term