JPH04186688A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH04186688A
JPH04186688A JP31229090A JP31229090A JPH04186688A JP H04186688 A JPH04186688 A JP H04186688A JP 31229090 A JP31229090 A JP 31229090A JP 31229090 A JP31229090 A JP 31229090A JP H04186688 A JPH04186688 A JP H04186688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
deposited metal
submount
pattern
die bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31229090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Seki
哲也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31229090A priority Critical patent/JPH04186688A/ja
Publication of JPH04186688A publication Critical patent/JPH04186688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザ装置の実装構造に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来の半導体レーザの実装構造を第3図に示す。
Si等の熱膨張係数が半導体レーザチップ3に近イサブ
マウント2を介してパッケージのヒートシンク1 (C
u等)に融着する。
半導体レーザチップ3とサブマウント2のダイボンディ
ングは、融着金属4としてAuSn合金などを用い、サ
ブマウント3側のダイボンディング面は、全面が融着金
属とぬれ性のあるAu7等で覆われていた。
[発明が解決しようとする課題] 書き込み型光磁気ディスクの光源として利用される高出
力半導体レーザなと、半導体し〜ザを高い電流で動作す
る場合、放熱特性を良好なものとするため、発光部を有
するpn接合部をサブマウント側に接続するジャンクシ
ョンダウン法によりダイボンディングされる。pn接合
部からサブマウントのダイボンディング面までの距離は
数μmしかな(、サブマウントのダイボンディング面は
Auで覆われているため融着金属がはみ出して短絡して
しまう問題があった。このため、実装前の検査において
特性の良好な素子も、実装により不良となる場合が多く
、 実装後再検査が必要となり、工程数の増加を招き、コス
ト高となっていた。また、長期信頼性の面からみても、
融着金属のウィスカー成長などにより初期特性が良好で
も短絡を起こしてしまうことがあった。
本発明は以上の問題点を解決するもので、その目的とす
るところは、半導体レーザの実装構造において素子の短
絡が皆無となるような実装構造にすることにより、高信
顧性の半導体レーザを提供するところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体レーザ装置は、融着金属を介しヒートシ
ンクあるいはサブマウントにジャンクションダウンによ
りグイボンディングされる半導体レーザ装置において、
前記ヒートシンクあるいはサブマウント側のグイボンデ
ィング面の融着領域以外は、融着金属に対しぬれ性のな
い物質であり、かつ前記ヒートシンクあるいはサブマウ
ント(IIIのダイボンディング面の融着領域は半導体
レーザチップのダイボンディング面よりはみ出さない広
さであることを特徴とする。
[実 施 例] 第1図に本発明の一実施例を示す。
Cu ヒ−1−シンク1上にSiのサブマウント2が半
田を介して融着されている。このSiサブマウント2は
半導体レーザチップ3とCuヒートンンク2との熱膨張
係数の違いを回避するもので、半導体レーザチップ3に
グイボンディング時の熱サイクルによるストレスが発生
するのを防いでいる。
半導体レーザチップ3は放熱特性を良好なものとするた
め、pn接合部5側が融着部に近い、ジャンクションダ
ウンにより、ダイボンディングされている。
Siサブマウント2の半導体レーザチップ3とのグイボ
ンディング面側は、一部のみ融着金属のパターン4が施
されてあり、それ以外の領域はSiとなっている。融着
金属のパターン4の広さは半導体レーザチップ3のダイ
ボンディング面より狭い広さとなっている。例えば半導
体レーザチップ3の大きさを250μmX400μm(
共振器長X幅)としたとき融着金属のパターン4は20
0μmX350μmとする。
融着金属のパターン4は、リフトオフ法等により形成す
ることができる。すなわち、フォトレジストによりパタ
ーン4の領域に開口部を形成し、蒸着等により融着金属
を形成し、フォトレジスト上の融着金属は有機溶剤で7
オトレジストと共に除去することで融着金属のパターン
4を形成する。
融着金属としては、本実施例では、T i / P t
/ A u S n合金の多層構造としている。Tiは
Siサブマウントとの密着性を良好なものとし、Ptは
耐熱性を考慮する目的で形成されている。Au5nは半
田として使用されるもので、Sn20wt%において約
280℃の融点である。
この構造においては、SlがAuSn半田に対して全く
ぬれ性が無いため、融は出したAuSn半田は、融着領
域4をはみ出すことはない。このため、従来に比べ半導
体レーザチップが短絡を起こす可能性が非常に少なくな
る。歩留まりについては、従来構造に比べ50%以上の
歩留まり向上が見られた。
また、半田の膜厚、ボンディング加重などのグイホンデ
ィング条件の管理も従来に比べ緩やかにすることが可能
で、例えば、半田膜厚を厚め、ボンディング加重を大き
めに設定しても素子の短絡不良は起こらない。またこの
結果、接着強度を太き(することが可能となり、熱抵抗
値が減少し、放熱特性の良好な半導体レーザ装置が作製
可能となった。
第1図において、パターン4の作製方法は、リフトオフ
法の他にもメタ、ルマスク等を用いたマスク蒸着も可能
である。半田材についてはAuSnの他にもAuS i
系、InS Pb5n系なども可能であり、半田材はS
iサブマウント2に形成する方法について示したが、半
導体レーザチップ3に形成してもよい。
また半導体レーザチップにもS1サブマウントと同様に
融着金属領域が形成されていれば、さらなる効果が発揮
される。
第2図はもう一つの実施例を示したものである。
Siサブマウント3は図のように凸部を有し、凸部に融
  着領域4が形成されているものである。
融着金属のパターンが形成されている凸部4の広さは半
導体レーザチップ3のダイボンディング面より狭い広さ
となっている。融は呂した融着金属は、融着領域4をは
み出すことはない。この実施例においても、従来に比べ
半導1体レーザチップが短絡を起こす可能性が非常に少
なくなった。
[発明の効果] 本発明の半導体レーザ装置は以下に述べるような格別の
効果を有する。
(1)半導体レーザチップの融着領域外は融着金属に対
して全くぬれ性が無いため、融は出した半田などの融着
金属は、融着領域をはみ出すことはなく、実装による素
子の短絡不良が皆無となる。
(2)このため、実装後の不良数が大幅に減るため、パ
ッケージ込みの不良数が減り、また検査工程も簡略化さ
れるため、コストダウンが可能となる。
(3)素子短絡を考慮しない実装条件の選定が可能とな
り、実装による素子特性のばらつきが少なくなり、熱抵
抗などの放熱特性も同上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した半導体レーザ装置の
構造斜視図。 第2図は本発明の一実施例を示した半導体レーザ装置の
構造斜視図。 第3図は従来例を示した半導体レーザ装置の構造斜視図
。 1・・・ヒートシンク 2・・・Siサブマウント 3・・・半導体レーザチップ 4・・・融着金属領域 5・・・pn接合領域 6・・・半田 7 ・ ・ ・ Au 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 融着金属を介しヒートシンクあるいはサブマウントにジ
    ャンクションダウンによりダイボンディングされる半導
    体レーザ装置において、前記ヒートシンクあるいはサブ
    マウント側のダイボンディング面の融着領域以外は、融
    着金属に対しぬれ性のない物質であり、かつ前記ヒート
    シンクあるいは前記サブマウント側のダイボンディング
    面の融着領域は半導体レーザチップの前記ダイボンディ
    ング面よりはみ出さない広さであることを特徴とする半
    導体レーザ装置。
JP31229090A 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置 Pending JPH04186688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31229090A JPH04186688A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31229090A JPH04186688A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186688A true JPH04186688A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18027471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31229090A Pending JPH04186688A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186688A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479325B2 (en) * 1999-12-07 2002-11-12 Sony Corporation Method of stacking semiconductor laser devices in a sub-mount and heatsink
WO2003069743A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Embase et dispositif a semiconducteur
US7245014B2 (en) 2003-05-20 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting apparatus and method for producing the same
JP2007227931A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 高出力アレイ型半導体レーザー装置の製造方法
JP2010171047A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US8669559B2 (en) 2010-04-12 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display apparatus manufacturing method
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
KR20160145141A (ko) 2014-05-22 2016-12-19 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네센스 소자

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479325B2 (en) * 1999-12-07 2002-11-12 Sony Corporation Method of stacking semiconductor laser devices in a sub-mount and heatsink
US6720581B2 (en) * 1999-12-07 2004-04-13 Sony Corporation Mounting plate for a laser chip in a semiconductor laser device
WO2003069743A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Embase et dispositif a semiconducteur
US7245014B2 (en) 2003-05-20 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting apparatus and method for producing the same
JP2007227931A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 高出力アレイ型半導体レーザー装置の製造方法
KR100764393B1 (ko) * 2006-02-22 2007-10-05 삼성전기주식회사 고출력 어레이형 반도체 레이저 장치 제조방법
US8153507B2 (en) 2006-02-22 2012-04-10 Samsung Led Co., Ltd. Method of manufacturing high power array type semiconductor laser device
JP2010171047A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US8669559B2 (en) 2010-04-12 2014-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display apparatus manufacturing method
KR20160145141A (ko) 2014-05-22 2016-12-19 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네센스 소자
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0542475B1 (en) Bonding method using solder composed of multiple alternating gold and tin layers
KR100957669B1 (ko) 서브 마운트 및 반도체 장치
JP2837616B2 (ja) 半導体部品の接合方法
US8193634B2 (en) Mounted semiconductor device and a method for making the same
JP2006261569A (ja) サブマウントおよびその製造方法
JPH04186688A (ja) 半導体レーザ装置
US4995546A (en) Device mounting
JP3912130B2 (ja) サブマウント
JP2006278463A (ja) サブマウント
JP3779218B2 (ja) サブマウントおよび半導体装置
JPH09232690A (ja) 半導体装置
JPH06350202A (ja) 半導体発光装置
JPS59159583A (ja) 半導体発光装置
JPH06188516A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH0629627A (ja) 半導体装置
JP2006216766A (ja) セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JPH04186689A (ja) 半導体レーザ装置
JP7406417B2 (ja) 電極構造および当該電極構造を備えた接合構造体
JPH02128486A (ja) 半導体レーザ素子放熱体のサブマウントの接合層
JPH0430588A (ja) 半導体レーザ素子放熱体のサブマウント
JPS63233591A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH07176546A (ja) 半導体装置
JP2006286943A (ja) サブマウント基板及びその製造方法
JP5062545B2 (ja) サブマウント及びその製造方法
JPH0140514B2 (ja)