JPH04186689A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH04186689A
JPH04186689A JP31229190A JP31229190A JPH04186689A JP H04186689 A JPH04186689 A JP H04186689A JP 31229190 A JP31229190 A JP 31229190A JP 31229190 A JP31229190 A JP 31229190A JP H04186689 A JPH04186689 A JP H04186689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
deposited metal
submount
ain
fused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31229190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Seki
哲也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31229190A priority Critical patent/JPH04186689A/ja
Publication of JPH04186689A publication Critical patent/JPH04186689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザ装置の実装構造に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来の半導体レーザの実装構造を第3図に示す。
St等の導電性を有し、熱膨張係数が半導体レーザチッ
プ3に近いサブマウン)15を介してパッケージのヒー
トシンク1  ccu等)に融着する。
半導体レーザチップ3とサブマウント15のダイボンデ
ィングは、融着金属4としてAuSn合金などを用い、
サブマウント3側のダイボンディング面は、全面が融着
金属4とぬれ性のあるAu14等で覆われていた。
また同一の半導体レーザをカソードコモン、アノードフ
モンの両極性での動作を選べるようにするには、半導体
レーザチップ3の上下を反転させることで対応していた
[発明が解決しようとする課題] 書き込み型光磁気ディスクの光源として利用される高出
力半導体レーザなど半導体レーザを高い電流で動作する
場合、放熱特性を良好なものとするため、発光部を有す
るpn接合部をサブマウント側に接続するジャンクショ
ンダウン法によりダイボンディングされなければならな
い。この構造では、pn接合部からサブマウントのグイ
ボンディング面までの距離は数μmしかなく、サブマウ
ントのグイボンディング面はAuで覆われているため融
着金属がはみ出して短絡してしまう問題があった。この
ため、実装前の検査において特性の良好な素子も、実装
により不良となる場合が多く、実装後再検査が必要とな
り、工程数の増加を招き、コスト高となっていた。また
、長期信頼性の面からみても、融着金属のウィスカー成
長などにより初期特性が良好でも短絡を起こしてしまう
ことがあった。
また、上述のようにジャンクションダウンのグイボンデ
ィング手段しか許されないとき、同じ半導体レーザチッ
プで、カソードコモン、アノードコモンの両極性の動作
を選択することは不可能である。
本発明は以上の問題点を解決するもので、その目的とす
るところは、ジャンクションダウンにより実装される半
導体レーザの実装構造において素子の短絡が皆無となり
、かつ極性の選択が可能な実装構造にすることにより、
高信軌性かつ用途の広い半導体レーザを提供するところ
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体レーザ装置は、融着金属を介しジャンク
ションダウンによりダイボンディングされる半導体レー
ザ装置において、半導体レーザチップの光比射前後面に
誘電体のパッシベーション膜が形成され、絶縁性ヒート
シンクあるいはサブマウントの一部に融着領域が形成さ
れ、前記融着領域以外は融着金属に対しぬれ性のない物
質で形成され、前記絶縁性ヒートシンクあるいはサブマ
ウント内には前記融着領域から主光出射方向の後方に電
流通路が形成され、かつ前記融着領域は半導体レーザチ
ップのダイボンディング面よりはみ出さない広さである
ことを特徴とする。
[実 施 例] 第1図に本発明の一実施例を示す。
Cuヒートシンク1上にAINのサブマウント2が半田
6を介して融着されている。半導体レーザチップ3は通
常GaAs系が使用されており、その熱膨張率は6.5
xlO−’/degS Cuは1゜7 x 1 o−5
/de g、 一方AINは4.5X’1O−8/de
gであり、このAINサブマウント2は半導体レーザチ
ップ3とCuヒートシンク2との熱膨張係数の違いを回
避するもので、半導体レーザチップ3にグイボンディン
グ時の熱サイクルによるストレスが発生するのを防いで
いる。
またAINの熱伝導率は、2.2W/cm−degであ
り、放熱体として良好なものである。さらに、半導体レ
ーザチップ3は放熱特性を良好なものとするため、pn
接合部5側が融着部に近い、ジャンクションダウンによ
り、グイボンディングされている。
さらにAINは比抵抗が1013Ω・cmあり、絶縁体
としても機能する。
AINサブマウント2の半導体レーザチップ3とのダイ
ボンディング面側は、一部のみ融着金属のパターン4が
施されてあり、図に示すように、融着金属領域4からは
、主光出射方向の後ろ方向に沿って電流通路およびワイ
ヤーポンディングパッド8が形成されおり、それ以外の
領域はAINとなっている。融着金属のパターン4の広
さは半導体レーザチップ3のダイボンディング面より狭
い広さとなっている。例えば半導体レーザチップ3の大
きさを250μmX40Qμm(共振器長X幅)とした
とき融着金属のパターン4は200μmX35Qμmと
する。
半導体レーザチップ3は光出射面の前面および後面に誘
電体によるバンシベーション膜7が形成されている。こ
のパッシベーション膜7は高出力半導体レーザの主光出
射面である前面に効率よく光を取り出すため反射率の制
御にも利用される。
例えば、前面の反射率を10%、後面の反射率を90%
程度に制御すれば、半導体レーザの駆動電流値を上昇さ
せずに、効率よく前面に光を取り出せる。このパッシベ
シゴン膜7は例えば電子ビーム蒸着法などにより前面を
A 1203、後面をAl203、α−Siの多層膜な
どで形成する。
融着金属のパターン4および電流通路のパターン8は、
リフトオフ法等により形成することができる。すなわち
、フォトレジストによりパターン4の領域に開口部を形
成し、蒸着等により融着金属などを形成し、フォトレジ
スト上の融着金属などは有機溶剤でフォトレジストと共
に除去することでパターン4が形成される。
融着金属としては、本実施例では、T i / P t
/ A u S n合金の多層構造としている。Tiは
AINサブマウントとの密着性を良好なものとし、Pt
は耐熱性を考慮する目的で形成されている。
AuSnは半田として使用されるもので、Sn20wt
%において約280℃の融点である。
電流通路およびワイヤーボンディング用バッド8は、T
 i / P t / A uの多層構造とした。Ti
およびPt層は前述の融着金属構造と同理由で採用して
いる。
この構造においては、AINがAuSn半田に対して全
くぬれ性が無いため、融け已したAuSn半田は、融着
領域4をはみ出すことはない。ただ−カ所電流通路8が
形成されている光出射後面部ではみ已しか起こる可能性
がある。しかしながら、半導体レーザチップ3は光出射
の前後面に誘電体のパッシベーション膜7が形成されて
いるため素子短絡の可能性はない。このため、従来に比
べ半導体レーザチップが短絡を起こす可能性が非常に少
なくなる。歩留まりについては、従来構造に比べ50%
以上の歩留まり向上が見られた。
また、半田の膜厚、ボンディング加重などのグイホンデ
ィング条件の管理も従来に比べ緩やかにすることが可能
で、例えば、半田膜厚を厚め、ボンディング加重を大き
めに設定しても素子の短絡不良は起こらない。またこの
結果、接着強度を大きくすることが可能となり、熱抵抗
値が減少し、放熱特性の良好な半導体レーザ装置が作製
可能となった。
第2図(a)、(b)は第1図の半導体レーザ装置にワ
イヤーボンディングにより結線したものである。いま仮
に、半導体レーザチップ3がN型基板で作製されたくサ
ブマウントとのボンディング面側がP型)ものとし、ヒ
ートシンク1がコモン電極とし、図中9をもう一方の電
極のリードとすれば、AINサブマウント2が絶縁性を
示すため、第2図(a)中の10,11、第2図(b)
中の12.13の配線が可能で、第2図(a)の場合は
カソードコモンタイプとなり、第2図(b)の場合はア
ノードコモンタイプとなる。この様に高出力半導体レー
ザなど放熱効果を上げるためジャンクションダウンのダ
イボンディングが必要な半導体レーザにおいても本発明
の構造では、半導体レーザチップの導電型を換えること
なく極性の選択が可能となる。
第1図において、絶縁型サブマウント2はAINを用い
ているが、この他にもダイヤモンド、窒化はう素(BN
)、酸化アルミニウム(A1203)、炭化珪素(S 
i C)なども可能である。またサブマウント2上のパ
ターンの作製方法は、リフトオフ法の他にもメタルマス
ク等を用いたマスク蒸着も可能である。半田材について
はAu3nの他にもAu5I系、I nN  P b 
S n系なども可能であり、半田材はAINサブマウン
ト2に形成する方法について示したが、半導体レーザチ
ップ3に形成してもよい。
また半導体レーザチップにもAINサブマウントと同様
に融着金属領域が形成されていれば、さらなる効果が発
揮される。
第4図はもう一つの実施例を示したものである。
Siなど導電性を有するサブマウント15上に5102
、Si3N、などの誘電体膜16を形成し、誘電体膜1
6上に図1図と同様に融着金属のパター゛ン4および電
流通路のパターン8が形成されている。この場合もサブ
マウントは絶縁性を示すため、第1図と全く同じ効果を
有することになる。
[発明の効果] 本発明の半導体レーザ装置は以下に述べるような格別の
効果を有する。
(1)半導体レーザチップの融着領域外は融着金属に対
して全(ぬれ性が無いため、融は出した半田などの融着
金属は、融着領域をはみ出すことはなく、また電流通路
部に半田などの融着金属がはみ出す可能性があるが、こ
の領域には誘電体によるバノシベッシ1ン膜が形成され
ているため、実装による素子の短絡不良が皆無となる。
(2)このため、実装後の不良数が大幅に減るため、パ
ッケージ込みの不良数が減り、また検査工程も簡略化さ
れるため、コストダウンが可能となる。
(3)素子短絡を考慮しない実装条件の選定が可能とな
り、実装による素子特性のばらつきが少なくなり、熱抵
抗などの放熱特性も向上する。
(4)高出力半導体レーザなど放熱効果を上げるため、
ジャンクションダウンのグイボンディングが必要な半導
体レーザにおいても、半導体レーザチップの導電型を換
えることなく極性の変更が可能であるから、実装の段階
で極性の選定が行え、使用用途に対し柔軟に対応できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した半導体レーザ装置の
構造斜視図。 第2図(=)、(b)は第1図の実施例においてワイヤ
ーボンディングを行なった半導体レーザ装置の構造斜視
図。 第3図は従来例を示した半導体レーザ装置の構造斜視図
。 第4図は本発明の一実施例を示した半導体レーザ装置の
構造斜視図。 1・・・ヒートシンク 2・・・A1Nサブマウント 3・・・半導体レーザチップ 4・・・融着金屑領域 5・・・pn接合領域 6・・・半田 7・・・パッシベーション膜 8・・・電流通路 9・・・リード 10・・・Auワイヤー 11・・・Auワイヤー 12・・・A、uワイヤー 13・・・Auワイヤー 14・・・Au層 15・・・Stサブマウント 16・・・絶縁膜 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部 他1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 融着金属を介しジャンクションダウンによりダイボンデ
    ィングされる半導体レーザ装置において、半導体レーザ
    チップの光出射前後面に誘電体のパッシベーション膜が
    形成され、絶縁性ヒートシンクあるいはサブマウントの
    一部に融着領域が形成され、前記融着領域以外は前記融
    着金属に対しぬれ性のない物質で形成され、前記絶縁性
    ヒートシンクあるいは前記サブマウント内には前記融着
    領域から主光出射方向の後方に電流通路が形成され、か
    つ前記融着領域は前記半導体レーザチップのダイボンデ
    ィング面よりはみ出さない広さであることを特徴とする
    半導体レーザ装置。
JP31229190A 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置 Pending JPH04186689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31229190A JPH04186689A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31229190A JPH04186689A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186689A true JPH04186689A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18027484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31229190A Pending JPH04186689A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187117A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 冷却器
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2019116981A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 ローム株式会社 サブマウントおよび半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187117A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 冷却器
JP2015228401A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2019116981A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 ローム株式会社 サブマウントおよび半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193634B2 (en) Mounted semiconductor device and a method for making the same
US8472208B2 (en) Submount and method of manufacturing the same
US8012865B2 (en) High temperature, stable SiC device interconnects and packages having low thermal resistance
EP2193696B1 (en) High thermal performance packaging for optoelectronics devices
JP2006261569A (ja) サブマウントおよびその製造方法
US20060104565A1 (en) Optical semiconductor module
US5622305A (en) Bonding scheme using group VB metallic layer
JP3912130B2 (ja) サブマウント
US6621839B1 (en) Method for contacting a high-power diode laser bar and a high-power diode laser bar-contact arrangement of electrical contacts with minor thermal function
US6920164B2 (en) Semiconductor laser device
JP2006278463A (ja) サブマウント
JPH11145562A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007096090A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPH04186689A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002299744A (ja) 半導体レーザアセンブリ
JPH04186688A (ja) 半導体レーザ装置
JPH06350202A (ja) 半導体発光装置
JP6988268B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002359427A (ja) サブマウントおよび半導体装置
JPH06188516A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH09232690A (ja) 半導体装置
JPH11354848A (ja) 半導体発光装置
US11476640B2 (en) Adapter element for connecting a component, such as a laser diode, to a heat sink, a system comprising a laser diode, a heat sink and an adapter element and method for producing an adapter element
JP3289890B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JPH0629627A (ja) 半導体装置