JPH04186205A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH04186205A
JPH04186205A JP2316348A JP31634890A JPH04186205A JP H04186205 A JPH04186205 A JP H04186205A JP 2316348 A JP2316348 A JP 2316348A JP 31634890 A JP31634890 A JP 31634890A JP H04186205 A JPH04186205 A JP H04186205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
oleic acid
acid amide
optical fiber
secondary coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316348A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Morita
森田 幸男
Katsuhisa Kimura
勝久 木村
Koji Tsuji
辻 貢司
Takashi Kaneko
隆 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2316348A priority Critical patent/JPH04186205A/ja
Publication of JPH04186205A publication Critical patent/JPH04186205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4438Means specially adapted for strengthening or protecting the cables for facilitating insertion by fluid drag in ducts or capillaries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバケーブルに関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題]ヨーロン
パ特許公開第108590号公報には、ダクト内に空気
を吹き込み、光ファイバケーブルをこのダクトに沿って
空気圧送にて送り込み布設する方法が記載されている。
また、特開昭64−88411号公報には、このような
空気圧送に使用する光ファイバケーブルが提案されてい
るが、最外層の二次被覆(外側シース)を低密度として
発泡樹脂を用いる技術が開示されている。
しかし、本発明者等が多くの実験を行ってみたが、単に
発泡樹脂を用いただけでは、数100m乃至それ以上の
長いダクト□管状進行路□に圧送することは至難であり
、特に従来の材質では圧送挿入速度□「線速」と呼ぶこ
ともある□が極めて低く、能率は良くないことが分かっ
た。
本発明は、管状進行路(ダクト)内面との摩擦抵抗を低
減して、十分高い圧送挿入速度(線速)が得られるよう
にし、又は、長い距離を挿入布設(通線)出来る光ファ
イバケーブルを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、空気圧送により管状進行路内へ挿入布設する
光ファイバケーブルに於て、最外層を成す二次被覆層が
、オレイン酸アミドを0.05〜0.20重量%含有し
ている。
〔作 用〕
オレイン酸アミドは二次被覆形成の材料に混入添加して
、簡単すこ二次被覆層に含存させることが出来る。二次
被覆層形成後、時間経過とともに、最外層の二次被覆層
の表面から、オレイン酸アミドがブリードオフし、空気
圧送にて通線時に、管状進行路内面と光ファイバケーブ
ルとの摺接にて、管状進行路内面との摩擦抵抗を低減す
る作用をなす。
〔実施例〕
以下、実施例について説明すると、第1図に於て、介在
ひも1の廻りに5木の光フアイバ心線2・・・と1本の
引裂ひも3を星形に配置し、これに、ポリアミド系樹脂
等の硬くかつ高弾性の一次被覆層4を被覆する。この上
に最外層としての二次被覆層5を形成する。
光フアイバ心線2は、例えば0.25m直径として、コ
アとクランドからなるガラス部と、これを被覆する紫外
線硬化型樹脂の被覆層から構成される。
二次被覆層5は、例えば、ヘースレジンとしての発泡ポ
リエチレン材料に、オレイン酸アミドを0.05〜0.
20m1%添加して、押出成形等にて一次被覆層4の上
から、被覆形成し、第1図のように、発泡ポリエチレン
樹脂の被覆を行う。被覆直後オレイン酸アミドは物理的
に含浸混在した状態にあるが、時間経過とともにオレイ
ン酸アミドがブリードオフし、空気圧送による通線作業
時に、管状進行路(ダクト又はパイプとも呼ぶ)の内面
との摩擦抵抗を著しく減少させる。
そして、例えば、−次被覆層4の外径を1mmφ、二次
被覆層5の外径を2mφとする。また、介在ひも1を光
フアイバ心線2と置換するも好ましい。
ところで、発泡成形するヘースレジンのメルトインデン
クスを、5〜20g/10分 のものを用いると、発泡
成形時に、二次被覆の部分的切損(シース切れ)を防止
できる利点があり、かつ、40%以上の発泡度が得られ
る利点もある。さらに、所望により、二次被覆層5の発
泡材料の上記ヘースレジンの中へ、基本径が100〜2
50μmの発泡剤を押え、かつ、二次被覆層5の表面荒
さRmaxを100 μm以上に形成すれば、この表面
の凹凸の存在により、空気圧送時、光フアイバ表面と、
空気流れとの摩擦が著しく増加し、空気流から付与され
る推進力が増加して、従来不可能であった長い管状進行
路(ダクト)内への高能率通線が可能となる。
また、望ましくは、二次被覆層5の発泡材料の上記ヘー
スレジンとしては密度が0.915〜0.935g /
、dのポリエチレンを使用すれば、−層の摩擦抵抗の低
減が図られると共に、適度の可撓性が得られる。
そして、実際に、上述のオレイン酸アミドを0゜05〜
0.20%添加した発泡ポリエチレン材料を、30■φ
の押出機にて、(第1図の光ファイバ心j!2・・・等
と一次被覆層4の上から、)発泡押出成形を行った。−
次被覆層4の外径を1m、二次被覆層5の外径を2閣と
し、また、発泡剤の泡の基本径を100μm、発泡度を
45%、表面荒さRsaxを120μmとした。
オレイン酸アミドの添加重量%を相違させた1〜■の6
種類の光ファイバケーブルを使用して、1m直径に巻き
取った内径6閣で全長500 mのポリエチレンパイプ
を管状進行路として使用し、圧力5 kg / cnl
で通線試験を行った。その結果を第1表に示す。
第  1  表 この第1表から次のことが判明した。即ち、オレイン酸
アミドの添加は、管状進行路(パイプ)内面との摩擦抵
抗を低減するが、オレイン酸アミドが0.05%未満で
は通線特性向上の効果は小さく、また、0.20%を越
えれば、逆にl!擦低抵抗増加して通線特性が低下する
。その理由は、0.20%を越えれば、ブリードアウト
量が多過ぎて、ヘタ付きの原因となるためである。
なお、本発明は上述の実施例以外にも設計変更自由であ
って、二次被覆層5のヘースレジンとしてポリエチレン
以外の樹脂を用いて、これにオレイン酸アミドを添加し
ても良い。また、発泡させない二次被覆層5として、そ
の中に0.05〜0.20重量%のオレイン酸アミドを
含有させるも優れて摩擦低減効果がある。また、第1図
の一次被覆層4の内部の光フアイバ心線の本数の増減は
自由であると共に、その他の部材1.3の増減(付加 
省略)も自由である。
〔発明の効果〕
本発明は上述の構成により、管状進行路(パイプ)内面
との摩擦抵抗が著しく減少出来て、長い管状進行路内を
高速高能率に空気圧送で通線作業が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1回は本発明の一実施例を示す拡大横断面図である。 2・・・光フアイバ心線、5・・・二次被覆層。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、空気圧送により管状進行路内へ挿入布設する光ファ
    イバケーブルに於て、最外層を成す二次被覆層が、オレ
    イン酸アミドを0.05〜0.20重量%含有している
    ことを特徴とする光ファイバケーブル。
JP2316348A 1990-11-20 1990-11-20 光ファイバケーブル Pending JPH04186205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316348A JPH04186205A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316348A JPH04186205A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186205A true JPH04186205A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18076110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316348A Pending JPH04186205A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186205A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250112A (ja) * 1988-05-18 1990-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250112A (ja) * 1988-05-18 1990-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467968A (en) Transmission line installation
JPH03505791A (ja) 伝送線ダクト
US7450805B2 (en) Optical fiber unit for air blown installation and manufacturing method thereof
JP2001052536A (ja) 中間牽引用および先端牽引用低摩擦外被ケーブル
WO2006025644A1 (en) Tube for air blown installation and tube cable using the same
JPH04186205A (ja) 光ファイバケーブル
JPH04186206A (ja) 光ファイバケーブル
JP2585145B2 (ja) 通線用パイプ
JPS61170712A (ja) 光フアイバーケーブル
JPH04186204A (ja) 光ファイバケーブル
JP2789057B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP3083368B2 (ja) 光ファイバ圧送方法
JP3138447B2 (ja) 圧搾空気による通線用パイプおよび光ファイバケーブル
JPH06300946A (ja) 光ファイバユニット
AU6177799A (en) Optical fibre cable manufacture
JPH07128559A (ja) 通線用パイプ及び光ファイバケーブル
CN220271628U (zh) 大芯数气吹微缆及挤塑外护套模具
JP2007249020A (ja) 光ケーブルの製造方法
JP3540535B2 (ja) 光ファイバユニット
JP2007241196A (ja) 自己支持型光ファイバケーブルの製造方法
JPH09138331A (ja) 気送用光ファイバ心線およびその選別方法
JPH09178992A (ja) 気送用光ファイバユニット、およびその製造方法
JP3328374B2 (ja) 光ファイバ複合架空地線
JP2002163942A (ja) Utpケーブル
KR200310315Y1 (ko) 공기압 포설용 광섬유 유닛 및 그 제조장치