JPH0418333B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418333B2
JPH0418333B2 JP59173549A JP17354984A JPH0418333B2 JP H0418333 B2 JPH0418333 B2 JP H0418333B2 JP 59173549 A JP59173549 A JP 59173549A JP 17354984 A JP17354984 A JP 17354984A JP H0418333 B2 JPH0418333 B2 JP H0418333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
printer
printing
character
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59173549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151233A (ja
Inventor
Kyobumi Nosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP59173549A priority Critical patent/JPS6151233A/ja
Publication of JPS6151233A publication Critical patent/JPS6151233A/ja
Publication of JPH0418333B2 publication Critical patent/JPH0418333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、小型のプリンタにおいて通常の印字
幅以上のサイズの帳票を縦長挿入して印字するこ
とを可能とするプリンタにおける制御方方に関す
るものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図はプリンタのハードウエア構成列を示す
図、第2図は印字幅の小さい小型のプリンタを用
いて印字幅の大きい帳票などに文字列を印刷する
方法を説明するための図、第3図は第2図の方法
を実施するためのプリンタで行われる従来の処理
の流を示す図である。
第1図において、1は本体装置、2はインタフ
エース制御部、3はマイクロプロセツサ、4は制
御記憶、5はRAM、6は出力ポート、7は入力
ポート、8はコンソール、9はドライバ&機構
部、10はアドレス切替部、11はアドレス・デ
コーダ、12と13は双方向ドライバ/レシー
バ、PRはプリンタをそれぞれ示している。
本体装置1は計算機であつて、プリンタに対し
て種々のコマンドやオーダ、データなどを送出す
るものである。インタフエース制御部2はプリン
タPRと本体装置1との間のデータ転送を司るも
のである。マイクロプロセツサ3は、制御記憶4
に格納されているプログラムを実行するものであ
る。制御記憶4には、種々のプログラムが格納さ
れている。RAM5の中には、ワーク・エリアや
コード・バツフアなどが存在する。出力ポート6
は、ドライバ&機構部9やコンソール8にデー
タ・バス上のデータを送るものである。入力ポー
ト7は、ドライバ&機構部9やコンソール8から
の情報をダータ・バス上にのせるものである。コ
ンソール8には、ランプや各種スイツチなどが存
在する。ドアイバ&機構部9は、スペース・モー
タやドツト・マトリツクス方式の印字ヘツド、プ
ラテン、紙送りモータ、インク・リボン・カート
リツジなどから構成される。アドレス切替部10
は、アドレス・バスをインタフエース制御部2に
接続したり、マイクロプロセツサ3に接続したり
するものである。アドレス・デコーダ11は、出
力ポート6に対して何れの部分にデータを送るべ
きかを指示すると共に、入力ポート7に対して何
れの部分からデータを取込むべきかを指示するも
のである。双方向ドライバ12,13は、デー
タ・バスからマイクロプロセツサ3にデータを取
り込むか、又はマイクロプロセツサ3からデー
タ・バスにデータを送出するかに応じてマイクロ
プロセツサからの制御信号にてデータ・バス上の
データの流れ方向を切り換える為に用いられるも
のである。
プリンタには種々のものがある。例えば印字桁
が10桁程度のもの、80桁のもの、136桁のものが
知られている。印字桁が80桁、136桁のものは、
構造が比較的大きい。印字桁が10桁程度の小型の
プリンタを用いて1行の印字桁が例えば80桁の帳
票に行うことが試みられている。第2図は小型の
プリンタを用いて印字幅の大きい帳票に文字列を
印字する方法を説明するものである。第2図のよ
うな印字を行う場合、本体装置1からABC……
Oという第1行の印字データが送られて来る。本
例においてはこれらの文字は17(タテ)×11(ヨコ)
ドツト構成であり、横方向文字ピツチは16ドツト
である。プリンタPRはこれに対して直ちに終了
報告を行う。プリンタPRが終了報告を行うと、
本体装置1から漢字シリアル……リ……タという
第2行の印字データが送られて来る。本例におい
てはこれらの文字は24×24ドツト構成であり、横
方向文字ピツチも24ビツトである。プリンタPR
はこれに対して直ちに終了報告を行う。以下、同
様な処理を繰り返す。本体装置1から第N行の印
字データが送られて来ると、プリンタPRは実際
の印字を開始する。第2図において、プリンタの
ヘツド移動方向は上下方向であり、用紙の進行方
向は左方向である。このプリンタの行間隔は3/20
インチである。なお、本例においては印字ヘツド
は24ピン構成であり、解像度は1/160インチであ
るが、これは例えば解像度が1/180インチであつ
ても適用可能であることは勿論の事である。プリ
ンタPRが第1行目に印字すべき文字は、A、B
の一部、漢、イ、ロ、ス及びリの一部であるの
で、これらの文字のドツト・パターンが切り出さ
せれ印字される。1行印字が終了すると、第2行
の印字の準備がなされる。プリンタPRが第2行
目に印字すべき文字は、Bの一部、C、字、ハ、
ニ、リの一部及びツであるので、これらの文字の
ドツト・パターンが切り出され印字される。以
下、同様な処理が第M行の印字が完了するまで繰
り返される。第3図は印字幅の小さい小型のプリ
ンタを用いて印字幅の大きい帳票などに文字を印
刷するためにプリンタで行われる従来の処理の流
れを示す図である。なお、ランドスケープ・モー
ドとは、小型のプリンタにおいて通常の印字幅以
上のサイズの帳票を縦長挿入して印字することを
意味している。また、プリンタの文字発生器は、
例えば英数仮名のCGパターンのみを有しており、
漢字のCGパターンを有していない。
改行カウンタの内容nを1に設定する。
本体装置から転送されて来る第n行分のコー
ド及びイメージ・パターン(CGパターン)を
受信する。
本体装置から送られて来る改行コードを受信
する。
改行カウンタの内容を+1する。
改行カウンタの内容がN以上であるか否かを
調べる。Yesのときはの処理を行い、Noの
場合にはの処理を行う。
排出コードであるか否かを調べる。Yesの場
合にはの処理を行い、Noの場合にはの処
理を行う。
文字コード及びCGパターンに基づいて1ペ
ージ分のドツト・パターン形式の印字データを
ページ・ブツフア内に展開し、1ページ分のド
ツト・パターン形式の印字データをページ・バ
ツフア内で縦横変換する。
改行カウンタの内容mを1にする。
第m行分(3/20インチ)のドツト・パターン
形式の印字データをページ・バツフアから切り
出し、印刷を実行する。
改行カウンタの内容を+1する。
改行カウンタの内容がM以上であるか否かを
調べる。Yesのときは排出動作を行い、Noの
ときはの処理に戻る。
ランドスケープ・モードの印刷を行う場合、従
来方式においては、例えばプリンタの文学発生器
内に存在しない漢字等の文字を印刷するために
は、本体装置より指定されたCGパターンを事前
に1ページ分取り込んで、しかる後に印字を開始
するために1ページ分という多大なページ・バツ
フアを必要とし、従つて価格的に高価となり、且
つ回路が複雑になるという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくのものであつ
て、印字幅の小さいプリンタで印字幅の大きい帳
票などに文字を印刷する処理を多大なメモリを用
いることなく実行できるようにしたプリンタにお
ける制御方法を提供することを目的としている。
〔目的を達成するための手段〕
そしてそのため、本発明のプリンタにおける制
御方法は、プリンタの印字幅以上の幅を持つ横方
向の行を有する文書を、長尺の単票又はロール・
ペーパーを印刷できるプリンタで縦方向に1行ず
つ印字するプリンタにおける制御方法であつて、
本体装置から転送されてくるコード形式の印字情
報をコード・バツフアに蓄積し、N行分の印字情
報を受け取つた時又は排出コードを受け取つた
時、プリンタの印字行を指定する改行カウンタに
初期値をセツトし、該改行カウンタの内容mで指
定される第m行に印字すべき文字を上記コード・
バツフアを参照して取り出し、第m行に印字すべ
き文字の文字パターンがプリンタ内に存在するか
否かを調べ、存在しない場合には本体装置に対し
てその文字パターンを要求し、第m行に印字すべ
き文字の文字パターンが全て揃つた時点で第m行
に印字すべき図形のドツト・パターンを作成し、
第m行の実印字を行い、改行カウンタを更新し、
以後同様な処理を繰り返し縦方向印字を完了させ
ると共に、更に文書がN+1行以上のものである
場合には、次の印字ブロツクにまわり込み印字を
続行し、以後、必要に応じて何ブロツクにもわた
つて連続縦方向印字を行うことを特徴とするもの
である。
〔発明の実施例〕
要約すると、本発明のプリンタにおいては、下
記のような処理が行われる。まず、本体装置より
1ページ分のコードのみを受信し、これを所定の
コード・バツフアにプールする。その後で、実際
のはランドスケープ・モード印刷したと仮定した
ときの第1印字行に着目し、この行内に存在する
文字コードやシフト・コード、制御コードなどの
コードを分析し、プリンタがその文字対応のCG
パターンを内蔵しているか否かを判断し、内蔵し
ていないコードについてはCGフオルトと呼ばれ
る手順にて本体装置よりそのコード対応のCGパ
ターンを受信する。1行分の全CGパターン揃つ
た時点で小容量のイメージ・バツフア内で縦横変
換を行い、実印字を行う。以後、同様の手順を繰
り返し、1ページの印刷を終了する。
第4図は本発明のプリンタで行われるランドス
ケープ・モード印刷処理の1例を示す図である。
改行カウンタの内容nを1にする。
本体装置から転送されて来る第n行分のコー
ドを受信する。
本体装置から送られて来る改行コードを受信
する。
改行コードの内容を+1する。
改行カウンタの内容がN以上であるか否かを
調べる。Yesの場合はの処理を行い、Noの
場合にはの処理を行う。
排出コードか否かを調べる。Yesの場合は
の処理を行い、Noの場合はの処理を戻る。
改行カウンタの内容mを1にする。
第m行内に存在するコードを分析する。
第m行内に存在する文字の対応するCGパタ
ーンがプリンタ内に存在するか否かを調べ、
CGパターンの存在しない文字があれば、本体
装置に対してその文字に対応するCGパターン
を要求する。
第m行に印字すべき図形のドツト・パターン
をイメージ・バツフア上に展開する。この際、
文字の縦方向中心線は用紙進行方向に対して直
角になる。
第m行の印刷を実行する。
改行カウンタの内容を+1する。
改行カウンタの内容がM以上であるか否か調
べる。Noのときはの処理の戻り、Yesの場
合にはの処理を行う。
排出動作を行う。
第5図は本発明の他の実施例を説明するもので
ある。第4図の実施例においては、排出コードが
送られて来るか、又は改行カウンタが用紙幅で印
字できる最大行Nをオーバした時に印字動作が始
まり、印字動作終了後、用紙の排出が行われる。
第5図の実施例は、第4図の実施例を更に一歩踏
み込んで、扱う用紙が細長い単票か又はもつと極
端な場合、連帳への印字をも可能にしようとする
ものである。即ち、第5図の実施例では改行カウ
ンタがNをオーバした時に印刷を開始する点では
第4図の実施例と同じであるが、排出を行わずし
てNをオーバして送り込んできたデータは第5図
に示すように、次の長手ブロツクの第1行にまわ
り込んでセツトする。従つて、第5図の実施例に
おいては、単票の場合は放出コードが指示されな
い限り、複数ブロツクにまたがつて印字可能とな
る。また、連帳であれば、用紙が続く限り印字は
可能となり、あたかもM桁の連帳プリンタ相当と
見做せることになる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、印字桁の小さいプリンタを用いて印字桁の大
きい帳票に文字列を印刷する処理を、少ないメモ
リを用いて効率的に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリンタのハードウエア構成例を示す
図、第2図は印字幅の小さい小型のプリンタを用
いて印字幅の大きい帳票などに文字列を印刷する
方法を説明する図、第3図は第2図の方法を実施
するためのプリンタで行われる従来の処理の流れ
を示す図、第4図は本発明のプリンタで行われる
ランドスケープ・モード印刷処理の1例を示す
図、第5図は本発明の他の実施例を説明する図で
ある。 1……本体装置、2……インタフエース制御
部、3……マイクロプロセツサ、4……制御記
憶、5……RAM、6……出力ポート、7……入
力ポート、8……コンソール、9……ドライバ&
機構部、10……アドレス切替部、11……アド
レス・デコーダ、12と13……双方向ドライ
バ/レシーバ、PR……プリンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プリンタの印字幅以上の幅を持つ横方向の行
    を有する文書を、長尺の単票又はロール・ペーパ
    ーを印刷できるプリンタで縦方向に1行ずつ印字
    するプリンタにおける制御方法であつて、本体装
    置から転送されてくるコード形式の印字情報をコ
    ード・バツフアに蓄積し、N行分の印字情報を受
    け取つた時又は排出コードを受け取つた時、プリ
    ンタの印字行を指定する改行カウンタに初期値を
    セツトし、該改行カウンタの内容mで指定される
    第m行に印字すべき文字を上記コード・バツフア
    を参照して取り出し、第m行に印字すべき文字の
    文字パターンがプリンタ内に存在するか否かを調
    べ、存在しない場合には本体装置に対してその文
    字パターンを要求し、第m行に印字すべき文字の
    文字パターンが全て揃つた時点で第m行に印字す
    べき図形のドツト・パターンを作成し、第m行の
    実印字を行い、改行カウンタを更新し、以後同様
    な処理を繰り返し縦方向印字を完了させると共
    に、更に文書がN+1行以上のものである場合に
    は、次の印字ブロツクにまわり込み印字を続行
    し、以後、必要に応じて何ブロツクにもわたつて
    連続縦方向印字を行うことを特徴とするプリンタ
    における制御方法。
JP59173549A 1984-08-20 1984-08-20 プリンタにおける制御方法 Granted JPS6151233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173549A JPS6151233A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 プリンタにおける制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173549A JPS6151233A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 プリンタにおける制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151233A JPS6151233A (ja) 1986-03-13
JPH0418333B2 true JPH0418333B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=15962591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173549A Granted JPS6151233A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 プリンタにおける制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151233A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2198514B (en) * 1986-11-24 1990-09-19 Boc Group Plc Air separation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157586A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Toshiba Corp Kanji (chinese character) output system
JPS5981778A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp 印字制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157586A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Toshiba Corp Kanji (chinese character) output system
JPS5981778A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp 印字制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151233A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044939B2 (ja) ページプリンタ
JPH06286229A (ja) 印刷装置
US5383730A (en) Document processing apparatus that magnifies only black portions of characters
JPH0418333B2 (ja)
GB2157865A (en) Dot printer
JPH01165443A (ja) プリンタ
JPH0359835B2 (ja)
JPH0531998A (ja) ジヤーナル印字制御方法
JP2606557B2 (ja) Dtpシステム
JP2689886B2 (ja) ドットプリンタ装置
JP3313781B2 (ja) 印字装置
JP3110879B2 (ja) 印刷方法及び装置
JPH0516439A (ja) ラベルプリンタ
JP3457555B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタシステム
JPH0596793A (ja) 印字装置
JPH05177909A (ja) プリンタ
JPH0773922B2 (ja) 図形出力制御装置
JPH0115392B2 (ja)
JPS59176051A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0796638A (ja) プリンタ
KR970025983A (ko) 잉크젯 프린터의 미러 인쇄 장치 및 그 방법
JPH0664232A (ja) プリンタ装置
JPH11170629A (ja) 複数行を同時に印字可能な印字ヘッドを有するプリンタ及びその制御方法
JPH0139357B2 (ja)
JPH01221256A (ja) シリアル・プリンタ