JPH04183106A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JPH04183106A
JPH04183106A JP31159590A JP31159590A JPH04183106A JP H04183106 A JPH04183106 A JP H04183106A JP 31159590 A JP31159590 A JP 31159590A JP 31159590 A JP31159590 A JP 31159590A JP H04183106 A JPH04183106 A JP H04183106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
waveguides
waveguide
line width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31159590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Egara
江柄 光一
Norihiro Mochizuki
望月 規弘
Kenji Nakamura
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31159590A priority Critical patent/JPH04183106A/ja
Priority to US07/772,951 priority patent/US5185548A/en
Priority to EP91117289A priority patent/EP0484689A1/en
Publication of JPH04183106A publication Critical patent/JPH04183106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は弾性表面波素子に関し、特に2つの信号のコン
ボリューション信号を取り出す弾性表面波コンボルバに
関する。
〔従来技術〕
第14図は、「中用他、電子通信学会論文誌’86 /
2. Vol、J69− C,No、 2 、 p p
190〜19g」に記載されている、従来の弾性表面波
素子の構成を示す概略平面図である。
同図において、1は圧電基板であり、2.3は該基板1
の表面上にX方向に適宜距離隔てて対向配置され形成さ
れている2つの弾性表面波励振用櫛形電極である。また
4−1,4−2,・・・、4−nは、これら電極2,3
間においてX方向に延びて互いに平行に基板1の表面に
形成されている弾性表面波導波路である。また、5は基
板lの表面上に上記弾性表面波導波路からX方向に適宜
距離隔てて配置され形成されている音響電気変換器であ
る。また、該図に記載されている座標軸は便宜上付記し
たものであり、基板の結晶軸等を意味するものではない
尚、弾性表面波導波路4−1〜4−nの配列ピッチ(上
記弾性表面波導波路の中心間の間隔)が該弾性表面波導
波路にて生ぜしめられた弾性表面波の波長と同じになる
ように、弾性表面波導波路4−1〜4−nを配置し形成
することにより、各弾性表面波導波路要素にて生ぜしめ
られた弾性表面波は同相で重なり、効率良く励振させる
ことができる。
この弾性表面波素子において、弾性表面波励振用櫛形電
極2,3に対し、角周波数ωの電気信号を入力すると、
該周波数の弾性表面波が励振され、該弾性表面波は弾性
表面波導波路4−1.4−2.・・・、4−nをX軸方
向に互いに反対向きに伝搬し、該弾性表面波導波路にて
パラメトリック・ミキシング現象により、y軸方向に伝
搬する角周波数2ωの弾性表面波が発生する。この弾性
表面波が音響電気変換器5に到達し、該音響電気変換器
にて上記2つの入力信号のコンボリューション電気信号
を得ることができる。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来例の弾性表面波素子では、弾性
表面波導波路の側端部(端面)で、音響電気変換器の方
向であるX方向への反射波が発生し、音響電気変換器に
向かう弾性表面波に干渉するという問題があった。
しかも、上記従来の弾性表面波素子では、分割された各
導波路は、弾性表面波導波路より発生する弾性表面波の
波長の整数倍のピッチで形成されているため、各導波路
のX方向に対して同じ側の端面で反射された弾性表面波
は、互いに強め合い、弾性表面波導波路全体での反射率
は大きくなる。
そのため、例えば導波路と音響電気変換器とで共振器構
造となり、コンボリューション信号の周波数特性に、歪
やリップルが生じるなど弾性表面波素子のコンボリュー
ション特性に悪影響をおよぼすという問題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、各弾性表面波導波路の端面で発生した
弾性表面波の反射波を打ち消すことにより、コンボリュ
ーション特性を改善した弾性表面波素子を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段及び作用1上記目的は、並
設された上記弾性表面波導波路の少なくとも2つについ
て、これらの少なくとも一方の側端部(端面)の距離が
、上記第3の弾性表面波の4分の1波長の奇数倍である
ことを特徴とする弾性表面波素子によ、り達成される。
すなわち、このような構成では各弾性表面波導波路での
反射波はすべて逆相となり、互いに打消されるため、弾
性表面波導波路全体では反射波は存在しなくなる。
また上記目的は、複数の弾性表面波導波路の組を、組単
位で配列ピッチλ(んは第3の弾性表面波の波長)で形
成し、上記弾性表面波導波路の少なくとも2つについて
、これらの少なくとも一方の側端部(端面)の距離が、
上記第3の弾性表面波の4分の1波長の奇数倍であるこ
とを特徴とする弾性表面波素子により達成される。
また上記目的は、線幅が実質的に1/8λである2本の
弾性表面波導波路を、実質的に間隔1/8λで並設した
組を、配列ピッチえで形成することを特徴とする弾性表
面波素子により達成される。
すなわち、このような構成では各弾性表面波導波路での
反射波はすべて逆相となり、互いに打消されるため、弾
性表面波導波路全体では反射波は存在しなくなる。
また上記目的は、弾性表面波導波路のピッチが弾性表面
波の波長λに等しくかつ、互いに隣り合う弾性表面波導
波路の線幅をa及びbと(a>b)したとき、a及びb
が a−b= (m+1/2)λ (ただし、m=整数、λは弾性表面波導波路より発生す
る弾性表面波の波長)を満足するように、弾性表面波導
波路を形成することで達成される。
すなわち、このような構成では、隣り合う2つの弾性表
面波導波路の端面で反射された2つの弾性表面波は、位
相が(1/ 2 + m )えずれるため、互いに逆相
となって打消し合い、弾性表面波導波路全体では反射波
は存在しなくなる。
また、上記目的は、弾性表面波導波路を端から2本ずつ
区切ったときの各組の第1の弾性表面波導波路の中心間
の間隔(ピッチ)を、弾性表面波導波路より励振される
第3の弾性表面波の波長の2倍(2ん)にほぼ等しく形
成し、かつ、第1の弾性表面波導波路の線幅をa、第2
の弾性表面波導波路の線幅をc、第1の弾性表面波導波
路と第3の弾性表面波導波路間の間隔をbとした時、a
+b= 1/2 (m+ 1/2) 尤b+c=1/2
 (n+ 1/、2)え(ただしんは弾性表面波導波路
より励振される弾性表面波の波長m、nは整数)を実質
的に満たすような弾性表面波導波路の組を、くり返し設
けることで達成できる。
このような構成とすることで弾性表面波導波路での反射
波は抑圧され、素子のコンポリニージョン特性は改善さ
れる。
[実施例] (実施例1) 第1図は、本発明による弾性表面波素子の実施例1を示
す概略平面図であり、第2図は実施例1の概略断面図で
ある。
第1図及び第2図において、1は圧電基板であり、該圧
電基板としては、例えばニオブ酸リチウム等の圧電基板
を用いることができる。
2.3は基板lの表面上にX方向に適宜距離隔てて対向
配置され形成されている弾性表面波励振用電極である。
該電極2.3は櫛形電極であり、例えばアルミニウム、
銀、金等の導電体からなり、弾性表面波がX方向に伝搬
するように設けられている。
4−1 、4−2、−、4− n Ii′電極2,3間
においてX方向に延びて互いに平行に基板lの表面に形
成されている弾性表面波導波路である。
弾性表面波導波路に関しては、柴山乾夫監修「弾性表面
波光学」電子通信学会、82〜102頁に詳しく述べら
れており、薄膜導波路やトポグラフィツク導波路がある
が、本発明においては基板表面をアルミニウム、銀、金
等の導電体で被覆した△v / v 4 e、路が好ま
しい。
ここで弾性表面波導波路4−1〜4−nのX方向に対す
る線幅は、本実施例では実質的に1/8え(ただし、え
は該弾性表面波導波路よりy方向へ伝搬する第3の弾性
表面波の波長)であり、弾性表面波導波路4−1〜4−
2間、4−3〜4−4間、・・・の間隔は1/8λ、弾
性表面波導波路4−2〜4−3間、4−4〜4−5間、
・・・の間隔は5/8λとなるように配置され形成され
ている。
そのため、導波路4−1と4−2の一側端部である端面
1間の距離は1/4λとなり、導波路4−2と4−3の
端面1間の距離は3/4λとなり、いずれも1/4λの
奇数倍となっている。これは端面■間に関しても同様で
ある。
5は基板1の表面上に、上記弾性表面波導波路4−1〜
4−nからy方向に適宜距離隔てて配置され形成されて
いる音響電気変換器である。該音響電気変換器は例えば
アルミニウム、銀、金等の導電体からなり、y方向に伝
搬する弾性表面波を効率良く電気信号に変換できるよう
に設けられている。
本実施例の弾性表面波素子において、一方の励振用電極
2に対して、中心角周波数ωの電気信号を入力すると、
第1の弾性表面波が励振され、Xの正方向に伝搬して弾
性表面波導波路4−1〜4−nに入射する。また、同様
にして他方の励振用電極3に対し、中心角周波数ωの電
気通信を入力すると、第2の弾性表面波が励振され、X
の負方向に伝搬して弾性表面波導電路4−1〜4−nに
入射する。そして、弾性表面波導波路4−1〜4−nに
は両端から上記第1及び第2の弾性表面波が互いに反対
方向に伝搬し、該弾性表面波導波路にてパラメトリック
・ミキシング現象により、y軸方向に伝搬する中心角周
波数2ωの第3の弾性表面波が発生する。この第3の弾
性表面波が音響電気変換器5にて電気信号に変換され、
上記2つの入力信号のコンボリューション電気信号が得
られる。
しかしながら、その一方で、第3の弾性表面波の一部は
音響電気変換器5で反射され、弾性表面波導波路方向へ
伝搬してもどる。
そして再び弾性表面波導波路の各端面において反射され
るが、ここで導波路4−1の端面■で反射される弾性表
面波と、導波路4−2の端面■で、反射される弾性表面
波の位相差は、本実施例では1/2えであり、逆位相と
なるため、2つの反射波は打消される。同様にして、導
波路4−2と4−3 、 ・−・−、4−nと4−(n
+1)の端面Iでの反射波も全て逆位相となり打消され
る。
また端面IIにおいても、上記と同様に反射波は打消さ
れる。
従って弾性表面波導波路での反射波は導波路2本ごとに
打消されるため、弾性表面波導波路全体としては反射波
は存在しなくなる。
尚、弾性表面波導波路4−1〜4−nより励振される角
周波数2ωの弾性表面波は従来例と同様に効率よく励振
される。
なお本実施例においては、弾性表面波導波路4−1〜4
−nの奇数本目〜偶数本目における間隔を1/8λ、偶
数木目〜奇数本目における間隔を5/8λとしたが、間
隔の値をすべて入れ換えても何ら問題はない。
また本実施例では弾性表面波導波路の本数を偶数本とし
であるが、奇数本の場合でもほぼ同様な効果が得られる
(実施例2) 第3図は、本発明の実施例2を示す概略平面図であり、
第4図は実施例2の概略断面図である。
本実施例では、弾性表面波導波路4−1〜4−nは、y
方向において隣り合う2本の中心間の間隔(ピッチ)が
、弾性表面波導波路より発生する弾性表面波の波長えに
等しく、弾性表面波導波路4−1.4−3.・・・・・
・、4−(n−1)の線幅はえ、弾性表面波導波路4−
2.4−4.・・・・・・、4−nの線幅はl/2えと
なるように形成されている。
そのため、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は5
/4λとなり、導波路4−2と4−3の端面1間の距離
は3/4λとなり、いずれも1/4λの奇数倍となって
いる。また端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、5
74えとなり、同様に1/4λの奇数倍となっている。
また、隣り合う2つの弾性表面波導波路の線幅をa:え
、及びb = 1/2人、(a>b)とした場合、 a−b=(m+1/2)え (m=整数)を満たしてい
る。
内、弾性表面波導波路のy方向における中心間の間隔(
すなわち配列ピッチ):ヨ常にλであるため、各弾性表
面波導波路より励振される角周波数2ωの弾性表面波は
、すべて同相で重なり、従来通り効率よく励振される。
(実施例3) 第5図は本発明による弾性表面波素子の実施例3を示す
概略断面図である。本図において、上記第4図における
部材と同様の部材には同一の符号が付せられている。
本実施例においては、弾性表面波導波路4−1.4−3
.・・・の線幅が7/8λ、及び弾性表面波導波路4−
2.4−4.・・・の線幅3/8えであり、また各導波
路の配列ピッチはえとなっている。
そのため、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は5
/4えとなり、導波路4−2と4−3の端面1間の距離
は3/4えとなり、いずれも1/4λの奇数倍となって
いる。また端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、5
/4んとなり、同様に1/4尤の奇数倍となっている。
また、隣り合う2つの弾性表面波導波路の線幅をa =
 7/8χ、及びb = 3/8λ、(a>b)とした
場合、 a−b= (m+1/2)¥  (m=整数)を満たし
ている。
(実施例4) 第6図の実施例4においては、弾性表面波導波路4−1
.4−3.・・・の線幅が3/4λ、及び弾性表面波導
波路4−2.4−4.・・・の線幅が1/4λてあり、
また各導波路の配列ピッチがえとなっている。
そのため、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は5
/4λとなり、導波路4−2と4−3の端面1間の距離
は3/4λとなり、いずれも1/4λの奇数倍となって
いる。また端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、5
/4λとなり、同様に1/4えの奇数倍となっている。
また、隣り合う2つの弾性表面波導波路の線幅をa=3
/4J及びb=1/4え、(a>b)とした場合、 a−b= (m+1/2)λ (m =整数)を満たし
ている。
(実施例5) 第7図の実施例5においては、弾性表面波導波路4−1
.4−3.・・・の線幅が9/8λ、及び弾性表面波導
波路4−2.4−4.・・・の線11ii5/8λであ
り、また各導波路の配列ピッチがえとなっている。
そのため、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は5
/4λとなり、導波路4−2と4−3の端面1間の距離
は3/4λとなり、いずれも1/4んの奇数倍となって
いる。また端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、5
/4λとなり、同様に174先の奇数倍となっている。
また、隣り合う2つの弾性表面波導波路の線幅をa =
 9/8λ、及びb = 5/8λ、(a>b)とした
場合、 a−b= (m+ 1/2)λ (m =整数)を満た
している。
これらの実施例2〜5においても、反射波は隣り合う2
つの弾性表面波導波路ごとに位相が逆相となって打消さ
れるため、弾性表面波導波路全体では反射波は存在しな
くなる。
上記実施例以外でも、隣り合う2つの弾性表面波導波路
の線幅をa及びb (a>b)とした時、例えば、 イ)a=5/8え、b=1/8λ、 口)a=774λ、b=1/4え、 ハ)a=13/8え、b=i/sλ、 などのように、 a −b 7 (rn + 1 / 2 )え (m=
整数)を満たせば、同様な効果が得られることは明らか
である。
尚、実施例2〜5では、2種の線幅をa及びb(a>b
)としたとき、奇数番目の導波路(4−1,4−,3,
・・・)の線幅をa、偶数番目の導波路(4−2,4−
4,・・・)の線幅をbとしたが、a、bの値を全て入
れ換えても同様な効果が得られることは明らかである。
(実施例6) 第8図は、本発明による弾性表面波素子の実施例6を示
す概略断面図である。本図において、上記第4図におけ
る部材と同様の部材には同一の符号が付せられている。
本実施例においては、弾性表面波導波路を端から2本ず
つ奇数番目と偶数番目(4−1と4−2.4−3と4−
4.4−5と4−6.・・・)とを1組として2本ずつ
区切ったとき、各組のうちの1本は3/4λ、他の1本
ば1/4λ(λは弾性表面波導波路より励振される弾性
表面波の波長)であり、かつ弾性表面波導波路の中心間
の間隔ピッチは上記λどなるように形成されている。
なお各組の中で3/4λと1/4えの順番は任意である
このような構成においても奇数番目と偶数番目(4−1
と4−2.4−3と4−4.・・・)の端面での反射波
はすべて(1/ 2 + m )え(m:整数)ずれる
ため、反射波は打消される。
また、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は5/4
えとなり、導波路4−3と4−4の端面1間の距離は3
74λとなり、いずれも1/4λの奇数倍となっている
。また端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、5/4
λとなり、同様に1/4λの奇数倍となっている。
(実施例7) 第9図は、本発明による弾性表面波素子の実施例7を示
す概略断面図である。本図において、上記第4図におけ
る部材と同様の部材には同一の符号が付せられている。
本実施例は、上述した実施例6において、各組ごとで線
幅の値が異なる場合である。すなわち(4−1,4−2
)、=  (3/4λ、え/4)(4−3,4,4)=
 (′A、、λ/2)(4−5,4−6)= (7/8
λ、3/8λ)(4−7,4−8)= (λ/2、λ)
となっている。また各導波路の配列ピッチは同様にλど
なっている。
この場合も、2本ごとに線幅の差が(m+1/2)λを
満たせば、同様の効果が得られる。
また、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は5/4
λとなり、導波路4−3と4−4の端面1間の距離は5
/4λとなり、いずれもl/4λの奇数倍となっている
。また端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、3/4
λとなり、同様に1/4λの奇数倍となっている。
また本実施例では弾性表面波導波路の本数を偶数本とし
であるが、奇数本の場合でもほぼ同様な効果が得られる
(実施例8) 第10図は、本発明の第8の実施例を示す概略平面図で
あり、第11図は第8の実施例の概略断面図である。
本実施例の弾性表面波導波路4−1及び4−2の線幅は
、それぞれλ/2であり、弾性表面波導波路4−1〜4
−2間及び4−2〜4−3間の間隔は、それぞれん/4
及び3/4λどなるように形成されている。
以下同様に、端がら2本ずつ区切ったときの各組の第1
の導波路(4−3,4−5,・・・)の線幅はλ/2、
各組の第2の導波路(4−4,4−6、・・・)の線幅
はλ/2であり、がっ第1の導波路〜第2の導波路(4
−3〜4−4.4−5〜4−6.・・・)の間隔がλ/
4、第2の導波路〜次の組の第1の導波、路(4−2〜
4−3.4−4〜4−5.・・・)の間隔が3/4λと
なるように形成されている。
本実施例では、弾性表面波導波路を端から2本ずつ区切
り、第1の弾性表面波導波路の線幅をa、第2の弾性表
面波導波路の線幅c、第1の弾性表面波導波路〜第2の
弾性表面波導波路間の間隔をb、第2の弾性表面波導波
路〜第3の弾性表面波導波路間の間隔をdとし、弾性表
面波導波路は上記a −dの線幅及び間隔の組のくり返
しで構成されているとき、 各組の第1の弾性表面波導波路の中心間の間隔(ピッチ
)が2えであり、かつ、 a + b = 1 / 2 (m + 1 / 2 
)えb + c = 1 / 2 (n + 1 / 
2 )λ(ただしλは弾性表面波導波路より励振される
弾性表面波の波長、m、nは整数)を実質的に満たして
いる。
また、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は3/4
λとなり、導波路4−2と4−3の端面1間の距離は5
/4λとなり、いずれも1/4λの奇数倍となっている
。また、端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、57
4んとなり、同様に]/4えの奇数倍となっている。
本実施例においても、各弾性表面波導波路端面での反射
波はすべて逆相となり打消されるため、弾性表面波導波
路での反射波は存在しなくなる。
また、弾性表面波導波路より弾性表面波が励振される方
向(y方向)において、各組の第1の弾性表面波導波路
の中心間の間隔(すなわち奇数本目間、4−1〜4−3
.4−3〜4−5、・・・)は、該弾性表面波導波路よ
り励振される弾性表面波の波長λの2倍に等しく配置さ
れ形成されているため、各弾性表面波導波路4−1〜4
−nより励振される弾性表面波はほぼ同相で重なり、効
率よく励振される。
(実施例9) 第12図は、本発明による弾性表面波素子の第9の実施
例を示す概略断面図である。本図において、上記第4図
における部材と同様の部材には同一の符号が付せられて
いる。
本実施例においては、4−1.4−3.4−5゜・・・
の線幅が3/8λ、4=2.4−4.4−6゜・・・の
線幅が7/8λ、4−1〜4−2間、4−3〜4−4間
、4−5〜4−6.・・・の間隔が3/8λ、4−2〜
4〜3間、4−4〜4−5間、4−6〜4−7.・・・
の間隔が3/8えとなっている。
また、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は3/4
λとなり、導波路4−2と4−3の端面1間の距離は5
/4λとなり、いずれも1/4えの奇数倍となっている
。また、端面■間に関しては、それぞれ5/4え、3/
4んとなり、同様に1/4λの奇数倍となっている。
本実施例においても、各弾性表面波導波路端面での反射
波はすべて逆相となり打消される。従って、弾性表面波
導波路での反射波は存在しなくなる。
尚、上記実施例の他でも弾性表面波導波路を端から2本
ずつ区切り、第1の弾性表面波導波路の線幅をa、第2
の弾性表面波導波路の線幅C5第■の弾性表面波導波路
〜第2の弾性表面波導波路間の間隔をb、第2の弾性表
面波導波路〜第3の弾性表面波導波路間の間隔をdとし
、弾性表面波導波路は上記a −dの線幅及び間隔の組
のくり返しで構成されているとき、 各組の第1の弾性表面波導波路の中心間の間隔(ピッチ
)が2丸であり、がっ、 a+b=1/2 (m+1/2)^ b + c = 1 / 2 (n + 1 / 2 
)λ(ただし先は弾性表面波導波路より励振される弾性
表面波の波長、m、nは整数)を実質的に満たせば、同
様な効果が得られる。
(実施例10) 第13図は、本発明による弾性表面波素子の第10の実
施例を示す概略断面図である。本図において、上記第4
図における部材と同様の部材には同一の符号が付せられ
ている。
本実施例では、 弾性表面波導波路4−1の線幅はλ/2、弾性表面波導
波路4−2の線幅はλ/2、弾性表面波導波路4−1〜
4−2の間隔はλ/4、弾性表面波導波路4−3の線幅
は378λ、弾性表面波導波路4−4の線幅は7/8λ
、弾性表面波導波路4−3〜4−4の間隔は3/8えと
なっており、弾性表面波道路は2本ずつ区切って組をつ
くったとき、各組ごとに線幅及び間隔の値が異なってい
ることが上述した実施例と異なっている。
本実施例においても、弾性表面波導波路を端から2本ず
つ区切り、各組の 第1の弾性表面波導波路の線幅をa、 第2の弾性表面波導波路の線幅をc、 第1の弾性表面波導波路〜第2の弾性表面波導波路間の
間隔をb とした時、各組の第1の弾性表面波導波路の中心間の間
隔(ピッチ)が2えであり、かつa+b= 1/2 (
m+1/2)λ b+C= 1/2 (n+ 1/2)λ〔ただしλは弾
性表面波導波路より励振される、弾性表面波の波長、m
、nは整数)をほぼ満たせば、各組ごとで上記a、b、
cの値が異なっていても、各組の第1及び第2の弾性表
面波導波路における反射波は逆相となり打消されるため
、弾性表面波導波路全体では反射波は存在しなくなる。
また、導波路4−1と4−2の端面1間の距離は3/4
λとなり、導波路4−3と4−4の端面1間の距離も3
/4λとなり、いずれも1/4^の奇数倍となっている
。また、端面■間に関しては、それぞれ3/4λ、5/
4λとなり、同様に1/4λの奇数倍となっている。
以上に述べた実施例では、音響電気変換器5を弾性表面
波導波路4−1〜4−nの片側のみに設けたが、両側に
設けてもよい。
また、音響電気変換器5としては、シングル電極を示し
たが、ダブル電極(スプリット電極)や他の反射を抑圧
する構造のものを設けることにより、素子の特性を一層
良好なものとすることができる。
尚、2つの音響電気変換器で弾性表面波導波路4−1〜
4−nからの距離を異ならせておくことにより、一方の
音響電気変換器からの出力を他方の音響電気変換器から
の出力に対し適宜時間遅延させることができる。
また、上記実施例における弾性表面波励振用電極2,3
をダブル電極(スプリット電極)とすることにより、該
弾性表面波励振用電極2,3における弾性表面波の反射
を抑圧でき、素子の特性をより一層良好なものにするこ
とができる。
また、各図に記載されている座標軸は便宜上付記したも
のであり、基板の結晶軸等を意味するものではない。
さらに、基板1はニオブ酸リチウム等の圧電体単結晶に
限定されるものではなく、例えば半導体やガラス基板上
に圧電膜を付加した構造等、パラメトリック・ミキシン
グ効果がある材料及び構造であればよい。
また、上記実施例では弾性表面波励振用電極にて励振さ
れる弾性表面波をそのまま弾性表面波導波路に導いてい
るが、該励振電極と該弾性表面波導波路との間にホーン
型導波路やマルチストリップカブラ等のビーム幅圧縮器
を設けてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、弾性表面波導波
路より励振される弾性表面波の波長ピッチλで形成され
た上記導波路を、更に分割して複数本の組とし、該組単
位で配列ピッチλとし、並設された上g2弾性表面波導
波路の少なくとも2つについて、これらの少なくとも一
方の側端部の距離が、上記第3の弾性表面波の4分の1
波長の奇数倍とすることにより、弾性表面波導波路によ
って発生する反射波を抑圧し、素子の特性を改善するこ
とができる。
また、本発明によれば、弾性表面波導波路が励振される
第3の弾性表面波の波長えの配列ピッチで形成された弾
性表面波素子において、隣り合う弾性表面波導波路の線
幅の差を(m+1/2)λ(mは整数)となるように形
成することにより、並設された上記弾性表面波導波路の
少なくとも2つについて、これらの少なくとも一方の側
端部の距離が、上記第3の弾性表面波の4分の1波長の
奇数倍とすることができ、弾性表面波導波路によって発
生する反射波を抑圧し、素子の特性を改善することがで
きる。
また、本発明によれば、弾性表面波導波路を2本ずつ区
切り各組の第1の導波路間のピッチを2λとし、かつ第
1の導波路の線幅a、第2の導波路の線幅c、第1〜第
2の導波路の間隔すとしたとき、a、b、cが a + b = 1 、/ 2 (m + 1 / 2
 )λt)+c = 1/2 (n+ 1/2)え(た
だしλは弾性表面波導波路より励振される、弾性表面波
の波長、m、nは整数)を、実質的に満たすことによっ
て、 並設された上記弾性表面波導波路の少なくとも2つにつ
いて、これらの少なくとも一方の側端部の距離が、上記
第3の弾性表面波の4分の1波長の奇数倍とすることが
でき、弾性表面波導波路によって発生する反射波を抑圧
し、素子の特性を改善することができる効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による弾性表面波素子の実施例1を示す
概略平面図。 第2図は本発明による゛弾性表面波素子の実施例1の概
略断面図。 第3図は本発明による弾性表面波素子の実施例2を示す
概略平面図。 第4図は本発明による弾性表面波素子の実施例2の概略
断面図。 第5図は本発明による弾性表面波素子の実施例3の概略
断面図。 第6図は本発明による弾性表面波素子の実施例4の概略
断面図。 第7図は本発明による弾性表面波素子の実施例5の概略
断面図。 第8図は本発明による弾性表面波素子の実施例6の概略
断面図。 第9図は本発明による弾性表面波素子の実施例7の概略
断面図。 第10図は本発明による弾性表面波素子の実施例8を示
す概略平面図。 第11図は本発明による弾性表面波素子の実施例8の概
略断面図。 第12図は本発明による弾性表面波素子の実施例9の概
略断面図。 第13図は本発明による弾性表面波素子の実施例10の
概略断面図。 第14図は従来例を示す概略平面図。 1・・・基板、2.3・・・励振電極、4−1〜4−n
・・・弾性表面波導波路、5・・・音響電気変換器。 代理人  弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図 謀面 第3図 第10図 第14図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電基板上に第1及び第2の弾性表面波を励振す
    る少なくとも2つの励振電極と、該励振電極から励振さ
    れる該第1及び第2の弾性表面波を互いに反対向きに伝
    搬させる弾性表面波導波路と、該弾性表面波導波路にて
    発生し、上記第1及び第2の弾性表面波を横切る方向に
    伝搬する第3の弾性表面波を電気信号に変換する少なく
    とも1つの音響電気変換器とを有する弾性表面波素子に
    おいて、 並設された上記弾性表面波導波路の少なくとも2つにつ
    いて、これらの少なくとも一方の側端部の距離が、上記
    第3の弾性表面波の4分の1波長の奇数倍であることを
    特徴とする弾性表面波素子。
  2. (2)上記第3の弾性表面波の波長をλとしたとき、上
    記弾性表面波導波路の複数本の組が該組単位で配列ピッ
    チλで形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の弾性表面波素子。
  3. (3)上記組が、実質的に線幅が1/8λである2本の
    上記弾性表面波導波路を、実質的に間隔1/8λで形成
    したものであることを特徴とする請求項2に記載の弾性
    表面波素子。
  4. (4)上記弾性表面波導波路が、上記第3の弾性表面波
    の波長λの配列ピッチに形成され、 かつ、隣り合う上記弾性表面波導波路の少なくとも一本
    について、線幅の差が実質的に、 (m+1/2)λ (ただし、λは該第3の弾性表面波の波長、mは整数)
    を満たすように形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の弾性表面波素子。
  5. (5)上記弾性表面波導波路は、順番に2本ずつの組に
    区切り、各組の第1の該弾性表面波導波路の線幅をa、
    第2の該弾性表面波導波路の線幅をc、第1から第2の
    該弾性表面波導波路の間隔をb、上記第3の弾性表面波
    の波長をλとした時、実質的に、上記各組が2λの配列
    ピッチで形成され、かつ、 a+b=1/2(m+1/2)λ b+c=1/2(n+1/2)λ (ただし、m、nは整数) を満たすことを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波
    素子。
JP31159590A 1990-10-11 1990-11-19 弾性表面波素子 Pending JPH04183106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31159590A JPH04183106A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 弾性表面波素子
US07/772,951 US5185548A (en) 1990-10-11 1991-10-08 Surface acoustic wave device with reflected wave at side edges on waveguide suppressed and communication system using the same
EP91117289A EP0484689A1 (en) 1990-10-11 1991-10-10 Surface acoustic wave device with reflected wave at side edges on waveguide suppressed and communication system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31159590A JPH04183106A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 弾性表面波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183106A true JPH04183106A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18019136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31159590A Pending JPH04183106A (ja) 1990-10-11 1990-11-19 弾性表面波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023193499A1 (zh) 声表面波谐振器及声表面波滤波器
US4866325A (en) Surface acoustic wave transducer
US4491811A (en) Surface acoustic wave device
KR100397743B1 (ko) 탄성표면파 장치
JP3088189B2 (ja) 弾性表面波装置
US5670920A (en) Multi-track SAW filter with reflectors and reversed polarity IDT connections
JP3305475B2 (ja) 弾性波素子
US4166987A (en) Surface acoustic wave multistrip coupler
JPH04183106A (ja) 弾性表面波素子
JPS598417A (ja) 弾性表面波装置
JPH03204212A (ja) 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
JP2806429B2 (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH0422210A (ja) 弾性表面波素子
JP3296367B2 (ja) 浮き電極をもつ内部反射一方向性弾性表面波素子
JPH04150214A (ja) 弾性表面波素子
JPH03119815A (ja) 浮き電極をもつ内部反射型一方向性弾性表面波変換器
JPH04150215A (ja) 弾性表面波素子
JPS6130338Y2 (ja)
JPH0422208A (ja) 弾性表面波素子
JPH03232312A (ja) 弾性表面波コンボルバ
JPH04150216A (ja) 弾性表面波素子
JPH06152309A (ja) 一方向性弾性表面波変換器及びこれを用いた 電子装置
JPH04217110A (ja) 弾性表面波装置
JPH06237139A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPH04123507A (ja) 弾性表面波素子