JPS598417A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS598417A
JPS598417A JP57118059A JP11805982A JPS598417A JP S598417 A JPS598417 A JP S598417A JP 57118059 A JP57118059 A JP 57118059A JP 11805982 A JP11805982 A JP 11805982A JP S598417 A JPS598417 A JP S598417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
wave device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410764B2 (ja
Inventor
Takeshi Okamoto
猛 岡本
Shoichi Minagawa
皆川 昭一
Teruo Niitsuma
新妻 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP57118059A priority Critical patent/JPS598417A/ja
Priority to DE3324228A priority patent/DE3324228C2/de
Priority to GB08318214A priority patent/GB2126036B/en
Priority to US06/511,500 priority patent/US4531107A/en
Publication of JPS598417A publication Critical patent/JPS598417A/ja
Publication of JPH0410764B2 publication Critical patent/JPH0410764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • H03H9/14505Unidirectional SAW transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機械的反射による弾性表面波の影響を低減す
るようになされた弾性表面波装置に関するものでおる。
弾性表面波装置は、水晶、LiNb0s(ニオブ酸リチ
ウム)等の圧電単結晶材料、圧電セラミックス材料又は
非圧電基板上に設けらnた圧電薄膜材料等を利用し、こ
の圧電性基板上に形成されたトランスジューサによって
電気信号を弾性異面仮に変換して基板表向を伝播させる
ように構成したものであり、フィルタを初めとする各種
の電子部品に適用されつつある。
第1図はその一例としてフィルタを示すもので、1は圧
電性基板、2は一対のくし型電極2A、2Bが交差して
成る人力用トランスジコー サ、3は一月のくし型電極
3A、3Bが交差して成る出力用トランスジューサで、
上記入力用トランスジューサ2に加えられた信号@4か
らの電気信号は弾性表面波に変換されて上記圧電性基板
1表向を伝播し出力用トランスジューサ3に到達した後
、これによって再び電気信号に変換されて負荷5から出
力されるように構成される。
ここで上記入力用および出力用トランスジューサ2.3
を構成する各々一対のくし型電極2人、2Bおよび3A
、3Bのq!r竜極幅Wおよび各電極交差間隔りは、使
用する弾性表面波の中心周波数f。
の波長をλ0とした場合、各々λo/4の一定値に設計
されいわゆる正規型電極として形成される。
ところで第1図のような正規型電極から成るトランスジ
ューサを備えたフィルタ[4つては、各電極端で反射し
た弾性表面波が同相になってしまうため大′@な機械的
反射波が生じるようになるので、周尺数特性にリップル
が避けられない欠点かめる。
このような反射波による影響を低減するために第2図に
示すようなダブル電極型トランスジューサが提案された
。この構造は各々一対のくし型電極2A、2Bおよび3
A、3Bの各交差する電極指部な2つに分割し、各電極
幅Wおよび間隔りをλ0/8に設計したものである。こ
nにより各電極端における反射波の位相は180°異な
って逆位相となるために打ち消されてし1うので、反射
波による影響を低減できるものである。
しかしながら最近の表面波デバイスのように高周波化傾
向にあることを考えると、高周波につれその波長λ0は
小さくなるためにくし型電極の加工技術に高n度が装求
嘔詐るようになり、例えば圧電性基板として最も広く使
用されているニオブ酸リチウムで中心局F1.数がIQ
(2の場合はλo / 4=0.87μ■口、λo/8
=0.44μmの皿となる。こ−のような匝は最近の微
細加工技術を利用したとしても再現性良く実現するのは
困難であり、製造歩留りが低下するのは避けられない。
この欠点を改善するためにさらに第3図(al、 (b
ltIC示すようなシングルスニーズ型トランスジュー
サが提案された。この構造は圧電性基板1として弾性体
基板6およびこの上に設けられた圧電薄膜7から成るも
のを用い、上記弾性体基板1上に下部電極8を設け、上
記圧電薄膜7上には上Nb下下部他極に対間する位置に
各′電極幅Wおよび間隔りをλo/2Ilc設計したく
し型電極の上部電極9A、9Bを設けたものである。
この構造によれば上部電極9人と下部電$1!8間に信
号源を接続し下部電極8を接地する×、上部および下部
電極間に加わった電界により歪が生じ、上部電極9Aか
らは矢印方向に伝播する弾性表面波が励伽される。そし
て各電極1til Wおよび間隔りがλo/2になって
いるため、加工技術の精度が和らげられるので製造歩留
りを向上させることができる。
しかしこの構造においては、接地電位に対して信号電圧
(ポテンシャル)を印加する構成になっており、いわゆ
るアンバランス形給電方式となっている。
このために入力電気信号が弾性表面波に変換されないの
で直接政として伝播されてし1うようないわゆるフィー
ドスルー現象が生ずるので、出力電極9Bと下部電極8
の間に弾性表面波による信号とフィードスルーによる信
号とが混在するようになってしまい、フィルタとしての
通過特性が劣化する欠点がある。
本発明は以上の問題に対処してな場れたもので、弾性体
基板上に圧電薄膜が設けられて成る圧電性基板の上記圧
電薄膜上および弾性体基板上に各内下部電極および上部
電極を設け、これら両電極の少くとも一方がアボダイズ
電極となるように構成することにより従来欠点を除去す
るようにした弾性表面波装置を提供することを目的とす
るものでらる。以下図面を参照して本発明実施例を説明
する。
第4因fa)、(blは本発明実施例による弾性表面波
装置を示す上面図および断面図で、弾性体基板6上に圧
電薄膜7が設けられて成る圧電性基板1の上記弾性体基
板6上には矩形型電極10から成る下部電極、上記圧電
薄膜7上にはくし型電極11A、11Bから成る上部電
極11が設けられ、いわゆるシングルフェーズトランス
ジューサが構成される。
上記上部電極11と成るくし型電極11A、IIBは圧
電薄膜7上の下部電極]0に対向する位置に弾性表面波
の伝播方向Xに対してλo/2ずれて互いに離れて向き
合うように配置される。また各くし型電極11A、II
Bの電極指の電極幅Wおよび間隔りはλo / 2に設
計される。さらに互いに向き合うくし型電極11A、1
1Bは、重み関数ωtXlに応じた曲線によりその有効
開口幅が変化してX方向に東み何を有するように形成さ
れ、いわゆるアボダイズ電極となるように構成される。
したがってくし型電極11A、1.1Bは七〇竜極長さ
が弾性表面波の伝播方向Xに対して重み関数ωtXlに
応じて変化している。この重み関数ω(Xlは所望とテ
る周政数特性を逆)〜リエ変換することにより求めるこ
とができる。
以上の構成において上S電極11であるくし型電極11
AとIIB間に信号源をバランス形で接続し下部電極1
0を接地電位に接続すると、上記くし型電極11A、I
IBと下部電極10間には電界が発生するので、下部電
極11を構成している各くし型′電極11A、IIBの
各々からはX方向に伝播する弾性表面1i8x、S2が
励振される。
この場合各くし型電極11A、IIBは弾性表面波の伝
播方向Xに対してλ0/2ずれており、また6電411
A、1111に給′屯される電気信号の位相は180°
ずれているために、弾性表面波81. S。
は同相にそろえられる。
以上の実施例においては下部電極10を短形型に広く形
成したが、この下部室410は弾性表1h1仮を発生さ
せたい領域丁なわち重み関数ω(Xiによって囲まれた
領域と圧電薄膜7を介して灼回する限定された領域のみ
に形成するだけでも同様な効果を得ることがでさる。
また第5図のように、下部[(1極10をアポダイズ電
極を構成するような形状に設け、上部′電極11は通常
のくし型電極11A、IIBを構成するように設けて、
下部′電極10に対して重み付けを行うことができる。
第6図は本発明の他の実施例を示すもので、上部電極1
1?:構成するくし型電極11A、IIBを弾性表面波
の伝播方向Xに対してλ0/2の整数倍互いにずれて一
列に配置され、アボダイズ電極を構成するように形成さ
れた構造を示す本のである。
また第7図は他の実施例を示すもので、上部電極11を
構成テるくし型′電極11A、11Bが一列に配置され
た構造において、圧電薄膜7を介して位置している下部
室& i 0 K対してアボダイズ電極を構成するよう
に形成した構造を示すものでめる。
第6図および′!t!J7図のようVこ下部電極11を
構成するくし型電極11A、11Bが一列に配置された
構造におりては、各電極からは同相の弾性表面vSが励
振されてX方向に伝播さtする。
以上の各実施例の構造によれば、上部電極11を構成し
ている各くし型竜&11A、IIBの電極幅Wおよび間
隔りはλo/2になっているため、従来の正規型電極お
るいはダブル電極の場合に比べて各々の匝を2倍あるい
は4倍に広げることができるので、加工技術の梢匪を和
らげることになり製造歩留りを同上させることができる
1だ上記のように電極間隔をλo/2に選ぶCとにより
、第8図のように各電極端E1、F2で生じた反射MF
t、F2の位相差は180°と逆相になるために、互い
に打ち消すことができる。よって電極間反射による影響
を低減することができるので、周仮数特性におけるリッ
プルを少くテることができるO さらにバランス給電方式により人力信号を印加するため
にフィードヌル−による影響も避けることができる。
前記弾性体基板6としては半導体材料を用いることがで
き、Cの場合半゛導体基板の所定部分に不純物ドーピン
グによって低抵抗部を形成すればこの低抵抗部を前記下
部電極として用いることができるので、下部電極として
働かせるための導電材料は不要となる。またこのように
半導体基板を用いるCとにより、表向波デバイヌと集積
回路とを一体に組み込むことができるので、広範Hfr
、用途への適用が可能となる。
上記圧電薄膜7としては酸化亜鉛(ZnO)、窒化アル
ミニウム(A/! N )等をツバツタ法、CVD法等
により形成テることができる。
以上説明して明らかなように本発明VCよれば、弾性体
基板上に圧電へ膜が設けられて成る圧電性基板の上記圧
矩薄股上および弾性体基板上に各々下部電極および上部
電極を設け、こブ1ら両電極の少くとも一方がアボダイ
ズ電極となるよう[14成したものであるから、所望の
周阪数特性を得ることかで@機械的反射による弾性表面
波の影響、フィードスルーの影響を低減することができ
る。1だ高周波領域においても電極幅は比較的太さいの
で製造が容易となるために従来欠点を除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図(alおよび第3図(blはい
ずれも従来例を示テ上面図および断面図、第4図(al
、第5図乃至第8図および第4図(blはいずれも本発
明実施例を示す土面図および断面図である。 6・・・断性体基板、7・・・圧電薄膜、1o・・・下
部電極、11、IIA、IIB・・・上部電極。 特許出願 人 クラリオン株式会社 代理人 弁理士 永 1)武三部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 弾性体基板と、この弾性体基板上に設けられた下
    部電極と、この下部電極を憶うように設けられた圧電薄
    膜と、この圧電薄膜上の上記下部電極に対向する位置に
    互いに離間して配置された2つのくし型電極から成る上
    部電極とを含与、上記下部電極および上部電極の少くと
    も一方がアポダイズ電極を構成するようになされたこと
    を特徴とする弾性表面波装置。 2、 上記上部電極を構成する2つのくし型電極が弾性
    表面波の伝播方向に対してλo/2(λ0は用いる弾性
    表面波の中心周波数の波長)ずれて互いに向き合うよう
    に配置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の弾性表面波装置。 3、 上記上部電極を構成する2つのくしm電極が弾、
    性表向波の伝播方向に対してλo / 2のi数倍離間
    して一列に配置されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の弾性表面波装置。 4、 上記2つのくし型電極が幅および゛谷間隔がλo
    /2に設定された複数の電極指を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の
    弾性表面波装置。 5、上記弾性体基板が半纏体材料から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
    の弾性表面波装置。 6、上記半導体基板の所定部に低抵抗部が形成され、こ
    の低抵抗部が前記下部電極として用いられることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の弾性表面波装置。
JP57118059A 1982-07-06 1982-07-06 弾性表面波装置 Granted JPS598417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118059A JPS598417A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 弾性表面波装置
DE3324228A DE3324228C2 (de) 1982-07-06 1983-07-05 Akustisches Oberflächenwellen-Bauelement
GB08318214A GB2126036B (en) 1982-07-06 1983-07-05 Acoustic surface wave device
US06/511,500 US4531107A (en) 1982-07-06 1983-07-06 Acoustic surface wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118059A JPS598417A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 弾性表面波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598417A true JPS598417A (ja) 1984-01-17
JPH0410764B2 JPH0410764B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=14726993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118059A Granted JPS598417A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 弾性表面波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4531107A (ja)
JP (1) JPS598417A (ja)
DE (1) DE3324228C2 (ja)
GB (1) GB2126036B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609891A (en) * 1985-10-16 1986-09-02 Sperry Corporation Staggered SAW resonator for differential detection
US5633616A (en) * 1994-10-07 1997-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film saw filter including doped electrodes
EP0940915B1 (en) * 1998-03-06 2007-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Surface acoustic wave device and communication apparatus
GB2363011B (en) * 2000-05-31 2002-04-17 Acoustical Tech Sg Pte Ltd Surface acoustic wave device
GB2363012B (en) * 2000-05-31 2002-08-07 Acoustical Tech Sg Pte Ltd Surface acoustic wave device
JP4407872B2 (ja) * 2001-07-16 2010-02-03 富士通株式会社 タッチパネル装置
US6640636B1 (en) * 2002-05-20 2003-11-04 Kohji Toda Ultrasound radiating and receiving device
JP2006340195A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Epson Toyocom Corp 弾性表面波デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750027A (en) * 1970-08-12 1973-07-31 Texas Instruments Inc Surface wave frequency discriminators
US3828283A (en) * 1973-07-24 1974-08-06 Westinghouse Electric Corp Method for improving semiconductor surface wave transducer efficiency
GB1514923A (en) * 1974-07-02 1978-06-21 Plessey Co Ltd Acoustic surface wave filters
US3974464A (en) * 1974-03-15 1976-08-10 Texas Instruments Incorporated Acoustic ridge waveguide
US3938062A (en) * 1975-04-10 1976-02-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army End fire surface wave piezoelectric transducer
JPS5685923A (en) * 1979-12-13 1981-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elastic surface wave transducer
FR2484150A1 (fr) * 1980-06-10 1981-12-11 Michel Feldmann Filtre transversal a transfert de charges commande par une onde elastique de surface et procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
GB2126036A (en) 1984-03-14
DE3324228C2 (de) 1995-04-13
DE3324228A1 (de) 1984-01-12
US4531107A (en) 1985-07-23
JPH0410764B2 (ja) 1992-02-26
GB2126036B (en) 1986-03-19
GB8318214D0 (en) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353046A (en) Surface acoustic wave device with reflectors
US4081769A (en) Acoustic surface wave resonator with suppressed direct coupled response
US3686518A (en) Unidirectional surface wave transducers
JPH0336326B2 (ja)
US4223284A (en) Acoustic surface wave device
US4143340A (en) Acoustic surface wave device with improved transducer
GB2123638A (en) Surface acoustic wave device
US3972011A (en) Surface elastic wave electromechanical device
JPS598417A (ja) 弾性表面波装置
US4604595A (en) Surface acoustic wave device having interdigitated comb electrodes weighted for odd/even response
US4575696A (en) Method for using interdigital surface wave transducer to generate unidirectionally propagating surface wave
US4025880A (en) Elastic surface wave transmitting device for eliminating multiple transit echoes
US3968461A (en) Acoustic surface-wave devices
JPS598418A (ja) 弾性表面波装置
US5977846A (en) Unidirectional surface acoustic wave filter
US20210044273A1 (en) Transducer structure for source suppression in saw filter devices
JPH03204212A (ja) 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ
JPS59213A (ja) 弾性表面波装置
JPH0311686B2 (ja)
JPS616916A (ja) 浮き電極をもつ内部反射型一方向性弾性表面波変換器
JPS6130338Y2 (ja)
JPH0653772A (ja) 可変周波数弾性表面波機能素子及び 可変周波数フィルタ
JPS5834048B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH0216612B2 (ja)
JPH02198211A (ja) 表面弾性波共振子