JPH04181932A - ぶれ検出機能付カメラ - Google Patents

ぶれ検出機能付カメラ

Info

Publication number
JPH04181932A
JPH04181932A JP2311936A JP31193690A JPH04181932A JP H04181932 A JPH04181932 A JP H04181932A JP 2311936 A JP2311936 A JP 2311936A JP 31193690 A JP31193690 A JP 31193690A JP H04181932 A JPH04181932 A JP H04181932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
camera
angular velocity
detection
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2311936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057752B2 (ja
Inventor
Keiji Tamai
啓二 玉井
Masataka Hamada
正隆 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2311936A priority Critical patent/JP3057752B2/ja
Publication of JPH04181932A publication Critical patent/JPH04181932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057752B2 publication Critical patent/JP3057752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、撮影機材の振動に出来した結像面上での像の
ぶれ量を検出し、このぶれ量に基づいて撮影者に手ぶれ
警告を発したり、あるいはぶれ補正を行って“鮮明な撮
影像を得ることを可能とするぶれ検出機能付カメラに関
する。
従来の技術 この種のカメラl二適用されるぶれ検出装置J二は一般
に加速度センサや角速度センサが用いられる。
これらのセンサの検出感度は個体毎に異なった値であり
、そのバラつきを考慮に入れて補正する必要がある。
また、ぶれ検出センサをカメラボディーに取り付ける際
のセンサの検出軸とカメラボディーの検出軸との軸ずれ
によっても検出感度は異なってくる。
これに対し、センサの検出軸とカメラボディーの検出軸
とを機械的な調整により一致させることは可能であるが
、多大な工数を必要とする上、センサの検出感度の個体
バラつきまでは調整不可能であるきいう問題点があった
発明が解決しようとする課題 そこで本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去し、セ
ンサ毎の感度のバラつきと取付M度による感度のバラつ
きを補正することのでさるぶれ検出機能付カメラを提供
することにある。
課題を解決するための手段    ・ このような目的を達成するために、本発明はふれ検出セ
ンサと像ぶれ量演算手段とを有するカメラにおいて、個
体毎又はカメラボディー毎lこバラつきを持ったふれ検
出センサの検出感度を補正するための情報を記憶したメ
モリを設けることを特徴とする。
作   用 本発明は、ぶれ検出センサの検出感度補正情報をカメラ
ボディー内lこ記憶させておきセンサ個々に対応した補
正を行うことによって、センサのバラつきや取付精度に
かかわらず正確な検出結果をえることを可能とする。
また、センサをカメラボディーに取り付けた状態で感度
測定を行いその情報をメモリに記憶させることによって
、軸すれによる感度の変動を見込んだ検出感度を得るこ
とができる。従って、センサ毎の感度のバラつきと取付
精度による感度の7・うつきの補正を同時に行うことが
可能となる。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照しなから説明する。
第]@はふれ検出機能及びふれ補正機能を備えたカメラ
の側断面図であり、第2図はそれらの機能を備えたカメ
ラのブロック図である。
第1図1こおいて]はフォー力シングレンス、2はフォ
ー力ノングレンス駆動部であり、3はふれ補正レンズ、
4はふれ補正レンズ駆動部である。
5.6はそれぞれ/ヤ/ター幕、二基で、7.8は一幕
、二基用マグ不ントである。また9はフィルム面を表し
、10.11はそれぞれ測距部、測光部である。
第2図においてCPU16はカメランステムの中枢であ
り、レンズやツヤツタ等全ての装置の動作を統合・制御
し、また測距や測光等のデータに適用される全ての演算
を実行する処理装置である。
Slは不図示のレリーズ釦の第1ストロークの押下でO
Nになり、CPUl6を起動し測光・測距を開始させる
スイッチである。、S2はレリーズ釦の第2ストローク
(第1ストロークより深い)の押下でONになり、レリ
ーズ動作を開始させるスイッチである。測距部lOは測
距データを出力し、CPU16はこのデータとレンズ制
御部12から出力されるレンズ情報(焦点距離、開放F
ナンバー等)とに基づきフォーカシングレンズlの駆動
量を演算する。測光部11は測光データを出力し、CP
U16はこのデータと前述のレンズ情報とに基づき露出
演算を行い、絞り値と7ヤノタ速度と算出する。レンズ
制御部12は前述のように焦点距離や開放Fナンバー等
のレンズ情報をCPUl6に出力する。またCPU16
の演算結果に基づいてフォーカシングレンズ1やぶれ補
正レンズ3の制御も行う。シャッタ制御部13は、CP
Ul6からツヤッタレリーズ命令が出力されるとシャッ
ター幕を走行させて露光を開始する。ミラー制御部14
はCPUl6からミラーアップ命令が出力されるとミラ
ーアップを行い撮影可能な状態にする。絞り制御部15
は、ミラーアンプ後所定時間経過したのちCPL116
から出力される絞り込み命令の入力によって不図示の絞
り駆動部で絞り込んでいく。モしてCPU16によって
算出された絞り値になると絞りを停止させる。
角速度検出装置21は、カメラの振動時の角速度を出力
しCPUl6はこの角速度とレンズ情報に基づきぶれ補
正レンズ3の駆動量を算出する。
この駆動量か得られるとレンズ制御部]2かふれ補正レ
ンズ駆動部4によってぶれ補正レンズ3を駆動してふれ
補正を行う。
角速度検出装置21にはコリオリの力を利用した振動型
角速度センサ17,18が用いられており、その出力は
切換回路19とA/D変換回路20を介してCPU l
 6に入力される。角速度センサの代表的なものを第3
図に示す。(a)は音叉型角速度センサで(b)は三角
柱型角速度センサである。これらの角速度センサはそれ
ぞれ検出軸22.23を中心とした入力角速度に比例し
た電圧を出力する。
ここで菓4図に角速度センサの出力電圧Vと入力角速度
ωとの関係を示す。第4図(a)は角速度センサの検出
軸を中心とした入力角速度であり、(b)はその入力に
対するセンサの出力電圧である。
0≦t(t、において角速度センサは電源電圧が印加さ
れていない状態にあり、入力角速度ωには関係なく出力
電圧V−0である。
t” t、で角速度センサに電源電圧が印加され、セン
サが起動する。この時角速度センサの出力電圧は一定期
間(t + < t < t 2 )振動した後、安定
する。
L>L、において角速度センサは入力角速度ω=0の場
合でも一定のオフセット電圧■。を出力する。voは入
力角速度とは無関係な数値である。
また、衝撃などにより角速度センサの検出能力を越える
ような急激な角速度の変化がセンサに入力しl;場合(
t=Ll) 、センサの出力電圧は一定期間(tx<t
<t4)振動する。
角速度センサの出力電圧Vは、上記の電源電圧印加後の
振動及び衝撃入力1:よる振動の期間を除いて入力角速
度に比例する。よって、ノイズ成分を無視すると入力角
速度ω、オフセット電圧V0を用(゛て、 V−V、+にω と表すことができる。ただし、kはセンサ感度に相当す
る係数である。
次に第5図に示すようl二座標系を定める。第5図にお
いてX軸はカメラの光学系の光軸であり、X軸とy軸は
それぞれ2@と垂直な水平軸と垂直軸である。なお、1
7.18はそれぞれの検出軸かX軸、y軸と平行になる
ようにカメラボディに設けられた角速度センサであり、
X軸、y軸を中心とした角速度を検出する。24,25
はそれぞれ角速度センサ17,18の検出軸であり、そ
れぞれX軸、y軸に平行となっている。26はレリーズ
釦であり、前に嬉2−で述べた51.S2と連動してい
る。
ここで、角速度センサ17の出力電圧をVX。
オフセット電圧をV X o 、センサ感度をkxとし
、角速度センサ18の出力電圧をvy1オフセット電圧
をV)’o1センサ感度をkyとする。また、X軸を中
心として発生する角速度を01% y軸を中心として発
生する角速度をωyとすると、ノイズ成分を無視した場
合、 Vx=Vxa+kx*x V V= V ye + kVωy という関係が成立する。この式によりセンサ出力電圧V
x、 Vyに基づいて入力角速度ωX、ωyを算出する
ためには、オフセット電圧VXO’+ VYo及びセン
サ感度kx、 kyを知る必要がある。
まず、オフセット電圧vx、、 V)’oについて考え
る。オフセット電圧はセンサ毎に異なるだけでなく温度
変化、時間等により変動するため、その大きさを常に把
握することは困難である。
そこで、角速度センサの出力電圧を不図示のバイパスフ
ィルターに通すことによって、オフセット電圧を取り除
くことにする。オフセット電圧は時間的変動が小さいの
で、バイパスフィルターを用いれば低周波成分として除
去することができる。
なお、手ぶれの周波数は通常J〜12Hzであるから、
バイパスフィルターのカットオフ周波数をIHz程度に
すればぶれ量に比例するセンサ出力成分が影響を受ける
ことはない。このようにしてオフセット電圧Vxe、V
Yoが除去された角速度センサの出力電圧Vx、Vyは VXにkxωX Vy“kya+y と表すことができる。
次にセンサ感度kxs kyについて考える。感度もオ
フセット電圧と同様にセンサ毎に異なる数値である。そ
こでカメラボディー毎にセンサ感度kx1kyを測定し
、ボディー内に記憶させることにする。
しかしながらこのセンサ感度の測定においては、センサ
のカメラボディーへの取付精度を考慮する必要がある。
すなわち、角速度センサ17が、その検出軸とX軸とが
平行でない状態でカメラボディーに取付けられると、セ
ンサの検出軸を中心としI;角速度に対する感度とX軸
を中心とした角速度に対する感度は一致しなくなる。角
速度センサl8とy軸についても同様である。この問題
に対し、センサの検出軸とカメラボディーの検出軸(x
、y軸)とを機械的な調整により一致させることは可能
であるが、多大な工数を必要とする。
その上センサ自身の感度のバラつきまでは調整不可能で
ある。
そこで対策としては、今ふれ検出に必要なのはX軸、y
軸を中心とした角速度に対する感度kx。
kyであるから、センサをカメラボディーに取り付けl
:状態で感度測定を行えば、検出軸のずれによる感度の
変動を見込んだ検出感度か得られる。このようにして得
られた検出感度は感度補正情報としてボディー内に記憶
させ、この記憶させた情報によってカメラ個々にバラつ
きの補正を行うものとする。この冥施例をブロック図で
示したのが第6図で、ここでは感度補正情報を記憶させ
るメモリとしてE”FROM28を用いている。この方
式によってセンサ毎の感度のバラつきと、取付精度によ
る感度のバラつきの補正を同時に行うことができる。
また、センサ感度は温度の変化l:まっでも変動するた
め、カメラボディーに内蔵した温度センサ(第6図27
)により温度を検出して感度の変動を補正する。温度セ
ンサはサーミスタ等を用いたものを新たに設置してもよ
シ゛シ、測距や測光等に用いられるものと兼用してもよ
(゛。温度センサの出力(Vtとする)が温度の1次関
数で角速度センサの感度kx、 kyか温度の1次関数
であると考7゜るならkx、 kyは kx−kox+a  (V t  V TJkY=ko
V+a  (VT  VTO)と表すことができる。こ
こでkoxはボディ毎に測定したX軸を中心とした角速
度に対する感度、koYはy@を中心とした角速度に対
する感度で、vT。
は測定時の温度センサの出力、αは比例定数である。す
なわち、カメラボディー毎に感度k。x、 k、yを測
定し、測定時の温度センサの出力v1゜とともにボディ
ー内に記憶させておけは、それらのデータと温度センサ
の出力V7、比例定数aからその温度における角速度セ
ンサの感度kx、 kyを算出できる。
なお、比例定数aは各ボディー共通の数値と考えてもよ
いし、ボディー毎に測定して記憶させてもよい。また、
kx、 kyを■。の2次式あるいは、それ以上の高次
式で表して、ボディー毎に各係数を測定して記憶させれ
ばさらに精度よくセンサ感度kx、 kyを算出するこ
とかできる。
このようにしてオフセット電圧が除去された各速度セン
サの出力電圧Vx、Vyと、温度センサの出力等より算
出された角速度センサの感度kx、 kyとを用いて、
X軸を中心とした各速度ωx、 y軸を中心とした各速
度ωyは ωx=Vx/kx ωy−Vy/ky として算出される。こうして得られた各速度ωX2ωy
を時間積分することにより、カメラのX軸を中心とした
変位角θX、 5−軸を中心とした変位角θyが得られ
る。
次に変位角θX、θyとカメラのフィルム面上における
像ぶれ量△X、△yの関係について考える。
第7図は合焦状態にあるカメラを側面から見た図である
。(b)のカメラは(a)の力、メラに対しX軸を中心
とした変位角θXを与えられている。この時、(b)の
カメラのフィルム面上には(a)のカメーラに対してy
軸方向の像ふれか生しる。この像ぶれ量△yはレンズか
らフィルム面までの距離をCとすると △y−Ω1anllx と表すことかできる。像倍率β(−+2/L)とレンズ
の焦点距離fを用いれは、 △y=f(]+β) tanθX である。像倍率β及び変位角θXが小さい場合は近似的
に △y−f・θX と表すことかもできる。
y軸を中心とした変位角θyとフィルム面上でのX軸方
向の像ふれ量△Xとの関係も同様に△x=f(]+β)
 tanθy となり、β及びθyが小さい場合には △X辷f・θy と表すことができる。
なお、上述ようにして求められた像ぶれ量△X。
△yに基ついてぶれ補正を行う場合、△Xに関しては+
X方向に像ぶれが生した時は−X方向に、−X方向に像
ぶれが生じた場合は+X方向に前記ふれ補正レンズ(第
1図3)を駆動することによって△Xを打ち消すよう!
=する。△yについても同様である。
ここで、角速度センサの出力電圧のノイズ成分について
述べる。ノイズ成分には、前述の電源電圧印加後や衝撃
入力後の出力電圧の振動以外に、電源電圧の変動による
センサ出力電圧の不安定や振動型角速度センサに発生し
やすい出力電圧の高周波成分等かある。このような入力
角速度に無関係なノイズ成分は角速度の誤検出の原因と
なる。
そこでまず、電源電圧の変動によるセンサ出力の不安定
について考える。カメラ本体の電源はAFやレリース時
にモーターに通電することによって電圧が変動してしま
う。このような場合でも安定した電圧でセンサに電力供
給を行うために、カメラ電源(1次電池とする)とは別
に新たに角速度センサ用の電源(2次電池)を設けるこ
とにする。なお、2次電池にはN1−Cdt池やコンデ
ンサ等充電可能なものを用いる。
第8区に角速度センサに2次電池を設けた回路を示す。
29が新たに設けl;2次電池で、30は切換スイッチ
、31はカメラ電源である1次電池である。センサ使用
時においては、切換スイッチ30がセンサ側にONL、
2次電池29は角速度センサ17.18に電力を供給す
る。そして不使用時には切換スイッチ30が1次電池側
にONし、2次電池29は1次電池31によって充電さ
れる。
1次電池31はレンズ制御部12やツヤッタ制御部13
等の駆動部にも電力を供給しているI;め1、A Fや
レリーズ時には電圧の変動を起こしやすい。
よって、1次電池31は直接には角速度センサ17.1
8へ電力を供給せす、2次電池29への充電のみを行う
ようにする。以上のようにしてAF時やレリーズ時の電
源電圧変動によるセンサ出力の不安定を防ぐことができ
る。
次にセンサ出力電圧の高周波成分のノイズについて考え
る。この高周波ノイズに対しては、第9図(a)のブロ
ック図に示すように、センサの出力電圧をローパスフィ
ルター32に通すことによってセンサ出力から高周波ノ
イズを除去する。なお、ローパスフィルター32には5
0Hz以下のものを用いれば、前述のふれ量に比例する
1〜12Hzの電圧成分が影響を受けることはない。こ
こでバイパスフィルター33は前述のオフセット電圧を
除去するためのフィルターで、カットオフ周波数が]H
z程度のものである。また別の実施例として第9図(b
)に示すように、ローパスフィルター32とバイパスフ
ィルター33に代えて、1〜50Hzのバンドパン;フ
ィルター34を用いてもよい。これによって1つのフィ
ルターでオフセット電圧と高周波ノイズを除去すること
ができる。
このように2次電池やフィルタを用いることによって、
電源電圧変動による角速度センサの出力不安定や高周波
ノイズを除去することができる。
しかしながら、電源電圧印加後の一定期間及び衝撃入力
後の一定期間のセンサ出力を完全に安定させることは困
難であり、この期間については正確な角速度の検出は不
可能である。これについての対策は後述する。
ここで具体的なふれ量検出の手順を第9図(b)のブロ
ック図を参照しなから説明する。角速度センサ17,1
8の出力電圧はバンドパスフィルター34によりオフセ
ット電圧と高周波ノイズを除去される。切換回路19は
フィルターを通過したセンサ17.18の出力を交互を
二人力し、7リアルにA/D変換回路20へと出力する
。A/D変換回路20は入力されたアナログデータをデ
ジタル値に変換し、CPUl6に出力する。
CPUl6は温度センサ27の出力VTとE2PROM
28に記憶された感度補正データVT、、 k。
x、 k、yを読み込み、それらのデータと比例定数σ
より、角速度センサ17.18の感度をそれぞれkx=
kox+tr  (VT  VTO) 、kV=koV
+ff  (Vt−■□。)として算出する。
次+:CPU16は算出した’yx、 kyと、読み込
んたセンサの出力電圧Vx、VyからX軸を中心とし1
;角速度ωx=Vx/kx及びX軸を中・し・とじた角
速度(II y−V y/ kyを算出する。さらニC
P U I 61;を所定時間毎に同様の手順でωX、
ωyを算出していき、それぞれを順次加算(積分)して
変位角θX。
θyを算出する。モしてレンズの焦点距離f1像倍率β
を用いて、フづルム面上てのX軸方向の像ふれ量△x=
f(1千β) tanθy及びX軸方向の像ふれ量△y
=f(1+β) tanθXを算出する。以上が具体的
なふれ量検出の手順である。
このような手順で検出された像ぶれ量△x1△yは、前
記ぶれ補正レンズ3(第1図)を駆動することj:よる
ふれ補正に用し)られる。またこれらの像ぶれ量に基づ
いて撮影者に手ふれ警告を発したり、ふれ量表示を行っ
てもよい。あるいは手ふれしないような写真か撮れるよ
うなツヤ・ツタスピードを自動的に設定してもよい。
しかしながら前述のように、角速度センサへの電源電圧
印加後の一足期間は、センサ出力が不安定1:なるフニ
の正確なぶれ量の検出か不可能となる。
そのため検出。たかれ量を用(・ての手ふれ警告やふ4
1量表示、ある(゛は手ぶれしないツヤツタ・スピード
の自動設定の機能等か正確に動作しなくなるわまたセン
サ出力か不安定な期間中に撮影し、露光中にふれ補正を
行った場合、正確な補正か行われずに手ぶれした写真か
撮れる可能性か高(・。
そこでこうし1:誤動作を防ぐため7二、角速度センサ
へ電源電圧を印加してからセ/す出力か安定するまでの
一定期間には手ふれ警告やふれ量表示を禁止し、さらに
レリースロックして撮影を禁止するようI:する。二の
時、ファインタ内にLED等の表示手段を設けてこれを
点滅させl;す、ブザーを設けてこれを鳴らし!ユリし
て、撮影者にふれ検出か不可能であることを知らせてお
くとよい。
こうしIユ表示手段やブザーは新たに設置してもよいし
、第1O図に示すフッインタ内のフラソ7ユ未充完表示
部37や不図示のAF用合焦ブザーと兼用してもよい。
また同様にして前述のような衝撃入力後の一定期間にお
いても角速度センサの出力か不安定となる。ここでは具
体的な例としてシャンク幕走行時の衝撃とミラーアップ
時の衝撃の2つについて説明する。
ます1つめのシャツタ幕走行時について考える。
シャツタ幕は機械的なあたりによってその走行を停止す
るため、シャツタ幕走行完了時に角速度センサの出力を
不安定にするような衝撃か発生する。
従って、シャツタ幕走行完了後センサ出力が安定するま
での一足期間は正確なぶれ検出が不可能となる。従って
、この一定期間にはぶれ検出を禁止する。なお、このふ
れ検出の禁止とは、角速度センサの出力を禁止してもよ
いし、角速度センサの出力は行うがその出力に基づく像
ぶれ量の演算を禁止してもよい。また、像ぶれ量の演算
は行うか警告や補正手段がその演算結果を採用しないよ
うにしてもよい。以下ぶれ検出の禁止とはこれらのうち
のいずれかを行うものとする。
最初に一幕走行完了時!二ついて考える。この場合子ぶ
れしない、ヤソタスピードの自動設定機能については、
ふれ量を検出してノーツタスピードを設定した後!ニツ
ヤソタ幕か走行するのて問題はない。まプニ、手ふれ警
告やぶれ量表示の機能はレリース前にのみ必要と考えら
れているので、露光中は警告・表示を禁止しておけはツ
ヤッター幕走行完了時の衝撃か影響を及ぼすことはない
。しかし、ふれ補正機能については露光中に補正が行わ
れることからツヤツタ−幕走行完了時の衝撃が問題とな
ってくる。−幕走行完了による衝撃発生後の一定期間は
上記のようにふれ検出が禁止される。
このふれ検出禁止の期間、補正機能に関しては、ぶれ補
正を全く行わないか又は、衝撃入力前に検出した角速度
やぶれ量から補正量を推測して補正を行うものとする。
そしてその一定期間か終了し、角速度センサの出力か安
定すれば通常通りのぶれ検出と補正を再開すれはよい。
次に二基走行完了時について考える。二基走行完了時の
衝撃は、既I:露光か終わり写真が撮れた後であるから
、警告・表示・補正等の機能には影響しない。
次に2つめのミラーアップ時について考える。
ミラーアンプ完了時においても同様に機械的なあたりに
よって衝撃が発生する。そのため、ミラーアンプ完了か
ら一定期間は正確なぶれ検出か不可能となる。この場合
にもツヤ・ツタスピードの自動設定はミラーア・ンブ以
前に行えばよいし、手ぶれ警告やぶれ量表示はミラーア
ップ中は禁止しておけばよい。ぶれ補正機能l:ついて
は、角速度センサの出力が不安定な期間中は露光開始を
禁止、すなわち/ヤツター幕を走行直前でホールドして
おき、出力が安定してから一幕を走行させ露光を開始し
てぶれ補正を行うとよい。
次に本発明の実施例によるカメラの露出動作について第
11図(a)〜′、j)のタイミングチャートを参照し
ながら説明する。本実施例で用いられるのはふれ補正機
能を備え、露光中にのみふれ補正を行うフ1−カルプレ
ーンツヤンタ付−眼レフカメラである。
t=11で、レリーズ釦の第1ストローク押下によって
スイッチS ] (b)はONとなり、CPUが動作を
開始する。また1次電池より充電されていた2次電池は
、Slと運動した切換スイ・ノ千(j)の切換により角
速度センサへの電源電圧の供給を開始する。51のON
から角速度センサの出力か安定するまでの期間△T1は
ふれ検出は不可能であり、レリース禁止となる。(11
<L<L2)その間、ファインダ内にレリース不可のW
AIT表示を点滅させる。このW 、A I T表示は
7う・ノ/ユ未充完のレリース不可WAIT表示と兼用
である。
またt+<t<tzの期間は、CPUは露出演算やフォ
ーカシングを行いなから△T1の経過を待つ。
△T、の経過後、すなわちt=[2でファインダ内のレ
リース不可のWAIT表示を消し、レリーズ釦の第2ス
トローク押下によるS 2 (c)のONを待つ。
[=[、においてS2かONになるとcpuは/ヤノタ
制御部に信号を出力し、/ヤツター幕、二基のマグネッ
トl c、 2c (d、 e)をONにしてツヤッタ
幕吸着を行い、走行可能な状態で保持しておく。
マダイ、ソトlc、2cのONから所定時間(ΔT2と
する)経過後、すなわちt=[、でミラーマグネットR
Mg(f)をONにしてミラーアップを行い、撮影光路
から外しておく。この時ミラー(g)が上かって停止す
る際の衝撃が角速度センサに入力する。(’1=15)
このため、センサ出力電圧(a)は一定期間(t、<t
<tお)不安定となる。
ミラーマグネットRMgのONから所定時間(△T、と
する)経過後、すなわち、【−16でRMgをOFFに
し絞りマグ2・ノドFMg(h)をONにして、絞り(
J)を開放状態から絞り込んでいく。絞りが露出演算に
よって算出された値になるまで絞り込まれたら、絞りマ
グネットFMgをOFFに所定の絞り状態となる。(L
=L、)次にシャッタマグネットIC,2CがONして
力)ら準備動作時間△T4が経過するのを待つ。この△
T、はミラーアンプ動作、絞り込み動作、そしてミラー
アップ完了からセンサ出力か安定するまでに要する時間
を見込んで設定されている。
準備動作時間△T、経過後、すなわち1= 1.で角速
度検出装置の出力をCPUへ読み込み、ふれ検出を開始
する。そして、ふれ補正レンズを駆動することによって
、ふれ補正を開始すると同時に、CPLIは;ヤソタ制
御部へ信号を出力し、−幕マグ不ソトlcf、OFFに
して、−幕を走行させて露光を開始する。露光開始後、
ふれ補正を行いなから一幕走行完了を待つ。なお、−幕
の走行完了は走行開始から所定時間△Tx経過したかど
うかで判断してもよいし、走行完了でONになるような
スイッチによって判断してもよい。
△Tx経過後、すなわちt−1,で−幕の走行が完了す
ると衝撃が発生し、その影響で角速度センサの出力か一
定期間(△T5)不安定となる。
−幕の走行完了後はセンサ出力が安定するまで、△T5
経過するのを待つ。この間はぶれ検出を禁止する。この
ため、ぶれ補正は全く行わないか、あるいは−幕走行完
了以前に検出した角速度やぶれ量に基づいて補正量を推
測してぶれ補正を行うようにする。
△T5経過後、すなわちt= t+、でセンサ出力が安
定した後、ふれ検出を再開し、ぶれ補正を行いなからツ
ヤツタ速度の実時間S、S、の経過を待つ。
ツヤツタ速度の寅時間S、S、経過後、すなわち【t 
j 、 、でCPUはシャッタ制御部に信号を出力し、
二基マグネット2cをOFFにして、二基の走行を開始
させる。二基走行開始後、ぶれ補正を続けながら走行完
了を待つ、なお、二基の走行完了も一幕の走行完了と同
様に判断する。
t= tl2で二基の走行が完了して露光か終了すると
、ぶれ検出とぶれ補正を終了させる。なお、二基の走行
完了により角速度センサの出力は再び不安定となるが、
露光とふれ補正は既に終わっているので問題はない。
1−11.で絞りマグネットFMgをONにして絞りを
開放状態にし、続いて1= 1.、でミラーマグネット
RMgをONにしてミラーダウン状態にして初期状態に
戻す。
第12図は第illの露出動作をフローチャートで示し
l;ものである。#1〜#6では隠1光後露出演算を行
い、また測距後フォーカシングを行って(・る。=7〜
FI7では/セノタ吸看、ミラーア・ブ、絞り込み等の
し1ノ一ス動作を行っている。
#1B以後は露光開始から撮影終了までの、−ケンスで
あるか、ツヤツタ速度の実時間S、S、の長さによって
動作か異なってくるため=18.*:31、#32でそ
れぞれ場合わけを行っている。第1I図のタイミングチ
ー−1で説明したのは、7−ツタ速度の実時間S S、
と、7ヤソタ一幕走行に要する時間△Txと、ふれ検出
禁止期間Δ丁、との間に△Tx+△T5二S、S、とい
う関係か成り立つ場合の動作でp18−=19へと進ん
だものである。
#J9以後を簡単に説明すると、619てぶれ検出、補
正を開始すると同時に=20で一幕マグ不ソト1cをO
FFにして一幕を走行させる。袢21て一幕走行完了を
待ち、走行完了すると#22でふれ検出を禁止する。な
お、ふれ補正は全く行わなし・か、あるし・1i−幕走
行完了以前の角速度やふJ1量等に基づいて補正量を推
測して補正を行う。#23でぶれ検出センサの出力が安
定するまでの一定期間△T、の経過を待ち、経過後#2
4でぶれ検出を再開する。#25でS、S、の経過を待
ち、経過後#26で二基マグネ7)2CをOFFして二
基を走行させる。#27で一幕走行完了を待ち、走行完
了すると#28でぶれ検出、補正を終了する。#29で
初期状8Iこ戻し、630で撮影終了となる。
以上はツヤツタ速度が比較的長い場合の露出動作である
。具体的には一幕走行開始一一幕走行完了・振動発生−
振動終了一二基走行開始−二基走行完了という順序で露
出動作か行われている。第13図〜第15図にS、S、
が矧〈なった場合の露出動作を示す。各図j;おいて(
a)はタイミングチャートで(b)は動作順序を示し1
−70−チー−トである。
第13図は△Tx、△T5≦S、S、<△Tx〒△T、
の関係が成り立つ場合の動作を示した図である。具体的
には 1−1.ニー幕走行開始(#37) 1=1.  ニー幕走行完了・振動発生(*38.#3
9) t” t、、 :二基走行開始(#40. #41)t
” tl、 :振動終了(642,#43)t” tl
:  一幕走行完了(#44)という順序で露出動作か
行われている。
第14図は△Tx≦S、S、<Δ丁、の関係か成り立つ
場合の動作を示した図である。具体的にはj=1.ニー
幕走行開始(#47) t=L% ニー幕走行完了・振動発生 (#48.#49) 1=l、、:二基走行開始(:;50. #51)t=
 tl2・一幕走行完了に52) という順序て露出動作か行われている。
第15図はS、S、<△Tx、△T、の関係か成り立つ
場合の動作を示した図である。具体的1;は1=1. 
 ニー幕走行開始(#55)1=1.、:二基走行開始
(#56.#57)1=1.  ニー幕走行完了・振動
発生(658,659) 1= 1,2:一幕走行完了(#60)という順序で露
出動作が行われている。
以上は、ツヤツタ幕走行に要する時間△Txとぶれ検出
禁止期間6丁、に△Tx≦△T、という関係が成り立つ
カメラにおける実施例であった。次に別の実施例として
センサの出力不安定の期間が短く、△T、〈△Txとい
う関係か成り立つカメラにおける実施例について説明す
る。
第16図が△T、<△7xの場合の実施例におけるフロ
ーチャートであるが、露光動作以前のシーケンスは△T
x≦△T、の場合と全く同じであり、既に第12図#l
−#17で示したのでここでは説明を省略する。また△
T、〈△Txの場合であっても、S、S、が △Tx+△T、≦S、S。
△T6.△Tx≦S、S、<△TX+△T。
S、S、<△T、、△Tx の関係を満たす時1ま△Tx≦△T、の場合と同じ動作
となり、それぞれ第11=12図、第13図、第15図
で説明したので、これらの動作の説明も省略する。従っ
て、ここでは△Ts〈△Txの関係が成り立つカメラの
、S、S、が△TにS、S、<△Txを満たす場合にお
ける露光動作につ(−で説明する。!17図はこの時の
露光動作を示しI;図で(a)がタイミングチャート、
(b)がフローチャートである。具体的に説明すると t−【、ニー幕走行開始(#70) t−tll:二基走行開始(#71.弁72)1−1.
ニー幕走行完了・振動発生 (苔73.;74) t”116:振動終了(杆75.#76)t−tl::
二基走行完了(弁77) という順序で露出動作が行われている。
ここまで説明したのは全てフォーカルブレーンシャッタ
付−眼レフカメラにおける実施例であるが、次にレンズ
シャッタ付カメラにおける実施例についても簡単に説明
する。
レンズシャッタ付カメラにおいても2つの角速度センサ
が一眼レフカメラのものと同様に設置され、回路構成も
第9図に示したブロック図と同様であり、またセンサ出
力からフィルム面上の像ぶれ量を算出する手順も同じで
ある。
第18図はレンズシャッタ付カメラの7ヤツタユニツト
である。2枚の羽根39.40が図に示すようL:向か
い合って重なっており、ピン43をステッピングモータ
等(不図示)で外方に駆動することによってシャツタ開
口を行う。そして羽根39.40は、形成する絞り径が
露出演算で算出された絞り値に対応する径にまで開口し
た時点で停止する。
ここでレンズ・シャッタ付カメラにおける角速度センサ
の出力不安定について考える。第19図はシャツタ開口
(閉口)の動きの概略図とセンサの出力電圧をあわせて
示したものである。
ツヤッタ開閉口に件うモータ駆動によって発生する衝撃
が、角速度センサに入力した場合、センサ出力電圧は振
動して不安定となり、ぶれ量の検出は不可能となる。
このため衝撃が発生する期間中(第19図【。〜LI+
 13〜【4)と、その衝撃の入力からセンサ出力が安
定するまでの一定期間(【1〜L!+ t4〜ts)は
ぶれ検出を禁止する。つまりこの期間中(to〜【、。
t、〜ts)は手ぶれ警告、ぶれ量表示の機能は禁止と
する。またぶれ補正も全く行わないか、衝撃発生以前(
〜L6+ 12〜【3)に検出した角速度やぶれ量に基
づいて補正量を推測し、ぶれ補正を行えばよい。なお警
告、表示の禁止については露光中及び露光終了後である
ので、寅際カメラを使用する時には何の問題もない。
またピン43を金属バネやバイモルフ等によって駆動し
、機械的なあたりによって停止させる方式のカメラもあ
る。この種のカメラのシャツタ開閉口の動きの概略図と
センサ出力電圧をあわせて図示したのが第20□□□で
ある。この方式ではピン43の駆動中(【。〜L++ 
(s〜【、)は角速度センサの出力を不安定にするよう
な衝撃は発生しない。
しかし、羽根39.40かあたりによって停止する際に
衝撃が発生し、角速度センサの出力電圧は振動して不安
定となる。従って、この期間中(1+〜t2)のみぶれ
検出を禁止すればよい。
また、これらのようなカメラの場合は露光開始以が1の
衝撃、例えはフィルムの巻き上げ、AFFyのレンス駆
動等による衝撃についても考慮する必要がある。このよ
うな露光開始以前の衝撃によって角速度センサの出力が
不安定となる期間中は露光開始を禁止し、出力が安定し
てから露光を開始すれば、シャッタ羽根が停止するまで
の期間は安定したぶれ検出が可能となる。
発明の詳細 な説明したように、本発明のぶれ検出機能付カメラは、
ぶれ検出センサの検出感度補正情報をカメラのボディー
内に記憶させたものである。従って、センサの検出感度
のバラつきをカメラボディー毎にそれぞれ適切に補正を
行うことができるこのような補正j:よって検出感度の
誤差を縮小しより正確なぶれ量を検出できるという効果
があるまた本発明の具体的な実施にあたっては、ぶれ検
出センサをカメラボディーに取り付けた状態で感度測定
を行い、この測定結果を補正情報としてメモリすること
により、軸ずれによる感度の変動を見込んだt$山感度
を得るこきができる。その結果、センサ毎の感度のバラ
つきと取付精度による感度のバラつきとを同時Jこ補正
することができる。
従って、ふれ検出セン、すの検出軸とカメラボディーの
検出軸とを機械的な調整で一致させる必要がなくなり、
製造行程の簡略化、コストの削減1こつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカメラの側断面図、第2図は本発明の一実施例
を示したカメラのブロック図、第3図(a)は音叉型角
速度センサの刺視図、(b)は三角柱型角速度センサの
斜視図、第4図は角速度センサの出力電圧と入力角速度
との関係図、第5図は角・  速度センサを取り付けた
カメラの斜視図、第6図・  は感度補正装置のブロッ
ク図、第7図はカメラのO変位角と像ふれ量の関係を示
す概略図、第8図は2次電池とその周辺回路のブロック
図、第9図はCPUと角速度検出装置のブロック図、第
10pはカメラファインダ内の表示部の状態図、第11
図は本発明を使用したカメラに8ける△Tx+ΔT5≦
S、S、の時の露出動作を示すタイミングチャート図、
第12図はその露出動作のフローチャート図、第13図
は(a)が△Tx、△T、≦S、S。 〈△Tx+△T5の時の露光動作を示すタイミングチャ
ート図、(b)がその露光動作の70−チャート図、第
14図は(a)が△Tx≦S、S<△T。 の時のタイミングチャート図、(b)がその時の70−
チャート図、第15図は(a)がS、S、<△Tχ、△
T、の時のタイミングチャート図、(b)がその時のフ
ローチャート図、第16図は△T。 〈△Txの関係が成り立つカメラにおけるS、S。 の長さによる場合わけを示したフローチャート図、第1
7図は(a)が△T、≦S、S、<△Txの時の露光動
作を示すタイミングチャート図、(b)がその露光動作
のフローチャート図、第18図はレンズシャッタ付カメ
ラのツヤソタユニットの概略図、第19.20図は角速
度センサの出力電圧とツヤッタ開閉口の動作との関係図
である。 図番の説明、16:cpu、17.18:角速度センサ
、28 : E2FROM。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 II ラ図 第す図 s7図 1/!42図 1/fin図 t8    t9     tll tlo 712(
b) (a)Δ−≦S、S、<ΔT5 (b)   #、5 14 (5区 (a) 5.5< ATX 、 ΔTsts  t11
t9t12 (b)#お (a) ATS @5.5< ATX 18     ti1t9    t10t12(h 
)      as8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラのぶれを検出するぶれ検出センサと、この
    ぶれ検出センサの検出感度補正情報を記憶するメモリと
    、ぶれ検出センサの出力及び前記メモリから得られるぶ
    れ検出センサの検出感度補正情報に基づいてカメラのフ
    ィルム面上での像ぶれ量を演算する像ぶれ量演算手段と
    を有することを特徴とするぶれ検出機能付カメラ。
  2. (2)メモリに記憶されたぶれ検出センサの検出感度補
    正情報は、センサをカメラボディーに取り付けた状態で
    測定した検出感度補正情報であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のぶれ検出機能付カメラ。
JP2311936A 1990-11-16 1990-11-16 ぶれ検出機能付カメラ Expired - Lifetime JP3057752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311936A JP3057752B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ぶれ検出機能付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2311936A JP3057752B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ぶれ検出機能付カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04181932A true JPH04181932A (ja) 1992-06-29
JP3057752B2 JP3057752B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18023219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311936A Expired - Lifetime JP3057752B2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16 ぶれ検出機能付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057752B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304448A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Nikon Corp 力学量検出器および力学量検出方法
US5623705A (en) * 1994-03-18 1997-04-22 Nikon Corporation Apparatus for inspecting blur correction camera, blur correction camera, and method of inspecting blur correction camera
US5802403A (en) * 1994-03-18 1998-09-01 Nikon Corporation Apparatus for inspecting blur correction camera, blur correction camera, and method of inspecting blur correction camera
JP2007047323A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc 光学機器及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623705A (en) * 1994-03-18 1997-04-22 Nikon Corporation Apparatus for inspecting blur correction camera, blur correction camera, and method of inspecting blur correction camera
US5634145A (en) * 1994-03-18 1997-05-27 Nikon Corporation Apparatus for inspecting blur correction camera, blur correction camera, and method of inspecting blur correction camera
US5802403A (en) * 1994-03-18 1998-09-01 Nikon Corporation Apparatus for inspecting blur correction camera, blur correction camera, and method of inspecting blur correction camera
JPH08304448A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Nikon Corp 力学量検出器および力学量検出方法
JP2007047323A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc 光学機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057752B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712085B1 (ko) 광학기기
JP2887061B2 (ja) 像ぶれ防止のための装置
JP2010025962A (ja) 防振制御装置及び撮像装置
JPH0682870A (ja) 手ブレ警告装置
JP2897413B2 (ja) ぶれ検出機能付カメラ
JP2012128356A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP5460135B2 (ja) 光学機器
JPH04277728A (ja) カメラの防振装置
US20030053803A1 (en) Optical apparatus and optical system
JP3543998B2 (ja) カメラ及びカメラの制御方法
JP3389617B2 (ja) カメラ用ブレ補正装置
JPH04181932A (ja) ぶれ検出機能付カメラ
JP2897414B2 (ja) ぶれ防止機能付カメラ
JP3021620B2 (ja) ぶれ検出機能を有する装置
JP3403528B2 (ja) 振動検出装置
JPH0561091A (ja) ブレ検出可能なカメラ
JPH02126251A (ja) カメラ用手振れ表示装置
JP3360123B2 (ja) 像振れ補正撮影装置
JP3342251B2 (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JP2003043544A (ja) 防振システム
JP3590815B2 (ja) 振れ補正カメラ
JPH095816A (ja) 手振れ軽減カメラ
JPS6353526A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPH07218957A (ja) 手振れ補正カメラ
JPH02126250A (ja) カメラ用手振れ警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11