JPS6353526A - 像ブレ防止カメラ - Google Patents

像ブレ防止カメラ

Info

Publication number
JPS6353526A
JPS6353526A JP61198621A JP19862186A JPS6353526A JP S6353526 A JPS6353526 A JP S6353526A JP 61198621 A JP61198621 A JP 61198621A JP 19862186 A JP19862186 A JP 19862186A JP S6353526 A JPS6353526 A JP S6353526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image blur
value
amount
circuit
blurring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198621A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
広己 染矢
Toru Nagata
徹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61198621A priority Critical patent/JPS6353526A/ja
Publication of JPS6353526A publication Critical patent/JPS6353526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 カメラブレの程度に応じて像ブレのない撮影を撮影者の
撮影意図に最も近い条件で行うことができるカメラに関
するものである。
〔発明の背景〕
一般に、手ブレ等によりカメラがブレると、その影響で
像がプして撮影される、所謂像ブレが生じることがある
像ブレの発生はカメラブレの程度により異なるが、低速
シャッター秒時を選択した場合に多く発生する傾向にあ
る。勿論カメラブレに対する撮影者の能力は十人十色で
あり、時と場所によって変わるので、実際に像ブレが生
じたか否かはフィルムを現像してからでないと分らない
のが現状である。そのため、像ブレが生じ易い状況下に
おいては繰返して数コマ分撮影することがしばしば行な
われる。
そこで、像ブレの発生をできるだけ少なくするためにグ
ロダラムシャッターを有するカメラにおいてカメラブレ
に関係なく高速シャッターメラが提案されている。
しかしながらこのようなカメラにあっては、高速側シャ
ッターが優先するために、使用頻度の高い絞シ値とシャ
ッター秒時との組合せが得られなくなる場合があシ、必
ずしも撮影者の撮影意図を充分に反映させることができ
るものとは言えなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような観点に鑑みなされたもので、カメ
ラブレの程度に応じてできる限シ撮影者の撮影意図が反
映され、しかも像ブレのない撮影ができる像ブレ防止カ
メラを提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明による像ブレ防止カメラは、加速度かラカメラブ
レ量を検出するカメラブレ量検出手段と、前記カメラブ
レ量検出手段からのカメラブレ量に基づいてフィルム面
上での像ブレ量を演算する像ブレ量演算手段と、シャッ
ターレリーズ直前の所定時間における前記像ブレ量演算
手段で得られた像ブレ量を設定シャッター秒時相当の時
間で時系列的に区切シ、該区切られた時間内における像
ブレ量のピーク・ピークの値の最大値と像ブレを許容で
きる値とを比較してその度合により像ブレが許容できる
最適のシャッター秒時を設定する手段とからなることを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明によるカメラの一実施例を示すカメラ本
体の概略図、第2図は第1図のカメラ本体に撮影レンズ
を装着した状態を示す断面図である。
図中、1はカメラ本体で前面部の片側にグリップ部4が
設けられている。以下の説明においてフィルム給送方向
と平行方向をX軸方向、該X軸方向と上下方向に垂直な
方向をy軸方向、撮影レンズの光軸方向をi軸方向とす
る。2 JL。
2bはy軸方向に離隔対向してグリップ部4に配置され
た2軸方向にその感度軸を一致させた加速度セ/すで、
一方の加速度センサ2魯がレリーズ釦4aの近傍に設け
られ、他方の加速度センサ2bがグリップ4の下端部に
設けられている。3m 、3bはX軸方向に離隔対向し
て配置された2軸方向にその感度軸を一致させた加速度
センサで、一方の加速度センサ3aがレリーズ釦4aの
近傍に設けられ、他方の加速度センサ3bがグリップ4
の反対端部に設けられている。なお、加速度センサ3a
を加速センナ2aで兼用してもよい。このレリーズ釦4
aは第1ストロークでONする第1ストロークスイツチ
と、第2ストロークでONする第2スイツチとにより構
成されていて、第1ストロークスイツチがONすると測
光、測距が開始され、第2ストロークスイツチがONす
るとンヤッターレリーズが開始されている。そして、シ
ャッターレリーズのためにレリーズ釦4aを押した場合
と、物等が誤まってレリーズ釦4&にぶつかつ九場合と
を区別するために、第1ストロークスイツチがONして
から第2ストロークスイツチがONするまでの時間が一
定時間経過しないと第2ストロークスイツチがONして
もシャッターレリーズができない禁止時間が設けられて
おシ、本実施例ではこの禁止時間を100 msとして
いる。
5は撮影レンズ18からのレンズ焦点距離、被写体距離
及びレンズへの電源供給等のインク・フェース用のカメ
ラ接点、6はフィルムパトローネ、7はフィルムパトロ
ーネ6の外周面に表示されたDxコード61を読み取る
ためのDx接点−1する。11はフォーカスレンズ系、
12はへリコイド及びモーター等からなるフを一カスレ
ンズ駆動部、13はズームレンズ系、14はモーター及
びカムあるいはディスフィル等からなるズームレンズ駆
動部、15は絞シ、16はステップモータ等からなる絞
り駆動部、17は前記カメラ接点5と接続可能なレンズ
接点である。
第3図は第1図に示した加速度センサー2a。
2b、3m、3bの詳細図である。21は外枠であって
、この外枠21から剛性の小さい2枚の支持バネ22に
よりコイル23を取り付けたベース24が吊シ下げられ
ている。コイル23ペース24の上下にはこれらと離隔
的に磁気回路板25と永久磁石26m 、 26b (
26bは図示せず)がそれぞれ配置されている。磁気回
路板25は外枠21に固定されておシ永久磁石26m、
26bは外枠21の底部に固定されている磁気回路背板
27上に取シ付けられている。ベース24にはスリット
28が設けられておりこのスリット28の上方の磁気回
路板25には赤外線発光ダイオード等の投光器29が配
置され、スリット28の下方の磁気回路背板27上には
PSD(Po5ition S*n5rtive Di
ode )等の光電式の変位測定器30が配置されてい
る。
すなわち、加速度aが外枠21に対し矢印で示すように
働くと、コイル23ペース24からなる振シ子は加速度
aと反対の方向に傾き、この振れ角はスリット28を介
する投光器29からのビームの変位測定器30上の位置
によ量検出される。一方、永久磁石26m 、 26b
からの磁束は永久磁石26m 、 26b 、磁気回路
板25、磁気回路背板27を通る閉磁束ループが形成さ
れておυ、コイル平面に垂直な方向に磁束が発生するよ
うになっている。この永久磁石26 a * 26 b
の極性は逆向きになっておシ、コイル23に電流を流す
事によりてフレミングの法則に従い、振子の振れが制御
可能である。そこで振シ子が振れないように電流を流す
ことにより、加速度1に対応するフィードバック電流が
取り出され、この電流をピックアップすることによυ加
速度を得るようにしている。
第4図は第1図に示したカメラに組込まれた制御装置の
ブロック図である。
図中、41は撮影レンズを介した光を電気信号に変換す
るためのSPC等の受光素子からなる測光センサー、4
2は測光回路で、測光センサー41からの信号電流を温
度補償及び対数圧縮等を行危い被写体の輝度を温度に依
存しない電圧信号として出力する。測光回路42から出
力されろ測光値(BVo)は、 Bv0== Bv−Avoである。
Bv:実際の被写体輝度値 Avo:撮影レンズのF値 ′ 43はシャッター秒時および絞シ値を決定するTv
−AY演算回路で、プログラム部45に用意されている
プログラムに基づき、入力される測光回路42からの測
光値(BY。)とDx接点7を介してDxコード6aか
ら読取ったフィルムの感度値(Sv)とにより、シャッ
ター秒時(TV)および絞シ値(AV)を決定する。こ
のプログラム部45に用意されているプログラムとして
は、例えば第6図に示すTv−Av線図が設定されてい
る。なお後で詳述するがこのTv−Av演算回路43は
、後記する像ブレ量比較判定回路からの判定結果によっ
てはプログラム部45のプログラムに基づき設定したT
V値およびAV値をプログラムから外れて変更し、また
変更されたTV値にフィルムラチチ為−ドを加味し、夫
々撮影可能か否かを判定するよりにもなっている。46
はシャッター駆動回路で、’rv−Av演算回路43か
らのTV傷信号処理してシャッター58の駆動を制御す
る。47は絞シ駆動回路で、Tv−Av演算回路43か
らのAV倍信号よシ絞ジ15を駆動する絞シ駆動部16
を制御する。48は第1図に示した加速度センナ2m、
2b、3m、3bからなシ、カメラブレを加速度信号と
して出力するカメラブレ検出手段で、得られた加速度信
号を像ブレ量演算回路49に出力する。像ブレ量演算回
路49は、カメラブレ量検出手段48からの加速度信号
と、被写体までの距離を検出する被写体距離検出手段5
0からの被写体距離信号と、撮影レンズの焦点距離を検
出する焦点距離検出手段51からの焦点距離信号とによ
りフィルム面上での像ブレ量を演算する。ここで、この
像ブレ蓋の算出を第5図に基づいて説明する。
D被写体距離りがレンズの焦点距離fに比べて十分大き
いので横倍率β=f/Dとする。又ブレ角が十分率さい
のでフィルム面上での像ブレ量Xは下記の式2で示され
る。
t jkは加速度センサ3a 、3bからの加速度を2回積
分行なうことによ)得られた値、tは加速度センナ3m
 、3b間の距離を示している。
又上述の像ブレ量はカメラをX軸、y軸のまわシに回転
することに起因するブレであるがX。
y軸方向にシフトすることによりブレが発生するが簡易
な実験により被写体距離が2m以遠の場合は無視できた
のでここでは省略する。
像ブレ量演算回路49は、レリーズ釦4畠の第1ストロ
ークスイッチSW、をONすると像ブレ量の演算を開始
し、第2ストロークスイツチsw2をONすると像ブレ
量の演算を停止する。
そして、第2ストロークスイツチsw2をONする前の
一定時間(本実施例では100 ms )内における像
ブレ量の演算値を像ブレ量記憶回路52に記憶させる。
53は像ブレ量分割回路で、像ブレ量記憶回路52で記
憶した一定時間内における像ブレ址を、’rv−A、演
算回路43で設定したシャッター秒時相当時間により時
系列的に分割し、各分割時間内における像ブレ量の最大
と最小との差の絶対値を演算する。本実施例において、
像ブレ量記憶回路52に記憶されている像ブレ量のサン
プル時間は100 msなので、像ブレ量分割回路53
におけるシャッター秒時相当時間による分割は、シャッ
ター秒時が1/′30の場合3分割、1/60の場合6
分割、lA25の場合に分割される。像ブレ量演算回路
49で演算される像ブレ量は例えば第7図に示すように
変化していて、第7図中斜線で囲む部分が像ブレ量記憶
回路52に記憶される。記憶された像ブレ量を拡大した
ものが第8図である。そして、この記憶された像ブレ量
が像ブレ量分割回路53により設定され九シャッター秒
時相当時間により時系列的に分割され、各分割時間内に
おける偉ブレ量の最大値と最小値との差を演算したもの
(以下この値を像ブレ値と称す)が第9図である。
54は像ブレ量比較判定回路で、像ブレ量分割回路53
からの各像ブレ値1k (a、+1L2slL3・・・
an)と基準像ブレ童設定手段55からの基準像ブレ値
すとを夫々比較する。基準像ブレ値すはフィルム面上で
許容される像ブレ値以下であればよく、本実施例では最
小錯乱円を考慮して35μmとしている。59はズーム
レンズ駆動部14を駆動させるズームレンズ駆動回路、
56は制御不能を警告表示するファインダー内あるいは
カメラ外面に設置され九液晶、LED等からなる表示器
57を駆動する警告表示駆動回路で、夫夫像ブレ量比較
判定回路54によ〕作動される。
また、警告表示駆動回路56はTv−Av演算回路43
からの指示によっても作動される。
ここで像ブレ量比較判定回路54の作用及び判定結果に
基くシステムの動作を説明する。像ブレ量比較判定回路
54は、像ブレ量分割回路53からの像ブレ値aと基準
像ブレ値設定手段55からの基準像ブレ値すを比較し、
全ての像ブレ値& (&、+J・・・・・・・・・輻)
が、a≦bのときは設定TVと同じTv値を出力し、こ
れをTy、”Ay演算回路43へ入力する。一方、全て
の像ブレ値& (j11tA2・・・・・・・・・輻)
の1つでもa>bのときは、その最大値がa≦2bであ
れば、Tv=TY+1、a≦4bであれば、Tv=Tv
+2という様に、a≦b×2nであるときにTy ” 
Ty + nに変更する。これは、実際の撮影時におけ
るカメラブレの周波数が第10図に示すように、10H
z以下であシ、分割時間が最大的17 msである事を
考えると、成る分割時間内での像ブレ値が最大を示すと
ころはその分割時間内でのブレ波形は直線と近似するこ
とがほぼ可能である事に基づくものである。そのためT
V= T、 + 1の場合は分割時間内の像ブレ値がシ
ャッター秒時を1段増加する前の像ブレ値の略半分と見
込む事が可能なのである。
次に、像ブレ蓋比較判定回路54からTv=Tv+nの
値が出力された場合のTv−Av演算回路43の動作に
ついて説明する。
TY−Av演算回路43にTv=Tv+nの値が像ブレ
量比較判定回路54から入力されると、Tv−Av演算
回路では絞り出し直しによるプログラムシフト処理とフ
ィルムラチチ為−ド処理が行なわれる。
■ 絞シ出し直しによるプログラムシフト処理この処理
は、Tv=Tv+nの値が入力した場合、プログラム部
45のプログラム拘束されずに7ヤツタ一駆動回路46
にTV=Tv+n、絞)駆動回路47にAv=Av−n
の値を出力する。すなわち、シャッター秒時の増加した
段数nだけ絞り値の段数を減することにより、像ブレ許
容範囲内で被写体の露出を正常に保ったままで、しかも
撮影者の撮影意図(この場合はプログラム部45のプロ
グラムに近い状態で撮影可能となる。
この時、AV−n<AV。(撮影レンズのFNo)の場
合は制御不能とな夛、警告表示駆動回路5Cへ信号を出
力し表示器57を駆動させ警告する。
■ フィルムラチチェード処理 この処理は、Dxコード6aから読取ったフィルムラチ
チ為−ドを加味して絞り値を決めるもので、例えばフィ
ルムラチチェードがフィルム感度に対して−1の場合は
一1段までTV値又はAV値の増加を許容できるので、
TV=Tv+1が像ブレ量比較判定回路54から出力さ
れたとすると、シャッター駆動回路46にTV+ 1、
絞シ駆動回路47にAVを出力する。
したがって、この場合は絞)効果を変えないで像ブレを
許容範囲内に抑え九写真を撮影することが可能となる。
また、AV−n<Avoの場合でも、TV値の増加段数
nがフィルムラチチ為−ドの一側許〉 容範囲と等しい
と、シャッター駆動回路46にTV+ !l %絞り駆
動回路47にAY−Av0=0を出力し、さらにTV値
の増加段数nようもフィルムラチチ為−ドの一側許容範
凹が大きいと、シャッター駆動回路46にTV+ n 
、絞り駆動回路47にその許容範囲内ズ初期設定され九
Av値を趨先ないで、できるだけAV値に近い値が出力
される。
そして、フィルムラチチ為−ドの範囲から外れた場合は
前述したプログラムシフト処理と同様に表示器57を駆
動し警告表示を行う。
以上が像ブレ量比較判定回路54からTv=Tv+nの
値が出力された場合のTv−Av演算回路43における
動作説明である。さらに、本実施例では像ブレ防止方法
として焦点距離変更処理を備えておシ、以下にこの処理
を説明する。
■ 焦点距離変更処理 像ブレ量比軟判定回路54からTy + nの値が出力
された場合、この処理は、レンズ距離検出手段51から
のレンズ距離を見て、望遠側にある場合はこれを広角側
に変更するため信号をズームレンズ駆動回路59に出力
し、前述したズームレンズ駆動部14に給電しレンズ焦
点距離を変更する。そして、再度ブレ演算回路で像ブレ
量を変更されたf値で演算し直し、像ブレ量記憶保持回
路52で記憶保持された像ブレ量に対してプログラム部
45のグ・ログラムに基づいて設定されたシャッター秒
時相当の時間で像ブレ量分割回路53において分割を前
述の場合と同様に行う。そして、得られた像ブレ値aを
像ブレ量比較判定回路54で基準像ブレ値と比較し、a
≦bであれば設定されたTV値、AV値を再出力する。
これにより、シャッター秒時、絞シ値を変更することな
く像アレ量を許容範囲内で抑えた写真を撮影することが
可能となる。
また、レンズ焦点距離が広角端あるいは広角端にしても
ブレ量が許容できない場合は上記と同様に警告駆動回路
56へ出力し表示器57を駆動し警告表示を行なう。
なお、本実施例では、像ブレ債分割回路53からTy 
= TV+ nの値が出力された場合、先ず絞)出し直
しによるプログラムシフト処理を行い、この処理でも撮
影不可能でおるとフイルムラチチ為−ド処理を行い、さ
らにこの処理でも撮影不可能であると焦点距離変更処理
を行い、この焦点距離変更処理でも撮影不可能の場合に
表示器57を駆動して警告表示を行うようにしている。
ここでの、[F]→■→■の各処理の序列は、撮影時の
優先度を、(1)フレーミング、 (10適正露光、(
iil)絞シ、シャッター効果としたもので、必ずしも
絶対的なものでないことを付記する。
58はシャッターでちゃ、前述の如くシャッター駆動回
路46へT7値、絞り駆動回路47へAV値が出力され
、シャッター58が設定TV値で走行する。このときシ
ャッターの走行開始信号で像ブレ量演算回路49へ演算
を開始し、像ブレ量記憶回路52へ出力する。そしてシ
ャッター走行室の信号でブレ量記憶回路52のデータを
記憶保持する。このデータを像ブレ量分割回路53に出
力して分割を行なうが最初のシャッター予備走行時間と
最後の余裕走行時間の分を除いて分割する。すなわち全
開秒時(シャッターが完全に開く最も速いシャッター秒
時)の場合は分割数は1である。この像ブレ量と基準像
ブレ値とを像ブレ量比較判定回路54で比較し像ブレ値
の方が多い場合には警告表示駆動回路56に出力し表示
器57を駆動制御し表示して撮影者に撮りた写真がブレ
でいるので再度撮影することをうながす。前述した各処
理の場合の警告と区別するため前述した各処理の場合を
点滅としてこちらを点灯としても良い。又表示内容を変
えることも当然可能である。続いて上記実施例の構成に
よるカメラの作動について説明する。
本実施例のカメラ1に35〜70/y2.Bの撮影レン
ズ18を装着する。カメラのプログラム部45には第6
図の如く露出のプログラム線図が設定されているものと
する。このカメラにパトローネ(Dxマーク付ISO1
00ラチチエード二t)を装着することによF) Dx
コード6aからl5O100の信号及びラチチ為−ドニ
)の信号がDx接点7を介してTV−Av演算回路43
に供給可能となる。次に電源SW(図示せず)を投入す
ることにより本システムを含めたカメラのシステムがス
タンバイ状態になる。第1ストロークスイッチSW、を
押すことにより測光及びブレ量測定を開始する。例えば
BY0=2のときDxコード6aとプログラム部45よ
1)TV= e (1/60) AV=4(FN0=4
)となる。
次にブレ量測定について述べる。加速度センサー3aと
加速度センサー3bの信号を像ブレ量演算回路49へ入
れる。像ブレ量演算回路49では、加速度センサー3a
と加速度センサー3bの差分にレンズ焦点距離検出手段
51からの信号を含めてあらかじめ設定された重み付け
を行ない、これを2回積分してフィルム面上での像ブレ
量として像ブレ量記憶回路52へ出力する。
像ブレ量記憶回路52では像ブレ量演算回路49からの
信号を100 rnsの時間分を記憶し項次新しい信号
により更新する。第2ストロークスイツチSW2がON
した時点で更新をやめ第2ストロークスイツチSW2が
ONする前100 msの像ブレ童データを記憶保持す
る。これについて加速度センサー2aと加速度センサー
2bについて同様に行ない第2ストロークスイツチ5W
20 N前Zoo mmのデータを記憶保持する。
次に第2ストロークスイツチS′w2がONすることに
より像ブレ量分割回路53では設定TV値のシャッター
秒時相当の時間で像ブレ量を分割するとともに、分割時
間内におけるピーク・ピークから像ブレ値を演算する。
第7図は加速度センサー3aと加速度センサー3bの差
分からフィルム面上でのブレ量を測定換算したグラフで
ある。第8図は第7図の1.5秒の時点で第2ストロー
クスイツチSW2がONL、た時の像ブレ量記憶回路5
2のデータである。ここではTV=6がTy−AV演算
回路43から出力されているため100 msのデータ
を6分割(シャッター露光時間でのブレ量に換算するた
め)し、各分割時間内における像ブレ量のピーク(最大
値)・ピーク(最小値)との差から像ブレ値九を演算し
て、この像ブレ値を像ブレを比較判定回路54へ出力す
る。そして、像ブレ量比較判定回路54では、この像ブ
レ値aと基準像ブレ値とを比較する。
第9図を見てわかるように基準像ブレ値すを35βmと
した場合では、6分割の内3つがオーバーしておりその
値は最大値でも2倍(70μm)を越えていない。この
場合はTV+1−7の値をTv−Av演算回路に出力す
る。参考として第9図にTV+1−7 (1/125相
当12分割)の図を併記する。この図よフ35μm内に
入っていることがわかる。
ここで、像ブレ量比軟判定回路54からTV+1の値が
出力されたのでTV−AV演算回路43で絞シ出し直し
によるプログラムシフト処理が行なわれる。
Tv−Av演算回路43ではグロダラム部45の第6図
に示すグロダラム線図を無視して同Ev線上のAV−3
を演算する。これによりャッター駆動回路46へTV=
7、絞夛駆動回路47へAV−Av0== Oを出力し
、カメラのシーケンスにそってミラーがアップし絞り駆
動部16がA、−Av0=i 0 K絞シを設定しシャ
ッターが1/125(TV−7)で走行する。
次に絞り出し直しによるプログラムシフト処理でも撮影
不可能と判定された場合について述べる。この場合はフ
ィルムラチチ島−ド処理が行なわれる。上述と同様に測
定回路42よシBv0= 6の信号が与えられたとする
。しかしここでは像ブレ量が大きく像ブレ量比軟判定回
路54からTY=8の信号がTv−Av演算回路43に
出力されたとする。T’v−Av演算回路43では第6
図(DfHJEvp上からAV=2を演算する。しかし
装着レンズはAV0== 3でiシ、制御可能となる。
この場合Dxコード6aからのラチチ為−ドがフィルム
感度に対して−、の信号を比較して一1段まで許容でき
るので、シャッター駆動回路46へTV=8、絞シ駆動
回路47へAv−Av0=Oの信号を出力する。次にも
つと像ブレ量が大きく像ブレ量比軟判定回路54からT
V=9の信号がTY−AY演算回路43に出力された場
合、TV・AV演算回路43では第6図の同Ev線上か
らAV=1を演算する。しかし、この場合はDxM−ド
ロaからのラチチ1−ドがフィルム感度に対してコ?の
信号を含めても装着レンズの絞シ制御範囲外となる。そ
こで焦点距離変更処理が行なわれる。この処理が指示さ
れると、レンズ焦点距離検出手段51の値を見てレンズ
が望遠側か広角側かを判定し、望遠側にある場合はズー
ムレンズ駆動回路59へ出力しズームレンズ駆動部に給
電して広角端へ駆動する。広角端に駆動したことでレン
ズ焦点距離検出手段51の信号が変更され、再度この値
で像ブレ量記憶回路52にあるデータを演算し像ブレ量
記憶回路52のデータを書き換える。そしてブレ分割を
行ない得られた像ブレ値基準、像ブレ値とを比較し、T
V値(TV=8)の判定を行なう。このTV値で像ブレ
が許容できると判定された場合は絞シ及びシャッターが
駆動される。また、像ブレが許容できないと判定された
場合はンヤット駆動回路46及び絞シ駆動回路47への
出力をやめ警告表示駆動回路56へ出力し表示器57を
駆動制御し表示する。
次にシャッター走行時には上述の如くシャッター駆動回
路46へTV= TY、絞り駆動回路47へAv−Av
0=0の信号が出力されてシャッター及び絞シが駆動さ
れるが、シャッター58が走行するとき、シャッター走
行開始でブレ量が演算されシャッター走行先でブレ量が
記憶保持される。このデータを分割し基準像ブレ値と比
較することにより、シャッター走行中の像ブレ量が許容
ブレ量であるかを判別し、ブレ量の方が大きい場合には
警告表示される。
本実施例では像ブレ量を記憶保持しこの保持した像ブレ
量を基準像ブレ値と比較しているが、リアルタイムで像
ブレ値を設定したシャッター秒時による所定時間で分割
し、この時のピーク・ピークの値を基準像ブレ値と比較
して、許容シャッター秒時をファンダー内外に表示する
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたよりに、本発明によれば、カメラブレ
に応じて像ブレの許容できるシャツター秒時を設定でき
るので、撮影者のカメラブレに対する能力に応じて像ブ
レのない写真を撮影することができるといった効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの一実施例を示す斜視図、
第2はその断面図、第3図は加速度センサーの一部切欠
斜視図、第4図はブロック図、第5図はカメラブレ量と
像ブレ量との関係を示す図、第6図はTv−Av線図、
第7図は像ブレ波形図、第8図は像ブレ波形図の部分拡
大図、第9図は像ブレ分割図、第10図はカメラブレの
周波数分析図を示している。 1・・・カメラ本体 2 a g 2 b 13 a 、3 b ”・加速度
センサー4・・・グリフf    5・・・カメラ接点
6・・・フィルムノヤトローネ 7・・・Dx接点    41・・・測光センサー42
・・・フ11光回路   43・・・TveAv演算回
路45・・・プログラム部 46・・・シャッター駆動回路 47・・・絞シ駆動回路 48・・・カメラブレ蓋検出手段 49・・・像ブレ量演算回路 50・・・被写体距離検出手段 51・・・Vンズ焦点距離検出手段 52・・・像ブレ量記憶回路 53・・・像ブレ量分割回路 54・・・像ブレ量比較判定回路 55・・・基準像ブレ量設定手段 56・・・警告表示駆動回路 57・・・表示器     58・・・シャッター59
・・・ズームレンズ駆動回路 第1区 第7図 第8図 間開(斃的 第9図 唱J′95.C比〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加速度からカメラブレ量を検出するカメラブレ量検出手
    段と、前記カメラブレ量検出手段からのカメラブレ量に
    基づいてフィルム面上での像ブレ量を演算する像ブレ量
    演算手段と、シャッターレリーズ直前の所定時間におけ
    る前記像ブレ量演算手段で得られた像ブレ量を設定シャ
    ッター秒時相当の時間で時系列的に区切り、該区切られ
    た時間内における像ブレ量のピーク・ピークの値の最大
    値と像ブレを許容できる値とを比較してその度合により
    像ブレが許容できる最適のシャッター秒時を設定する手
    段とからなることを特徴とする像ブレ防止カメラ。
JP61198621A 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ Pending JPS6353526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198621A JPS6353526A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198621A JPS6353526A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353526A true JPS6353526A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16394242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198621A Pending JPS6353526A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242432A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US5109249A (en) * 1989-10-12 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Camera with a function of preventing a hand moving blur
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242432A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
US5109249A (en) * 1989-10-12 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Camera with a function of preventing a hand moving blur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832314A (en) Camera capable of correcting camera-shake
JPH07199257A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
JPH04277728A (ja) カメラの防振装置
JPS6353529A (ja) 像ブレ防止カメラ
JP2897413B2 (ja) ぶれ検出機能付カメラ
JPS6353531A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPH086086A (ja) カメラまたは光学機器のための制御装置
JPS6353526A (ja) 像ブレ防止カメラ
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
JPH06130446A (ja) トリミングカメラ
JPS6353524A (ja) 像ブレ防止カメラ
JP3360123B2 (ja) 像振れ補正撮影装置
JP2897414B2 (ja) ぶれ防止機能付カメラ
JPS6353527A (ja) 像ブレ防止カメラ
JP3057752B2 (ja) ぶれ検出機能付カメラ
JPS6353525A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPH0561091A (ja) ブレ検出可能なカメラ
JPS63116132A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPH0814671B2 (ja) 像ブレ防止装置
JP3531642B2 (ja) 像振れ補正機能付き交換レンズ
JP3021620B2 (ja) ぶれ検出機能を有する装置
JPS63125920A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPS63125923A (ja) カメラ
JPH07114054A (ja) ブレ防止カメラ
JP3333015B2 (ja) ブレ防止カメラ