JPS6353524A - 像ブレ防止カメラ - Google Patents

像ブレ防止カメラ

Info

Publication number
JPS6353524A
JPS6353524A JP61198617A JP19861786A JPS6353524A JP S6353524 A JPS6353524 A JP S6353524A JP 61198617 A JP61198617 A JP 61198617A JP 19861786 A JP19861786 A JP 19861786A JP S6353524 A JPS6353524 A JP S6353524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit
image blur
amount
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Someya
広己 染矢
Toru Nagata
徹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61198617A priority Critical patent/JPS6353524A/ja
Publication of JPS6353524A publication Critical patent/JPS6353524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、像ブレ防止カメラに係シ、詳しくはカメラツ
レの程度に応じてシャッター秒時を変更して像ブレを許
容範囲内に抑えるカメラに関するものである。
〔発明の背景〕
従来、像ブレを防止するカメラとしては、ジャイロを用
いて受動的にカメラブレを防いだシ、加速度センサーあ
るいはCOD等の固体撮像素子を用いてカメラブレを検
知し、撮像レンズをシフトしたシティルトしたシするこ
とにより能動的に像ブレを防ぐものがあった。しかしど
れも構成が大掛シであシコスト重量及び容量とも漠大な
ものであった。
そこで、簡易な方法で偉ブレを減少させるために高速シ
ャッター側優先的にプログラムすることが提案されてい
る。しかしカメラブレに対する撮影者の能力は十人十色
であう、時と場所によりても変わるものであるため、カ
メラブレに関係なく高速シャッター側が優先するのでは
、使用頻度の高い絞りとシャッター秒時の組み合わせが
得られない場合が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は上述従来例の欠点を除去するために積極的にカ
メラブレを防止することはやめ、シャッター秒時等を変
更して像ブレを許容ブレ範囲内に抑えることに主眼を置
き、レリーズタイムラグ等のカメラ機能を損わないで簡
易かつ安価な像ブレ防止カメラを提供することを目的と
している。
〔発明の概要〕
本発明による偉ブレ防止カメラは、カメラブレの程度に
応じてシャッターを像ブレの許容できる適正シャッター
秒時で駆動させるとともに、絞りを初期設定値で駆動さ
せ、シャッター秒時の変更による絞り値の変更が生じた
場合にその絞り値と初期設定値との差分だけ該絞りを再
駆動させる手段を有することを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明によるカメラの一実施例を示すカメラ本
体の概略図、第2図は第1図のカメラ本体く撮影レンズ
を装着した状態を示す図である。
図中、1はカメラ本体で前面部の片側にグリップ部4が
設けられている。以下の説明においてフィルム給送方向
と平行方向をx IJ方向、該X軸方向と上下方向に垂
直な方向をy軸方向、撮影レンズの光軸方向を2軸方向
とする。2m。
2bはy軸方向に離隔対向してグリップ部4に配置され
た2軸方向にその感度軸を一致させた加速度センサで、
一方の加速度センサ2aがレリーズ釦4aの近傍に設け
られ、他方の加速度センサ2bがグリップ4の下端部に
設けられている。3m 、3bはX軸方向に離隔対向し
て配置されたX軸方向にその感度軸を一致させた加速度
センサで、一方の加速度センサ3Δがレリーズ釦4&の
近傍に設けられ、他方の加速度センサ3bがグリフ7#
4の反対端部に設けられている。なお、加速度センサ3
aを加速度センサ2aで兼用してもよい。このレリーズ
釦4aは第1ストロークでONする第1スイツチと、第
2ストロークでONする第2スイツチとによシ構成され
ていて、第1スイツチがONすると測光、測距が開始さ
れ、第2スイツチがONするとシャツタレリーズが開始
される。そして、シャッターレリーズのためにレリーズ
釦4aを押した場合と、物等が誤まってレリーズ釦4a
にぶつかった場合とを区別するために、第1スイツチが
ONしてから第2スイツチがONするまでの時間が一定
時間経過しないと第2スイツチがONシてもシャツタレ
リーズができない禁止時間が設けられておシ、本実施例
ではこの禁止時間をloommとしている。5は撮影レ
ンズ18からのレンズ焦点距離、被写体距離、及びレン
ズへの電源供給等のインターフェース用のカメラ接点、
6はフィルムパトローネ、7はフィルムパトローネ6の
外周面に表示されたDxコード6aを読み取るためのD
x接点である。11はフォーカスレンズ系、12はへリ
コイド及びモーター等からなるフォーカスレンズ駆動部
、13はズームレンズ系、14はモーター及びカムある
いはディスコイル等からなるズームレンズ駆動部、15
は絞り、16はステップモーター等からなる絞〕駆動部
、17は前記カメラ接点5と接続可能なレンズ接点であ
る。
第3図は第1図に示した加速度センサー2a。
2b 、3m 、3bの詳細図である。21は外枠であ
って、この外枠21から剛性の小さい2枚の支持バネ2
2によシコイル23を取シ付けたペース24が吊シ下け
られている。コイル23ペース24の上下にはこれらと
離隔的に磁気回路板25と永久磁石26m 、26b 
(26bは図示せず)がそれぞれ配置されている。磁気
回路板25は外枠21に固定されてお)、永久磁石26
m 、26bは外枠21の底部に固定されてい・る磁気
回路背板27上に取シ付けられている。ペース24には
スリット28が設けられておりこのスリット28の上方
の磁気回路板25には赤外線発光ダイオード等の投光器
29が配置され、スリット28の下方の磁気回路背板2
7上にはPSD (Po5ition 5ensiti
ve Diode)等の光電式の変位測定器30が配置
されている。
すなわち、加速度aが外枠21に対し矢印で示すように
働くと、;イル23、ペース24からなる振υ子は加速
度aと反対の方向に傾き、この振れ角はスリット28を
介する投光器29からのビームの変位測定器30上の位
置によ量検出される。一方、永久磁石26a 、26b
からの磁束は永久磁石26a、26b、磁気回路板25
、磁気回路背板27を通る閉磁束ループが形成されてお
シ、コイル平面に垂直な方向に磁束が発生するようにな
っている。この永久磁石26m、26bの極性は逆向き
に々つておシ、コイル23に電流を流す事によって7レ
ミングの法則に従って、振υ子の振れが制御可能となっ
ている。そこで振υ子が振れないように電流を流すこと
により、加速度aに対応するフィードバック電流が取り
出され、この電流をピックアップすることによシ加速度
を得るようにしている。
第4図は第1図に示したカメラに組込まれた制御装置の
ブロック図である。
図中、41は撮影レンズを介した光を電気信号に変換す
るためのspc等の受光素子からなる測光センサー、4
2は測光回路で、測光センサー41からの信号電流を温
度補償及び対数圧縮等を行ない被写体の輝度を温度に依
存しない電圧信号として出力する。測光回路42から出
力される測光値(Bvo)は、 By□ = Bv −Avo   である0Bv:実際
の被写体輝度値 Avo :撮儂レンズのF値 43はシャッター秒時および絞り値を決定するTv−A
v演算回路で、プログラム部45に用意されているプロ
グラムに基づき、入力される測光回路42からの測光値
(Bvo)とDx接点7を介してDXコーP6aから読
取ったフィルムの感度値(Sv)とにより、シャッター
秒時(TV )および絞り値(Aマ)を決定し、このプ
ログラムによ)決定されたTv値、Av値を夫々後述す
るシャッター駆動回路、絞り駆動回路に出力する。
このプログラム部45に用意されているプログラムとし
ては、例えば第6図に示すTv −Av線図が設定され
ている。なお後で詳述するが、このTy−Av演算回路
43は、後記する像ブレ量比較判定回路からの判定結果
によってはプログラム部45のプログラムに基づき設定
したTv値およびAv値をプログラムから外れて変更し
、また変更されたTv値にフィルムラチチュードを加味
し、夫々撮影可能か否かを判定するようにモナっている
。46はシャッター駆動回路で、’rv−Ay演算回路
43からの’rv信号を処理してシャッター58の駆動
を制御する。47は絞り駆動回路で、TvAv演算回路
43からのAV倍信号よシ絞り15を駆動する絞υ駆動
部16を制御するようになっており、前記プログラムに
よシ初期設定されたAv値で予め絞り15を開くように
している。また、この絞り駆動部16は絞り調整が双方
向にわたシ可能な双方向性のものが用いられている。4
8は第1図に示した加速度センサ2a t 2b 、3
m 、3bからなシ、カメラブレを加速度信号として出
力するカメラブレ検出手段で、得られた加速度信号を像
ブレ量演算回路49に出力する。像ブレ量演算回路49
は、カメラブレ量検出手段48からの加速度信号と・被
写体までの距離を検出する被写体距離検出手段50から
の被写体距離信号と、撮影レンズの焦点距離を検出する
焦点距離検出手段51からの焦点距離信号とによシフイ
ルム面上での像ブレ量を演算する。ここで、この像ブレ
量の算出を第5図に基づいて説明する。
被写体距離りがレンズの焦点距離fに比べて十分大きい
ので横倍率β= f/I)とする。又ブレ角が十分/J
%さいのでフィルム面上での像ブレ量Xは下記の式で示
される。
−j+に ==          ×f jekは加速度センサ3m、3bからの加速度を2回積
分行なうことによ)得られた値、を紘加速度センサ3m
 、3b間の距離を示している。又上述の像ブレ量はカ
メラをX軸及びy軸の回プに回転することに起因するブ
レであるがx@、y軸方向にシフトすることによっても
ツレが発生するが簡易な実験によシ被写体距離が2fr
L以遠の場合は無視できたのでここでは省略する。
像ブレ量演算回路49は、レリーズ釦4aの第1ストロ
ークスイッチSW、をONすると偉ブレ量の演算を開始
し、第2ストロークスイツチSW2をONすると像ブレ
量の演算を停止する。そして、第2ストロークスイツチ
sw2をONする前の一定時間(本実施例では100m
5)内における像ブレ量の演算値を像ブレ量記憶回路5
2に記憶させる。53は像ブレ量分割回路で、像ブレ量
記憶回路52で記憶した一定時間内における像ブレ量を
、TV−Ay演算回路43で設定したシャツタ秒時相当
時間により時系列的に分割し、各分割時間内における像
ブレ量のピーク(最大値)とピーク(最小値)との差を
演算する。本実施例において、像ブレ量記憶回路52に
記憶されている像ブレ量のレコード長さはZoo mg
なので、像ブレ量分割回路53におけるシャツタ秒時相
当時間による分割は、シャツタ秒時が1/30の場合3
分割、1/60の場合6分割、1/125の場合12分
割される。像ブレ量演算回路49で演算される像ブレ量
は例えば第7図に示すように変化していて、第7図中斜
線で囲む部分が像ブレ量記憶回路52に記憶される。記
憶された像ブレ量を拡大したものが第8図である。そし
て、この記憶された像ブレ量が像ブレ量分割回路53に
より設定されたシャツタ秒時相当時間によシ時系列的に
分割され、各分割時間内における像ブレ量の最大値と最
小値との差を演算したもの(以下この値を像ブレ値と称
す)が第9図である。
54は像ブレ量比較判定回路で、像ブレ量分割回路53
からの各像ブレ値II (lLl + a2pa、・・
−AH)と基準像ブレ量設定手段55かもの基準像ブレ
値すとを夫々比較する。基準像ブレ値すはフィルム面上
で許容される像ブレ値以下であればよく、本実施例では
最小錯乱円を考慮して35都としている。59はズーム
レンズ駆動部14を駆動させるズームレンズ駆動回路、
56は制御不能を警告表示するファインダー内あるいは
カメラ外面に設置された液晶、LED等からなる表示器
57を駆動する警告表示駆動回路で、夫々像ブレ量比較
判定回路54によ)作動される。また、警告表示駆動回
路56は’rv・AV演算回路43からの指示によって
も作動される。
ここで、像ブレ量比較判定回路54の作用及び判定結果
に基〈システムの動作を説明する。
先ず、像ブレ量比較判定回路54は、像ブレ量分割回路
53からの像ブレ値& (J j a2 pa3・・・
afi )と、基準像ブレ値設定手段55からの基準像
ブレ値すとを比較し、全ての像ブレ値が、為≦bであれ
ば設定’rv値と同じ’rv値を出力し、これをTV−
AV演算回路43に出力する。
また像ブレ値の1つでも、a ) bの場合は、像ブレ
量分割回路53にTv値を1段増したシャッター秒時相
当の時間による分割(例えばTvが1/60の場合、T
v+1 = 1/125 、12分割)が指示される。
その際、絞)耶勤回路47には初期設定されたAマ値が
Tv−Ay演算回路43がら出力されている。
再分割指示後、像ブレ量分割回路53から得られた像ブ
レ値a′は像ブレ量比較判定回路54に再入力され、像
ブレ値a′と基準像ブレ値すとを再比較する。ここで、
a′≦bであれば、’rv・Ay演算回路43 ヘTv
 = Tv + 1を出力し、a’)bであれば上記の
ことを繰返す。なお、この再分割の指示は’rv値を1
段づつ増して像ブレを許容できるンヤッター秒時を設定
するようにしているが、よシ簡便には像ブレ値1k (
1L11a2+”’ an)の中で最大の値amax 
:””、b <arn@ z≦2bのとき、Tv = 
Tv + 1.2 b (ama!≦4bのとき、Tv
 = Tv + 2という様に”m&Xの値からシャッ
ター秒時を設定するようくしてもよい。
次K、像ブレ量比較判定回路54がら’rv =Ty 
+ nの値が出力された場合のTV−AV演算回路43
の動作について説明する。
’rv−Av演算回路43に、Tv = Tv + n
の値が像ブレ量比較判定回路54から入力されると、T
v−Ay演算回路では絞り出し直しによるプログラムシ
フト処理とフィルムラチチュード処理が行なわれる。
■ 絞り出し直しによるプログラムシフト処理この処理
は、像ブレ量比較判定回路54からTV=Tv+nの値
が入力された場合、プログラム部45のプログラムに拘
束されずにAy = Ay −nの値を演算する。その
際、絞り駆動回路47には初期設定されたAy値が既に
出力されているので、絞り駆動回路47には−nの値が
出力されて絞りがこの段数nだけ再駆動される。したが
って、絞りの作動時間を短縮することが可能となる。
また、シャッター駆動回路46にはTv=TV−1−n
の値を出力することによシブレ許容範凹内で被写体の露
出を正常に保ったままの撮影が可能となる。
この時、Ay−n(Avoの場合は、制御不能となシ警
告表示駆動回路56へ信号を出力し、表示器57を駆動
させ警告する。
■ フィルムラチチュード処理 この処理はDxコード6aから読取ったフィルムラチチ
ュードを加味して絞り値を決めるもので、例えばフィル
ムラチチュードがフィルム感+3 度に対して−1の場合は一1段まで露出不足を許容でき
るので、Tv = Tv + 1が像ブレ量比較判定回
路54から出力されたとすると、シャッター駆動回路4
6にTマ=Tマ+1を出力し、校シ駆動回路へは−1で
はなく0を出力することによシ、絞り効果を変えないで
像ブレを許容範囲内に抑えた写真を撮影することができ
る。
即ち、フィルムラチチュードの一側許容範囲をNとして
シャッター駆動回路46にT v=T v+n、絞り駆
動回路47に−(n−N)、但しATO≦−Ay−(n
−N)≦0を出力する。
そして、−(n−N)<*vo−*v、つま)絞り開放
でもフィルムラチチュードの範囲から外れた場合には、
前述したプログラムシフト処理と同様に表示器57を駆
動し警告表示を行う。
以上が像ブレ量比較判定回路54からTv =Tv +
 nの値が出力された場合のTv−Av演算回路43に
おける動作説明である。さらに本実施例は、像ブレ防止
方法として、焦点距離変更処理を持っておシ、以下に詳
述する。
■ 焦点距離変更処理 像ブレ量比較判定回路54からTV+nの値が出力され
た場合、像ブレ量比較判定回路54では焦点距離変更処
理が行なわれる。
この処理は、レンズ距離検出手段51からのレンズ距離
を見て、望遠側にある場合はこれを広角側に変更するた
め信号をズームレンズ駆動回路59に出力し、前述した
ズームレンズ駆動部14に給電しレンズ焦点距離を変更
する。そして、再度ブレ演算回路で像ブレ量を変更され
たf値で演算し直し、像ブレ量記憶保持回路52で記憶
保持された像ブレ量に対してプログラム部45のプログ
ラムに基づいて設定されたシャッター秒時相当の時間で
像ブレ量分割回路53において分割を前述の場合と同様
に行う。
そして、得られた像ブレ値aをイ)ブレ量比較判定回路
54で基準像ブレ値と比奴し、a≦bであれば設定され
た’rv値、Ay値を再出力する。
これによシ、シャッター秒時、校シ値を変更することな
く像ブレ量を許容範囲内で抑えた写真を撮影することが
可能となる。
また、レンズ焦点距離が広角端あるいは広角端にしても
ブレ量が許容できない場合は上記と同様に警告駆動回路
56へ出力し表示器57を駆動し警告表示を行なう。
なお、本実施例では、像ブレ1分割回路53からTv 
= Tv + nの値が出力された場合、先ず校シ出し
直しによるプログラムシフト処理ヲ行い、この処理でも
撮影不可能であるとフィルムラチチュード処理を行い、
さらにこの処理でも撮影不可能であると焦点距離変更処
理を行い、この焦点距離変更処理でも撮影不可能の場合
に表示器57を駆動して警告表示を行うようにしている
ここでの、■→■→■各処理の滓処理撮影時の優先度を
(1)フレーミング(11)適正露光fiiD絞り、シ
ャッタ効果としたものであって、必ずしも絶対的なもの
ではない事を付記する。
58はシャッターであシ、前述の如くシャッター駆動回
路46へ’rv値、絞り駆動回路47へAv値が出力さ
れると設定TY値で走行する。このとき前述の作用とは
別にシャッターの走行開始信号で像ブレ量演算回路49
の演算を開始し、像ブレ量記憶回路52へ像ツレ量を出
力する。
そしてシャッター走行光の信号で像ブレ量記憶回路52
のデータを記憶保持する。このデータを像ブレ量分割回
路53に出力して分割を行なうが最初のシャッター予備
走行時間と最後の余裕走行時間の分を除いて分割する。
すなわち全開秒時(シャッターが完全に開く最大のシャ
ッター秒時)の場合は分割数は1である。この像ブレ量
と基準像ブレ値すとを像ブレ量比較判定回路54で比較
しブレ量の方が多い場合には警告表示駆動回路56に警
告の表示を指示して表示器57を駆動し撮影者に撮った
写真がプしているので再度撮影することをうながす。前
述の警告と区別するため前述のものを点滅としてこちら
を点灯としても良い。又表示内容を変えることも当然可
能である。
続いて上記実施例の構成によるカメラの作動について説
明する。本実施例のカメラ1に35〜707F’2.8
の撮影レンズを装着する。カメラのプログラム部45に
は第6図の如く露出のプログラム線図が設定されている
ものとする。このカメラにパトローネ(D!マーク付I
SOZooラチチ+3 ニード−0)を装着することによりDxコード6aから
ISO100の信号及び2チチユードがフ+3 イルム感度に対して一□の信号がDx接点7を介して’
rv−Ay演算回路43に供給可能となる。次に電源S
W(図示せず)を投入することにより本システムを含め
たカメラのシステムがスタンバイ状態になる。第1スト
ロークスイツチSW1を押すことにより測光及びブレ量
測定を開始する。
例えば]3vo = 2のときDxコード6aとプログ
ラム部45よ#)Tv=6 (1/60 ) 、 Av
=4 (FNo=4 )となる。
次にブレ量測定について述べる。加速度センサー3aと
加速度センサー3bの信号が像ブレ量演算回路49に出
力される。像ブレ量演算回路49では加速度センサー3
aと加速度センサー3bの差分にレンズ焦点距離検出手
段51からの信号を含めてあらかじめ設定された重み付
けを行ない、これを2回積分してフィルム面上での像ブ
レ量として像ブレ量記憶回路52へ出力する。像ブレ全
記憶回路52では像ブレ量演算回路49からの信号をL
oommの時間分を記憶し順次新しい信号により更新す
る。第2ストロークスイツチSW2がONシた時点で更
新をやめ第2ストロークスイツチSW2がONする前1
00m@の俄ブレ量データを記憶保持する。これについ
て加速度センサー2畠と加速度センサー2bについて同
様に行ない、第2ストロークスイツチSW2がON前1
00m5のデータを記憶保持する。
次に第2ストロークスイツチSW2がONすることによ
シカメラのシーケンスにそってミラーがアップしTvA
v演算回路43からAv=4(Av  Avo=1)が
出力され絞)がFN、 = 4で駆動される。一方、こ
の間に像ブレ量分割回路53では初期設定Tv値に対し
てブレ量を比較する。第7図は加速度センサー3aと加
速度センサー3bの差分からフィルム面上でのブレ量を
測定換算したグラフである。第8図は第7図の1.5s
ec時点で第2スイツチsw2がON l、た時の像ブ
レ量記憶回路52のデータである。ここ1”はTv=6
が’rv−Av演算回路43から出力されているため、
100mmのデータを6分割(シャッター露光時間での
ブレ量に換算するため)し分割時間内のピーク・ピーク
を算出してブレ量比較判定回路54へ出力する。そして
基準像ブレ量設定手段55からの基準像ブレ値b(ここ
では35μm)と比較する。第9図を見てわかるように
35綿では6分割の内3つがオーバーしていることがわ
かる。この場合は再度像ブレ量分割回路53でTV+1
=7の値すなわち12分割を行ない、像ブレ量比軟判定
回路54で基準保ブレ値(b) (35篇)と比較する
ことによシ、第9図から全て35μ毒以下とわかる。そ
の際、加速度センサー2m、2b、3m、3bの両方の
データに対して比較判定を行ないブレ量の多い方の値で
新しいTv値を出力する。ここでブレ量比較判定回路5
4からTv+1の値を’rv−Ay演算回路43に出力
し、’rv−Ay演算回路ではプログラムシフト処理が
行なわれてプログラム部45の第6図に示すプログラム
線図を無視して同EV線上のAv’=3を演算する。こ
れによシTv 、駆動回路46へTv=7、AV駆動回
路47へ(Av’−Avo ) −Av −Avo )
 =−1を出力し、絞り駆動部16が前記設定値FNo
 = 4から−1段す々わちFNo = 2.8に再設
定されシャッターが1/125 (TV=7 )で走行
する。
次にプログラムシフト処理でも撮影不可能と判定された
場合のフィルムラチチュード処理について述べる。上述
と同様に測光回路42よシ、13vo = 6の信号が
与えられたとする。TV−AV演算回路43からAy=
4 (Ay−Avo=1 )が出力され絞りがFNo 
= 4で駆動される。しかしここではブレ量が大きくブ
レ量比較判定囲路54からTv=8の信号がTv−Av
演算回路43に出力されたとする。’rv−*v演算回
路43では第6図の同Ev線上からAV’=2を演算す
る。しかし装着レンズはAvo = 3であわ、制御不
能となる。この場合D゛xxコードからのラチチュード
がフィルム感度に対して+3の信号を比較して−1段ま
で許容できるので、シャッタ駆動回路46へTv=8、
絞り駆動回路47へ(本来−2)の信号を出力する。次
にもっとブレ量が大きく像テレ量比較判定回路54から
Tv = 9の信号が’rv・Av演算回路43に出力
された場合、’rv−Av演算回路43では第6図の同
Ev線上からAy’=lを演算する。すなわちDxコー
ド6aからのラチチ+3 ニードがフィルム感度に対して−1の信号を含めても装
着レンズの絞り制御範囲外となる。フィルム2チチユー
ド処理でも撮影不可能と判定されると焦点距離変更処理
が行なわれる。この処理が指示されると、レンズ焦点距
離検出手段51の値を見てレンズが望遠側か広角側かを
判定し望遠側にある場合はズームレンズ駆動回路59へ
出力しズームレンズ駆動部14に給電して広角端へ駆動
する。広角端に駆動したことでレンズ焦点距離検出手段
51の信号が変更され再度この値で像ブレ量記憶回路5
2にあるデータを演算し、像ブレ量記憶回路52のデー
タを書き換える。そしてブレ分割を行ない基準像ブレ値
と比較しTv値の判定を行なう。この時Tv値はAv’
=Avo −1に対する値であるo (Ty = 8 
)この’rv値によシ俄ブレが許容できると判定された
場合は絞り及びシャッターが駆動される。また、像ブレ
が許容できないと判定された場合はシャッタ駆動回路4
6及び絞り駆動回路47への出力をやめ警告表示駆動回
路56へ出力し表示器57を駆動制御し表示する。
次にシャッター走行時には上述の如< Tv駆動回路4
6へTv = Tv/、Av駆動回路47へ(Av’ 
−Avo )  (Av−Avo ) = −1の信号
が出力されシャッター58及び絞り15が駆動されるが
シャッター58が走行するときシャッター走行開始でブ
レ公が演算されシャッター走行完でブレ量が記憶保持さ
れる。このデータを分割し基準ブレ量と比較することに
よυシャッター走行中のブレ量が許容ブレ量であるかを
判別し、ブレ量の方が大きい場合には1告表示される。
第10図は他の実施例のブロック図である。
前述した実施例はシャッター走行前に像ブレ量から許容
シャッター秒時及び絞りを演算していたが、本実施例は
シャッター走行中におけるカメラブレ量を検出して像ブ
レが許容される許容シャッター秒時及び絞り値を演算し
て像ブレのない写真を再撮影できるようにしたものであ
る。
第1ストロークスイツチSW1を押すことによシ測光の
演算が開始され、第2ストロークスイッチSW、2を押
すことでその時の測光値、ISO及びプログラム線図に
よりAv値、Tv値が決定される。そしてTv値、AM
値をそれぞれの駆動回路46.47を介してシャッター
58及び絞り15が駆動される。又カメラブレ量検出手
段48によシカメラブレ量を検出し、レンズ焦点距離検
出手段51からのレンズ焦点距離信号を加味して像ブレ
量を演算し、像ブレ量比較判定回路54’へ入力する。
像ブレ盆比較判定回路45′では全開秒時相当時間の先
幕走行開始から先幕走行光までの時間のピーク・ピーク
値、と基準像ブレ量設定手段55からの基準像ブレ値す
と比較し、設定シャッター秒時(全開秒時よシ速いシャ
ッター秒時)と全開秒時の差(アペックス方式)CがN
 = 2 eの場合、aXN≦bのときは設定シャッタ
ー秒時のまま、a X N )bのときはaXN≦2b
でシャッター秒時を’rv値で1段速く、aXn≦4b
でシャッター秒時をTv値で2段速く以下同様にしてシ
ャッター秒時を変更すればよく、変更の必要な場合口告
表示で行なう。
例えば全開秒時が1/125 (TV=7 )の場合、
測光値とISO感度によシャッター秒時1/60(Tv
=6 )絞り値FNo4 (Av=4 )が設定される
。この時e=lでN=2となる。基準ブレ量b=35μ
mで先幕走行開始から先幕走行光までのブレのピーク・
ピーク値がa=20μmだったとすると・シャッター秒
時1/60相当時間ではこの2倍2m=40趣のブレの
可能性がある@&XN=40≦2b=2X35となり、
1段シャッター秒時を速くする必要がある。そこでシャ
ッター秒時を1/60から1/125に変更し絞り値を
FNQ = 4からFNO= 2.8に変更することで
適正露出でかつ像ブレを許容ブレ量内に押えだ写真を撮
影することができる。なお、簡易な実験によシカメラブ
レは2 Hz程度の低周波であシ10数ミリ秒程度の時
間では直線として近似できることから、上記したN =
 2 cの数式を用いている。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように1本発明によれば、カメラブレ
によるシャッター秒時の変更に伴なって絞り値の変更が
生じても、絞りを変更後の絞り値と初期設定値との差分
だけ再駆動させればよいので、絞り値変更による絞り再
駆動の時間を短縮することができ、レリーズタイムラグ
を変えることなく像ブレのない写真を撮影することがで
きるといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの一実施例を示す斜視図、
第2図はその断面図、第3図は加速度センサーの一部切
欠斜視図、第4図はブロック図、第5図はカメ2ブレ量
と像ブレ量との関係を示す図、第6図はTv −Ay線
図、第7図は像ブレ波形図、第8図は像ブレ波形図の部
分拡大図、第9図は像ブレ分割図、第10図は他の実施
例のブロック図を示している。 1:カメラ本体、 2m、2b、3m、3b:加速度センサー、4ニゲリツ
プ、    5:カメラ接点、6:フィルムパトローネ
、 7:DX接点、     41:測光センサー、42二
測光回路、  43 : TvAv演算回路、45ニブ
ログラム部、46:シャッター駆動回路、47:絞り駆
動回路、 48:カメラブレ量検出手段、 49:像ブレ量演算回路、 50;被写体距離検出手段、 51:レンズ焦点距離検出手段、 52:像ブレ量比較回路、 53:像ブレ量分割回路、 54:像ブレ量比較判定回路、 55:基準像ブレ量設定手段、 56:il’告表示駆動回路、 57;表示器、   58;シャッター、59:ズーム
レンズ駆動回路。 第1図 第7図 第8図 時間(msec) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カメラブレの程度に応じてシャッターを像ブレの許容で
    きる適正シャッター秒時で駆動させるとともに、絞りを
    初期設定値で駆動させ、シャッター秒時の変更による絞
    り値の変更が生じた場合にその絞り値と初期設定値との
    差分だけ該絞りを再駆動させる手段を有することを特徴
    とする像ブレ防止カメラ。
JP61198617A 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ Pending JPS6353524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198617A JPS6353524A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198617A JPS6353524A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353524A true JPS6353524A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16394170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198617A Pending JPS6353524A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 像ブレ防止カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242432A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US4996545A (en) * 1989-04-03 1991-02-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting blurred image of camera using angular acceleration sensor and angular acceleration sensor
US5210563A (en) * 1989-11-29 1993-05-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of correcting blurring
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
USRE35583E (en) * 1989-11-29 1997-08-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of correcting blurring

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242432A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US4996545A (en) * 1989-04-03 1991-02-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for correcting blurred image of camera using angular acceleration sensor and angular acceleration sensor
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
US5210563A (en) * 1989-11-29 1993-05-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of correcting blurring
USRE35583E (en) * 1989-11-29 1997-08-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of correcting blurring
USRE38361E1 (en) 1989-11-29 2003-12-23 Minolta Co., Ltd. Camera capable of correcting blurring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832314A (en) Camera capable of correcting camera-shake
JP3406046B2 (ja) ブレ補正可能なカメラ
JP3189018B2 (ja) カメラの手振れ防止装置
JPH07199257A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
US6035133A (en) Image blur prevention device
JPS6353529A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPS6353531A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPS6353524A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPH086086A (ja) カメラまたは光学機器のための制御装置
EP0440212B1 (en) Image-shake preventing device
JPS6353526A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPS63116132A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPS6353527A (ja) 像ブレ防止カメラ
JP3259491B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JPH0814671B2 (ja) 像ブレ防止装置
JP3333015B2 (ja) ブレ防止カメラ
JP3427129B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JPH09105972A (ja) ぶれ補正機能付光学装置
JPS63125923A (ja) カメラ
JPS6353525A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPS63125920A (ja) 像ブレ防止カメラ
JPH01287514A (ja) 自動焦点調節装置
JPH09105970A (ja) 光学装置
JPH06281989A (ja) 像振れ補正装置
JPH09105971A (ja) ぶれ補正機能付カメラおよびぶれ補正機能付交換レンズ