JPH0418091A - 新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤 - Google Patents

新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH0418091A
JPH0418091A JP2166235A JP16623590A JPH0418091A JP H0418091 A JPH0418091 A JP H0418091A JP 2166235 A JP2166235 A JP 2166235A JP 16623590 A JP16623590 A JP 16623590A JP H0418091 A JPH0418091 A JP H0418091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
tables
salt
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239309B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mitsudera
光寺 弘幸
Masahito Takanobu
雅人 高延
Yasuo Ishida
石田 泰雄
Kazuo Matsuura
松浦 一穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP16623590A priority Critical patent/JP3239309B2/ja
Publication of JPH0418091A publication Critical patent/JPH0418091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239309B2 publication Critical patent/JP3239309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野 本発明は、新規な縮合複素環化合物またはその塩及び合
成中間体、さらにそれらの製造法および農園芸用殺菌剤
に関する。 (ロ)従来の技術 これまで、各種植物病害の原因となる病原菌に対して、
ある種のアミド系化合物が殺菌作用を有することが知ら
れている。例えば、特開昭57−167978、特開昭
63−135364及び特開昭63−246367に記
載の化合物はブドウ、キュウリなどのベト病菌や、トマ
ト、ノヤガイモなどの疫病菌等に効果を示すことが知ら
れている。しかし、それらの従来の合成化合物は決して
充分な防除作用、あるいは安全性を持つとは言いがたい
。 (ハ)発明か解決しようとする課題 本発明は上記した従来の欠点を克服し、植物病害に対し
優れた防除効果を示す化合物、その製造法および植物病
害の防除剤を提供することを課題とする。つまり、野菜
や果樹の病害原因として重要視されているベト病や疫病
は降雨の多い時期に発生、蔓延しやすいことから、これ
らの植物病害に対して予防的、治療的効果の両方を合わ
せ持ち、散布後の降雨によって流失せず(耐雨性)優れ
た防除効果を育する、また栽培植物に対して薬害を示さ
ず、温血動物、魚類に対する毒性ら少ない化合物を提供
すること、及び簡単な、かつ高収率なその製造法、およ
びそれを含有する育用な農薬組成物を提供することを課
題とする。 (ニ)課題を解決するための手段 本発明者らは、前記課題を解決するr二めにアミド誘導
体について鋭意研究しfこ結果、下記一般式(1)で示
される縮合複素環化合物またはその塩の創製に成功する
とともに、これらが各種の植物病害に対して優れf二防
除効果を有し、特にベト病や疫病に卓効を示し、耐雨性
に優れ、しかも植物に対する薬害のない、温血動物、魚
類に対する毒性も少ない、および工業的にも有利に得ら
れることを知見し、さらにこれらの知見に基づき種々検
討を加えた結果本発明を完成するに至った。 即ち、本発明は、一般式 %式%() [式中、Qは置換基を有してもよい橋頭にN原子を有す
る縮合複素環基を、Xは水素原子、またはC,O,Sも
しくはNを介する基を、Yは電子吸引基を示す。コで表
わされる縮合複素環化合物まにはその塩に関する。 また、本発明によれば、一般式 %式%() [式中のQは一般式(1)に記載の定義と同じ、Zは脱
離基を示す]で表わされる化合物まfこはその塩と、一
般式 [式中、X、Yは一般式(I)に記載の定義と同じ。]
で表わされる化合物またはその塩とを反応させることを
特徴とする、一般式(I)の縮合複素環化合物またはそ
の塩の製造法が提供される。 さらに本発明は、一般式(1)の縮合複素環化合物また
はその塩を含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤に
関する。 かつ、本発明は、一般式 %式%() [式中のQlは下式で示される橋頭にN原子を存する縮
合複素環基を、但し であり、R’ = COOCHt CHyの時R2及び
R3の1つは水素原子以外を示し、Zは脱M基を示す。 二で表わされる縮合複素環カルボン酸またはその塩に関
する。 口式中のR1は、C+−aアルキル、ハロゲン、C1−
4アルコキノ、C3−4アルキルチオ、Cr s −+
 oアリールチオン、CS−+。アリールチオ、アルコ
キノカルボニル、フェニル、置換フェニル、芳香族複素
環基を、R2、R3は水素原子、CI−6アルキル、ハ
ロゲン、ニトロ、アミノ、スルホノ、モノ−又はノーア
ルキルスルファモイル、アルコキノカルボニル、ホルミ
ル、シアノ、フェニル、置換フェニル、芳香族複素環基
を示す。〕 また、本発明は、一般式 [式中、■環はピリジン、ピリダジノ、ビリミノンまた
はピラジンであって、Cl−8アルキル、ハロゲン、ニ
トロ、アミノ、スルホン、モノ−又はジ−アルキルスル
ファモイル、アルコキンカルボニル、ホルミル、シアノ
、フェニル、置換フェニルまたは芳香族複素環基で置換
されていてもよく、Zは脱離基を示す。〕で表わされる
化合物またはその塩と一般式 または 町         (■) W−CH−IH〜OH [式中、Wはハロゲン原子を、R1及びR2は前記と同
意義を示す。]で表わされる化合物とを反応させること
を特徴とする、一般式 %式%() ε式中、Q2は式 (R’、R’及びR3は前記と同意義を示す。)で表わ
される基を、Zは前記と同意義を示す。−で表わされる
化合物ま1こはその塩の製造法に関する。 一般式(
【)て表わされる本発明の化合物またはその塩
は、公知のアミド系化合物とは異なりカルホニル部分に
橋頭にN原子を有する縮合複素環基という特定の基を持
つ点て特徴つけられる新規構造の化合物である。更に、
本発明の化合物は後記するように、特にベト病や疫病に
卓効を示し、耐雨性に優れしかも植物に対する薬害かな
く、しかも温血動物、魚類に対する毒性も少ないという
特徴を有する。 上記一般式(1)及び(II)において、Qは置換基を
有してもよい橋頭にN原子(イオン化していない)を有
する縮合複素環基を示し、ここで橋頭にN原子を有する
縮合複素環基とは、橋状結合の先端と末端の位置にある
原子、即ち橋頭原子の両方またはいずれか一方が窒素原
子である縮合複素環基を意味する。Qて示される置換基
を有してもよい橋頭にN原子を有する縮合複素環基は、
例えば一般式 %式% 一式中、環R1環すはそれぞれ置換されていてしよい含
窒素複素環を示す曇で表わされる縮合複素環から橋頭以
外の構成炭素原子に結合した水素原子を1個除いて形成
される基を示す。このような縮合複素環基は、例えば一
般式 こ式中、−は結合手を、ほかの記号は前記と同じ定義]
で表わすことができる。 このうち一般式 %式% :11 で表わされる基が好ましい。 環R1環すで示される含窒素複素環とは、■ないし4個
の窒素原子を含み、さらにlないし3個の酸素原子また
は/およびIないし3個の硫黄原子(モノまたはりオキ
シド化されていてもよい)を含んていてもよい4ないし
8員、好ましくは5または6員の複素環を意味し、これ
らは、さらに5まLは6員の脂環(例、シクロペノタノ
、シクロヘキサン)、芳香環(例、ヘンセン、ナフタレ
ン)、複素環(好ましくは5〜6員復素環)と縮合して
いてもよい。 このような縮合複素環基のなかで、5N環と6員環が縮
合した!5〜6]縮全6]縮基りく特に好ましい。 上記式中環aは好ましくは1ないし3個の窒素原子を膏
する5貝複素環を示し、環すは好ましくは、lないし2
個の窒素原子を有する6員複素環、またはlもしくは2
個の窒素原子及び1個の硫黄原子(モノまたはノオキシ
ド化されていてもよい)を含む5員複素環を示す。 環R1環すはそれぞれ、後に定義される置換基(B’、
B’、R3)で1〜3個、同一または異なって置換され
ていてらよい。 一般式 Ill □、aN  l)パ て示される基には、具体的には例えば一般式こ上記式中
、Aは該イミダゾール環の二1.23位て縮合環を形成
する基を、八°は該イミダゾール環の[1,53位て縮
合環を形成する基を、A”は該ピラゾール環の[1,1
位で縮合環を形成する基を、Aパは該ピロール環の二1
.2:位で縮合環を形成する基を、A””は該トリアゾ
ール環の[3゜4コ位で縮合環を形成する基を、B1.
 B2. B 3は後に定義される置換基を示す。 基、A、A’ 、A”、A”’、またはA””は環構成
原子としてlないし4個、好ましくは3ないし4個の炭
素原子を含み、ざらに1ないし3個の窒素原子、酸素原
子ま几は/および硫黄原子(モノまたはノオキノド化さ
れていてもよい)を含んでいてもよい。]で示される基
等が含まれる。 上記縮合複素環基のうち、一般式 %式%) て示される基等が好ましい。 で表わされる基の骨格である一般式 で表わされる縮合環としては 一般式 Bl ・′のでさ A 13.・ ―N−二一 7・  \ Bl で表わされる基の骨格である一般式 で表わされる縮合環としては などがある。 一般式 で表わされる基の骨格である一般式 で表わされる縮合環としては などかある。 一般式 で表わされる基の骨格である一般式 で表わされる縮合環としては などかある。 一般式 で表わされる基の骨格である一般式 で表わされる縮合環としては などかめげられる。 これら縮合環の具体例としては、例えば、イミダゾ[1
,2−a”)ピリジン、イミダゾr1.2−a]ピリミ
ジン、イミダゾC1,2cl ピリミジン、イミダゾJ
1.2−a:ピラノン、イミダゾ[1,2−す二、ビリ
タノン、イミダゾニ1.2−b:  (1,2,4)ト
リアノン、イミダゾJ2.1−a3イミダゾール、イミ
ダゾ[1,2−b ]ピラゾール、イミダゾC2,1−
b1チアゾール、イミダゾC2,1−b]  (1,3
,4)チアゾール、2.3−ノヒドロイミダゾ[2,1
−b ]チアゾール、ピラゾロ[1,5−a]ビリミノ
ン、ピラゾOL5.1ajチアゾール、ピラゾロC1,
5−a1ビリノン、ピロロ[1,2−b ]ピリジン、
イミダゾC1,5−a]ピリジン及び(1,2,4) 
トリアゾOC3,4−bEチアゾール等が挙げられる。 一方、一般式 %式% で示される基には、具体的には例えば一般式1: s 
1. B2は後に定義される置換基を示す]で示される
基等が含まれる。 この様な基の具体例としては、例えば 6H〜(1,2,4) トリアゾロ[1,2−b ] 
(1,2,3゜4)テトラノル、I H−(1,2,4
) トリアゾロ[1、2−a ] (1,2,4) ト
リアジル、(1,2,3)トリアゾロ[2゜1−aコ(
1′、2.3)トリアジン−4−イウム、(1,2,4
)トリアゾロ[1,2−a]ピリダジン−4−イウム及
び6H−ピラゾロ[1,2−a](1,2,4,5)テ
トラジル等が挙げられる。 Qの縮合複素環基の置換基s I 、 s t、 B 
3は同−又は異なっていてもよい。その例としては、水
素原子、ニトロ、アミノ、水酸基、シアノ、C,−3ア
ノル(ホルミルなと)、カルバモイル、カルホキノル、
C1−4アルコキノーカルホニル(メトキン力ルホニル
、エトキノカルホニル、n−プロポキンカルボニル、l
−プロポキンカルボニルなと)、スルホン、ハロゲン(
塩素、臭素、ヨウ素、弗素など)、C1,,4のアルコ
キノ(メトキノ、エトキン、プロポキン、イソプロポキ
ン、ブトキノ、イソブトキノ、第二ブトキノ、第三ブト
キノなど)、ce−toアリールオキン(フェノキノな
と)、CB −10アリール−カルボニル(ヘンジイル
なと)、CS−+Oアリール(フェニルなど)、C7−
10アラルキル(ヘンノル、フェネチルなど)、C3−
7ノクロアルキル(シクロヘキンルなど)、C1−4ア
ルキルチオ(メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、
イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、se
c −ブチルチオ、 tert−ブチルチオなど)、C
8,1゜アリールチオ(フェニルチオなど)、07−1
゜アラルキルチオ(ベンノルチオなど)、モノ又はジー
CI−4アルキルスルフアモイル(モノ又はツメチルス
ルファモイル、モノ又はりエチルスルファモイル、モノ
又はジ−n−プロピルスルファモイルなど)、C+−g
アルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ペンチル、ヘキノルなど)、置換フェニル(2−10ロ
フエニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、
2〜フルオロフエニル、4〜ブロモフエニル、2.3−
ジクロロフェニル、2.4−ジクロロフェニル、2.6
−ジクロロフェニル、2.4〜ノフルオロフエニル、2
.6−ノフルオロフエニル等のモノ−、ジー、トリーま
Tこはテトラーハロケノ置換フェニル、2−メチルフェ
ニル、3−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−
イソプロピルフェニル、2,4−ツメチルフェニル、2
,5−ツメチルフェニル、3,4−ツメチルフェニル、
2.5−ジエチルフェニル、2.4.6−トリメチルフ
エニル等のモノ−、ジー、トリーまたはテトラ−C3−
4アルキル置換フエニル、2−メトキンフェニル、3−
メトキンフェニル、4−メトキンフェニル、3゜4−ノ
メトオキンフェニル等のモノ−、ジー、トリーまたはテ
トラ−01−4アルコキソ置換フエニル、2−メチルチ
オフェニル、3.4−ツメチルチオフェニル等のモノ−
、ノー、トリーまf二はテトラCl−4アルキルチオ置
換フエニル、2−クロロ−4−ニトロフェニル、4−ニ
トロフェニル、2−メチル−4−アミノフェニル、2−
ブロモ−4−ニトロフェニル、2−二トロー4−メチル
フェニル等)、芳香族複素環基(ビリノル、フリル、チ
エニル、チアゾリル等の5または6員複素環基)が挙げ
られる。ことに、B’、B’、B’のうち何れが一つが
、炭素数1〜6のアルキル、フェニル、置換フェニルで
あるのが好ましい。 上記一般式(IV)において、Qlは、下式で示される
橋頭にN原子を有する縮合摸索環基を示し、置換基RI
 、 R2、R3は、同一または異なっていてもよく、
前記と同意義を示す(但し、R′ でありR’=C0OCH,CHjの時、R2及びR3の
1つは水素原子以外を示す)。置換基R0としては、上
記B1.B2.B3て述へにごときCl−6アルキル、
ハロゲン、C1,4アルコキノ、C1−4アルキルチオ
、cs−toアリールオキン、C8−1゜アリールチオ
、アルコキシカルボニル、フェニル、置換フェニル、芳
香族複素環基が用いられる。R2、R9としては、水素
、ニトロ、アミノ、スルホン、ホルミル、フェニルのほ
か、上記B1. Bt、 B3で述べたごときC+−e
アルキル、ハロゲン、モノ又はジ−アルキルスルファモ
イル、アルコキノカルボニル、置換フェニル、芳香族複
素環基が用いられる。とりわけ R1がフェニル基また
は置換フェニルを示す場合か好ましい。 Qlの好ましい例は、下記で述へるQ’、Q”等である
。 一般式(1)のXは、水素原子、またはC10゜Sもし
くはNを介する基を示す。このうち、Cを介する基とし
ては、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、アリール、アラルキル及び
Cに結合手を有する芳香族複素環基;0を介する基とし
ては、アルコキン、アリールアミノ及びアラルキルアミ
ノ、Sを介する基としては、アルキルチオ、アリールチ
オ及びアラルキルチオ、Nを介する基としては、アルキ
ルアミノ、アリールアミノ、アラルキルアミノ及びNに
結合手を有する芳香族複素環基がそれぞれ挙げられる。 上記のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキル
チオ及びアルキルアミノのアルキルとしては、直鎖また
は分岐状の炭素数1〜10を含有するアルキルが含まれ
る。具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、5ea−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、5ec−ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキノル、イソヘキノル
、n−オクチル及びn−ヂノルが挙げられる。 上記のアルケニルとしては、炭素数2〜4を含有するア
ルケニル、例えばビニル、アリル、2−メタリル、3−
メタリル、3−ブテニルが挙げられる。 上記のシクロアルキルとしては、3〜6員のシクロアル
キル、例えばシクロプロピル、シクロペンチル及びシク
ロヘキンルが挙げられる。 上記のシクロアルケニルとしては、3〜6員のシクロア
ルケニル、例えばシクロプロベニル、シクロベンテニル
及びシクロヘキセニルが挙げられる。 上記のアリール、アリールアミノ、アリールチオ、アリ
ールアミノのアリールとしては、炭素数6〜10を含有
するアリール、例えばフェニル、トリル、キノリル、ナ
フチル等が挙げられる。 上2己のアラルキル キルチオ及びアラルキルアミノのアラルキルとしては、
炭素数7〜10を含有するアラルキル、例えばベンジル
、フェネチルが挙げられる。 また、Cに結合手を有する芳香族複素環基としては、例
えば 等のCに結合手を有する5または6員芳香族複素環基等
が挙げられる。 Nに結合手を有する芳香族複素環基としては、例えば 等のNに結合手を有する5員含窒素芳香族複素環基等が
挙げられる。 上記しi:c,O.SもしくはNを介する基のそれぞれ
の基は、さらに、二)・口、アミノ、ヒドロキノ、シア
ノ、カルボキシル、スルホン、ハロゲン(弗素、塩素、
臭素など)、炭素数1〜4を含有するアルコキン(メト
キン、エトキンなど)、炭素数1〜4を含有するアルキ
ルチオ(メチルチオ、エチルチオなど)、フェニルチオ
、ヘンシルチオなどの1〜4個で置換されていてもよい
。 Xの好ましい例として、例えば水素原子,Cl−+aア
ルキル、C t−toアル1ケニル、C I−10アル
コキン、C 、、、アルキルチオ、フェニル、ハロゲン
置換フェニル、CまたはNに結合手を有する5または6
員芳香族腹素環基なとが挙げられる。これらの基の具体
例には、前述のB’,B’.B3で挙げたもの等も含ま
れる。 一般式(I)のYは電子吸引基を示し、例えばシアノ基
、カルバモイル基、チオカルバモイル基、トリクロロメ
チル基などが挙げられる。Yの好ましい例は、シアノ基
などである。 本発明の特に興味ある化合物は、次式(I’):。・−
。。−NH−CH”’ 、′1°9 N の何れか一方が、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル
基又は置換フェニル基で、他方が水素原子)、Xoはフ
ェニル基、ハロゲン置換フェニル基又はCに結合手を有
する芳香族複素環基を示す。;・で表わされる化合物で
ある。 化合物(I)中、ざらに興味ある化合物は、次式 %式%(1) [式中Q″は (但し、Bl″はフェニル基または置換フェニル基、B
2″は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基)、X
+はフェニル、フッソ置換フェニル、チエニルまたはフ
リル基を示す。1で表わされろ化合物である。 上記式(1′)、(1’)において、B”、B2′及び
82゛°で示される炭素数1〜6のアルキル基及びs 
l’ 、 B!’及びBlooで示される置換フェニル
基としては、上記B1、B2及びB3について述べたも
の等が用いられる。まfこ、Xoで示されるハロケン置
換フェニル基としては、たとえばP,Cl。 Br等のハロゲンで1〜4個置換されたフェニル基が用
いられ、X′′で示されるフッ素置換フェニル基として
は、たとえば0−、m−又はp−フロロフェニル、0、
m−又はo−、p−ジフロロフェニル、2.4.6− 
トリフロロフェニル等が用いられる。Xoで示されるC
に結合手を宵する芳香族複素環基としては、たとえば上
記Xで述べたもの等が用いられる。 Q゛およびQ”の好ましい具体例として、たとえば式 (式中、nは0.l、2.3又は4を、Qは同一または
異なって01〜4アルキル、cl−4アルコキシ、c+
−aアルキルチオまたはハロゲンを示す。)B2及びB
3の置換フェニルで述べたごときもの等が用いられる。 X゛およびXlの好ましい具体例としては、たとえば2
−チエニル基等が用いられる。 本発明の化合物(I)は、不斉炭素を有し、異性体を生
ずるが、本発明は、各異性体の単独のみならずそれらの
混合物も包含するものである。 また、本発明の化合物(I)の塩としては、置換基とし
て酸性基(たとえばカルボキシルなど)を有している場
合に、これらの基か例えばナトリウム、マグ不ソウム、
カリウム、カルノウム等のアルカリ金属、アルカリ土類
金属と形成する塩や、あるいは、置換基中にある塩基性
基ま1ニは縮合複素環において形成される、例えば塩酸
、リン酸、硫酸なとの鉱酸、例えばノユウ酸、酢酸、安
密香酸などの何機酸との塩か挙げられる。 本発明において用いられる原料の縮合複素環を有するカ
ルボン酸(II)まfこは(IV)あるいはそれらの塩
は、例えば、J、Org、Chem、 、37巻、31
07頁(1972年) : J、Org、Chem、J
6@、2678頁(1971年) ; J、Org。 Chem、 、42@、4197頁(1977) ; 
J、Med、Chem、、17巻、645頁(1974
年) ; J、Med、Chem、、20巻、386頁
(1977); J、Med、Chem、、15巻、9
82頁(1972年);J、MedCheffl、 、
 28巻、876頁(1985) ; Tetrahe
dron Lett、。 21巻、2195頁(1980) ; J、Chem、
Soc、、Perkin Transl、1159頁(
1987)等に記載の公知方法に準じた方法によって製
造することかできる。 たとえば、化合物(II)または(IV)あるいはそれ
らの塩の一部は、芳香族複素環アミノカルホン酸、ある
いはその反応性誘導体ま几は塩と化合物(Vl)または
(■)とを反応させる等により製造することができる。 特に、新規化合物(IV)またはその塩の中でも繁用さ
れる化合物(■)ま1こはその塩は、化合物(V)まf
こはその塩と化合物(Vt)または(■)とを反応させ
るとにより製造することかできる。 上記式(n)、(IV)、(V)、(■)において、Z
は脱離基を示し、−CO−Z はたとえば−COOHま
たはその反応性誘導体等を示す。従って、化合物(I[
)またはその塩は、式0式%() [式中のQは前記と同意義を示す。コて表わされるカル
ボン酸あるいはその反応性誘導体または塩を示し、化合
物(IV)またはその塩は、式0式%() [式中のQlは前記と同意義を示す。]で表わされるカ
ルボン酸あるいはその反応性誘導体または塩を示し、化
合物(V)またはその塩は、式[式中の■環は前記と同
意義を示す。二で表わされるカルホン酸あるいはその反
応性誘導体まr二は塩を示し、化合物(■)またはその
塩は、式0式%() c式中のQ2は前記と同意義を示す。うて表わされるカ
ルボン酸あるいはその反応性誘導体まばその塩を示すこ
とかできる。 芳香族複素環アミノカルボン酸、カルホン酸(n’)、
(IV’)、(ν″)および(■°)のカルホキノル基
における反応性誘導体としては、例えば、酸無水物、活
性アミド、活性エステル等が用いられ、このようなカル
ホキノル基の反応性誘導体を具体的に述べると次のとお
りである。 ■)酸無水物・ ここで酸無水物としては、例えば、ハロゲン化水素酸(
例えば、塩酸、臭化水素酸等)混合酸無水物、モノアル
キル炭酸混合酸無水物、脂肪族カルボン酸(例えば、酢
酸、ピバリン酸、吉草酸、イソ吉草酸、トリクロル酢酸
等)混合酸無水物、芳香族カルボン酸(例えば、安い、
香酸等)混合酸無水物、対称型酸無水物か用いられる。 2)活性アミド・ ここで活性アミドとしては例えば、ピラゾール、イミダ
ゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、
ベンゾトリアゾール等とのアミドが用いられる。 3)活性エステルニ ここで活性エステルとしては例えば、メチルエステル、
エチルエステル、メトキンメチルエステル、プロパルギ
ルエステル、4−ニトロフェニルエステル、2,4−ジ
ニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル
、ペンタクロロフェニルエステル、メンルフェニルエス
テル等のエステルの他、1−ヒドロキン−IH−2−ピ
リドン、N−ヒドロキンフタルイミド、N−ヒドロキン
フタルイミド等とのエステル等が用いられる。 このようなカルホキノル基の反応性誘導体は使用する酸
の種類によって適宜選択され、さらにカルホキノル基を
遊離のままで使用してもよく、その様を場合には縮合剤
の存在下に反応を行なうのか好ましく、そのような縮合
剤としては例えば、N、N’−ノシクロヘキンルカルホ
ノイミト、N−シクロへキノルーN°−モルホリノエチ
ルカルボジイミド、N−シクロヘキノル−N’−(4−
ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N−
エチル−N’−(3〜ツメチルアミノプロピル)カルボ
ッイミド等か用いられる。 まf二、芳香族複素環アミノカルボン酸、カルボン酸(
■°)、(■′)、(■゛)及び(■°)は、化合物(
I)の塩で述べたごときアルカリ金属またはアルカリ土
類金属あるいは酸と塩を形成したものを用いてもよい。 式(Vl)、(■)中、WはたとえばC1,Br。 F等のハロゲン原子を示す。また、式(V)中のの環は
、ピリジン、ピリダジン、ピリミジンまたはピラノンを
示し、これらは上g2R3で述べたごとき基で置換され
ていてもよい。Q2の好ましい例は、例えば上記Q’、
Q”等である。 この反応は、無溶媒あるいは適切な溶媒中、必要に応し
て塩基などの縮合剤の存在下で行なう二とかできる。適
切な溶媒としては例えばエチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール等のアルコール類、ヘンゼン、トルエン、
キルン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、エチルエ
ーテル、ノオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキン
エタン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等の
ニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類が単独でまたは混合して用いられる。 又必要に応じて、水と芳香族炭化水素類またはハロゲン
化炭化水素類との組み合わせを用いることもてきる。 溶媒の使用量はカルボン酸、あるいはその反応性誘導体
にたいして、■から50倍量、好ましくは、5から10
倍量用いる。 このような溶媒に塩基を添加することにより反応を促進
させることもできる。適切な塩基としては、例えばトリ
エチルアミン、ピリノン、4−ジメチルアミノピリジン
、DBU(1,8−ノアザヒシクロニ5.4.03ウン
デカ−7−二))のような第三級アミン類、あるいは炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアルコラー
ド等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、
炭酸塩、重炭酸塩並びにアルカリ金属アルコラード類、
あるいはn−ブチルリチウムのような有機金属塩か用い
られる。塩基の使用量としては、カルボン酸ま几はその
反応性誘導体ま1こは塩に対してlから5当量、好まし
くは1から3当量用いる。 本反応において式(VDまたは(■)で示される化合物
は芳香族複素環アミノカルボン酸、あるいはその反応性
誘導体ま1こは塩に対して約1.1〜2.0倍モル用い
る。本反応は室温(−10℃〜30℃)で行なってもよ
いが、反応を円滑に進行させる1こめに、30〜100
℃程度に加温しておこなってもよい。 反応時間は反応温度等により異なるが、通常15分〜2
4時間、好適には30分〜10時間程度である。 このようにして得られに化合物(n)まf二は(〜°)
は、シリカゲルクロマトグラフィー(メルク製キーゼル
ゲル60、溶出溶媒クロロホルム、酢酸エチルエステル
等)等の自体公知の手段により遊離塩基として単離精製
するか、あるいは常法に従って、例えば塩酸、硫酸、リ
ン酸等の無機酸、ま几は酢酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、
酒石酸、シュウ酸、プロピオン酸、マレイン酸、リンゴ
酸、マロン酸、フマール酸、マンデル酸、アスコルビン
酸等の有機酸との付加塩として公知の手段、たとえば1
縮、減圧濃縮、抽出、転溶、結晶化、再結晶、クロマト
グラフィー等で単離、精製される。 さらに遊離のカルボキシル基等が存在する場合は、常法
に従って、前記したようなアルカリ金属や、アルカリ土
類金属との塩にして上記のごとき公知の手段で単離、精
製することかできる。まに、上記反応によって得られる
縮合複素環カルホン酸誘導体(It)あるいは(IV)
またはその塩を、−殻内tニトロ化反応によって、ニト
ロ置換体を、又N−ブロモスクンンイミド(NBS)、
N−クロロスクノンイミト(NCS)等のハロゲン化試
薬でハロゲン置換体に変換し得ることができる。 また、アミン類(II[)またはその塩(上記(Il)
、(IV)で述べたごとき酸との塩)は、自体公知の方
法またはそれに準L1こ方法によっても製造することか
できる。 化合物(I)まfこはその塩は、前記式(II)で表わ
される化合物またはその塩と前記式(III)で表わさ
れる化合物まrこはその塩とを反応させて製造される。 さらに詳しくは、化合物(r)またはその塩を製造する
には通常、化合物(n)またはその塩と化合物(III
)またはその塩とを、無溶媒あるいは適切な溶媒中、適
切な塩基または縮合剤の存在下で反応させる。適切な溶
媒としては例えばベンゼン、トルエン、キルン等の芳香
族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類、エチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プ
ロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド等のアミド類、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が単独でまたは混
合して用いられる。又必要に応じて、水と芳香族炭化水
素類またはハロゲン化炭化水素類との組み合わせを用い
ることもできる。溶媒の使用量は、化合物(n)または
その塩に対して、1から50倍量(重量)、好ましくは
5から10倍量用いる。このような溶媒に塩基を添加す
ることにより反応を促進させることもでさる。 適当な塩基としては例えばトリエチルアミン、ビリノン
、4−ジメチルアミノピリジン、DBU(1,8−ジア
ザビンクロ[5,4,0]ウンデン−7−エン)のよう
な第三級アミン類、あるいはあるいは炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、璽炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、ナトリウムアルコラード等のアルカリ
金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸
塩並びにアルカリ金属アルコラード類、あるいはn−ブ
チルリチウムのような有機金属塩が好適に用いられる。 塩基の使用量は、化合物(n)またはその塩に対して、
1から20当量、好ましくは、2から5当量用いる。適
当な縮合剤としては例えば塩化チオニル、オキン塩化リ
ン、カルボニルジイミダゾール、N−メチル−2−プロ
モピリジニウムイオダイド、ノンクロヘキノルイミド等
が単独でまたは混合して用いられる。縮合剤の使用量は
、化合物(ff)又はその塩に対して、■からIO当量
、好ましくは、2から5当量用いる。 本反応において化合物(n)またはその塩は化合物(I
II)またはその塩に対して1.1〜1.5倍モル用い
る。本反応は冷却下ないし室温(−20〜30℃)で行
なってもよいか、反応を円滑に進行させるために、30
〜100℃程度に加温して行なってもよい。 反応時間は反応温度等により異なるか、通常159〜1
5時間、好適には30分〜8時間哩度である。 このようにして得られた化合物(1)は、シリカゲルク
ロマトグラフィー(メルク製キーゼルゲル60、溶出溶
媒クロロホルム、酢酸エチルエステル等)等の自体公知
の手段により遊離塩基として単離精製するか、あるいは
常法に従って、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、
または酢酸、ヘンゼンスルホン酸、I)−トルエンスル
ホン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、シュウ
酸、プロピオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、
フマール酸、マンデル酸、アスコルビン酸等の有機酸と
の付加塩として上記のごとき公知の手段で単離精製され
る。さらに置換基としてカルボキシル基等が存在する場
合は、常法に従って、前記しTコようなアルカリ金属や
、アルカリ土類金属との塩にして上記のごとき公知の手
段で単離、精製することかできる。 このようにして製造される本発明の化合物(I)、また
はその塩は、病原菌に起因する種々の植物病害のうち、
特にキュウリ、ハクサイ、タマネギ、豆類等の野菜類や
ブドウなどの果樹に発生するヘト病や、トマト、バレイ
ノヨ、ピーマン、カポチャ等の疫病等に対して顕著な防
除効果がある。さらに本発明の化合物(1)またはその
塩は、植物に散布した後、かなり長時間安定に存在して
殺菌効果を持続しく残効性)、まfこ、散布後の降雨に
よる流失が少ないf二め殺菌効果の低下か小さく(耐両
性)、ベト病や疫病の発生の多い雨期でも充分な効果を
発揮する。又、本発明の化合物(1)ま1こはその塩は
植物に対する薬害ら少なく、かつ魚類に対する毒性も低
いなど、農業用殺菌剤として安全でかつ有利な性質を併
せ持っている。 本発明の化合物(I)またはその塩を殺菌剤として使用
するに当っては、一般の農薬のとりうる形態、すなわち
、本発明の化合物(Dま几はその塩の111又は2種以
上を使用目的によって適当な担体と共に製剤化する、た
とえば適当な液体担体に溶解するか、もしくは分散させ
るか、または適当な固体担体と混合するか、もしくは吸
着させる等、常法に従い、乳剤、油剤、噴霧剤、水和剤
、粉剤、錠剤、軟膏などの製剤として使用するのか望ま
しい。さらにこれらの製剤には必要に応じ、乳化剤、@
濁剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘奨剤、安定剤などを
添加してもよい。これらの製剤は、自体公知の方法で調
製することかできる。 本発明の化合物(1)まnはその塩の製剤中の含有割合
は乳剤、水和剤などは1〜80重量%程度が適当であり
、油剤、粉剤などとして0.1〜IO重量%程度が適当
であり、粒剤としては5〜50重量%程度が適当である
が、使用目的によっては、これらの濃度を適宜変更して
もよい。乳剤、水和剤などは使用に際して、水などで適
宜希釈増量(!コとえば100〜5000倍)して散布
するのがよい。 使用する液体担体(溶媒)としては、例えば水、アルコ
ール類(たとえば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール
、エチレングリコールなど)、エーテル類(たとえば、
ノオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルな
と)、ケトン類(たとえば、アセトン、メチルアルコー
ルなど)、脂肪族炭化水素類(たとえば、ケロシン、灯
油、燃料油、機械油など)、芳香族炭化水素類(たとえ
ば、ベンゼン、トルエン、キノルン、ソルヘルトナフサ
、メチルナフタレンなど)、ハロゲン化炭化水素(たと
えば、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素な
ど)、酸アミド類(たとえば、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミドなど)、エステル類(たとえば、
酢酸エチルエステル、酢酸ブチルエステル、脂肪酸グリ
セリンエステルなど)、ニトリル類(例えば、アセトニ
トリル、プロピオニトリルなど)などの溶媒が適当てあ
り、これらは1種または2種以上を適当な割合で混合し
て使用する。 固体担体(希釈、増量剤)としては、植物性粉末(たと
えば、大豆粉、タバコ粉、小麦粉、木粉など)、鉱物性
粉末(たとえばカオリン、ベントナイト、酸性白土など
のクレイ類、滑石粉、ロウ石粉なとのタルク類、珪藻土
、雲母粉などのノリカ類など)、アルミナ、硫黄粉末、
活性炭等が用いられ、これらは1種又は2種以上を適当
な割合で混合して使用する。 また、軟膏基剤としては、T二とえばポリエチレングリ
コール、ペクチン、たとえばモノステアリン酸グリセリ
ンエステル等の高級脂肪酸の多価アルコールエステル、
たとえばメチルセルロース等のセルロース誘導体、アル
ギン酸ナトリウム、ベントナイト、高級アルコール、た
とえばグリセリン等り多価アルコール、ワセリン、白色
ワセリン、流動パラフィン、豚脂、各種植物油、ラノリ
ン、脱水ラノリン、硬化油、樹脂類等のI!または2種
以上、あるいはこれらに下記に示す各種界面活性剤を添
加したもの等を適宜使用することができる。 乳化剤、展着剤、浸透剤、分散剤などとして使用される
界面活性剤としては、必要に応じて石鹸類、ポリオキン
アルキルアリールエステル類(例、ノナール$、竹本油
MFiIKK製)、アルキル硫酸塩類(例、エマール1
0豊、エマール406、花王アトラスKK製)、アルキ
ルスルホン酸塩類(例、不オゲン0、ネオゲンTf′、
第一工業製薬(抹)製ネオベレクス[有]、花王アトラ
スKK製)、ポリエチレングリコールエーテル類(例、
ノニボール85ε、ノニポールtoot、ノニボール1
60ε、三洋化成KK製)、多価アルコールエステル類
(例、トウィーン20@、トウィーン80s1花王アト
ラスKK製)などの非イオン系およびアニオン系界面活
性剤が用いられる。 本発明の殺菌剤は植物の種子に対しては勿論のこと、植
物の苗から収穫までのいずれの時期においても使用でき
る。本発明の殺菌剤を植物病害の発生前にあらかじめ植
物に使用することにより発病を予防できるのみならず常
法に従い発病直後に植物に使用してもよい。 本発明の化合物(I)またはその塩を農薬として使用す
る場合、その使用量は対象植物の生育段階、生育状況、
疫病の種類、発病の状態、薬剤の施用時期あるいは施用
方法などの諸条件によって異なるか、一般に化合物(I
)またはその塩か10アール当り3〜300g程度、好
ましくは10−100g程度となるように調製すればよ
い。また、使用濃度としては、有効成分か約10〜11
000ppの範囲になるようにすればよい。また、使用
方法としては、植物に直接散布、直接散粉、潅注あるい
は種子粉衣してもよい。ざらに植物に安全かつ有効に使
用されるならば、使用量、使用濃度あるいは使用方法を
適宜変更してもよい。また、必要に応じて他種の殺菌剤
(例えば、有機塩素系殺菌剤、有機リン系殺菌剤、ベン
ズイミダゾール系殺菌剤、銅系殺菌剤、有機硫黄系殺菌
剤、フェノール系殺菌剤、トリアゾール系殺菌剤、ピリ
ミジン系殺菌剤、アクリル酸系殺菌剤、スルフェンアミ
ド系殺菌剤、アミノ酸系殺菌剤、抗生物質など)、殺虫
剤(天然殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、有機リン系殺
虫剤、ネライストキンン系殺虫剤、合成ピレスロイドな
ど)、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物ホルモン剤、
植物発育調節物質、安定剤、共力剤、誘引剤、忌避剤、
香料、色素、肥料、植物栄養剤、各種アミノ酸、低分子
ないし高分子のリン酸類などと適宜の割合で混合しても
よく、また、効力増強ら目的でもって金属塩類(たとえ
ば塩化銅、硫酸鋼など)を加えて使用することらできる
。 (ホ)発明の効果 本発明により提供される化合物(1)ま几はその塩は、
野菜や果樹のベト病や疫病に対して優れた効果を示す。 雨が降っても化合物(1)まT二はその塩を流失せず優
れfコ耐雨性を示すので雨期に特に優れに防除効果を発
揮する。本発明の化合物(1)またはその塩は野菜や果
樹の病害を減少させると共に、作物に対する薬害のない
優れた殺菌剤として用いることができる。 (以下余白) 試験例1 トマト疫病予防効果試験 本発明の化合物を、ジメチルホルムアミド(最終濃度1
重量%)に溶解し、さらにキルン(最終濃度0.02重
量%)、トウイーン208 (最終濃度0.02重量%
)を加え、所定の有効成分濃度になるように水で希釈し
fこ。この液に展着剤ダイン(大田薬品工業KK製、ポ
リオキノエチレンノニルフェニルエーテル20重量%と
リグニンスルホン酸カルシウム12重量%を含む)を0
.05重量%(最終濃度)の割合で添加して散布液を調
製し、トマト幼苗(約4透面)にしたfコり落ちる程度
に噴霧した。風乾後、トマト疫病菌の遊走子のう懸濁液
(濃度約105/1ρ)を噴霧接種した。接種後5日間
17℃の温室に保ったのち、個体に占める病斑の面積率
を調査し、防除価を次の係数で表示した。 防除価3:病斑面積0〜5%、防除価2:病斑面積6〜
15%、防除価1.病斑面積16〜30%、防除価0:
病斑面積3里%以上。 結果を第1表に示す。 試験例2 キユウリベト病予防効果試験本発明の化合物
を、所定の1宴を含む散布液を試験例1と記載しfコ方
法で調製し、キュウリ幼苗(約3透面)にしたfこり落
ちる程度に噴霧した。 風乾後、キユウリベト病菌の遊走子のう懸濁液(i1度
約1o 5/mc)を噴霧接種した。接種後1日間20
℃の温室に、その後6日間1室に保ったのち、個体に占
める病斑の面積率を調査し、防除価を係数で表示し1こ
。 防除価3:病斑面積0〜5%、防除価2 病斑面積6〜
15%、防除価1:病斑面積16〜30%、防除価0:
病斑面積31%以上。 結果を第2表に示す 試験例3 ブドウへと病予防効果試験 本発明の化合物を、所定の濃度を含む散布液を試験例1
に記載した方法で調製し、ブドウ幼木(約6透面)にし
たたり落ちる程度に噴霧した。風乾後、ブドウベと病菌
の遊走子のう懸濁液(濃度約105/112)を噴霧接
種した。接種後lO日日間8℃の温室に保ったのち、個
体に占める病斑の面積率を調査し、防除価を次の係数で
表示した。 防除価3 病斑面積O〜5%、防除gE2 病斑面積6
〜15%、防除価1 病斑面積16〜30%、防除価O
:病斑面積31%以上つ結果を第3表に示す。 上記第1〜3表において、供試化合物の欄における数字
は下記実施例で合成されに化合物Noを示す。 (以下余白) 第1表 2−5     3    i  2−57     
32J      3    ’  2−58    
32−9  3 12−59’   3 2−20    3    i2−6832−175 
   3   :  2−194    3(r人′F
−糸色) 第1表(続き3) トマト   I         トマト2−237 
     3    、  l  2−258    
  3第2表 キュウリ   1        キュウリべと病予防
効果試験、     へと病予防効果試験2−2   
   3      :  2−41      32
−3       3      ’2−42    
   32−4      3      :2−45
      32−20   3   : 2−59 
  32−1110    3    ・ 2−142
    3第2表(続き2) 化合物No、    200ppm     l化合物
No、    200ppm2−164   3   
.2−11117   3□ 2−178   3    j2−204   3第3
表(続き2) ブドウ     l        ブドウベと病予防
効果試験      へと病予防効果試験化合物No、
    200ppm     l化合物No、   
200ppm上記の試験結果から本発明化合物(I)ま
たはその塩は、野菜や果樹のベト病や疫病に対して優れ
た防除効果を有する事が示された。 (へ)実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるべきものではない
。 尚、以下の実施例におけるカラムクロマトグラフィーに
おける溶出はT L C(Thin LayerChr
omatography、薄層カラムクロ7トグラフイ
ー)による観察下に行われた。TLC観察において、T
LCプレートとしてメルク(Merck)社製のキーゼ
ルゲル60 F ts−(Art・5715)を、展開
溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒とし
て用いられた溶媒を、検出法としてはUV検出器を採用
した。カラム用シリカゲルは同じくメルク社製のキーゼ
ルゲル60(70〜230メツツユ、Art、7734
)を用いた。NMRスペクトルはプロトンNMR(’H
NMR)を示し、内部または外部基準としてテトラメチ
ルシランを用いて、特に記載のない限りVARIAN 
 EM390(90MHz)型スペクトロメーターで測
定し、それぞれδ値をppmで示した。展開溶媒として
混合溶媒を用いる場合、()内に示した数値は各溶媒の
容量混合比である。 尚、参考例、実施例で用いる各略号は次の意義を有する
。 S・シングレット、d・ダブレット、m゛マルチブレツ
トbrニブロート、J°カップリング定数、Hz・ヘル
ツ、CDCl3  重クロロホルム、D M S Od
 e :重ノメチルスルホオキント、%(収率を除<)
:W/W%。 また室温とあるのは約15〜25℃を意味する。 実施例1 イミダゾロ、2〜a]ピリジン−8−カルボン酸メチル
エステルの合成(化合物No、1−1)シェドキンブロ
モエタン2.OxQ (13,2ミリモル)に47%臭
化水素2.5xQ (14,4ミリモル)を加え、50
℃で2時間反応する。反応終了後室温まで冷却し、エチ
ルアルコール7.0J112と炭酸水素ナトリウム1.
09 (11,9ミリモル)を加えよく1時間撹拌する
。不溶物を濾別し、濾液に2−アミノニコチン酸メチル
エステル1.09(6,6ミリモル)、炭酸水素ナトリ
ウム2.09(ta、g ミリモル)及びエチルアルコ
ール1.Qx(lを加え、加熱還流下に4時間反応する
。反応終了後室温まで冷却し、反応液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液に加え、ツクコロメタンで抽出(100
xCX 3 )する。抽出液を水洗し、無水硫酸マグネ
7ウム(Mg5O,)で乾燥後、減圧下1こ濃縮する。 !に補液をンリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒 クロロホルム次いてクロロルム/メタノール−9
/l)で精製し、融点(m、p、)67〜69℃の黄色
結晶として目的化合物06g(収率55%)を得る。 実施例2 2−メチル−イミダゾ[1,2−ミコピリジン−8−カ
ルボン酸メチルエステルの合成(化合物N0l−3) ブロモアセトン6.59(42,7ミリモル)と2−ア
ミノニコチン酸メチルエステル4.8g(3t、5ミリ
モル)をエチルアルコール50mQに加え、加熱還流下
に17時間反応する。反応終了後室温まで冷却し、反応
液を減圧下に溶媒を除去し残渣に飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液50村に加え、クロロホルムで抽出(loO,
ycx 3 )する。抽出液を水洗し、MgSO3上で
乾燥後、減圧下に濃縮する。濃縮液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム次いてク
ロロホルム/メタノール−9/l)で精製し、油状物と
して目的化合物409(収率85%)を得る。 実施例3 2−フェニル−イミダゾ[1,2−ミコピリジン−8−
カルボン酸エチルエステル臭素酸塩の合成(化合物No
、 I −25) ツェナノルブロマイド11.0g(554ミリモル)と
2−アミンニコチン酸エチルエステル8.689(52
,2ミリモル)をメチルエチルケトン100Ij12に
加え、加熱還流下に55時間反応する。反応終了後室温
で一夜放置し、析出した結晶を濾取する。m、p、17
4〜176℃の結晶として目的化合物16.39(収率
8996%)を得る。 実施例4 3−クロロ−2−メチル−イミダゾ)1.2−aコピリ
ジン−8−カルボッ酸 メチルエステルの合成(化合物
No、 l −15) 2−メチル−イミダゾ[1,2−a3ビリンン−8−カ
ルボン酸メチルエステル5.39(27,9ミリモル)
をクロロホルム301ρに溶解し、N−クロロスクノン
イミト3.19(27,9ミリモル)を加え室温で40
分間反応する。反応液に10%炭酸ナトリウム水溶液8
0.2 Qを加え30分撹拌する。反応終了後有機層を
分離する。水層をクロロホルムで抽出(low(2x 
3 )する。抽出液を併せ水洗し、M g S O,上
で乾燥後、減圧下に濃縮する。濃縮液をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒 クロロホルム)で精
製し、油状物として369(収率57%)の目的化合物
を得る。 実施例5 3−ジメチルアミノメチル−2−メチル−イミダゾ[1
,2−2Lコピリノン−8−カルボン酸 メチルエステ
ルの合成(化合物No、1−17)アセトニトリル10
xr2に37%ホルムアルデヒド0.3mgと酢酸04
1ρを加え、0℃でよく撹拌しながら50%ツメチルア
ミン水溶液0,3mQをゆっくり加える。次に2−メチ
ル−イミダゾ[1,2−ミコピリジン−8−カルボン酸
メチルエステル1.09(3,7ミリモル)を加え50
°Cて2時間反応する。その後室温で25時間撹拌する
。反応液を減圧下にil!縮し、飽和NaHCO3水溶
液で中和する。この溶液をジクロロメタンで抽出し、水
洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に濃縮し、
m、 p 、123〜124℃の結晶として目的物0.
481+ (収率52%)を得る。 実施例6 2−メチル−イミダゾ[1,2−aコピリジン−8=カ
ルボン酸の合成(化合物No、 1−4 )2−メチル
−イミダゾ[1,2−ミコピリジン−8−カルボン酸メ
チルエステル4.9(21ミリモル)をエチルアルコー
ル45xQ、水20xQに溶解し、水酸化ナトリウム2
.5g(63ミリモル)を加え、加熱還流下に30分間
反応する。反応終了後室温まで冷却し、減圧下に溶媒を
a縮する。濃縮液に水4QxQを加え、濃塩酸でpH4
にする。析出し1こ結晶を濾取し、目的物2.39(収
率64%)を得る。 実施例7 2−フェニル−イミダゾEl、2−a]ピリノン−8−
カルボン酸の合成(化合物No、 I −26)2−フ
ェニル−イミダゾ[1,2−ミコピリジン−8−カルボ
ン酸エチルエステル臭素酸塩8.4g(24,2ミリモ
ル)を20%NaOH水溶液200ffd、エチルアル
コール100212に加え加熱還流下に1時間反応する
。 反応終了後室温まで冷却し、減圧下にアルコールを除去
する。濃縮液を濃塩酸でpH4にする。析出した結晶を
濾取し、m、p、226℃の結晶として目的物5.67
9 (98,4%)を得る。 (以下余白) 実施例8 2−クロロメチル−イミダゾ[1,2−a3ビリノン−
8−カルボン酸の合成(化合物No、l−90)2−ク
ロロメチルーイミダゾ)1.2−a口ピリジン−8−カ
ルボン酸エチルエステル8.4y (24,2ミリモル
)を濃塩酸logiQに加え加熱還流下に5時間反応す
る。反応終了後室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でPH4にする。析出した結晶を濾取し、m、
p、250°C(分解)の結晶として目的物5.679
 (98,4%)を得る。 実施例 9 3−ニトロ−2−(4−ニトロフェニル)−イミダゾ[
1,2−ミコピリジン−8−カルホン酸の合成(化合物
No、1−96) 2−フェニル−イミダゾJl、2−a]ピリジン−8−
カルボン酸エチルエステル2.9g(1039モル)を
濃硫酸5 m lに溶解し、10℃で70%硝酸1.3
mlをゆっくり滴下した。 滴下終了後室温で30分撹伴する。氷水に注ぎ、20%
水酸化ナトリウムを加えてpH7にする。 析出した結晶を濾取し、題記化合物のエチルエステル3
.6g(収率 99.2%)を得る。この結晶を濃塩酸
35 m I中布熱還流下に1.5時間反応し、室温ま
で冷却する。析出した結晶を濾取、乾燥し、m、p、3
00℃以上の目的化合物2.9g(873%)を得る。 実施例 10 3−ニトロ−イミダゾ[1,2−aコピリジン−8−カ
ルボン酸の合成(化合物No、1−125)2−エトキ
シカルボニル−イミダゾ[1,2−ミコピリジン−8−
カルボン酸エチルエステル3.8g(14,5ミリモル
)を濃硫酸10 m lに溶解し、10℃で70%硝酸
1 、5 m lをゆっくり滴下した。滴下終了後室温
で30分撹拌する。 氷水に注ぎ、20%水酸化ナトリウムを加えてpH7に
する。析出した結晶を濾取し、m、p139〜140℃
の結晶として2−エトキシカルボニル−3−ニトロ−イ
ミダゾCI、2−ミコピリジン−8−カルボン酸エチル
エステル24g(収率53.8%)を得る。この結晶を
濃塩酸35 m I中布熱還流下に15時間反応し、室
温まで冷却する0升出し1こ結晶を濾取、乾燥し、 m
 、 p300℃以上の目的化合物1.2g (74,
3%)を得る。 実施例 11 3−示ルミルー2−フェニルーイミダゾE1゜2−ミコ
ピリジン−8〜カルホン酸エチルエステルの合成(化合
物No、[−119)2−フェニル−イミダゾ[1,2
−ミコピリジン−8−カルボン酸エチルエステル臭素酸
塩1.47g(4ミリモル)をDMF8mlに溶解し、
内!15℃以下に保ちなからオキン塩化リン2mlを滴
下する。その後、室温で30分、70℃で2時間反応す
る。反応終了後冷却、反応液を氷水中に注ぎ20%Na
OHでpH7にし、析出した結晶を濾取する。エチルア
ルコールより再結晶し、m、p、139℃の無色針状晶
として目的化合物1.0g(85,95%)を得る。 実施例 12 3−ノアノー2−フェニルーイミダゾ[l、2−a3ピ
リノン−8−カルボン酸エチルエステルの合成(化合物
No、l−121) 2−フェニルーイミダゾ[1,2−aJピリジン−8−
カルボン酸エチルエステル臭素酸塩196g(5,35
ミリモル)、トリエチルアミン0.55g (5,44
ミリモル)をアセトニトリル20 m lに加える。内
温0〜−20°Cに保ちながらクロロスルホニルイソノ
アネート(Cl502NGO)0.8m1(9,19ミ
リモル)をアセトニトリル5mlに溶解した溶液を滴下
する。その後、室温で1時間反応し、DMFl、5ml
をアセトニトリル5 m lに溶解した液を加える。そ
の後室温で1時間反応する。反応終了後減圧下に濃縮、
濃縮液に水を加えシクロロメタンで抽出し、水洗機無水
硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に濃縮する。 #硝酸をノυカゲルカラムクCマドグラフィー(溶出溶
媒・クロロホルム)で精製し、m、p、1li7〜89
℃の結晶として目的化合物1.06g(679%)を得
る。 実施例 13 2−エトキシカルボニル−イミダゾ[、t 、 2−a
]ピリジン−8−カルボン酸エチルエステルの合成(化
合物N o 、 I −123)ブロモピルビン酸エチ
ルエステル2.3g(10,2ミリモル)と2−アミノ
ニコチン酸エチルエステル1.7g(10ミリモル)を
メチルエチルケトン17m1に加え、加熱還流下に5時
間反応する。反応終了後室温まで冷却し、反応液を減圧
下に溶媒を除去し残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
50 m lに加え、クロロホルムで抽出(I OOm
 I X 3 )する。抽出液を水洗し、M g S 
OA上で乾燥後、減圧下に濃縮する。濃縮液をンリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(溶出溶媒:酢酸エチルエ
ステル)で精製し、m、p。 97℃の結晶として目的化合物0.7g (26,7%
)を得る。 実施例 14 2−メチル−3−スルホ−イミダゾ[1,1−a]ピリ
ノン−8−カルボン酸エチルエステルの合成(化合物、
’J o 、 1−127 )2−メチル−イミダゾE
1.2−a(ピリジン−8−カルボン酸エチルエステル
1.2g(5,9ミリモル)をクロロホルム15 m 
lに溶解し、クロロスルホン酸0 、6 m lを加え
加熱還流下に3時間反応する。反応終了後減圧下に濃縮
し、水を加え析出し1こ結晶を濾取、よく水洗後乾燥す
る。 m、p、247〜250℃(分解)の結晶として目的化
合物1.2g (71,4%)を得る。 実施例 l5 2−メチル−3〜N−メチルスルファモイル−イミダゾ
11.2−a]ピリジン−8−カルボン酸 エチルエス
テルの合成(化合物No、1−2−メチル−3〜スルホ
−イミダゾ[J、2−1コピリジン−8−カルボン酸エ
チルエステル1.7g、トリn−プロピルアミン2.6
gをアセトニトリル17 m lに加える。内温50〜
60℃に保ちなからオキノ塩化リン1 、1 m lを
滴下する。その後、同温で1時間反応する。反応終了後
減圧下に濃縮し、水を加え析出した結晶を濾取、よく水
洗後乾燥する。、2−メチル−3−クロロスルホニル−
イミダゾN、2−aFビリノン−8−カルボン酸エチル
エステルをm、p、182〜183℃の結晶として1.
2g(66,3%)を得る。この結晶1.2gをアセト
ニトリル12m1に溶解し、内温0−10℃に保ちなが
ら40%メチルアミン水溶液075gをアセトニトリル
3mlに溶解した溶液を滴下する。その後、室温で1時
間反応する。反応終了後減圧下に濃縮、濃縮液に水を加
え希塩酸でpH7にし析出した結晶を濾取、よく水洗後
乾燥する。m、p、+84〜185℃の結晶として目的
化合物1.1g(93,2%)を得る。 実施例 16 2−クロロ−イミダゾ[1,2−hEピリジン−8−カ
ルホン酸の合成(化合物No、l−135)ブロモマロ
ン酸ジエチルエステル26 m lと2−アミノニコチ
ン酸エチルエステル13.3gの混合物を窒素気流下8
0〜90℃で6時間反応する。反応終了後室温まで冷却
し、アセトン100m1を加え析出した結晶を濾取、3
.8−ジェトキシ−カルボニル−2−ハイドロキン−イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン臭素酸塩9.98g(3
4,8%)を得る。この結晶6.6gをオキシ塩化リン
30 m lに加え、耐圧反応容器中160℃で2時間
反応する。反応終了後減圧下に過剰のオキシ塩化リンを
除去、エチルアルコールを加え減圧上濃縮、濃縮液をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒・クロロ
ホルム)で精製し、2−クロロ−3,8−シェドオキシ
カルボニル−イミダゾ[1,2−2L]ピリジン(化合
物No、11−133)、p、105−106°Cの結
晶として2.2g(40,3%)を得る。この結晶0.
9gをエチルアルコールI Om lに溶解し、】0%
水酸化ナトリウム5 m lを加え室温で1時間反応す
る。反応液を濃塩酸でpH4にし析出しL結晶を濾取、
よく水洗後乾燥する。m、p、210〜212℃(分解
)の結晶として2−クロロ−イミダゾ[l、2−1]ピ
リノン−3,8−ジカルホン酸0.73g(100%)
を得る。この結晶0.73gを濃塩酸5ml中に加え2
時間加熱還流下に反応する。反応液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でpH4にし析出した結晶を濾取する。 
m、p237°Cの結晶として目的化合物0.5g(8
39%)を得る。 実施例17 α−(イミダゾ[1,2−+1コピリジン−8−イルカ
ルボニルアミノ)−(2−フリル)アセトニトリルの合
成(化合物No、2−1) α−(2−フリル)−α−アミノアセトニトリル0.7
g(5,5ミリモル)をアセトニトリル202Qに溶解
し、よく撹拌しながらイミダゾ[1,2−ミコピリジン
−8−カルボン酸クロライド1.09 (5,5ミリモ
ル)を加える。室温で2時間反応する。反応終了後、減
圧下に溶媒を除去し水20xQ、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液5QiQ及びクロロホルム501Qを加えよく
撹拌後、有機層を分離する。無水硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮し、濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒:酢酸エチルエステル/n−ヘキサン=
2/1)で精製し、m 、 p 、 149〜151℃
の結晶として目的化合物0.169(収率11%)を得
る。 実施例18 α−(イミダゾ[1,2−aコピリジン−5−イルカル
ボニルアミノ)−(2−フリル)アセトニトリルの合成
(化合物No、 2−134)α−(2−フリル)−α
−アミノアセトニトリル0.79(5,5ミリモル)を
アセトニトリル2QiCに溶解し、よく撹拌しながらイ
ミダゾ[1,2−ミコピリジン−5−カルボン酸クロラ
イド1.09(5,5ミリモル)を加える。室温で2時
間反応する。反応終了後、減圧下に溶媒を除去し水20
mQ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液501Q及びクロ
ロホルム501夕を加えよく撹拌後、有機層を分離する
。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、a補液をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒・メチルア
ルコール/クロロホルム=1/9)で精製し、アモルフ
ァスとして目的化合物099(収率64%)を得る。 実施例19 α−(2−フェニル−イミダゾE1.2−a]ピリジン
−8−イルカルボニルアミノ)−(2−フリル)アセト
ニトリルの合成(化合物No、2−24)2−フェニル
−イミダゾ[1,11]]ピリジンー8−カルホン酸1
.5g5.5ミリモル)を乾燥テトラハイドロフラン1
00zQに加え、窒素気流下室温でよく撹拌しながらカ
ルボニルジイミダゾール15g(5,5ミリモル)をゆ
っくり加える。加え終わってから室温で8時間反応する
。次に、α−(2−フリル)−α−アミノアセトニトリ
ル0.79(5,5ミリモル)を加える。室温で5時間
反応する。反応終了後、減圧下に溶媒を除去し水20x
(!と酢酸エチルエステル50mQを加えよく撹拌後、
宵機層を分離する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮
し、濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:酢酸エチルエステル/n−ヘキサン=l/1)
で精製し、m、 p 、197〜199℃の結晶として
目的化合物09g(収率64%)を得る。 実施例20 α−(3−クロロ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−
8−イルカルボニルアミノ)−(2−フリル)アセトニ
トリルの合成(化合物No、2−10)3−クロロ−イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸1.8
9(9,2ミリモル)をチオニルクロライド20スクに
加え、よく撹拌しながら加熱還流下に30分間反応する
。反応終了後、減圧下に濃縮する。得られた粗酸クロラ
イドとα−(2−フリル)−α−アミノアセトニトリル
1.11i’ (8,5ミリモル)をアセトニトリル5
0xI2に加え、よく撹拌しながら室温で1時間反応す
る。反応終了後、減圧下に溶媒を除去し水20村、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液50xQ及びクロロホルム5
01ρを加えよく撹拌後、宵機層を分離する。無水硫酸
マグネシウムで乾燥後濃縮し、濃縮液をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチルエステル
/n−ヘキサン=1/2)で精製し、m、p、142〜
1436Cの結晶として目的化合物069(収率22%
)を得る。 実施例21 α−(2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
−8−イルカルボニルアミノ)−(3−クロロフェニル
)アセトニトリルの合成(化合物N0122−フェニル
−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボン酸1
.0g(4,2ミリモル)、α−(3−クロロフェニル
)−α−アミノアセトニトリル0.779(46ミリモ
ル)及びNaHCO31,19(13,1ミリモル)を
アセトニトリル1.Oa+(lに加え、よく撹拌しなが
ら水冷下でオキシ塩化リン0.7x& (7,51ミリ
モル、アセトニトリル5dに溶解)をゆっくり加える。 加え終わってから室温で10時間反応する。反応終了後
、減圧下に溶媒を除去し水5UtQ、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でpH7とし、ジクロロメタン/酢酸エチ
ルエステル(10/I)で抽出(100!IQ×2)す
る。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、濃縮液にア
セトニトリル5Rρを加え析出した結晶を濾取する。m
、p、210〜211°Cの結晶として目的化合物0.
44g(収率27.2%)を得る。 実施例22 α−(3−ツメチルアミノメチル−2−フェニル−イミ
ダゾ[1,2−a]ピリノン−8−イルカルボニルアミ
ノ)−(3−フルオロフェニル)アセトニトリルの合成
(化合物No、 2−79 )アセトニトリル10肩ρ
に37%ホルムアルデヒド0.3z(と酢酸0.4zC
を加え、0℃でよく撹拌しなから50%ツメチルアミン
水溶液0.3mQをゆっくり加える。次にα−(2−フ
ェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルカ
ルボニルアミノ)−(3−フルオロフェニル)アセトニ
トリル1.0g(2,7ミリモル)を加え50℃で2時
間反応する。その後室温で25時間撹拌する。反応液を
減圧下に濃縮し、飽和NaHCO+水溶液で中和する。 この溶液をジクロロメタンで抽出し、水洗後無水硫酸ナ
トリウムで乾燥する。減圧下に濃縮し、濃縮液をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−(溶出溶媒 クロロホル
ム)で精製し、m、p、123〜124℃の結晶として
目的物0.419 (収率40,8%)を得る。 実施例23 α−(3−メチルスルフィニルメチル−イミダゾ[1,
2−a]ピリジン−8−イルカルボニルアミノ)−(2
−フリル)アセトニトリルの合成(化合物No、 2−
122) クロロホルム1011Qにα−(2−メチルチオメチル
−イミダゾ[1,2−a]ピリノン−8−イルカルポニ
ルアミノ)−(2−フリル)アセトニトリル(1,33
9(1ミリモル)を加え、内温を5℃に保ちなからm−
クロロ過安息香酸0.25g(1,1ミリモル)を加え
る。加え終わってから室温で25時間撹拌する。 反応液を飽和NaHCO,水溶液で処理する。クロロホ
ルム層を分離後水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する
。減圧下に濃縮し、濃縮液をンリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(溶出溶媒ご酢酸エチルエステル)で精製し
、m、p、2i4〜216℃の結晶として目的物0.1
1(収率30.3%)を得る。 実施例 24 α−(2−トリフルオロメチル−イミダゾ[1゜2−a
]ピリジン−8−イルカルボニルアミノ)=(3−フル
オロフェニル)アセトアミドの合成(化合物No、2−
169) α−(2−トリフルオロメチル−イミダゾ[1゜2−λ
]ピリジンー8−イルカルボニルアミノ)−(3−フル
オロフェニル)アセトニトリル1.26g、クロロスル
ホン酸0 、5 m lをクロロホルムI 3 m l
に加え、加熱還流下に1.5時間反応する。反応液を減
圧下に濃縮し水を加える。 析出し1こ結晶を濾取し、エチルアルコールより再結し
m、p、118〜120’Cの結晶として目的物0.4
5 g (34,1%)を得る。 実施例1〜16に準して得られる化合物(If)を第4
表に、融点、NMRのデーターを第5表に、実施例17
〜24に準じて得られる化合物(I)を第6表に、融点
、NMRのデーターを第7表に示す。 (以下余白) 第4表 化合物No、  R’       R’    R’
   R’   R’1−I   HH)l)IMe 1−2   HHHHH l−3Me      HHHMe l−4Me      HHHH l−5Et      HHHMe l−6Et      HHHH l−7nPr      HHHH l−8iPr      HHRMe l−9iPr      HHHH l−10nBu      HHHH l−11tBu      HHH’Me1−12  
tBu      HHHHl−13[(CI   H
l(Ei l−14HC1l(HH l−15Me      CI   HHMel(6M
e      CI   HHHl−17Me    
 CHJMe2HHMel−18Me     CHt
NMet  FJ   HHl−19Me      
Me   HHHl−20Me     CH,CH,
CN HHHl−21Me      CHOHHHl
−22Me      NOx   HHHl−23M
e     CH=CMe、  HHHl−24C,[
l、HHHMe l−272−MeCeH−HF!   HMe第4表(
続き1) 化合物No、  R’       R2R3R’  
 R51−282−MeCsH4HHHH l−292−MeCsH4HHHEt l−303−MeCsf(、HHHMeIJI  3−
MeCsH4HHHH l−324−MeCsH4HHHMe l−334−MeC,H,HHHH l−342,5−MeaCsH*   HHHHl−3
,+  2.4.6−Me3C8H2HHHHl−36
2−MeOCeH4HHHMel−372−MeOCe
H41(HHHl−383−MeOC8H,HHHMe
l−393−MeOC,H,[(HH[(1−404−
MeOCeH4HHHMel−414−!jeOc、H
,HH)t   R1423,4−(MeO)tcJ3
HHHEtl−433,4−(MeO)IC6H3)I
    HH1(1442−CICsL    HHH
Mel−4,+  2−CICsl(−’rl    
HHR1163−CICaH−HHHMe l−473−CIC,H4HHHH l−484−CIC,H,HHt(Mel−494−C
IC,I(、[(HHHl−504−BrCsH,HH
HMe l−514−BrC,H,H’  HHHl−524−
NOtCaH,HHHMel−534−NO,CJ、 
   HI(H!(1−542−FC@H,HHHH 第4表(続き2) 化合物No、  R’       R’    R3
R’   R51−s52−F、4−MeCsH3HH
H1(1−562−Me、4−MeSCa[Ii  H
HHHl−572,4,6−C13CJ2  HHHH
ニー58  CeHs     CHtNMe2H)I
   Met−59Can5     CHJMe2H
HHl−60CeH6Cl   HHMe l−6I   C,H6Cl   HHHl−62C,
H5Me   FI   HHl−63CaH,C,H
,HHMe l−64C,I(5C,H2Ol(H l−65C,H5CHOHHEt l−66C,)Is      No21(HHl−6
7CJ、      C1l   HHHl−68C,
)H5Cl、C)[、CN  I(l(Ht−s9Ca
rts     CH”CMe、HI(Hl−70C,
H,C)I、     M    HI(R141CF
3      HHHEt l−72CF、      Fl    11   H
Hl−73CI       HFl   )I   
Etl−74CI       CI   HHEtl
−75OMe      El    l’l   H
Etl−76OMe      [I    EI  
 TJ   Hl−77SMe      HHHH l−78HOMe   HHEl l−792−thienyl    HHHEtl−8
02−thienyl    HHHHl−81C5F
ls      H5−Me  HMe第4表(続き3
) 化合物No、  R’       R’    R3
R’   R5t−82Cat(5H5−MeHH t−o  CsF!s      H5−Me  7−
Me  Etl−84C5H6H5−Me  7−Me
  Ht−85CaHsOCHz    HHHMel
−86C5H50C1(、HHHH t−87C,H5SCH2HHHEt t−88C,HsSCI(、HHH)IL−89CH,
CI     HHHEtl−90CH,CI    
 I(HHHl−91C,HsOCHt   CH2N
Me2HHEtIJ2  CHtOMe     Ht
(HEtl−93CH2SMe’     HH)I 
 ’  Mel−94CH,SMe     HHHH
l−954−No、CJ、   No、   HHEt
t−964−NOtC,l(、No、   HHHl−
972,4−(NO2)tcsHs  Not   H
HHl−982−thiazolyl   HHHHi
−994−Me、3−No、CeH6Cl、   HF
[Hl(002Me、4−tBucJ3HHHEtl−
Lot 2−Me、4−tBuC,H,Ht([([(
1(022−Me、5−tBucJ3HHHEtl−1
032−Me、5−tBuceH3H11HHl−10
42,4−Me2CJ3HHHHl−1053,4−M
e、C,H,HHHHl(O62,3,4,5−Me4
CsHHHH、Etl−1072,3,4,5−Me4
C@HHHEI   H第4表(続き4) 化合物No、  R’       R”    R3
R’   R51−1082,5−EtzCeH3HH
HEtl−1’09 2,5−Et、C,!(、HHH
Hl−1104−EtC,H,HHHH l−1114−EtC,)1.    HHl(Etl
(122,5−CI−(:eH3H)!   HHl−
i13 2.5−(MeO)2C8H31(HHHl−
1142−〇Me、5−CICsH3HHHHl−11
52−OMe、5−MeCJ、  HHHHl−116
2−SMe、5−t−BuCsE13HHHHl−11
72−SMe、5−MeCaHs  HHHHl(18
2−Me、4−MeSCeH*  HHHEtl−11
9CeHs    CHOHHEtl−120C,H5
CIOHHH l−121Cat(s    CN    HHEtl
−122C,)i、(J    l(HHl−123C
00Et    HHHEtl−124C00Et  
  No、   HHHl−125HNo、   [(
HH l−1264−5o3HC@H,HHHHl(27Me
     5OsHHHEtl(28Me     S
OJ   ■  1(HL−129Me     SO
JHMe  HHEtl(30Me     SOJT
IMe HHHl(31Me     5OtCI  
HHEtl−1320HC00Et  HI(Etl−
133CI     C00Et  HHEt第4表(
続き5) 化合物No、  R’       R”    R3
R’   R’1−134   CI     GOO
HFI   HHl−135CI     HHHH l−136Me     NH4I   HEti−1
37Me    C,H,CH=N  HHHl−13
8C,H50HHHH l−1392−FC,H,HHHEt l−1404−FC,H4OHHEt l−1414−FCJ4HHHH l−1422,4−F、CI3   HHHEtl−1
432,4−FIC,H3OHHHl−1442,6−
FtCaL   HHHEtl−1452,6−F2O
,H3OHHHl(46Me    NO2HHEt l−1472−thiazolyl   HHHEtl
−1482−SMe、5−MeCsH+  HHHHL
(492−Me、4−MeSCeH3HHHEtl−1
504−FC,I(、HHHH l(512,4−(i−Pr)tcsH3HHHEtl
−1522,4−(i−Pr)tcsH3EI    
H)l   Fll−1532−フェニル−イミダゾ[
1,2−b]ピリダジン−8−カルボン酸1−154 
 6−りaα−2−7エニルーイミダゾ[1,2−b]
ピリダジン−8−カルボン酸(以下余白) 第5表 J=0.9Hz)、7.80(LH,d、J・0.91
(z)、8.37(IH,dd、J=8.55(IH,
dj□7.5Hz)、8.65(LH,d、J4.5H
z)。 7.45(11(、s)、7.95(l)!、d、J4
.75Hz)、8.25(LH,d。 8、25(IH,d、 J=6.75Hz) 、 9.
00(l)I、d、J=6.75Hz)。 (HBr塩)  4.o5(31(、s)、7.60(
111,d、J=7.5Hz)、8.35(LH,s)
。 8.50(LH,d、J=6.75Hz)、9.25(
LH,d、J=6.75Hz)。 7.62(18,t、J=6.75Hz)4.50(I
H,dj=6.75Hz)。 (3H,s)、6.75(IH,t、J4  )5Hz
)、7.45(II(、s)。 7.90(IH,d、J=6.75FIz)、8.26
(LH,d、J=6.75Hz。 (IH,t、に6.75Hz)、7.85(IH,−s
)、7.99(IH,d、J=第5表(続き1) (HBr塩)   8.33(IH,s)、8.45(
LH,d、J=6.75Hz)、9.12(lH,d。 7.05(IH,t、J=6.75Hz)、7.70(
LH,s)、8.00(lH,d。 8.00(IH,d、J=6.75Hz)、9.00(
LH,d、J=6.75Hz)t、J=6.75Hz)
、7.95(IH,d、J=6.75Hz)、8.42
(IH,d。 dj=6.75Hz)、 10.04(IH,d、J=
6.75Hz)。 (3H,+++)、7.95(LH,s)、7.98−
8.15(3FI、m)、8.30(IH。 J=6.75Hz)、8.80(IH,s)、9.10
(IH,d、J=6.75Hz)7.25−7.40(
3H,+n)、7.80(IH,s)、7.90−8.
10第5表(続き2) 化合物No、  融点(℃)       NMR(δ
値51−28   220(昇華)  2.38(3H
,s)、7.30−7.80(5H,m)、8.50(
IH,d、J=6.75Hz)、8.75(LH,s)
、9.28(LH,d、J=6.75Hz)。 8.42(IH,d、J=6.75Hz)、8.87(
IH,s)、9.15(LH,d。 m)、8.10(IH,dJ=6.75Hz)、8.6
5(LH,s)、8.90(18゜7.25(2H,d
、J=8.25Hz)、7.85−8.05(3H,m
)。 7.90(1B、s)、8.28(LH,dd、J=5
.75Hz、1.5Hz)。 8.25Hz)、8.25(IH,d、J=6.75H
z)、8.70(LH,s)。 7.67(LH,m)、8.02(LH,dd、J=7
.5Hz、1.5Hz)。 137(LH,s)、8.85CIH,dd、J4.5
Hz、 1.5Hz)。 (HBr塩)   7.50−7.80(2H,m)、
7.93(IH,dd、J=1.5Hz、7.5Hz)
。 8.54(IH,d、J=6.75Hz)、8.95(
LH,s)、9J4(LH,d。 1.5Hz、7.5Hz)、8.27(IH,d、J=
13.75Hz)、8.75(IH。 第5表(続き3) (HBr塩)   7.80(4H,m)、8.54(
IH,d、J=6.75Hz)、8.99(IH,s)
。 8.48(LH,d、J=6.75Hz)、9.0O(
IH,s)、9.25(IH,d。 ■−40油状   3.84(3H,s)、4.05(
3H,s)、6.83(IH,d、 J=6.75Hz
)。 7.00(3H,d、J=8.25Hz)、7.80−
8.10(4H,m)、8.251−41  171〜
173 3.78(3H,s)、7.05(LH,d、
J=8.25Hz)、7JO(3H,t。 J=6.75Hz)、7.88(2H,d、J=6.7
5Hz)、8.60(IH,s)。 (HBr塩)   4.47(2H,q、J=6.6H
z)、7.15(18,d、J=’9.0Hz)。 7.48−7.68(2H,m) 、8.42(l[(
、dd、J=7.5Hz、 1.5Hz) 。 8.88(IH,s)、9.12(lH,d、J4.5
Hz)、(DMSOdg)1−43  243〜245
 3.85(3H,s)、3.90(3H,s)、7.
10(IH,d、J=9.0Hz)。 7.40−7.78(2H,m)、8.35(LH,d
、J=7.5Hz)、8.83(LH,s)、9.1O
(IH,d、J=7.5Hz)、(DMSOds)1−
45   205(昇華>  7.2sQn、t、J=
a、anz)、7.4o−7,6o(au、m)、g、
oo−130(2H,m)4.84(LH,s)、9.
00(LH,d、J=6.75Hz)。 (HBr塩)   8.10(IH,br)、8.45
(LH,d、J=6.75Hz)、8.96第5表(続
き4) (IH,dd、J□1.5Hz、7.2Hz 、(DM
SOds)第5表(続き5) (3H,m)、7.35−7.62(4H,m)、7.
65−7.82(3H,m)。 7.98(IH,d、J=6.3Hz)、8.08(I
H,d、J・6.3Hz)。 7.00(11(、t、J:6.3tiz)、8.0L
(lH,dd、 J−7,3Hz。 0.8Hz)、8.42(IH,dd、J4.5Hz、
0.8Hz)、8.0O−Hz)、8.60−8.67
(LH,m)、8.83(LH,dd、J=9.0Hz
。 (3[(、m)、7.35−7.62(41(、m)、
7.65−7.82(3t(、m)。 (HBr塩)   7.88−8.08(2H,m)、
8.40(1)1.d、J’1.0Hz)、8.80(
2H,m)、8.09(LH,d、J=1.5Hz)、
8.50(LH,s)、8.784、58(2H,q、
J=6.3Hz) 、 6.42(LH,s) 、 7
.20−7.50第5表(続き6) (IH,t、J=6.6Hz)、7.68(IH,s)
、7.93(l)1.dd、J=6.6Hz、1.5H
z)、8.28(1B、ddj・6.6Hz、1.5H
z)。 (3H,m)、8.27(IH,dj=7.5Hz)、
8.42(LH,s)、9.058.1Q(LH,d、
J=6.6Hz)、8.89(18,d、J=6.6t
(z)。 4.86(2H,s) 、 6.87(IH,t 、 
J=7.5Hz) 、 7.72(IH,s) 。 7.93(18,dd、J=7.5Hz、1.5Hz)
、8.28(LH,dd、J=7.93(IH,ddj
=7.5Hz、 1.5Hz)、8.28(IH,dd
、J=t、J=6.6Hz)、7.68(IH,s)、
7.93(IH,dd、J=6.6Hz。 第5表(続き7) 8、00(LH,d、 J・3.0Hz)、 8.05
(1)(、d、J=6.75Hz)。 4.52(2H,q、J・7,0Hz)、 6.75(
IH,t、J・6.75Hz)。 7.20−7.40(2H,m)、 7.70−8.0
0(3H,m)、 8.33(IH。 )1z)、 7.36(2H,m)、 7.82(lH
,dj=9.0Hz)、 8,404.51(2H,q
、J=7.0Hz)、6.78(IHlt、J=6.7
5Hz)。 7.05−7.40(2H,m)、 7.76(LH,
s)、 7.90(IH,d、J=6.75Hz)、 
8.05(LH,m)、 l!、32(LH,d、J=
6.75Hz)。 Hz)、 7.30(2)1.m)、 7.85(LH
,m)8.08(LH,d、J:6.75Hz)、 8
.45(LH,s)、 8.90(LH,d、J=6.
75Hz)。 1(z)、 7.23(lH,s)、 7.60(lH
,d、J=6.6)1z)。 7.45(1B、t、J=6.6Hz)、 8.28(
IH,dd、J=6.6Hz。 1.5Hz)、 8.52(LHls)、9.05(L
H,dd、J:6.6.1.5第5表(続き8) t(z)、 7.42(IH,d、J=7.5Hz)、
7.72(LH,dd、J=7.5Hz、1.5Hz)
、 7.77(LH,d、J=1.5Hz)、 8.2
8(LH,dd、J=6.6.1.5Hz)、 8.7
0(LH,s)、 9.03(LH,dd。 d、J=6.75Hz)、 8.52(IH,d、J=
6.75Hz)、 8.52(IH,d、J=6.75
Hz)、 8.59(iff、s)、 9.33(IJ
I、d。 J=6.75Hz)、 8.45−8.60(2H,m
)、 9.29(18,d、J7.95(2H,d、J
=7.5Hz)、 8.53(LH,d、J=6.75
Hz)。 8.38(LH,s)、 9.25(IH,d、J=6
.75Hz)。 8.33(LH,d、J:6.75Hz)、 8.79
(LH,s)、 9.10(IH。 d、J=6.75H2)、(DM凹屯)dj=7.5H
z)、 8.73(IH,s)、 9.05(IH,d
、J=7.57.45(LH,t、J=6.6Hz)、
 8.28(LH,dd、J=6.6゜1.5Hz)、
 8.52(IH,s)、 9.05(LH,dd、J
=6.6゜8.12(lH,d、J=2.5Hz)、 
8.40(IH,d、J=6.3Hz)。 8.89(11,s)、 9.16(LH,d、J=6
.3Hz)。 d、J=7.5Hz)、8.73(IH,s)、 9.
05(LH,d、Jニア、58.64(LH,s)、 
 9.22(IH,d、J=6.75)1z)。 (DMSod、) 第5表(続き10) 7.20(IH,t、J=7.2Hz)、 7.50−
7.65(3H,m)。 7.1112−8.03(2H,m)、 8.27(I
H,dd、J=1.35.7.2Hz)、 9.90(
LH,dd、J=1.35.7.2Hz)、 10.1
5H,dd、J=1.:15.6.6Hz)、 9.8
0(LH,dd、J=lJ5゜8.01(II、dd、
J=1,35.7.35Hz)、 8.17−8.49
(38,00−8,23(3H,+n)、 8.68(
IH,dd、J=IJ5.6.97.94−8.12(
11,m)、 8.30(1B、s)、 8.40(I
H,d。 137(IH,dd、J=1.35.7.65Hz)、
 9.52(IFI、dd、  。 7.5Hz)、 (D慇ル) 第5表(続き11) (ト)解)    4.24(LH,br)、 4.5
1(2H,q、J=7.5 Hz)、7.72(IH,
t、J=7.8Hz)、 8.57(11,dd、J=
1.35.7.8Hz)、 9.30(lH,dd、J
=1.35.7.8Hz)。 dd、J:1.35.7.5Hz)、 9.30(LH
,dd、J’1.35゜s)、 4.47(2H,q、
J=7.5Hz)、5.25(111,br)、 7.
03(LH,t、J=7.5Hz)、 8.11(LH
,dd、J=1.35.7.56.91CIH,br)
、 7.60(ll’l、t、J=6.6Hz)、 8
.34−q、J=7.5Hz)、 7.30(1B、t
、J=7.1Hz)、 8.28(IH。 dd、J=1.5.7.1Hz)、 8.98(LH,
dd、J=1.5.7.1’  Hz)、(CDCIJ 第5表(続き12) 1−132   (HEr塩)    1.20−1.
49(6H,m)、4.12−4.60(4H,m)、
7.20−7.42(LH,m)、 8.11(IH,
dd、J=1.35.7.8Hz)。 1−133  105〜106  1.44(6H,t
、J=7.5Hz)、4.31−4.66(4H,m)
。 7.15(IH9t、J=7.5Hz)、 8.17(
LH,dd、J:1.35゜7.5Hz)、 9.57
(IH,dd、J=IJ5.7.5Hz)1−134 
 21(1−2125,40−8,00(2H,br)
、7.38(IH,t、J=6.6Hz)。 (分解)     8.18(LH,dd、J=1.3
5.6.6Hz)、9.55(IH,dd、Jl−13
52377,25(LH,t、J=7.5Hz)、8.
19(LH,dd、J=LJ5゜7.5Hz)、 7.
65−8.29(IH,br)、 8.35(IH,s
)。 1−136  アメ状晶   1.42(3H,t、J
=7.2Hz)、 2.43(3H,s)、 2.91
(2H。 br)、 4.47(2H,q、J=7.2Hz)、6
.81(LH,t、J=7.5Hz)、 7.82(L
H,dd、J=IJ5.7.5Hz)、 8.20(L
H。 7.68(3H,m)、 7.93−111.21(3
H,l11)、 8.76−8.95(2(HEr塩)
    7.30−7.70(4H,m)、8.00−
8.25(LH,m)、8.39(1゜H,d、J=6
.75Hz)、 8.77(IH,d、J=4.5Hz
)、 9.20(1第5表(続き13) (HBr塩)    7.40(2H,t、J:9.0
Hz)、7.62(LH,t、J:6.75Hz)。 8.03(2H,dd、J=9.0.6.0Hz)、 
8.48(IH,d、J・6.75Hz)、 8.88
(IH,s)、 9.20(IH,d、J=6.75H
z)6.0Hz)、 8.28(IH,dj=6.75
Hz)、8.73(LHls)。 9.06(LH,d、J:6.75Hz)、 (DMS
Oda)1−142  97〜99  1.50(3H
,t、J=7.0Hz)、4.85(2H,q、J=7
.0Hz)。 6.80−7.20(3H,m)、 7.90(IH,
d、J=6.75)1z)。 8.06(IH,d、J=4.0Hz)、 8.34(
11’1.d、J=6.75Hz)。 8.45−8.65(LH,mXCDC1,)1−14
3  240(昇華)   7.00−7.40(2H
,m)、7.65−8.10(2H,m)、 8+56
(LH,s)、 8.85(IH,d、J=6.75H
z)、9.0L(LH,d、J=6.75H2)、 (
CF3GOOD)1−144 206〜208  1.
41(3H,t、J=7.0Hz)、4.55(2H,
q、J=7.0Hz)。 (HBr塩)  、  7.20−7.90(4H,m
)、 8.55(IH,d、J=6.75Hz)、 8
゜8.55(LH,d、J=1.5Hz)、 8.99
(IH,d、J:6.75Hz)。 第5表(続き14) qj=7.0Hz)、 7.50(IH,d、J=6.
75Hz)、 8.25(LHld、J・6.75Hz
)、 9.55(LH,d、J=6.75Hz)。 (HBr塩)    7..30(IH,m)、8.8
8(2H,m)、8.30(IH,m)、8,702.
95(IH,m、J=6.0Hz)、 3.48(IH
,m、J=6.0Hz)。 4.45(2H,q、J=7.0Hz)、 6.75−
7.75(5H,m)、7.95(LH,dj=6.7
5Hz)、 8.35(IH,d、J’6.75Hz)
7.60(4H,m)、 8.35(LH,d、J=6
.75Hz)、 8.48(LH12−I     H
HHH^−1 2−2    Me         HHH^−■2
−3    Me         l(II    
HA−22−4Me          HIt   
 It   A−42−5EL          H
II    H^−12−6nPr         
It      HII   ^−12−7iPr  
     If    HII  A−12−,8nB
u         HHIt   ^−12−9  
  tBu         Htl    HA−1
2−108CI     HII   A−12−11
Me         CI     H1+   A
−12−12Me         Me     H
II   A−12−13Me         CH
OHHA−12−14Me         NO+ 
   )I    If   ^−12−15   M
e       CH,NMe、    It    
HA−12−16Me       CF、(JIF、
    II    H^−12−17   Me  
     C1l、NMe、    HIt   A−
22−18Me       CHJMe、    H
H^−42−19   Me   CH,NMe、’)
ICI*HH^−42−20  ’Me     CI
IzjJ)   HH^−12−21   Me   
    CH,5−iPr   HH^−42J2  
 Me       C)I、C)IICN  ’  
HH^−42−23   Me       Cll=
C11e、    HH^−42−24   C,H5
HHHA−1 2−25C,H,HH11人−2 2−26C,)I、         HHHA−3第
6表(続きl) 化合物No、  R”      R”    R’ 
  R’   R’2−27  C,R5HHHA−4 2−28C,H,HHHA−5 2−29C,H2N    HHA−62−30C,R
51(HHA−7 2−31C,H5H’   HHA−82−32C,H
2N    HHA−92−33C,H2N  ’  
HHA−102−34C,[(、HHHA−11 2−35CeHs      HHHA−122−36
C,H2N    HHA−132−37C,H6N 
   HHA−14248C−1s      HHH
A−152−39CeHs      HHHA−16
2−40CJ5      HHl(A−172−41
CJs      HHHA−182−42CJ、HH
HA−19 2−43CaHs      HHHA−202−44
C,H,HHHA−21 2−45CaHs     ’  HHHA−222−
46C,H2N    HHA−232−47C,H,
HHHA−24 2−48C,H2N    HHA−252−49C,
H6N    HHA−262−50C,H6N   
 HHA−272−51C,H,HHHA−28 2−52C−H2N    HHA−29表−6(続き
2) 化合物No、  R’       R’    R3
R’   R’2−53  C−L      HHH
A−302−542−MeC,H,HHH^−工2−5
5 2−MeCsHa    HHHA−22−562
−MeCJa    HHHA−42−573−MeC
J4HHHA−1 2−584−!1leCJ−HHHA−12−592,
5−Me、C,H,HHHA−12−602,5−Me
、C,H,HHHA−22−612,5−MetC,H
s   ’HHHA−42−622,4,6−Me、C
Jt  Hf[EI  A−12−632−MeOCs
H4HHHA−12−643−MeOCsH4HHHA
−12−654−!1eOcsH4H、HHA−12−
663,4−(MeO)fc@H,HHHA−12−6
73,4−(llIeo)tcsH3HHHA−42−
682−CIC,H,HHHA−12−693−CIC
,H,HHHA−12−704−CIC,H,HF[H
A−12−714−BrC,H,HHHA−12−72
4−NOIC@H,HHHA−12−732−FC,H
,HHHA−1 2−742−F、4−MeC,H,HHHA−12−7
52−Me、4−MeSCsHs  HHH^−42−
762,4,6−C1,C,H,HHHA−12−77
C,Hs    CH,NMe、  HHA−12−7
8C,■、    CI、NMe、HH^−2第2表(
続き3) 化合物No、  R’       R”    R3
R’   R’219  C5Hs     CH2N
Met  HHA−42−80Cs1(−CHJMet
 ・HO木 [fHA−42−81CJs     C
I    HHA−12−82C−[1s     M
e    HHA−42−83C−1s     C5
Hs   HHA−42−84C,H5CFICHF2
HHへ−12−85CsL     CHOHHA−1
2−86C,H,Not   HHA−12−87ca
Hs     CN    ■  HA−12−88C
5Hs     CHtCHtCN  l’l   H
A−12−89CJs     CH=CMet  H
HA−12−9D  C,H,CH(OH)CC1j 
 HHA−12−91CJ5CH!    HHHA−
12J2  CF3      HHHA−12−93
CI      HHHA−12−94CI     
 CI    HHA−12−95CHOHHHA−2 2−96CN      HH[1A−22J7  C
H=CMet    HHHA−22−98CH=NO
Et    [(HHA−22−99OMe     
 HHHA−12−100OMe      HHHA
−22−101OMe      HHHA−42−L
Q2  SMe      HHHA−12−103H
OMe   HHA−1 2−1042−thienyl   HII   HA
−12−1052−furyl    HHHA−1第
6表(続き4) 化合物No、R’       R2R3R’   R
”2−106 2−pyridyl   HHH^=1
2(07CJs     H5−Me   HA−12
−108CJs     H5−Me   HA−22
−109CeHs     H5−Me   HA−4
2−110Me      H5−Me   HA−4
2−111Me   CHJMet   5−Me  
 HA−22−112C,Hs     H5−Me 
 7−Me  A−12−113C,Hs     H
5−CF3 7−CF、 A〜12−114  CaH
sOCHt   HHHA−42−115CaHsSC
Ht   HHHA−42−116C,H,5OCH1
H’HHA−42−117C,H,So、CH,HHH
A−42−118CaHsOCHt  CHtNMet
   HHA−42(19MeOCHz   、!IH
HA−12(21MeSCHt    FI    H
H^−1♀ 2−122  MeSCIit    HHHA−12
(23MeSCHt  C1lC11tN    HH
A−12−124MeSOtCHt   H[I   
H^−42(27MeJC3SCHz   HHHA−
12−128CICII     HH)I  A−1
2−129CFa   CJsNHCOHH^−42−
130   HC,HsCOHI(A−22−131H
C,1IIC(OH)   HHA−2第6表(続き5
) 化合物No、  R’       R”    R3
R’   R62−132HC,R5CH2HHA−2
2−133HEt   HHA−2 2−134C,R5HHHA−4 :”135  2−MeCeH4CHOHHA−12−
1362−FC,H,HHH八−42−1372−FC
,H,HHHA−22−1383,4−MeOtCgH
3Hl(H”2−139 2.5−MetCaL   
H6−Me  HΔ−12−140  4−FC,H2
OI(HA−22−1412,4−FtC,H2OHH
〃2−142 2.6−FICsH3HHH〃2−14
3   C6H5C[(2SO3HHH〃2−144 
4−MetNCel(、HH[(”2−145+−No
2cQI(4NO28H〃2−146   C,H5C
HOHH〃2−147   C5Hs     F  
  HH”2−148   C6H5C)[=NC,H
5HH〃2−1494−Me、3−NOtCaH3NO
t   HH”2−150   Me      HH
HA−112−151Et      HHHI 3−152 2−MeCsH−HHH〃2−1534−
FC,H4HHH〃 2(54Me     NOx   HHA−22−1
554−C,R5−C,R5HHH〃2−156   
C5Hs     HHH”2(57CJs    C
N    H)I  〃第6表(続き6) 化合物No、R’       R2R3R’   R
62−158HNO2HH〃 2−1594−Me、3−No2C,H2OHH”2−
16(12,4−(NO2)2C,H,No2    
 H)f   ノ/2−1614−SO,HCJ、HH
Hノ/2−1622.5−Cl2CJ3HHHノ/2(
632,5−(MeO)2caH+  HHH〃2−1
64   Me    5O3HHH”2(65Me 
   SOJHMe  HH”2−166  C,H5
OHH〃 2−167   CI    HHH〃2−168 4
−No2C,H,HHH〃2(69Me    N02
HHHNCH(OEf)CONH72(70Me   
 NO2HHA−112(712−thiazolyl
  HHHA−22−272CF3    HHHHN
CH(3−FCJ、)CONH22−1733−HOC
,H2OHHA−22−1742−HOC,H2OHH
〃 2−1752−MeOC,H,HHH〃2−1763−
MeOC8H,HHH〃2(774−MeOCJ−HH
H〃 2−1782−CIC,H2OHH〃 2−1793−CIC6H4HHH〃 2−1804−CIC,H2OHH” 2−1812.4−MezCaH3HHH”2−182
3.4−Me2C,H2OHH”2−1832−Me、
4−MeSCaH3HHH)/第6表(続き7) 2(842−Me、4−tBucsH3HHH〃2−1
852−Me、+−tBucJ3HHH〃2(862−
C1,+−MeCeH3[(HH〃2(873−MeC
sH4HHH〃 2(8844eCsH4HHH〃 2−189   Me     N=CHCJs  H
H〃2−190 0C,R5HHH〃 2−191 5C8H5HHH〃 2−192 0Hs     HHH〃2−193  
CeHs     H5(IH6−C1〃2−194 
 β−naphthyl   HHH〃2−195  
 Me     Nl2   HH〃2(962,3,
4,5−Me4Cs[(HHH〃2−197   Et
     HHH”2−1982−EtC,H,HHH
〃 2(993−EtCaH4HHH” 2−2004−EtCJ4HHH〃 2−201 4−BrCeH−HHH〃2−2022.
5−EttCaH3HHH”2−2032−Me、5−
CIC,H2OHH”2−204 2−Me、5−Et
CsH3HHH”2−2052−Et、5−MeCaH
a  HHH”2−2062.4−(MeO)tc8H
3HHH〃2−207 2−MetNCOCsH−HH
H〃2−2082−MeOCH,C,H,HHH〃2−
2092−Me、4−MeSOCaH31(HH〃第6
表(続き8) 化合物No、  R’       R”    R’
   R’   R62−2102−!lle、4−M
eSO2CeH−HHH”2−211 5−Me、2−
MeOC6H3HHH”2−2125−CI、2−Me
OCeH3HHH〃2−2132.4−(i−Pr)2
C6Hff  HHHl/2−214 2.5−(i−
Pr)、C,R3HHH’12−215  4−iPr
Cs&       HHH’ノ2−2165−Me、
2−MeSCJ3HHHl/2−217    C,H
,、HHHノ12−2185−t−Bu、2−MeSC
eH+  HHH”2−2195−C1,2−MeSC
,t(3HHH/)2−220 4−CNC11H−H
HH〃2−221 2−CIC6H4HHH〃2−22
2  3−CF5C,H,HHHノ/2−2232−M
e、5−CF5C,H,Hl(H”2−2242.5−
(Men)、C,H3EI   Hl(A−42−22
52,3,4,5−Me4CJ  HHHl/2−22
62.5−(i−Pr)2C,H2OHH〃2−227
2−Me、4−tBuc、H,+  H)I   H〃
2−2282−Me、5−tBuceHz  HHH/
ノ2−2292.4−Me2C,I(3HHH”2−2
302.5−Me、C,Ha    HHH”2−23
13.4−Me2C,I(3HH’  H”2−232
2.4.5−Me3CeHt   HH[(l/2−2
332.+−Met、4−CIC−Hz  HHH”2
−2342.4−Me、CJ、   CHOHHA−2
2−2352,5−Me2CeH3C1(OHH”第6
表(続き9) 化合物No、  R’       R”   R’ 
  R’  R52−2362,4−Me、C,H3C
HtOHHHA−22−2372,5−Me2CsHs
   CH20HHH〃2−2382.5−MezCe
L    HHHA−112−2392−Me、5−i
PrCsH3HHHA−22−2402−Me、5−i
PrcsH3HHHA−42−2412−Me、5−E
tCJ3HHHA−42−2422,5−EttC,)
13   1()1   )1  〃2−2432−F
、4−MeOC,H,HHHA−22−2442−Me
、4−MeOCJ3HHH〃2−2455−F、2−M
eOC@H,HHfl  〃2−2463.5−Me*
、4−MeOCJt HHHA−22−2472−F、
5−MeCJl+   HHH〃2−2485−F、2
−MeCsH3HHH〃2−2492−Me、5−Et
CJ3HHHA−112−2502−Me、5−iPr
caL  HHH”2−2512.4−FtCsH++
    HHHA−42−2522,6−FtC@H3
HHH〃2−2532.4(rPr)*CaHs  H
HHA−112−2543−BuOC,H,HHHA−
22−2553−BuOCaH−HHHA−112−2
563−EtOC,H,HHHA−22−2573−i
PrOcsH,HHH〃2−258−CH,C,H,H
HHA−2第6表(続き9) 2−261  IHHHA−1 2−262IHHl(A−4 2−263IHHF[A−11 2−2643,4−Me、C,H3HHHA−12−2
65α−(イミダゾミー1.2−a’1ピリジン−5−
イルカルボニルアミバー(2−フリル)7セトニトリル
2−266  α−(イミダゾ[1,’2−a]ピリジ
ン−6−イルカルボニル7ミノ)−(2−フリル)アセ
トニトリル2−267  α−(3−クロ[+−2−フ
ェニル−イミダゾ[1,2−bコチアゾール−5−イル
カルボニルアミ/)−(2−フリル)7セトニトリル 2−268  α−(イミダゾ[L、2−aコCリダジ
ン−3−イルカルボニルアミバー(2−フリル)7セト
ニトリル2−269  α−(6−メドキシーイミダゾ
[:l、2−bコ〔ラダ2ンー3−イルカルボニルフミ
ノ)−(2−7リル)アセトニトリル 2−270  α−(ビラゾ[+[1,2−b]ピリミ
ジン−3−イルカルボニル7ミハー(2−フリル)アセ
トニトリル2−271  α−(2−メチルインドリジ
ン−8−イルカルボニルアミノ)−(2−チエニル)1
セトニトリル2−272  α−(2−フェニル−イミ
ダゾ[1,2−bコビリダジン−8−イルカルボニル1
ミノ)−(2−隼ル)1セトニトリル 2−273  a−(6−りaa−2−7xニル−イミ
ダゾ[1,2−b]Eリダジンー8−イルカルボニルア
ミノ)−(2−チェニ*HC1:塩酸塩、 *HO:蓚
酸塩 第6表のR8におけるA−1−A−30は次の基を示す
。 第7表 6.90(IH,t、J=6.75Hz)、7.50(
LH,br)。 7.55(LH,d、J=0.9Hz)、7.72(I
H,d、J=0.9Hz)。 8.12(LH9d、J=6.75Hz)、8.32(
IH,d、J□6.75Hz)。 6.90(LH,t、J=6.75Hz)、7.40(
IH,br)。 7.55(1B、d、J=1.5Hz)、8.1O−8
4O(21,m)。 2−3  14(1−1412,40(3B、s)、6
.78(LH,d、J=7.5Hz)、7.15(2H
,m)。 7.45(1■、m)、7.66(IH,d、J=6.
0Hz)、7.88(LH,s)。 8.013(1B、dJ=6.75Hz)、8.78(
LH,d、J=6.75Hz)。 2−4  204〜205 2.40(3t1.s)、
6.55(LH,d、J=7.5Hz)。 7.08(LH,t、J=6.75Hz)、7.20−
7.70(4H,m)。 7.88(LH,s)、8.05(LH,d、J=6.
75Hz)。 8.75(LH,d、J=6.75Hz)、11.24
(IH,d、J=7.5Hz)。 −6,70(2H,m)、6.75(1t1.d、J=
3.0Hz)、7.08(LH,t、J=6.75Hz
)、7.83(IH,+*)、7.88(IH,s)、
8.07(1B、dd。 J=6.75Hz、1.5Hz)、178(LH,dd
、J=6.75Hz、1.5Hz)。 m) 、 6.’7Q(in、 d、b3.0Hz) 
、 7.03(IH,t 、 b6.75Hz)。 7.75(LH,m)、7.80(IH,s)、8.0
6(111,dd、J=6.75Hz。 1、5Hz) 、 8.73(LH,dd、 J=6.
75Hz、 1.5Hz) 、 11.48(LH。 Hz) 、 7゜Q5CLH,t、J=6.75Hz)
、7.78CLH,m)、7.84(IH。 s) 、 8.07(LH,d 、 J=6.75Hz
) 、 8.74(IH,d、 J=6.75Hz) 
。 ・6.75Hz)、7.45(IH,d、J・15Hz
)、7.58(1B、s)。 J=3.95Hz)、7.0g(IH,t、J=6.7
51(z)、7.50(IH,d。 J=1.5Hz)、8.10−8.30(2H,m)、
 11.05(IH,d、J=8.25(21(、a+
)、6.68(1B、d、J=3.0Hz)、6.92
(IH,t、J=6.75Hz)、7.413(IH,
br)、8.12(LH,d、J=8.75Hz)。 8.40(LH,d、J=6.75Hz)、11.58
(LH,d、J=7.50Hz)。 J=7.5Hz)、6.95(IH,d、J=6.75
Hz)、7.10−7.50(4H,m)、8.20(
IH,d、J=6.75Erz)、8.45(IH,d
、J□2−19   171〜174 3.77(2H,s)、6.50(2H,m)、6.6
5(LHld、J=3.0Hz)、6.95(IH,t
、J□6.75Hz)、7.55(IH,br)、8.
25(it(、d。 J=6.75Hz)、8.47(1H1d、J=6.7
5Hz) 、 11.45(LHld、 J(IH,t
、J二6.75Hz)、7J5−7.65(4H,+n
)、7.70−7.90(2H,m) 、 7.92(
LH,s) 、 8.10−8.30(2H,m) 、
 11 、56(LH。 7.65(4H,m) 、 7.70−7.82(1B
、 m) 、 7.86−8.02(2H,m) 。 8.04−8.20(IH,m) 、8.59(IH,
s) 、8.73−8.9CI(lH,m) 。 7.35−7.60(7H,m)、7.80−8.00
(2H,m)、8.15(LH,d。 J=6.75Hz)、8.67(IH,s)、8.84
(IH,d、J=6.75Hz)。 −7,73(7)!、m)、7,80−7.99(2H
,m)、8.02−8.20(IH,m) 、 8.5
6(LH,s) 、 8.72−8.89 (IH,m
) 、 11.30 (18゜7.95(4H,m)、
8.03J、20(IH,m)、8.42(LH,s)
、8.66−8.80(IH,m)、11J3(If(
、d、J□6.6Hz)、(CDC1z+DMSOd、
) Ill)、 7.78−7.95(2H,m) 、8.
 LDCIH,dd、J=1.35Hz、 7.5Hz
)、8.54(IH,s)、8.78(1B、dd、J
=1.35Hz、7.5Hz)、比7.04〜7.53
(7H,m)、7.70−7.91(2)[1m)、8
.10(LHldd 。 J=1 、5Hz、 7.2ffz)、8.53(IL
 s)、8.79(I)1.dd、 J=1.5H7J
2−7.65(4H,a+)、 7.68−8.02(
5H,m)、 8.10(LH,dd、J=1.35.
7.2Hz)、 8.55(IH,s)、 8.80(
LH,dd、J=1’、35,7.2Hz)、 11.
25(IH,d、J=6.45Hz)7.24−7.6
5(6H,m)、 7.88−8.03(2H,m)、
 8.10(LH。 dd、J=1.35.7.05Hz)、 8.53(L
H,s)、 8.82(LH,dd。 J=1.35.7.05Hz)、 11.30(LH,
d、J=6.75Hz)m)、 6.89−7.01(
LH,m)、 7.43(IH,t、J=7.5Hz)
。 7J1−7.58(3H,m)、 7.72−7.92
(2H,m)、 8.1[LH。 dd、J・1.35,7.5Hz)、 8.55(LH
,s)、 8.79(lH,dd、J−7,84(IO
H,m)、 7.90(LHls)、 8.1l−8J
2(2H;m)。 −7,92(4H,m)、8.16(LH,dd、J=
1.35Hz、7.2Hz)。 8.22(LH,s)、8.57(IH,dd、J=1
15Hz、7.2Hz)。 7J2−7.53(3H,m)、7.61−7.91(
4)17m)、7.92−8.22(31(、m)、8
.33(LH,s)、8.65(LH,dd、J−1,
35Hz、7.27.2Hz)、7.30−7.68(
7B9m)、7.74−7.92(2H,m)。 8.11(IH,dd、J=1.35Hz、7.2Hz
)8.55(lH,s)、8.79(IH,dd、J=
1.35Hz、7.2Hz)、11.25(LH,d、
J=6.3Hz)dd、 J=6.9Hz、7.5Hz
) 、 7.16(LH,t 、 J=6.9Hz) 
、 7.28−7.65(3H,m)、7.90−8.
20(3H,m)、8.60(1H,s)、8.82(
LH,dd、 J=1.35Hz、 6.9Hz) 、
 10 、90(LH,d、 J=7 、5Hz)。 −8,37(IIH,m)、8.79−8.94(LH
,m)、 11.97(IH9d、ルア、 31−1.
’/ 1(4H,m)、7.80−8.30(4H、m
) 、8.55(IH、s) 。 8、f38J、87(2H,m)、8.98(IH,d
、J=2.85Hz) 、11.30第7表(続き5) 2−45  182〜183 3.31(2H,d、J
=7.5Hz)、5.32−5.62(LH,m)、6
.93(LH。 t 、 J4.6Hz)、 7.23−7.62(81
,m) 、 7.85−8.02(3H,m) 。 8.07−846(2H,m)、11.03(LH,d
j=8.7Hz)。 2−46  122〜124 3.02(3H,br)
、6.59(LH,br)、6.88−7.12(2H
,m)。 7.18−7.58(5H,m)、7.62−7.83
(LH,m)、7.93−8.25(2H,m)、8J
5(IH,s)、8.60(LH,d、J=7.2Hz
)。 2−47  190〜192 2.22(3H,s)、
6.62−6.75(IH,m)、6.82(LH,d
、J=3.0Hz)、7.14(11,t、J=6.9
Hz)、7.31−7.63(3H,m)。 7.76−8.19(4H,m)、8.56(IH,s
) 、8.72−8.90(LH,m)。 2−48  192〜193 2.42(3H,s)、
6.20−6.31(IH,m)、6.56(LH,d
、J=3.3Hz)、7.15(IH,t、J=7:2
Hz)、7.28−7.63(3H,m)。 7.89−8.06(3H,m) 、8.12(LH,
dd、 J =1.35Hz、 7.2Hz)。 8.59(LH,s)、8.81(11,dd、J=1
.35Hz、7.2Hz)。 2−49  173〜174 4.60(2H,d、J
=6.3Hz)、7.12(LH,t、J=6.9Hz
)、7.24−7.62(3H,a+)、8.00−8
.25(3H,m)、8.、58(IH,s)。 8.71−8.87(18,m)、lO,59(LH,
t、J=6.3Hz)、7.5Hz)、8.92(11
,t、J=6.9Hz)、7.23−7.68(3■3
m)。 7J9−8.18(41,m)、8.29−8.50(
LH,m)、 10.95(1B。 第7表(続き6) 2−52  196〜197 2.41(3H,s)、
6’、49(LH,d、J=7.8Hz)、6.80−
7.06(2H,m)、 7.23−7.57(4H,
m)、7.75−7.95(3H,m)、 8.07−
842(2H,m)、 11.48(LH,d、J=7
.8Hz)、(CDCI−)2−53  159〜16
1 6.60(IH,d、J=6.6Hz)、7.12
(IH,t、J=6.9Hz)、7゜32−7.61(
3H,m)、 7.69(IH,d、J=9.3Hz)
、 7.82−8゜14(3H,m)、 8.22(L
H,dd、J=1.2.9.3Hz)、 8.57(I
H,s)、8.72−8.89(2H,m)、 IL、
26(LH,d、J=6.6Hz)。 2−54  175〜177 2.54(3B、s)、
6.55−6.70(2H,m)、8.75(LH,d
、J=3.0Hz)、7.20(LH,t、J=6.7
5Hz)、7.30−7.50(3H,m)。 7.80−8.00(2H,m)、8.15(LH,d
、J=6.75Hz)、8.45(IH,s)、8.8
5(11,d、J=6.75Hz)、11.35(LH
,d、J=2−55  175〜176 2.45(3
H,s)、6.75(LH,d、J=7.5Hz)7.
LO−8JO(8H。 +n)、8.42(1B、s) 、8.86(IH,d
、 J=6.75Hz) 、 1127(IH。 d、Jニア、5Hz)、 (DMSOds)2−56 
 119〜120 2.45(3H,s)、6.53(
1B、d、J=7.5Hz)、7.10−7.90(9
H。 a)、8.15(IH,d、J=6.75Hz)、8.
45(1■、s)、8.86(IH。 d、J=6.75Hz)、 11.28(IH,d、 
J=7.5Hz)、 (DMSOds)2−57  2
14〜216 2.40(3H,s)、6.50−6.
70(2H,m)、6.82(1B、dj=3.0Hz
)、7.00−7.55(3H,m)、7.65−7.
95(3H,m)、112(IH,d、J=6.75H
z)、8.55(IH,s)、8.80(IH,d、J
=3.0Hz)、7.15(IH,t、J=6.75H
z)、7.32(2H,d、J=8.35Hz)、7.
75−8.00(3H,m)、8.10(IH,d、J
=6.75Hz)、8.54(LH,s)、8.80(
IH,d、J=6.75Hz)、11.526、41−
6.58(2H,m) 、 6.72(IH,d、 J
=3.0Hz) 、 7.08(IH。 t、J=6.0Hz)、7.18(LH,m)、7.5
2−7.72(2H,m)、8.05(IH,s)、8
.27(IH,dd、 J=7.5Hz、0.3Hz)
8.59(LH,dd。 J=7.5Hz、0.3Hz)、11.48(LH,d
、J=6.6Hz)。 6、90−7.25(4H,m) 、 7.31−7.
48(2H,m) 、 7.80(LH,s) 。 7.18−7.40(2H,m)、11.56(IH,
d、J=7.5Hz)。 Hz)、7.00−7.50(4H,m)、7.95(
IH,br)、8.00−8.25(2H,m) 、 
8.68(LH,s)、8.87(IH,t 、 J=
6.75Hz) 。 Hz)、6.85−7.60(5H,m)、7.89(
IH,m)、8.13(LH,d、J=6.75Hz)
、8.58(IH,s)、8.80(1B、dJ=6.
75Hz)。 LL、42(IH,d、J=6.75Hz)、 (DM
SOd−)2−65  179〜180 3.85(3
H,s)、6.55−6.70(2H,m)、6.70
(LH,d、J=3.0Hz)、7.00−7.25(
3H,m)、7.85−8.05(3H,m)、8.1
2(IH,d、J=6.75Hz)、8.45(LH,
s)、8.80(LH,d、J=Hz)、7.43−7
.68(2H,m)、7. to(IH,d、J=7.
5Hz)。 8.10(IH,d、J=6.75Hz)、8.50(
LH,s)、8.80(IH,d、J6.83−7.2
0(3H,m) 、 7.25−7.60(5H,m)
 、 7.88(LH,s) 。 8、18(lH,dd、J=6.0Hz、 1.5Hz
)、8.25(LH,dd、 J=6.Ot、J=6.
75Hz)、7.34−7.66(3H,m)、7.7
8(LH,br)。 8.10−8.30(2H,m)、8.76(LH,s
)、8.88(LH,d、J=(LH,t、J=6.7
5Hz)、7.35−7.70(2H,m)、7.88
−8.30(4H,m)、8.66(18,s)、8.
84(LH,d、J=6.75Hz)。 t、J・6.75Hz)、7.53(2H,d、J=8
.25Hz)、7.90−8.20(4)1.m) 、
8.61(IH,s)、8.82(LH,d、J=6.
75Hz)。 t、J=6.75Hz)、7.78(2H,d、J=8
.25Hz)、7.90(2)1.d。 J=8.25Hz)、7.98(LH,+s)、8.1
5(IH,d、J=6.75Hz)。 8.60(LH,s)、8.83(IH,d、J=6.
75Hz)、11.32(LH,d。 J=6.75Hz)、(DMSOds)(IH,tj=
6.75Hz)、7.95−8.45(6H,n+)、
8.75−8.906.75Hz)、7.30−7.6
0(3H,m)、7.95(LH,m)、8.05−8
.35(2H,m)、8.54(LH,d、J=4.5
Hz)、8.90(LH,d、J=6.90−7.11
(2H,m)、7J2−7.55(4H,m)、7.6
3−784(2H,m)、8.28(LH,dd、J=
7.5Hz、0.75Hz)、8.63(LH。 ddj=7.5Hz、0.75Hz)、11.65(L
H,d、J=8.1Hz)第7表(続き10) 6.91−7.34(2H,m)、7.43−7.60
(6H,m)、7.68−7.85(2H,m)、8.
21−8.38(LH,m)、8.57−8.73(I
Hlm)。 2−80   〜125 t 、 J=6.9Hz) 、 7.40−7.73(
3H,m) 、 7.88−8.29(4H,m) 。 8.65(IH,dd、J=1.5)1z、6.9Hz
)、LL、05(IH,dj・726.9Hz)、7.
28−7.86(9H,m)、8.12(11(、dd
、J=1.5Hz。 6.9Hz)、8.62(LH,dd、J=1.5Hz
、6.9Hz)、11.39(IH。 −7,75(14H,m)、8.05(LH,dd、J
=6.3Hz、 1.3Hz)。 8.25(LH,ddJ=6.3Hz、 1.5Hz)
、 LL、6g(IH,d、J・6.3−7.55(4
H,m)、7.98(IH,s)、7JO(LH,dd
J=7.5Hz。 1.5Hz)、7.35(LH,dd、J=7.5Hz
、1.5Hz)、10.85(LH。 d、J=8.4Hz)、 (CDC13)2−104 
221〜222 6.15−6.70(2H,m)、6
.70−6.95(2H,m)、7.20(IH,t。 J□6.5Hz)、7.80−7.95(LH,m)、
8.27(LH,ddj=7.5Hz、1.5Hz)、
8.41(LH,s)、8.83(IH,ddj=7.
5Hz。 m)、7.70−7.85(2H,m)、780(LH
,s)、8.05(2H,s)。 6、50(LH,d、 J・6.3Hz)、6.54(
LH,d、J・6.3Hz)、6.67(LH,dj=
3.0Hz)、7.31−7.52(3H,m)、7.
55(1[1,m)。 7.62(LH,s)、7.71−7.92(2H,m
)、12.30(LH,d、J=J=8.0Hz)、7
.1O−7,50(9H,m)、7.55(LH,s)
、8.19(2H,d、J=6.3Hz)、11.23
(LH,dj−9,0Hz)。 8.0Hz)、7.00−7.50(9H,m)、7.
70(IH,s)。 8.25(2H,d、J=6.3Hz)、11.21(
LH,d、J=9.0Hz)。 (LH,t、J=6.3Hz)、7.49(LH,m)
、7.62(LH,s)、8.15−3.90(2H,
s)、4.63(2H,s)、6.37−6.53(2
H,m)、6.93(LH,t、J:6.3Hz)、7
.48(LH,m)、8.23(LH,dd、J=7.
5Hz、1.5Hz)、8.51(l)1.dd、J=
7.5Hz、1.5Hz)、11.32−6.73(I
H,m)、6.95(lH,d、J=6.0Hz)、7
.50(LH,m)。 7.60(IH,s)、8.12−8.30(2H,m
)、 11.27(LH,d、 J=第7表(続き12
) 2−122  214〜216 2.61(3H,d、
J=3.0Hz)、4.20(2H,s)、6.33−
6.51(2tLm)、6.58−6.75(IH,m
)、7.08(LH,t、J□6.0Hz)、7.60
(LH,m)、8.00(IH,s)、8.18(LH
,dd、J=6.0Hz、1.5Hz)、8.60(L
H,dd、J=6.0Hz、1.5Hz)、11.08
(IH,d。 s)、6.32−6.48(2H,m)、6.65(I
H,d、J=3.0Hz)、6.98(IH,d、J=
6.0Hz)、7.50(LH,m)、7.72(LH
,dd、J=6.0Hz、1.5Hz)、8.50(L
H,dd、J=6.0f(z、1.5Hz)、11.4
06.51(2H,m)、6.59−6.70(LH,
m)、6.93(IHJ、J=6.0Hz)、7.45
−7.55(LH,m)、7.78(1)1.s)、8
.28(LH,d、J=7.5Hz)、11.21(i
t(、br)、 (CDCl2)2−128  184
〜186 4.73(2H,s)、6.32−6.50
(2H,m)、6.65(IH,d、J=3.0Hz)
 、 6.98(LH,d、 J=6.0Hz) 、 
7.50(it(、m) 、7.72(IH。 s)、8.23(LH,d、J・7.5Hz)、11.
LO(IH,br)(塩酸塩)  (8H,m)、 7
.82−8.10(2H,m)、8.16−8.32(
IH,m)。 8.68(LH,s)、 8.82−9.00(LH,
m)、 11.21(LH,d、J=6、3Hz) 、
 (DMSOd、) 2−135  112〜115 2.40(3H,s)
、6.35(2H,m)、6.63(IH,d、J=3
.0Hz)。 7’、20−7.60(8H,m)、 8.55(IH
,d、J=6.75Hz)、 9.80(!H,d、J
=6.75Hz)、 9.82(LH,s)、 11.
07(IH,dj=H,m)、 8.18(IH;d、
J=6.75Hz)、 8.50(IH,d、J4.5
Hz)、 8.90(IH,d、J=6.75Hz)、
 11.20(IH,d、J=7.5t(、dj=6.
0Hz); 7.95−8.25(LH,m)、 8.
15(LH,d、J・6.75Hz)、 8.48(I
H,d、J=4.5Hz)、 8.88(IH,d、J
=、  6.80−7.15(3H,m)、4.82(
LH,s)、8.23(2H,++)。 6.32−6.49(2H,m)、 6.61(LH,
m)、 6.95−7.20(2H。 m)、 7.50(1B、m)、 6.62(2H,m
)、 8.05(IH,m)。 H,d、J=3.0Hz)、 7.77(LH,dd、
J=6.0.3.0Hz)。 7.85−8.20(3H,m)、 8.58(1B、
s)、 8.80(IH,d、J=H,ddj=3.7
5.5.25Hz)、7.90−8.35(2H,m)
、 8.50(11,d、J=4.0H2)、 8.9
0(LH,d、J=6.75H2)、 11.13H,
t、J=1.5Hz)、 8.15−8.40(2H,
m)、 11.56(LH,d。 (2H,m)、 7.40−7.60(4B9m)、7
.72−7.88(2t(、m)。 8.28(IH,m)、 8.68(LH,m)、 1
1.63(LH,d、J=7.5J=9.0Hz)、 
6.82−7.15(2B9m)、 7.20(2H,
d、J=9.0Hz)、 7.32−7.50(2H,
m)、 7.74(LH,s)、 8.15(2H。 7.50(IH,m)、 7.60−7.83(2H,
m)、8.08−8.63(5B1m)、 9.67(
IH,ddj=1.35.7.35Hz)、 10.4
9(IH,d。 (分解)   7.21−7.33(IH,m)、7.
36−7.66(5H,m)、7.70−7.92(2
H,m)、 8.58(IH,dd、J・1.35.7
.5Hz)。 9゜83(lH,dd、J=1.35,7.2Hz)、
 10.15(IH,s)。 H,d、J:1.5Hz)、 8.15−8.40(2
H,m)、 11.56(18,d。 7.62(LIH,m)、 7.68−7.86(2H
1+n)、 8.50(lH,dd、J・1.35.7
.5Hz)、 8.88(LH,s)、 lQ、30(
LH,dd、J・1.35.7.5Hz)、 11.4
2(lH,d、J=7.8Hz)、 (CDCI、)1
(、m)、 7.38−7.50(LH,m)、7.5
6−7.82(3H,m)。 8.14(IH,dd、J=1.35.8.25Hz)
、 8.48−8.63(2H。 m)、 9.58−9.73(IH,m)、 10.5
1(LH,d、J・7.5Hz)J=6.75Hz)、
 7.40−7.80(58,m)、 7.94(lH
,s)。 8.15(LH,dd、J=6.75.1.50Hz)
、 8.85(IH,dd、J・6.75.1.50H
z)、 11.28(IH,d、J=7.51Hz)6
.40(1B、d、J4.5Hz)、 6.93(LH
,t、J・6.75Hz)。 7.30−7.75(6H,m)、 8.08−8.3
0(2H,m)、 11.52(LH。 H,m)、 7.40−7.85(6H,m)、8.1
3(IH,d、J□6.75Hz)。 8.40(LH,s)、 8.85(IH,d、J=6
.75Hz)、 11.18(LH。 8.00(7H,m)、 8.12(IH,d、J=6
.75Hz)、 8.50(LH。 s)、 8.80(LH,d、J=6.75Hz)、 
LL、19(LH,d、J=7.57.20−7.55
(3H,m)、 8.60(LH,d、J=6.75H
z)、 9.60(IH,d、J=6.75Hz)、 
10.85(LH,d、J=7.5Hz)。 第7表(続き16) 2−155 163〜165 6.53(IH,d、J
=7.5Hz)、6.95(IH,t、J=6.75H
z)。 7.00−7.’30(IH,m)、 7.32−7.
78(LH,m)、 7.92(LH。 s)、 8.21(2H,m)、 Ll、57(LH,
d、J=7.5Hz)。 (CDC13) 2−156 111〜115 6.75(LH,d、J
=6.75Hz)、6.68−7.11(IH,br)
。 (塩酸塩)  7.11−7.82(7H,m)、7.
88−8.11(2H,m)、8.23(LH。 dd、J=lJ5.7.5Hz)、 8.68(LH,
s)、 8.92(lH,dd。 J=1.35.7.5Hz)、 11.26(IH,d
、J=6.75Hz)(DMSOda) 2−157 174〜176 6.52(IH,d、J
=7.5Hz)、7.00−7.19(2H,m)、7
.36−7.58(5H,m)、 7.98−116(
2H,m)、 8.25−8.48(2B9m)、 1
1.27(lH,d、J=7.5Hz)、 (CDCI
3)2−158 167〜168 6.57(IH,d
、J=8.4Hz)、7.02−7.18(LH,m)
、7.38−7.70(3H,m)、 8.63(IH
,ddj=1.35.7.5Hz)。 8.66(IH,s)、 9.61(LH,dd、J=
1.35.7.5Hz)。 2−159 238〜240 2.513(3H,s)
、6.68(LH,d、J=6.9Hz)、7.03−
7.25(2(分解)   H,m)、7..46−7
.72(3H,m)、8.01−8.24(2H,++
+)。 8.45−152(LH,+n)、 f3.63(LH
,s)、 8.70−8.86(LH。 2−160 219〜220 6.67(IH,d、J
=7.2Hz)、6.92−7.10(LH,m)、7
.27−(分解)   7.39(1)1.m)、7.
49−7.84(IH,m)、7.68−8.02(3
8゜m)、 8.19−8.38(IH,m)、 8.
52(IH,dd、J=LJ5゜745Hz)、9.6
2(LH,ddj□1.35.7.35Hz)、 10
.37(分解)   8.01(5H,m)、8.23
(IH,dd、J=1.35,7.5Hz)。 8.70(LHls)、 8.91(1)1.dd、J
’lJ5.7.5Hz)。 7.00−7.20(IH,m)、 8.10(IH,
m)8.20−8.35(2H,m)。 6.85−7.25(4H,m)、 7.45−7.7
5(3H,m)、 8.21(LH。 d、J=7.5Hz)、 8.40(LH,s)、 8
.52(LH,d、J=7.5Hz)。 (トリエチルアミン塩) J・7.5Hz)、  6.
56(IH,d、J=7.8Hz)、  6.92−7
.18(2H。 m)、 7.28−7.50(2H,m)、 8.28
(LH,dd、J:1.35゜7.5Hz)、9.00
(LH,dd、J=1.35.7.5Hz)、 11.
44(LH。 7.01−7.32(2H,I++)、 746−7.
81(3H9m)、 8.32−8.50(IH,m)
、 8.97(lFl、dd、J=1.35.6.6H
z)。 (p−トルエン又ル本ン酸幻区)  7.2Hz)、 
 7.03−7.36(5H9m)、  7.40−7
.62(6H,m)。 7.67−7.78(LH,m)、 7.85−8.0
1(2H,m)、 8.19(LH。 dd、J・1.35.7.5T(z)、 8.62(L
H,s)、 8.87(LH,dd。 J・1.35.7.5Hz)、 11.19(LH,d
、J’7.2Hz)。 第7表(続き18) 2−167 195〜196 6.73(LH,d、J
=7.5Hz)、7.03−7.33(2H,m)、7
.36−7.48(LH,m)、 7.65(IH,d
cl、J=1.35.5.4Hz)。 8.17(1)T、ddj=1.35.7.8Hz)、
 8.25(LH,s)。 8.78(IH,dd、J=1.35.7.2Hz)、
 10.42(18,d、J・2−168 253〜2
56 6.55−6.75(3H,m)、7.20(I
H,t、J=6.75Hz)、8.0O−8,50(5
H,m)、 8.75−8.90(2H,m)、 11
.25(LH,d、J2−169 196〜198 1
.15(3H,t、J=7.0Hz)、2.80(3H
,s)、3.67(2H,q。 J=7.0Hz)、 5.74(LH,d、J=9.0
Hz)、 7.40−7.90(2H。 m)、 7.60(LH,t、J=6.75Hz)、 
8.50(LH,d、J=6.75Hz)、9.60(
LH,d、J=6.75Hz)、10.50(LH,d
、 J=9.0Hz)、 (DMSOd−) 2(70185〜187 2.72(3H,s)、6.
52(LH,d、J=7.5Hz)、7.40−7.7
5(6H,m)、 8.50(1)1.d、J=6.7
51(z)、 10.72(LH,d、J=2−171
 222〜223 6.75(LH,d、J=6.5H
z)、7.10−7.30(2H,m)、7.55(L
H,m)、 7.65−8.80(2H,m)、7.9
5(LH,d、J=3.5Hz)。 8.20(LH,d、J=6.75Hz)、 8.64
(LH,s)、 8,85(IH,d。 J:6.75Hz)、 10.98(LH,d、J=6
.5Hz)、 (DMSOde)2−172 118−
120 5.05(21(、br)、6.54(IH,
d、J=7.2Hz)、7.21−7.85(6H,m
)、 8.16−8.31(IH,m)、8.72−8
.98(2H,m)。 10.48(LH,dj4.2Hz)、 (DMSOd
e)2−173 178〜180 6.78(LH,d
、J=6.5Hz)、7.20(LH9t、J=6.5
Flz)。 (塩酸塩)  7JO−7,82(7H,m)、8.1
0(LH9m)8.56(LH,s)。 第7表(続き19) 2−174 188〜190 6.73(LH,d、J
:6.5Hz)、6.95(IH,t、J=6.5Hz
)。 (塩酸塩)  7.00−7.98(8H,m)、8.
20(LH,m)8.25(LH,s)。 2−175 158〜159 4.00(3H,s)、
6.75(LH,dj・7.5Hz)、6.93−7.
45(5H,m)、 7.55(LH,m)、 7.7
5(LH,m)、 7.95−8.30(2H。 m)、 111.58(1)1.s)、 8.85(I
H,d、J=6.75Hz)、 11.452−176
    160〜161   3.75(3H,s)、
6.78(LH,d、J=7.5Hz)、6.85−7
.63(7H,m)、7.72(IH,dd、J=6.
0,1.0Hz)、 8.17(IH2dd。 J=6.75.1.5Hz)、 8.59(IH,s)
、 111.82(IH,dd。 2−177 229〜230 3.86(3H,s)、
6.74(LH,d、J=7.5Hz)、190−7.
25(3H,m)、 7.50(1[、m)、 7.7
2(LH,dd、J−6,0,1,0Hz)。 7.88(2H,d、J=8.5Hz)、 8.12(
LH,dd、J=6.75゜1.5Hz)、8.42(
IH,s)、 8.88(LH,dd、J・6.75.
1.5Hz)、 11.40(IH,d、Jニア、5H
z)、(DMSOds)2−178 172〜173 
6.78(IH,d、J=7.5Hz)、7.15−7
.85(6H,m)、8.00−8.35(3H,m)
、 8.85(LH,s)、8.95(LH,d、J=
6.75Hz)。 2−179 225〜226 6.75(LH,d、J
=7.5Hz)、7.05−7.30(2H,m)、7
.40−7.60(3H,m)、 7.65−8.05
(3H,m)、 8.18(lH,d、J=6.75H
z)、 8.65(LH,s)、 8.81(LH,d
、J=6.75tlz)。 7.65(2H,m)、 7.77(LH,dd、J=
6.0.1.0Hz)、 7.95(2H,d、J=8
.5Hz)、 8.15(IH,dd、J=6.75.
1.5Hz)。 8.63(IH,s)、 8.84(LH,dd、J=
6.75.1.5Hz)。 6.91−7.18(4H,m)、 7.33−7.4
5(2H,m)、 7.60(it(。 d、J=9.0Hz)、 7.78(IH,s)、 8
.28−8.40(2H,m)。 J=6.0Hz)、 7.03−7.30(3H,m)
7J9−7.51(2H,m)。 7.53−7.65(LH,m)、 7.85(LH,
s)、 8.10−8.28(2H。 2−183  205〜207 2.50(6H,br
)、6.75(LH,d、J=8.5Hz)、7.0O
−7,30(4H,m)、 7.38−7.53(LH
,m)、7.65−7.85(2H,m)。 8.14(LH,d、J=6.75Hz)、 8.35
(LH,s)、 8.85(LH,d。 6.80−7.15(2H,m)、 7.20−7.4
5(4H,m)、 7.60−7.85(2H,m)、
 8.18(LH,d、J=6.75Hz)、 8JO
(LH,d。 6.80−7.20(2H,m); 7.21−7.5
1(4H,m)、7.75−7.90(2H,m)、 
8.21(LH,d、J=6,751(z)、 8.3
2(LH,d。 H,m)、 7.38−7.56(2H,m)、7.7
2(IH,d、J=4.5Hz)。 7.90(1B、m)、 8.18(IH,d、J=6
.75Hz)、 8.78(1B。 s)、8.92(IH,d、J=6.75Hz)、比1
g(LH,d、J=8.5H,a+)、 8.18(I
H,d、J=6.75Hz)、 8.58(IH,s)
。 8.85(IH,d、J=6.75Hz)、 11.4
3(LH,d、J=7.5Hz)。 H,m)、 7.54(IH,m)、 7.65−7.
95(3H,m)、 8.13(LH。 dd、に6.75.1.5Hz)、 8.50(LH,
s)、 8.83(LH,dd。 J=6.75.1.5Hz)、 11.38(LH,d
、J=7.5Hz)。 紛解)    H,m)、7.33−7.67(6H,
m)、7.86−8.07(2H,m)、8.23(I
H,dd、J=1.35.6.45Hz)、 8.61
(LH,dd、J=I!5゜6.45Hz)、 8.7
1(11,s)、 11.33(LH,d、J=7.8
Hz)。 7.53(8H,a+)、 7.60(IH,dd、J
=1.35.5.1Hz)。 8.13(IH,dd、J=1.35.7.5Hz)、
 8.38(LH,s)。 8.88(IH,dd、J=1.a5.6.75Hz)
、 10.80(IH,d、J=7.5Hz)、 (D
MSOda) 7.60(3H,m)、 7.78−8.07(5H,
a+)、 8.15(LH,dd、J・1.5.6.4
5H2)、 8.39−8.47(LH,Ql)、 8
.69(IH,S)。 8.83(lH,dd、J=1.5.6.45)fz)
、 11.38(IH,dj=Hz)、 6.70−7
.14(2H,m)、 7.35−7.51(2H,m
)。 1!、00−8.29(2H,m)、 11.49(I
H,d、J=8.L)lz)、−7,28(2H,m)
、 7.35(IH,s)、7.45(IH,d、J=
3.0Hz)。 7.63(IH,d、J=8.0Hz)、 8.05−
8.28(2H,m)、 8.82(LH,d、J=6
.75Hz)、 LL、40(IH,d、J=8.5H
z)。 6.62(IH,d、J=7.5Hz)、 6.85−
7.10(2H,m)、 7J5(工■、+n)、 7
.65(IH,d、J=4.5Hz)、 7.75(I
H,s)。 8.98(IH,d、J=6.75,1.5Hz)、 
8゜62(LH,d、J=6.756.71(IH,d
、J=8.5Hz)、 7.00−7.40(4H,m
)、 7.52(IH,d、J=3.0Hz)、 7.
60−7.90(3H,m)、 8.10(IH,d。 に6.75)tz)、8.43(LH,s)、 8.7
5(IB、d、J=6.75Flz)。 7.95(6H,m)、 8.13(IH,dd、J=
6.75.1.5Hz)。 8.55(LH,s)、 8.80(LH,dd、J=
6.75.1.5Hz)、 11゜d、J=7.5Hz
)、 7.05−7.31(4H,m)、 7.38−
7.49(LH。 m)、 7.52−7.61(LH,m)、 7.63
−7.76(LH,m)、 8.15(IH,d、J=
lJ5.7.5)1z)、 8.38(LH,s)、 
8.88(IH。 dd、J=L、35.6.95Hz)、 ’11.21
(IH,d、J=7.5)fz)。 H,m)、 7.48(IH,m)、 7.70(IH
,m)、 7.93(IH,m)。 8.25(IH,d、J=6.75Hz)、 8.50
(1B、s)、 8.85(LH,d。 J=7.8Hz)、 6.77(LH,d、J4.2H
z)、 7.02−7.30(3H。 m)、 7.40−7.52(LH,rn)、 7.6
3−7.77(2)1.a+)、 8.13(LH,d
d、1.35.7.5Hz)、 8.41(IH,s)
、 8.83(LH。 dd、J=1.35.6.75Hz)、 11.28(
LH,d、J=7.2H2)。 6.90−7.50(5H,m)、 7.80−8.1
5(3H,+n)、 8.42(IH。 s)、 8.78(IH,d、J・6.75Hz)、 
11.08(1B、d、J・8.5Hz)、(DMSO
d−) 7.05−7.35(2H,m)、 7.48(18,
m)、 7.65−8.22(5H。 m)、 8.58(LH,s)、 8.88(IH,d
、J=6.75Hz)、 11.186.91(LH,
tj=7.5)fz)、7.QQ−7,3(1(3H,
m)、 7.35−7、.52(3H,m)、 7.8
9(IH,dj=2.0Hz)、 8.22(IH,s
)。 8.18(IH,dd、J=7.5.1.5Hz)、 
8.25(lH,dd、J・75゜H,m)、 7.4
8−7.61(2H,m)、8.05−8.25(2H
,m)。 8.42(1B、s)、 8.59(lH,dd、J=
7.5.1.5Hz)。 3.90(IH,m)、 6.82(IH,d、J・8
.5Hz)、 7.05−7.70(7H,m)、 8
.18(LH,d、J=6.75Hz)、 8.23(
IH,s)。 8.89(IH,d、J=6.75Hz)、 11.2
0(1)!、dj=8.5Hz)。 3.18(lH,m)、 3.40−3.70(LH,
m)、 6.67(IH,d、J=8.5Hz)、 6
.90−7.20(2H,m)、 7.70(LH,s
)、 8.15−H,d、J=7.5Hz)、 6.9
8(LH,t、J=6.0Hz)、 7.08−7.1
8(LH,m)、 7.28(LH,d、J□8.5H
z)、 7.35−7.55(2H,m)、7.75(
2H,d、J=8.5Hz)、 7.89(IH,s)
、 8.20(LH,dd、J=6.0.1.5Hz)
、 8.25(LH,dd、J=6.0.1.56.8
0−7.20(LH,m)、 7.38−7.70(3
H,m)、 8.10(IH。 dd、J=7.5.1.5Hz)、 8.53(LH,
s)、 8.82(LH,dd、J2−225  83
〜85  2.30(12H,br)、6.42(LH
,d、J=7.5Hz)、6.85−7.50(6H,
m)、 7.70(IFI、s)、 8.15−8.4
0(2)1.m)。 2−226     アモルファス     1.10
−1.50(12H,m)、  2,80−3.20(
LH,m)、  3.40−3.80(IH,m)、 
6.52(IH,d、J=7.5Hz)、 6.80−
7.65(8H,m)、 7.73(LH9s)、 8
.10−8.40(2H,m)、 11,456.90
−7.70(8H,m)、 7.80(IH,s)、 
8.15−8.40(2H97,00−7,60(7B
1m)、 7.78(IH,d、J=3.0Hz)、 
8.18(LH,dJ=6.75Hz)、 8.32(
LH,s)、 8.48(IH,d、J−6,99(L
H,t、J=6.3Hz)、7.08−7.58(7H
,m)、 7.79(LH,s)、 8.15−8.4
0(2H,m)、 11.48(IH,d、J=7.5
6.97(LH,t、J=6.0Hz)、 7.00−
7.20(3H,m)、 7J5−7.65(4H,m
)、 7.76(LH,s)、 8.16−8.40(
2H,m)。 Ham)、 8.LO(LH,s)、 8.18(LH
,dd、J=7.5.1.5Hz)。 8.52(LH,dd、J=7.5.1.5Hz)、 
11.48(1B、d、J=7.5H9d、J=7.5
Hz)、 6.98(LH,t、J・6.0Hz)、 
7.10(2H。 m)、 7.35−7.55(4H,m)、 7.79
(LH,s)、 8.15−8.407.15(LH,
t、J=6.3Hz)、 7.32(IH,s)、 7
.40−7.70(4H,m)、 7.71(IH,s
)、 8.18(LH,dd、J=6.3.1.5Hz
)、 8.40(IH,s)、 8.80(LH,dd
、J=64.1.5Hz)。 6.95−7.12(IH,m)、 7.13−7.4
5(6H,n)、8.61(IH,。 ddj=7.5.1.5Hz)、 9.83(IH,d
d、J=7.5.1.5Hz)。 9.85(1B、s)、 11.10(IH,d、J:
8.01(z)、(CDC1a)6.95−7.12(
11(、m)、 7.20−7.48(6H,m)、 
8.57(l)I。 dd、J=7.5.1.5Hz)、 9.82(IH,
dd、J=7.5.1.5)1z)。 2−236 170−171  2.25(3H,s)
、2.38(3H,s)、4.96(2H,s)、6.
53(1)1.d、J=8.5Hz)、 6.90−7
.40(7H,m)、 8.15(lH,dd。 Jニア、5.1.5Hz)、 8.50(LH,dd、
J=7.5.1.5Hz)。 H,d、J=8.5Hz)、 6.92−7.45(7
H,m)、 8.22(IH,dd。 J=6.3.1.5Hz)、 8.50(lH,dd、
J・6.3.1.5Hz)。 2−238 138〜139  2.32(3H,s)
、2.41(3H,s)、6.35(lH,dJ=8.
5Hz)。 6.98(LH,t、J=6.3Hz)、 7.05−
7.18(IH,m)、 7.37−7.75(7H,
m)、 7.79(LH,s)、 8.18−8.30
(2H,m)。 H,m)、 6.78(lH,d、J=7.5Hz)、
 7.03−7.30(4H,m)。 7.39−7.50(IH,m)、 7.58−7.7
6(2H,m)、 8.13(LH。 dd、J=7.35.1.35Hz)、 8.40(L
H,s)、 8.82(lH,dd。 J−6,9,1,35)iz)、 12.29(IH,
d、J=7.5Hz)H9m)、 6.58(1)1.
dj=7.5Hz)、 7.08−7.71(8B1m
)。 8.15(LH,dd、J=7.5.1.35Hz)、
 8.40(LH,s)。 8.84(IH,dd、J:6.75.1.35Hz)
、 12.22(IH,d、J=J=7.5)1z)、
 6.52(if(、d、J=7.35Hz)、 7.
02−7.60(8H,m)、 8.13(IH,dd
、J=7.5.1.35Hz)、 8.40(LH。 s)、 8.82(LH,dd、J=6.6.1.35
Hz)、 12.20(IH,d。 d、J・8.4Hz)、 6.90−7.52(8H,
m)、7.77(IH,s)。 8.17−8.40(2H,m)、 12.42(lH
,d、J=8.4Hz)。 (4H,m)、 7.45−7.68(2H,m)、 
7.81(IH,m)。 8.10−8.29(2H,m)、 11.45(LH
,d、J4.5Hz)6.70−7.18(3H,++
+)、 7.32−7.50(2H,m)、 7.77
(LH。 s)、 8.20−8.42(2H,m)、 11.6
0(LH,d、J4.5Hz)。 H,m)、 7.48−7.60(2H,+R)、 7
.68−7.85(LH,+++)。 8.21(LH,dd、Jニア、5.1.5Hz)、 
8.43(IH,s)、 8.60(IH,dd、J=
7.5,1.5Hz)、 11.40(LH,dj=6
.3Hz)。 6.97([、t、h7.5Hz)、 7.00−7.
22(LH,m)、7.50(3H,m)、 7.85
(IH,s)、 8.15−8.35(2H,m)、 
lL6I(IH9m)、7.47−7.60(LH,m
)、 7.71−8.05(3H,m)。 8.13(ILdd、J=7.5.1.35)Tz)、
 8.43(IH,d、J=4.4Hz)、 8.88
(IH,dd、J=7.5.1.35Hz)、 11.
22(IH,cl。 H,a+)、 7.40−7.55(ll’l、+n)
、 7.66−7.98(31m)。 8.14(LH,dd、J=7.5,1.35Hz)、
 8.39(IH,s)、 8.83(lH,dd、J
=7.5.1.35Hz)、 11.21(IH,d、
d、 J=6.6J=7.5Hz)、 6.47(LH
,d、J=6.6Hz)、 7.00−7.30(3H
。 m)、 7.45−7.80(6H,m)、 8.17
(lH,dd、Jニア、35゜1.35Hz)、 8.
40(ILs)、 8.84(LH,dd、J=6.7
5゜H,m)、 6.49(18,d、J4.5Hz)
、 7.04−7.32(3H,m)。 7.45−7.81C6H,m)、 8.15(lH,
dd、J=7.5.1.35Hz)。 8.40(LH,s)、 8.83(LH,dd、J=
6.6.1.35Hz)。 130(2H,m)、 8.45(IH,dj=4.5
Hz)、 8.88(IH,d。 J4.75Hz)、 11.18(IEl、d、J4.
5Hz)−(DMSOdJ(IH,d、J=6.75)
1z)、 8.48(II(、t、J=1.5)1z)
、 892(IH,d、に6.75Hz)、 11.3
8(IHld、J−7,5Hz)。 3.8Q(L)i、m)、 6.55(it(、d、J
=7.5Hz)、 7.00−7.80(98,m)、
 8.10−8.35(2H,m)、 8.85(lH
,d、J=6.75(4H,m)、  7.40−7.
55(IH,m)、  ア 66−7.98(3H,m
>8.14(LH,ddj=7.5.1.35Hz)、
 8J9(18,s)。 8.83(LH,dd、J=7.5.1.35Hz)、
 11.21(lH9d、J・(8H,m)、 7.6
8(LH,dd、J=4.8.1.35Hz)、 7.
82(LH。 s)、 8.05(LH,dd、Jニア、35,1.3
5Hz)、 8.72(IH,dd。 J=7.2.1.351(z)、 1125(IH,d
、J・7.5Hz)。 6.85−7.20(2H,m)、 7.25−7.5
5(2H,m)、 7.75(LH。 s)、8、I(1−8,40(2H,+n)、 11.
18(IH,d、J=7.5Hz)。 6.90−7.17(3H,m)、 7.38−7.4
8(2H,m)、 7.70(LH。 s)、 8.12−8.32(2H,m)、 11.4
8(LH,d、J=8.0Hz)(CDCI+) J=6.0Hz)、 7.42−7.59(3H,m)
、 7.60−7.78(2H,m)。 7.68(LH,s)、 8.15−8.32(2H1
m)、11J3(LH,d、ル6.90(IH,s)、
 6.98(IH,t、J・6.3Hz)、 7.15
−7.60(6H,m)、 7.70(LH,s)、 
8.15−8.37(2H,m)、 11,416.4
7(IH,d、J’4.5Hz)、 6.67(IH,
d、J=4.5Hz)。 6.87−7.06(2H,m)、 7.70(IH,
s)、 8.14−8.38(2H。 H,m)、 6.73(IH,d、J=3.0Hz)、
 7.00(11(、tj=6.3Hz)、 7.23
(LH,dd、J=8.5.1JHz)、 7.55−
7.77(3H,m)、 8.06(Iff、s)、 
8.13(LH,dd、J=6.5.1.35Hz)、
 8.47(IH,ddj=6.5.1.35Hz)、
 11.65(LH,d。 m)、 8J(1(IH,d、J=6.75Hz)、9
.75(LH,d、J=7.0Hz)。 7.50(4H,m)、 7.80−8.00(IH,
m)、 7.85(LH,dj=4.5Hz)、 8.
32(IF[、s)、 8.50(If(、d、J=4
.51(z)。 7.55(4H,m)、 7.75−7.95(IH,
m)、 7.82(1,H,s)。 実施例17から24に準じて得た化合物(+)のトマト
疫病予防効果試験、キュウリヘト病予防効果試験および
ブドウベト病予防効果試験の結果を上記第1表〜第3表
に示す。以下の製剤例における化合物No、は上記実施
例中の化合物Noを意味する。もちろん本発明化合物は
これらのみに限定されるものではない。 製剤例1(乳剤) 化合物No、2−220重量% キシレン             75重量%ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル(ノニボール8
5・三洋化成KK製) 5重量%を均一に混合してなる
乳剤 製剤例2(水和剤) 化合物No、2−24       50重量%珪藻土
            44重量%ポリオキノエチレ
ンアルキルアリールエーテル(ノニポール85”三洋化
成KK製) 6重量% を混合粉砕して得られる水和剤 製剤例3(粉剤) 化合物No、2−27        3重量%クレー
            40重量%タルク     
       57重量%を均一に混合してなる粉剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Qは置換基を有してもよい橋頭にN原子を有す
    る縮合複素環基を、Xは水素原子、またはC、O、Sも
    しくはNを介する基を、Yは電子吸引基を示す。]で表
    わされる縮合複素環化合物またはその塩。 2、一般式 Q−CO−Z(II) [式中のQは請求項1に記載の定義と同じ、Zは脱離基
    を示す]で表わされる化合物またはその塩と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、X、Yは請求項1に記載の定義と同じ。]で表
    わされる化合物またはその塩とを反応させることを特徴
    とする請求項1記載の一般式( I )の縮合複素環化合
    物またはその塩の製造法。 3、請求項1記載の一般式( I )の縮合複素環化合物
    またはその塩を含有することを特徴とする農園芸用殺菌
    剤。 4、一般式 Q^1−CO−Z(IV) [式中のQ^1は下式で示される橋頭にN原子を有する
    縮合複素環基を、但し ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R^1=COOCH_2CH_3の時、R^2
    及びR^3の1つは水素以外を示し、Zは脱離基を示す
    。]で表わされる縮合複素環カルボン酸またはその塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ [式中のR^1は、C_1_−_6アルキル、ハロゲン
    、C_1_−_6アルコキシ、C_1_−_4アルキル
    チオ、C_6_−_1_0アリールオキシ、C_6_−
    _1_0アリールチオ、アルコキシカルボニル、フェニ
    ル、置換フェニル、芳香族複素環基を、R^2、R^3
    は水素、C_1_−_6アルキル、ハロゲン、ニトロ、
    アミノ、スルホン、モノ−又はジ−アルキルスルファモ
    イル、アルコキシカルボニル、ホルミル、シアノ、フェ
    ニル、置換フェニル、芳香族複素環基を示す。] 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、(A)環はピリジン、ピリダジン、ピリミジン
    またはピラジンであって、C_1_−_6アルキル、ハ
    ロゲン、ニトロ、アミノ、スルホン、モノ−又はジ−ア
    ルキルスルファモイル、アルコキシカルボニル、ホルミ
    ル、シアノ、フェニル、置換フェニルまたは芳香族複素
    環基で置換されていてもよく、Zは脱離基を示す。]で
    表わされる化合物またはその塩と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) または ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中、Wはハロゲン原子を、R^1及びR^2は請求
    項4に記載の定義と同じ。]で表わされる化合物とを反
    応させることを特徴とする、一般式Q^2−CO−Z(
    VIII) [式中、Q^2は式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (R^1、R^2及びR^3は請求項4に記載の定義と
    同じ)で表わされる基を、Zは前記と同意義を示す。 ]で表わされる化合物またはその塩の製造法。
JP16623590A 1989-06-23 1990-06-23 新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤 Expired - Fee Related JP3239309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16623590A JP3239309B2 (ja) 1989-06-23 1990-06-23 新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-161507 1989-06-23
JP16150789 1989-06-23
JP28035889 1989-10-27
JP1-280358 1989-10-27
JP2-114318 1990-04-27
JP11431890 1990-04-27
JP16623590A JP3239309B2 (ja) 1989-06-23 1990-06-23 新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418091A true JPH0418091A (ja) 1992-01-22
JP3239309B2 JP3239309B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=27470161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16623590A Expired - Fee Related JP3239309B2 (ja) 1989-06-23 1990-06-23 新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506466A (ja) * 1999-08-18 2003-02-18 アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 殺真菌剤
JP2009242293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属錯体、発光素子、発光装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506466A (ja) * 1999-08-18 2003-02-18 アベンティス クロップサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 殺真菌剤
JP4782333B2 (ja) * 1999-08-18 2011-09-28 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺真菌剤
JP2009242293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属錯体、発光素子、発光装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239309B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU622330B2 (en) Condensed heterocyclic compounds having a nitrogen atom in the bridgehead for use as fungicides
TWI332820B (en) O-cyclopropyl-carboxanilides and their use as fungicides
JPS63216848A (ja) プロペン酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
JPH01238571A (ja) ピロロピリジン―アセトニトリル類および―アセトアミド類、並びに除草剤としての使用
TWI532431B (zh) Ethynylphenylamidine compound or a salt thereof, a method for producing the same, and a fungicide for agricultural and horticulture
CN110669016B (zh) 三酮类化合物及其制备方法和应用以及一种除草剂
UA127518C2 (uk) Гербіциди на основі піридин- та піримідинкарбоксилату та способи їх застосування
UA125174C2 (uk) 4-аміно-6-(4-заміщені-феніл)-піколінати і 6-аміно-2-(4-заміщені-феніл)-піримідин-4-карбоксилати і їхнє застосування як гербіцидів
CA3134907A1 (en) Amide compounds and preparation method therefor and use thereof
JPS61286366A (ja) 農業上有用なスルホンアミド類
CN114573565B (zh) 一种吡唑-喹唑啉酮类化合物及其制备方法和应用、一种除草剂
CN112574128B (zh) 喹唑啉二酮类化合物及其制备方法和应用以及一种除草剂
CN114644622A (zh) 一种含异噁唑啉的吡啶联苯类化合物及其制备方法与用途
JPS62255469A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は植物生長調整剤組成物
WO2006118155A1 (ja) ビフェニル誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP2006516130A (ja) 窒素含有複素環をベースとした殺真菌剤
CN117263935A (zh) 一种具有除草活性的化合物及其制备方法与应用
CN110963973B (zh) 含喹唑啉二酮片段的三酮类化合物及其制备方法和应用以及一种除草剂
CN109384722B (zh) N-取代酰胺类化合物及其制备方法和应用和一种杀菌剂
JPH0418091A (ja) 新規縮合複素環化合物、その製造法および農園芸用殺菌剤
JP5947903B2 (ja) 除草活性を持つフェニルイソキサゾリン系化合物及びその用途
Guo et al. Synthesis, Bioactivities and Structure Activity Relationship of N‐4‐Methyl‐1, 2, 3‐thiadiazole‐5‐carbonyl‐N′‐phenyl Ureas
JPH06247969A (ja) 縮合複素環化合物及びそれを含む農園芸用殺虫剤
JP4700000B2 (ja) 殺微生物活性を有するケイ素化合物
WO2020063982A1 (zh) 含喹唑啉二酮片段的化合物及其制备方法和应用以及一种除草剂

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees