JPS61286366A - 農業上有用なスルホンアミド類 - Google Patents

農業上有用なスルホンアミド類

Info

Publication number
JPS61286366A
JPS61286366A JP61135881A JP13588186A JPS61286366A JP S61286366 A JPS61286366 A JP S61286366A JP 61135881 A JP61135881 A JP 61135881A JP 13588186 A JP13588186 A JP 13588186A JP S61286366 A JPS61286366 A JP S61286366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
ylmethyl
dichloromethane
compound
methanesulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61135881A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック・ビクター・クラムカルンス
デビッド・リー・スマイリィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS61286366A publication Critical patent/JPS61286366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機化学および農芸化学の分野に属し、殺菌剤
および除草剤として有用な、一連の新規ピリジニル−お
よびピリミジニルスルホンアミド類を提供するものであ
る。
本発明は、式(I): に3 〔式中、nは0またはl、mは0.1、または2、Rは
水素、C1−C4アルキル、フェニル、またはフッ素、
塩素、臭素またはヨウ素でモノ置換されたフェニル、k
 はピリジニル、ピリジニルオキシドまたは5−ピリミ
ジニル、RはC3−C8シクロアルキル” 4−610
 アルキル、シアノ、フェニル、またはフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素、C1−03アルキル、C1−C3(フル
オロ、クロロまたはブロモ)アルキル、C1−C5アル
コキシ、C1−C5(フルオロ、クロロまたはブロモ)
アルコキシ、C1−C5アルキルチオ、ヒドロキシ、ニ
トロまたはシアノでモノまたはジ置換されたフェニル、
マタはC3−C8シクロアルキルメトキシま    ′
たはフェノキシでモノ置換されたフェニル R3はC−
Cアルキル、C1−C5アルキルアミノ、ジ(c−c 
 アルキル)アミノ、c、−C3(フルオロ、クロロマ
タはブロモ)アルキル、フェニル、またはフッ素、塩素
、臭素、ヨウ素、C1−63アルキルまたはC,−C3
(フルオロ、クロロまたはブロモ)アルキルでモノまた
はジ置換されたフェニルである。ただし、mが1または
2である場合のみR2はシアノである。〕 で示されるスルホンアミド類、およびR1がピリジニル
または5−ピリミジニルである場合には、その酸付加塩
(ただし、R1が5−ピリミジニルである化合物の塩は
、ハロゲン化水素酸塩のみである)を提供するものであ
る。
本発明はまた、植物病原菌を阻I卜する量の式(I)の
化合物を該植物病原菌から保護しようきする植物または
植物が成育する土壌に適用することからなる、植物の病
原菌の有害作用を減じ、または予防する方法を提供する
ものである。
さらに本発明は、前掲の式(I)で示される化合物の製
造方法であって、式(II) :R’−(CHR)m−NH−(CH2)m−R2(I
T)で示されるアミンを、式(■) :R80OH(III) 〔両式中、R,R1、R2、R3、nおよびmは前述し
たものである〕 で示されるスルホン酸またはその活性化誘導体でスルホ
ン化し、所望により式(I)のピリジニル生成物を酸化
して対応するピリジニル酸化化合物(オキサイド)を合
成し、そしてさらに、所望ならば得られたピリジニルま
たはピリミジニル生成物を塩化することからなる方法を
提供するものである。
本発明はさらに、式(I)で示される化合物および農芸
化学上許容されつる不活性担体を含有する農芸化学上有
用な組成物を提供するものである。
さらに本発明は、式(I)の化合物を雑草または雑草が
生育している土壌に投与することにより、雑草の生長力
を減じる方法を提供するものである。
ただし、かかる除草剤の用途としての化合物には、式(
I)中、R2がシアノまたはcl−C3(フルオロ、り
白日、またはブロモ)アルキIし、シアノ、ニトロ、シ
クロアルキルメトキシまたはフェノキシで置換されたフ
ェニルである化合物は含まれていない。
本明細書中において、温度は摂氏の度数で示す。
ことわりのない限り、濃度、百分率などの表示はすべて
重量単位で行う。
本明細書中で用いられる一搬的な化学用語はそれらの通
常の意味を持っている。たとえば、「ハ”   ロアル
キル」は、いくつかのフッ素、塩素または臭素原子で置
換されたアルキル基を示す。「ハロフェニル」は、前述
の一般式において記載したように、フッ素、塩素、臭素
またはヨウ素原子で置換されたフェニル環を示す。
「C1−04アルキル」は、たとえば、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、1−メチルプロピルおよび
【−ブチルを含んでいる。「C3−C8シクロアルキル
」は、たとえば、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルオヨヒシクロブチルを含む。「C4−C1
oアルキル」は、たとえば、ブチル、2−メチルプロピ
ル、ペンチル、ヘキシル、3−エチルヘキシル、オクチ
ル、1,1−ジエチルヘキシル、ノニルおよびデシルを
含む。
「C1−C5アルキル」ハメチル、エチル、フロビルお
よびイソプロピルを含む。「C1−03(フルオロ、ク
ロロまたはブロモ)アルキル」は、前記の3つのハロゲ
ン原子のいくつかで置換されたアルキル基を含む。「C
1−03アルコキシ」は、1個の酸素原子を介して結合
するアルキル基を意味し、そして「C1−C3(フルオ
ロ、クロロまたはブロモ)アルコキシ」は、前記のハロ
ゲン原子のいくつかで置換され、1個の酸素原子を介し
てC3アルキルチオJは、1個のシ子を介して結合する
上述のアルキル基を意味する。「C1−C3アルキルア
ミノ」は、アミノ窒素原子を介して結合するアルキル基
を意味し、そして、「ジ(C4−03アルキル)アミノ
は、1個のアミノ窒素原子を介して結合する2個のアル
キル基(それらは同じでも異なっていてもよい)を意味
する。
「C1−C6アルキル」は、たとえば、メチル。
エチル、プロピル、2−メチルプロピル、ペンチル、ヘ
キシル、および3−メチルペンチルを含む。
本発明化合物の内の一定のクラスのものが、望ましいも
のである。以下の短い記述の各々は、本発明化合物の望
ましいサブクラスを示している。
後述の制限事項を組み合わせで、さらに限定された望ま
しい化合物のサブクラスを作成してもよい。
a)  nは1である。
b) mは0または1である。
c) mはOである。
d)  Rは水素またはアルキルである。
e)  Rは水素またはメチルである。
f)  Rは水素である。
g)  R’ はピリジニルまたはピリジニルオキシf
lll         ’ ドである。
h)R1はピリジニルである。
i)k  は3−ピリジニルまたは3−ピリジニルオキ
シドである。
j)  R’ は5−ピリミジニルである。
K)R2は置換フェニルである。
1)  R2ハハロゲン、アルキル、ノ\ロアルキルマ
タハハロアルコキシで置換されたフエニIしてある。
m)  R”はハロゲンで置換されたフエニIしてある
n)R”はフッ素または塩素で置換されたフェニルであ
る。
0)R2はフッ素または塩素およびアルキルで置換され
たフェニルである。
P)Rはアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
または置換フェニルテアル。
9)R3はC1−04アルキル、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノまたは置換フェニルである。
r)R3はメチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ま
たはハロゲン、メチルまたは(フルオロ、クロロまたは
ブロモ)メチルで置換されたフェニルである。
s) Rはメチルである。
【)R3はメチルアミノまたはジメチルアミノである。
u)R3はフッ素、塩素、メチルまたは(フルオロ、ク
ロロまたはブロモ)メチルで置換されたフェニルである
次に示す化合物は、式(I)に包含される化合物を更に
例示するものである: N−(2−シクロプロピルエチル)−N−(L:’リミ
ジンー5−イルーメチル)エタンスルホンアミド N−シクロペンチル−N、−[1−(ピリジン−3−イ
ル)フロビル〕−イソプロパンスルホンアミド・酸化物 N−シクロオクチルメチル−N−(ピリジン−3−イル
)−3−メチルブタンスルホンアミドN−ペンチル−N
、、−[,1= (ピリジン−2−イル)−2−メチル
プロピル〕−ヘキサンスルホンアミド N−へキシル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−【
−ブタンスルホンアミド・塩酸塩N−ウンデシル−N−
(ピリミジン−5−イルメチル)−2−エチルブクンス
ルホンアミドN−(1,1−ジメチルブチル)−N−[
,1−(ピリミジン−5−イル)エチル〕−メタンスル
ホンアミド N−(1,3−ジメチルペンチル)−N−(ピリジン−
4−イルメチル)−メタンスルホンアミド・酸化物 N−シアノメチル−N′−メチル−N−(ピリジン−4
−イルメチル)スルファミド N−(2,6−ジフルオロペンチル)−N′−プロピル
−N−(ピリジン−3−イル)スルファミド・乳酸塩 N−(3,5−’)クロロベンジル−N′−イソプロピ
ル−N−(ピリミジン−5−イルメチル)スルファミド N−(4−ブロモフェニル)−N’、N’−ジエチル−
N−(ピリジン−3−イルメチル)スルファミド N−(2,5−ジブロモフェニル)−N′−エチル−N
’−プロピル−N−(1−(ピリジン−3−イル)フロ
ビル〕スルファミド、 塩酸塩N−エチル−N’−(3
−ヨードフェニル)−N−メチル−N’ −(ピリジン
−2−イルメチル)スルファミド N−(2−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)エチ
ル)−N−(ピリミジン−5−イルメチル) −(1,
1,2,2−テトラフルオロエタン)スルホンアミド・
臭化水素酸塩 N−(2−メチルフェニル)−N−(ピリミジ7−5−
イルメチル)−(1,2−ジクロロプロパン)スルホン
アミド N−(2,4−ジエチルフェニル)−N−(1−(ピリ
ジン−2−イル)−エチル)−(1,1,1−トリブロ
モイソプロパン)スルホンアミド・酸化物N−(4−プ
ロピルベンジル)−N−(ピリミジン−5−イルメチル
)−クロロメタンスルホンアミド N−(3−エチル−5−メチルフェニル)−N−(ピリ
ジン−3−イルメチル)−(2,2−ジフルオロエタン
)スルホンアミド・酪酸塩N−(2−イア7”ロピルー
4−メチルフェニル)−N−[1−(ピリジン−3−イ
ル)ブチル〕−ジブロモエタンスルホンアミド・臭化水
素酸塩N−(ピリジン−4−イルメチル)−N−(3−
) IJフルオロメチルフェニル)−(1−クロロ−2
−ブロモエタン)スルホンアミド・酢酸塩N−(4−ブ
ロモメチルベンジル)−N−(ピリジン−3−イルメチ
ル)−(3,3,3−トリフルオロプロパン)スルホン
アミド N−(4−ペンタブロモエチルベンジル)−N−(ヒI
Jミジンー5−イル)ベンゼンスルホンアミド N−(1−(ピリジン−3−イル)エチル〕−N−(3
−ヘプタフルオロプロピルベンジル)−(3−フルオロ
ベンゼン)スルホンアミドN−C2−C2−C2,2−
ジクロロエチル)フェニル〕エチル] −N −(ヒI
J シン−2−イルメチル)−(2,4−ジフルオロベ
ンゼン)スルホンアミド・塩酸塩 Nt (4−(1,2,3−)リブロモイソプロピル)
フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−(4
−クロロベンゼン)スルホンアミドN−(ピリジン−3
−イルメチル)−N−[2゜4−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]−(2,3−ジクロロベンゼン)スル
ホンアミド・塩酸塩 N−〔4−(1−クロロエチル)−2−トリフルオロメ
チルフェニルJ−N−(1−(ピリミジン−5−イル)
フロビル]−(2−ブロモベンゼン)スルホンアミド N−(2−りoロメチル−5〜へブタフルオロプロピル
フェニル)−N−(ピリジン−3−イル)−(3,5−
ジブロモベンゼン)スルホンアミド・酸化物 N−[3,5−ビス(ブロモメチル)フェニル〕−N−
(ピリジン−4−イルメチル)−(4−ヨードベンゼン
)スルホンアミド N−C2,6−ビス(フルオ・ロメチル)ベンジル]−
N−(ピリジン−3−イルメチル)−(2,5−ショー
トベンゼン)スルホンアミド・酢酸塩N−(3−メトキ
シフェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−(
3−メチルベンゼン)スルホンアミド N−(4−エトキシフェニル)−N−(ピ!Jジンー3
−イルメチル)−(2−プロピルベンゼン)スルホンア
ミド N−(217プロホキシフエニル)−N−(1−(ピリ
ミジン−5−イル)エチル)−(2−エチル−41ソプ
ロピルベンゼン)スルホンアミド・塩酸塩 N−(3,4−ジェトキシフェニル)−N−(ピリジン
−3−イルメチル)−(3−トリフルオロメチルベンゼ
ン)スルホンアミド・塩酸塩N−(5−エトキシ−2−
メトキシフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル
)−〔2−ジクロロメチル−4−(1,1,2,2−テ
トラフルオロエチル)ベンゼン〕スルホンアミド N−(2,6−ジプロポキシベンジル)−N−(ピリミ
ジン−5−イル−メチル)−(3−(2,2゜2−トリ
ブロモエチル)−5−フルオロメチルベンゼン〕−スル
ホンアミド N−[1−(ピリジン−2−イル)エチル]−N−[:
2−(2−トリフルオロメトキシフェニル)エチル]−
(4−クロロ−2−フルオロベンゼン)スルホンアミド
・酸化物 N−(2−(4−(1−クロロエトキシ)フェニル〕エ
チル)−N−(1−(ピリジン−3−イル)エチル)−
(4−7”ロモー3−フルオロベンゼン)スルホンアミ
ド・酸化物 N−(ピリジン−4−イルメチル)−N−(3−へブタ
フルオロプロポキシフェニル)−(2−フルオロ−5−
ヨードベンゼン)スルホンアミドN−C4−(1,1,
2−トリブロモエトキシ)フェニル〕−N −(ヒIJ
 ’;ンー3− イル−メチル)−(2−エチル−3−
フルオロベンゼン)スルホンアミド・酢酸塩 N−[2−(1,1,3−トリブロモイソプロポキシ)
フェニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−(4
−フルオロ−2−ヘプタフルオロプロピルベンゼン)ス
ルホンアミド N −C4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ)−2−)リフルオロメトキシフェニル]−N−(ピ
リジン−3−イル)−(2−クロロ−3−ヨードベンゼ
ン)スルホンアミド・臭化水素酸塩N−(2−クロロメ
トキシ−3−ペンタフルオロエトキシフェニル) −N
−1:1−Cピリジン−3−イル)ブチル〕−(2−ク
ロロ−3−ヨードベンゼン)スルホンアミド N−(3−(2,2−ジブロモエトキシ)−4−(3−
クロロエトキシ)フェニル)−N−(ピリジン−4−イ
ル)−(3−クロロ−4−イソプロピルベンゼン)スル
ホンアミド N−((2−フルオロフェニル)(ピリミジン−5−イ
ル)メチル〕−N−(3−メチルチオフェニル)−(4
−クロロ−2−) IJフルオロメチルベンゼン)スル
ホンアミド N−(4−エチルチオフェニル)−N−(ヒlJミジン
ー5−イル)−(4−ブロモ−2−ヨードベンゼン)ス
ルホンアミド−塩酸塩 N−(2−プロピルチオベンジル) −N−(ピリミジ
ン−5−イルメチル)−(3−ブロモ−4−l−f−ル
ベンゼン)スルホンアミドN−(3,4−ジメチルチオ
ベンジル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−(2
−ブロモ−5−) IJ クロロメチルベンゼン)スル
ホンアミド・酸化物 N−[(3−10ロフエニル)(ピリジン−2−イルメ
チル)−N−(2,6−’)エチルチオフェニル)−(
2−ヨード−4−プロピルベンゼン)スルホンアミド・
ヨウ化水素酸塩 N−[2−(5−イソプロピルチオ−3−メチルチオフ
ェニル)エチル]−N−(ピリジン−2−イルメチル)
−(3−ペンタブロモエチル−4−ヨードベンゼン)ス
ルホンアミド N−(3−ヒドロキシフェニル)−N−(ヒlJミジン
ー5−イルメチル)−[5−(2−ブロモプロピル)−
2−エチルベンゼン〕スルホンアミド N−(2,6−シヒドロキシフエニル)−N−(ピリジ
ン−4−イルメチル)−メタンスルホンアミド・メタン
スルホン酸塩 N−(4−ニトロフェニル)−N−(1−(ピリジン−
3−イル)プロピルコメタンスルホンアミド N、−(3,5−ジニトロベンジル)−N−(ピリジン
−3−イル)−エタンスルホンアミドN−(2−シアノ
フェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−(4
−トIJフルオロメチルベンゼン)スルホンアミド、酸
化物 N−(2,4−ジシアノフェニル)−N−(ピリミジン
−5−イルメチル) −N’ 、 N’−ジメチルスル
ホンアミド・塩酸塩 N−(3−シクロプロピルメトキシフェニル)−N−(
(4−ブロモフェニル)(ピリミジン−5−イル)メチ
ル〕−メタンスルホンアミドN−(4−シ/)ロブチル
メトキシフェニル)−N−[1−(ピリジン−2−イル
)エチル]−メタンスルホンアミド N−(3−シクロオクチルメトキシフェニル)−N−(
ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド、スルホ
ン酸塩 N−(2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)エチ
ル) −N’ 、 N’−ジエチル−N−(ピリジン−
3−イル)スルホンアミド・スルホン酸塩Nr(5−7
’ロモー2−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−3
−イルメチル)−(3−クロロベンゼン)スルホンアミ
ド N−(4−フルオロ−2−ヨードフェニル)−N、−(
ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルンアミド N−(3−フルオロ−5−メチルベンジル−N−(ピリ
ジン−3−イルメチル)−(4−フルオロベンゼン)ス
ルホンアミド・酸化物 N−〔2−フルオロ−4−(1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチル)フェニル〕−N−(ピリジン−−4−イ
ル)−メタンスルホンアミド N −(2−x ト+シー 4−フルオロフェニル)−
N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル〕−メタンス
ルホンアミド N−[3−(2,2−ジクロロエトキシ)−3−フルオ
ロフェニル] −N−(ピリミジン−5−イルメチル)
−(4−ブロモベンゼン)スルホンアミド N−(4−フルオロ−2−プロピルチオベンジル)−N
−[(2−ヨードフェニル)(ピリミジン−5−イル)
メチル〕−メタンスルホンアミドN−(3−フルオロ−
4−ヒドロキシフェニル)−N−(ピリジン−3−イル
メチル)−メタンスルホンアミド・塩酸塩 N−(4−フルオロ−2−二トロフェニル)−N−(ピ
リジン−3−イルメチル)−(4−トリフルオロメチル
ベンゼン)スルホンアミドN−(3−シアノ−4−フル
オロフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−
エタンスルホンアミド N−(4−ブロモ−3−クロロベンジル)−N−(ピリ
ミジン−5−イルメチル)−メタンスルホンアミド・ヨ
ウ化水素酸塩   ・ N−(2−クロロ−5−ヨードフェニル)−N−(ピリ
ジン−4−イル)−メタンスルホンアミド N−(4−クロロ−2−エチルフェニル)−N−[(フ
ェニル)(ピリジン−3−イル)メチル〕−(4−クロ
ロベンゼン)スルホンアミドN−(3−クロロ−4−1
−IJフルオロメチルフェニル) −N−(1−(ピリ
ジン−3−イル)エチル〕−メタンスルホンアミド・塩
酸塩Nt(2−クロロ−5−インプロポキシフェニル)
−N−(ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド・
酸化物 N−〔4−クロロ−2−(3−クロロプロポキシ)フェ
ニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−ヘキサン
スルホンアミド・酸化物N−(3−クロロ−2−エチル
チオフェニル)−N−(ピリミジン−5−イル)−メタ
ンスルホンアミド N−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)−N−[
1−(ピリミジン−5−イル)エチル]−ペンタンスル
ホンアミド N−42−(2−クロロ−4−二トロフェニル)エチル
]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−ヘキサンスル
ホンアミド N−(3−りdロー2−シアノフェニル)−N−(ピリ
ジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド・塩酸
塩 N−(2−ブロモ−4−ヨードフェニル)−N−(ピリ
ジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド N−(3−ブロモ−2−プロピルフェニル)−N−(ピ
リジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド・酸
化物 N−〔2−ブロモ−5−(2,2−ジクロロエチル)フ
ェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタン
スルホンアミド・酸化物 N−(4−ブロモ−3−インプロポキシフエニル)−N
−(ピリジン−4−イルメチル)−【−ブタンスルホン
アミド・酢酸塩 N−〔3−ブロモ−5−(2−ブロモプロポキシ)ベン
ジル]−N−[1−(ピリミジン−5−イル)ブチル]
−メタンスルホンアミドN−(4−ブロモ−2−メチル
チオフェニル)−Nt−(ピリミジン−5−イルメチル
)−メタンスルホンアミド N−(3−フロモー2−ヒドロキシフェニル)−N−(
ピリジン−3−イルメチル)−プロパンスルホンアミド
・プロピオン酸塩 N−(2−ブロモ−6−ニトロフェニル)−N−(ピリ
ジン−2−イルメチル)−メタンスルホンアミド N−(2−ブロモ−4−シアノフェニル)−N−(ピリ
ジン−4−イルメチル)−(4−ブロモベンゼン)スル
ホンアミド・塩酸塩 N−(3−ヨード−5−プロピルフェニル)−N−[1
−(ピリミジン−5−イル)エチル〕−メタンスルホン
アミド N−42−(1−ブロモエチル)−6−ヨードフェニル
)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホ
ンアミド・酸化物 N−(3−ヨード−4−プロポキシフェニル)−N−(
ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド・
酸化物 N−(4−ヨード−3−トリフルオロメトキシベンジル
)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホ
ンアミド N−[2−(4−エチルチオ−2−ヨードフェニル)エ
チル]−N−(ピリジン−3−イル)−ブタンスルホン
アミド・塩酸塩 N−((2−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル
)メチル〕−N−(2−ヒドロキシ−3−ヨードフェニ
ル)−メタンスルホスアミドN−(2−ヨード−4−ニ
トロフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−
メタンスルホンアミド N−(3−シアノ−5−ヨードフェニル)=N−4(フ
ェニル)(ピリミジン−5−イル)メチルJ−(3−フ
ルオロベンゼン)スルホンアミドN−[5−(1−ブロ
モイソプロピル)−2−エチルフェニル]−N−(ピリ
ジン−3−イル)−メタンスルホンアミド・酸化物 N−(4−ff−)キシ−3−メチルフェニル)−N−
(1−(ピリミジン−5−イル)エチル〕−メタンスル
ホンアミド N−(3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−4−フロ
ビルフェニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)−
メタンスルホンアミド N−(2−イソプロピル−4−イソプロピルチオフェニ
ル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−エタンスル
ホンアミド N−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−N−(
ピリジン−3−イルメチル)−(4−クロロベンゼン)
スルホンアミド−酢酸!N−(2−二トロー3−プロピ
ルフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メ
タンスルホンアミド N−(2−シアノ−4−メチルフェニル)−N−(ヒI
Jシンー4−イルメチル)−(4−フルオロベンゼン)
スルホンアミド N−(2−メトキシ−4−トリフルオロメチルフェニル
)−N−[1−(ピリミジン−5−イル)エチル]−メ
タンスルホンアミド・フッ化水素酸塩 N−(3−クロロメチル−5−ペンタフルオロエトキシ
フェニル)−N−(ピリミジン−5−イル)−メタンス
ルホンアミド N−[4−(3,3,3−)リブロモプロビル)−2−
イソプロピルチオフェニル−N−(ピリジン−3−イル
メチル)−メタンスルホンアミド・酸化物 N−(3−(1,2−ジクロロエチル)−2−ヒドロキ
シベンジル] −N−[(フェニル)(ピリジン−3−
イル)メチル]−メタンスルホンアミド・硝酸塩 N−(3−’)クロロメチル−4−ニトロフェニル)−
N−(ピリジン−3−イル)−プロパンスルホンアミド
・酸化物 N−[5−(C3−ジブロモイソプロピル)−2−シア
ノフェニル] −N−(ピリミジン−5−イルメチル)
−【−ブタンスルホンアミド・塩酸塩 N−(5−ペンタフルオロプロポキシ−2−メトキシフ
ェニル)−N−(ピリミジン−5−イルメチル)−メタ
ンスルホンアミド N  (4−エトキシ−2−エチルチオフェニル)−N
−[1−(ピリミジン−5−イル)ブチル]−フロパン
スルホンア、ミド N−(3−ヒドロキシ−5−プロポキシフェニル)−N
−(ピリジン−3−イル)−イソプロパンスルホンアミ
ド Nt(3−インプロポキシ−4−二トロベンジル)−N
−(ピリジン−2−イル)−(4−メチルベンゼン)ス
ルホンアミド N−(3−シアノ−2−メトキシベンジル)−N−(ピ
リジン−4−イルメチル)−(3−クロロベンゼン)ス
ルホンアミド N−(4−メチルチオ−2−トリフルオロメトキシフェ
ニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−メタンス
ルホンアミド・酸化物 N−〔2−ヒドロキシ−4,−(2,2,2−)リクロ
ロエトキシ〕フェニル)−N−[1−(ピリミジン−5
−イル)エチル〕−メタンスルホンアミド N−((2,2−ジブロモエトキシ)−4−二トロフェ
ニル)−N−(ピリミジン−5−イルメチル)−メタン
スルホンアミド Nt(2−シアノ−3−フルオロメトキシベンジル)−
N−(ピリミジン−5−イル)−ベンゼンスルホンアミ
ド・臭化水素酸塩 N−((3−フルオロフェニル)(ピリミジン−5−イ
ル)メチル)−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルチオ
ベンジル) −N’ 、 N’−ジメチルスルファミド N−(3−エチルチオ−5−二トロフェニル)−N’−
プロピル−N−(ピリジン−4−イルメチル)スルファ
ミド・酸化物 N−C2−(4−シアノ−3−プロピルチオフェニル)
エチル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタン
スルホンアミド N、N−ジエチル−N’−(2−ヒドロキシ−4−ニト
ロフェニル) −N’−(ヒIJ ミシン−5−イIl
zメチル)スルファミド N−(2−シアノ−3−ヒドロキシフェニル)−N−(
ピリミジン−5−イルメチル)−メタンスルホンアミド N−(4−シアノ−2−二トロベンジル)−N−(ピリ
ミジン−5−イルメチル)−ベンゼンスルホンアミド 本発明化合物は、類似した既知化合物を合成する方法に
類似した方法により製造される。最も便利な合成経路の
最終段階は、式(II):R’−(CHR)n−NH−
(CH,、)、、R”    (II)で示される置換
アミンのスルホン化である。
この置換アミンは、式(■): R−5O□OH(ur) で示されるスルホン酸またはその活性化誘導体を用いて
スルホン化される。式(III)で示されるスルホン酸
のハロゲン化スルホニル、特にスルホニルクロリドまた
はスルホニルプロミドのような活性型を使用するのが最
も都合がよい。ハロゲン化スルホニルを用いる場合、そ
の反応混合物中にハロゲン化水素のスカベンジャ=(酸
捕獲剤)を加えることが望ましい。好ましくは、中程度
の強度の塩基がこの目的のために用いられる。アルカリ
金属の炭酸塩、重炭酸塩および水酸化物がハロゲン化水
素のスカベンジャーとしてかなり便利である。
しかし、もし必要ならば、他の塩基、すなわちアルカリ
金属およびアルカリ土類金属の水素化物、およびトリエ
チルアミン、トリエタノールアミンなどのような第三級
アミンも使用しうる。  。
式(UL)で示されるスルホン酸の、別の便利な活性型
は無水物であり、それはスルホン酸2分子を縮合して合
成したものでも、スルホン酸とその他の酸を縮合して合
成したもの(「混合無水物」)でもよい。スルホン化試
薬としてこのような無水物を用いる場合は、酸スカベン
ジヤーも、他の反応開始剤も、そして触媒もその反応混
合物中に加える必要がない。
スルホン化は不活性有機溶媒中で、好ましくはその沸点
が便利な還流温度を提供する溶媒中で、極めて都合よく
進行する。ノ10ゲン化アルカン溶媒は特に便利である
。このような溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、
クロロホルムなどがある。しかし、アミンおよびスルホ
ン酸と反応せず、所望の反応温度において安定な有機溶
媒ならばどれを使用してもよい。例えば、芳香族溶媒、
アミン類、ケトン類などを使用することができ、これら
の溶媒はある特別な化合物の合成にとって好ましい。
一般に、スルホン化は、周囲温度から約100℃までの
範囲の穏やかな温度において進行する。
約30℃から約70℃の適度に高められた温度で反応を
行なうのが最も好ましい。所定の合成にとつての最適温
度は、その装置の処理量およびその生成物の望ましい収
率を考慮して、特定の所望される化合物によってかわる
スルホン化は、反応体を等モル量づつ用いると、不都合
なく進行する。しかし、通常、1つの反応体が特に高価
であるか、入手困難である場合には、もう1つの反応体
を実質上過剰に用いて、量的に少ない反応体の方が完全
に消費されることを確実にする。
式(If)で示される置換アミンで、式中のnが0であ
るものCま、次式: で示されるアルデヒドまたはケトンを次式=(D)  
 H2N−(CH2)、R2で示されるアミンと反応さ
せて合成するのが最も好ましい。
この反応は、水トラツプを用いて、式:で示される反応
生成物に平衡を片寄らせながら還流温度で行なうのが最
も好ましく、反応は急速に進行する。アルデヒドまたは
ケトンと、アミンとの縮合は、キシレンやトルエンのよ
うな、高沸点の水と混合することのできない溶媒中で、
ごく少量ノトルエンスルホン酸のような開始剤の存在下
において、行なうのが好ましい。
式(E)で示されるイミンは、化学的方法または触媒法
のいずれによっても容易に還元されで、式(II)で示
されるアミンとなる。このイミンは、水素化硼素または
シアノ水素化硼素を用いる還元によって、化学的に還元
するのが好ましい。このような反応はアルコール溶媒中
、周囲温度から約100℃の範囲の適度の温度において
、都合よく進行する。
式(n)で示されるアミンであり、式中、mおよびnが
0でないものもまた、アミンとハロゲン化誘導体との反
応により容易に合成される。その反応は以下のように表
わされる。
式(F)および(G)中、Xはハロゲン、好ましくけ塩
素または臭素であるか、またはその他の好適な「脱離基
」、例えばスルホネート基である。
このような反応は、前述のスルホン化反応で使用される
ものと類似の酸スカベンジヤーの存在下で行なわれる。
さらに、式(II)で示されるアミンは次式:(H)0 R1−CXI 〔式中、Xlはフッ素2、塩素または臭素である〕で示
されるアミンとを反応させることにより容易に合成され
、次式:    ゛ (,1)     0 R1−C−NH−(CH2)mR2 で示されるアミドが得られる。このアミドを還元(JT
)で示されるアミンが得られる。ハロゲン化ハミンとの
この反応は、前述したように、酸スカベンジヤーの存在
下、適度に高められた温度で、ハロゲン化アルカン、芳
香族、アミド類、ケトン類などの不活性溶媒中で進行す
る。この反応で合成したアミドは、化学的方法、好まし
くは水素化アルミニウムリチウムを用いて、エーテル溶
媒中で、周囲温度または適度に高められた温度で還元さ
れる。
ピリジン酸化物が所望する生成物である場合、強力な酸
化剤を用いて、ピリジン基を最終段階において酸化する
。塩化過安息香酸が、このような酸化に使用するのに便
利であり、かつ望ましい。
他の強力な酸化剤も有用であり、必要ならば用いてよい
本発明化合物の酸付加塩は、本発明化合物と、適当な酸
とを混合するだけで容易に合成される。
塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢酸、プロピオン酸
、酪酸、乳酸、ヘキサン酸、硫酸、硝酸、リン酸、オル
トリン酸などのような酸が所望により使用でき、酸付加
塩を生成する。このような塩は、本発明化合物を遊離塩
基の形で、ベンゼンまたはトルエンあるいはハロゲン化
アルカンのような芳香族溶媒である適切な溶媒中に溶解
し、所望の酸を過剰に添加することにより製造するのが
最も好ましい。塩酸のような酸を、気体の形で、反応溶
液中に良く攪拌しながら吹き込むのが便利である。
以下の例は、本発明をさらに説明するものである。
製造例1 3−(4−クロロフェニルアミノメチP〕ピ
リジン 4−クロロアニリン63.8gをトルエン250−に溶
解し、3−ピリジンカルボキシアルデヒド47.2iを
加えた。ごく少量のP−)ルエンスルホン酸を加え、次
にこの混合物を加熱して沸騰させ、6時間還流し、生成
した水をトラップ中に集めた。約8.5〜9−の水を集
めた。その時点で、この混合物を冷却し、減圧下、溶媒
を除去した。
この残留物を石油エーテルでトリチュレートし、沖過し
、得られた固体を更に石油エーテルで洗浄し、乾燥して
、不純生成物88.6gを得、これを温メタノールに溶
解した。冷却により生じた沈殿を、更にメタノールでト
リチュレートシ、このサスペンションを澱過した。得ら
れた固体を更に冷メタノールと石油エーテルで洗浄し、
空転して、3−(4−クロロフェニルイミノメチル)ピ
リジ7 (49,6glm、p、 65−68°)を得
た。
上記の生成物をエタノールに溶解し、水素化硼素ナトリ
ウム8.9gをゆっくり加えた。この混合物を周囲温度
にて一晩攪拌し、エタノールを留去した。残留物を酢酸
エチルに溶解し、この溶液を水を用いて数回抽出した。
その有機溶液に硫酸マグネシウムと活性炭を加えて乾燥
し、沖過し、そのt液を減圧下、蒸留した。残留物を酢
酸エチル中に取り、追加の酢酸エチルを用いて、シリカ
ゲルカラムに適用した。生成物を含むフラクションを合
わせで、減圧上蒸留し、所望の生成物(23゜1 g、
m、p、95−98°)を得た。
実施例I  N−(4−クロロフェニル)−N−(ピリ
ジン−3−イルメチル)−(3−クロロプロパン)スル
ホンアミド 製造例1の生成物1.9gを攪拌しながらジクロロメタ
ンに溶解し、それに炭酸カリウム1.4gおよび3−ク
ロロプロパンスルホニルクロリド1.2−を加えた。こ
の混合物を周囲温度にて、数日間攪拌し、その後、水で
2回抽出した。その有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥
し、沖過し、蒸留して曲状の残留物を得た。この残留物
をクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラム上、クロロ
ホルムを用いて溶離するクロマトグラフィーを行なった
生成物を含むフラクションを合わせ、減圧下蒸留して、
所望の生成物0.4gを得た。その生成物は以下の元素
分析値を示した。
理論値: C,50,15:H,4,49;N、7.8
0:実測値:C,49,90:H,4,42:N、7.
57実施例2  N −(2,6−シエチルフエニル)
−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホン
アミド 3−(2,6−ジニチルフエニルアミノメチル)を ピリジン3.9gメタンスルホニルクロリド約10へ −に溶解し、この混合液を周囲温度にて3日間放置した
。その後、水で希釈し、水酸化す) IJウム水溶液を
用いて、約polioの塩基性にした。その溶液を酢酸
エチル15−を用いて2回抽出し、その有機層を合わせ
、水15m/で2回洗浄し、乾燥した。その有機溶液を
減圧下で蒸留し、油状生成物4.5gを得た。これを酢
酸エチルに溶解し、酢酸エチルを用い、短いシリカゲル
カラムで精製した。生成物を含むフラクションを合わせ
、蒸留し、不純な生成物3.5gを得た。これをジクロ
ロメタン10m1に溶解し、トリエチルアミン1.26
4およびメタンスルホニルクロリド0.7m/を加えた
。この混合物を周囲温度にて、3日間攪拌し、その後沖
過し、そのρ液を減圧下蒸留した。残留物をクロロホル
ムに溶解し、クロロホルム:メタノール(19:1)を
用いて溶離するシリカゲルカラムで精製した。生成物を
含むフラクションを合わせ、減圧下蒸留して、生成物3
.7gを得た。
実m例3  N−(4−フルオロフェニル)−N−[1
−(ピリジン−3−イル)エチル〕−メタンスルホンア
ミド 3−[1−(4−フルオロフェニルアミノ)エチルコピ
リジン10.8gをジクロロメタン50dに溶解し、炭
酸カリウム10.4gを加え、次にメタンスルホニルク
ロリド5.9−を加えた。この混合物を周囲温度にて2
日間攪拌し、さらにメタンスルホニルクロリド1.8−
を加えた。その混合物をその後、おだやかに還流しなが
ら4日間攪拌した。その後、冷却し、水で2回抽出し、
乾燥し、濃縮して浦を得た。この油をジクロロメタンに
溶解シ、ジクロロメタン、次にクロロホルム、最後にク
ロロホルム:アセトンを用いて溶離するシリカゲルクロ
マトグラフィーを行ない、油状生成物10.7gを得た
。結晶種を入れて、これを結晶化した。(m、p、 s
2−85°) 理論値: C,57,13:)(,5,14:N、9.
52:実測値:C,56,83:H,5,44:N、9
.38実施例4  N−(4−クロロフェニル)−N−
(ピリジン−3−イルメチル)−クロロメタンスルホン
アミド 3−(4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン2.
6gを攪拌しながらジクロロメタンに溶解し、この溶液
に炭酸カリウム2.1gおよびクロロメタンスルホニル
クロリド2.25gを加えた。この混合物を周囲温度に
て数日間攪拌し、その後、実施例3に記載されているよ
うに後処理して、所望の生成物(0,6g、 m、p、
 98−100°)を得た。
理論値: C,47,14:H,3,65:N、8.4
6;実測値: C,47,25:H,3,57:N、8
.45実施例5  N−(4−クロロフェニル)−N−
(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド 3−(410ロフエニルアミノメチル)ピリジン5.5
gをジクロロメタン50m1に溶解し、炭酸カリウム3
.8g番加えた。これに、攪拌しながら、メタンスルボ
ニルクロリド2.4−を滴下して加えた。この混合物を
周囲温度にて数日間攪拌し、次に水で2回洗浄し、乾燥
し、濃縮して固体を得た。この固体を石油エーテルを用
いでトリチュレートし、乾燥して、所望の化合物(7,
1g、m。
p・137.5−140.5° )を得た。その所望の
生成物をジエチルエーテルで、さらにトリチュレートし
、乾燥して、精製された所望の生成物(7,0g、m、
P、137−141°)ヲ得り。
理論値:C,52,61:H,4,42:N、9.44
:実測値: C,52,39:H,4,32:N、9.
27実施例6  N −(2,4−ジクロロフェニル)
−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホン
アミド 3−(2,4−ジクロロフェニルアミノメチル)ピリジ
ノ2.7gをジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウム1
.4gの存在下、周囲温度において、メタンスルホニル
クロリド0.9 r、Jと、数日間反応させた。この反
応混合物を実施例4に記載したように後処理して、油3
.2gを得た。この油を石油エーテルでトリチュレート
し、その後ジエチルエーテルでトリチュレートし、沖過
して、固体2.8gを得た。この固体をクロロホルムで
トリチュレートし、沖過し、乾燥して、所望の生成物(
0,9g、m、P、180−186°)ヲ得り。コノ生
成物0兄素分析値は以下の通りであった。
理論値:C,47,14:H,3,65:N、8.46
:実測値:C,47,42:H,3,43:N、8.7
2実施例7  N−(4−クロロフェニル)−N=(ピ
リジン−3−イルメチル)−(4−メチルベンゼン)ス
ルホンアミド 3−(4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン1.
9gをジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウム1.4g
存在下、周囲温度にで、P−)ルエンスルホニルクロリ
ド1.91gと一夜反応させた。
次にこの混合物を実施例4に記載のように後処理して油
を得、この油をクロロホルムに溶解し、最初クロロホル
ムで、次にクロロホルム:酢酸エチル(19:1)を用
いて溶離するシリカゲルカラムで精製した。生成物を含
むフラクションを合わせ、減圧上蒸留し、油状固体1.
2gを得、この固体をジエチルエーテルおよび石油エー
テルを用いてトリチュレートし、沖過し、乾燥して、所
望の生成物(0,9g、 m−p、 90−91°)を
得た。
その元素分析値は以下に示すようであった。
理論値、C,61,20:H,4,60:N、・7.5
1:実測値: C,61,16:H,4,47:N、7
.70実施例8  N−(4−クロロフェニル)−N’
N′−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)ス
ルホンアミド 3− (4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン2
.8gをジクロロメタンに溶解し、それに炭酸カリウム
2.1gおよびジメチルスルファモイルクロリド1.6
 mlを加えた。この混合物を周囲温度で1日攪拌し、
その後、穏やかに加熱しながら3日間攪拌した。その後
、その溶媒を減圧蒸留し、油状の残留物をクロロホルム
を用い、シリカゲルクロマトグラフィーを行なうことに
より精製し、所望の生成物3.9gを得た。この生成物
の元素分析値は以下に示すようであった。
理論値、C,51,61:H,4,95;N、12.9
7:実測値: C,51,37:H,4,92:N、1
2.60実施例9  N−(4−クロロフェニル)−N
−(ピリジン−3−イルメチル)−インプロパンスルホ
ンアミド 3−(4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン3.
3gをクロロホルムに溶解し、炭酸カリウム2.3gの
存在下、周囲温度においで、イソプロパンスルホニルク
ロリド2.4gと数日間反応させた。この反応混合物を
、実施例4に記載したように後処理し、油状生成物をク
ロロホルムに溶解し、シリカゲルを用い、クロロホルム
で溶離して精製し、所望する生成物0.6gを得た。そ
の元素分析値は以下に示す通りであった。
理論値: C、55,46:H、5,28:N、 8.
62 :実測値: C,55,18:H,5,45:N
、8.91実施例10  N−(1−メチルヘキシル)
−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホン
アミド 3−(1−メチルへキシルアミノメチル)ピリジン3.
1gを攪拌しながらジクロロメタンに溶解し、これに炭
酸カリウム2.1gおよびメタンスルホニルクロリド1
.164を、氷浴槽中で冷却しながら加えた。この混合
物を周囲温度にて、4日間攪拌した。この反応混合物を
、水15m1で2回抽出し、その有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、1過し、減圧蒸留した。残留物を酢酸エ
チルに溶解し、酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマト
グラフィーを行ない、精製した。生成物を含むフラクシ
ョンを合わせ、所望の生成物1.7gを得た。
元素分析値: 理論値: C,59,12:H,8,51:N、9.8
5:実測値:C,58,86:H,8,33:N、9.
57実m例11  N−(4−フェノキシフェニル)−
Nt(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンア
ミド 3−(4−フェノキシフェニルアミノメチル)ピリジン
5.5gをジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウム3g
の存在下、メタンスルボニルクロリド1.7mlと反応
させた。この混合物を、周囲温度にて数日間攪拌した。
それをジクロロメタンで希釈し、水で抽出し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧蒸留した。その残留物をジエチ
ルエーテルおよび石油エーテルを用いてトリチュレート
し、沖過し、乾燥して所望の生成物(6,4g、 m、
p。
130−140° )を得た。
理論値: C,64,39:H,5,12:N、7.9
0:実測値: C,64,63:H,4,89:N、7
.69実施例12  N −(2,4−ジクロロベンジ
ル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスル
ホンアミド 3−(2,4−ジクロロベンジルアミノメチル)ピリジ
ン3.2gをジクロロメタン15rnlに溶解し、これ
に炭酸カリウム2gおよびメタンスルホニルクロリド1
.16rnlを加えた。この混合物を周囲温度にで、数
日間攪拌し、その後、水15m1で2回抽出し、乾燥し
、沖過し、減圧上蒸留して油を得た。この残留物をクロ
ロホルムに溶解し、最初はクロロホルム、次にクロロホ
ルム:アセトン(9:1)を用いる溶離をシリカゲル上
で行ない、精製した。生成物を含むフラクションを合わ
せ、減圧蒸留して、不純な生成物2.9gを得、これを
石油エーテルを用いてトリチュレートして所望する生成
物(2,1g、 m、 p、 78−80°)を得た。
理論値:C,48,71;H,4,09:N、8.11
:実測値: C,48,79:H,4,17:N、8.
24実m例t 3  N−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスル
ホンアミド 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン8.9gをジクロロメタン30−に溶解し、これに
炭酸カリウム6.9gおよびメタンスルホニルクロリド
3.9mlを加えた。この混合物を、周囲温度にで数日
間攪拌し、その後、加熱し、還流温度にて一夜攪拌した
。次いで冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し1、
硫酸マグネシウムで乾燥し、少容量になるまで蒸留した
。この残留物を、最初はジクロロメタン、その後ジクロ
ロメタン:酢酸エチル(9: 1 )を用いて溶離する
シリカゲルクロマトグラフィーにかけた。生成物を含む
フラクションを合わせて蒸留し、粗生成物を得、これを
ジエチルエーテルでトリチュレートシ、乾燥して所望の
生成物(5,6g、 m、p、 132−135゜)を
得た。
理論値:C,52,34:H,4,05:N、9.39
:実測値: C,52,42:H,4,15:N、9.
58実施例14  N−(4−シアノフェニル)−N−
(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド 3−(4−シアノフェニルアミノメチル)ピリジン4.
2gをジクロロメタン25−に溶解し、炭酸カリウム4
.1gおよびメタンスルホニルクロリド2.4 mlを
加えた。この混合物を、周囲温度にて4日間攪拌し、そ
の後、ジクロロメタン3ornlで希釈した。その後、
それを水2ornlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、蒸留して油状残留物を得た。この残留物をシリカゲ
ルカラム上でクロマトグラフィーを行ない、ジクロロメ
タンで溶離した。生成物を含むフラクションを合わせ、
蒸留し、得られた残留物をジエチルエーテルでトリチュ
レートシ、所望の生成物(1g、 m、p、73−75
゜)を得た。
理論値:C,58,52:H,4,56:N、14.6
2実測値:C,58,25:H,4,73:N、14.
40実施例15  N−(ピリジン−3−イルメチル)
’−N−C,4−(2,2,2−)リフルオロエトキシ
)フェニル〕−メタンスルホンアミド 3−[4−(2,2,2−)リフルオロエトキシ)フェ
ニルアミノメチル〕ピリジン4.2gをジクロロメタン
15−に溶解し、これに炭酸カリウム2.7gおよびメ
タンスルホニルクロリド1.6mlを加えた。この混合
物を、周囲温度にて3日間攪拌し、その後、ジクロロメ
タンで希釈し、水25−で抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、蒸留して油を得た。この残留物をジエチルエー
テル中に取り入れ、不溶部分を分離した。その生成物を
静置してゆっくり結晶化し、その結晶を石油エーテルで
トリチュレートし、ジエチルエーテルおよび石油エーテ
ルを用いで洗浄し、所望の生成物(3,7g、m、P、
69−7Q°)を得た。
理論値:C,50,00:H,4,20,N、7.77
:実測値:C,49,96:H,4,15:N、7.6
4実施例16 N−(4−フルオロフェニル)−N−[
1−(ピリジン−3−イル)ペンチル〕−メタンスルホ
ンアミド 3− (1−(4−フルオロフェニルアミノ)ペンチル
コピリジン5.5gをジクロロメタン40m1に溶解し
、これに炭酸カリウム3.4gおよびメタンスルホニル
クロリド1.94を加えた。この混合物を、周囲温度に
て一晩攪拌し、その後、更にメタンスルホニルクロリド
1.9mlを加え、この混合物を穏やかに加熱しながら
3日間攪拌した。その後、冷却し、重炭酸ナトIJウム
水溶液、次いで、水で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧蒸留した。その残留物をクロロホルムに溶解し
、シリカゲル上、クロロホルムで溶離して精製し、所望
の生成物0.7gを得た。
理論値:C,60,69;H,6,29:N、8.33
:実測値: C,60,97:I(,6,00:N、8
.06実施例17  N−(4−クロロフェニル)−N
−(ピリジン−3−イルメチル)−エタンスルホンアミ
ド 3−(4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン4.
37gをジクロロメタン20−に溶解し、炭酸カリウム
4.1gおよびエタンスルホニルクロリド3.8gを加
えた。この混合物を穏やかに還流しながら、−晩攪拌し
、その後、周囲温度にで数日間放置した。この混合物を
水で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、沖過した。こ
の残渣をクロロホルム中に取り入れ、シリカゲル上、ク
ロロホルムで溶離して精製した。生成物を含むフラクシ
ョンを合わせ、減圧蒸留して所望の生成物(Ig、m、
P、104−106°)を得た。
理論値: C,54,10:H,4,86:N、9.0
1 :実測値:c、54.3i :H,4,65:N、
8.89実施例1.s  N−(4−フルオロベンジル
)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホ
ンアミド 3−(4−フルオロベンジルアミノメチル)ピリジン3
.24gをジクロロメタン15rnlに溶解し、無水メ
タンスルホン酸2.96gを加えた。この混合物を短時
間沸騰し、沈殿を生成させた。さらにジクロロメタン1
5−を加え、その混合物を周囲温度にて、2日間放置し
た。その後、重炭酸ナトリウム水溶液20−および水酸
化ナトリウム水溶1&5−を用いて希釈し、その有機層
を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸留して油
を得た。
この油をクロロホルムに溶解し、シリカゲル上で、最初
、クロロホルム、その後、クロロホルム:酢酸エチルを
用いて溶離して精製した。生成物を含むフラクションを
合わせ、蒸留して、油1.2gを得、これをクロマトグ
ラフィーにかけて、所望する生成物0.95gを得た。
理論値: C,57,13:H,5,14;N、9.5
2 :実測値: C,56,86:H,5,21:N、
9.39実施例19  N−(4−クロロヘキシルメト
キシフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−
メタンスルホンアミド 3−(4−クロロへキシルメトキシフェニルアミノメチ
ル)ピリジン3.5gをジクロロメタン15−に溶解し
、炭酸カリウム2.76gおよびメタンスルホニルクロ
リド1.55−を加えた。この混合物を穏やかに加熱し
ながら、20時間攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム水
溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留し
た。その残留物をクロロホルムに溶解し、シリカゲル上
、クロロホルムで溶離するクロマトグラフィーを行なっ
た。
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留し、その残留
物をジエチルエーテルでトリチュレートし、沖過し、乾
燥して粗生成物2.33gを得、これをさらにジエチル
エーテルで洗浄して所望の生成物(1,88g、m、p
、136−140°)を得た。
理論値:C,64,14:H,7,00:N、7.48
:実測値: C,63,93:H,6,76:N、7.
53実施例2 o  N −(2,4−ジフルオロフェ
ニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−トリフル
オロメタンスルホンアミド 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン3.7gを攪拌しながらジクロロメタンに溶解し、
−15℃にまで冷却した。これに、炭酸カリウム2.7
6gおよび無水トリフルオロメタンスルホン酸3.4−
を滴下して加えた。この混合物を周囲温度にまで温めな
がら、−晩攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム水溶液で
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留した。そ
の残留物をクロロホルムに溶解し、シリカゲル上、クロ
ロホルムで溶離するクロマトグラフィーを行f、L ツ
タ。
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留し、その残留
物に、シリカゲル上、クロロホルムで溶離するクロマト
グラフィーを再び行ない、所望の生成物1.43gを得
た。
理論値: C、44,32:H、2,58:N、 7.
95 :実測値: C,44,48:H,2,85:N
、7.91実施例21  N−[2−(2,2,2−ト
リフルオロエトキシ)フェニル]−N−(ピリジン−3
−イルメチル)−メタンスルホンアミド 3− (2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)
フェニルアミノメチル〕ピリジン3gをジクロロメタン
15−に溶解し、無水メタンスルホン酸2.6gを加え
た。この混合物を、周囲温度にで2日間攪拌し、その後
、重炭酸ナトリウム水溶液2〇−で希釈し、ジクロロメ
タンで抽出した。その有機層を水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、不完全に減圧蒸留した。その残留溶液
をシリカゲルカラムを用い、酢酸エチルで溶離した。生
成物を含むフラクションを合わせ、減圧上蒸留し、所望
の化合物(0,54g、 m、P、80−84°)を得
た。
理論値: C,50,00:H,4,20:N、7.7
7 :実測値:C,50,07:H,4,05:N、7
.89実m例22  N−(4−フェノキシフェニル)
−N、−(ピリジン−3−イルメチル)−エタンスルホ
ンアミド 3−(4−フェノキシフェニルアミノメチル)ピリジン
2.8gをアセトニトリル100−に溶解し、これに炭
酸カリウム2gおよびエタンスルホニルクロリド1.3
gを加えた。この混合物を、周囲温度で2日間攪拌し、
その後、沖過し、減圧濃縮した。得られた油状の残渣を
、シリカゲル上、トルエン:アセトン(4:1)を用い
て溶離スルクロマトグラフィーにかけた。生成物を含む
フラクションを減圧蒸留し、その残留物をジエチルエー
テル中に取り入れた。放置して沈殿を生成させた。この
沈殿は所望の生成物(2,0g、 m、 P、79−8
0° )であった。
理論値:C,65,20:H,5,47:N、7.60
:実測値:C,65,42:H,5,46:N、7.5
5製造例2 5− (2,4−ジフルオロフェニルアミ
ノメチル)ピリミジン 5−クロロメチルピリミジン26.7gをジメチルホル
ムアミド25−に溶解し、2.4−ジフルオロアニリン
9.4gを加え、次に重炭酸ナトリウム6.1gを加え
た。この混合物を、穏やかに加熱しながら数日間攪拌し
た。その後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。その
有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
蒸留して油13゜75gを得た。この油をジクロロメタ
ンに溶解し、シリカゲル上、ジクロロメタンで溶離し、
精製して、所望の中間生成物4.9gを得た。
)−N−(ピリ、〈]]ンー5−イルメチル−メタンス
ルホンアミド 製造例2の生成物をジクロロメタン20−に攪拌しなが
ら溶解し、これに無水メタンスルホン酸4.3gを加え
た。この混合物を、周囲温度で数日間攪拌し、その後、
重炭酸す) IJウム水溶液および水を用いて抽出し、
その有機溶液の方を硫酸マグネシウムで乾燥し、不完全
に蒸留し、シリカゲル上、最初、ジクロロメタン、その
後クロロホルムで溶離して精製した。生成物を含むフラ
クションを合わせて、所望の生成物(1,8g、 m、
p。
1.42−145°)を得た。
理論値:C,48,16:H,3,70:N、14.0
4:実測値: C,48,39;I(,3,60:N、
13.88、  実施例24  N−(2−シアンエチ
ル)−N−(ピリジン−3−イルメチル) −(4−ク
ロロベンゼン)スルホンアミド 3−(2−シアノエチルアミノメチル)ピリジン2.4
gを攪拌しながらジクロロメタン15rnlに溶解し、
これに炭酸カリウム2.7gおよび4−クロロベンゼン
スルホニルクロ’J F 3.8 g ヲ加エタ。
この混合物を、周囲温度にて数日間攪拌し、その接水で
希釈した。生じた固体を沖過して分離し、水およびジエ
チルエーテルで洗浄し、乾燥して粗生成物3.25gを
得た。これを熱い酢酸エチルに溶解し、沖過し、そのr
液を不完全に蒸留し、ジエチルエーテルで希釈した。生
成した固体を沖過して分離し、乾燥して、所望の生成物
(2,59g、m、p、 1.27−129°)を得た
理論値:C,53,65:H,4,20:N、12.5
1:実測値:C,53,85:I(,3,90:N、1
2.54実m例2s  N −(2,4−ジフルオロフ
ェニル) −N−[1−(ピリジン−3−イル)−エチ
ル〕−メタンスルホンアミド 3−(1−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)エチ
ル〕ピリジン3.5gを攪拌しながら、ジクロロメタン
15−に溶解し、無水メタンスルホン酸2.6gを加え
た。この混合物を、周囲温度にで数日間攪拌し、その後
、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。その後、その有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、沖過し、蒸留して油
を得た。この油をジクロロメタン中に取り入れ、シリカ
ゲル上、最初にジクロロメタンで、次にクロロホルムで
溶離するクロマトグラフィーを行なった。生成物を含む
フラクションを合わせ、減圧蒸留して、所望の生成物(
2,79g、m、P、76−78°)を得た。
理論値:C,53,84:H,4,52:N、8.97
:実測値:C,54,05:H,4,38:N、8.9
8実施例26  N−C2−C4−クロロフェニル)エ
チル)’−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタン
スルホンアミド 3−[2−(4−クロロフェニル)−エチルアミンメチ
ル〕ピリジン2.04gをジクロロメタン15−に溶解
し、無水メタンスルホン酸1.74gを加えた。この混
合物を、短時間沸騰し、その後、周囲温度にて数日間攪
拌した。これを重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジク
ロロメタンで抽出した。その有機層を重炭酸ナトリウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留
した。
その残留物を酢酸エチルに溶解し、シリカゲル上、酢酸
エチルで溶離するクロマトグラフィーを行なった。生成
物を含むフラクションを減圧蒸留して、所望の生成物(
0,78g、m、P、77−78°)を得た。
理論値:C,55,46;H,5,28:N、8.62
:実測値、C,55,59:H,5,37:N、8.6
5実施例27 N−(2,4−ジメチルフェニル)−N
−(ピリジン−3−イルメチル)−ブタンスルホンアミ
ド 3−(2,4−ジメチルフェニルアミノメチル)ピリジ
ン4.2gをジクロロメタン15m1.に溶解し、これ
に炭酸カリウム4.1gおよびブタンスルホニルクロリ
ド4.7gを加えた。この混合物を、周囲温度にて4日
間攪拌し、その後、穏やかに還流しながら、さらに数日
間攪拌した。その後、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し
、ジクロロメタンで抽出し、その有機層の方を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸留して油を得た。この浦をシリカ
ゲルカラムにかけ、ジクロロメタンで、次いでクロロホ
ルムで溶離して、所望の生成物0.75gを得た。
理論値: C,65,03:H,7,28:N、8.4
3 :実測値:C,64,87:H,7,41:N、8
.17実施例28  N−[2−(4−クロロフェニル
)エチル]’−N−(ピリジン−4−イルメチル)−メ
タンスルホンアミド 4’−[2−(4−10ロフエニル)−エチルアミノメ
チルコピリジン7.4gをジクロロメタン5゜−に溶解
し、これに炭酸カリウム4gおよびメタンスルホニルク
ロリド4gを加えた。この混合物を、周囲温度にで一晩
攪拌し、その後、さらにジクロロメタン100−を加え
、次に水200dを加えた。その有機層を分離し、水で
洗浄し、乾燥し、減圧濃縮した。その残渣をシリカゲル
上、アセトンを溶離液として用いてクロマトグラフィー
を行なった。生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留
し、その残留物を静置して結晶化させた。生じた結晶を
石油エーテルでトリチュレートし、諷過し、乾燥して、
所望の生成物(4,0g、m、p。
96−99°)を得た。
理論値: C,55,46:H,5,27:N、8.6
2:実測値: C,55,55:H,5,34;N、8
.58実施例29  N−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスル
ホンアミド・酸化物 実施例13で生成した化合物3.0gをクロロホルム1
5mA’に溶解し、攪拌しながら00に冷却した。これ
に塩化過安息香酸2.1gを加え、この混合物を30分
間攪拌した。その後、0°において一晩放置し、その後
、炭酸カリウム水溶液で抽出し、硫酸マグネシウムで乾
燥した。この溶媒を減圧下で除去して油を得、この油を
ジエチルエーテルでトリチュレートした。固体が生じ、
これをρ過によって回収し、所望の生成物(0,89g
、m、p、139−141°)を得た。
理論値:C,49,68:H,3,85:N、8.91
:実測値:C,49,56:H,4,04:N、8.6
9実施例30  N−(2−フェニルエチル)−N−(
ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド 3−(2−フェニルエチル)アミノメチルピリジン4.
4gを、ジクロロメタン60m1中、炭酸カリウム4g
の存在下、周囲温度においで、メタンスルホニルクロリ
ド2.4gと数日間反応させた。
混合物を次に、100−のジクロロメタンで希釈し、5
0−の水で抽出した。その有機層の方を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。その残留物をトルエン中に
取り入れ、シリカゲル」二、トルエン:アセトン(9:
1)で溶離するクロマトグラフィーを行なった。生成物
を含むフラクションを合わせ、減圧蒸留し、その残留物
を静置して固化させた。生じた固体をエーテルでトリチ
ュレートし、乾燥して所望の生成物(1,8g、m、p
94−95°)を得た。
理論値:C,62,04:T(,6,25:N、9.6
5:実測値:C,61,77:H,6,19:N、9.
62実施例3x  N−(2,4−ジフルオロフェニル
)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−ブタンスルホ
ンアミド 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン4.4gをジクロロメタン15−に溶解し、これに
炭酸カリウム4.1gおよびブタンスルホニルクロリド
4.7gを加えた。この混合物を、穏やかに還流しなが
ら数日間攪拌し、その後冷却し、重炭酸ナトリウム水溶
液20−および水酸化ナトリウム水溶液5−で希釈した
。更にジクロロメタンを追加し、このサスペンションを
振とうし、その有機層を分離した。それを重炭酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、その
後、蒸留して容量をより少なくし、シリカゲルカラム上
でジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーを行な
った。このクロマトグラフィーを2回繰り返して、所望
の生成物0.38gを得た。
理論値:C,56,46:H,5,33:N、8.23
:実測値、C,56,26:H,5,10;N、8.2
3実施例32  N−(4−クロロフェニル)−N−(
ピリジン−2−イルメチル)−メタンスルホンアミド 2−(4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン3.
3gをジクロロメタン15m1に溶解し、炭酸カリウム
2.7gおよびメタンスルホニルクロリド15rnlを
加えた。この混合物を、周囲温度にて一晩攪拌し、その
後、穏やかに還流しながら1日攪拌した。ざらにメタン
スルホニルクロリド0.5−を加え、穏やかな還流を数
時間続けた。その後、この混合物を冷却し、沖過し、こ
のr液をシリカゲルカラム上、クロロホルムで溶離する
クロマトグラフィーにかけた。生成物を含むフラクショ
ンを合わせ、蒸留して、所望の生成物1gを得た。
理論値:C,52,61:H,4,42:N、9.44
:実測値: C,52,85:H,4,59:N、9.
49実施例33  N−(4−クロロフェニル)−N−
〔1−(ピリジン−3−イル)エチル3−C4−クロロ
ベンゼン)スルホンアミド 3−C1,−(4−クロロフェニルアミノ)エチルコピ
リジン3.5gをジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウ
ム27gおよび4−クロロベンゼンスルホニルクロリド
4.2gを加えた。この混合物を、周囲温度にて3日間
攪拌し、その後、還流しながら一晩攪拌した。この混合
物を冷却し、水で抽出し、その有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、沖過し、蒸留して油を得た。この油をジク
ロロメタン中に取り入れ、シリカゲルカラム上、ジクロ
ロメタンで溶離するクロマトグラフィーを行なった。
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留し、その残留
物を、ジエチルエーテル/石油エーテルから再結晶して
所望の生成物(2,7g、m、p、 114−116°
)を得た。
理論値:C,56,03:H,3,96:N、6.88
:実測値:C,56,08:H,3,84:N、6.8
1実施例34  N−(4−クロロフェニル)−N−(
ピリジン−4−イルメチル)−メタンスルホンアミド 4−(4−クロロフェニルアミノメチル)ピリジン3.
3gをジクロロメタン15−に溶解し、炭酸カリウム2
.7gおよびメタンスルホニルクロリド1.64を加え
た。この混合物を、周囲温度にて数日間攪拌し、この過
程でさらにメタンスルホニルクロリド0.5 Tnlを
加えた。この混合物をその後、ジクロロメタンで希釈し
、重炭酸ナトリウム水溶液および水で抽出し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸留した。その残留物をジクロロメ
タン中に取り入れ、シリカゲル上、最初ジクロロメタン
で、次にジクロロメタン:酢酸エチル(9:1)で溶離
するクロマトグラフィーにかけた。生成物を含むフラク
ションを合わせ、蒸留し、その残留物を石油エーテルお
よびジエチルエーテルでトリチュレートして所望の生成
物、2.1gを得た。
理論値:C,52,61:H,4,42:N、9.44
:実測値:C,52,79:H,4,60:N、9.4
2実施例35  N−(4−クロロフェニル)−N’。
N′−ジメチル−N−[1−(ピリジン−3−イル)エ
チル〕スルホンアミド 3−[1−(4−クロロフェニルアミノ)エチルコピリ
ジン3.5gをジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウム
2.7gおよびジメチルスルファモイルクロリド2.9
gを加えた。この混合物を、周囲温度においで3日間攪
拌し、その後、更にジクロロメタン25−を加え、水で
抽出した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸
留して油を得、この油をジクロロメタン中に取り入れ、
シリカゲル上、クロロホルムを用いて溶離するクロマト
グラフィーを行なった。生成物を含むフラクションを合
わせ、蒸留して所望の生成物0.3gを得た。
理論値:C,53,01;H,5,34:N、12.3
6:測定値、C,53,29:H,5,52:Nj12
.40実施例36  N−ドデシル−N−(ピリジン−
3−イルメチル)−メタンスルホンアミド3−ドデシル
アミノメチルピリジン4.1gをジクロロメタン15−
に溶解し、炭酸カリウム2.7gおよびメタンスルホニ
ルクロリド1.6−を加えた。この混合物を、周囲温度
において3日間攪拌し、その後、ジクロロメタンで希釈
し、水で抽出した。その有機層を乾燥し、蒸留して油を
得、この油をジクロロメタンに溶解し、シリカゲル上、
ジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーを行なっ
た。生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留して油3
.5gを得、これを静置して結晶化し、冷石油エーテル
およびジエチルエーテルでトリチュレートした。得た固
体を乾燥して所望の生成物(3,2g、m、P、43−
44°)を得た。
理論値:C,64,36:H,9,67:N、7.90
:実測値:C,64,24;H,9,60:N、7.6
2実施例37  N−ドデシル−N−(ピリジン−3−
イルメチル)−(4−クロロベンゼン)スルホンアミド 3−ドデシルアミノメチルピリジン3.8gをジクロロ
メタン10m1に溶解し、炭酸カリウム1.9gおよび
4−クロロベンゼンスルホニルクロリド2.95gを加
えた。この混合物を、周囲温度において一晩攪拌し、そ
の後、水で抽出し、更にジク口口〆タン20−を加えた
。その有機層を分離し、乾燥し、蒸留して油を得、この
油をジクロロメタンで、△ジクロロメタン:酢酸エチル
(9:1)で溶離するクロマトグラフィーを行なった。
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留して、所望の
化合物4.5gを得た。
理論値: C,63,91:H,7,82:N、6.2
1 :実測値: C,63,74:H,7,59:N、
6.32実施例38  N−シクロへキシル−N−(ピ
リジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド3−
クロロへキシルアミノメチルピリジン2,85gをジク
ロロメタン15−に溶解し、炭酸カリウム2.8gおよ
びメタンスルホニルクロリド1.6−を加えた。この混
合物を短時間激しく沸騰させ、その後、周囲温度におい
て一晩攪拌した。この混合物に更にジクロロメタン25
−を加えて希釈し、水20−で抽出し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。
その有機層の容積を減らし、シリカゲル上、最初、ジク
ロロメタンで、次にジクロロメタン:酢酸エチル(9:
1)で溶離するクロマトグラフィーを行なった。生成物
を含むフラクションを減圧蒸留し、その残留物を石油エ
ーテルおよびジエチルエーテルでトリチュレートして、
所望の化合物0.8gを得た。
理論値:C,58,18:H,7,57:N、10.4
4:実測値: C,58,40:H,7,67:N、1
0.63実施例39  N−(ピリジン−3−イルメチ
ル)−N−(3−)IJフルオロメチルフェニル)−メ
タンスルホンアミド 3−(3−)リフルオロメチルフェニルアミノメチル)
ピリジン3.8gをジクロロメタン15m1に溶解し、
炭酸カリウム2.7gおよびメタンスルホニルクロリド
1.6 mlを加えた。この混合物を、周囲温度におい
で一晩攪拌し、穏やかに還流しながら、さらにもう1日
、攪拌した。さらにメタンスルホニルクロリド1.6−
を加え、この混合物を、還流下、さらに3日間攪拌した
。その後冷却し、重炭酸すl−IJウム水溶液20m/
で希釈し、その有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥し、
減圧蒸留した。その残留物をジエチルエーテルおよび石
油エーテルでトリチュレートし、乾燥して所望の生成物
(4,7g、m、P、106−110°)を得た。
理論値: C,50,91:H,3,97:N、8.4
8:実測値:C,51,16:H,3,79;N、8.
77実施例40  N−シクロへキシル−N−(ピリジ
ン−3−イルメチル)−クロロメタンスルホンアミド 3−(シクロへキシルアミノメチル)ピリジン2.85
gをジクロロメタン20−に溶解し、炭酸カリウム2.
7gを加え、次にクロロメタンスルホニルクロリド3.
5gを加えた。この混合物を、周囲温度にて2日間攪拌
し、さらにクロロメタンスルホニルクロリド2gを加え
、この混合物をさらに3日間攪拌した。その後−水20
m/で希釈し、その有機層を分離し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、蒸留して油を得た。この油をジクロロメタン
に溶解し、シリカゲル上、ジクロロメタン:酢酸エチル
(9:1)で溶離するクロマトグラフィーを行なった。
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留して、生成物
(1,4g、 m、P、 67−72°)を得た。この
生成物は、最初は油であったが、自然に結晶化した。
理論値: C,51,56:H,6,32:N、9.2
5;実測値: C,51,84:H,6,54:N、9
.29実m例41  N−(4−メチルチオフェニル)
−N−(ピリジン−3−イルメチル)−クロロメタンス
ルホンアミド 3−(4−メチルチオフェニルアミノメチル)ピリジン
3.4gをジクロロメタン25−に溶解し、炭酸カリウ
ム4.1gおよびクロロメタンスルホニルクロリド4.
5gを加えた。この混合物を、周囲温度において4日間
攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム水溶液20rnlを
加えた。この混合物をジクロロメタン15−で抽出し、
その有機層を重炭酸すl−IJウム水溶液で洗浄し、乾
燥し、蒸留して油を得た。この油をジクロロメタンに溶
解し、シリカゲル上、ジクロロメタンで溶離するクロマ
トグラフィーを行なった。その生成物を含むフラクショ
ンは、所望の生成物1.6gを与えた。
理論値: C,49,04:H,4,41:N、8.1
7 :実測値: C,49,19:IT、4.50 :
N、7.94実Mi例42  N−(3,4−ジクロロ
フェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−(3
−トリフルオロメチルベンゼン)スルホンアミド3−(
3,4−ジクロロフェニルアミノメチル)ピリジン3.
8gをジクロロメタン15rnlに溶解し、炭酸カリウ
ム2.7gを加え、次に3−トリフルオロメチルベンゼ
ンスルホニルクロlJド4.9gを加えた。この混合物
を、周囲温度において4日間攪拌し、更にこのスルホニ
ルクロリド2gを加え、この混合物を、還流温度にてさ
らに3日間攪拌し蒸留して容積を少すくシた。この残留
物を、シリカゲルカラムにかけで、ジクロロメタンで溶
離し、所望の生成物(1,7g、m、p、101−10
3°)を得た。
理論値:C,49,47:H,2,84:N、6.07
:実測値:C,49,25:H,2,88:N、5.9
4実施例43  N−(2,4−ジフルオロフェニル)
−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホン
アミド・塩酸塩 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジンl1gをジクロロメタン50m1に溶解し、メタン
スルホニルクロリド4.6 m/を加えた。
この混合物を、周囲温度において一晩攪拌した。
固体が生成し、これを混合物から濾過した。
その炉液をシリカゲル上、最初、ジクロロメタンを、次
にジクロロメタン:酢酸エチルを、そして最後にジクロ
ロメタン:メタノールを用いて溶離するクロマトグラフ
ィーにかけた。生成物を含むフラクションを合わせ、蒸
留して、所望の化合物1.9gを遊離塩基の形で得た。
この生成物を、攪拌しながらジクロロメタンに溶解し、
塩化水素をこの溶液中に吹き込んだ。この混合物をジエ
チルエーテル250m1で希釈し、濾過した。得た固体
をジエチルエーテルで洗浄し、減圧上乾燥して、所望の
化合物(2g、 m、 P、 203−206°)を得
た。
理論値: C,46,64:H,3,91:N、8.3
7 :Cl!、 10.59 : 実測値:C,46,94:H,4,15:N、8.60
:C/、10.81 : 実施例44  N−(4−クロロ−2−メチルフェニル
) −N−(ヒlJシンー3−イルメチル)−メタンス
ルホンアミド 3−(4−40ロー2−メチルフェニルアミノメチル)
ピリジン2.4gをジクロロメタン15rnlに溶解し
、炭酸カリウム2.1gおよびメタンスルホニルクロリ
ド2rnlを加えた。この混合物を、周囲温度にて数日
間攪拌し、その後、還流下にさらにもう1日攪拌した。
その後、冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液20m/およ
び2N水酸化ナトリウム5−で希釈し、ジクロロメタン
20rnlを加えた。
その有機層を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し
、蒸留して油を得た。この油をジクロロメタンに溶解し
、シリカゲル上、最初はジクロロメタンを、次にジクロ
ロメタン:酢酸エチルを用いで溶離するクロマトグラフ
ィーを行なった。生成物を含むフラクションを合わして
、所望の生成物1.8gを得た。
理論値:C,54,10:H,4,86:N、9.01
 :実測値: C,54,17:H,5,04:N、9
.04実施例45  N−(2−メチルフェニル)N−
(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド ’  3−(2−メチルフェニルアミノメチル)ピリジ
:ン10gをジクロロメタン100−に溶解し、炭酸カ
リウム10gおよびメタンスルホニルクロリド8gを加
えた。この混合物を、周囲温度において3日間攪拌し、
その後、ジクロロメタン珍希で の有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸留して油を得
、この油を、シリカゲル上、アセトン:トルエン(1:
4)を用いて、クロマトグラフィーにかけた。生成物を
含むフラクションを合わせて、蒸留し、その残留物を静
置して固化し、ジエチルエーテルから再結晶して、所望
の生成物(2,9g、m−9,97−98°)ヲ得り。
実m例46  N−(2,4−ジフルオロフェニル)−
N−(ピリジン−4−イルメチル)−メタンスルホンア
ミド 4−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン4.7gをクロロホルム15rnlに溶解し、炭酸
カリウム4.1gを加え、次にメタンスルホニルクロリ
ド2.3 m/を加えた。この混合物を還流下、−晩攪
拌し、その後、周囲温度においで数日間攪拌した。その
後、ジクロロメタン20rnlおよび重炭酸ナトリウム
水溶液20rnlで希釈し、2N水酸化ナトリウム5m
lを加えた。その有機層を、次に重炭酸す) IJウム
水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸留した。その残留物をジク
ロロメタンに溶解し、シリカゲル上でクロマトグラフィ
ーを行ない、粗生成物0.5gを得、これをジエチルエ
ーテルでトリチュレートして、所望の生成物(0,25
g、 m。
p、101−105°)を得た。
理論値:C,52,34;H,4,05:N、9.39
:実測値:C,52,16:H,3,84:N、9.3
6実施例47  N−(2,4−ジフルオロフェニル)
 −N/ 、 N/−ジメチル−N−(ピリジン−3−
イルメチル)スルホンアミド 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン3.3gをジクロロメタン15m1に溶解し、炭酸
カリウム2.8gおよびジメチルスルファモイルクロリ
ド3.6gを加えた。この混合物を、周囲温度において
数日間攪拌し、その後還流下、4時間攪拌した。この混
合物を、次に冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液20−お
よび水20−で抽出し、乾燥し、蒸留して油を得た。こ
のMJをジクロロメタンに溶解し、シリカゲル」二、ジ
クロロメタン:酢酸エチル(9:1)で溶離するクロマ
トグラフィーを行ない、所望の化合物2.1gを得た。
理論値:C,51,37:H,4,62:N、12.8
4:実測値: C,51,42:H,4,51:N、1
2.96実施例48  N−(2−フルオロベンジル)
−N−(ピリジン−4−イルメチル)−メタンスルホン
アミド 4−(2−フルオロベンジルアミノメチル)ピリジン4
.2gをジクロロメタン50rnlに溶解し、これに炭
酸カリウム3gおよびメタンスルホニルクロリド2.5
gを加えた。この混合物を、周囲温度においで4時間攪
拌し、その後、水50rnlで希釈し、ジクロロメタン
150dで抽出した。その有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧濃縮した。得られた油状の残渣を、シリカ
ゲル上、トルエン:アセトン(3:2)で溶離するクロ
マトグラフィーにかけた。生成物を含むフラクションを
蒸留し、油を得、これを静置して固化し、石油エーテル
でトリチュレートして、所望の生成物(3゜25 g、
 m、p、 69−70°)を得た。
理論値:C,57,13:H,5,14:N、9.52
:実測値:C,57,04;H,5,30:N、9.5
2実施例49 N−(4−フルオロベンジル)−N−(
ピリジン−3−イル)−メタンスルホンアミド 3−(4−フルオロベンジルアミノ)ピリジン4.04
gをジクロロメタン15m1に溶解し、無水メタンスル
ホン酸3.5gを加えた。この混合物を、周囲温度にお
いで1日間攪拌し、その後、還流下でさらに1日間攪拌
した。その後冷却し、重炭酸ナトリウム25−および水
20−で抽出した。その有機層を乾燥し、減圧蒸留した
。その残留物をジクロロメタンに溶解し、シリカゲル上
、ジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーを行な
った。生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留し、そ
の残留物を石油エーテルおよびジエチルエーテルでトリ
チュレートして、所望の生成物(1,96g、m、P、
93−95°)を得た。
理論値:C,55,70:H,4,67:N、9.99
:実測値:C,55,51:H,4,42:N、10.
14実施例5o  N−(2,4−ジフルオロフェニル
)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−エタンスルホ
ンアミド 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン4.4gをジクロロメタン15rnlに溶解し、炭
酸カリウム4.1gおよびエタンスルホニルクロリド3
.9gを加えた。この混合物を還流下、数日間攪拌した
。その後、重炭酸ナトリウム水溶液20rnlおよびジ
クロロメタン20.、/で洗浄シ、その有機層を乾燥し
、蒸留して油を得た。この油をジクロロメタンに溶解し
、シリカゲル上、ジクロロメタンで溶離するクロマトグ
ラフィーを行ない、ジエチルエーテルおよび石油エーテ
ルでトリチュレートして、所望の生成物(1,2g、 
m、p。
91−92°)を得た。
理論値: C,53,84:H,4,52:N、8.9
7:実測値: C,53,81:H,4,38:N、8
.92実施例51  N−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−(4−クロ
ロベンゼン)スルホンアミド 3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノメチル)ピリ
ジン4.4gをジクロロメタン20rnlに溶解し、炭
酸カリウム4.1gおよび4−クロロベンゼンスルホニ
ルクロリド6.3gを加えた。この混合物を、周囲温度
にて4日間攪拌し、その後、ジクロロメタン20m1で
希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液25m1.で抽出した
。その有機層を乾燥し、濃縮して油を得、この油をジク
ロロメタンに溶解し、シリカゲルカラムにかけ、ジクロ
ロメタンで溶離し、その後、ジクロロメタン:酢酸エチ
ル(9:1)で溶離した。生成物を含むフラクションを
合わせ、蒸留し、その残留物を石油エーテルでトリチュ
レートして、所望の生成物(3,1g、 m、p。
140−143°)を得た。
理論値:C,54,76:I(,3,32:N、7.1
0:実測値、C,54,89:H,3,43:N、6.
99製造法3 3−(4−ヒドロキシフェニルアミノメ
チル)ピリジン 3−(4−ヒドロキシフェニルイミノメチル)ピリジン
5gを製法1の過程に従って合成し、エタノール50−
に溶解した。パラン94M素の水素添加触媒1gを加え
、この混合物を4 Q psig。
の水素圧下において1時間攪拌した。その後、触媒を沖
過により除去し、そのr液を蒸発乾固した。
その残留物の大部分は、所望の生成物の中間体であった
実施例52  N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−
(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド 製造法3から得た残留物をジクロロメタン2〇−に溶解
し、これに炭酸カリウム10.5gおよびメタンスルホ
ニルクロリド5.8−を加えた。この混合物を、次に還
流下に3時間攪拌した。それを冷却し、水20m1で希
釈し、沖過した。得られた固体を水およびジエチルエー
テルで洗浄し、乾燥して、N−(4−メタンスルホニル
オキシフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)
−メタンスルホンアミド5,1gを得た。これをエタノ
ール中に懸濁し、加熱し、冷却し、沖過し、乾燥して、
精製中間体(4,4g、 m、P、 207−210°
)を得た。
上述の生成物をアセトン:エタノール(4:1)25−
中に懸濁し、加熱した。その後、沖過し、そのr液を減
圧蒸留した。その残留物をジエチルエーテルでトリチュ
レートし、沖過し、乾燥して、所望の化合物(2,7g
、 m、p、 208−210°)を得た。
理論値:C,56,10:H,5,07:N、10.0
6:実測値: C,54,81:H,4,80:N、9
.67実施例53  N−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)−N−((ピリジン−3−イル)(4−フルオロフ
ェニル)メチルクーメタンスルホンアミドN−[(4−
フルオロフェニル)−(ピリジン−3−イル)メチル]
−2,4−ジフルオロアニリン4.7gをジクロロメタ
ン15rnlに溶解し、無水メタンスルホン酸2.8g
を加えた。この混合物を、周囲温度において1日間攪拌
し、その後、重炭酸ナトリウム水溶液で抽出し、乾燥し
た。次に、それをシリカゲルカラムにかけで、ジクロロ
メタン、次いでジクロロメタン:酢酸エチル(9:1)
で溶離した。生成物を含むフラクションを合わせ、減圧
蒸留し、結晶化して所望の生成物1,8gを得た。
理論値: C,58,16:H,3,85:N、7.1
4 :実測値:C,58,14:H,4,07:N、6
.90実施例54  N−(4−メチルフェニル)−N
−゛(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンア
ミド 3− (4−メチルフェニルアミノメチル)ピリジン3
.5gをジクロロメタン15m1に溶解し、炭酸カリウ
ム2.7gおよびメタンスルホニルクロリド2.l/を
加えた。この混合物を還流下、−晩攪拌し、その後、水
20iで抽出し、減圧蒸留した。
その残留物をジエチルエーテルでトリチュレートし、乾
燥して、所望の生成物(4,5g、 m、P、143−
146°)を得た。
理論値: C,60,85:H,5,84:N、10.
14 :実測値:C,60,65;H,5,54:N、
9.97実施例55  N−(3−ニトロフェニル)−
N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンア
ミド 3−(3−ニトロフェニルアミノメチル)ピリジン3.
2gをトルエン15m/に溶解し、炭酸カリウム2.7
gおよびメタンスルホニルクロリド1.64を加えた。
この混合物をIJn熱して穏やかに煮沸し、還流下−晩
攪揮した。水25iおよび酢酸エチル25m/を加え、
その有機層を乾燥し、減圧蒸留した。その残留物をジエ
チルエーテルでトリチユレートし、沖過し、乾燥して所
望の生成物(2゜4 g、m、p、 131−133°
)を得た。
理論値:C,50,81:H,4,26:N、13.6
7:実測値:C,51,01:H,4,25:N、13
.43;実m例56  N−(2−フルオロフェニル)
−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホン
アミド 3−(2−フルオロフェニルアミノメチル)ピリジン6
gをアセトン50iに溶解し、炭酸カリウム5gおよび
メタノスルホニルクロリド5gを加えた。この混合物を
、周囲温度において一晩攪拌し、その後、還流下で6時
間攪拌した。この混合物を冷却し、ρ過し、このρ液を
減圧濃縮して油7.4gを得、この浦をシリカゲル上、
アセトン:トルエン(1:4)を用いて溶離するクロマ
トグラフィーにかけた。生成物を含むフラクションを合
わせ、蒸留して、所望の生成物(9,7g、m、p、1
20°)を得た。
理論値:C,55,70:H,4,67:N、9.99
:実測値: C,55,51:H,4,44:N、9.
81実施例57 N−フェニル−N−(ピリジン−3−
イルメチル)−メタンスルホンアミド3−(フェニルア
ミノメチル)ピリジン3.7gをジクロロメタン20m
/に溶解し、これに炭酸カリウム4.1gおよびメタン
スルホニルクロリド2゜5−を加えた。この混合物を還
流下、−晩攪拌し、その後、重炭酸ナトリウム水溶液2
0m/およびジクロロメタン20−で希釈した。その有
機層を分離し、水20rnlで洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧蒸留した。その残留物をジエチルエー
テルでトリチュレートし、乾燥して、粗生成物4゜9g
を得た。これをジクロロメタン10−および酢酸エチル
20rnlに溶解し、沖過した。そのp液を減圧蒸留し
、その残留物を石油エーテルでトリチュレートし、沖過
し、乾燥して、所望の化合物(4,4g、m、p、10
4−105°)を得た。
理論値:C,59,52:H,5,38:N、10.6
8:実測値:C,59,31:H,5,22:N、10
.43:実施例58  N−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−N−(ピlJジンー3−イルメチル)メタンス
ルホンアミド 3−(2,4−ジメトキシフェニルアミノメチル)ピリ
ジン7.3gをジクロロメタン25−に溶解し、炭酸カ
リウム5.5gおよびメタンスルホニルクロリド3.1
rnlを加えた。この混合物を還流下、−晩攪拌した。
その後、冷却し、ジクロロメタン25m/で希釈し、重
炭酸ナトリウム水溶液25m1で洗浄した。その有機層
mを分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧蒸留した。
その残留物を酢酸エチル中に懸濁し、沖過した。
その炉液を蒸留し、その残留物をジエチルエーテルでト
リチュレートし、沖過し、減圧下、乾燥し、所望の生成
物(6,7g、m、p、117−119°)を得た。
理論値:C,55,89:H,5,63:N、8.69
:実測値、C,55,82:H,5,63:N、8.8
1実施例59  N −(4−フルオロフェニル)−N
−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミ
ド 3−(4−フルオロフェニルアミノメチル)ピリジン2
3gをジクロロメタン15rnlに溶解し、炭酸カリウ
ム2.1gおよびメタンスルホニルクロリド162iを
加えた。この混合物を還流下、2日間攪拌し、その後冷
却し、重炭酸ナトリウム水溶液20m1および2N水酸
化す) IJウム5−で希釈した。その有機層を重炭酸
すl−IJウム水溶液で再び洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧蒸留した。その残留物を、温ジエチルエ
ーテルでトリチュレートし、生じた固体を沖過し、乾燥
して、所望の生成物(2,6g、 m、P、 112−
113°)を得た。
理論値:C,55,70:H,4,67:N、9.99
:実測値:C,55,47:H,4,60:N、9.9
4実施例6o  N−(2,4−ジメチルフェニル)−
N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンスルホンア
ミド 3−(2,4−ジメチルフェニルアミノメチル)ピリジ
ン4.2gをジクロロメタン20rnlに溶解し、炭酸
カリウム4.1gおよびメタンスルホニルクロリド2.
5 rnlを加えた。この混合物を、還流下、週末の間
攪拌し、その後、重炭酸す) IJウム水溶液20−で
抽出した。その有機層を乾燥し、減圧蒸留した。その残
留物をジエチルエーテルに溶解し、生成した溶液を不溶
性物質から分離して、減圧上蒸留した。得られた油をク
ロロホルムに溶解し、シリカゲル−Ll クロロホルム
:酢酸エチルを用いて溶離するクロマトグラフィーを行
ない、所望の生成物(2,5g、 m、p、62−65
°)を得た。
理論値:C,62,04:H,6,25:N、9.65
:実測値: C,61,84:H,6,05:N、9.
49実施例61  N−(4−クロロフェニル)−N−
[1−(ピリジン−3−イル)メチIし〕−(4−メチ
ルベンゼン)スルホンアミド a−[1−(4−クロロフェニルアミノ)エチルコピリ
ジン3.5gをジクロロメタン15m1に溶解し、炭酸
カリウム27gおよびP−トメレニンスルホニルクロリ
ド3.8gを加えた。この混合物を、周囲温度にて一晩
攪拌し、その後、還流下、3時間攪拌した。冷却後、水
20−を加え、その有機層を重炭酸ナトリウム水溶液2
0m1で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸留
した。その曲状残留物をジクロロメタンに溶解し、シリ
カゲIし上、最初、ジクロロメタン   − ・      で、その後、クロロホ ルムで溶出するクロマトグラフィーにかけた。生成物を
含むフラクションを合わせ、蒸留して、油1.47gを
得た。これは直ちに結晶化した。生じた固体を石油エー
テルでトリチュレートし、所望の生成物(1,1g、 
m、P、101−103°)を得た。
理論値: C、62,09:H、4,95:N、 7.
24 :実測値:C,62,17:H,4,76:N、
7.26実施例62  N−(4−クロロ−2−メトキ
シフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチIし)メ
タンスルホンアミド 3−(4−クロロ−2−メトキシフェニルアミノメチル
)ピリジン2.5gをジクロロメタン20艷に溶解し、
これに炭酸カリウム2.1gおよびメタンスルホニルク
ロリド1.24を加えた。この混合物を、穏やかに加熱
しながら2日間攪拌し、その後、重炭酸すl−IJウム
水溶液で抽出した。その有機層を乾燥し、減圧蒸留し、
その残留物をジクロロメタンに再び溶解し、無水メタン
スルホン酸2.6gを加えた。この混合物を、周囲温度
において数日間攪拌し、更に、出発物質のアミン2.5
gと共に、更に無水メタンスルホン酸2.6gを加えた
この混合物を、周囲温度において、更に数日間攪拌し、
その後、重炭酸ナトリウム水溶液20rn!およびジク
ロロメタン15m1で希釈し、その有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、蒸留して油を得た。この油をクロロホ
ルムに取り入れ、シリカゲル上、クロロホルムで溶離す
るクロマトグラフィーにかけ、所望の生成物(1,17
g、 m、p、 121−123°)を得た。
理論値:C,51,45:H,4,63:N、8.57
:実測値: C,51,72:H,4,78:N、8.
43実施例63  N−(4−クロロフェニル)−N−
[(フェニル)(ピリジン−3−イル)メチル]−(’
4−クロロベンゼン)スルホンアミドN−((フェニル
)(ピリジン−3−イル)メチル〕−4−クロロアニリ
ン2.8gをジクロロメタン15m1に溶解し、これに
炭酸カリウム2.76gおよび4−クロロベンゼンスル
ホニルクロリド4.22gを加えた。この混合物を、約
40°において2日間攪拌した。その後、重炭酸ナトリ
ウム水溶液20m1で希釈し、その有機層を分離し、水
で洗浄し、乾燥し、蒸留して油を得た。この油をジクロ
ロメタンに取り入れ、更に炭酸カリウム2゜7gを加え
、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド4.2gを加
えた。この混合物を、還流下、週末の間攪拌し、その後
、上述のように後処理した。
得られた固体をクロロホルムに取り入れ、シリカゲル上
、クロロホルムで溶離するクロマトグラフィーを行ない
、残渣を得、これを石油エーテルでトリチュレートして
、所望の生成物(1,15g。
m、P、98−105°)を得た。この生成物を、ジエ
チルエーテル/石油エーテルから再結晶して、精製した
生成物(0,7g、m、P、109−112°)を得た
理論値:C,61,42:H,3,87:N、5.97
:実測値: C,61,62:H,4,06:N、5.
84実施例64  N−(2−クロロ−4−メチルフェ
ニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−メタンス
ルホンアミド 3−(2−クロロ−4−メチルフェニルアミノメチル)
ピリジン3.5gをジクロロメタン15−に溶解し、炭
酸カリウム2.8gおよび無水メタンスルホン酸3.5
gを加え、この混合物を、周囲温度において3日間攪拌
した。更に無水メタンスルホン酸3.5gを加えた。3
日間の攪拌が終了した次の日、その混合物を重炭酸ナト
リウム水溶液2〇−で希釈し、その有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧蒸留して残留物を得、これをジク
ロロメタンに溶解した。この溶液を、シリカゲルカラム
上、最初、ジクロロメタンで、その後、クロロホルムで
溶離するクロマトグラフィーにかけた。
生成物を含むフラクションを合わせ、蒸留して所望の生
成物3.1gを得た。
理論値:C,54,10:H,4,86:N、9.01
;実測値: C,53,82:H,4,86:N、8.
74実施例65  N−(4−クロロフェニル)−N−
41−(ピリジン−3−イル)エチルクーベンゼンスル
ホンアミド 3−(1−(4−10ロフエニルアミノ)エチルコピリ
ジン3.5gをジクロロメタンに溶解し、炭酸カリウム
2.7gおよびベンゼンスルホニルクロライド2.55
mA’を加えた。この混合物を、周囲温度においで1日
間攪拌し、その後、ジクロロメタン10−で希釈し、重
炭酸ナトリウム水溶液2〇−および水20rnlで抽出
した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸
留して油を得た。
この油をジエチルエーテルに溶解し、生じた不溶物を分
離した。その後、その溶媒を減圧下、蒸留して除き、生
成した油をクロロホルムに取り入れ、シリカゲルカラム
上、クロロホルムで溶離するクロマトグラフィーを行な
った。生成物を含むフラクションを蒸留して、所望の生
成物3.1gを得た。
理論値:C,61,20:H,4,60:N、7.51
:実測値: C,60,92:H,4,53:N、7.
26本発明によって提供される化合物の活性を以下に例
示する。
試験例1 選択された化合物48mgを溶媒1.2mA’に溶解し
、該被験化合物を製剤化して適用した。この溶媒は、T
ween20(非イオン性界面活性剤) 100mlト
、アセトン500−およびエタノール50〇−とを混合
し、調製した。溶媒/被検化合物溶液を脱イオン水で希
釈し、最終的に全1120m1とした。
製剤化した被検化合物群を、土壌トレンチ法濯注法また
は葉面散布法の両方法で施用した。葉面散布施用法には
、以下の植物の病原体類およびそれらに対応する宿主植
物類を用いた。
エリシフエ噂グラミニス・トリチシ(Erysiphe
Iagenarium ) (炭そ病菌)−きゅうりo
ryzae ) (いもち病菌)−稲ボトリチス・シネ
レア(Rotrytis cinerea’)(灰色か
び病菌)−ぶどう ヘルミンソスポリウム・サチブム( 斑点病菌)−小麦 プシニア・レコンジタ・トリチシ(Pucciniar
econdiLa  tritici) (葉さび病菌
)−小麦フィトフトラ・インフェスタンス( Phytophthora  1nfestans )
 (疫病菌)−トマト 葉面散布法は被検化合物濃度百万分の400(400p
pm、 )においで、以下の2つの方法のいずれかによ
り行なった。即ち、灰色かび病菌試験では、製剤化した
被検化合物を、小型噴霧器を使用して約8ポンド/平方
インチ(psi)の圧力で漿果類に散布した。他の試験
例では、製剤化した被検化合物を噴霧フード内で手で散
布した。種々の植物を植えた個々のポットをフード内の
一段高く設けられた回転台上に載置した。スプレー・ガ
ンを用いて、全ての被検溶液を、40psiの圧力下、
手で施用した。噴霧に際しては、植物の全表面に噴霧さ
れるよう、台を回転させ、噴霧は、しずくが垂れるまで
行なった。全処置標本を乾燥させ、24時間後、宿主植
物に病原体を接種した。
土壊潅注法には、以下の植物の病原体類、および宿主植
物類を用いた。
キサントモナス・オリザエ(Xanthomonaso
ryzae ) (バクテリア斑点病)−稲とうもろこ
し短小モザイクウィルス−とうもろこし 5olani )(立枯れ病)−綿 メロイドシネ・インコグニド(Meloidogyne
incognito )  (根瘤線虫)−きゅうり土
壌潅注法は、14日齢の稲、10日齢のとうもろこし、
10日齢のきゅうりおよび播種したばかりの綿を植えた
各ポットの土壌表面に被検製剤10−を均一に注入する
ことにより行なった。土壌表面におけるポットの大きさ
は直径2.5インチであった。従って、400 ppm
  の゛被検溶液剤を10yd施用する古、散布用量は
11ポンド/ニーカー(zb、 /A、)  すなわち
12.3キログラム/ヘクタA(kg / ha−)に
相当した。立枯病菌試験は、より小さなポットで行ない
、被検製剤2〇−を施用した。従って、この場合の用量
は、35 /b。
/ A、  (39,2kg/ha、 )に相当した。
施用の24時間後に、稲およびとうもろこしに接種を行
なった。綿およびきゅうりは施用したその日に接種を行
なった。
前述の種々の植物疾患の制御における被検化合物の効果
を、1〜5等級に段階付けた。等級「1」は重篤な症状
(または非制御)、「2」は中程度の症状、「3」は軽
度の症状、「4」は極く軽度の症状、そして「5」は無
症状(または制御率100%)を意味する。「+」の印
は、少し上の段階を示している。また植物毒性が発現し
た場合に4は、1を毒性なし、5を植物の枯死とする1
〜5の等級に従って段階付けた。なお、植物毒性を認め
た場合には、その植物に発現した損傷の型を指示する文
字を該当植物に付した。それらの損傷は以下の符号で表
わされる: G−全体の壊死 W−(、おれ S=発育阻害 C−背比 F=形態形成 上記の方法で評価した本発明化合物群の活性を、葉面施
用法および土壊潅注法の結果に基づき、表1に示す。
試験例2 植物の疾患に対するこの葉面施用試験で調べた被検化合
物群は、試験例1に於いて既述した方法と同じ方法で製
剤化された。この濃度400 ppmのものをTwee
n 20 (0,05%、非イオン性界面活性剤)を含
む水で連続的に希釈し、被検化合物を低い濃度で含む各
種製剤を得た。植物は、葉面施用に関する前述の方法と
同じ方法で処理され、接種された。本実験で用いた病原
体類およびそれらに対応する宿主植物類は以下のとおり
である:エリシフエ・グラミニス・トリチシ( 菌)−乾燥マメ フィトフトラ・インフェスタンス( Phytophthora  1nfestans )
 (疫病菌)−トマト ペンチュリア・イナエクアリス(Venturiain
aequalis) (がんしゆ病菌)−りんごト コレク胃チウム ラゲナリウム( Collectotrichum Iagenariu
m)  (炭そ病菌)−きゅうり oryzae ) (いもち病菌)−稲プラスモパラ・
ビチコラ(Plasmoparaviticola )
 (べと病菌)−ぶどうセルコスポーラ・ベチコラ(C
ercosporabeticola ) (斑点病菌
)−てんさい適当期間インキュベーションし、非対照植
物群に症状が現れた時点で各処置を、前記の等級システ
ムに従い、疾病の重篤度に応じて段階付けた。
その結果を表2に示す。
表2 表2(続き) 試験例3 本発明に係るいくつかの化合物を、穀類の種々の疾患の
制御に関してさら番こ調へた。被検化合物群を前述の如
く製剤化し、葉面散布および土@潅注の両方法で施用し
た。この土@潅注法を適用することにより、1つのタイ
プの全身性制御評価が得られた。土壌潅注法は、6日齢
の小麦を植えたポットの土壌表向に被検製剤10++d
!を均一に注入することにより施用し、400 ppm
製剤を用いる場合には、処置量は1.1 fib/ニー
カーになった。
表中に示されているように、より低濃度の製剤もまた使
用した。葉面施用法および土壌潅注法のいずれの方法で
処理された植物も、処理の24時間後に接種を行なった
。本試験で用いた疾患および宿主植物は以Fのとおりで
ある。
エリシフエ・グラミニス・トリチシ(Erysiphe
葉さび病) ヘルミントスポリウム・サチビウム 病) セプトリア・トリチシ(Septoria triti
ci) (セプトリア菌性汚染病) 適当な期間インキュベーションし、非対照植物に症状が
現われた時点で各処置植物を、疾病の徽篤度に応じて段
階付けた。葉面施用と土壌潅注試験の結果を表3に示す
表3 440042G4 5 4 5 1 5 55 100
  1 1     125  42S表3(続き) 実施例   うどん葉さび斑点古血うどん葉さび斑点古
血番号PPMこ疾病 病 病こ疾病 病 病12400
42G4 4 5 3 1 1 140042G 42
G5 5 1 255 1 4 1 5 5  i  42G1440
032G3 5 4 52G3 1 4251  34
42S    1 15400   52G 4      52C100
4552C 試験例4 本発明化合物群の殺真菌作用を証明するために、いくつ
かの化合物を土@潅流法でも評価した。被検化合物群5
7■を、アセトンとエタノールの50容量%(V/V)
混液1mQに溶かして製剤化した。
Tween 20の0,1%水溶液を加えて最終容量を
16mQに調節した。
病原体に感染した土壌を容量8オンスの紙コツプに入れ
た。土壌表面に凹みを設け、その凹み番こセラl−ム(
Celatom) MP −78吸湿顆粒剤3gを入れ
た。化合物製剤の4m(!(401b/A、即ち44、
8 kg /haiこ相当する量)をとり、顆粒剤に加
え、コツプの蓋を閉めた。この容器を約10秒間、手で
振った後、被検化合物が土壌中に完全に混入されるよう
、約10分間、ローラー上に置いた。
この様番こして処置した土を2.5インチの丸型プラス
チック製ポットに入れ、宿主植物の種子を加え、その上
に更に処置済みの土をかけた。病原体および宿主植物は
次の通りである: リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia 5o
lani )(紋枯病菌)−綿 フイチウム・アファノデルマトウム (1’yLhiu
maphanodermatum ) (立枯病菌)−
綿フサリューム・ソラニ・ファセオIJ (Fusar
iumパーティシリウム・アルホーアトリウム(Ver
Licillum alho−atrum ) (Lお
れ病菌)−線部処理対照植物に症状が塊れた時点で、処
理植物における被験化合物群の効果を観察し、1〜5の
等級に段階付けて表わした。これらの試験の結果を表4
に示す。
表4 土壌性疾患 5’     l               42
.5    1              44  
40   4、        5    1表4(続
き) 土壌性疾患 2.53 2.51 試験例5 本発明化合物群のいくつかを前述の方法で製剤化した後
、葉面散布法で施用した。この試験に用いた疾病および
宿主植物は次の通りである:“エリシフエ・グラミニス
・トリチシ(Erysiphe(いもち病)−稲 プシニア・レコンジタ・トリチシ (Puccinia
(灰色かひ病)−ぶどう シュードペロノスポラ・キューベンシスちや ペンチュリア・イナエクアリス (Venturiai
naequalis )  (かんしゆ病)−りんごセ
ラトリア・トリチシ (Septoria Lr1ti
ci )(古血病)−小麦 (斑点病)−てんさい 被検化合物の効果は以下に示す1〜9の等級に段階付け
て評価を行なった。
1  0−19% 制御 2   20−29% 3   30−39% 4   40−59% 5   60−74% 6   75−89% 7   90−96% 8   97−99% 9 100%制御、疾病なし 植物毒性は前述した1〜5の等級で評価した。
表5 葉面性疾患 表5(続き) 葉面性疾患 実施例   うどんいもち葉さび灰色かべとがんしゆ古
血斑点20 400 92G         g21
 400 62G 10022C111 2640072G 表5(続き) 葉面性疾患 実施例   うどんいもち葉さび灰色かへとがん一古血
斑点査 号PPMこ病  病  病 ひ病 病  病 
 病 病27 10082G 6.253 4008 .3 2.  1  1 28 40032G  1 12C112910092
G                 66.253 
                 41.562  
                140092G  
1 42G  1  131 40092G    8
2G 6.253                  13
2 4001   6 12G  1 −56.25 
                  14005.1
118 表5(続き) 葉面性疾患 38 40082G 40072G  1 5  1 1 6.252 ■(10714 表5(続き) 葉面性疾患 実施例   うどんいもち葉さび灰色かへとかん一古血
斑点43 10092G              
82G  92C258582G 6.257                  3 
  440092G  1 82G  1 14008
2G   1  1     t   140072G
   1  1    1  147 40093G 
    82G 10092G     5         52G 
 B6.25 5                 
      448 40062G  1  1   
 1  140072G   1  5    1  
1rl’)Q) 表5(続き) 葉面性疾患 514001  l 1 11 55 4006、 1 1  1 1 6.25 2 表5(続き) 葉面性疾患 58 40072G  1 12G  1 159 4
0092G  1 620 1 12C1,56111 1,56111 6,2511 6240072G  1 12G  1 564 40
072G  1 4  1 125         
          b試験例6 原菌に対し、被験化合物の施用時期と病原菌の接種時期
を互いに変えて疾病の予防用および治療用の処置を評価
するため、以下の実験方法を用いて、温室内で更に試験
した。以下の表中、施用の時期は施用後、被検植物暑こ
病原菌を接種するまでの時間数で表わす。従って、負の
時間数は、施用前に病原菌が接種されたことを意味して
いる。
これらの試験において、被検化合物を種々の量で製剤化
して施用した。その鼠は前述の試験例2の如く、以下の
表中に於いて散布剤の百方分率(ppm )で示してあ
る。すべての被検化合物は葉面散布法で施用した。
これらの試験の結果は試験例5で記載したように、等級
1〜9を用いて評価された。
この試験では、以下の植物病原菌およびそれら番こ対応
する宿主植物を使用した。
セルコスポラ’+ ヘチ:l] ラ(Cercospo
ra beticola )(斑点病菌)−てんさい ベンチュリア・イナエクアリス (Venturiai
naequalis )  (がんしゆ病菌)−りんご
ポドスパエラ・レウコトリチア(Podosphaer
aIeucotricha ) (うどんこ病菌)−り
んごエリシフェ・シコラセアルム (Erysiphe
Cichoracearum )  (うどんこ病菌)
−きゅうりおよびかぼちや (うどんこ病)−ぶどう この試験の結果は以下の表6に示す。
表6 実施例   施用斑点かん(ト)りんご窃うりぶどうう
どんうとん うどん 番 号PPM時期病菌病菌こ病菌こ病菌こ病菌6  4
00    29.0 100    2 8.0 50    29.0 50−72     9.0 50    2     9.0 40 −168          5.040   
 2               1.040   
48               1.040 −1
68                   8.02
5    2     9.0 20    2     8.0 20   72     4.0 20  144     6.0 20 −168          1.0表6(続き
) 実施例   施用斑点かん(支)りんごき制りぶどう1
.2.5   2     8.5 10    2     7.0 10   72     3.0 10  144     1.0 6.2−72     9.0 13 400   29.0 100    2 9.0 50    29.0 50−72     9.0 50   2    9.0 表6(続き) 実施例   施用斑点かんけりんごきゅうりぶどう力′
4註やうどんうどん うどん うどん 13  20  120             5
.020  168             3.0
20 −168                 5
.012.5−72    8.0 12.5   2    8.5 10   2                   
  8.010   2    5.0 10   72     1.0 10  144     3.0 6.2−72    8.0 5   2                    
 8.02.5   2              
       8.020 400   2 9.0 100   2 9.0 50   29.0 50−72    9.0 50   2    5.5 40 −168         5.040   2
             1.040   48  
           1.040 −168    
             2.025−72    
8.0 25   2    7.0 20   2     1.0 20  72    1.0 20  144     1.0 20 −168         5.020   2
             ’9.020   2  
           1.020  48     
        4.020  48        
     1.020  120          
   3.0表6(続き) 実施例   施用斑点かんけりんご齢メりぶどう 力(
註や20  20 168           2.
020 −168              1.0
12.5 −72  、  8.0 12.5   2    5.0 10   2    1.0 10   72     1.0 10 144    1.0 6.2−72    3.0 23.50’−729,0 5028,0 40−1688,0 4021,0 40481,0 2526,0 2025,0 20724,0 201445,0 20−1687,0 6,2−728,0 表6(続き) 実施例   施用斑点かんじりんご齢メリ3ばと゛うう
どんうどん うどん 100   2 8.0 50   29.0 50−72     9.0 50   2     8.0 40 −168         6.040   2
             8.040  48   
          3.040 −168     
            7.025−72     
8.0 25   2     6.0 20   2     8.0 20727.0 20  144     1.0 20 −168         5.020   2
             9.020   2   
          5.020  48      
       5.020  48         
    1.020 120            
 4・020  168             3
.020 −168                
 5.012.5−72     4.0 12.5   2     5.5 10   2     7.0 10  72     4.0 10 144     4.0 62−72     4.0 44 400   2 9.0 100’    2 9.0 5029.0 50−72     9.0 50   2     7.0 表6(続き) 実施例   施用 斑点かん(ト)りんこ齢乃りぷどう
表6(続き) 実施例   施用 斑点かん膿りんご帥うりぶどうZU
  tb8          1.0゜表6(続き) 試験例7 本発明に係る代表的な化合物をりんごのかんしゆ病制御
に対して低量を用いて、さらに試験した。
被検化合物を試験例21こ記載の如く製剤化し、りんご
苗木の葉に施用した。処置植物に、処置の数時間後に、
病原菌胞子の懸濁液を散布して接種した。
非処置対照植物群に疾病が完全に現われた時点で、被検
化合物による疾病制御を観察し、0〜10の等級に段階
付けた。この等級は試験例5に記載した1〜9の等級を
少し拡張したものであり、この等級中、0は制御されな
いことを示し、100は完全に制御されることを示して
いる。
(1,34) 表7 実施例番号     PPM      制御段階3 
        6.25        43   
     12.5         53509.5 6         6.25        96 
       12.5         813  
       6.25        013   
     12.5          413   
     50          9.5436.2
50 43        12.5         04
3509.5 566.250 56        12.5         0試
験例8 本発明化合物群を、小型穀物の5つの典型的な疾病に対
し、温室において試験を行なった。この試験は、病原菌
とそれに対応する宿主として以下のものを用いたこと以
外は、実質上、試験例21こ記載の方法に従って行なっ
た。
エリシフエ・グラミニス・トリチシ(Erysiphe
graminis  tritici ) (うどんこ
病)−小麦エリシフエ・グラミニス・ホルデエイ 大麦 プシニア・レコンジタ・トリチシ (Puccinia
ヘルミンソスポリウム・サチブム (古血病菌)−小麦 この試験の結果は1〜9の等級で評価し、以下に示した
。以下に示した結果は、種々の病原菌ごとに1〜5回の
試験を行ない、それらの平均値を記載したものである。
表8 予防用葉面施用による小麦 および大麦の疾病の制御 表8(続き) 予防用葉面施用による小麦 および大麦の疾病の制御 実施例    小 麦大 麦葉さび 斑点 古血うどん
こ うどんこ 44   6.256.5   6    1    
8    912.5  6.5   7     1
    9    925   7.2   7.5 
  3    8.7   950   8     
     5    8    8.5100   8
          7    8    8.559
   6.253.3   7    1    1 
   112.5  5.2   8     1  
  1    125   6.2   8    1
    3.7   350   5.5      
   1.7   6.7   8100   7.7
         3.3   8.3   960 
  6.254.8   1.5   1    1 
   212.56    3     1    1
    825   6.5   4.5   1  
  3    950   7          1
    5.7   9100   9       
   2.2   7.7   9試験例9 本発明化合物群のきわめて低濃度での、小麦うどんこ病
に対する治療効果および予防効果の両効果を評価するた
めに、その評価が可能となるような時期に施用する試験
を多数の化合物について行なった。治療用施用は、小麦
苗にうどんこ病菌を接種した2日後にその施用を行ない
、予防用施用では、施用後、被検化合物の噴霧が乾燥す
るに足りる時間のみが経過した後に接種を行なったこと
以外は本試験例の方法は試験例21こ記載した方法と同
様であった。本実験の結果を1〜9の等級で評価し、2
回試験を行なって、その平均値で示した。
表9 6.25    8     6.5 12.5    8.5    7 13  3.125   1.5    1.56.2
5    4.5    2 12.5    5.5    4 20  3.125   1     16.2511
.5 12.5    1     2 23  3.125   1     16.25  
  1     1 12.5    3.5    3.525  3.1
25   3     1.56.256.54 12.5    8     6 表9(続き) 12.5    8     7 12.5    5.5    4.512.5   
 7.5    7 対照  0      1     1試験例1O ここに報告されている実験は、小麦葉さび病の予防用お
よび治療用制御を評価するために行われた。この実験は
試験例9の方法と同じ方法で行われた。
表1O 試験例11 本発明化合物の予防用および治療用の施用を、小麦葉さ
び病に対してさらに行なった。その方法は、接種と治療
処置との間の時間を1〜3日と変動させたこと以外は試
験例1oと同様に行なった。
その結果は1回の試験から得た。
表11 鎌(イ)号PPM   3日 2日 1日  0日6 
  12.5  5   1   1   1、f:、
g   9  7  7  520  12.5  1
   1       125.2   1    j
    150  4   l   l   1 23  12.5  1   1   1   1表1
1(続き) 治療用制御     予防用 25  12.5  6   3   1   18 
   6     l     41認  9 9 6
 6 44  12.5  4   2   1   1訛 
 °  “  33 59  12.5  1   1   1   1、認
  °  °  ”  。
60  12.5  1   1   1   1、、
、  3  1  1  1 対照   0111    1 試験例12 本発明化合物が植物内へ浸透し、全身性の植物病原菌制
御を行なう能力を有するか否かを実験した。この実験は
約30CIIIの長さの葉をもつ、14〜21日齢の小
麦および大麦を選択して行なった。
被検化合物は試験例1に記載の方法で製剤化したが、濃
度はi o o ppm、で、葉の中央の5mの横幅帯
に散布した。散布の24時間後に植物にうどんこ病を感
染させ、うどんと病原菌が成長するのに好ましい条件を
維持した。非処置対照植物群にうどんこ病が十分に発現
した時点で、処置葉上におけるうどんこ病(PM)感染
部位の、処置幅帯からの距離を、近位方向および遠位方
向の両方から測定した。各々の被検化合物に関して、葉
に散布し、測定するこの実験を10回づつ繰り返し行な
った。以下の表中にそれらの平均値を示した。
表12 大麦   小麦 試験例13 ここで報告されている実験は、代表的な本発明化合物が
小麦の根によって吸収され、その小麦の葉へと移動して
、葉を病原菌から予防する能力について調べるために行
なわれた。被検化合物を試験例2に記載の方法で製剤化
し、その製剤を6日齢の小麦が植えであるポットの土壌
表面にその総量が以下の表中に示す施用率となるように
均一に散布した。処置植物群に、処置の24時間後に病
原菌を接種した。非処置植物群に完全に疾病が現われた
時点で処置植物群に対する疾病制御を前述の1〜9の等
級に段階付けて表わした。表中、植物毒性は「米」 で
示した。
表13 小麦への土壌混注法投与 による疾病の浸透性制御 1.25   4   1   1  62.5   
 6   1   1  813    0.625 
   1    1    1    5米1.25 
    1    1    1    9米2.5 
     3    5    2    9米20 
 0.625   1   1   1  41.25
     4    1    1    8米2.5
      5    5    1    8米23
  0.625   8   4   1  91.2
5   9   6   1  92.5     9
米   8,5米  6.5  9米25  0.62
5   5   1   1  91.25     
6    5    1    9米2.5     
7米   6,5米  1   9米44  0.62
5   1   1   1  91.25   3 
  1   1  92.57.5米  3.5   
1    9米59  0.625   1   1 
  1  71.25   2   1   1  7
2.5    3   1   1  960  0.
625   1   1   1  11.25   
1   1   1  62.5      3   
 1    1    9米対照  0      1
   1   11試験例14 この試験は、本発明化合物で種子をコーティングするこ
とによる疾病制御を評価するために行なわれた。種子1
0gを処置するのに適量の被検化合物ヲアセトン:エタ
ノール(1:1)2mQに溶解し、小型の回転ドラム内
で種子にこの溶液を散布することにより、健康な小麦の
種子および黒穂病(ユスチラゴーヌダ) (Ustil
ago nuda )に感染した大麦の種子に被検化合
物を施用した。溶媒が蒸発したら、その種子を無菌温室
土壌が入れである6CInのプラスチックポットに25
個づつ植えた。各処置ごとに、上記の如く播種したポッ
トを4個づつ用いて実験を行なった。小麦の種子を温室
で7日間生育させ、その後、うどんこ病に感染させた。
大麦の種子はもともと黒穂病に感染していた。小麦うど
んこ病の制御を、種を植えた16日後に評価し、大麦黒
穂病の制御を、種を植えた80日後に評価した。疾病制
御の評価は1〜9の等級を用いて行なった。実験を繰り
返し行ない、それらの結果の平均値を求め、以下の表中
に示し1A7A た。
表14 種子コーティング処置(こよる疾病制御対照  0  
    1       1試験例15 本発明化合物中、代表的な化合物を、小麦の葉に施用し
て、温室内に植えた小麦の斑紋病(シュードセルコスポ
リラ・ヘルポトリコイデス)(Pseudocerco
sporella herpotrichoides 
)に対して試験を行なった。被検化合物を試験例21こ
記載の方法で製剤化し、プラスチックポット中で栽培し
ている14日齢の小麦に散布した。散布した製剤が乾燥
した時点で病原菌を小麦に接種した。非処置の対照植物
に疾病が完全に現れた時点において、被検化合物による
疾病制御を1〜9の等級で評価し、処置により生じた傷
害をO〜10の等級で評価した。実験を繰り返し行ない
、それらの平均値を、以下の表中に示した。
表15 小麦斑紋病制御のための葉面施用 100      8.5       22025 
     1.5       0100      
1.5       01007.50 44   25       B、5       0
59   25      1.5       06
0   25      1、       0100
      5.5       04008.54 対照   0      1.5       0試験
例16 本発明化合物を、温室で植えた大麦の網しみ病(ビレ/
ポラ・テレス) (Pyrenophora tere
s )および葉日焼は病(リュンコスボリウム・七カリ
ス) (Rhynchosporium 5ecali
s )  に対して試験を行なった。被検化合物は、実
質上試験例2に記載の方法で製剤化し、若い大麦番こ施
用した。同日に、被検化合物を、病原菌接種前番こ施用
して両方の疾病に対する予防用制御を調べ、また、被検
化合物施用の1日前に植物にその病原菌の接種を行ない
葉日焼は病の治療的制御を調べた。これらの試験Iこお
いては、疾病制御を制御の百分率で評価し、繰り返し実
験し、その結果の平均値を求めて、以下の表に示した。
表16 大麦の疾病制御 試験例17 ピーナツツの斑点病(セルコスポラ・アラチコラ) (
Cercospora arachicola )およ
びてんさいの斑点病(セルコスポラ・ベチコラ) (C
1heticola)の制御に対する本発明化合物の能
力をこれらの試験において調べた。被検化合物を、試験
例2記載の方法で製剤化し、温室内のプラスチックポッ
トで生育している若幼ビーナツツおよび若幼てんさいの
葉に施用した。予防用の効果を調べる試験では、被験化
合物を植物に施用し、乾燥した後に病原菌の接種を行っ
た。また、被験化合物の治療用の効果を調べる試験の場
合には、被鹸化合物を植物に施用する5日前に病原菌の
接種を行なった。
非処置対照植物群に完全に疾病が発現した時点で、被検
化合物の効果を1〜9の等級で評価した。2または3回
繰り返して試験を行ない、その平均値を以下の表に示し
た。
表17 予防用および治療用施用による斑点病の制御100  
  2.3    3,5   7     3.5試
験例18 実施例13に記載の化合物を、きゅうりのうどんこ病菌
(スファエロテ力・フリジニア)(5phaeroth
eca fuliginea )の4つの分離株1コ対
して試験を行なった。その分離株のうちの3つは、既知
抗真菌剤であるフエナリモールに耐性であり、残りの1
つの分離株はこの抗真菌剤すなわちフエナリモールに対
し感受性であった。被検化合物を製剤化し、きゅうりの
苗に施用し、被検化合物の散布が葉の上で乾燥した時点
できゅうりの苗に病原菌を接種した。対照植物群に疾病
が完全に発現した時点、即ち被検化合物施用の12日後
において、経験をつんだ観察者がこの疾病の制御を、対
照に対する百分率で評価した。その結果を以下のモール
の感受性菌、分離株2.3および4はフェナリモールの
耐性菌を示す。
表18 試験例19 実施例13に記載の化合物の、いちこ斑点病(マイコス
ファエレラ・フラカリアエ)(Mycosphaere
lla fragariae )に対する制御を調べる
ために、いちごを用いて、フィールド(野外)試験を行
なった。各区画は2フイ一ト幅の列状の成熟いちごを含
んでおり、各試験区画は1列5フイートとした。1ガロ
ン当り1ポンドの被検化合物が含まれる水性懸濁剤を調
製し、被検化合物の濃度が40.80および160 p
pm  という所望の濃度とするのに必要な量のこの水
性懸濁剤を水中に分散して、散布剤を調製した。開花前
、満開時、実がつき始める時期、結実時、いちご収穫の
熟実期において、その散布剤を75ガロア / ニーカ
ーという容量で散布することにより被検化合物の施用を
行なった。以下に示したそれぞれの日付において、植物
を観察し、被検化合物による、作物損傷に対する制御を
、対照に対する損傷百分率で評価した。熟実期の損傷は
いずれの例でも観察されなかったので、そのデーターは
表から除いである。
各々の処置は、3回づつ繰り返し行ない、それらの結果
の平均値を次表に示した。
4080%   63%   53% 試験例20 実施例13に記載の化合物を水性懸濁剤(1ポンド/ガ
ロン)に製剤化し、ローマりんごのりんごがんしゆ病に
対して試験を行なった。水性懸濁剤で希釈して所望の被
検化合物濃度の散布剤を調製し、1本の本当たり、希釈
して調製した散布剤2リツトルの散布量で雰霧器を用い
て木に施用した。2本の木が1処置単位である。この試
験期間中、作物の損傷は全く観察されなかった。被検化
合物の施用は、緑頂端期から第2次カバー期までの7日
間ごとに、およびその後の14日間ごとに行なった。
りんごがんしゆ病、うどんこ病およびサビ病に対する制
御をそれぞれの日付において観察し、制御率で評価した
。その結果を以下に示した。
表20 4085% PPM               6月26日40
82% サビ病に対する制御 40          100% 試験例21 実施例13に記載の化合物を水性懸尚剤(0,75ポン
ド/ガロン)に製剤化し、てんさいのセルコスポラ(C
ercospora )斑点病に対するフィールド試験
を行なった。てんさいはつねに植えられ、各々の試験区
画は10フイートのひとうわてあった。
1処置ごとに3回づつ試験を行なった。散布剤はその3
回の試験ごとにおいて21という輩で施用し、その散布
剤の濃度見試験区画ニーカー当りの被検化合物のグラム
数で計算して、所望の量の被検化合物が供給されるよう
調整した。
被検化合物は以下の4回、8月16日、8月23日、8
月30日および9月6日において施用した。
斑点病に対する制御を以下の表に示す日付において観察
し、斑点病制御率で示した。
表21 3096%   94%   92%  89%試験例
22 実施例13に記載の化合物を水性懸濁剤(1ポンド/ガ
ロン)lこ製剤化腰成熟したぶどうを用いて、うどんこ
病および黒画病(グイグナルディア・ビデネリイ) (
Guignardia bidn、e4倶)に対して試
験を行なった。被検化合物を下記の濃度に希釈し6月2
9日、7月13日、7月19日、8月2日および8月1
4日に施用した。散布剤は3回の試験ごとに24施用し
、各々の試験は5フイートの1つのうねのぶどうで行な
った。この疾病制御および作物損傷を下記のそれぞれの
日付において観察した。いかなる処置を行なった場合に
も、収穫物に損傷は観察されなかったので、その損傷の
結果は示されていない。
表22 40     95%      93%黒菌病に対す
る制御 PPM          8月29日40     
  0% 試験例23 実施例13に記載の化合物を水性懸濁剤(1ボンド/ガ
ロン)に製剤化し、大麦の葉日焼は病に対してフィール
ド試験を行なった。各々の試験区画は5×10フイート
であり、各々の処置ごとにこのような区画を3個づつ使
用した。この3回の試験には散布剤を21施用した。そ
の散布剤は1ニーカー当りのボンド数で計算して、所望
の施用量が与えられる濃度に調製した。被検化合物を2
回、大麦のジョインティング期および後期ブーティング
期において施用し、第2回目の施用後2週間目および4
週間目においてその大麦を観察した。
いずれの処置においても収穫物の損傷は観察されず、こ
の試験区画で生産された大麦の重量はその対照試験区画
で生産されたものの重量と全く同じであった。被試検化
合物による疾病制御の結果は以下のよってあった。
表23 0.125      60%      66%0.
256380 0.5       73       90試験例2
4 実施例13に記載の化合物を小麦のセプトIJア(5e
ptoria )古血病およびうどんこ病に対してフィ
ールド試験を行なった。試験方法は、被検化合物を小麦
のジョインティング期および初期ヘディング期において
施用することを除けば、実質上、試験例23で用いた方
法と同じであった。疾病側御を、第2回目の施用の16
日後に評価した。いずれの処置においても、収穫物の損
傷は発現せず、処置区画の収穫量は非処置区画の収穫量
と有意差がなかった。その結果は以下のようであった。
表24 0.125     50%      50f。
0.25      68      780.5  
     82      90試験例25 実施例13に記載の化合物を、小麦の葉さび病およびセ
プトリア(5eptoria )古血病に対して試験し
た。葉さび病接種を5月3日に行なったことを除いては
、実質上、試験例24と同じ方法でフィールド試験を行
なった。被検化合物の施用は5月10日および5月23
日に行ない、疾病制御を6月1日および6月14日に観
察した。収穫物の損傷は発現せず、処置小麦の収穫率は
非処置対照小麦の収穫率の97%から100%であった
表25 0.125  21%   21%      0%0
.25   53    25       120.
5    68    31       52試験例
26 実施例3に記載の化合物を小麦の葉さひ病およびセプト
リア(5eptoria )古血病に対して、実質上、
試験例24と同じ方法でフィールド試験を行なった。被
検化合物を2回、5月12日および5月25日に施用し
、その疾病制御を6月9日に評価した。処置作物におい
ては、収穫物に損傷は発現しなかった。
表26 0.25      37%     14%0.5 
     21      01.0      80
      02.0      82      0
試験例27 実施例3に記載の化合物をてんさいのセルコスポラ(C
ercospora )斑点病およびうどんこ病(工し
て、実質上、前述の試験例21と同じ方法でフィールド
試験を行なった。被検化合物を3回、8月17日、9月
3日、9月17日に施用し、その疾病制御を10月19
日に評価した。収穫物に損傷は観察されなかった。
表27 600     80%    100%試験例28 実施例3に記載の化合物を用いて、ヒャクニチソウのう
どんと病に対する試験を行なった。この試験においては
、被検化合物を9月3日および9月16日に施用し、う
どんこ病の制御を9月21日および10月8日に観察し
、評価を行なった。
被検化合物を乳剤(2ポンド/ガロン)に製剤化し、そ
れを所望濃度番こまで希釈した。いずれの処置において
も収穫物の損傷は観察されなかった。
表28 PPM、      9月21日    10月8日□
□□□□□□□□□□□□□□−□−←□−ト□□□□
−□□□□□□□□□□□□□□□−□□□□咄−−□
―□□□300     87%     92%12
00  ’    99      99本発明化合物
のうち代表的化合物を除草剤の効果の範囲を調べるため
に、除草剤試験システムで試験を行なった。後述の試験
において、被検化合物の施用量は特にことわりのない場
合、土地1ヘクタール当たりの被検化合物のキログラム
Ck(j/ha)で表示する。
後に示す表中、余白は、該当する植物種に対して被検化
合物の試験を行なっていないことを示している。すべて
の試験において、非処置の植物またはポットを対照とし
て用いた。被検化合物による制御の評価は、処理植物ま
たはポットと対照とを比較して行なった。後述の試験に
おいては、1が正常の植物を示し、5が枯死した植物ま
たは発芽かない植物を示す1〜5の等級で段階付けて植
物群を評価した。
試験例29 プラスチックのポットを無菌の砂状ローム質土壌で満た
し、トマト、大メヒシバおよびブタ草の種を植えた。各
々のポットに個別に施肥した。
被検化合物は、ある植物には発芽前に、また、ある植物
には発芽後に施用した。発芽後の被検化合物の施用の場
合は、種子を植えてから約12日後(こ発芽した植物に
散布して行なった。発芽前施用の場合は、種子を植えた
次の日に土壌上に散布して行なった。各々の被検化合物
は100m1!当り2yの濃度で、アセトン:メタノー
ル(1:1)に溶解した。この溶液にはまた、アニオン
性−非イオン性界面活性剤混合物(2g/ 100mQ
)が含まれていた。この溶液1mQを脱イオン水で4m
Qに希釈し、この希釈した溶液1.5 mQを各々のポ
ットに施用した。これは、被検化合物の施用量16.8
&g/ha  に相当する。
被検化合物を施用した後、そのポットを温室に移し、必
要ならば水を与え、被検化合物施用の1〇−13日後に
観察し、評価を行なった。
以下の表は、数種の本発明化合物番ごついて試験を行な
った結果を示している。
表29 試験例30 この試験は、はぼ試験例29に記載の如くに行なわれた
が、この試験においてはポットではなく平らな金属製ト
レイに種を植えた。被検化合物は試験法29に記載の製
法に従って製剤化した。ただし、界面活性剤を含む溶媒
に溶解して被検化合物濃度を約6.F/100mQとし
、この有機溶液をトレイに施用する前に12倍8の水で
希釈した。
被検化合物は、以下の表に示す様に、84b/Aという
濃度およびそれより低濃度で使用した。試験を行なった
代表的化合物の、後述の特定の植物種に対する試験結果
は以下のようであった。発芽前これらの表中、植物の種
類は、下記のコードを用いて示してある。
A とうもろこし B綿 C大豆 D 小麦 E アルファルファ F てんさい G稲 11  きゅうり ■ トマト J 大麦 K イヌエビ ■、 シロザ M オナモミ N 大メヒシバ 0 とうがらし P ブタ草 Q ホソムギ k 小メヒシバ S エノコログサ T まきつき U カラスムギ ■ ハマスゲ W バッジヨウマメ(ベルベットリーフ)X シロバナ
ヨウシュチョウセンアサガオY タデ 2 アサガオ a ヒャクニチソウ 表A 6 .5 1111 11111412 5 1 11
11 1111331i !5524 533134 
1111 31 11 1ull  1 1 111表
A(続き) 表A(続き) 表A(続き) 番号1 bs/A AHCI)E F GHI J K
 LMNOP QR5−rUVWXY Z a□5,1
1工、轡−−−1−、−両一一轡軸一□−−■−−−−
−−−−618i     21   4234   
  26381 21川32 表B 表B(続き) 54 8      11 1.11 111 116
0  B       22 323 212 23表
B(続き) 前述の試験により、本発明に係る化合物群は種々の植物
病原菌の有害作用を軽減し、植物の保護に有用であるこ
とがわかった。従って、本発明化合物の重要な1つの態
様は、植物または植物が生育している土@蚤こ本発明化
合物を施用すること番こより植物に対する植物病原菌の
有害作用を軽減する新規の方法である。この新規の方法
を実施しても、必ずしも植物病原菌が殺滅されるもので
はない。前述のデーターが示すように植物病原菌を抑制
する量の本発明化合物を施用することにより、たとえ植
物病原菌の一部のみが本発明化合物によって殺菌される
にすぎなくても、疾病の有害作用は軽減するのである。
「植物病原菌抑制置」と17)う語句は本明細書中では
、植物病原菌の有害作用を軽減するのに十分な量を意味
して0る。[有害作用を軽減する」という語句は、病原
菌の再生速度およびその生長力を軽減する程十分に病原
菌を弱め、その結果、宿主植物をこおける明確な疾病の
徴候および付随するその損傷か非処置植物と比較して減
少することを意味している。
植物保護技術においては、いつもそうであるように、本
発明化合物群を成長期の間番こ、数日間力)ら数週間ま
での間隔をおいて、多数回、天候および疾病の重篤度に
応じて、施用することによって、最善の結果が得られる
。本発明化合物群は植物病原菌の侵襲の前に施用しても
、その後に施用しても効果がある。
本発明化合物群は真菌性の植物病原菌に対して使用する
のが好ましい。本発明化合物が効果的に使用される特に
好ましい作物はぶどう、きゅうり、小麦、大麦、ビーナ
ツツおよびてんさいである。
本発明化合物群を使用するのが好ましい特に重要な植物
病原菌は小麦の葉さび病原菌、セプl−IJア汚古血原
菌、葉枯病菌性古血病原菌、小麦、カポチャ、てんさい
およびぶどうのうどんこ病原菌、そして、てんさいおよ
びビーナツツのセルコスポーラ斑点病原菌などである。
通常、植物保護剤の葉への施用量は施用される散布剤の
濃度によって計量される。この方法で計量を行なうのは
、習慣上、葉が薄い膜で被われるのに十分な量の散布施
用を行なうので、施用された総数布量は、処置されてい
る植物の葉の面積番こよって変わるからである。通常、
約5 P−P−m 〜500 p−p、mの範囲の化合
物濃度が本発明化合物の実施において使用されるが、約
10 p、p、m 〜約100 p、p、mまでの濃度
を使用するのが好ましい。もちろん、特定の場合におい
て使用されるべき濃度は、用いる化合物が何であるか、
および天候、化合物が施用される葉の特徴によって変動
するのと同様、治癒されるべき感染の重篤度番こよって
も変動する。
しかしながら、その他の場合番こは、施用する化合物の
量は、1単位領域の土地当りに施用される総量で計量す
るのが好ましい。本発明化合物を土壌に施用する場合、
施用する化合物量をこの方法で計量するのが明らかに好
ましい。きゅうりのように少ししか広がらない作物を扱
う場合にも、保護されるべき領域1単位ごとで施用量を
計量することが好ましい。このような場合には、病原菌
、作物および環境因子に応じて、使用する本発明化合物
の総量は約0,1ポンド/ニーカー〜約10ポンド/ニ
ーカーが望ましい。
本発明化合物群の多くは、前述の試験で示されたように
選択的除草剤であるから、それらは雑草または雑草が生
育する土壌に、除草剤の効果が発揮される量の本発明化
合物を施用することにより、雑草の生長力を減じる方法
においても、また有用である。前述の試験結果により、
本発明化合物群の多くは作物(こけ安全であり、それ故
、そのような本発明化合物は耕作地番こおいて、雑草と
の競争から作物を保護するため番こ使用しうることがわ
かるであろう。本明細書の文脈中、雑草の種は「雑草」
という語句に含まれている。
本発明化合物は発芽前および発芽後のいずれの時点で施
用しても、雑草の生長力を減じる効果があることがわか
るだろう。それ故、本発明化合物を、雑草が発芽する時
点で、土壌に施用して、土壌との接触により雑草の種に
作用を与えることができるし、また発芽した雑草に対し
ては、雑草の発芽部分に直接接触させて使用することも
できる。
本発明化合物を発芽前に施用する場合には、施用する化
合物を土壌中に混入するのが好ましいが、必ずしもそう
することが必要というわけではない。
本明細書中、「〜の生長力を減じる」という語句は、本
発明化合物と接触する雑草を枯死させることおよび損傷
させることの両方を意味している。
試験結果から明らかなように、雑草群の全部の個体が枯
死する場合もある。また、本発明化合物の施用によって
、雑草の一部が枯死して、一部は損傷を受ける場合もあ
るし、さら番こまた、雑草が枯死することはなく、ただ
損傷するのみである場合もある。本発明化合物の施用に
より、雑草の一部分が損傷されて雑草の生長力が減少す
ることは、たとえ雑草群の一部分が生き残っているとし
ても、有益であることか理解されよう。その生長力が減
じた雑草は、疾病、乾燥、栄養不足などのような植物を
害する自然のストレスの影響を受けやすいのである。
一般に、施用量は約1.0nb/ニーカー〜約20I!
b/ニーカーまでの範囲である。最適量は通常、約2,
01)h/x−カール約101V:r−−−カー4テ(
7)範囲が好ましい。特定の雑草に対する施用量の選択
には、化合物の施用方法、天候、土壌のタイプ、土壌中
の有機物成分および水の硬度および水に懸濁している有
機物成分の含量を包含する多(の因子が影響を与えるこ
とが理解されよう。本発明化合物は発芽前および発芽後
の両方の時点で効果があるので、本発明化合物を土壌ま
たは雑草に投与するべき時期は広範に変えることができ
る。結局、雑草が生長または発芽しているどのような時
期において本発明化合物を施用しても、雑草は制御され
るのである。また本発明化合物を休止期の間に土壌に施
用しておき、その後の温暖な季節に起こる雑草の発芽を
制御してもよい。本発明化合物は、本発明化合物を活性
成分とする組成物の剤形および本発明化合物と農業上許
容しつる不活性担体とを含む組成物の剤形で、抗真菌剤
または除草剤の目的で施用される。式(I)の化合物は
これらの組成物中に、0.1重量%〜95重量%の濃度
で存在させることができる。その組成物は施用時に水で
希釈して用いる濃縮製剤であるか、またはそれ以上の処
理をせず(こ施用する粉状または粒状製剤である。これ
らの組成物は、農芸化学技術において常套の製造方法お
よび方式に従って製造される。
しかし、農芸化学者か容易に所望の組成物を調製するこ
とができる様に、その組成物を製剤化するための処方が
作成されるのが普通である。
本発明化合物を分散するのに用いる分散剤は、本発明化
合物の乳剤から調製された水性懸濁剤または水性乳剤で
あることが非常に多い。このような水溶性、水−懸局性
または乳化性製剤は、通常水和剤として知られている固
型物であるか、または通常乳剤または水性懸濁剤として
知られている液状物質である。水和剤は成形して粒状の
水和剤としてもよく、本発明の活性化合物と不活性な担
体、および界面活性剤をよく混合したものである。
活性成分の濃度は、通常約10重量%から約90重量%
である。不活性担体は一般に、アタパルジャイト・クレ
ー類、モンモリロナイト・クレー類、ケイソウ上類、精
製ケイ酸塩類の内から選択される。水和剤の約05〜約
10%を構成している有効な界面活性剤類は、スルホン
化リグニン類、縮合ナフタレンスルホネート類、ナフタ
レンスルホネート類、アルキルベンゼンスルホネート類
、アルキルサルフェート類およびアルキルフェノールの
エチレンオキシド付加物のような非イオン性界面活性剤
から選択される。
本発明化合物の乳剤は、水と混ざり合わない有機溶媒と
乳化剤との混合物である不活性担体に、本発明化合物を
、液体の重量(こ対し約10%〜約50%のような都合
のよい化合物濃度で含有しているものである。有用な有
機溶媒には芳香族(特にキシレン類)、石油のフラクシ
ョン(特に重質の芳香性ナフサのような石油の高沸点の
ナフタレンおよびオレフィン部分)が含まれる。さらに
また、ロジン誘導体を含むテルペン系溶媒や、2−エト
キシエタノールのような混合アルコール類のようなその
他の有機溶媒を使用することもできる。
乳剤に適している乳化剤は前述したのと同じ型の界面活
性剤から選択される。
水性懸濁化剤は本発明の難水性化合物を、水性溶媒中番
こ、約5重量%〜約50重量%の範囲の濃度で分散した
懸濁剤である。懸濁剤は本発明化合物を微細に粉砕し、
水および前述したのと同じ型の界面活性剤から選択され
る界面活性剤とから成る溶媒中に、その粉砕物を激しく
混合すること番こよって調製される。無機塩類のような
不活性成分を、水性媒質の密度を増加させるために加え
てもよい。水性混合物を調製し、この混合物を、サンド
・ミル、ボール・ミルまたはピストン型ホモジナイザー
のような装置を用いてホモジナイズすることによって、
本発明化合物の粉砕および混合を同時に行なうことがた
いへん効果的である。
本発明化合物は顆粒状組成物として施用してもよく、こ
れは特に土壌に施用するのに便利である。
顆粒状組成物は通常、その全体または大部分が、クレー
類または安価なその類似物から成る不活性担体中に、本
発明化合物を約0.5重量%〜約10重量%の濃度で分
散して含んでいるものである。
このような組成物は通常、本発明化合物を適当な溶媒中
に溶解し、あらかじめ適切な粒子サイズに成粒した顆粒
担体中にこの溶液を、約0.5〜約3mQの範囲内で、
混入すること番こよって製造する。
このような組成物は担体と本発明化合物とでドー(練り
粉)またはパスタを製造し、粉砕し、乾燥して所望の顆
粒子サイズを得ることによって製造してもよい。
本発明化合物を含む粉剤類は粉末状番こした本発明化合
物と、カオリン・クレーおよび粉砕火山岩などのような
適当な粉末状の農業用担体とをよく混合することによっ
て簡単に調製される。粉剤類は本発明化合物を約1%〜
約10%含んでいるのが適している。
以下番こ、典型的な処方を記載して、本発明化合物の組
成物が調製される方法をさらに例を挙けて説明する。所
望の本発明化合物はすへて、いかなる方法で処方しても
よいことが理解されるだろう。
乳剤 実施例3に記載の化合物  24.5%5ponto 
1003 (界面活性剤混合物)10.0%エチレング
リコール、メチルエーテル20%キシレン 45.5% 乳剤 実施例3に記載の化合物  33.3%5ponto 
1003 (界面活性剤混合物)10.0%キシレン 
56.7% 水性@副剤 実施例13に記載の化合物  9.4%Tergito
l TMN−5(非イオン性界面活性剤)10.0% 精製ケイ酸塩類 1.0% キサンタン溶液(2%)10.0% 消泡剤 0.2% リクニンスルホネート 0.3% 水69.1f。
上記生成物を摩擦ミル中で、本発明化合物の粒子の50
%が直径3ミクロン以f(こなるまで、2.5時間粉砕
した。
乳剤 実施例13(こ記載の化合物  12.5%非イオン性
界向活性剤 16.0% 5ponto 714T(界面活性剤混合物)4.0%
ジメチルホルムアミド 50.0% 芳香性ナフサ 17.5% 水性@副剤 実施例13に記載の化合物  12.5%Tertig
ol TMN−6(非イオン性界面活性剤)10.0f
精製ケイ酸塩類 1.0% キシレン溶液(2%)10.0% 消泡剤 0,2% 水66.3% 生成物を摩擦ミル中で、本発明化合物の粒子の50%が
直径2.8ミクロン以下となるまで、4時間粉砕した。
乳剤 実施例44に記載の化合物  12.5%Toximu
l  D(界面活性剤混合物)2.0%5ponto 
AD 6−29 (非イオン性界面活性剤)2.0% 芳香性ナフサ 83.5% 乳剤 実施例6に記載の化合物 37.5% Toximul D (界面活性剤混合物)2.5%T
oximul H(非イオン性界面活性剤)2.5%芳
香性ナフサ 57.5% 乳剤 実施例44に記載の化合物 12.5%ポリエチレング
リコール、メチルエーテル57.6% Toximul D (界面活性剤混合物)  2.0
%5ponto AD −29(非イオン性界面活性剤
)2.0% 芳香性ナフサ 25.9% 乳剤 実施例6の化合物  37.5% プロピレングリコール、メチルエーテル39.7% Toximul D (界面活性剤混合物)  2.!
l5ponto Al)6−29 2.5%芳香性ナフ
サ 17.8% 乳剤 実施例6の化合物  25.0% Toximul D (界面活性剤混合物)3.0%5
ponto AD6−29 (非イオン性) 3.0%
芳香性ナフサ 69.0% 試験例31 本発明化合物の代表的な化合物を、人間に感染する真菌
類である、アスペルギルス・フラブス(Aspergi
llus  flavus )、カンジダ・アルビカン
)に対して試験した。これらの真菌類を寒天プレ−ト上
で培養し、既知量の本発明化合物を浸漬した7ynmの
ペーパーディスクを用いて、本発明化合物を真菌と接触
させた。本発明化合物の活性は、ソノペーパーディスク
の周囲に生じる真菌の生長阻害ゾーンによって示された
。以下にその結果を、この活性が生じる本発明化合物の
最小濃度番こよって示す。試験を行なった本発明化合物
の最大量は20 mcg/ディスクであった。この最大
濃度においても活性が観察されない場合はrNJで示す
表31 被検化合物の              T、メンタ
グロ表31(続き) 被検化合物の                 1”
、メンタグ04種の本発明化合物番こついて、その化合
物を25.50および100TNQ/kq、腹腔内注射
することにより、マウスにおけるC、アルビカンス(C
1albicans )感染に対する効力試験を行なっ
た。実施例6に記載の化合物については、50〜/kQ
投与量においてのみ、そして実施例25に記載の化合物
については1 o o M9/kq投与量においてのみ
この感染は制御された。
従って、該被検化合物は人間を含む動物の、真菌性病原
菌の制御に対してもまた有用である。該被検化合物は特
に、乾進状白腓や膣感染症などのような皮j(至)また
は粘膜の感染を制御するために局所的に使用してもよい
。該被検化合物はまた、特に、洗剤、石けんまたは真菌
類以外の病原菌に対して効果のある他の抗菌剤と共に処
方して、真菌性病原菌で汚染された表面および物質の滅
菌用に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、nは0または1、mは0、1または2、Rは水
    素、C_1−C_4アルキル、フェニル、またはフッ素
    、塩素、臭素またはヨウ素でモノ置換されたフェニル、
    R^1はピリジニル、ピリジニルオキシドまたは5−ピ
    リミジニル、R^2はC_3−C_8シクロアルキル、
    C_4−C_1_0アルキル、シアノ、フェニル、また
    はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C_1−C_3アルキ
    ル、C_1−C_3(フルオロ、クロロまたはブロモ)
    アルキル、C_1−C_3アルコキシ、C_1−C_3
    (フルオロ、クロロまたはブロモ)アルコキシ、C_1
    −C_3アルキルチオ、ヒドロキシ、ニトロまたはシア
    ノでモノまたはジ置換されたフェニル、またはC_3−
    C_8シクロアルキルメトキシまたはフェノキシでモノ
    置換されたフェニル、R^3はC_1−C_6アルキル
    、C_1−C_3アルキルアミノ、ジ(C_1−C_3
    アルキル)アミノ、C_1−C_3(フルオロ、クロロ
    またはブロモ)アルキル、フェニル、またはフッ素、塩
    素、臭素、ヨウ素、C_1−C_3アルキル=またはC
    _1−C_3(フルオロ、クロロまたはブロモ)アルキ
    ルでモノまたはジ置換されたフェニルである。ただし、
    mが1または2である場合のみR^2はシアノである。 〕 で示される化合物、およびR^1がピリジニルまたは5
    −ピリミジニルである場合には、その酸付加塩(ただし
    、R^1が5−ピリミジニルである化合物の塩は、ハロ
    ゲン化水素酸塩のみである)。 2、nが1である第1項記載の化合物 3、Rが水素またはメチルである第1項または第2項に
    記載の化合物。 4、R^1がピリジニルまたはピリジニルオキシドであ
    る第3項記載の化合物。 5、R^2が置換フェニルである第4項記載の化合物。 6、R^2がフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、C_1−C
    _3アルキル、C_1−C_3(フルオロ、クロロ、ま
    たはブロモ)アルキルまたはC_1−C_3(フルオロ
    、クロロまたはブロモ)アルコキシで置換されたフェニ
    ルである第5項記載の化合物。 7、R^3がC_1−C_4アルキル、メチルアミノ、
    ジメチルアミノまたは置換フェニルである第6項記載の
    化合物。 8、N−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(ピリジ
    ン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド、 N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−(ピリジン
    −3−イルメチル)−メタンスルホンアミド、 N−4−クロロ−2−メチルフェニル)−N−(ピリジ
    ン−3−イルメチル)−メタンスルホンアミド、 N−(4−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−3−
    イルメチル)−メタンスルホンアミド、N−(2,4−
    ジメチルフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル
    )−メタンスルホンアミドまたはこれらの酸付加塩であ
    る第1項記載の化合物。 9、第1項〜第8項のいずれかに記載の式( I )で示
    される化合物の植物病原菌抑制量を、植物または植物が
    生育している土壌に施用することにより、植物に対する
    植物病原菌の有害作用を軽減または予防する方法。 10、農業上許容しうる担体と第1項〜第8項のいずれ
    かに記載の式( I )で示される化合物とを含有してな
    る農薬。 11、第1項に記載の式( I )の化合物およびその塩
    の製造方法であつて、式(II): R^1−(CHR)_n−NH−(CH_2)_m−R
    ^2(II)で示されるアミンを式(III): R^3−SO_2OH(III) 〔式中、R、R^1、R^2、R^3、nおよびmは式
    ( I )の場合と同意義である〕 で示されるスルホン酸またはその活性誘導体でスルホン
    化し、所望ならば、得られた式( I )で示されるピリ
    ジニル生成物を酸化して対応するピリジニルオキシドを
    得、さらに所望により得られたピリジニルまたはピリミ
    ジニルの生成物を塩化することからなる方法。 12、第1項記載の式( I )〔ただし、R^2はシア
    ノまたは、C_1−C_3(フルオロ、クロロまたはブ
    ロモ)アルキル、シアノ、ニトロ、シクロアルキルメト
    キシまたはフェノキシで置換されたフェニルではない。 〕で示される化合物またはその塩を雑草または雑草が生
    育する土壌に施用することからなる、雑草の生長力を軽
    減する方法。
JP61135881A 1985-06-11 1986-06-10 農業上有用なスルホンアミド類 Pending JPS61286366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US743234 1985-06-11
US06/743,234 US4874775A (en) 1985-06-11 1985-06-11 Agriculturally useful sulfonamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61286366A true JPS61286366A (ja) 1986-12-16

Family

ID=24988022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135881A Pending JPS61286366A (ja) 1985-06-11 1986-06-10 農業上有用なスルホンアミド類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4874775A (ja)
EP (1) EP0206581A3 (ja)
JP (1) JPS61286366A (ja)
KR (1) KR870000012A (ja)
CN (1) CN86103621A (ja)
AU (1) AU585986B2 (ja)
BR (1) BR8602681A (ja)
DK (1) DK272786A (ja)
ES (1) ES8706621A1 (ja)
GR (1) GR861499B (ja)
HU (1) HU198371B (ja)
IL (1) IL79062A0 (ja)
PT (1) PT82711B (ja)
ZA (1) ZA864294B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960897A (en) * 1987-03-04 1990-10-02 Mitsubishi Kasei Corporation Herbicide containing 1-(halogenomethyl)-vinyl pyridines
JP2001026506A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Takeda Chem Ind Ltd スルホンアミド誘導体
US6586617B1 (en) 1999-04-28 2003-07-01 Sumitomo Chemical Takeda Agro Company, Limited Sulfonamide derivatives
WO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Kureha Corporation 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JP2008533096A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ビフェニル−n−(4−ピリジル)メチルスルホンアミド類
JP2012500835A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 ゼンション・リミテッド 新規なカリウムチャネルブロッカー

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804990A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Basf Ag Herbizid wirksame, heterocyclisch substituierte sulfonamide
DE4023308A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Bayer Ag Substituierte pyrido-oxazine
DE4025818A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Bayer Ag Phenylsulfonamid substituierte pyridinalken- und -aminooxyalkancarbonsaeure-derivate
US5374641A (en) * 1991-02-25 1994-12-20 Terumo Kabushiki Kaisha N-(3-pyridylalkyl)sulfonamide compounds which have useful pharmaceutical activity
DE19625831A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 4-Jod-2-[N-(N-alkyl-aminocarbonyl)- aminosulfonyl)]-benzoesäuremethylester und -derivate und Verfahren zu deren Herstellung
WO2001056990A2 (en) 2000-02-03 2001-08-09 Eli Lilly And Company Pyridine derivates as potentiators of glutamate receptors
EP1343497A4 (en) * 2000-11-02 2005-01-26 K And K Biosciences Inc ANTICONVULSIVE AGENTS BASED ON $ G (D) -2, -1,2,3-TRIAZOLINE AND THEIR METABOLIC ACTIVE ANALOGUES, AMINOALKYLPYRIDINES, EXCITATOR AMINO ACID ANTAGONISTS AND ANTI-ISCHEMIC AGENTS USEFUL IN THE TREATMENT OF RESULTING BRAIN ISCHEMIA AN ATTACK
WO2005033081A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Basf Aktiengesellschaft 4-pridinylmethylsulfonamidderivate als fungizidwirksame pflanschutzmittel
CA2584598A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Merck & Co., Inc. Heterocyclic indanone potentiators of metabotropic glutamate receptors
AU2005302608A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Merck & Co., Inc. Pyrimidine and quinoline potentiators of metabotropic glutamate receptors
JP2008536802A (ja) * 2005-02-24 2008-09-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体のベンズアゾール増強剤
GB0815781D0 (en) * 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815782D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3459742A (en) * 1965-06-01 1969-08-05 Hoffmann La Roche Sulfanilamide derivatives and processes
US3980781A (en) * 1966-03-31 1976-09-14 Imperial Chemical Industries Limited Fungicidal composition and method containing 2-amino-pyrimidines
US3438980A (en) * 1967-03-14 1969-04-15 Geigy Chem Corp N1-acetyl-n1-(cyclopropyl-2-pyrimidinyl)-sulphanilamides
FR1576378A (ja) * 1968-01-15 1969-08-01
US3766193A (en) * 1969-01-29 1973-10-16 Minnesota Mining & Mfg N heterocyclicalkyl fluoroalkane sulfonamides
US3567715A (en) * 1969-04-14 1971-03-02 Mead Johnson & Co Sulfanilamidopyrimidinylsulfonamides
FR2240217A1 (en) * 1973-08-06 1975-03-07 Aries Robert Pesticidal 4-sulphenyl pyridine derivs. - prepd. from substd. pyridine-4-sulphenyl halide and an N,N-disubstd.-N'-phenylsulphamide
DE2428673A1 (de) * 1974-06-14 1976-01-02 Bayer Ag Carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
GB1499169A (en) * 1975-11-25 1978-01-25 Cheminova As Organic fluoro-imides their preparation and use
US4157257A (en) * 1976-10-01 1979-06-05 Utsunomiya University Benzenesulfonamide derivatives
GB2056974B (en) * 1979-07-19 1984-02-29 Shell Int Research Heterocyclic acylamino compounds having fungicidal herbicidal and plant-growth regulating properties
US4415565A (en) * 1980-03-18 1983-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Silver metachloridine in treatment of infections
US4501746A (en) * 1981-12-18 1985-02-26 Eli Lilly And Company N,N-disubstituted carboxamide derivatives, and fungicidal use thereof
DE3234037A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Jodpropargylsulfamide
GB8311003D0 (en) * 1983-04-22 1983-05-25 Shell Int Research Aniline compounds

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960897A (en) * 1987-03-04 1990-10-02 Mitsubishi Kasei Corporation Herbicide containing 1-(halogenomethyl)-vinyl pyridines
JP2001026506A (ja) * 1999-04-28 2001-01-30 Takeda Chem Ind Ltd スルホンアミド誘導体
US6586617B1 (en) 1999-04-28 2003-07-01 Sumitomo Chemical Takeda Agro Company, Limited Sulfonamide derivatives
WO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Kureha Corporation 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JP2008533096A (ja) * 2005-03-16 2008-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ビフェニル−n−(4−ピリジル)メチルスルホンアミド類
JP2012500835A (ja) * 2008-08-29 2012-01-12 ゼンション・リミテッド 新規なカリウムチャネルブロッカー

Also Published As

Publication number Publication date
PT82711B (en) 1988-05-03
HUT41600A (en) 1987-05-28
GR861499B (en) 1986-10-10
HU198371B (en) 1989-10-30
ES555868A0 (es) 1987-07-01
ES8706621A1 (es) 1987-07-01
ZA864294B (en) 1987-03-25
BR8602681A (pt) 1987-02-03
IL79062A0 (en) 1986-09-30
DK272786D0 (da) 1986-06-10
US4874775A (en) 1989-10-17
EP0206581A3 (en) 1987-10-21
AU5828386A (en) 1986-12-18
CN86103621A (zh) 1986-12-10
PT82711A (en) 1986-07-01
DK272786A (da) 1986-12-12
AU585986B2 (en) 1989-06-29
KR870000012A (ko) 1987-02-16
EP0206581A2 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61286366A (ja) 農業上有用なスルホンアミド類
EP1035122B1 (en) Heterocyclic subsituted isoxazolidines and their use as fungicides
US7666884B2 (en) N-(2-substituted phenyl)-N-methoxycarbamates and their preparation and use thereof
US4388464A (en) Thiadiazolyl-glyoxylonitrile-2-oxime ether derivatives for protecting plant crops
KR100760124B1 (ko) 벤조일피리딘 유도체 또는 그의 염, 활성 성분으로서 그를포함하는 살진균제, 그의 제조 방법 및 그의 제조를 위한중간체
CZ2196A3 (en) Substituted 2-condensed phenylpyridines exhibiting herbicidal activity
NO317105B1 (no) 2-pyridylmetylaminderivater og deres anvendelse som fungicider, pesticid preparat, fremgangsmate for a bekjempe plantepatogene sopp, mellomproduktforbindelser samt fremgangsmate for deres fremstilling
RU1811528C (ru) Способ получени производных пиридина
JPH01113374A (ja) 2−アニリノピリミジン誘導体、該化合物の製造方法及び該化合物を含む農薬組成物
CN101817799B (zh) 氰基丙烯酸酯类化合物及在农药和医药上的应用
JPH024566B2 (ja)
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
JPS6049628B2 (ja) 3−(2−アリ−ル−2−プロピル)尿素化合物およびこの化合物を有効成分とする除草剤
TW200306780A (en) Cyclic compound, method for preparing same, and biorepellent of detrimental organism
JP3488890B2 (ja) 3−n−置換キナゾリノン誘導体、その製造法および該化合物を含有する除草剤
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
CN110615781A (zh) 吡唑类衍生物及其制备方法与用途
JP3110145B2 (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
JPS62175442A (ja) シクロヘキセノン誘導体及び該化合物を含有する除草剤及び植物生長調整剤
US5147445A (en) Herbicidal triazole compounds and herbicidal compositions containing the same
JPH0242070A (ja) 植物生長調節剤としての1,2,3―ベンゾチアジアゾール―4―カルボン酸誘導体
JPH03220178A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPH03176475A (ja) 環状尿素誘導体及び除草剤
JPH04230271A (ja) 殺微生物剤
JPH0395170A (ja) 新規なジフェニルエーテル誘導体およびこれを有効成分とする除草剤