JPH0418057A - 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 - Google Patents

光学活性1,2―プロパンジアミンの製法

Info

Publication number
JPH0418057A
JPH0418057A JP29478590A JP29478590A JPH0418057A JP H0418057 A JPH0418057 A JP H0418057A JP 29478590 A JP29478590 A JP 29478590A JP 29478590 A JP29478590 A JP 29478590A JP H0418057 A JPH0418057 A JP H0418057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
propanediamine
optically active
toluenesulfonylaspartic
resolving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29478590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616211B2 (ja
Inventor
Sakie Nakai
中井 佐喜恵
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29478590A priority Critical patent/JP2616211B2/ja
Publication of JPH0418057A publication Critical patent/JPH0418057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616211B2 publication Critical patent/JP2616211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性1,2−プロパンジアミンの製法に
関するものである。
〈従来の技術〉 光学活性1.2−プロパンジアミンは、制ガン剤などの
医薬品の合成原料として有用な化合物であるか、化学的
に合成された1、2−プロパンジアミンは、R8体であ
るので前記合成原料とするには光学分割して光学活性な
ものにしなければならない。1,2−プロパンジアミン
の光学分割方法として、酒石酸を用いる方法(J、八m
Chem、Soc、81 290〜294 (1959
))が知られている。
〈発明か解決しようとする課題〉 しかし、前記の方法は再沈を10回するなど操作か非常
に煩雑である上に収率が低く、工業的に実用化可能なレ
ベルではない。そこで、本発明者らは、光学活性1,2
−プロパンジアミンの実用的な製造法の確立を目的とし
て鋭意検討をかさねた。
〈課題を解決するための手段〉 その結果、上記目的は、光学活性N−p−トルエンスル
ホニルアスパラギン酸、N−ベンゼンスルホニルアスパ
ラギン酸またはN−ベンゾイルグルタミン酸を分割剤と
して(RS)−1゜2−プロパンジアミンを分割するこ
とによって達成されることがわかった。
すなわち、本発明は、光学活性N−p−1ルエンスルホ
ニルアスパラギン酸、N−ペンセンスルホニルアスパラ
ギン酸またはN−ベンゾイルグルタミン酸を分割剤とし
て(RS)−1,2−プロパンジアミンを光学分割する
ことを特徴とする光学活性1.2−プロパンジアミンの
製法である。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は光学活性N−p−トルエンスル
ホニルアスパラギン酸、N−ベンゼンスルホニルアスパ
ラギン酸またはN−ベンゾイルグルタミン酸であり、そ
のD体およびL体のいずれも用いることができる。
本発明において、原料として用いられる(RS)−1,
2−プロパンジアミンは、(R)−1゜2−プロパンジ
アミンと(S)−1,2−プロパンジアミンとを等量含
むラセミ型混合物のみならず、いずれか一方の光学異性
体を等量以上に含む混合物をも包含するものである。
(RS)−1,2−プロパンジアミンの光学分割は次の
手順と条件で行う。
まず、溶媒中で(R8)−1,2−プロパンジアミン1
モルに対して0.1〜2.0モル、好ましくは0.3〜
1.0モル量のN−p−トルエンスルホニル−D−アス
パラギン酸もしくはN−p−トルエンスルホニル−し一
アスパラギン酸、N−ベンゼンスルホニル−D−アスパ
ラギン酸もしくはN−ベンゼンスルホニル−し−アスパ
ラギン酸またはN−ベンゾイル−〇−グルタミン酸もし
くはN−ベンゾイル−し−グルタミン酸を接触させる。
また、この時、塩酸・硫酸・りん酸などの鉱酸あるいは
酢酸などの有機酸を共存させてもよい。鉱酸あるいは有
機酸の使用量は、分割剤と合せて(RS)−1,2−プ
ロパンジアミン1モルに対して、0.1〜1.5モル、
好ましくは0.3〜1.0モルである。
ここで使用する溶媒としては、1,2−プロパンジアミ
ンとN−p−トルエンスルホニルアスパラギン酸、N−
ベンゼンスルホニルアスパラギン酸またはN−ベンゾイ
ルグルタミン酸を溶解するとともに溶液中でこれらの化
合物を化学的に変質せしめることなく、かつジアステレ
オマー塩を析出せしめるものであればよく、たとえば、
水、エタノール、プロパツール、アセトン、アセトニト
リルなとのプロトン溶媒またはこれらの混合溶媒を用い
ることかできる。好ましい溶媒は水、エタノールである
(RS)−1,2−プロパンジアミンに前記分割剤を接
触させる方法としては、上記した溶媒中に(RS)−1
,2−プロパンジアミンおよび分割剤を別個に溶解して
混合してもよいし、また溶媒中にそれらを順次溶解して
もよい。さらにあらかしめ(R8)−1,2−プロパン
ジアミンと分割剤とからつくった塩を該溶媒中に添加溶
解してもよい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/あるい
は濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。難溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から析
出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の範
囲であればよく、目的に応じて適宜法められるが、通常
O℃から100℃の範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、濾過、遠心分離
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの母
液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却して易
溶性のジアステレオマー塩を析8せしめ、これを分離す
ることもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法で
分解することによって、分割剤と(R)−1,2−プロ
パンジアミン、または(S)−1,2−プロパンジアミ
ンを分離・採取することができる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえば
水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適用
できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水エチ
レングリコールモノブチルエーテルあるいはエチレング
リコールモノペンチルエーテル溶液または懸濁液に分解
剤としてナトリウムメトキシド、あるいはナトリラムエ
トキシドを添加し、析出する分割剤のナトリウム塩を除
去し、炉液を蒸留することによって、または硫酸あるい
は塩酸酸性水溶液にジアステレオマー塩を遂次添加し、
析出してくる分割剤を炉別したのち、あるいは分割剤を
n−ブタノール、酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出した
のち、水酸化ナトリウムを加えて炉液をアルカリ性にし
、濃縮蒸留することによって、容易t: (R) −1
,2−プロパンジアミンまたは(S)−1,2−プロパ
ンジアミンを得ることができる。また、炉液をそのまま
濃縮晶析すれば(R)−1,2−プロパンジアミンまた
は(S)=1,2−プロパンジアミンの硫酸塩、塩酸塩
が得られる。あるいは陽イオン交換樹脂、陰イオン交換
樹脂を用いて分割剤と分離し、濃縮蒸留あるいは逆浸透
膜などによっても光学活性1,2−プロパンジアミンを
得ることができる。
〈実施例〉 以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、光学純度は次のように測定したものを
示す。
光学純度: 1.2−プロパンジアミンの0.6%水溶液0.1ml
またはジアステレオマー塩3.5■を2%テトラメチル
エチレンジアミンのアセトニトリル溶液0.1 mlと
0.4%2.3.4.6−テトラ−0−アセチルーβ−
D−グルコピラノシルイソチオシアネート(以下、GI
TCと略す)のアセトニトリル溶液0.1 mlとを添
加して混合した。15分室温で反応させたのち、0.3
%ジエチルアミンのアセトニトリル溶液0.1 mlで
未反応のGITCを分解したサンプルを高速液体クロマ
トグラフィー(HP L C)により、次の条件で分析
し、アミンの光学純度(%ee)を求めた。
HPLC条件 カラム:μmBondasphere  5μC+a 
 100人 3.9X150mm移動相: 0.05%
H3PO4/アセトニトリル=65/35 1.0ml
/min カラムT:35℃ U   V:254nm 保持時間: (S)−■、2−プロパンジアミンのGI
TC化物13.3m1n (R)−1,2−プロパンジアミンの GITC化物15.5m1n 実施例1 (RS)−1,2−プロパンジアミン3.7gとN−p
−トルエンスルホニル−し−アスパラギン酸14.4g
とを水70m1に70℃で加熱溶解した。ゆっくり撹拌
しながら冷却し、8時間後25℃で析出結晶を炉別、乾
燥して7.5gの白色の(S)−1,2〜プロパンジア
ミン・N−p=トルエンスルホニル−し−アスパラギン
酸塩を得た。用いた(S)−1,2−プロパンジアミン
量に対しての収率は83%であった。光学純度は92.
9%eeであった。6%硫酸水溶液45 mlに上記ジ
アステレオマー塩を添加し、酢酸エチル100 mlで
N−p−トルエンスルホニル−アスパラギン酸を2回抽
出した後、水層を7gまで濃縮し、メタノール20m1
を添加して(S)−1,2−プロパンジアミン硫酸塩3
.1gを得た。光学純度93.0%ecであった。
実施例2 (RS)−1,2−プロパンジアミン3.7gとN−ベ
ンゾイル−し−グルタミン酸12.6gとをエタノール
250 mlおよび水20 mlに70°Cで加熱溶解
した。ゆっくり撹拌しながら冷却し、6時間後25°C
で析出結晶を炉別、乾燥して4゜5gの白色の(R)−
1,2−プロパンジアミン・N−ベンゾイル−し−グル
タミン酸塩を得た。
この結晶をエタノール50 mlおよび水5 mlで再
結晶し、3.6gの(R)−1,2〜プロパンジアミン
・N−ベンゾイル−し−グルタミン酸塩を得た。用いた
(R)−1,2−プロパンジアミン量に対しての収率は
44%、光学純度は89%eeであった。
実施例3 (RS)−1,2−プロパンジアミン7.4gとN−ベ
ンゼンスルホニル−し−アスパラギン酸16.4gとを
水41.6gに65°Cて加熱溶解し、95%硫酸4.
1gを滴下した。撹拌しながら4時間かけて24℃まで
冷却し、遠心濾過して6gの水で結晶をリンスした。乾
燥して白色の(S)−1,2−プロパンジアミン・N−
ベンゼンスルホニル−し−アスパラギン酸塩12.6 
gを得た。この結晶を水37.8 gで再結晶し、9゜
4gの(S)−1,2−プロパンジアミン・N−ベンゼ
ンスルホニル−し−アスパラギン酸塩を得た。用いた(
S)−1,2−プロパンジアミン量に対しての収率は5
4.2%、光学純度は98%eeであった。
〈発明の効果〉 かくして、本発明によれば(RS)−1,2−プロパン
ジアミンをきわめて簡単な方法で収率よく、高い光学純
度で光学分割することができる。また、分割剤の光学活
性N−pトルエンスルホニルアスパラギン酸、N−ベン
ゼンスルホニルアスパラギン酸またはN−ベンゾイルグ
ルタミン酸はジアステレオマー塩を酸、アルカリで処理
することにより容易に回収でき、さらに回収された光学
活性N−p〜トルエンスルボニルアスパラギン酸、N−
ベンゼンスルボニルアスパラギン酸またはN−ベンゾイ
ルグルタミン酸は再使用が可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学活性N−pトルエンスルホニルアスパラギン酸、N
    −ベンゼンスルホニルアスパラギン酸またはN−ベンゾ
    イルグルタミン酸を分割剤として(RS)−1,2−プ
    ロパンジアミンを光学分割することを特徴とする光学活
    性1,2−プロパンジアミンの製法。
JP29478590A 1990-04-18 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 Expired - Fee Related JP2616211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29478590A JP2616211B2 (ja) 1990-04-18 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428990 1990-04-18
JP2-104289 1990-04-18
JP29478590A JP2616211B2 (ja) 1990-04-18 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418057A true JPH0418057A (ja) 1992-01-22
JP2616211B2 JP2616211B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=26444795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29478590A Expired - Fee Related JP2616211B2 (ja) 1990-04-18 1990-10-31 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101671305A (zh) * 2009-09-29 2010-03-17 北京华禧联合科技发展有限公司 一种拆分美托咪定的左旋及右旋对映体的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101671305A (zh) * 2009-09-29 2010-03-17 北京华禧联合科技发展有限公司 一种拆分美托咪定的左旋及右旋对映体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616211B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024210B1 (en) Process for the production of optically active threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl) serine, and product thus produced
JPH0418057A (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP2823679B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JP2917497B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JP2712669B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JP2671572B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPH05279326A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
KR100235374B1 (ko) 2-아미노나프티리딘 유도체의 광학 이성질체 제조 방법
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH0470304B2 (ja)
JPH1036327A (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法
JPH0470306B2 (ja)
JPH0413670A (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製法
JPH09286763A (ja) 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体の製造方法
JPH02306943A (ja) 光学活性1―(p―ブロモフェニル)エチルアミンの製造法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPH0225455A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPH06107604A (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPH0232046A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees