JPH0418054A - 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子 - Google Patents

新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Info

Publication number
JPH0418054A
JPH0418054A JP11757090A JP11757090A JPH0418054A JP H0418054 A JPH0418054 A JP H0418054A JP 11757090 A JP11757090 A JP 11757090A JP 11757090 A JP11757090 A JP 11757090A JP H0418054 A JPH0418054 A JP H0418054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
compound
mmol
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11757090A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yokoyama
明久 横山
Isa Nishiyama
伊佐 西山
Toshihiro Hirai
平井 利弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP11757090A priority Critical patent/JPH0418054A/ja
Publication of JPH0418054A publication Critical patent/JPH0418054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、安定なサーモトロピックな液晶状態をとり得
、例えば、液晶テレビ等のデイスプレィ用、光プリンタ
ーヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバルブ等、液晶
やエレクトロゲミクロミズムを利用するオプトエレクト
ロニクス関連素子の素材として有用な液晶材料として利
用できる新規なエステル化合物並びにこの化合物を含む
液晶組成物及び光スイッチング素子に関するものである
(従来の技術) 現在、液晶化合物が表示材料として種々の機器で応用さ
れ、時計、電卓、小型テレビ等に実用化されている。こ
れらは、ネマチック液晶材料を主成分としたセルを用い
、TN型あるいはSTN型と呼ばれる表示方式のものが
採用されている。この場合のセルは、液晶化合物の誘電
異方性△εと電場Eとの弱い相互作用(ΔεE2/2)
に基づく作動であり、電場に対する応答速度が数m s
ecと遅いことか欠点としてあげられている。そのため
、テレビに用いた場合、駆動方式として画素ごとにスイ
ッチング素子を配置、付加したアクティブマトリクス方
式か主として用いられ、大画面化を図る上での障害の一
つになっている。しかし、1975年R,B、 Mey
erらによって合成された4−(4−nデシルオキシベ
ンジリデンアミノ)ケイ皮酸−2−メチルブチルエステ
ル(DOBAMBC)を代表例とする強誘電性液晶の出
現と、それを用いたN、A、 C1arkらの提案した
新しい表示方式(Apl)lied Phys、Let
t、 1980゜36、 P899)により、μsec
オーダーの高速応答性及び電場を切っても液晶分子の配
向か変わらない特性(メモリー性)を有する液晶セルか
可能となった。これらの材料を用いた表示素子を使えば
、スイッチング素子などを用いないマルチプレックス駆
動による単純マトリクス方式による液晶テレビか可能と
なり、アクティブマトリクスのものに比へ、生産性やコ
スト、信頼性さらに大画面化なとの面ではるかに有利な
ものとなる。
このため、現在まで多くの強誘電性液晶材料が合成され
、提案されてきた。これらの強誘電性液晶材料か表示材
料として用いられるためには、いくつかの物性か要求さ
れるか、その中でも基本的なものとしては、室温近傍の
広い温度範囲でスメクチックC相を示し、大きな自発分
極を有し、化学的に安定しているという点である。しか
しながら、初期の強誘電性液晶は、自発分極か10nC
/cm2以下と小さく、また分子内にシップ塩基をもつ
ものか多かったため、化学的に不安定であった。
ところで、最近、化学的に安定なエステル化合物による
大きな自発分極の発現か報告されている。
例えば、次式、 の化合物は、78.7〜103.3°Cの温度領域で牛
うルスメクチックC相の、また103.3〜120.8
°Cの温度領域でコレステリック相の液晶となるが、こ
の液晶の83°Cにおける自発分極は89nC/ cm
 2である(特開昭61−43号公報)。
一方、キシルスメクチックC相を示す温度を低くするた
めに、2環の化合物か合成されている。
例えば、次式、 のビフェニル化合物は、57〜38°Cの温度領域でス
メクチックA相の、また38〜28.5°Cの温度領域
でキシルスメクチックC相を示す(特開昭59−118
744号公報)。
さらに、室温近傍で安定にキラルスメクチック相を示す
フェニルピリミジン系化合物が報告されている。例えば
、次式、 の化合物は、40.7〜82.8°Cの温度領域でキシ
ルスメクチックC相の、82.8〜89.1℃でスメク
チックA相の液晶となる(特開昭61−200973号
公報)。
(発明か解決しようとする課題) しかしなから上記エステル化合物は、キシルスメクチッ
クC相の温度範囲か狭いという欠点を有している。また
、上記ビフェニル化合物はキシルスメクチックC相を示
す温度は室温に近いが、その温度範囲は約lO°Cて、
十分広いとは言えない。
さらに、上記フェニルピリミジン系化合物は応答速度か
43°Cて1500μsecと遅く、自発分極かかなり
小さいと推定される。
すなわち、高速応答性を要求される表示装置なとの液晶
材料には、大きな自発分極を有すること、低粘性を有す
ること、あるいは室温近傍を含む広い温度範囲でキシル
スメクチックC相を示すことなとの物性か要求されるか
、現在までのところこれらの物性を十分満足する材料は
未だないのか実状である。
これに対し、本発明者らは、既に、α位に不斉炭素を有
し、ベンゼン環に直結したケトン基を分子内に有する化
合物が光などに対して安定であり、エナンチオトロピッ
つて液晶状態を取る温度範囲か広く、特に不斉炭素に光
学活性か付与されると、その液晶はキシルスメクチック
C相を呈し、自発分極か大きく応答速度の速い強誘電性
液晶となることを見出している(国際公開番号8810
7518)。
本発明者らは前記の化合物の液晶物性をより向上させる
ために鋭意検討を進めた結果、前記化合物の内いくつか
は、核の部分にハロゲン原子あるいはメチル基あるいは
メトキシ基を導入することにより、前記強誘電性液晶の
特徴である大きな自発分極を損なうことなく、あるいは
より一層大きな自発分極を発現させて、キシルスメクチ
ックC相の温度域をより室温以下に広げることかできる
こと等を見出した。
本発明は、この様な知見に基づいてなされたもので、本
発明の目的は、液晶組成物として有用な新規なエステル
化合物、これを含む液晶組成物を提供することにある。
また、本発明はその様な新規エステル化合物あるいはそ
れを含む液晶組成物を用いて高速応答性を有する液晶表
示素子を提供しようというものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記の一般式(I)、 (式中、Rはアルキル基、Xは一〇−または−C00−
1mは0または1、Yはハロゲン原子、低級アルキル基
または低級アルコキシ基、kおよびlは1以上の整数て
、kくlである)で表される新規なエステル化合物、こ
のエステル化合物を含有する液晶組成物、及びこのエス
テル化合物の少なくとも1種を構成要素とする光スイッ
チング素子に関するものである。
上記式(I)中、Rて示されるアルキル基の炭素数及び
lの整数には特に上限はないが、原材料の入手のしやす
さなどの実用的な製造上の見地から、Rとしては炭素数
18までのものか、またlの数としては16までのもの
か好ましい。また、低級アルキル基としては、メチル基
、エチル基、ブチル基等、低級アルコキシ基としては、
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が製造上の見地
から好ましい。
尚、特には上記式中、 CkH2k+1が結合している
炭素を中心に光学活性が付与されると、単独あるいは他
の化合物との混合により強誘電性液晶となり、好ましい
ものとなる。
上記式(I)の代表的化合物の例と、その理化学的性質
を示すと次のとおりである。
■’HNMR(90MHz、 CDCA s中、TMS
基準、δ値):δ0,89     6Hm δ1.20     3Hd  J=7Hz61.2〜
2.0  22Hm δ2.30     3Hs δ3.51      18     mδ4.01 
     2Ht  J=7Hz66.8〜7.1  
  ’3Hm 67.78      4Hd  J=9Hzδ8.0
8      2Hd  J=9Hzδ8.27   
   2Hd  J=9Hz■IR(KBr、  cm
−’)  :2910、 2840. 1730. 1
680. 1600. 1285■’H−NMR(90
MHz、 CDCA s中、TMS基準、δ値):δ0
.88      6Hm  J=7Hzδ1.22 
     3Hδ 61.1〜2.0  22Hm δ3.46      1H’m δ4.06      2Ht  J=7Hz66.9
7      2)t    br、sδ7.06  
   1Hdd  J=、10Hz、 2Hzδ7.7
5     2Hd  J=9Hzδ7.77    
 2Hd  J=9Hzδ8.09     2Hd 
 J−9Hzδ8.29     2Hd  J=9H
z■IR(KBr、  cm−’)  :2910、 
2840. 1732. 1670. 1602. 1
5101280、 1255. 1210. 1068
尚、上記一般式(I)で示す化合物中のRのアルキル基
の炭素数及びlの値はその化合物か液晶状態を取り得る
温度域等の物性に影響を持つものであり、目的によって
適宜選定され得るものである。この化合物は単独で用い
ることかできることは勿論、他の液晶材料と混合して用
いることかてきることは言うまでもない。
上記式(I)の化合物は次の反応式に従い得ることがで
きる。
(式中、R,X、Y、m、に、l!は前記のものと同じ
ものを示す) 上記反応式に示すように、フェノール(I)と、カルホ
ン酸(2)とをエステル化することにより一般式(I)
の化合物を得ることができる。この反応は、例えば、ジ
シクロへキシルカルボジイミドのような脱水縮合剤を用
いて行うことかできる。
また、カルボン酸(2)を、例えば、ハロゲン化チオニ
ルを用いて酸ハライドとし、その後、塩基の存在下でフ
ェノール(I)と反応させることもできる。
二こて用いたフェノール(I)は、次のようにして得る
ことかできる。
(i)Yかハロゲン原子または低級アルキル基の場合: (式中、R,Xは前記のものと同じものを示す)上記反
応式に示すように、まず、オルト置換フェノールをアル
キル化またはエステル化する。アルキル化は、塩基性条
件下で、例えばアルキルハライドと反応させることによ
り、容易に行うことができる。また、エステル化は、例
えばピリジンのような塩基の存在下、アルカン酸ハライ
ドと反応させることにより、容易に行うことかできる。
次いて、得られた化合物に対し、例えは無水塩化アルミ
ニウムのようなルイス酸触媒存在下、アセチルハライド
を作用させることにより、アセチル化を行う。その後、
アセチル基を、例えはメタクロロ過安息香酸のような過
酸を用いて酸化することにより酢酸エステルとする。こ
の酢酸エステルを加水分解することにより、所望のフェ
ノールを得ることかできる。
(ii) Yか低級アルコキシ基の場合。
(式中、R,Xは前記のものと同じもの、R′は低級ア
ルキル基を示す) 上記反応式に示すように、まず、バニリン等の4−ヒド
ロキシ−3−アルコキシベンズアルデヒドをアルキル化
またはエステル化する。アルキル化は、塩基性条件下で
、例えばアルキルハライドと反応させることにより、容
易に行うことかできる。また、エステル化は、例えばピ
リジンのような塩基の存在下、アルカン酸ハライドと反
応させることにより、容易に行うことかできる。
しかる後、アルデヒド基を、例えばメタクロロ過安息香
酸のような過酸を用いて酸化することによりギ酸エステ
ルとする。このギ酸エステルを加水分解することにより
、所望のフェノールを得ることかできる。
また、ここで用いたカルボン酸(2)は、次式に従い得
ることかできる。
A−OCH24X    (3) (式中、Aは水酸基の保護基を示す) 2)ZCCHCIH21+1 0C,H2,、。
3)H2O (式中、Zはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチ
オ基または2置換アミノ基を示す)上記反応式に示すよ
うに、まず、水酸基の保護を行う。保護基として、例え
ば1−エトキシエチル基を用いる場合、エチルビニルエ
ーテルを酸触媒の存在下作用させることで、容易に保護
を行うことかてきる。次いて、この化合物を金属マグネ
シウムと反応させてGrignard試薬とし、2−ア
ルキルアルカン酸誘導体(4)と反応させ、対応するカ
ルボニル化合物へと導く。この反応は、所望のカルボニ
ル化合物を好酸−率で得るために、反応温度の制御が重
要であり、例えば、2〜アルキルアル力ン酸誘導体とし
て、2−アルキルアルカン酸−2−ピリジンチオエステ
ルを用いた場合、−20〜30°Cて反応させるのか好
ましい。
次いて、得られたカルボニル化合物の水酸基の脱保護を
行う。この時必要な条件は、用いた保護基の種類により
異なるか、例えば1−エトキシエチル基を用いた場合、
テトラヒドロフラン中、l規定の塩酸を加え、室温で攪
拌することにより、容易に行うことかできる。こうして
得られたベンジルアルコールを酸化することにより、カ
ルボン酸(2)を得ることかできる。この酸化反応は、
例えば、アセトン中、過マンガン酸カリウムと反応させ
ることで、容易に行うことかできる。
尚、ここで用いたベンジルアルコール(3)としては、
mが0のときは、市販の4−ブロモベンジルアルコール
を用いることかできる。また、mかlのときは、まず、
市販の4−ブロモフェニルの4′位にアセチル基を導入
し、次いて、ハロホルム反応によりカルボキシル基とし
、これを還元することにより、4−(4−ブロモフェニ
ル)ベンジルアルコールとして、これを用いることかで
きる。
また、2−アルキルアルカン酸誘導体(4)としては、
2−アルキルアルカン酸ハライド、2−アルキルアルカ
ン酸エステル、2−アルキルアルカン酸チオエステルま
たは2−アルキルアルカン酸アミドを用いることかでき
る。これら2−アルキルアルカン酸誘導体は次式に従い
得ることかできる。
(式中、Halはハロゲン、Z′はアルコキシ基、アル
キルチオ基または2置換アミノ基を示す)上記反応式に
示すように、まず、2−アルキル−1−アルカノールを
酸化剤で酸化して、2−アルキルアルカン酸とする。酸
化剤としては光学活性化合物の合成においてはラセミ化
か起こらずに酸化できるものか選定されるが、例えば希
硫酸酸性条件下、過マンガン酸カリウムで酸化するのか
最も簡便で望ましい。
次いて、Zかハロゲン原子の場合、得られた2−アルキ
ルアルカン酸を無機ハロゲン化物、例えば塩化チオニル
、五塩化リン、三塩化ホスホリル等と反応させて、酸ハ
ロゲン化物とし、これを用いることかできる。一方、Z
かアルコキシ基、アルキルチオ基または2置換アミノ基
の場合、得られた酸ハロゲン化物を塩基の存在下、アル
コール、チオールまたは2級アミンと反応させることに
より、対応するエステル、チオエステルまたはアミドと
し、これを用いることかできる。
(実施例) 次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 オルトクレゾール5.40g(50,0mmol) 、
オクチルプロミド10.00g(51,8mmol)、
水酸化カリウム4.40g (純度86%、67.6m
mol) 、−11−タノール30m1、蒸留水20[
111をフラスコに取り、7時間半加熱還流した。エタ
ノールを留去後、エーテルで抽出し、有機層を蒸留水で
洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
して、2−才クチルオキシトルエン10.55 g(未
精製、純度90%)を得た。
得られた2−オクチルオキシトルエン10.55g、乾
燥ジクロロメタン70m1をフラスコに取り、0°Cに
冷却した。これに、塩化アセチル4.70g(59,9
mmol) 、無水塩化アルミニウム8.70g(65
,2mmol)及び乾燥ジクロロメタン50m1を室温
で30分間攪拌して得た溶液を、20分間かけて滴下し
た。そのまま、20分間攪拌した後、氷の上にあけ、無
水塩化アルミニウムを加水分解した後、ジクロロメタン
で抽出した。抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去して、3−メチル−4−オクチルオキシアセ
トフェノン12.73g(未精製、純度90%)を得た
得られた3−メチル−4−オクチルオキシアセトフェノ
ン12.73g、メタクロロ過安息香酸11.54 g
(純度80%、53.5mmol) 、クロロホルム1
00 mlをフラスコに取り、室温で2時間、50℃で
4時間攪拌した。これに、亜硫酸水素ナトリウム水溶液
を加え、固体をろ過した後、クロロホルムで抽出し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄した。その後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、溶媒を留去して、酢酸−3−メチル−4−オクチルオ
キシフェニル13.51 g  (未精製、純度85%
)を得た。
得られた酢酸−3−メチル−4−才クチルオキシフェニ
ル13.51g 、水酸化ナトリウム8.40g(21
0mmol)、エタノール50m1及び蒸留水60m1
をフラスコに取り、1時間加熱還流した。エタノールを
留去した後、濃塩酸20m1を加え、ジクロロメタンで
抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られ
た油状物を、シリカケルカラムクロマトグラフィーで精
製して、3−メチル−4−オクチルオキシフェノール6
.13g  (収率52%)を得た。
■’H−NMR(90MHz、 CD(Ji’ 3中、
TMS基準、δ値)δ0.89     38    
m 61.2〜2.0  138    mδ2.30  
   3Hs δ4.01     2Ht  J=7Hz66.8〜
7.1  38    m ■IR(KBr、 cm−’)  : 3400、2910.2840.1495.1285(
−)−2−メチルオクタツール21.2g(I47mm
ol)に、蒸留水330m1と濃硫酸46.4gの水溶
液とを加えた後、攪拌して、エマルジョンにした。これ
に、過マンガン酸カリウム63.4g(401mmol
)を7時間かけて加えた。次に、この反応液に亜硫酸水
素ナトリウム51. sgを加え、しかる後に氷水70
m1及び二一チル200m1を用いて氷水270m1に
全てを移した。
2層分離後、水層からエーテルで反応生成物を抽出した
。有機層を合せた後、1096水酸化ナトリウム水溶液
で抽出し、二の水層に濃硫酸を加えて吐を1以下とした
後、クロロホルムで抽出し、蒸留水で洗浄した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、減圧蒸留する
ことにより、無色透明の液体である(+)−2−メチル
オクタン酸16.5g(収率71%)を得た。
次に、得られた(+)−2−メチルオクタン酸20.0
4g(I26,8mmo1)及び塩化チオニル11m1
(I50,8mmol)をフラスコに取り、50°Cで
2時間半、70°Cで1時間半攪拌した。室温まで冷却
後、減圧により過剰の塩化チオニルを留去して、(+)
−2−メチルオクタン酸クロリド22.38g (99
%)を得た。
別途、2−ピリジンチオール16.90g(I52,3
mmol)及び乾燥ピリジン80m1をフラスコに取り
、0°Cに冷却した。これに、得られた(+)−2−メ
チルオクタン酸クロリド22.38g(I26,8mm
ol)の乾燥トルエン溶液を30分間かけて滴下した。
室温で18時間攪拌した後、生成した塩を濾別し、有機
層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して得られた油状
物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、2−メチルオクタン酸−2−ピリジンチオエステル2
5.60g (収率78%)を得た。
フラスコに、無水塩化アルミニウム6、50g(48,
7mmol) 、塩化アセチル3.5m1(49,2m
mol)及び乾燥ジクロロメタン20m1を取り、0°
Cて10分間攪拌した。この混合溶液を、4−ブロモビ
フェニル10.02g(43,0mmol)を乾燥ジク
ロロメタン30m1に溶解した溶液に0°Cで滴下し、
そのまま0°Cて30分間、室温で2時間攪拌した。溶
液を氷水にあけ、無水塩化アルミニウムを加水分解した
後、ジクロロメタンで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、白色結晶
の4−アセチル−4′−ブロモビフェニル11.82g
を得た。
水酸化ナトリウム14.96g1374mmol)及び
蒸留水100 mlをフラスコに取り、0°Cて冷却し
た。これに、6.7 ml(I30mmol)の臭素を
、水温か10°C以上に上からないように注意しながら
、30分かけて滴下した。さらにこれに得られた4−ア
セチル−4′−ブロモビフェニル11.66g(42,
4mmol)と、1,4−ジオキサン30m1とを加え
、18時間攪拌した。1規定塩酸を加えてpHを1以下
にした後、生じた結晶を濾別することにより、4′−ブ
ロモビフェニル−4−カルボン酸10.58g (収率
90%)を得た。
得られた4′−ブロモビフェニル−4−カルボン酸7.
00g(25,3mmol)と乾燥テトラヒドロフラン
とをフラスコに取り、0°Cに冷却した。これに水素化
アルミニウムリチウム0.96g(25,3mmol)
を少しずつ加え、そのまま1時間攪拌した。これに、1
規定塩酸を加え、クロロホルムで抽出し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
、白色結晶の4−(4−ブロモフェニル)ベンジルアル
コール5.82g(収率88%)を得た。
得られた4−(4−ブロモフェニル)ベンジルアルコー
ル5.82g(22,1mmol) 、乾燥ジクロロメ
タン50m11エチルビニルエーテル4 ml (41
,3mmol)及びピリジニウム−4−トルエンスルホ
ン酸塩0.05g (0,2mmol)をフラスコに取
り、室温で1時間攪拌した。
反応終了後、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
得た組成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、4−(4−ブロモフェニル)ベンジル−(l−
エトキシ)エチルエーテル7、12g(収率96%)を
得た。
610mg(25,1mmol)の金属マグネシウムを
フラスコに取り、50°Cに加熱しながら、これに、乾
燥テトラヒドロフラン35m1に溶解した4−(4−ブ
ロモフェニル)ベンジル−(I−エトキシ)エチルエー
テル7、12g(21,3mmol)を30分間かけて
滴下した。滴下終了後、1時間加熱還流した。これを、
乾燥テトラヒドロフラン20m1に溶解した、先はどの
(+)−2−メチルオクタン酸−2−ピリジンチオエス
テル4.27g(I6,5mmol)に、0°Cで20
分間かけて滴下した。
二の混合溶液を、そのまま0°Cで1時間攪拌した。
これに、蒸留水を加え、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、4−(4−(2−メチルオクタノイル
)フェニル)ベンジル−(I−エトキシ)エチルエーテ
ル5.06g(収率77%)を得た。
得られた4−(4−(2−メチルオクタノイル)フェニ
ル)ベンジル−(l−エトキシ)エチルエーテル5.0
6g(I2,7mmol) 、テトラヒドロフラン70
m1及び1規定塩酸20m1をフラスコに取り、室温で
2時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後
、エーテルで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
、4−(4−(2−メチルオクタノイル)フェニル)ベ
ンジルアルコール4.06gを得た。
得られた4−(4−(2−メチルオクタノイル)フェニ
ル)ベンジルアルコール4.06g(I2,5mmol
) 、アセトン150m1及び過マンガン酸カリウム3
.82g(24,2mmol)をフラスコに取り、室温
で2時間攪拌した。
反応終了後、亜硫酸水素ナトリウム及びl規定塩酸を加
え、過剰の過マンガン酸カリウムを還元して2価とする
と同時にpHを1以下とした後、ジクロロメタンで抽出
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
して、4’ −(2−メチルオクタノイル)ピフェニル
−4−カルボン酸4.35gを得た。
■’HNMR(90MHz、 CDCjl’ 3中、7
MS基準、δ値):δ0.85     38    
m δ1.20     3Hd  J=7Hzδ1.2〜
1.8  108    m63.45     1H
m δ7,65     2Hd  J=9Hzδ7.73
     2Hd  J=9Hzδ8.07     
2Hd  J=9Hzδ8,23     2Hd  
J=9Hzδ10.55    1Hbr、s ■IR(KBr、 cm−’)  : 3200〜2500.2910.2840.1685.
1675゜1600、1425.1300 ■旋光度(CHCA、中、25°C) [α] o =  19.90°(cm1.15g/1
00m1)の合成 3−メチル−4−オクチルオキシフェノール1.67g
(7,1mmol)、4’−(2−メチルオクタノイル
)ピフェニル−4−カルボン酸2.37g(7,0mm
ol)、ジシクロへキシルカルボジイミド1.68g(
8,2mmol)、4−ジメチルアミノピリジン0.0
9g(0,7mmol)及び乾燥ジクロロメタン40m
1をフラスコに取り、室温で2時間攪拌した。生じた結
晶をろ過で除き、溶媒を留去して得られた油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー及び再結晶により精製
して、前記の理化学的性質を有する4’ −(2−メチ
ルオクタノイル)ピフェニル−4−カルボン酸−3−メ
チル−4−才クチルオキシフェニル2.14g(収率5
5%)を得た。
液晶性の評価 上記化合物を、ポリイミドを塗布しラビング処理を施し
た透明電極付きガラスからなる厚さ3μmのセルに注入
し、そのセルをホットステージにて温度制御し、クロス
ニコルの偏光顕微鏡にてセル内の化合物の状態を観察し
た。ホットステージ内の温度を1分間に2℃の割合で変
化させ、その化合物の状態の変化を観察したところ、降
温過程において、97°Cて等方性液体からスメクチッ
クA相に、また65℃でキシルスメクチックC相に変わ
り、0℃まで結晶化は起こらなかった。また、45℃で
30Vppの三角波を印加して自発分極を測定したとこ
ろ、176nc/cm2 と非常に大きかった。
実施例2 オルトフルオロフェノール3.48g(31,0mmo
l)、オクチルヨーシト11.25g(46,9mmo
l)、水酸化カリウム3.38g(純度86%、51.
9mmol) 、エタノール30m1及び蒸留水30m
1をフラスコに取り、7時間半加熱還流した。エタノー
ルを留去後、エーテルで抽出し、有機層を蒸留水で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して
、2−オクチルオキシフルオロペンセン6.95g  
(未精製、純度90%)を得た。
得られた2−オクチルオキシフルオロペンセン6、95
g及び乾燥ジクロロメタン70m1をフラスコに取り、
0°Cに冷却した。これに、塩化アセチル2.76g(
35,2mmol) 、無水塩化アルミニウム4.70
g(35,2mmol)及び乾燥ジクロロメタン40m
1をフラスコにとり室温で30分間攪拌して得た溶液を
20分間かけて滴下した。そのまま20分間攪拌した後
、氷の上にあけ、無水塩化アルミニウムを加水分解した
後、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去して、3−フルオロ−4−オクチ
ルオキシアセトフェノン8.25g  (未精製、純度
90%)を得た。
得られた3−フルオロ−4−オクチルオキシアセトフェ
ノン8.25g、メタクロロ過安息香酸8.04g(純
度80%、37.3mmol)及びクロロホルム80m
1をフラスコに取り、室温で2時間、50°Cで4時間
攪拌した。これに、亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え
、固体をろ過した後、クロロホルムで抽出し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和塩化す) IJウム水溶液
で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去して、酢酸−3−フルオロ−4−才クチルオキシフェ
ニル8.56g  (未精製、純度85%)を得た。
得られた酢酸−3−フルオロ−4−オクチルオキシフェ
ニル8.56g、水酸化ナトリウム3.56 g (8
9mmol)及び蒸留水100m1をフラスコに取り、
20時間室温で攪拌した。これに、濃塩酸15m1を加
え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー及び再結晶で精製して、3−
フルオロ−4−オクチルオキシフェノール3.83g 
 (収率35%)を得た。
■’H−NMR(90MHz、 CDCl!3中、TM
S基準、δ値):δ0.88      3Hm δ1.2〜2.0   138    mδ4.02 
     2Ht   J=7Hz66.8〜7.1 
    38     m■IR(KBr、  cm−
’)  :3400.2910.2840.1288ル
の合成 3−フロオロー4−オクチルオキシフェノール0.71
g (3,0mmol) 、実施例1て得られた4’ 
−(2−メチルオクタノイル)ビフェニル−4−カルボ
ン酸1.00g (3,0mmol’) 、ジシクロへ
キシルカルボジイミド0、67g(3,3mmol)、
4−ジメチルアミノピリジン0.02g(0,15mm
ol)及び乾燥ジクロロメタン20m1をフラスコに取
り、室温で18時間攪拌した。生じた結晶をろ過で除き
、溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー及び再結晶により精製して、前記の理
化学的性質を有する4′=(2−メチルオクタノイル)
ビフェニル−4−カルボン酸−3−フロオロー4−オク
チルオキシフェニル1.26g  (収率76%)を得
た。
液晶性の評価 上記化合物を実施例1の方法で観察したところ、降温過
程において、122°Cて等方性液体からスメクチック
A相に、また105.5°CてキシルスメクチックC相
に変わり、0°Cまて結晶化は起こらなかった。また、
昇温過程では70°Cて結晶からキシルスメクチックC
相になった。また、85.5°Cて30Vppの三角波
を印加して自発分極を測定したところ、184 nC/
 Cm2と非常に大きかった。
実施例3 下記式(5)、 (6)、(7)及び(8)として示す
公知の化合物を下記に示す割合で混合して、液晶組成物
Aを作成した。
この液晶組成物Aは、以下に示す相転移挙動を示した。
(Crは結晶相、ScはスメクチックC相、汎はスメク
チックA相、Nはネマチック相、■は等吉相を示す) この組成物Aは、不斉炭素を有する化合物を含まないの
で、強誘電的な挙動は示さない。
この液晶組成物Aと、次式に示す実施例1の化合物とを
下記に示す割合で混合して液晶組成物Bを作成した。
液晶組成物 A                94
.3wt%二の液晶組成物Bは、以下に示す相転移挙動
を示した。
=1°C*47°C63°C66℃ Cr  −Sc  −SA −Ch  −I(Sc”は
キシルスメクチックC相、chはコレステリック相を示
す) このことから、実施例Iの化合物を混合することにより
、融点が低下し、室温を含む広い温度領域でキシルスメ
クチックC相を示す組成物となることか分かった。
実施例4 実施例3て得られた液晶組成物Bを、ポリイミドを塗布
しラビング処理を施した透明電極付きガラス板からなる
厚さ3μmのセルに注入し、等方性液体の状態から緩や
かに降温し、コレステリック相を配向させた。更に温度
を下げ、スメクチックA相を経てキラスルメクチックC
相の状態にし、そのセルをクロスニコルの偏光顕微鏡で
観察しなからセルに電界を印加すると、明瞭なスイッチ
グ動作か観測された。
上記セルに、25°Cで30Vppの矩形波を印加し、
透過光量をフォトダイオードで測定し、光スイッチング
動作を検出したところ、その透過光量か10%から90
%まで変化するのに要する時間は、114μsと非常に
高速であった。
比較例 上式一般式(I)中の置換基Yの効果を更に明らかにす
るために、置換基Yを水素で置換した次式の化合物(9
)を用いて液晶性を評価、比較した。
降温時の相転移温度を第1図にまとめた。この図より、
置換基Yの導入により、キシルスメクチックC相の低温
化か起こることが分かる。これは、室温動作の液晶組成
物を作成する上で好ましい。
(発明の効果) 本発明の化合物は、安定なサーモトロピックの液晶状態
を取り得、自発分極か大きくて応答速度か速い強誘電性
液晶となる等、オプトエレクトロニクス関連素子の素材
として極めて優れた効果を奏するものである。
従って本発明は、例えは、液晶テレビ等のデイスプレィ
用、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ライト
バルブなと、液晶やエレクトロケミクロミズムを利用す
るオプトエレクトロニクス関連素子の素材として有用な
液晶材料といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1,2及び比較例の相転移温度の比較
を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式( I )、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはアルキル基、Xは−O−または−COO−
    、mは0または1、Yはハロゲン原子、低級アルキル基
    または低級アルコキシ基、kおよびlは1以上の整数で
    、k<lである)で表される新規なエステル化合物。 2、請求項1に記載の一般式( I )で表されるエステ
    ル化合物を含有することを特徴とする液晶組成物。 3、請求項1に記載の一般式( I )で表されるエステ
    ル化合物の少なくとも一種を構成要素とすることを特徴
    とする光スイッチング素子。
JP11757090A 1990-05-09 1990-05-09 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子 Pending JPH0418054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11757090A JPH0418054A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11757090A JPH0418054A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0418054A true JPH0418054A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14715094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11757090A Pending JPH0418054A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03275651A (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
US5264150A (en) Optically active alcohol, process for producing same and liquid crystal compound using same
US5211879A (en) Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
JPH0418054A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2786513B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2857230B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2908529B2 (ja) 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2923001B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH0219343A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JP2862708B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0665660B2 (ja) 液晶化合物及び液晶組成物
JPH0665667B2 (ja) 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH032143A (ja) 新規なエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0710846A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む混合液晶及び光スイッチング素子
JPH04368370A (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPS63115848A (ja) プロピオン酸誘導体およびその液晶性組成物
JPH04356464A (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH06298703A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH04290875A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子