JPH0665667B2 - 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物 - Google Patents

含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPH0665667B2
JPH0665667B2 JP1287994A JP28799489A JPH0665667B2 JP H0665667 B2 JPH0665667 B2 JP H0665667B2 JP 1287994 A JP1287994 A JP 1287994A JP 28799489 A JP28799489 A JP 28799489A JP H0665667 B2 JPH0665667 B2 JP H0665667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
compound
fluoro
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1287994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03151368A (ja
Inventor
伸之 白鳥
伊佐 西山
篤 吉沢
利弘 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP1287994A priority Critical patent/JPH0665667B2/ja
Priority to US07/604,827 priority patent/US5211879A/en
Priority to EP90121111A priority patent/EP0427166B1/en
Priority to DE69010147T priority patent/DE69010147T2/de
Publication of JPH03151368A publication Critical patent/JPH03151368A/ja
Publication of JPH0665667B2 publication Critical patent/JPH0665667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、安定なサーモトロピックな液晶状態をとり
得、例えば、液晶テレビ等のディスプレイ用、光プリン
ターヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバルブ等、液
晶やエレクトロケミクロミズムを利用するオプトエレク
トロニクス関連素子の素材として有用な液晶材料として
利用できる新規な含フッ素エステル化合物及びこの化合
物を含む液晶組成物に関するものである。
(従来の技術) 現在、液晶化合物が表示材料として種々の機器で応用さ
れ、時計、電卓、小型テレビ等に実用化されている。こ
れらは、マネチック液晶材料を主成分としたセルを用
い、TN型あるいはSTN型と呼ばれる表示方式のものが採
用されている。この場合のセルは、液晶化合物の誘電異
方性△εと電場Eとの弱い相互作用(△εE2/2)に基
づく作動であり、電場に対する応答速度が数十m secと
遅いことが欠点としてあげられている。そのため、テレ
ビに用いた場合、駆動方式として画素ごとにスイッチン
グ素子を配置、付加したアクティブマトリクス方式が主
として用いられ、大画面化を図る上での障害の一つにな
っている。しかし、1975年R.B.Meyerらによって合成さ
れた4-(4-nデシルオキシベンジリデンアミノ)ケイ皮
酸‐2-メチルブチルエステル(DOBAMBC)を代表例とす
る強誘電性液晶の出現と、それを用いたN.A.Clarkらの
提案した新しい表示方式(Applied Phys.Lett.1980,36,
899)により、μ secオーダーの高速応答性及び電場を
切っても液晶分子の配向がが変わらない特性(メモリー
性)を有する液晶セルが可能となった。これらの材料を
用いた表示素子を使えば、スイッチング素子などを用い
ないマルチプレックス駆動による単純マトリクス方式に
よる液晶テレビが可能となり、アクティブマトリクスの
ものに比べ、生産性やコスト、信頼性さらに大画面化な
どの面ではるかに有利なものとなる。
このため、現在まで多くの強誘電性液晶材料が合成さ
れ、提案されてきた。これらの強誘電性液晶材料が表示
材料として用いられるためには、いくつかの物性が要求
されるが、その中でも基本的なものとしては、室温近傍
の広い温度範囲でスメクチックC相を示し、多きな自発
分極を有し、化学的に安定しているという点である。し
かしながら、初期の強誘電性液晶は、自発分極が10nC/
cm2以下と小さく、また分子内にシッフ塩基をもつもの
が多かったため、化学的に不安定であった。
ところで、最近、化学的に安定なエステル化合物による
大きな自発分極の発現が報告されている。
例えば、次式、 の化合物は、78.7〜103.3℃の温度領域でキラルスメク
チックC相の、また103.3〜120.8℃の温度領域でコレス
テリック相の液晶となるが、この液晶の83℃における自
発分極は、89nC/cm2である(特開昭61-43号公報)。
一方、キラルスメチックC相を示す温度を低くするため
に、2環の化合物が合成されている。
例えば、次式、 のビフェニル化合物は、昇降時44℃からキラルスメクチ
ックC相を示す(特開昭59-118744号公報)。
さらに、室温近傍で安定にキラルスメクチックC相を示
すウェニルピリミジン系化合物が報告されている。例え
ば、次式、 の化合物は、40.7〜82.8℃の温度領域でキラルスメクチ
ックC相の、82.8〜89.1℃でスメクチックA相の液晶と
なる(特開昭61-200973号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記エステル化合物は、キラルスメクチッ
クC相の温度範囲が高いという欠点を有している。ま
た、上記ビフェニル化合物はキラルスメクチックC相が
モノトロピックであり、不安定である。さらに、上記フ
ェニルピリミジン系化合物は応答時間が43℃で1500μs
と遅く、自発分極がかなり小さいと推定される。
すなわち、高速応答性を要求される表示装置等の液晶材
料には、大きな自発分極を有すること、低粘性を有する
こと、あるいは室温近傍を含む広い温度範囲でキラルス
メクチックC相を示すこと等の物性が要求されるが、現
在までのところこれらの物性を充分に満足する材料は未
だないのが実状である。
これに対し、ヘプケ(Heppke)らは不斉炭素上にフッ素
を導入した次式、 で表わされる化合物がカイラルスメクチックC相で自発
分極が400nC/cm2以上を示すという報告を示している
(第12回国際液晶会議予稿集)。
本発明者らは、かかる化合物の液晶物性を向上させるた
めに鋭意検討を進めた結果、該化合物は、不斉炭素上に
フルオロ基とメチル基を導入することにより、単体にお
いても安定なキラルスメクチックC相を示し、さらに非
常に大きな自発分極を有することを見出した。
本発明は、かかる知見に基いてなされたものであり、本
発明の目的は液晶化合物として有用な含フッ素エステル
化合物及びこれを含む液晶組成物を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記の一般式(I)、 (式中、R1およびR2は同じものでも異なっているもので
もよい)で表わされる含フッ素エステル化合物及びこれ
を含む液晶組成物からなるものである。
上記式(I)中のR1,R2で示されるアルキル基は実用的
な製造上の見地から、各々炭素数1〜18のものが好まし
い。
尚、特には、上記式中、R2が結合している炭素が不斉炭
素で、この炭素を中心に光学活性が付与されると、単独
あるいは他の化合物との混合により強誘電性液晶とな
り、本発明の目的達成上好ましいものとなる。
上記式(I)の代表的化合物の例と、その理化学的性質
を示すと次の通りである。
5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルヘプタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ヘキシルオキシフェニル)ピリミジン IR(KBr,cm-1): 2920,2850,1778,1610,1580,1430,1250,11601 H-NMR(CDCl3中、TMS基準,δ値ppm): 8.70(s,2H),8.50(d,2H),7.70(d,2H) 7.28(s,2H),7.00(d,2H),4.10(t,2H) 0.80〜2.47(m,25H) 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルヘプタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニル)‐ピリミジン IR(KBr,cm-1): 2920,2850,1778,1610,1580,1430,1230,10701 H-NMR(CDCl3中、TMS基準,δ値ppm): 8.94(s,2H),8.44(d,2H),7.66(d,2H) 8.25(d,2H),7.00(d,2H),4.10(t,2H) 0.80〜2.30(m,21H) 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルペンタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニル)ピリミジン IR(KBr,cm-1): 2920,2850,1778,1610,1580,1430,1250,11601 H-NMR(CDCl3中、基準,δ値ppm): 8.80(s,2H),8.46(d,2H),7.68(d,2H) 7.40(d,2H),7.00(d,2H),4.10(t,2H) 0.80〜2.30(m,17H) 上記一般式(I)で示した化合物は以下の方法で得られ
る。
ここで化合物(A)はジャーナル ヒュエル プラクテ
ィッシュ ケミ(Jounal fr Praktische Chemie)323
巻、2号、199〜206頁(1981)を参考にして、次式に従
って合成することができる。
上記反応式において用いた式(1)および(2)の化合
物は次のようにして、(4)式の化合物より誘導するこ
とができる。
即ち、光学活性な2-メチル‐1,2-エポキシアルカリ
(4)にアミン‐フッ化水素錯体又は四フッ化ケイ素を
作用させ、光学活性な2-フルオロ‐2-メチル‐1-アルカ
ノール(3)を得る(特願昭64−056058号公報)。これ
に過マンガン酸カリウム等の酸化剤を作用させて式
(2)の化合物を得、更にこれに塩化チオニル等の塩素
化剤を作用させることにより式(1)の化合物に変換す
ることができる。
実施例1 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルヘプタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ヘキシルオキシフェニル)ピリミジン 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルヘプタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ヘキシルオキシフェニル)ピリミジン
の合成 5-(4-ヒドロキシフェニル)‐2-(4-ヘキシルオキシフ
ェニル)ピリミジン300mg(8.6×10-4mol)、(‐)‐2
-フルオロ‐2-メチルヘプタン酸クロリド160mg(8.6×1
0-4mol)を、20mlの乾燥ピリジン20mlに溶解し、3時間
室温で撹拌した。反応終了後、酢酸エチル50ml中に移
し、1規定塩酸水溶液、水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、展開液
(トルエン:酢酸エチル=20:1(v/v))を用いてシ
リカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エタノール
12mlから再結晶して、白色固体200mg(48%)を得た。
この化合物は、前述の理化学的性質を有していた。
液晶性の評価 上記化合物を、ポリイミドを塗布しラビング処理を施し
た透明電極付ガラスからなる厚さ3μのセルに注入し、
ホットステージで温度制御を行いながら、偏光顕微鏡観
察を行った。温度変化は1分間に2℃の割合で行った。
降温過程では、130.4℃で等方性液体からキラルスメク
チックC相になり、83.5℃で同定不能な高次のスメクチ
ック相になった。昇温過程では、87.8℃で結晶からキラ
ルスメクチックC相になった。
また、充分な電圧を印加した三角波法を用いて、分極反
転電流値より自発分極を測定したところ、90.4℃で438n
C/cm2という大きな値を示した。
実施例2 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルヘプタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニル)ピリミジン 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルヘプタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニル)ピリミジンの
合成 実施例1において、5-(4-ヒドロキシフェニル)‐2-
(4-ヘキシルオキシフェニル)ピリミジンの代りに、5-
(4-ヒドロキシフェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニ
ル)ピリミジンを用いた以外は、実施例1と同様の操作
を行い、白色固体60mg(10%)を得た。この化合物は前
記の理化学的性質を有していた。
液晶性の評価 実施例1に記載の方法で液晶性の評価を行ったところ、
降温過程では136.5℃で等方性液体からキラルスメクチ
ックC相になり、82.2℃で同定不能な高次のスメクチッ
ク相になった。
一方、昇温過程では、90.6℃で結晶からキラルスメクチ
ックC相になった。また充分な電圧を印加した三角波法
を用いて、分極を反転させ、その電流値より自発分極を
測定したところ、87.5℃で409.5nC/cm2という大きな値
を示した。
実施例3 液晶組成物の作成 液晶組成物用として、スメクチックC相を示すが強誘電
性ではないフェニルピリミジン系液晶組成物を用いた。
この組成物の物性(相転移挙動)は以下に示す通りであ
る。
上記組成物に実施例1の次式、 で表わされる化合物を6wt%添加したところ、以下に示
す相転移挙動を示した。ここでScはキラルスメクチッ
クC相を示す。
尚、液晶性の評価は、かかる組成物を、ポリイミドを塗
布しラビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚
さ3μのセルに注入し、ホットステージで温度制御を行
いながら、偏光顕微鏡観察することにより行った。降温
条件は−2℃/minとした。
また、この組成物の応答時間は、59μsec(10Vpp/μm.
25℃)であった。
実施例4 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルペンタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニル)ピリミジン 5-(4-(2-フルオロ‐2-メチルペンタノイルオキシ)フ
ェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェニル)ピリミジンの
合成 5-(4-ヒドロキシフェニル)‐2-(4-ブチルオキシフェ
ニル)ピリミジン3.6g(0.01mol)、(‐)‐2-フルオ
ロ‐2-メチルペンタン酸1.5g(0.01mol)、N,N′‐ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)2.1g(0.01mol)、
4-ジメチルアミノピリジン130mg(1.0×10-3mol)を乾
燥塩化メチレン190mlに溶解し、6時間還流下で撹拌し
た。反応終了後、析出した固体を濾別し、1規定塩酸水
溶液、水で洗浄し、しかる後無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、展開液(トルエ
ン:酢酸エチル=10:1(v/v)を用いてシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製し、エタノール30mlから再
結晶して、色白固体660mg(15%)を得た。この化合物
は、前述の理化学的性質を有していた。
液晶性の評価 実施例1に記載の方法で液晶性の評価を行ったところ、
降温過程では144.6℃で等方性液体からキラルスメチッ
クC相になり、120.7℃で結晶になった。昇温過程では1
36.8℃で液晶からキラルスメクチックC相になった。
また、充分な電圧を印加した三角波法を用いて、分極反
転電流値より自発分極を測定したところ、123.3℃で179
nC/cm2という大きな値を示した。
比較例 比較のために、骨格部分をビフェニルに変え、側鎖部分
は本発明と同じとした次の化合物を合成して評価した。
4′‐(2-フルオロ‐2-メチルブタノイルオキシ)‐4-
オクチルオキシビフェニル 塩化メチレン40mlに、N,N-ジメチルホルムアミド3.4ml
及びオキサリルクロリド8.0mlを加え、窒素気流下に、
0℃で1時間撹拌した。塩化メチレンを留去後、残渣を
アセトニトリル30ml、テトラヒドロフラン100mlに溶解
し、(S)‐(‐)‐2-フルオロ‐2-メチルマロン酸モ
ノエチルエステル6.0g(0.03mol)をテトラヒドロフラ
ン10mlに溶かしたものを窒素雰囲気下に−30℃で滴下
し、−30℃で1時間撹拌した後、−78℃に冷却した。
次に、30mlのテトラヒドロフラン30mlに溶解した水素化
ホウ素ナトリウム3.7g(0.1mol)を−78℃で滴下し、−
20℃まで昇温し、4時間撹拌した。次いで、再度、−78
℃まで冷却し、3規定の塩酸水溶液50mlを加え、室温に
戻し、エーテルで抽出し、1規定の塩酸水溶液、5%炭
酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。その後、硫酸マグネシウムを
濾別して、減圧蒸留し、無色透明の液体である(S)‐
(‐)‐3-ヒドロキシ‐2-フルオロ‐2-メチルプロピオ
ン酸モノエチルエステル2.3gを得た。
次に、この(S)‐(‐)‐3-ヒドロキシ‐2-フルオロ
‐2-メチルプロピオン酸モノエチルエステル2.3g(0.02
mol)及びトシルクロリド2.9g(0.02mol)をピリジン20
mlに溶解し、室温で1晩撹拌した。反応終了後、1規定
の塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、さらに1規
定の塩酸水溶液及び水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、シリカゲ
クロマトグラフィー〔展開液;トルエン:酢酸エチル=
5:1(v/v)〕によって精製し、淡黄色の液体である
(S)‐(‐)‐3-(p-トルエンスルホニル)‐2-フル
オロ‐2-メチルプロピオン酸モノエチルエステル3.8gを
得た。
次に、ヨウ化銅4.8g(0.025mol)をエーテル10ml中に加
え、窒素気流下に−25〜−30℃に冷却し、メチルリチウ
ム36mlを滴下した。これを−15〜−20℃に保ち、これに
エーテル10mlに溶解した前記の(S)‐(‐)‐3-(p-
トルエンスルホニル)‐2-フルオロ‐2-メチルプロピオ
ン酸モノエチルエステル3.8g(0.01ml)を滴下し、0〜
5℃で、10時間撹拌した。反応終了後、固体を濾別し、
1規定の塩酸水溶液及び水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別した後、
溶媒を留去し、(S)‐(‐)‐2-フルオロ‐2-メチル
ブタン酸モノエチルエステルを得た。
次に、この(S)‐(‐)‐2-フルオロ‐2-メチルブタ
ン酸モノエチルエステル950mg(6.4×10-3mol)をアセ
トン10mlに溶解し、水酸化ナトリウム400mg(9.6×10-3
mol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、氷
冷下に水15ml加え、エーテルで洗浄し、水相を6規定の
塩酸水溶液を用いてpHを1以下とした後、エーテルで抽
出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシ
ウムを濾別後、エーテルを留去し、無色透明な液体であ
る、(S)‐(‐)‐2-フルオロ‐2-メチルブタン酸44
0mgを得た。
この(S)‐(‐)‐2-フルオロ‐2-メチルブタン酸20
0mg(1.7×10-3mol)、4′‐ヒドロキシ‐4-オクチル
オキシビフェニル500mg(1.7×10-3mol)、N,N′‐ジシ
クロヘキシルカルボジイミド350mg(1.7×10-3mol)及
び4-ジメチルアミノピリジン20mgを用いて、実施例4と
同様の操作により次の理化学的性質を有する白色固体で
ある、4′‐(2-フルオロ‐2-メチルブタノイルオキ
シ)‐4-オクチルオキシビフェニル30mgを得た。
IR(KBr,cm-1): 2920,2850,1770,1610,1500,1460,1290,1230,1210,11201 H-NMR(CDCl3中、TMS基準,δ値ppm): 7.67(d,2H),7.53(d,2H),7.26(d,2H) 7.00(d,2H),4.00(t,2H),0.80〜2.50(m,23H) (液晶性の評価) 実施例1に記載の方法で液晶性の評価を行ったところ、
降温過程では、77.5℃で等方性液体からスメクチックA
相に変わり、69.4℃で同定不能な高次のスメクチック相
になった。尚、昇温過程では、69.5℃で液晶からスメク
チックA相になった。
このように、骨格部をビフェニルに代えた化合物は安定
なキラルスメクチックC相の液晶状態を取らなくなるこ
とが分かる。
(発明の効果) 本発明の化合物は、安定なサーモトロピックの液晶状態
を取り得、自発分極が大きくて応答速度が速い強誘電性
液晶となる等、オプトエレクトロニクス関連素子の素材
として極めて優れた効果を奏するものである。
従って本発明は、例えば、液晶テレビ等のディスプレイ
用、プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバ
ルブ等、液晶やエレクトロケミクロミズムを利用するオ
プトエレクトニクス関連素子の素材として有用な液晶材
料といえる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (式中、R1およびR2はアルキル基で、同じものでも異な
    っているものでもよい)で表わされる新規な含フッ素エ
    ステル化合物。
  2. 【請求項2】前記一般式(I)で表わされる化合物が光
    学活性を有する請求項1記載の新規な含フッ素エステル
    化合物。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の新規な含フッ素エ
    ステル化合物を含有することを特徴とする液晶組成物。
JP1287994A 1989-11-07 1989-11-07 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物 Expired - Lifetime JPH0665667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287994A JPH0665667B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
US07/604,827 US5211879A (en) 1989-11-07 1990-10-29 Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
EP90121111A EP0427166B1 (en) 1989-11-07 1990-11-05 Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
DE69010147T DE69010147T2 (de) 1989-11-07 1990-11-05 Esterverbindungen und sie enthaltende flüssigkristalline Zusammensetzungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287994A JPH0665667B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03151368A JPH03151368A (ja) 1991-06-27
JPH0665667B2 true JPH0665667B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17724428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287994A Expired - Lifetime JPH0665667B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665667B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03151368A (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669988B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
US5211879A (en) Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
JPH0692941A (ja) 光学活性化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH0665667B2 (ja) 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2908529B2 (ja) 含フッ素エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2786513B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2980962B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2980951B2 (ja) トリフルオロメチル基を含むエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2857231B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2923001B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JPH09301929A (ja) 応答速度の速い反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物
JPH0219343A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH0665660B2 (ja) 液晶化合物及び液晶組成物
JPH04368370A (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH0418054A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH0219334A (ja) 新規なシクロヘキシルフェニル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH06298740A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH09216851A (ja) 応答速度の速い液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH06298736A (ja) 新規なメチレンオキシ化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH05320140A (ja) 新規なエステル化合物及び液晶組成物並びに光スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050216

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20050303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051111

A521 Written amendment

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term