JPH04368370A - 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 - Google Patents

新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子

Info

Publication number
JPH04368370A
JPH04368370A JP16624991A JP16624991A JPH04368370A JP H04368370 A JPH04368370 A JP H04368370A JP 16624991 A JP16624991 A JP 16624991A JP 16624991 A JP16624991 A JP 16624991A JP H04368370 A JPH04368370 A JP H04368370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
crystal composition
formula
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16624991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938623B2 (ja
Inventor
Akihisa Yokoyama
明久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP16624991A priority Critical patent/JP2938623B2/ja
Publication of JPH04368370A publication Critical patent/JPH04368370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938623B2 publication Critical patent/JP2938623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、安定なサーモトロピッ
クな液晶状態をとり得、例えば、液晶テレビ等のディス
プレイ用、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、
ライトバルブ等、液晶やエレクトロケミクロミズムを利
用するオプトエレクトロニクス関連素子の素材として有
用な液晶材料として利用できる新規なフェニルキノリン
化合物並びにこの化合物を含む液晶組成物及び光スイッ
チング素子に関するものである。 【0002】 【従来の技術】現在、液晶化合物が、表示材料として種
々の機器で応用され、時計、電卓、小型テレビなどに実
用化されている。これらは、ネマチック液晶材料を主成
分としたセルを用い、TN型あるいはSTN型と呼ばれ
る表示方式のものが採用されている。この場合のセルは
、液晶化合物の誘電異方性Δεと電場Eとの弱い相互作
用(ΔεE2 /2)に基づく作動であり、電場に対す
る応答速度が数 m secと遅いことが欠点としてあ
げられている。そのため、テレビに用いた場合、駆動方
式として画素ごとにスイッチング素子を配置、付加した
アクティブマトリクス方式が主として用いられ、大画面
化を図る上での障害の一つになっている。しかし、19
75年 R.B. Meyerらによって合成された4
−(4−n−デシルオキシベンジリデンアミノ)ケイ皮
酸−2− メチルブチルエステル(DOBAMBC )
を代表例とする強誘電性液晶の出現と、それを用いたN
.A. Clarkらの提案した新しい表示方式(Ap
plied Phys. Lett. 1980, 3
6, 899 )により、μ secオーダーの高速応
答性及び電場を切っても液晶分子の配向が変わらない特
性(メモリー性)を有する液晶セルが可能となった。こ
れらの材料を用いた表示素子を使えば、スイッチング素
子などを用いないマルチプレックス駆動による単純マト
リクス方式による液晶テレビが可能となり、アクティブ
マトリクスのものに比べ、生産性やコスト、信頼性さら
に大画面化などの面ではるかに有利なものとなる。 【0003】このため、現在まで多くの強誘電性液晶材
料が合成され、提案されてきた。これらの強誘電性液晶
材料が表示材料として用いられるためには、いくつかの
物性が要求されるが、その中でも基本的なものとしては
、室温近傍の広い温度範囲でスメクチックC相を示し、
大きな自発分極を有し、化学的に安定しているという点
である。しかしながら、初期の強誘電性液晶は、自発分
極が10 nC /cm2 以下と小さく、また分子内
にシッフ塩基をもつものが多かったため、化学的に不安
定であった。 【0004】ところで、最近、化学的に安定なエステル
化合物による大きな自発分極の発現が報告されている。 例えば、次式 【化2】 の化合物は、78.7〜103.3 ℃の温度領域でキ
ラルスメクチックC相の、また103.3 〜120.
8 ℃の温度領域でコレステリック相の液晶となるが、
この液晶の83℃における自発分極は89 nC/cm
2 である(特開昭61−43号公報)。 【0005】一方、キラルスメクチックC相を示す温度
を低くするために、2環の化合物が合成されている。 
 例えば、次式 【化3】 のビフェニル化合物は、降温時44℃からキラルスメク
チックC相を示す(特開昭59−118744号公報)
。 【0006】さらに、室温近傍で安定にキラルスメクチ
ックC相を示すフェニルピリミジン系化合物が報告され
ている。例えば、次式 【化4】 の化合物は、40.7〜82.8℃でキラルスメクチッ
クC相の、82.8〜89.1℃でスメクチックA相の
液晶となる(特開昭61−200973号公報)。 【0007】 【課題を解決するための手段】しかしながら、上記エス
テル化合物は、キラルスメクチックC相の温度範囲が狭
いという欠点を有している。また、上記ビフェニル化合
物はキラルスメクチックC相を示す温度は室温に近いが
、その温度範囲は約10℃で十分広いとは言えない。ま
た、上記フェニルピリミジン系化合物は応答時間が43
℃で1500μs と遅く、自発分極がかなり小さいと
推定される。 【0008】すなわち、高速応答性を要求される表示装
置などの液晶材料には、大きな自発分極を有すること、
低粘性を有すること、あるいは室温近傍を含む広い温度
範囲でキラルスメクチックC相を示すこと等の物性が要
求されるが、現在までのところこれらの物性を十分満足
する材料は未だないのが実状である。 【0009】本発明者らは、コア構造としてフェニルキ
ノリン骨格を有する光学活性な液晶化合物が、サーモト
ロピックに液状を取り得ること、およびこの化合物をベ
ース液晶と混合した際に、優秀なキラルドーパントとな
り、良配向を実現することを見い出した。 【0010】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
ものであり、本発明の目的は、液晶組成物として有用な
フェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物を提供
することにある。また、本発明はそのような新規なフェ
ニルキノリン化合物を含む液晶組成物を用いて高速応答
性を有する液晶表示素子を提供しようとするものである
。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
、 【化5】 (式中、Rは炭素数1〜18のアルキル基またはアルコ
キシ基、nは0または1、R* はハロゲン原子、アル
コキシ基、アルカノイルオキシ基またはハロアルキル基
で置換されていても良い光学活性なアルキル基を示す)
で表される新規な光学活性なフェニルキノリン化合物、
並びにこの化合物を含有する液晶組成物および光スイッ
チング素子に関するものである。上記式(I)の代表的
化合物の例と、その理化学的性質を示すと次のとおりで
ある。 【0012】6−オクチル−2−(4−(2−ペンチル
オキシプロピルオキシ)フェニル)キノリン■   1
H−NMR(90MHz、TMS基準、δ値)    
    δ  0.91          6H  
  m        δ  1.0 〜2.0   
  21H    m        δ  2.79
          2H    t(J=7Hz) 
       δ  3.61          2
H    t(J=7Hz)        δ  3
.8 〜4.2     3H    m      
  δ  6.94          2H    
d(J=9Hz)        δ  7.60  
        2H    m        δ 
 7.78          1H    d(J=
9Hz)        δ  8.00      
    2H    d(J=9Hz)       
 δ  8.15          2H    d
(J=2Hz)■  IR(KBr法、cm−1)       2910, 2840, 1600, 1
245, 820 【0013】6−オクチル−2−(
4−(2−フルオロ−メチルヘプタノイルオキシ)フェ
ニル)キノリン■   1H−NMR(90MHz、T
MS基準、δ値)        δ  0.91  
        6H    m        δ 
 1.0 〜2.3     20H    m   
     δ  1.78          3H 
   d(J=21Hz)        δ  2.
82          2H    t(J=7Hz
)        δ  7.28         
 2H    d(J=9Hz)        δ 
 7.62          2H    m   
     δ  7.84          1H 
   d(J=9Hz)        δ  8.1
0          1H    d(J=9Hz)
        δ  8.17          
1H    d(J=9Hz)        δ  
8.21          2H    d(J=9
Hz)【0014】■  IR(KBr法、cm−1)
2910, 2840, 1760, 1595, 1
465, 1200,1120, 820上記式(I)
の化合物は次のようにして得ることができる。 【化6】 【0015】すなわち、6−置換−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)キノリンのフェノール性水酸基を、光学活
性なアルキル基またはアシル基でアルキル化またはアシ
ル化することにより得られる。ここで用いることのでき
る光学活性基R* としては、例えば、以下の構造のよ
うなものを用いることができる。 【0016】 【化7】 【0017】また、ここで用いた6−置換−2−(4−
ヒドロキシフェニル)キノリンは、次式に従い得ること
ができる。 【化8】 【0018】すなわち、4−置換アニリンをグリセリン
と反応させて、6−置換キノリンとし(スクラウプのキ
ノリン合成)、これに、フェニルリチウム誘導体を反応
させた後、脱保護することにより6−置換−2−(4−
ヒドロキシフェニル)キノリンが得られる。なお、上記
一般式(I)で示す化合物中のRのアルキル基またはア
ルコキシ基の炭素数、およびR* の光学活性なアルキ
ル基の置換基、炭素数はその化合物が液晶状態を取り得
る温度域等の物性に影響を持つものであり、目的によっ
て適宜選定され得るものである。 【0019】 【実施例】 次に本発明を実施例により具体的に説明する。 実施例1 6−オクチル−2−(4−(2−ペンチルオキシプロピ
ルオキシ)フェニル)キリノン6−オクチル−2−(4
−ヒドロキシフェニル)キノリンの合成4−オクチルア
ニリン6.16 g (30.5 m mol) 、グ
リセリン7.5 ml、硫化鉄 (II)0.87 g
 、m−ニトロベンゼンスルホン酸2.91g 、ホウ
酸1.56g および硫酸5.5ml をフラスコにと
り、140 ℃で2時間攪拌した。しかる後、内容物を
氷水にあけ、これに水酸化ナトリウム水溶液を加えてp
H 12 以上とした後、エーテルで抽出し、飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去して得られた油状物を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、
6−オクチルキノリン5.97g(収率82%)を得た
。 【0020】4−ブロモアニソール6.44g(34.
4 m mol) を乾燥ベンゼン12 ml に溶解
し、これにn−ブチルリチウムのヘキサン溶液21 m
l(1.64M 、34.4 m mol) を加え、
室温で1晩攪拌した。生じた固体をデカンテーションで
集めて乾燥した後、乾燥テトラヒドロフラン25mlに
溶解し、0℃に冷却した。これに、乾燥テトラヒドロフ
ラン20mlに溶解した先に合成した6−オクチルキノ
リン5.50 g(22.8 m mol)を加え、0
℃で2時間、室温で1時間攪拌した。その後、これに飽
和塩化ナトリウム水溶液を加え、エーテルで抽出した。 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー及
びエタノールからの再結晶法により精製し、6−オクチ
ル−2−(4−メトキシフェニル)キノリン3.13g
 ( 収率82%)を得た。 【0021】上述のようにして得られた6−オクチル−
2−(4−メトキシフェニル)キノリン3.00g (
8.6 mmol)、酢酸30 ml および48%臭
化水素酸15 ml をフラスコに取り、100 ℃で
16時間攪拌した。これを蒸留水200 mlにあけ、
ジクロメタンで抽出し、飽和塩ナトリウム水溶液で洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製することにより、下記の理化学的性質を有す
る6−オクチル−2−(4−ヒドロキシフェニル)キノ
リン0.88g (収率30%)を得た。 【0022】 ■1 H−NMR(90MHz 、TMS基準、δ値)
δ  0.91           3H  mδ 
 1.0 〜2.2     12H  mδ  2.
79          2H  t(J=7Hz)δ
  6.94          2H  d(J=9
Hz)δ  7.60          2H  m
δ  7.78          1H  d(J=
9Hz)δ  8.00          2H  
d(J=9Hz)δ  8.15          
2H  d(J=9Hz)【0023】■IR(KBr
法、cm−1)3100〜2600、2910、284
0、1595、1280、1230、8156−オクチ
ル−2−(4−(2−ペンチルオキシプロピルオキシ)
フェニル)キリノンの合成 上述のようにして得られた6−オクチル−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)キノリン0.50 g(1.5m 
mol)、2−ペンチルオキシプロピル  4−トルエ
ンスルホネート0.50g (1.8 mmol)、無
水炭酸カリウム0.51 g(3.7m mol)およ
び乾燥ジメチルスルホキシド10mlをフラスコに取り
、室温で2日間攪拌した。しかる後、これに飽和塩化ナ
トリウム水溶液100 mlを加え、エーテルで抽出し
、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して得られ
た粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー及びエ
タノールからの再結晶法により精製し、上記の理化学的
性質を有する6−オクチル−2−(4−(2−ペンチル
オキシプロピルオキシ)フェニル)キノリン0.08 
g( 収率12%)を得た。 【0024】液晶性の評価 上述のようにして得られた化合物を、ポリイミドを塗布
しラビング処理を施した透明電極付きガラス板からなる
厚さ3μmのセルに注入し、−2℃/分の割合で降温し
ながらクロスニコルの偏光顕微鏡で観察したところ、4
8℃で等方性液体からキラルスメクチックA相に変化し
た。更に降温したところ、37℃で結晶化した。また、
昇温時、51℃で結晶から等方性液体に変化した。 【0025】実施例2 6−オクチル−2−(4−(2−フルオロ−2−メチル
ヘプタノイルオキシ)フェニル)キリノン合  成実施
例1で得られた6−オクチル−2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)キノリン0.61 g(1.8m mol)、
2−フルオロ−2−メチルヘプタン酸0.35 g(2
.2 m mol) 、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド0.47g(2.3m mol) 、4−ジメチルア
ミノピリジン0.03g (0.2m mol)および
乾燥ジクロロメタン20 ml をフラスコに取り、室
温で1晩攪拌した。生じた固体をろ過で除き、溶媒を留
去して得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー及びエタノールからの再結晶法により精製し、上
記の理化学的性質を有する6−オクチル−2−(4−(
2−フルオロ−2−メチルヘプタノイルオキシ)フェニ
ル)キリノン0.10g ( 収率11%)を得た。 【0026】液晶性の評価上述のようにして得られた化
合物を、ポリイミドを塗布しラビング処理を施した透明
電極付きガラス板からなる厚さ3μmのセルに注入し、
−2℃/分の割合で降温しながらクロスニコルの偏光顕
微鏡で観察したところ、63℃で等方性液体から未同定
のスメクチック相に変化した。更に降温したところ、5
2℃で結晶化した。また、昇温時65℃で結晶から等方
性液体に変化した。 【0027】実施例3液晶組成物及び光スイッチング素
子の作成下記の各式で表わされる非光学活性液晶化合物
(1) 、(2) 、(3)および(4) を下記に示
す割合で混合して、母体液晶混合物Aを作成した。 【化9】 【0028】 この液晶組成物Aは、以下に示す相転移挙動を示した。 2℃      47℃      62℃    6
7℃Cr  ←  Sc  ←  SA   ←  N
  ←  I(Crは結晶相、ScはスメクチックC相
、SA はスメクチックA相、Nはネマチック相、Iは
等方相を示す。) 【0029】この液晶組成物Aは、不斉炭素を有する化
合物を含まないので、強誘電的な挙動は示さない。この
液晶組成物Aと実施例1の化合物を下記に示す割合で混
合して液晶組成物Bを作成した。 【化10】 【0030】 この液晶組成物Bは、以下に示す相転移挙動を示した。 −1℃        44℃      61℃  
    65℃Cr  ←  Sc*   ←  SA
   ←  Ch  ←  I(Sc* はキラルスメ
クチックC相、Chはコレステリック相を示す。) 【0031】また、この液晶組成物を、ポリイミドを塗
布しラビング処理した透明電極付きガラス板からなる厚
さ2μm のセルに注入し、等方性液体の状態から、ゆ
るやかに降温し、コレステリック相を配向させた。更に
温度を下げ、スメクチックA相を経てキラルスメクチッ
クC相の状態にしたところ、良配向のセルが容易に得ら
れた。そのセルをクロスニコルの偏光顕微鏡で観察しな
がらセルに電界を印加すると、明瞭なスイッチング動作
が観測された。 【0032】そのセルに、25℃で20Vppの矩形波
を印加し、透過光量をフォトダイオードで測定し、光ス
イッチング動作を検出したところ、その透過光量が10
%から90%まで変化するのに要する時間は、212 
μs と高速であった。 【0033】実施例4 液晶組成物及び光スイッチング素子の作成実施例3で作
成した液晶組成物Aと実施例2の化合物を下記に示す割
合で混合して液晶組成物Cを作成した。 【化11】 【0034】 この液晶組成物Cは、以下に示す相転移挙動を示した。 −0℃        39℃      63℃  
    64℃Cr  ←  Sc*   ←  SA
   ←  Ch  ←  I【0035】また、この
液晶組成物を、ポリイミドを塗布しラビング処理を施し
た透明電極付きガラス板からなる厚さ2μm のセルに
注入し、等方性液体の状態から、ゆるやかに降温し、コ
レステリック相を配向させた。更に温度を下げ、スメク
チックA相を経てキラルスメクチックC相の状態にした
ところ、良配向のセルが容易に得られた。そのセルをク
ロスニコルの偏光顕微鏡で観察しながらセルに電界を印
加すると、明瞭なスイッチング動作が観測された。 【0036】そのセルに、25℃で20Vppの矩形波
を印加し、透過光量をフォトダイオードで測定し、光ス
イッチング動作を検出したところ、その透過光量が10
%から90%まで変化するのに要する時間は、75μs
 と非常に高速であった。 【0037】 【発明の効果】本発明の化合物は、安定なサーモトロピ
ックの液晶状態を取り得、また、キラルでない液晶に添
加することにより、自発分極が大きくて応答速度が速い
強誘電性液晶組成物となる等、オプトエレクトロニクス
関連素子の素材として極めて優れた効果を奏するもので
ある。 【0038】従って本発明は、例えば、液晶やエレクト
ロケミクロミズムを利用するオプトエレクトロニクス関
連素子の素材として有用な液晶材料といえる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の一般式(I)、【化1】 (式中、Rは炭素数1〜18のアルキル基またはアルコ
    キシ基、nは0または1、R* はハロゲン原子、アル
    コキシ基、アルカノイルオキシ基またはハロアルキル基
    で置換されていても良い光学活性なアルキル基を示す)
    で表される新規なフェニルキノリン化合物。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の一般式(I)で表さ
    れるフェニルキノリン化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする液晶組成物。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の一般式(I)で表さ
    れるフェニルキノリン化合物の少なくとも1種を構成要
    素とすることを特徴とする光スイッチング素子。
JP16624991A 1991-06-12 1991-06-12 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 Expired - Lifetime JP2938623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16624991A JP2938623B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16624991A JP2938623B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368370A true JPH04368370A (ja) 1992-12-21
JP2938623B2 JP2938623B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=15827883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16624991A Expired - Lifetime JP2938623B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678509A2 (en) * 1994-03-25 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, apparatus and display method using the composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678509A2 (en) * 1994-03-25 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, apparatus and display method using the composition
EP0678509A3 (en) * 1994-03-25 1996-01-24 Canon Kk Mesomorphic compound, crystalline liquid composition containing it, liquid crystal device, apparatus and display method using this composition.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938623B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08231468A (ja) 液晶化合物
JPS62155257A (ja) 強誘電性ピリジン化合物及び液晶組成物
US5059345A (en) Optically active compound and chiral liquid crystal composition containing the same
EP0439190B1 (en) Component for liquid crystal composition and liquid crystal composition containing the same
JPH0669988B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
US5211879A (en) Ester compounds and liquid crystal compositions containing the same
JPH04368370A (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2975157B2 (ja) 新規なフェニルキノリン化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2989317B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物を含む液晶組成物
JP2966140B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
JP2862707B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3016659B2 (ja) 新規な安息香酸エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2862708B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0489451A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2857231B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH0420422B2 (ja)
JP2580254B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物及びその製造方法
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JP2663171B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
JP3020711B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物および液晶組成物