JPH04179668A - 帯状物の巻硬さモニター装置 - Google Patents

帯状物の巻硬さモニター装置

Info

Publication number
JPH04179668A
JPH04179668A JP30572590A JP30572590A JPH04179668A JP H04179668 A JPH04179668 A JP H04179668A JP 30572590 A JP30572590 A JP 30572590A JP 30572590 A JP30572590 A JP 30572590A JP H04179668 A JPH04179668 A JP H04179668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
winding diameter
roll
amount
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30572590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Ishiguro
石黒 幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30572590A priority Critical patent/JPH04179668A/ja
Publication of JPH04179668A publication Critical patent/JPH04179668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二軸延伸フィルム製造装置、無延伸フィルム製
造装置、紙、布等の帯状物巻取装置等に適用される帯状
物の巻硬さモニター装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の帯状物の巻取装置についてフィルム製造装置を例
にとって説明する。第7図は従来の巻取装置を示すもの
で、図中9は図示しない前工程より導かれた帯状物とし
てのフィルム、1はガイトロール8を介して巻芯7に巻
取られたミルロールで、可変速モータ2で駆動されるよ
うになっており、同モータには回転敷積8器3が設けら
れている。lOは帯状物としてのフィルムの走行速度を
検出する速度検出器、4は押圧ロールで、押圧力調整装
置であるエアシリンダ6のロッド5に接続されている。
11は前記エアシリンダに送る圧縮空気の圧力を調整す
る電/空変換器である。そして以上の符号1−11に示
す機器によって、帯状物の巻取装置における巻取部が構
成されている。
さて前記巻取装置においては、ミルロール1のしわ、両
端の耳ズレ等を防止すべ(、次のような押圧制御が行な
われている。また制御装置には、速度検出器10と回転
数検出器3からの信号により、ミルロール1の実巻径を
演算する巻径演算器12と、巻径に応じて押圧を演算す
る押圧演算器13か設けられており、この押圧演算器1
3からの出力信号が押圧指令値として電/空変換器11
へ送られて押圧力か調整される。
第8図には押圧の設定例が示されており、巻径設定器1
4.15で巻径D + 、 D 2及び押圧設定器16
゜17で押圧P、、P、が設定され、巻径D1て押圧か
Pl、巻径D2て押圧かP2となるようになっている。
また巻径D1.D2は、帯状物の巻取り途中における押
圧P+、P2の切換え時の巻径を示すもので、一般的に
押圧が高いと硬い巻形状か得られ、低いと軟らかな巻形
状か得られる。そしてこれらの符号12〜17に示す機
器によって押圧制御装置か構成されている。
次に第7図について作用を説明すると、図示しない前工
程より導かれた帯状物としてのフィルム9は、速度検出
器IOとガイドロール8を介して可変速モータ2て駆動
された巻芯7に巻取られる。
このとき押圧ロール4の抑圧の調整は次のように行われ
る。先ず速度検出器10からフィルム速度Vと、回転数
検出器3からの巻取回転数nを巻径演算器12へ入力し
てミルロールlの実巻径りを演算し、その演算した値を
押圧演算器13へ入力する。第8図は押圧設定の例を示
すもので、巻径設定器14.15て巻径D 1. D 
2を押圧設定器16.17で上記巻径り、、D2時の押
圧P、、P2か夫々設定されており、実巻径りに応じた
押圧指令値Pを電/空変換器11へ送って圧縮空気の調
整を行い、これを押圧力調整装置であるエアシリンダ6
に送って同エアシリンダに作動させ、抑圧ロール4をミ
ルロールlに押圧し、押圧力制御をする。
このようにして巻径増大と共に、押圧ロール4の押圧制
御をすることは結果として空気巻込量(空気層の厚み)
を制御することになる。従ってこの押圧制御は空気巻込
量の間接制御方法と云うことになる。また特開昭61−
179172号公報及び特開平2−76843号公報に
記載されているものでは、空気巻込量設定器などの信号
により設定巻径を演算し、ミルロールの巻径か前記設定
巻径となるように押圧を制御し、直接的に空気巻込量を
制御している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の空気巻込量を間接的に制御する装
置では、第7図及び第8図に示す通り、抑圧値、即ち電
/空変換器11への入力信号を単に巻径と押圧設定値に
より演算し、間接的に空気巻込量(空気層の厚み)を制
御しているため、下記のような欠点かある。
(1)ミルロール1の空気巻込量は巻径の増大と共に変
化し、巻径が増大するにつれてしわ、両端の耳ズレ等が
発生する。このため巻径増大と共に押圧ロール7の押圧
を第8図に示すように漸減(PI>P2)、又は漸増(
P。
<P2)することにより、前記の不具合を防止しようと
しているか、巻始めから巻終りまでの巻径の推移及び空
気巻込量かモニターできないので、最適な押圧力を設定
するには多大な時間とミルロール1の多くのサンプルを
要した。
(2)また同設定値は、フィルム9の種類(樹脂、二軸
延伸フィルム、無延伸フィルムなと)、厚み及び速度に
よってその都度変更する必要かあった。また特開昭61
−179172号公報及び特開平2−76843号公報
に記載された直接法のものも最適な空気巻込量を設定す
るには、従来の押圧の設定と同様、多大な時間とミルロ
ールのサンプルを要し、同設定値はフィルムなどの帯状
物の種類、厚みなどによって変更せねばならなかった。
以上のことから、従来の何れの形式の巻取装置にあって
もミルロールlの巻径増大につれて発生するしわ、両端
の耳ズレ等を防止することは困難であった。
そこで本発明は、間接的に空気巻込量を制御する方法で
ありながら、巻始めから巻終りまての巻径の推移及び空
気巻込量、即ち巻硬さをモニターすることにより、巻径
に対応した最適な空気巻込量の押圧制御及び押圧の設定
がてきる帯状物の巻硬さモニター装置を提供せんとする
ものである。
(課題を解決するための手段) このため本発明は、帯状物の走行速度と帯状物の巻取開
始信号とに基づいて演算されたミルロールの実巻径に応
じて、ミルロールを押圧するための押圧ロールの抑圧を
制御できるようにした帯状物の巻取装置において、予め
設定された帯状物厚み設定器からの信号と予め設定され
た空気巻込量設定器からの信号とに基づいて演算した設
定巻径と、帯状物走行速度とミルロール回転数とに基づ
いて演算した実巻径とを同一グラフ上に表示できるよう
にした表示装置を設けてなるもので、これを課題解決の
ための手段とするものである。
(作用) 本発明によれば、巻長さに対応した前記設定巻径と実巻
径を同一グラフ上に表示し、巻始めから巻終りまでの巻
径の推移及び空気巻込量(空気層の厚み)、即ち巻硬さ
をモニターするようにしたため、巻径に対応した抑圧の
設定が容易となり、常に最適な押圧を設定てきるのて、
巻取装置における巻径増大と共にミルロールに発生する
しわ、両端の耳ズレ等を無くすことかできる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第1
図は本発明の実施例を示すもので、図中9は図示しない
前工程より導かれた帯状物としてのフィルム、■はガイ
ドロール8を介して巻芯7に巻取られたミルロールで、
可変速モータ2で駆動されるようになっており、同モー
タには回転数検出器3か設けられている。10は帯状物
としてのフィルムの走行速度を検出する速度検出器、4
は押圧ロールで、この押圧ロール4は押圧力調整装置で
あるエアシリンダ6のロッド5に接続されている。11
は前記エアシリンダに送る圧縮空気の圧力を調整する電
/空変換器である。そして前記各符号1−11に示す機
器によって本実施例の巻取部か構成されている。
また本実施例のものはミルロール1のしわ、両端の耳ズ
レ等を防止すべく押圧制御を行なうために、速度検出器
10と回転数検出器3からの信号によりミルロールの実
巻径を演算する巻径演算器12と、巻径に応じて押圧を
演算する押圧演算器13が設けられており、この押圧演
算器13からの出力信号が、押圧指令値として電/空変
換器11へ送られるようになっている。
第8図は押圧ロールの押圧力の設定例を示すもので、設
定器14.15で巻径D + 、 D 2及び設定器1
6、17で押圧PI、P2か設定されるようになってお
り、これらの符号12〜17に示す機器によって押圧制
御装置が構成されている。
更に本実施例のものは、最適な押圧設定を行なうために
、予め設定されたフィルム厚み設定器22からの信号と
、予め設定された空気巻込量設定器23から巻長さに対
応した設定巻径を演算する設定巻径演算器25と、速度
検出器10からの信号と、巻取開始信号21で実巻長さ
を演算する巻長演算器24と、巻長さに対応した設定巻
径と前記実巻径を同一グラフ上に表示する表示器26と
を備えている。第2図は巻径と巻長の関係を示す表示例
を示すものて、巻始めから巻終りまでの巻径の推移及び
空気巻込量(空気層の厚み)、即ち巻硬さかモニターさ
れる。そしてこれらの符号21〜26に示す機器によっ
て巻硬さモニター装置か構成されている。
次に第1図の実施例について作用を説明すると、図示し
ない前工程より導かれた帯状物としてのフィルム9は、
速度検出器10とガイドロール8を介して可変速モータ
2で駆動された巻芯7に巻取られる。このとき押圧ロー
ル4の押圧調整は次のように行なわれる。
先ず速度検出器10からフィルム速度Vと、回転数検出
器3からの巻取回転数nを巻径演算器12へ入力して、
ミルロール1の実巻径りを演算し、その演算した値を押
圧演算器13へ入力する。
第8図は抑圧の設定例を示すもので、巻径設定器14.
15で巻径り、、D、及び押圧設定器16.17て押圧
P、、P、か設定されており、実巻径りに応じた押圧指
令値Pを1/空変換器11へ送って圧縮空気の調整を行
い、これを押圧力調整装置であるエアシリンダ6に送っ
て、同エアシリンダを作動させ、押圧ロール4をミルロ
ールlに押圧し、押圧制御をする。
そしてフィルム厚み設定器22てはフィルム厚みが、ま
た空気巻込量設定器23では巻取られるフィルム間の空
気層の厚みが夫々設定され、それぞれの設定信号を設定
巻径演算器25へ入力して、巻長さL′に対応した設定
巻径D′を演算し、速度検出器lOからフィルム速度V
と、巻取開始信号を巻長演算器24へ入力して、ミルロ
ールlの実巻長さLを演算し、前記ミルロールlの実巻
径りと共に表示器26へ入力する。第2図は巻径と巻長
さの関係を表示した例を示すもので、巻長さ(L’、L
)に対応した設定巻径D′と実巻径りか、同一グラフ上
に表示されており、巻始めから巻終りまでの巻径の推移
及び空気巻込量(空気層の厚み)、即ち巻硬さをモニタ
ーする。なおり。′は空気巻込量か0の設定巻径を示す
次いて種々の巻径と巻長さの関係の中て、最適な押圧を
設定する方法について説明する。第3図〜第6図は第2
図とは異なる巻径と巻長さの関係にある表示例を示すも
ので、第3図は全体的に空気巻込量か大きく、ミルロー
ルlの巻径増大につれてしわ、両端の耳ズレ等か発生し
ている。この場合には、設定巻径を目標値として空気巻
込量を全体的に小さくするために押圧PI、P2の設定
を大きくする。
第4図は全体的に空気巻込量が小さく、ブロッキングと
称するミルロール1のフィルム間で粘着か発生している
。この場合には、設定巻径を目標値として空気巻込量を
全体的に大きくするために押圧P1.Ptの設定を小さ
くする。
第5図は巻径り、付近で空気巻込量か大きく、ミルロー
ル1の巻径D1付近でしわ、両端の耳ズレが発生してい
る。この場合には、設定巻径を目標値として、空゛気巻
込量を巻径D1付近て小さくするために巻径D1の設定
、又は押圧P1の設定を大きくする。
第6図は巻径D2付近で空気巻込量か大きく、ミルロー
ルlの巻径D2付近でしわ、両端の耳ズレか発生してい
る。この場合には、設定巻径を目標値として、空気巻込
量を巻径D2付近て小さくするために巻径D2の設定、
又は押圧P2の設定を大きくする。
このようにして、巻始めから巻終りまでの巻径の推移及
び空気巻込量(空気層の厚み)、即ち巻硬さをモニター
することにより、巻径に対応した押圧の設定が容易とな
り、最適な空気巻込量の押圧制御及び押圧の設定が可能
である。
なお、他の実施例としては、前記実施例に空気巻込量の
テーパ設定器等を加えることもあり、これにより巻始め
から巻終りまでの空気巻込量の設定値を漸増、又は漸減
させる等の任意な特性をもって制御することかできるよ
うになる。
また前記実施例の空気巻込量設定器を、空気巻込量の上
、下限設定器とすることもあり、これにより空気巻込量
か上、下限値を外れた場合に警報を発することがてきる
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、巻始めから
巻終りまての巻径の推移及び空気巻込量(空気層の厚み
)、即ち巻硬さをモニターすることにより、オペレータ
にとって分かり易(、かつ精度の高いモニターが可能と
なる。そしてこのモニター結果により、巻径に対応した
押圧の設定か容易となり、最適な空気巻込量の精度の高
い適切な押圧制御及び押圧の設定が可能となる。従って
巻取装置における巻径増大と共にミルロールに発生する
しわ、両端の耳ズレ等を無くすことができ、良好な巻姿
のフィルム等帯状物の巻上がり製品が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る押圧ロール制御装置のシ
ステム図、第2図、第3図、第4図、第5図及び第6図
は夫々巻硬さモニターの表示例を示す線図、第7図は従
来の押圧ロール制御装置を示すシステム図、第8図は抑
圧の設定例を示す線図である。 図の主要部分の説明 ■ −ミルロール 3・・−・回転数検出器 4・・押圧ロール 10・−速度検出器 12−・巻径演算器 13−・−押圧演算器 22・−・・フィルム厚み設定器 23−一空気巻込量設定器 25−・設定巻径演算器 26・−・表示器 =8長り、L’(m) →J!−長り、L″(7n) ?!14図 喜径り、D’、Do”−領〕 一巷長り、L’On) →t5長り、L’(77I) 第6図 4蓬り、D’、Do’ζm舛) →唇長り、 L’ (’In )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状物の走行速度と帯状物の巻取開始信号とに基づいて
    演算されたミルロールの実巻径に応じて、ミルロールを
    押圧するための押圧ロールの押圧を制御できるようにし
    た帯状物の巻取装置において、予め設定された帯状物厚
    み設定器からの信号と予め設定された空気巻込量設定器
    からの信号とに基づいて演算した設定巻径と、帯状物走
    行速度とミルロール回転数とに基づいて演算した実巻径
    とを同一グラフ上に表示できるようにした表示装置を設
    けたことを特徴とする帯状物の巻硬さモニター装置。
JP30572590A 1990-11-09 1990-11-09 帯状物の巻硬さモニター装置 Pending JPH04179668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30572590A JPH04179668A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 帯状物の巻硬さモニター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30572590A JPH04179668A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 帯状物の巻硬さモニター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179668A true JPH04179668A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17948597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30572590A Pending JPH04179668A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 帯状物の巻硬さモニター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556720A (zh) * 2010-11-18 2012-07-11 Abb公司 与卷绕机驱动器相关的方法和设备
CN115824126A (zh) * 2022-09-22 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷径检测方法及装置、膜卷输送装置、辊压装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196253A (ja) * 1986-02-25 1987-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯状物のリ−ル巻取装置
JPS6487458A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Control device for winder
JPH01104558A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kataoka Mach Co Ltd 巻取り中に硬度を把握しながら巻取る巻取方法およびその巻取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196253A (ja) * 1986-02-25 1987-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帯状物のリ−ル巻取装置
JPS6487458A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Control device for winder
JPH01104558A (ja) * 1987-10-14 1989-04-21 Kataoka Mach Co Ltd 巻取り中に硬度を把握しながら巻取る巻取方法およびその巻取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556720A (zh) * 2010-11-18 2012-07-11 Abb公司 与卷绕机驱动器相关的方法和设备
CN115824126A (zh) * 2022-09-22 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷径检测方法及装置、膜卷输送装置、辊压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195777B2 (ja) 高分子フイルムの巻取り方法及び装置
JPH04179668A (ja) 帯状物の巻硬さモニター装置
JP3442811B2 (ja) 巻取機の押圧ロール制御方法及びその装置
JP2786082B2 (ja) インフレーション成形ラインにおける自動サイズ変更制御システム
JPH0147374B2 (ja)
JPH0885659A (ja) ウエブ加工機
JPS60128158A (ja) 油圧駆動スリッタの巻取駆動制御方法
JPH03223056A (ja) フィルム又はシートの巻取り方法及び装置
JPH06135611A (ja) ビームの巻取り制御方法
JPH06271155A (ja) 押圧ロールの押圧制御装置
JPH0696420B2 (ja) 巻取方法
JPH04182017A (ja) 圧延装置
JPH0775825A (ja) 熱間圧延設備のロールギャップ制御装置
JP2508216B2 (ja) テ―プ張力自動制御機能付テ―ピング機
JPH06246319A (ja) 圧延方法及び圧延装置
JPH02204266A (ja) コイル巻戻し制御装置
JPS6337055A (ja) 巻取機の押圧ロ−ル制御方法及び装置
JPS60262766A (ja) スリツタの巻取駆動装置
JPS60242160A (ja) ウエブの巻取り方法と装置
JPH0441355A (ja) ウエブの張力制御方法
JPH04286568A (ja) シート状物用スリッタの速度制御装置
JPS6251549A (ja) 引取・巻取装置
JPH03158351A (ja) カレンダーにおけるウエブの張力制御方法
JPH04286564A (ja) シート状物用巻取装置における空気噛込率制御装置
JP2002128349A (ja) 巻出・巻取機の張力設定方法