JPH04179351A - 自動車電話着信警告装置 - Google Patents

自動車電話着信警告装置

Info

Publication number
JPH04179351A
JPH04179351A JP2308058A JP30805890A JPH04179351A JP H04179351 A JPH04179351 A JP H04179351A JP 2308058 A JP2308058 A JP 2308058A JP 30805890 A JP30805890 A JP 30805890A JP H04179351 A JPH04179351 A JP H04179351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
car
incoming call
telephone system
mobile telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2308058A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tsunematsu
常松 昭夫
Michio Nagai
長井 道生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2308058A priority Critical patent/JPH04179351A/ja
Publication of JPH04179351A publication Critical patent/JPH04179351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車電話の着信音を検出し、車外にいる利
用者に光もしくは無線の送受信によるブザー鳴動等で電
話着信を知らせる自動車電話着信警告装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来より、無線基地局と自動車に設置した移動機とで通
信を行う自動車電話か広く利用されている。第6図はそ
の自動車電話の従来例の構成図である。移動機側は、無
線機lと電話機2から成り、この無線機1および電話機
2には自動車側のバZテリ3から電源か供給される。こ
こで、無線機1および電話機2に供給されるノ・ノテリ
3からの電源は、エンジンキ−4と連動し、エンジンキ
−4をOFFにすると無線機1の電源もOFFとなり、
着信に対しては応答しない。また、エンジンキー4をA
CC(アクセサリ−)またはONにすると、電源はON
になり、着信か可能になっている。
[発明か解決しようとする課題う しかしながら、上記従来の技術における自動車電話では
、電源かONになっていて、着信可能な状態になってい
ても、利用者かドアを閉めて車の外にいる時は、着信の
ベル音か聞こえず、呼ばれていることがわからないとい
う問題点がある。このように従来の自動車電話は、自動
車のエンジンキーをかけて、自動車内でのみ使うことし
か想定していないため、小用で車から短かい時間離れて
も、その間の着信を知ることができないとい不便さかあ
った。
本発明は、上記問題点を解決するために創案したもので
あり、その目的は、車内でしか利用てきないという自動
車電話の利用領域を、小用で車外にいるときにも利用可
能に拡大する自動車電話着信警告装置を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段二 上記の目的を達成するための本発明の自動車電話着信警
告装置の一つの構成は、 自動車に設置され無線基地局と自動車電話方式で通信を
行う自動車電話装置の電源のハノクア。
プ手段と、前記自動車電話装置の着信音を検出する手段
と、前記着信音の検出を受けて着信警告用の表示灯を点
灯する手段と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の自動車電話着信警告装置のもう−っの構
成は、 上記構成における着信警告用の表示灯を点灯する手段に
代えて、自動車電話装置の前記着信音の検出を受けて着
信警告信号を送信する着信警告用無線送信手段と、前記
無線送信手段からの着信警告信号を受信し利用者に着信
を警告する警告用無線受信手段と、を具備することを特
徴とする。
L作用つ 本発明は、自動車側から自動車電話装置に供給される電
源に対するバックアップ手段を設けることにより、利用
者かエンジンキーをOFFにした場合でも着信を可能に
フォローアツプするとともに、自動車電話装置の着信音
を検出して警告用の表示灯の点灯もしくは着信警告用無
線受信手段を通して、車外の利用者へ自動車電話の着信
を知らせることにより、その利用範囲を拡大する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基ついて詳細に説明する
第1図は本発明の実施例の概略を示す構成図であり、第
6図に示す既存の自動車電話構成に付加して警告装置本
体部5を設置し、第1の実施例ではこの警告装置本体部
5より引き出して着信通知を光で行う点灯表示部6を設
ける。また、第2の実施例では、この点灯表示部6に代
えて、警告装置本体部5に警告用無線送信部を設け、利
用者には車外に携帯させる警告用無線受信部7を持たせ
て、無線により利用者へ着信通知を行う。
第2図は本発明の上記第1の実施例の具体的な構成図で
あり、上記警告装置本体部5の詳細を示している。図に
おいて、1は無線機、2は電話機、3は自動車側のバッ
テリ、4はエンジンキーであり、従来構成と同じもので
ある。本実施例の警告装置本体部5は、2つのブロック
構成から成り、8はバノテリバノクア・/プ部、9は着
信音検出部である。
バノテリバックアソブ部8は、自動車側バッテリ3から
エンジンキー4を通して無線機1に接続される電源ライ
ンの途中に接続され、その電源ラインは、着信音検出部
9および点灯表示部6にも接続されて、それらか動作す
るための電源を供給する。バソテリバノクアノブ部8を
構成するものとして、11はニッカド電池、12はトリ
クル充電用の電流制限抵抗、13は二、カド電池放電バ
イパス用ダイオード、14は起動スイッチに相当する警
告設定スイッチである。二、カド電池11の正極は、一
方で抵抗12を通しもう一方でダイオード13とスイッ
チ14を通して電源ラインの正極側に接続され、その負
極か電源ラインの負極へ接続される。
着信音検出部9は、コンデンサマイク15と、その受信
信号を増幅する増幅部16と、その増幅部16で駆動さ
れるリレー17とて構成される。
これらの回路が動作するために必要な電源−VCCは前
記のバノテリバノクアノブされた電源ラインから供給を
受ける。リレー17のリレー接点は、点灯表示部6を構
成しているランプ19と直列に前記の電源ラインの間に
接続される。
次に、本発明の第2の実施例の構成を述べる。
第3図はその第2の実施例の具体的な構成図である。本
実施例は、第1の実施例の点灯表示部6を警告用無線送
信部10に置き換えたものである。
本実施例における警告装置本体部5は、3つのブロック
構成から成り、8はハノテリハックア、ブ部、9か着信
音検出部、】0か上記警告用無線送信部である。このう
ちバッテリバックアップ8および着信音検出部9は第1
の実施例と同様に構成される。
警告用無線送信EIOは、送信用モジュール20に送信
用アンテナ21が接続されて成り、送信用モジュール2
0は例えばフルビッツ発振回路26で構成される。この
フルビッツ発振回路26の動作電源は、着信音検出部9
のリレー接点18を通して前述のバノテリバックアノブ
された電源ラインから供給される。このため、リレー1
7が動作したときのみ信号がアンテナ21から送信され
る。
第4図は第2の実施例で車外の利用者に携帯させる警告
用無線受信部7の構成図である。この警告用無線受信部
7は前述の警告用無線送信部10の発する信号(着信警
告信号)を受信し、音に変換して利用者に通知するもの
であり、これを構成するものとして、22は受信用のア
ンテナ、23は受信用モンユール、24は受信信号の増
幅部、25はその増幅部24の出力で鳴動されるブザー
である。また、受信用モジニール23を構成するものと
して、27はアンテナ22で受けた無線信号(RF)を
増幅する高周波増幅部、28は局部発振部(○SC)、
29はそれらの出力のミキサ一部、30は送信された着
信警告信号を取り出す検波部である。検波部30の出力
が増幅部24へ入力されて増幅される。
以上のように構成した実施例の動作および作用を述べる
利用者がエンジンキー4を0FF(!iき取る)にした
とき、従来は無線機1への電源供給はカットされたが、
本実施例では、バクテリバノクアノブ部8で二、カド電
池11かトリクル充電されており、利用者が警告設定ス
イッチ14をONに設定すると、ニッカド電池11から
電源が供給され、エンジンキー4を抜いた状態での自動
車電話の受信を可能にする。次に、自動車電話機2が着
信したとき、着信音が鳴動し、本装置の着信音検出部9
のコンデンサマイク15および増幅器16を介してリレ
ー17を動作させ、リレー接点18を短絡させる。リレ
ー接点18を複数設置しておけば、利用者の使いみちに
応じた利用方法を提供可能である。
その利用方法のひとつは、第1の実施例に示したランプ
等の点灯により、車外にいる利用者に警告する方法で、
この場合は点灯表示部6を取り付ける。点灯表示部6は
車内あるいは車外の見やすい位置に取り付け、リレー接
点18の動作により、ランプ19を点灯させ、自動車電
話の着信を電話機2の鳴動音にあわせて警告することが
可能になる。
ふたつ目の利用方法は、第2の実施例に示した無線によ
る警告で、警告用無線送信部1oがリレー接点18に接
続され、リレー接続18が短絡されると、電源が送信用
モジュール2oに供給され、送信用アンテナ20を介し
電波が車外に送出される。その電波は、利用者か車外に
携帯した第4図の構成の警告用無線受信部7の受信用ア
ンテナ22を介し受信用モジュール23で受信、復調さ
れ、キャリア検出出力から増幅器24を介しブザー25
を鳴動させ、車外の利用者に警告することが可能になる
第5図は、前述の第2の実施例の応用例を示すもので、
警告装置本体部5と、警告用無線受信部7と、警告設定
スイッチ14との関連を示しており、利用者か警告用無
線受信部7を、警告装置本体部5から抜き出すと自動的
に警告設定スイッチ14がONとなる構造としである。
これにより、利用者が車外に出る際に、警告用無線受信
部7を持ち出せば、必ず警告設定スイッチがONになり
、警告装置が動作を開始することができる。
なお、本発明は光と無線による着信通知のいずれか一方
のみを用いても良いし、両方備えて状況に応じて使い分
けできるようにしても良い。このように、本発明はその
主旨に沿って種々に応用され、種々の実施態様を取り得
るものである。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の自動車電話着信
警告装置によれば、自動車電話の利用者がエンジンキー
を抜いて、車外に出た場合でも、光もしくは携帯した警
告用無線受信手段の鳴動等で、自動車電話の着信を知る
ことができ、自動車に戻り電話をとることが可能になる
ことから、自動車電話の実効的な利用範囲を、車内限定
から車外近傍まで拡大することかできる利点かある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の概略を示す構成図、第2図は
本発明の第1の実施例を示す構成図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す構成図、第4図は上記第2の実施例
で用いる警告用無線受信部の構成図、第5図は上記第2
の実施例の応用例を示す斜視図、第6図は従来技術の説
明図である。 1・・無線機、2・・電話機、3 バ、テワ、4・エン
ジンキー、5・−警告装置本体部、6−点灯表示部、7
 ・警告用無線受信部、8・バノテリバノクアノプ部、
9−・着信音検出部、10 警告用無線送信部、14・
・・警告設定スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車に設置され無線基地局と自動車電話方式で
    通信を行う自動車電話装置の電源のバックアップ手段と
    、 前記自動車電話装置の着信音を検出する手段と、前記着
    信音の検出を受けて着信警告用の表示灯を点灯する手段
    と、 を具備することを特徴とする自動車電話着信警告装置。
  2. (2)自動車に設置され無線基地局と自動車電話方式で
    通信を行う自動車電話装置の電源のバックアップ手段と
    、 前記自動車電話装置の着信音を検出する手段と、前記着
    信音の検出を受けて着信警告信号を送信する着信警告用
    無線送信手段と、 前記無線送信手段からの着信警告信号を受信し利用者に
    着信を警告する警告用無線受信手段と、を具備すること
    を特徴とする自動車電話着信警告装置。
  3. (3)請求項2記載の自動車電話着信警告装置において
    、 自動車電話装置の電源のバックアップ手段は、その起動
    スイッチを警告用無線受信手段の着脱と連動させること
    を特徴とする自動車電話着信警告装置。
JP2308058A 1990-11-14 1990-11-14 自動車電話着信警告装置 Pending JPH04179351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308058A JPH04179351A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 自動車電話着信警告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2308058A JPH04179351A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 自動車電話着信警告装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04179351A true JPH04179351A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17976380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2308058A Pending JPH04179351A (ja) 1990-11-14 1990-11-14 自動車電話着信警告装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04179351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733083U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 無線電話の周辺設備制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733083U (ja) * 1993-11-11 1995-06-16 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 無線電話の周辺設備制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900009143B1 (ko) 코드레스전화장치
KR100305305B1 (ko) 폐쇄식통신장치및이의동작방법
KR100274091B1 (ko) 휴대용 무선 전화기에서 위치 추적 보조장치
JP2004140731A (ja) 車載用ハンズフリー電話装置
JP2000245070A (ja) 無線通信機
JPH04179351A (ja) 自動車電話着信警告装置
JPH10224449A (ja) 携帯電話ハンズフリー装置
KR20040028170A (ko) 충전시 착신모드가 자동 전환되는 이동통신단말기 및 그방법
JP2001285463A (ja) 車載用通信端末接続装置
US6397085B1 (en) Telephone with key-click sound volume control
JP3471681B2 (ja) 携帯電話装置
KR200176394Y1 (ko) 차량장착 휴대폰용 무선 핸드프리킷
JP2785377B2 (ja) 自動車電話装置
KR200218540Y1 (ko) 핸즈프리 기능을 구비하는 무선통신 단말기
JPH02186863A (ja) 携帯用自動車電話装置
JP2002164963A (ja) 携帯電話機の振動式着信報知器
JP2870077B2 (ja) 自動車電話装置
KR0119173Y1 (ko) 차량거치가능 무선전화기의 착신 경보창치
JPS5820174B2 (ja) 自動車電話用無線装置
KR200323771Y1 (ko) 이동통신 휴대폰의 무선 착신 장치
JPH08280067A (ja) 携帯電話機用呼出装置及び携帯電話機
JP2001069238A (ja) 無線通信装置
KR0184502B1 (ko) 휴대폰에서 배터리의 과방전상태 및 장착되지 않을시 경고음을 발생하는 장치
JP2001285466A (ja) 移動体通信機のバッテリ−充電装置
JPS58115942A (ja) 無線通信装置